JP6516447B2 - パーム椰子種子殻の取扱方法 - Google Patents

パーム椰子種子殻の取扱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516447B2
JP6516447B2 JP2014231804A JP2014231804A JP6516447B2 JP 6516447 B2 JP6516447 B2 JP 6516447B2 JP 2014231804 A JP2014231804 A JP 2014231804A JP 2014231804 A JP2014231804 A JP 2014231804A JP 6516447 B2 JP6516447 B2 JP 6516447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pks
palm
odor
oil
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016093790A (ja
Inventor
通 安川
通 安川
保史 井上
保史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2014231804A priority Critical patent/JP6516447B2/ja
Publication of JP2016093790A publication Critical patent/JP2016093790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516447B2 publication Critical patent/JP6516447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Description

本発明は、パーム椰子種子殻の新規な取扱方法に関する。詳しくは、核油を搾取した後のパーム椰子種子殻を炭化処理することなく、不快臭が効果的に低減された状態でパーム椰子種子殻を取り扱う方法を提供するものである。
火力発電に使用する石油や石炭等の化石燃料の利用を抑制するため、近年、種々のバイオマス燃料が検討されている。その中に、パーム椰子種子殻(以下、PKSともいう。)がある。上記PKSは、パーム椰子の果肉から分離され、胚平からパーム核油を搾取した後の殻であり、燃焼時の発熱量は4400kca1/Kgと木屑と比較して高いものである。
前記パーム椰子の生産量の増大に伴い、PKSの発生量も増大し、その処理が問題となっている中で、該PKSを大量に処理する手段の一つとして、石炭等の発電用燃料としての利用が検討されている。
ところが、PKSは、産地で収集され、燃料庫に移送されるが、成分として低級脂肪酸を含有し、不快臭が強いため、作業環境や周囲の環境に及ぼす影響を低減することも課題として存在していた。そのため、使用に向けて、大量に輸送したり、輸送先で大量に貯蔵したりすることが困難であり、その使用量も限られていた。
前記かかる不快臭を防止する方法として、消臭剤の散布等が考えられるが、安価な燃料として優位性があるPKSに対して、高価な消臭剤は、処理費用の増大を招き、致命的な問題である。また、特に、粉砕性を高めるため、PKSを炭化処理する方法も提案されており(特許文献1参照)、かかる方法によれば、PKSの臭気も低減することは予測されるが、炭化処理は、多大な設備と処理のためのエネルギーを必要とし、やはり、処理費用の増大を招くという課題は解消されない。
このように、PKSの利用において、臭気対策は、実用化に向けての大きな壁となっていた。
WO2012/023479号公報
従って、本発明の目的は、核油を搾取して得られたPKSを炭化処理することなく、前記PKSの輸送、貯蔵などの取り扱いにおいて、不快臭が低減されたPKSの取扱方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、PKSの臭気に関係するPKSの性状に関して鋭意研究を重ねた。その結果、かかる臭気に最も支配的な要素は、PKSの含水率であるとの知見を得た。即ち、核油を搾取して得られたPKSは、一般に、殻の内部に存在する10質量%程度の水分と付着水分とを含む水分量が、後述する測定方法により測定される全含水率での最高値で25〜35質量%と高い範囲内にあるが、かかるPKSの全含水率を特定の範囲に調整すると、臭気の原因となる低級脂肪酸の量は殆ど同じでも、その臭気が著しく減少し、しかも、かかる全含水率とするためには、PKSの炭化が起こる程の加熱を必要とすること無く、低エネルギーにて達成可能であること、そして、かかる状態を維持してPKSを取り扱うことにより、その効果が持続することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、ヘキサン抽出により測定される含油率が、パーム椰子種子殻1gあたり、10mg以下となるように核油を搾取して得られたパーム椰子種子殻の全含水率を7〜15質量%の範囲内に調整する工程を含み、該全含水量を上記範囲内に維持することを特徴とするパーム椰子種子殻の取扱方法が提供される。
また、更なる検討によれば、PKSの臭気は、特定の含油率を特定の量以下に減少させることにより一層低減させることができることが判明した。即ち、本発明の取扱方法は、前記全含水率と共に、ヘキサン抽出により測定される含油率をPKS1gあたり、10mg以下に調整する工程を含むことが好ましい。
更に、前記取扱方法は、115℃以上の温度で加熱処理する熱処理工程を含むものであることが、臭気の原因となる低級脂肪酸を生成する菌を効果的に失活させ、長期の保存において、臭気の増加をより一層防止することができ好ましい。
更にまた、前記取扱方法における各工程は、実質的に炭化が進行しない条件で処理を行うことが好ましい。
前記本発明の取扱方法は、PKSの輸送又は貯蔵において効果的である。
本発明によれば、多大の処理エネルギーや設備を使用することなく、簡易に、PKSの取扱時の臭気を効果的に低減し、環境汚染を抑えることが可能である。
本発明において、取り扱う対象となるPKSは、パーム核油を採取後の殻であり、公知の方法によりパーム核油を採取する工程を経たものであれば、その産地などは特に制限されない。
一般に入手可能なPKSには、パーム椰子房、パーム椰子ファイバー、石、木屑等の異物を含んでいることが多く、これらの異物は、品質の安定性を阻害したり、輸送時などにおける日詰まりの原因になったり、更には、PKSの用途の一つである発電設備のボイラーでの燃焼を妨げたり、供給ラインの閉塞といった問題を引き起こす場合があるので、除去することが好ましい。かかる除去方法は特に限定されないが、メッシュ30mm×30mm〜メッシュ50mm×50mm(JIS規格3553、JIS記号CR―S)の篩にPKSをかけ、通過分を回収する方法が簡便であり、しかも、十分な除去効果を有する。
上記異物の除去は、改質PKSを製造する方法において、どこで実施してもよいが、改質PKSを製造する前段階において実施することが、各工程の処理がし易く好ましい。
また、上記PKSの大きさは、核油を搾取して得られる状態の大きさが一般的であるが、必要に応じて適当な大きさに粉砕されていてもよい。
ところで、一般に、核油を搾取して得られるPKSの全含水率は約30質量%と高く、従来は、かかるPKSが野積みされたヤードより、船舶等に積み込まれ輸送されるが、その際の全含水率は、天日でその表面が乾燥されたとしても、その表面部で17質量%程度であり、内部に至っては、20質量%を超える。そして、かかる全含水率を有するPKSは、船舶での輸送時、陸揚げ時、貯蔵時において、不快臭が酷い状体となる。
尚、本発明において、PKSの全含水率は、PKSの全重量(W)に対する、殻中の水分量と付着水分量とを合計した水分重量(W1)の割合((W1/W)×100(質量%))であり、詳細は実施例において説明する。
本発明の取扱方法は、上記PKSの全含水率を、7〜15質量%、好ましくは、9〜13質量%の範囲内に調整する水分調整工程を含み、該全含水率を上記範囲内に維持することを特徴とする。即ち、PKSについて測定される全含水率の最高値が15質量%を超える場合、不快臭の低減効果が十分でなく、また、全含水率の最低値が7質量%より低い場合、処理に多大のエネルギーを必要とし、本発明の目的を達成することができない。
本発明において、前記「全含水率を、7〜15質量%の範囲に調整する」及び「該全含水率を上記範囲内に維持する」とは、PKSの全含水率の最高値、最低値がかかる範囲内であればよいが、工業的な実施においては、例えば、取扱時にPKSの一部が雨水等と接触して水分量が前記範囲を超える場合も想定され、全含水率が前記範囲内にあるPKSが、90質量%以上、特に、95質量%以上存在すれば、前記水分調整による臭気低減効果は十分発揮することができ、本発明は、かかる態様を含むものである。勿論、全てのPKSの全含水率が、前記範囲内に維持することが最も好ましい。
本発明は、PKSを炭化状態や絶乾状態まで乾燥させなくとも、水分を含んだ状態で、不快臭を防止できる領域が存在するという知見により見出されたものであり、かかる点において、従来のPKSの取扱方法と区別される。
前記水分調整工程は、PKSの全含水率を上記範囲に調整可能であれば、特に制限されない。例えば、スチームドライヤー、キルン等の加熱乾燥装置による加熱が一般的であり、その他、天日による乾燥を長時間にわたり実施することも可能である。前記スチームドライヤーの蒸気源としては、発電所の廃蒸気を使用することが好ましい。
上記水分調整を加熱により行う際、PKSが実質的に炭化しない温度、時間等の条件を設定することが好ましい。好適な加熱温度は、40〜350℃、好ましくは、50〜320℃の比較的低温度の加熱条件で実質的に炭化物が生成しない条件が推奨される。
ここで、PKSにおいて、炭化物を実質的に生成しないということは、炭化処理を経ていないことを示すものであり、前記水分調整工程においてPKSが局部的に加熱された結果、若干の炭化物が生成することは許容される。上記生成する炭化物は、具体的には、1質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下であることが好ましい。
そして、本発明の加熱処理工程におけるいずれの方法においても、PKSの全含水率をそれほど低くしなくても、PKSの不快臭低減が可能であるため、加熱に要するエネルギーを抑制することが可能である。
本発明において、前記水分調整工程に先立ち、PKS中の高級脂肪酸を主成分とする油分を低減する処理工程を設けることは、前記したように、不快臭の原因となる低級脂肪酸の生成を抑制するために好ましい。即ち、上記油分は、不快臭の原因となる低級脂肪酸の量は極めて少なく、低級脂肪酸の生成源となる高級脂肪酸が殆どを占めるが、本発明者らの実験によれば、かかる高級脂肪酸を多く含む油分の量を低く抑えることにより、前記全含水量との関係において、改質PKSからの不快臭が効果的に低減することが判明した。
上記油分を低減する処理は、特に制限されないが、核油の分離を高性能の分離器を使用して行う方法、洗浄液により付着する油を洗浄する方法などが挙げられる。この処理により、後述の実施例に記載のヘキサン抽出法により測定される含油率を、0.3質量%以下に調整することが好ましい。
更に、本発明の取扱方法は、PKSを115℃以上の温度で、加熱処理する熱処理工程を含むことが好ましい。その理由は、上記含油率において測定される高級脂肪酸を分解して、臭気の原因となる低級脂肪酸を生成する菌を効果的に失活させることができるためである。かかる熱処理工程を経ることにより、改質PKSの長期保存性が格段に向上する。
上記熱処理は、前記水分調整工程と別途実施してもよいし、水分調整工程において実施されてもよい。また、上記熱処理工程においても、実質的に炭化が進行しない条件で処理を行うことが好ましい。
本発明において、熱処理工程は、前記したようにPKSの表面に存在する菌を失活させることが目的であり、少なくともPKSの表面温度が、前記温度以上に達するように加熱する方法により目的を達成することができる。具体的な熱処理方法としては、前記加熱装置として挙げたキルンを使用する方法が好適である。
(PKSの全含水量の維持と輸送・貯蔵)
前記本発明のPKSの取扱方法は、全含水率が前記した特定の範囲内に調整され、且つ全含水率を該範囲内に維持することにより、不快臭の発生を低減した状態で実施されるものであり、取扱方法の具体的な実施態様として、輸送方法や貯蔵方法が挙げられる。
かかる輸送や貯蔵において、PKSの全含水率を前記した特定の範囲内に維持するためには、輸送においては、荷槽にシート、板などによる雨水の浸入防止のための手段を、また、貯蔵においては、屋根、シートにより雨水との接触を防止する手段が好適に採用される。
以下本発明を更に具体的に説明するため、実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、実施例において、全含水率、含油率、臭いの評価は以下のようにして行った。
(1)PKSの全含水率
堆積された約1tのPKS試料の表面から内部にわたる任意の10箇所よりそれぞれ約100gずつ採取し、採取されたそれぞれのPKSより10g(W)を計り取り、10個の試料を準備した。上記試料について、絶乾状態に至るまでの水分重量(W1)を測定した。上記測定値より、次式により全水分率を算出し、全試料における最高値と最低値とを示した。
全水分率(質量%)=(W1/W)×100
(2)PKSの含油率
上記全含水率の測定と同様にして採取されたPKSについて、10g(W)を計り取り、これをヘキサン100ccを入れた300ccフラスコに入れ、縦型振とう機を用いて、温度25℃、200rpmの振とう回数で10分間振とうし、ヘキサン抽出を行い、ヘキサン中に抽出された油分の重量(W2)をガスクロマトグラフ/質量分析計装置を用いて、高級脂肪酸類ピークとして検出し、面積値から算出した。上記測定値より、次式により全油分率を算出し、試料における最高値と最低値とを示した。
含油率(質量%)=(W2/W)×100
(3)臭いの評価
前記試料について、新コスモス電機株式会社製(XP−329III)ニオイセンサとRAE社製(PGM−7340)携帯式揮発性有機化合物(VOC)モニターを用い、臭気の強さを測定し、その値を示した。
実施例1、2、比較例1
パーム核油を採取後、野積みされていたPKSを、メッシュ50mm×50mm(JIS規格3553、JIS記号CR―S)の篩に掛けて異物を除去した後、全水分含有量を測定した結果、最高値26.3質量%、最低値16.8質量%であった。このPKSを温度50℃で処理時間を変えて乾燥処理を行い、表1に示す全含水率と含油率を有するPKSを得た。
上記処理により得られたPKSについて、臭いの評価を実施した結果を表1に示す。
また、前記試料として採取したPKSを屋根付きの倉庫に2週間保存した後全含水率を測定した結果、表1に示すように、全含水率は殆ど変化無く、また、臭いの評価も殆ど変わらず、良好であった。
一方、前記試料として採取したPKSを一部取り分け、これに散水して、全含水率の最低値を17.1質量%とした試料は、前記臭いの評価が1500を超え、強い臭気が戻った。
Figure 0006516447

Claims (5)

  1. ヘキサン抽出により測定される含油率が、パーム椰子種子殻1gあたり、10mg以下となるように核油を搾取して得られたパーム椰子種子殻の全含水率を7〜15質量%の範囲内に調整する工程を含み、該全含水量を上記範囲内に維持することを特徴とするパーム椰子種子殻の取扱方法。
  2. パーム椰子種子殻を、115℃以上の温度で加熱処理する熱処理工程を含む請求項に記載の取扱方法。
  3. 実質的に炭化が進行しない条件で処理を行う請求項1又は2に記載の取扱方法。
  4. 輸送方法である請求項1〜のいずれか一項に記載された取扱方法。
  5. 貯蔵方法である請求項1〜のいずれか一項に記載された取扱方法。
JP2014231804A 2014-11-14 2014-11-14 パーム椰子種子殻の取扱方法 Active JP6516447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231804A JP6516447B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 パーム椰子種子殻の取扱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231804A JP6516447B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 パーム椰子種子殻の取扱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016093790A JP2016093790A (ja) 2016-05-26
JP6516447B2 true JP6516447B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56070341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231804A Active JP6516447B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 パーム椰子種子殻の取扱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6516447B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020065789A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社トクヤマ パーム椰子種子殻の貯蔵方法
JPWO2020184699A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17
JP6539423B1 (ja) * 2019-03-19 2019-07-03 太平洋セメント株式会社 パーム椰子殻を含むバイオマス燃料の受発注システム
JP6749509B1 (ja) * 2019-06-04 2020-09-02 岩谷産業株式会社 燃料用アブラヤシ種子殻の処理方法、アブラヤシ種子殻燃料の製造方法およびアブラヤシ種子殻燃料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813231A (ja) * 1994-06-20 1996-01-16 Kobe Recycle Tec:Kk ヤシ繊維およびその製造方法
JPH09100479A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Akio Onda 植物燃料の貯蔵及び輸送方法
US6488996B1 (en) * 1997-12-24 2002-12-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Cushion spacer for glass plates and stack of glass plates
JP2001204287A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Wave Twenty One:Kk 敷 料
JP2002030633A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yamashin Sangyo Kk 土のう
JP6356013B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-11 株式会社トクヤマ パーム椰子種子殻の貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016093790A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516447B2 (ja) パーム椰子種子殻の取扱方法
Somnuk et al. Optimization of coffee oil extraction from spent coffee grounds using four solvents and prototype-scale extraction using circulation process
Park et al. Characteristics of biochars derived from fruit tree pruning wastes and their effects on lead adsorption
KR20160044477A (ko) 가연성 액체를 사용한 반탄화 바이오매스 물질의 제조방법
Kraiem et al. Impregnation of olive mill wastewater on dry biomasses: Impact on chemical properties and combustion performances
Kayiwa et al. The potential for commercial scale production and application of activated carbon from cassava peels in Africa: A review
CN109530423A (zh) 用于重金属污染土壤修复的混合生物炭及其制备方法
KR101722698B1 (ko) 팜유 생산 부산물과 목질계 바이오매스를 이용한 화력발전소 및 제철소용 고발열량 고체연료, 그의 제조장치 및 제조방법
KR101096077B1 (ko) 고함수 유기성 폐기물 건조 시스템 및 방법
WO2020175801A1 (ko) 반탄화 목분을 이용한 탈취와 수질정화용 수처리제 및 이의 제조 방법
JP6356013B2 (ja) パーム椰子種子殻の貯蔵方法
JP2008163280A (ja) 塩素含有有機廃棄物の処理方法及び処理装置
WO2011027394A1 (ja) 廃棄物処理方法
JP5642131B2 (ja) 乾燥可燃物質の製造方法
CN106794989B (zh) 源自植物的碳前体的纯化方法
JP2019206684A (ja) バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料
Rajbhandari et al. Preparation of activated carbon from lapsi seed stone and its application for the removal of arsenic from water
US9487721B2 (en) Refined torrefied biomass
JP2015055375A (ja) 発電方法
JP5965693B2 (ja) 固体燃料の製造方法及び固体燃料
KR102041528B1 (ko) 음식물쓰레기 및 유기성오니류의 폐수무방류 처리방법
TWI604042B (zh) Sludge derived fuel
Urbancl et al. Torrefied biofuels production using different biomasses
CN204138603U (zh) 一种不锈钢移动炭窑
JP2013234297A (ja) コーヒーかすの再利用方法及びコーヒーかす燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150