JP2013234412A - ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2013234412A
JP2013234412A JP2012108868A JP2012108868A JP2013234412A JP 2013234412 A JP2013234412 A JP 2013234412A JP 2012108868 A JP2012108868 A JP 2012108868A JP 2012108868 A JP2012108868 A JP 2012108868A JP 2013234412 A JP2013234412 A JP 2013234412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
steel cord
rubber articles
reinforcing rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012108868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814179B2 (ja
JP2013234412A5 (ja
Inventor
Yukimasa Fukuda
征正 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012108868A priority Critical patent/JP5814179B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to AU2013260593A priority patent/AU2013260593B2/en
Priority to ES13786933.5T priority patent/ES2618376T3/es
Priority to US14/395,545 priority patent/US10017011B2/en
Priority to CN201380024503.6A priority patent/CN104334792B/zh
Priority to PCT/JP2013/062777 priority patent/WO2013168678A1/ja
Priority to EP13786933.5A priority patent/EP2851465B1/en
Publication of JP2013234412A publication Critical patent/JP2013234412A/ja
Publication of JP2013234412A5 publication Critical patent/JP2013234412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814179B2 publication Critical patent/JP5814179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0613Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C2009/0071Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres characterised by special physical properties of the reinforcements
    • B60C2009/0092Twist structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • D07B2201/2037Strands characterised by the use of different wires or filaments regarding the dimension of the wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2095Auxiliary components, e.g. electric conductors or light guides
    • D07B2201/2097Binding wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】カーカスプライに用いるスチールコードのコード構造の改良により、未加硫状態の保管時における生タイヤの変形抵抗力を向上して、変形に起因する製品不良の発生を抑制しつつ、タイヤ軽量化を図るための技術を提供する。
【解決手段】複数本の素線1,2,3を層撚り構造に撚り合わせてなるストランド11,12の複数本が、2層の層撚り構造に撚り合わされてなる複撚り構造を有するゴム物品補強用スチールコードである。コード質量が35g/m以上65g/m以下であり、かつ、曲げ剛性G(N・mm)とコード断面積A(mm)との比G/A(N)が、400N以上650N以下である。
【選択図】図1

Description

本発明はゴム物品補強用スチールコード(以下、単に「コード」とも称する)およびそれを用いたタイヤに関し、詳しくは、タイヤ等のゴム物品、中でも特に、超大型建設車両用タイヤの補強材として好適に使用されるゴム物品補強用スチールコード、および、それを用いたタイヤに関する。
一般に、タイヤの製造工程においては、加硫前の生タイヤ(未加硫タイヤ)を一時保管する必要がある。ところが、特に、未加硫の超大型ラジアル(ORR,Off the Road Radial)タイヤを一時保管する場合には、生タイヤの自重により、生タイヤが変形を生ずる場合があった。
変形の度合が大きくなると、カーカスプライ材と周辺部材との間にずれが発生して、設計通りのタイヤ製品とならない不具合が起きる場合がある。設計通りではないタイヤ製品が過酷な使用条件下で使用されると、カーカスプライの変形部に歪が集中して、セパレーション故障の原因の一つになるおそれがあるので、このようなタイヤは商品として出荷することができず、損失となる。一方で、昨今の省資源化の流れの中では、カーカスプライ材についても軽量化が必要となるが、カーカスプライ材の使用量を単純に減少させると、このような生タイヤの変形不具合を助長してしまう。
生タイヤ変形を防止するための保管方法に関する従来技術としては、例えば、載置台上に載置した未加硫タイヤの上側ビード部を支え、上側ビード部が自重により変形するのを防止するビード支持装置を備えた未加硫タイヤの保管装置に係る技術がある(特許文献1参照)。また、特許文献2には、シェーピング機構により形状が整えられた横置き状態の大型未加硫タイヤを一時保管する際、固定フレームの中央部に取付けられた中央支持体によりシェーピング機構を下方から支持する一方、中央支持体を囲む外側支持体により、大型未加硫タイヤの少なくとも下側ショルダー部を下方から支持し、かつ、外側支持体を昇降手段により昇降させることで、両ビード部の中間位置とトレッドセンターとを同一高さに保持するようにした大型未加硫タイヤの一時保管方法が記載されている。
特開2009−172793号公報(特許請求の範囲等) 特開2006−21456号公報(特許請求の範囲等)
タイヤの大型化に対応して、カーカスプライについても高い強度と耐久性を確保するために、カーカスプライ材としてのスチールコードには、一般に、複撚り構造が用いられている。複撚り構造とは、複数本の素線を撚り合わせてなるストランドを、さらに複数本にて撚り合せたコード構造をいう。また、場合により、複撚りコードの最外側には、ラッピングワイヤが適宜巻回(ラッピング)されている。
一方で、近年の省資源化およびタイヤ軽量化の要請から、スチールコードは細径化される傾向にある。コードの細径化にあたり相似形の縮小構造とすると、コードを構成する素線も細くなるが、素線が細くなると、コードの曲げ剛性は素線径の4乗に略比例して、急速にしなやかなものとなる。
タイヤの製造工程において、特に、加硫前の生タイヤの状態では、タイヤを構成するゴムは流動的であるので、一時保管に際して特許文献1のような機構でビードの落ち込みを防止しても、サイドウォール部には自重による変形作用がかかっている状態となる。このような状況下でコードを細径化すると、サイドウォール部の自重による変形が塑性的なものとなり、設計通りの製品とならない不具合が起きる場合がある。タイヤが大きければ、それを構成する部材の自重も大きくなるので、特に、リム径57インチ以上、中でも63インチ以上の超大型タイヤにおいては、問題が顕著となる。
そこで本発明の目的は、カーカスプライに用いるスチールコードのコード構造の改良により、未加硫状態での保管時における生タイヤの変形抵抗力を向上して、変形に起因する製品不良の発生を抑制しつつ、タイヤ軽量化を図るための技術を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、カーカスプライに用いるスチールコードとして、複撚り構造を有し、単位長さあたりのコード質量、および、曲げ剛性Gとコード断面積Aの比G/Aの値が所定範囲を満足するコードを用いることで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、複数本の素線を層撚り構造に撚り合わせてなるストランドの複数本が、2層の層撚り構造に撚り合わされてなる複撚り構造を有するゴム物品補強用スチールコードであって、
コード質量が35g/m以上65g/m以下であり、かつ、曲げ剛性G(N・mm)とコード断面積A(mm)との比G/A(N)が、400N以上650N以下であることを特徴とするものである。
本発明のコードにおいては、前記複撚り構造の外側にラッピングワイヤが巻き付けられていることが好ましい。また、前記素線の素線径は、好適には0.205mm以上0.285mm以下である。さらに、コードを構成する前記素線の本数は、好適には77本以上168本以下である。さらにまた、前記ストランドは、1+6+10、1+6+12、2+9または2+9+13構造を有することが好ましい。さらにまた、前記ストランドは、7本以上9本以下にて撚り合わされてなることが好ましい。
また、本発明のタイヤは、上記本発明のゴム物品補強用スチールコードをカーカスプライの補強材として用いたことを特徴とするものである。本発明は、リム径57インチ以上の超大型建設車両用タイヤに適用した際に特に好適である。
本発明によれば、上記構成としたことにより、未加硫状態の保管時における生タイヤの変形抵抗力を向上することができるゴム物品補強用スチールコードを実現することができる。よって、本発明によれば、かかるゴム物品補強用スチールコードを用いることで、変形に起因する製品不良の発生を抑制しつつ軽量化を図ったタイヤを実現することが可能であり、特には、リム径57インチ以上の超大型建設車両用タイヤにおいて、カーカスプライの軽量化を図った場合でも、生タイヤの変形に起因する不良によるタイヤ製造上の損失を低減することができる。
実施例1、実施例2および実施例3で用いた7×(1+6+12)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 実施例4および実施例5で用いた7×(1+6+10)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 実施例6で用いた7×(2+9)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 実施例7で用いた7×(2+9+13)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 比較例および従来例3で用いた7×(3+9+15)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 従来例1および従来例4で用いた7×(3+9)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 従来例2で用いた7×(3+9+13)+1構造のコードの断面構造を示す模式的断面図である。 本発明のタイヤの一例を示すタイヤ幅方向片側断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に、本発明のゴム物品補強用スチールコードの一例の断面構造を示す模式的断面図を示す。また、図2〜4は、本発明のゴム物品補強用スチールコードの他の例の断面構造を示す模式的断面図である。
図示するように、本発明のゴム物品補強用スチールコード10は、複数本の素線を層撚り構造に撚り合わせてなるストランドの複数本が、2層の層撚り構造に撚り合わされてなる複撚り構造を有するものである。図示するコード10は、コア素線1と、第1シース素線2と、第2シース素線3とからなる3層の層撚り構造を有するコアストランド11およびシースストランド12を2層の層撚り構造に撚り合わせた複撚り構造を有し、複撚り構造の外側には、ラッピングワイヤ4が巻き付けられている。ここで、本発明のコードにおいてラッピングワイヤ4は必須ではなく、所望に応じて設けることができるものである。
本発明のコードにおいては、単位長さあたりのコード質量が35g/m以上65g/m以下であって、曲げ剛性G(N・mm)とコード断面積A(mm)との比G/A(N)が、400N以上650N以下である点が重要である。長さ1mあたりのコード質量を所定範囲として、タイヤにおけるスチール量を確保することで、特に、大型タイヤ、中でも、リム径57インチ以上程度の超大型タイヤにおいても、タイヤの基本的な機能の一つとしての内圧や荷重の支持が可能となる。また、スチールコードの単位断面積あたりの曲げ剛性を上記範囲で大きく確保することで、生タイヤの自重による変形作用に対しコードのたわみ量を抑制できるので、生タイヤの変形の抵抗力を向上させることができる。よって、本発明によれば、コードを軽量かつ細径化しても、タイヤの製造工程における生タイヤの変形抵抗力を向上して、生タイヤの変形を抑制することができ、タイヤの軽量化に伴う生タイヤの変形に起因する不良によるタイヤ製造上の損失を低減することができる。
コード質量が35g/mより小さい場合、スチール量が少ないことから、タイヤの基本機能の一つである内圧や荷重を支えることが、特にリム径57インチ以上の超大型タイヤにおいて、困難な方向になる。この機能を高めるためには、コード質量は、40g/m以上であることがより好ましい。一方、コード質量が65g/mより大きい場合、コード径が大きくなるため、これを被覆するのに多くのゴムが必要となり、不経済となる。より軽量なタイヤとするためには、コード質量を55g/m以下とすることがより好ましい。なお、タイヤ製品中から取り出したゴム被覆状態のスチールコードについて単位長さあたりのコード質量を評価するには、ニトロベンゼンのような脱硫作用のある媒質でゴムを除去した後に残るスチールコードについて重量を測り、単位長さあたりに換算すればよい。
また、曲げ剛性Gとコード断面積Aとの比G/Aが400Nより小さい場合、生タイヤの自重による変形作用に対し、コードのたわみ量が大きくなり、生タイヤの変形の抵抗力が小さくなる。この効果を高めるためには、比G/Aを500N以上とすることがより好ましい。一方、比G/Aが650Nより大きい場合、コードをカーカスプライコードに適用した場合に、ビード部に巻き付ける際における反発作用が強くなり、タイヤ製造上の精度が悪化するという不具合が新たに発生する傾向となる。この不具合を回避するためには、比G/Aは、600N以下であることがより好ましい。
ここで、本発明においてコードの曲げ剛性G(N・mm)は、コードを構成する素線の素線径をd(mm)、その素線の本数をndi、素線材料の縦弾性係数をE(kgf/mm)(鋼の場合21000kgf/mm)、断面2次モーメントをIdi(mm)として、G=Σdi×(E×9.8)×Idi=Σdi×21000×9.8×πd /64(N・mm)により計算されるものである。なお、コードがラッピングワイヤを含む場合には、これも素線径dの1本の素線として含める。また、ラッピングワイヤを除くコード径をφ(mm)とすれば、コード断面積A=π×(φ/2)(mm)で計算できる。
上記条件を満足する本発明のコードは、コード構造と、素線径との組合せにより、得ることができるものである。本発明においては、具体的には、複撚りコードにおける各ストランドを構成する各層の素線の中心が、3本撚りコア構造と比較してストランドの中心により近い簡素な構造を採用し、一方で素線径を太くすることで、上記コード質量および比G/Aに係る条件を満足するコードを得ることができる。かかる好適なストランド構造の具体例としては、例えば、1+6+10、1+6+12、2+9および2+9+13などを挙げることができる。
本発明においては、上記複撚り構造のスチールコードにおいて、単位長さあたりのコード質量および比G/Aの値に係る条件を満足するものであれば、使用する素線の素線径やコード径、撚りピッチ等については、特に制限されるものではなく、所望に応じ適宜選定することが可能である。
例えば、本発明において、コードを構成する素線の素線径は、好適には0.205mm以上0.285mm以下とすることができる。また、コードを構成する素線の本数は、好適には77本以上168本以下である。さらに、本発明のコードにおいては、上記ストランドが7本以上9本以下にて撚り合わされていることが好ましい。
本発明のタイヤは、上記本発明のコードをカーカスプライの補強材として用いたものであり、これにより、未加硫状態の保管時における変形抵抗力を向上して、変形に起因する製品不良の発生を抑制しつつ、軽量化を図ることが可能となる。本発明のタイヤとしては、具体的には例えば、図8に示す建設車両用タイヤを好適に挙げることができる。図示する建設車両用タイヤは、1対のビードコア20間でラジアル方向に延びるスチールコードのプライからなるカーカス21と、このカーカス21のクラウン部のタイヤ径方向外側に配置した、少なくとも2枚、図示例では6枚のベルト22と、このベルト22のタイヤ径方向外側に配置したトレッド23とを具備する。
本発明のタイヤにおいては、上記本発明のスチールコードを補強材として用いる以外の点については特に制限されるものではなく、常法に従い適宜構成することが可能である。本発明は、特には、リム径57インチ以上、特には63インチ以上の超大型建設車両用タイヤに適用した際に有用である。かかる超大型建設車両用タイヤは、通常、1対のビードコア間でラジアル方向に延びるスチールコードのプライからなる1枚以上のカーカスと、そのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置された、少なくとも4枚以上のベルト交錯層と、そのタイヤ径方向外側に配置されたトレッドと、を具備する。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
下記表中に示す条件に従い、タイヤ内で使用される状態のスチールコードと未加硫ゴムとの複合体シートを作製して、その曲げ剛性および部材重量を測定し、比較した。すなわち、生タイヤの変形は、タイヤの骨格材であるカーカスプライの曲げ剛性が小さい場合に顕著に現れるものであるので、複合体シートの曲げ剛性を、変形に対する抵抗力の指標として用いた。
複合体シートは、具体的には、以下のようにして作製した。各スチールコードを、そのラッピングワイヤを除くコード径φ(mm)の約35%に相当する間隔(コード間隔W)を空けて平面に並列させ、それらの上下からゴムシートを圧着させて、部材表面からラッピングワイヤを除くコード表面までのゴム厚み2.5mmにて被覆した模擬的なカーカスプライ用ゴム被覆材料としての複合体シートを作製した。かかる複合体シートについて、単位幅あたりの曲げ剛性および重量を測定して、比較例を100としたときの指数にて示した。曲げ剛性については、数値が大なるほど変形抵抗力が高く良好であることを示し、重量については、数値が小なるほど軽量であって良好であることを示す。これらの結果を、下記の表中に併せて示す。
<曲げ剛性(複合体シート)>
複合体シートの曲げ剛性は、100mmの間隔で複合体シートを支持し、その中間点を、3点曲げの要領で15mm押し込んだ際の押し込み量と押し込み力とのカーブを測定することにより評価した。押し込み過程における押し込み力をP(N)、押し込み量をδ(mm)とすると、その傾きΔ=dP/dδ(N/mm)が得られ、保持間隔をL(mm)としたとき、G=(E×9.8)×I=Δ×L/48(N・mm)(E:縦弾性係数(kgf/mm)、I:断面2次モーメント(mm))で測定される。値は、δ=10mm、L=100mmの条件下で比較した。
Figure 2013234412
Figure 2013234412
Figure 2013234412
上記表中に示すように、比較例と対比して、各従来例では、曲げ剛性を維持しつつ軽量化を図ることはできないことが分かる。これに対し、各実施例では、曲げ剛性を保ちつつ軽量化が図られていることが確かめられた。
1 コア素線
2 第1シース素線
3 第2シース素線
4 ラッピングワイヤ
11 コアストランド
12 シースストランド
10 ゴム物品補強用スチールコード
20 ビードコア
21 カーカス
22 ベルト
23 トレッド

Claims (8)

  1. 複数本の素線を層撚り構造に撚り合わせてなるストランドの複数本が、2層の層撚り構造に撚り合わされてなる複撚り構造を有するゴム物品補強用スチールコードであって、
    コード質量が35g/m以上65g/m以下であり、かつ、曲げ剛性G(N・mm)とコード断面積A(mm)との比G/A(N)が、400N以上650N以下であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
  2. 前記複撚り構造の外側にラッピングワイヤが巻き付けられている請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
  3. 前記素線の素線径が0.205mm以上0.285mm以下である請求項1または2記載のゴム物品補強用スチールコード。
  4. コードを構成する前記素線の本数が77本以上168本以下である請求項1〜3のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコード。
  5. 前記ストランドが、1+6+10、1+6+12、2+9または2+9+13構造を有する請求項1〜4のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコード。
  6. 前記ストランドが7本以上9本以下にて撚り合わされてなる請求項1〜5のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコード。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコードをカーカスプライの補強材として用いたことを特徴とするタイヤ。
  8. リム径57インチ以上の超大型建設車両用タイヤである請求項7記載のタイヤ。
JP2012108868A 2012-05-10 2012-05-10 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ Active JP5814179B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108868A JP5814179B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
ES13786933.5T ES2618376T3 (es) 2012-05-10 2013-05-02 Cordón de acero para refuerzo de artículo de caucho y neumático que usa el mismo
US14/395,545 US10017011B2 (en) 2012-05-10 2013-05-02 Steel cord for reinforcing rubber article and tire using same
CN201380024503.6A CN104334792B (zh) 2012-05-10 2013-05-02 橡胶制品补强用钢丝帘线和使用其的轮胎
AU2013260593A AU2013260593B2 (en) 2012-05-10 2013-05-02 Steel cord for reinforcing rubber article and tire using same
PCT/JP2013/062777 WO2013168678A1 (ja) 2012-05-10 2013-05-02 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
EP13786933.5A EP2851465B1 (en) 2012-05-10 2013-05-02 Steel cord for reinforcing rubber article and tire using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108868A JP5814179B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013234412A true JP2013234412A (ja) 2013-11-21
JP2013234412A5 JP2013234412A5 (ja) 2015-04-09
JP5814179B2 JP5814179B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=49550716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108868A Active JP5814179B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10017011B2 (ja)
EP (1) EP2851465B1 (ja)
JP (1) JP5814179B2 (ja)
CN (1) CN104334792B (ja)
AU (1) AU2013260593B2 (ja)
ES (1) ES2618376T3 (ja)
WO (1) WO2013168678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507132A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 超低、低、及び中程度の弾性率を有する2層マルチストランドコード

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243233B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN103911893B (zh) * 2014-04-14 2017-02-15 江苏法尔胜技术开发中心有限公司 一种输送带用钢丝绳
JP6545942B2 (ja) 2014-10-01 2019-07-17 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6560973B2 (ja) * 2015-12-14 2019-08-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017189942A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 ベントプラグ
FR3060616A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cable multi-torons a deux couches a penetrabilite amelioree
FR3060617A1 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Cable multi-torons a deux couches a penetrabilite amelioree
CN110546324B (zh) * 2017-04-28 2022-02-18 株式会社普利司通 橡胶物品增强用钢丝帘线及其制造方法和轮胎
JP7330190B2 (ja) * 2017-12-19 2023-08-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 超低、低、及び中程度の弾性率を有する2層マルチストランドコード
JP7309754B2 (ja) * 2018-12-13 2023-07-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20230135243A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with specified cord construction

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485382A (en) 1987-09-26 1989-03-30 Bridgestone Corp Tire reinforcing steel cord
JPH0811872B2 (ja) * 1990-11-29 1996-02-07 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
CA2109904C (en) * 1992-12-18 2004-09-14 Pol Bruyneel Multi-strand steel cord
JP3439329B2 (ja) * 1997-08-29 2003-08-25 東京製綱株式会社 ゴム補強用スチールコード
US6863103B1 (en) * 1999-11-11 2005-03-08 Bridgestone Corporation Steel cord for the reinforcement of a rubber article and tire
US7859008B2 (en) 2002-12-27 2010-12-28 Momentive Performance Materials Inc. Crystalline composition, wafer, device, and associated method
JP4723200B2 (ja) * 2004-03-25 2011-07-13 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JPWO2005121440A1 (ja) * 2004-05-28 2008-04-10 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4753551B2 (ja) 2004-07-09 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの一時保管装置
CN101506433A (zh) * 2006-08-31 2009-08-12 株式会社普利司通 钢丝帘线
JP5049050B2 (ja) 2007-05-14 2012-10-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5126966B2 (ja) 2008-01-22 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 未加硫タイヤの保管装置及び保管方法
CN102414364B (zh) * 2009-04-28 2014-12-10 株式会社普利司通 橡胶物品加强用钢丝帘线及充气轮胎
JP2011143859A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507132A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 超低、低、及び中程度の弾性率を有する2層マルチストランドコード
JP7309715B2 (ja) 2017-12-19 2023-07-18 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 超低、低、及び中程度の弾性率を有する2層マルチストランドコード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013168678A1 (ja) 2013-11-14
EP2851465A1 (en) 2015-03-25
US20150075689A1 (en) 2015-03-19
CN104334792A (zh) 2015-02-04
ES2618376T3 (es) 2017-06-21
JP5814179B2 (ja) 2015-11-17
AU2013260593B2 (en) 2017-04-13
CN104334792B (zh) 2016-08-03
US10017011B2 (en) 2018-07-10
EP2851465A4 (en) 2016-03-16
EP2851465B1 (en) 2017-01-11
AU2013260593A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814179B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP4801527B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4340314B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5657777B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6454181B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2016030863A (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP6440206B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016068927A (ja) カーカス用極細線スチールコードを有する乗用車用ラジアルタイヤ
JPWO2013176082A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6285267B2 (ja) タイヤ
JP6100614B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP2008088613A (ja) スチールコード、ゴム−スチールコード複合体および重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6363321B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5923403B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5852488B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5455180B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011143859A (ja) 空気入りタイヤ
JP5678558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5826052B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5837427B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5952715B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP6280449B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010115981A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5475346B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011143858A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250