JP2013234297A - コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料 - Google Patents

コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013234297A
JP2013234297A JP2012108978A JP2012108978A JP2013234297A JP 2013234297 A JP2013234297 A JP 2013234297A JP 2012108978 A JP2012108978 A JP 2012108978A JP 2012108978 A JP2012108978 A JP 2012108978A JP 2013234297 A JP2013234297 A JP 2013234297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee grounds
coffee
fuel
superheated steam
grounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012108978A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hirose
幸雄 広瀬
Kiyomi Yoshimura
清己 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012108978A priority Critical patent/JP2013234297A/ja
Publication of JP2013234297A publication Critical patent/JP2013234297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】 コーヒーかすの実用的な再利用方法の提供を目的とする。
また、燃料として利用できるコーヒーかす燃料の提供を目的とする。
【解決手段】コーヒーかすを過熱蒸気にて乾燥処理することを特徴とするコーヒーかすの再利用方法。
【選択図】 なし

Description

本発明はコーヒーかすの有効利用方法に関する。
コーヒー飲料は焙煎したコーヒー豆からお湯等にて成分を抽出した飲み物である。
コーヒーは世界中で飲まれており、我が国においてはコーヒー豆が40〜50万トン/年使用され、その結果、数十万トン/年のコーヒーかすが発生している。
焙煎したコーヒー豆の表面は多孔質状になっていて、また油分も含まれている。
そこで発生したコーヒーかすを乾燥させて、その表面積が広いことによる吸着性を利用し、消臭剤として利用したり、油分を利用してみがき剤や針差しに再利用することが一部に提案されているが、その利用量は非常に少なく限定的であり、発生したコーヒーかすのうち家庭で発生したものは生ゴミとして処分され、コーヒー飲料の製造メーカーで発生したものは廃棄物として焼却処分されている。
コーヒーかすは成分を抽出するのにお湯等を用いるため、通常65%以上の水分を含有し、残りの部分のほとんどが炭素で水分を除いた固形分に対して1〜2%の窒素、0.2〜0.5%のリン酸及び0.2〜0.5%のカリウムが含まれている。
このようにコーヒーのかすは炭素分が多くても含水率が高く、そのままでは燃料にすることができない。
特許文献1は、コーヒーかすを水分率が3%以下になるように乾燥又は炭化した後に樹脂に混合し、成形品を得る技術を開示する。
特許文献2は、コーヒーかすを炭化し、卵殻と混合し、通気性、吸水性、消臭性を利用した家畜舎用床敷材に用いる技術を開示する。
特許技術3は、コーヒーかすを土壌改良材に利用し、特許文献4は食用きのこの栽培用の培地に利用する技術を開示する。
しかし、これらの再利用方法はその量が限定的であり、いずれの場合も発生したコーヒーかすのままでは含水率が65%以上と高く、しかもコーヒーかすは、焙煎によりハニカム構造の多孔性になっているために乾燥がしにくく、乾燥や炭化処理に大きなエネルギーを要し、実用的ではなかった。
特開2010−173169号公報 特開2009−284911号公報 特開2008−285572号公報 特開2005−204669号公報
本発明は、コーヒーかすの実用的な再利用方法の提供を目的とする。
また、燃料として利用できるコーヒーかす燃料の提供を目的とする。
本発明に係るコーヒーかすの再利用方法は、過熱蒸気にて乾燥処理することを特徴とする。
過熱蒸気は、水を沸騰させて発生したスチームを加熱ヒーターに接触させることで200℃以上に高温にした乾燥状態の蒸気をいい、大気圧の常圧で使用してもよく、加圧して使用してもよい。
過熱蒸気は浸透性が高く、乾燥した蒸気であり、コーヒーかすのように多孔性の物質に対して内部の浸透性に優れ、少ないエネルギーにて容易に乾燥できることが本発明者らの実験で明らかになった。
また、コーヒーかすは油分も多く含まれ、還元性の過熱蒸気を用いることで酸化分解することなく乾燥できる。
従って、過熱蒸気の温度は200℃以上であって、500℃以下がよく、好ましくは200〜400℃の範囲である。
含水率65%以上もあるコーヒーかすに対して過熱蒸気を接触させることにより、容易に乾燥が進行し、コーヒーかすの多孔性を利用した消臭剤や油分含有の性質を利用したみがき剤としての利用ができる。
また、過熱蒸気を用いると含水率20%以下、好ましくは10%以下にまで容易に乾燥できるので燃焼用の燃料としても利用できる。
このようなコーヒーかす燃料は発熱量が7,000〜9,000kcal/kgもあり、優れた燃料になる。
特に浅炒りのコーヒー豆を用いたコーヒーかすは、油分が多く残っているので発熱量が多い。
また、コーヒー飲料を抽出するコーヒー豆の焙煎に過熱蒸気を用いて、200〜500℃の過熱蒸気焙煎を行うと焙煎の段階でも酸化を抑えるので、さらに燃焼発熱量が多くなる。
本発明は、コーヒーかすの乾燥に過熱蒸気を用いたので、その浸透性が高く、還元性を有するので従来の一般的な乾燥方法よりも少ない消費エネルギーとなり、コーヒーかすを実用的に利用できるようになる。
次に、コーヒーかすを用いて実験評価したので以下説明する。
焙煎したコーヒー豆を用いてコーヒーを抽出した残渣であるコーヒーかすを約1kg準備した。
このコーヒーかすをステンレスの容器に入れ、コンベアの上にトンネル型の過熱蒸気発生室を設けた連続過熱蒸気処理装置に投入した。
なお、バッチ式の過熱蒸気処理装置にあってもよい。
過熱蒸気の温度は250〜300℃に設定したコンベア速度を調整し、1kgのコーヒーかすに過熱蒸気が3〜5分間接触するようにした。
コンベアの搬出口から出てきたコーヒーかすの重量は約390〜400gに減量していた。
なお、含水率は減量後の乾燥コーヒーかすに対して約10〜12%程度であった。
また、再度、上記の過熱蒸気処理装置に投入すると含水率が約3〜5%まで乾燥した。
このようにして得られた乾燥コーヒーかすを燃焼させ発生量を計測したところ、約7,000kcal/kgであった。
このことから、コーヒーかすを過熱蒸気処理した乾燥コーヒーかすは燃料として利用できることが確認できた。
また、過熱蒸気約350℃で焙煎したコーヒー豆のコーヒーかすを上記のように乾燥させた結果、発熱量は約7,500kcal/kgあった。

Claims (3)

  1. コーヒーかすを過熱蒸気にて乾燥処理することを特徴とするコーヒーかすの再利用方法。
  2. コーヒーかすを過熱蒸気で乾燥処理して得られたことを特徴とする燃料。
  3. 含水率20%以下に乾燥処理したことを特徴とする請求項2記載の燃料。
JP2012108978A 2012-05-11 2012-05-11 コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料 Pending JP2013234297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108978A JP2013234297A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108978A JP2013234297A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013234297A true JP2013234297A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49760660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108978A Pending JP2013234297A (ja) 2012-05-11 2012-05-11 コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013234297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101664A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 최두환 커피원두 부산물을 이용한 성형숯의 제조방법
JP2017085956A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 清己 吉村 牛乳の濃縮方法及びそれに用いる濃縮装置
WO2024075682A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 アサヒグループホールディングス株式会社 過冷却促進剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150101664A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 최두환 커피원두 부산물을 이용한 성형숯의 제조방법
KR101585932B1 (ko) * 2014-02-27 2016-01-15 최두환 커피원두 부산물을 이용한 성형숯의 제조방법
JP2017085956A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 清己 吉村 牛乳の濃縮方法及びそれに用いる濃縮装置
WO2024075682A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 アサヒグループホールディングス株式会社 過冷却促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102161897B (zh) 一种农作物秸秆制取木炭活性炭可燃气生物油的制作方法
Charola et al. Optimization to prepare porous carbon from mustard husk using response surface methodology adopted with central composite design
CA2761299C (en) A method for the thermal treatment of biomass in connection with a boiler plant
JP2013227418A (ja) コーヒー果肉等の利用方法
RU2012148762A (ru) Способ торрефикации
JP2013526876A (ja) 茶の調製方法
JP2013234297A (ja) コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料
CN104028221A (zh) 一种磁性活性炭及其制备方法
KR101359700B1 (ko) 탄소 코팅층을 갖는 조리용기 및 그 제조방법
CN105316068A (zh) 一种用于室内取暖的保健型木炭
JP6516447B2 (ja) パーム椰子種子殻の取扱方法
Del Pozo et al. The effect of reactor scale on biochars and pyrolysis liquids from slow pyrolysis of coffee silverskin, grape pomace and olive mill waste, in auger reactors
Park et al. Drying characteristics of sewage sludge using vacuum evaporation and frying
CN103787301A (zh) 以牛骨为原料加工骨质炭的方法
JP2011218344A (ja) 廃棄物の処理方法
JP6356013B2 (ja) パーム椰子種子殻の貯蔵方法
CN203530160U (zh) 家用废弃木材和废纸通过臭氧去味处理后再利用装置
JP2013106536A (ja) コーヒー葉茶原料の製造方法及びそれを用いたコーヒー葉茶の飲料
JP2018506637A5 (ja)
JP4894055B2 (ja) 有機物を分解炭化する為の触媒
CN102627278A (zh) 水蒸气活化微波快速制取竹材废料活性炭及其制备方法
RU2006116714A (ru) Способ изготовления топливных брикетов из отходов хвойных пород
JP2004359898A (ja) 木質系バイオマスを用いたコークスの製造方法
JP7391466B2 (ja) バイオマスカルシウム半炭化製造方法。
TWI730754B (zh) 一種使有機廢棄物產生能量的方法