JP4894055B2 - 有機物を分解炭化する為の触媒 - Google Patents

有機物を分解炭化する為の触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4894055B2
JP4894055B2 JP2010023544A JP2010023544A JP4894055B2 JP 4894055 B2 JP4894055 B2 JP 4894055B2 JP 2010023544 A JP2010023544 A JP 2010023544A JP 2010023544 A JP2010023544 A JP 2010023544A JP 4894055 B2 JP4894055 B2 JP 4894055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
organic matter
sulfuric acid
decomposed
carbonizing organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010023544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011143396A (ja
Inventor
英季 柴田
Original Assignee
英季 柴田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英季 柴田 filed Critical 英季 柴田
Priority to JP2010023544A priority Critical patent/JP4894055B2/ja
Publication of JP2011143396A publication Critical patent/JP2011143396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894055B2 publication Critical patent/JP4894055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、食品残さ等の有機物を分解炭化する為に用いる触媒に関するものである。
従来、食品残さ等の有機物の処理方法としては、一般的に微生物による醗酵分解処理と有機物を炭化させる事を目的とした熱分解処理が行われている。
また、最近では食品残さ等の有機物を水蒸気と炭酸ガスに分解させる為の触媒を使用したガス化処理も行われている。
上述のように従来から、食品残さ等の処理方法としては微生物による醗酵分解処理が行われているが、この分解処理では分解できる有機物の種類が一部に限定されてしまい、有機物とはいえ、木材、プラスチックの分解は不可能であった。更に、分解処理に掛かる処理時間も非常に長時間を要すると言う問題があり、その上、醗酵とは即ち腐敗でありその臭気も大きな問題である。
一方、熱分解処理では空気(酸素)を遮断し600℃前後の高温が必要であることから装置が複雑かつ大型となり設備費用が高くなる上、稼動経費も高くなると言う問題がある。
また、食品残さ等の有機物を触媒により水蒸気と炭酸ガスに分解するガス化処理がでは、触媒と有機物(食品残さ等)を攪拌させながら温風等によって130〜140℃に加熱しガス化しているが、実際には分解しきれない残渣が残ってしまい、一般に焼却されているのが現状であり、温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量の大きな問題がある。
上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の条件で製造された触媒を用いて有機物を分解炭化処理する事により、有機物は炭化され上記課題を解決することを見出して本発明にいたった。
すなわち、請求項1に記載の発明は、食品残さ等の有機物を分解炭化するために用いる触媒であって、濃硫酸または発煙硫酸中に粒状活性炭、炭素粉末、備長炭との一種又は二種以上を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得ることを特徴とする。
請求項2の記載の発明は、食品残さ等の有機物を分解炭化するために用いる触媒であって、濃硫酸または発煙硫酸中に表層部を分子内脱水した木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得ることを特徴とする。
請求項1に記載の触媒を用いて有機物を分解炭化処理すると食品残さ等は勿論、木材やプラスチックの分解も可能となり、処理時間も短縮され、臭気の発生も抑えることもできると言う効果が得られる。また、600℃前後の高温に晒す必要もなく処理装置に係る設備費用は低く抑えられ、稼動経費も低く抑えることもできると言う効果が得られる。更に、有機物は炭化され、活性炭、固形燃料、田畑の土壌改質保温、土中菌繁殖のためのバイオリアクター等に有効利用されると言う効果がえられる。
請求項2に記載の触媒を用いて有機物を分解処理すると、請求項1に記載の触媒を用いて有機物を分解処理するのと同様の効果がえられる。
後述、実施例の如く、野菜屑、割り箸、弁当容器のプラスチック等、何ら分別する事なく処理機に投入して全て分解炭化をする事ができる。(但し、金属類、ガラス等の無機物を除く)
主に、100〜120℃と比較的低温で20分程度(実験例)と短時間で分解炭化処理が可能となった。
本発明最大の利点は、本発明は食品残さ等の有機物を分解炭化するため二酸化炭素を一切排出しない事である。
本発明を実証するため、後述の如き実験を実施した。
濃硫酸中に粒状活性炭を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得た触媒10gをビーカーの中に入れ、更に野菜屑(葉類)100gを入れた後、加熱して触媒の温度を95℃〜100℃の間に設定しながら野菜屑(葉類)の分解炭化処理を複数回行ったところ、8〜10分後に野菜屑(葉類)はすべて炭化された。
次に、前記実施例で用いた触媒を使用して表1に示す被分解対象物を、表1に示す分解処理温度に設定しながら分解炭化処理を行い、表1に示す分解炭化終了までの時間後に被分解対象物の分解炭化処理を終了したところ、鶏肉などの脂肪を含む被分解対象物の場合は、脂肪は残らず炭化していて、骨付き肉などの骨を含む被分解対象物の場合は、骨以外はすべて炭化しており、骨は攪拌によって粉末状になっていた。
なお、分解炭化終了までの時間に範囲で示した例は分解炭化処理を複数回行った例で、範囲で示していない例は分解炭化処理を1回行った例である。
Figure 0004894055
本発明の触媒で分解炭化処理可能な対象物としては有機物であればよく、表1に示した被分解対象物のほか紙類やレジ袋などであっても前記実施例と同様の効果を得ることができた。

Claims (2)

  1. 食品残さ等の有機物を分解炭化するために用いる触媒であって、濃硫酸または発煙硫酸中に粒状活性炭、炭素粉末、備長炭との一種又は二種以上を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得ることを特徴とする触媒。
  2. 食品残さ等の有機物を分解炭化するために用いる触媒であって、濃硫酸または発煙硫酸中に表層部を分子内脱水した木片を入れて、160〜200℃の温度でスルホン化処理して得ることを特徴とする触媒。
JP2010023544A 2010-01-18 2010-01-18 有機物を分解炭化する為の触媒 Active JP4894055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023544A JP4894055B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 有機物を分解炭化する為の触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023544A JP4894055B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 有機物を分解炭化する為の触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011143396A JP2011143396A (ja) 2011-07-28
JP4894055B2 true JP4894055B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44458728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023544A Active JP4894055B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 有機物を分解炭化する為の触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502284A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 セイフティー シリングス インコーポレイテッド 患者接触駆動の針刺し安全デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5403723B1 (ja) * 2012-07-28 2014-01-29 株式会社三協エレック 生ゴミ処理方法及び処理装置
AU2020454529A1 (en) * 2020-06-25 2023-01-19 Act Co., Ltd. Organic waste recycling device, and recycling method therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539434B2 (ja) * 1993-12-09 2004-07-07 三菱瓦斯化学株式会社 高性能炭素材料の製造方法
JP2002129165A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Yamamoto Kiyokazu 廃棄物の炭化処理装置
JP2008001498A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Yasuaki Yamakoshi 都市及び近郊集落の廃棄物処理方法、中高層又は超高層ビルの廃棄物処理システム、ならびにこれに用いる分散型廃棄物処理装置
WO2009004938A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Nippon Oil Corporation 単糖類および/または水溶性多糖類の製造方法ならびにスルホン酸基含有炭素質材料の製造方法
JP5013531B2 (ja) * 2008-02-27 2012-08-29 国立大学法人高知大学 グルコースの製造方法およびスルホン化活性炭の製造方法
JP2010279255A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd バイオマスの糖化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502284A (ja) * 2009-08-19 2013-01-24 セイフティー シリングス インコーポレイテッド 患者接触駆動の針刺し安全デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011143396A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sri Shalini et al. Biochar from biomass waste as a renewable carbon material for climate change mitigation in reducing greenhouse gas emissions—a review
Wang et al. Biochar production and applications in agro and forestry systems: A review
Panwar et al. Comprehensive review on production and utilization of biochar
Al‐Wabel et al. Impact of biochar properties on soil conditions and agricultural sustainability: A review
Shareef et al. The fundamentals of biochar as a soil amendment tool and management in agriculture scope: an overview for farmers and gardeners
Kong et al. Biochar from oil palm biomass: A review of its potential and challenges
Lee et al. Comparison of biochar properties from biomass residues produced by slow pyrolysis at 500 C
Mahari et al. Applying microwave vacuum pyrolysis to design moisture retention and pH neutralizing palm kernel shell biochar for mushroom production
Ma et al. A study on recycling of spent mushroom substrate to prepare chars and activated carbon
JP2016508876A (ja) バイオマスの熱的生分解および脱水のための方法および装置
US20200114405A1 (en) Method For Thermal Desorption Treatment Of Organic-Contaminated Soil
CN103484125A (zh) 一种土壤改良剂及用于重金属铅污染土壤的改良方法
WO2016015640A1 (zh) 沙化退化土壤改良剂、其制备方法及制备设备
JP4894055B2 (ja) 有機物を分解炭化する為の触媒
Park et al. Removal of potentially toxic metal by biochar derived from rendered solid residue with high content of protein and bone tissue
Aziz et al. Characteristics of coconut frond as a potential feedstock for biochar via slow pyrolysis
JP5668469B2 (ja) 植物系バイオマスの熱分解方法
BR112018006089B1 (pt) Sistema para o tratamento de refugo orgânico e/ou refugo
JP6374632B2 (ja) バイオマス材料の炭化処理方法及び炭化物の製造方法
JP2008045084A (ja) 廃木材および/または廃竹材の炭化物、廃木材および/または廃竹材および廃油の処理方法および処理装置
RU2009134875A (ru) Способ переработки углеродсодержащих твердых веществ методом быстрого пиролиза (варианты)
WO2012117567A1 (ja) 有機物を分解炭化する為の触媒
US20150090580A1 (en) Method and apparatus for treating human remains
RU2443761C2 (ru) Способ переработки птичьего помета
TWI767608B (zh) 一種將食品污泥製成固態生質燃料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250