JP2013233897A - ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233897A
JP2013233897A JP2012108527A JP2012108527A JP2013233897A JP 2013233897 A JP2013233897 A JP 2013233897A JP 2012108527 A JP2012108527 A JP 2012108527A JP 2012108527 A JP2012108527 A JP 2012108527A JP 2013233897 A JP2013233897 A JP 2013233897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorbing
steering column
piece
absorbing piece
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012108527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935495B2 (ja
Inventor
Teruo Tsutsui
照夫 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012108527A priority Critical patent/JP5935495B2/ja
Publication of JP2013233897A publication Critical patent/JP2013233897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935495B2 publication Critical patent/JP5935495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を削減して構造全体の簡素化及びコストの低廉化を図ることができるステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】衝撃吸収機構5は、所定の荷重以上の衝撃荷重Pによって車両前方に移動するリベット101を回転中心として回転するステアリングコラムと、ステアリングコラムを回転可能に支持し、車体側部材38に取り付けられたブラケット37と、ブラケット37に取り付けられ、リベット101から衝撃荷重を受けて塑性変形する第1の衝撃吸収片501、及び第1の衝撃吸収片501から離脱するリベット101を当接させて塑性変形する第2の衝撃吸収片502を有する衝撃吸収板50とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載されるステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置に関する。
例えば自動車等の車両には、ステアリングホイールに所定の荷重以上の衝撃荷重が加わった際に衝撃荷重の一部を吸収する機能を備えたステアリングコラム装置が搭載されている。
従来、この種のステアリングコラム装置には、車体側ブラケットに支持されて所定の荷重以上の衝撃荷重で車両前方に移動するステアリングコラムと、ステアリングコラムと車体側ブラケットとの間に介在するリッピングプレートとを備えたものがある(例えば特許文献1)。
また、ステアリングコラム装置には、所定の荷重以上の衝撃荷重をチルト調整用の支持ピンから受けて塑性変形する衝撃吸収板を有する衝撃吸収機構が備えられている。
このようなステアリングコラム装置を搭載した自動車が障害物(例えば他の自動車)に衝突(一次衝突)した後、運転者がステアリングホイールに衝突(二次衝突)することがある。この場合、二次衝突時に所定の荷重以上の衝突荷重がステアリングホイールを介してステアリングコラムに作用すると、ステアリングコラムが車両前方へ移動して衝撃吸収板を塑性変形させるとともに、リッピングプレートを切り裂いて初期位置から離脱させる。
特開2004−299489号公報
ところで、上記したステアリングコラム装置においては、二次衝突時の衝撃吸収に衝撃吸収板のみならずリッピングプレートを必要としていた。この結果、部品点数が嵩み、構造全体が複雑になるばかりか、コスト高になるという問題があった。
従って、本発明の目的は、部品点数を削減することができ、もって構造全体の簡素化及びコストの低廉化を図ることができるステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、(1)〜(5)のステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置を提供する。
(1)所定の荷重以上の衝撃荷重によって車両前方に移動するチルト調整用の支持ピンを回転中心として回転するステアリングコラムと、前記ステアリングコラムを回転可能に支持し、車体側部材に取り付けられたブラケットと、前記ブラケットに取り付けられ、前記支持ピンから前記衝撃荷重を受けて塑性変形する第1の衝撃吸収片、及び前記第1の衝撃吸収片から離脱する前記支持ピンを当接させて塑性変形する第2の衝撃吸収片を有する衝撃吸収板とを備えたステアリングコラムの衝撃吸収機構。
(2)上記(1)に記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構において、前記衝撃吸収板は、前記支持ピンの外周面にその初期位置で適合する第1の曲面を前記第1の衝撃吸収片が有し、前記第1の衝撃吸収片の塑性変形の終了に伴い前記支持ピンの外周面を接触させる第2の曲面を前記第2の衝撃吸収片が有する。
(3)上記(2)に記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構において、前記衝撃吸収板は、前記第1の衝撃吸収片がその先端部に前記第1の曲面を介して隣接する内側部位に前記支持ピン側に開口する切り欠きを有する。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかに記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構において、前記衝撃吸収板は、前記第1の衝撃吸収片がその先端部から離間する外側部位に前記支持ピン側と反対側に開口する切り欠きを有する。
(5)上記(1)乃至(4)のいずれかに記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構を備えたステアリングコラム装置。
本発明によると、部品点数を削減して構造全体の簡素化及びコストの低廉化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係るステアリングコラムの衝撃吸収機構を備えたステアリングコラム装置の全体を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係るステアリングコラムの衝撃吸収機構を備えたステアリングコラム装置の要部(図1のM部分)を説明するために示す断面図。 本発明の実施の形態に係るステアリングコラムの衝撃吸収機構における衝撃吸収板を説明するために示す側面図。 本発明の実施の形態に係るステアリングコラムの衝撃吸収機構を備えたステアリングコラム装置に衝撃荷重が作用した場合について考察した結果を示すグラフ。 本発明の実施の形態に係るステアリングコラムの衝撃吸収機構における衝撃吸収板を説明するために変形例として示す側面図。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態に係るステアリングコラムの衝撃吸収機を備えたステアリングコラム装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(ステアリングコラム置の全体構成)
図1はステアリングコラム装置の全体を示す。図1に示すように、ステアリングコラム装置1は、ステアリングホイール100の回転操作によって回転するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2を回転可能に支持するステアリングコラム3と、ステアリングコラム3の軸線上で電動用のアシスト機構(図示せず)を収容するハウジング4と、ハウジング4の操舵機構側で所定の荷重以上の衝撃荷重Pの一部を吸収する衝撃吸収機構5とから大略構成されている。
(ステアリングシャフト2の構成)
ステアリングシャフト2は、アッパシャフト20及びロアシャフト21を有し、ステアリングコラム3内にその軸線回りに回転可能に支持され、かつ操舵機構(図示せず)に自在継手6及び中間軸7等を介して連結されている。そして、ステアリングシャフト2は、ステアリングホイール100の回転力を操舵力として操舵機構に伝達し、操舵輪を操舵する。
アッパシャフト20は、ステアリングシャフト2のアッパ側(ステアリングホイール100側)に一部をステアリングコラム3外に露出させて配置され、全体が軸線両方向に開口する円筒部材によって形成されている。
ロアシャフト21は、ステアリングシャフト2のロア側(操舵機構側)に配置され、かつアッパシャフト20にその軸線に沿って相対移動可能に連結されている。ロアシャフト21のアッパシャフト20に対する連結は、例えばスプライン嵌合によって行われる。
(ステアリングコラム3の構成)
ステアリングコラム3は、それぞれが互いに相対移動可能な外方のチューブ30及び内方のチューブ31を有し、車両用運転席(図示せず)の前方に配置されている。そして、ステアリングコラム3は、ステアリングシャフト2を回転可能に支持する。
外方のチューブ30は、アッパ側のコラムブラケット32,33(固定ブラケット32,可動ブラケット33)のうち可動ブラケット33に取り付けられ、かつ内方のチューブ31に連結ワイヤ(図示せず)によって連結されている。そして、外方のチューブ30は、固定ブラケット32と可動ブラケット33との間に介在するロック・アンロック機構34の操作レバー35を操作させて軸線方向にアッパシャフト20と共に移動(テレスコピック調整)すること、及びステアリングシャフト2(ステアリングコラム3)の回転中心としてのチルト調整用のリベット101の回りに回転(チルト調整)することが可能となる。固定ブラケット32は車体(図示せず)に車体側部材36を介して取り付けられ、可動ブラケット33は固定ブラケット32にロック・アンロック機構34を介して支持されている。
ロック・アンロック機構34は、固定ブラケット32と可動ブラケット33との間に介在して配置されている。そして、ロック・アンロック機構34は、操作レバー35のレバー操作によってステアリングコラム3(ステアリングシャフト2)の伸縮動作及び回転動作のロック状態とアンロック状態とを切り替える。
内方のチューブ31は、外方のチューブ30にその軸線方向に沿って相対移動可能に配置され、かつロア側のコラムブラケット37にハウジング側のブラケット102を介してリベット101の回りに回転(チルト調整)可能に連結されている。ロア側のコラムブラケット37は、衝撃荷重Pを受けて車両前方に移動するリベット101を案内するガイド溝(長孔)37aを有し、車体に車体側部材38を介して取り付けられている。ハウジング側のブラケット102は、リベット101を挿通させるリベット挿通孔102aを有し、車体側部材38とステアリングコラム3との間に介在してハウジング4に取り付けられ、かつロア側のコラムブラケット37にリベット101を介して回転可能に連結されている。
(ハウジング4の構成)
ハウジング4は、センサ用のハウジング40及び減速機構用のハウジング41からなり、内方のチューブ31の軸線上に配置されている。そして、ハウジング4は、ステアリングシャフト2にステアリング操作の操作補助力を付与するアシスト機構(図示せず)を収容する。ハウジング4には、トルクセンサ(図示せず)及び減速機構(図示せず)と共にアシスト機構を構成する電動モータ(図示せず)が取り付けられている。センサ用のハウジング40はアッパ側に、また減速機構用のハウジング41はロア側にそれぞれ配置されている。減速機構用のハウジング41のロア側には、自在継手6及びリベット101を収容するステアリングコラム側部材としての収容チューブ42が設けられている。
なお、アシスト機構は、操作者(運転者)によるステアリングホイール100の操作によって作動する。ステアリングホイール100が操作されると、トルクセンサ及び車速の検出値に基づいて所定の電圧で電動モータが駆動される。そして、電動モータの駆動力(回転力)が減速機構を介してステアリングシャフト2に伝達され、運転者のステアリング操作に対する操舵補助が行われる。
(衝撃吸収機構5の構成)
図2はステアリングコラム装置の要部を示す。図3は衝撃吸収機構の衝撃吸収板を示す。図2に示すように、衝撃吸収機構5は、ステアリングコラム3(図1に示す)及びロア側のコラムブラケット37を含むとともに、衝撃吸収板50を有し、リベット101の周囲に配置されている。そして、衝撃吸収機構5は、前述したように所定の荷重以上の衝撃荷重Pの一部を吸収する。
図3に示すように、衝撃吸収板50は、基部片500及び衝撃吸収片501,502(第1の衝撃吸収片501,第2の衝撃吸収片502)からなり、ロア側のコラムブラケット37に例えば溶接によって取り付けられている。衝撃吸収板50としては、例えば熱間圧延軟鋼鈑(Steel Plate Hot Commercial:SPHC)等の鋼材が用いられる。衝撃吸収板50の厚さtは、例えばt=1.6mmの寸法に設定されている。
基部片500は、衝撃吸収板50のステアリングホイール側(図3では右側)に配置されている。基部片500の操舵機構側(図3では左側)端面中央部は、第1の衝撃吸収片501と第2の衝撃吸収片502との間に介在してリベット101の外周面にその初期位置で適合する内周面500aで形成されている。基部片500は、ロア側のコラムブラケット37の取付部に対する被取付部として機能する。
第1の衝撃吸収片501は、基部片500の操舵機構側端縁であって、基部片500の内周面500aに一方側(図3では上側)で隣接する部位に操舵機構側に突出して一体に設けられている。また、第1の衝撃吸収片501は、略半円板状の先端部を有し、リベット101の外周面一部を上側から包み込む舌片によって形成されている。そして、第1の衝撃吸収片501は、リベット101から衝撃荷重Pを受けて塑性変形する。
第1の衝撃吸収片501の内側部位には、リベット101の外周面一部にその初期位置で適合する曲面501a,501b、及び両曲面501a,501bに隣接してリベット101側に開口する切り欠き501cが設けられている。一方の曲面(第1の曲面)501aは第1の衝撃吸収片501の先端部側に、また他方の曲面501aは第1の衝撃吸収片501の基端部側(基部片500側)にそれぞれ配置されている。切り欠き501cは、両曲面501a,501b間に介在し、リベット101に接触しない位置に配置されている。これにより、第1の衝撃吸収片501aは、リベット101からの衝撃荷重Pを曲面501aに集中させて受け易くなる。
第1の衝撃吸収片501の外側部位には、基部片500の近傍でリベット101側と反対側に開口する切り欠き501dが設けられている。これにより、第1の衝撃吸収片501は、切り欠き501d近傍部位の面方向厚さが他の部位の面方向厚さよりも小さくなり、リベット101から衝撃荷重Pを受けた場合に切り欠き501d近傍部位への応力集中によって塑性変形し易くなる。
第2の衝撃吸収片502は、基部片500の操舵機構側端縁であって、基部片500の内周面500aに他方側(図3では下側)で隣接する部位に操舵機構側に突出して一体に設けられている。また、第2の衝撃吸収片502は、略半円板状の先端部を有し、リベット101及び第1の衝撃吸収片501を下側から包み込む舌片によって形成されている。そして、第2の衝撃吸収片502は、第1の衝撃吸収片501からその塑性変形の終了に伴い離脱してリベット101を当接させ、リベット101から衝撃荷重P(P<P)を受けて塑性変形する。これにより、第1の衝撃吸収片501の曲面501aから第2の衝撃吸収片502の曲面502bへのリベット101の移行が円滑に行われる。第2の衝撃吸収片502の全長は、第1の衝撃吸収片501の全長よりも大きい寸法に設定されている。
第2の衝撃吸収片502の内側部位には、リベット101の外周面一部にその初期位置で適合する曲面502a、第1の衝撃吸収片501から離脱したリベット101の外周面を接触させる曲面(第2の曲面)502b、及びリベット101を移動させる平面502cが設けられている。また、第2の衝撃吸収片502の内側部位には、曲面502bと平面502cとの間に介在する不連続部としての変曲部502dが設けられている。これにより、第2の衝撃吸収片502は、リベット101から衝撃荷重Pを受けた場合に変曲部502d近傍部位への応力集中によって塑性変形し易くなる。
このように構成されたステアリングコラム装置1を搭載した自動車が障害物(例えば他の自動車)に衝突(一次衝突)した後、運転者がステアリングホイール100に衝突(二次衝突)し、これに伴い衝突荷重Pがステアリングホイール100からステアリングコラム3を介してリベット101に作用したとする。この場合、衝撃荷重Pがリベット101に作用すると、リベット101がハウジング側のブラケット102のリベット挿通孔102aを離脱してロア側のコラムブラケット37のガイド溝37aに沿って第2の衝撃吸収片502の平面502c上を車両前方に移動しようとする。
このため、第1の衝撃吸収片501は、曲面501aがリベッ101から衝撃荷重P´(P´<P)を受け、リベット101の車両前方への移動に伴い外側(図3では上側)に塑性変形する。この場合、第1の衝撃吸収片501は、図3に実線で示す位置で塑性変形を開始し、図3に二点鎖線で示す位置で塑性変形を終了する。
一方、リベット101は、その初期位置から第1の衝撃吸収片501の塑性変形に伴い車両前方にガイド溝37aに沿って第2の衝撃吸収片502の平面502c上を移動し、第1の衝撃吸収片501の塑性変形の終了に伴い第1の衝撃吸収片501から離脱して第2の衝撃吸収片502の曲面502bに当接する。この場合、リベット101から衝撃荷重Pが第2の衝撃吸収片502の曲面502bに作用する。
このため、第2の衝撃吸収片502は、曲面502bがリベット101から衝撃荷重Pを受け、リベット101の車両前方への移動に伴い外側(図3では下側)に塑性変形する。この場合、第2の衝撃吸収片502は、図3で実線で示す位置で塑性変形を開始し、図3に二点鎖線で示す位置で塑性変形を終了する。
従って、本実施の形態においては、第1の衝撃吸収片501及び第2の衝撃吸収片502で衝撃荷重Pの一部が2段階にわたって吸収され、 二次衝突時に発生する衝撃荷重Pの一部を効果的に吸収することができる。
次に、本実施の形態に示すステアリングコラム装置1を搭載した自動車を用い、二次衝突時に発生する衝撃荷重(P)と経過時間(t)との関係について考察する。
本考察は、ステアリングコラム装置1を搭載した自動車において、ステアリングホイール100に衝撃荷重Pを作用させ、衝撃荷重(ステアリングホイール100からの反力)(P)と経過時間(t)を測定することにより試みた。
この結果、t=0からt=tまでの間では衝撃荷重Pが経過時間tに略比例して大きく変化することが確認された。また、t=tからt=tまでの間では衝撃荷重Pが殆ど変化せず、P=PからP=P(第1のピーク点:P<P)となることが確認された。これは、第1の衝撃吸収片501によって衝撃荷重Pの一部が吸収されたことによるものと考えられる。
一方、t=tからt=tまでの時間では衝撃荷重Pが時間の経過に伴い小さくなること、及びt=tからt=tまでは経過時間tに略比例して急勾配で大きくなることが確認された。また、t=tからt=tまでは衝撃荷重Pが若干変化し、P=P(第2のピーク点:P<P)からP=P(P<P)となることが確認された。これは、第2の衝撃吸収片502によって衝撃荷重Pの一部が吸収されたことによるものと考えられる。
これに対して、衝撃吸収板50を有しないステアリングコラム装置においては、二次衝突時の第1のピーク点となる衝撃荷重PはP=P(P>P)であり、第2のピーク点となる衝撃荷重PはP=P(P>P)であることが確認された。
このことは、図4に示す通りである。図4は、衝撃荷重(縦軸)と経過時間(横軸)との関係について考察した結果を示す。図4において、衝撃吸収板50を有するステアリングコラム装置1の場合を実線で、衝撃吸収片50を有しないステアリングコラム装置の場合を一点鎖線でそれぞれ示す。
[実施の形態の効果]
以上説明した実施の形態によれば、次に示す効果が得られる。
第1の衝撃吸収片501及び第2の衝撃吸収片502によって衝撃荷重Pの一部を段階的に吸収することができる。これにより、部品点数を削減して構造全体の簡素化及びコストの低廉化を図ることができる。
以上、本発明のステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置を上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能であり、例えば次に示すような変形も可能である。
上記実施の形態では、衝撃荷重Pの一部を2段階にわたって吸収する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、所定の荷重以上の衝撃荷重の一部をn(n>3)段階にわたって吸収してもよい。例えば、図5に示すように、n=4とする衝撃吸収板200は、リベット101の移動方向に並列する衝撃吸収片200a〜200dを有する。これにより、衝撃荷重Pの一部を4段階にわたって吸収することができる。
1…ステアリングコラム装置、2…ステアリングシャフト、20…アッパシャフト、21…ロアシャフト、3…ステアリングコラム、30…外方のチューブ、31…内方のチューブ、32,33…アッパ側のコラムブラケット(固定ブラケット32,可動ブラケット33、34…ロック・アンロック機構、35…操作レバー、36…車体側部材、37…ロア側のコラムブラケット、37a…ガイド溝、38…車体側部材、4…ハウジング、40…センサ用のハウジング、41…減速機構用のハウジング、42…収容チューブ、5…衝撃吸収機構、50…衝撃吸収板、500…基部片、500a…内周面、501,502…衝撃吸収片(第1の衝撃吸収片501,第2の衝撃吸収片502)、501a,501b…曲面、501c,501d…切り欠き、502a,502b…曲面、502c…平面、502d…変曲部、6…自在継手、7…中間軸、100…ステアリングホイール、101…リベット、102…ハウジング側のブラケット、102a…リベット挿通孔、200…衝撃吸収板、200a〜200d…衝撃吸収片

Claims (5)

  1. 所定の荷重以上の衝撃荷重によって車両前方に移動するチルト調整用の支持ピンを回転中心として回転するステアリングコラムと、
    前記ステアリングコラムを回転可能に支持し、車体側部材に取り付けられたブラケットと、
    前記ブラケットに取り付けられ、前記支持ピンから前記衝撃荷重を受けて塑性変形する第1の衝撃吸収片、及び前記第1の衝撃吸収片から離脱する前記支持ピンを当接させて塑性変形する第2の衝撃吸収片を有する衝撃吸収板と
    を備えたステアリングコラムの衝撃吸収機構。
  2. 前記衝撃吸収板は、前記支持ピンの外周面にその初期位置で適合する第1の曲面を前記第1の衝撃吸収片が有し、前記第1の衝撃吸収片の塑性変形の終了に伴い前記支持ピンの外周面を接触させる第2の曲面を前記第2の衝撃吸収片が有する請求項1に記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構。
  3. 前記衝撃吸収板は、前記第1の衝撃吸収片がその先端部に前記第1の曲面を介して隣接する内側部位に前記支持ピン側に開口する切り欠きを有する請求項2に記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構。
  4. 前記衝撃吸収板は、前記第1の衝撃吸収片がその先端部から離間する外側部位に前記支持ピン側と反対側に開口する切り欠きを有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のステアリングコラムの衝撃吸収機構を備えたステアリングコラム装置。
JP2012108527A 2012-05-10 2012-05-10 ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置 Active JP5935495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108527A JP5935495B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012108527A JP5935495B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233897A true JP2013233897A (ja) 2013-11-21
JP5935495B2 JP5935495B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49760367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012108527A Active JP5935495B2 (ja) 2012-05-10 2012-05-10 ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015262A (zh) * 2017-12-28 2019-07-16 本田技研工业株式会社 气囊装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426174U (ja) * 1990-06-27 1992-03-02
JP2000238649A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP2002059853A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Yamada Seisakusho Co Ltd チルトステアリングの回動支持構造
JP2004090908A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nsk Ltd 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2005047319A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2006347462A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2010254159A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nsk Ltd チルト式ステアリング装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426174U (ja) * 1990-06-27 1992-03-02
JP2000238649A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP2002059853A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Yamada Seisakusho Co Ltd チルトステアリングの回動支持構造
JP2004090908A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Nsk Ltd 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2005047319A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Koyo Seiko Co Ltd ステアリング装置
JP2006347462A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2010254159A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nsk Ltd チルト式ステアリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110015262A (zh) * 2017-12-28 2019-07-16 本田技研工业株式会社 气囊装置
JP2019119293A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US10836340B2 (en) 2017-12-28 2020-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Airbag apparatus
CN110015262B (zh) * 2017-12-28 2022-02-22 本田技研工业株式会社 气囊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935495B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401814B2 (en) Steering device support structure
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
KR100316950B1 (ko) 자동차의 브레이크페달 지지구조
US8651526B2 (en) Steering apparatus
WO2014038398A1 (ja) ステアリング装置
JP4985443B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP3052731B2 (ja) 自動車のステアリング装置
JP2004082758A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5935495B2 (ja) ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置
JP7310166B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5929616B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2013018397A (ja) ステアリング装置
JP5315943B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4114436B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5895754B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5772042B2 (ja) ステアリング装置
JP2005238894A (ja) ステアリング装置
JP4524753B2 (ja) ステアリング装置
JP7409018B2 (ja) ステアリング装置
JP4617916B2 (ja) ステアリング装置の支持構造
KR101503105B1 (ko) 자동차의 충격 흡수식 조향컬럼
JP4178318B2 (ja) 操舵装置
JPH1076958A (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2023043735A (ja) ステアリングコラム装置
JP4715225B2 (ja) ステアリング装置の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150