JP2013233864A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233864A
JP2013233864A JP2012107476A JP2012107476A JP2013233864A JP 2013233864 A JP2013233864 A JP 2013233864A JP 2012107476 A JP2012107476 A JP 2012107476A JP 2012107476 A JP2012107476 A JP 2012107476A JP 2013233864 A JP2013233864 A JP 2013233864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
interlocking member
interlocking
lid
reflecting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012107476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5990399B2 (ja
Inventor
Shuichi Ishibashi
秀一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012107476A priority Critical patent/JP5990399B2/ja
Priority to CN201380036970.0A priority patent/CN104428156A/zh
Priority to PCT/JP2013/002910 priority patent/WO2013168396A2/en
Priority to EP13723257.5A priority patent/EP2847021B1/en
Publication of JP2013233864A publication Critical patent/JP2013233864A/ja
Priority to US14/529,735 priority patent/US9494796B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5990399B2 publication Critical patent/JP5990399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、装置の小型化と低コスト化を図った車両用表示装置を提供することにある。
【解決手段】HUD装置1は、車両に取り付けられるベース2と、該ベースから突出可能かつ該ベースに没入可能に設けられた反射板7と、該反射板に表示画像を投影する投影手段8と、ベースに没入した前記反射板の突出方向前方を覆う蓋体9と、ベースに設けられて前記反射板を突没駆動する駆動手段10と、を備え、蓋体には、ベース側に伸びて該ベースに軸支されるアーム部92と、該蓋体を付勢する付勢手段93と、が設けられ、ベースには、前記反射板の突没移動に連動可能かつ前記アーム部を押圧する連動部材6が設けられ、反射板の没入移動に伴って連動部材が一方向に移動され、蓋体が閉位置に回動され、反射板の突出移動に伴って連動部材が他方側へ移動されるとともに、蓋体が開位置に回動される。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動車のインストルメントパネル等に取り付けられて、車両情報やナビゲーション情報などを表示する車両用表示装置に関する。
車両の乗員に、ナビゲーション情報等の各種の情報を外景と重畳して視認させる車両用表示装置が多く提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
上述した車両用表示装置は、図16に示すように、表示する情報を生成する光源108と、車両の乗員に向けて情報を反映させる格納式のプレート101と、レール106、107と、該レール106、107に案内させることにより当該プレート101を倒伏状態(静止位置)から起立状態(直立位置)まで回転自在に移動させる可動サポート102と、可動サポート102の移動を制御するための制御手段(図示しない)と、光源108、プレート101、レール106、107、可動サポート102、及び制御手段を収容する箱状のハウジング105と、を備えて構成されている。ハウジング105には、プレート101を挿通させる第1開口を塞ぐフラップ103と、光源108が発する光ビームを起立状態のプレート101に到達させるための第2開口を塞ぐハッチ104と、が設けられている。ハッチ104には、制御式モータ付き手段が(図示しない)取り付けられており、この制御式モータ付き手段によって、当該ハッチ104は、プレート101の倒伏状態から起立状態、及び起立状態から倒伏状態への回動に連動されて開閉されていた。
特表2009−515768号公報 US2010/0046082_A1
しかしながら、上述した従来の車両用表示装置は、制御手段によって、可動サポート102、及びプレート101の移動を制御するとともに、制御式モータ付き手段によって、可動サポート102、及びプレート101の移動に連動して、ハッチ104を制御しなければならず、このため、各部位の動作を連動させるための制御が煩雑になって、車両用表示装置の構造が複雑かつ大型化して高コスト化してしまうという問題がある。
したがって、本発明の目的は、装置の小型化と低コスト化を図った車両用表示装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、車両に取り付けられるベースと、該ベースから突出可能かつ該ベースに没入可能に設けられた反射板と、該反射板に表示画像を投影する投影手段と、前記ベースに没入した前記反射板の突出方向前方を覆う蓋体と、前記ベースに設けられて前記反射板を突没駆動する駆動手段と、を備えた車両用表示装置であって、前記蓋体には、前記ベース側に伸びて該ベースに軸支されるアーム部と、該蓋体を付勢する付勢手段と、が設けられ、該蓋体は、前記反射板の突出方向前方を覆う閉位置と、前記反射板の移動経路及び該反射板に向かう前記投影手段の投影経路から外れる開位置と、の間を回動自在かつ前記開位置に向かい前記付勢手段で付勢された状態で支持され、前記ベースには、前記反射板の突没移動に連動可能かつ前記アーム部を押圧する連動部材が設けられ、前記反射板の没入移動に伴って前記連動部材が一方向に移動され、該連動部材が前記アーム部を押圧することで、前記蓋体が前記付勢手段の付勢力に抗して閉位置に回動され、前記反射板の突出移動に伴って前記連動部材が他方側に移動可能になり、前記付勢手段の付勢力によって、前記アーム部を介して前記連動部材が他方側へ移動されるとともに、前記蓋体が開位置に回動されることを特徴とする車両用表示装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記アーム部は、前記ベースに軸支される軸支部と、該軸支部よりもさらに前記ベース側に伸びた延出部と、該延出部の先端側に設けられた突部と、を有して構成され、前記連動部材は、前記ベースにスライド移動自在に支持される連動本体部と、前記突部に当接して押圧する押圧部と、を有して構成され、前記押圧部が、前記連動本体部から前記アーム部側に立設されるとともに前記連動部材のスライド方向と交差する方向に延びて形成されて、前記突部を摺接させつつ押圧可能に構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記連動部材には、前記突部を挟んで前記押圧部の反対側から前記突部に当接可能な当接部が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項記載の発明において、前記連動部材には、該連動部材を他方側に向かって付勢する第二付勢手段が設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載の発明において、前記反射板は、前記駆動手段に連動されて駆動力を受ける保持部材に保持され、該保持部材が前記反射板とともに前記ベースに突没移動自在に支持されており、前記連動部材には、没入移動する前記保持部材に当接可能な連動片が設けられ、該連動片に前記保持部材が当接することで、前記連動部材が一方側に移動されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項記載の発明において、前記蓋体の前記アーム部は、前記反射板の突没方向と交差する交差方向に離隔した一対で構成されるとともに、前記連動部材は、前記ベースにおける前記交差方向の両端部に設けられた一対で構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の本発明によれば、反射板の没入移動に伴って連動部材が一方側に移動され、該連動部材がアーム部を押圧することで、蓋体が付勢手段の付勢力に抗して閉位置に回動され、反射板の突出移動に伴って連動部材が他方側に移動可能になり、付勢手段の付勢力によって、アーム部を介して連動部材が他方側へ移動されるとともに、蓋体が開位置に回動されるから、駆動手段が反射板を没入駆動させると、反射板の没入移動に連動され、蓋体が開位置から閉位置に回動されることとなり、駆動手段が反射板を突出駆動させると、反射板の突出移動に連動され、蓋体が閉位置から開位置に回動されることとなり、よって、従来のように、反射板と蓋体との動作を連動させるための制御が煩雑にならず、車両用表示装置の構造を単純かつ小型化して低コスト化を図ることができる。
請求項2に記載の本発明によれば、押圧部が、連動本体部からアーム部側に立設されるとともに連動部材のスライド方向と交差する方向に延びて形成されて、突部を摺接させつつ押圧可能に構成されているから、反射板の没入移動に伴って、押圧部が突部を一方側に押圧し、突部が軸支部を中心とし回動することにより、蓋体が開位置に位置付けられた位置よりも突部がスライド方向と交差する方向に動いても、突部は押圧部に当接した状態を保つことができ、よって、押圧部が突部を確実に押圧することができ、蓋体を確実に閉位置に案内することができる。
請求項3に記載の本発明によれば、連動部材には、当接部が設けられているから、例えば、引っかかりや抵抗を受けて、連動部材の移動または蓋体の回動が阻害されることがあったとしても、当接部は、押圧部との間に突部を挟んでいるから、押圧部が突部を押圧した状態を保つことができ、反射板の突没移動に伴って、蓋体を確実に連動させることができる。
請求項4に記載の本発明によれば、蓋体は、付勢手段によって開位置に向かって付勢されており、連動部材は、第二付勢手段によって他方側に付勢されているから、蓋体を開位置に向かって付勢していることとなり、2つの付勢手段が、蓋体を開位置に向かって付勢するから、例えば、引っかかりや抵抗を受けて、連動部材の移動または蓋体の回動が阻害されることがあったとしても、蓋体を開位置に導くことができる。また、第二付勢手段によって、連動部材が他方側に付勢されているから、連動部材のがたつきを防止できる。
請求項5に記載の本発明によれば、反射板は、保持部材に保持され、該保持部材がベースに突没移動自在に支持されており、連動部材には、連動片が設けられているから、反射板、即ち保持部材の没入移動に伴って、保持部材が連動片に当接されることとなり、連動部材を一方側に確実に移動させることができる。
請求項6に記載の本発明によれば、蓋体のアーム部は、反射板の突没方向と交差する交差方向に離隔した一対で構成されるとともに、連動部材は、ベースにおける前記交差方向の両端部に設けられた一対で構成されているから、反射板の突没移動に伴って、蓋体が閉位置と開位置との間を回動される際に、蓋体を、当該蓋体が傾くことなく安定的に回動させることができる。
本発明の一実施の形態にかかる車両用表示装置を備えた車両の室内を示す断面図であり、車両用表示装置を構成する蓋体が開位置に位置付けられた状態を示す図である。 図1に示された車両用表示装置を構成する車両用表示装置を構成する蓋体が閉位置に位置付けられた状態を示す断面図である。 図1に示された車両用表示装置を別の角度から見た斜視図である。 図1に示された車両用表示装置を示す斜視図であり、反射板が没入位置に位置付けられた状態を示す図である。 図4に示された反射板が没入位置から突出位置に移動される様子を示す斜視図である。 図5に示された反射板が突出位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。 図1に示された車両用表示装置を構成する反射板、蓋体、及び連動部材を示す斜視図である。 (A)は、反射板が没入位置に位置付けられた状態を示す斜視図であり、(B)は、反射板が没入位置から突出位置に移動される様子を示す斜視図である。 図7に示された蓋体が回動される様子を模式的に示す説明図である。 反射板が没入位置に位置付けられた状態を示す斜視図である。 図7に示された蓋体のアーム部が連動部材に係止された状態を示す斜視図である。 (A)は、アーム部が連動部材に係止された状態を模式的に示す説明図であり、(B)は矢印Iから見た図である。 連動部材に係止されたアーム部が回動される様子を模式的に示す説明図である。 アーム部が回動される様子を示す斜視図である。 (A)は、連動部材がプレートに対して上端側に位置付けられた状態を示す斜視図であり、(B)は、連動部材がプレートに対して下端側に位置付けられた状態を示す斜視図である。 従来の車両用表示装置の状態を示す平面図であり、(A)は、プレートが倒伏状態に位置付けられた状態を示す図であり、(B)は、プレートが起立状態に位置付けられた状態を示す図である。
以下、本発明に係る車両用表示装置(以下、HUD装置という)の一実施形態を、図1〜図15を参照して説明する。
車両には、その室内における車両前方にフロントウインドウシールドWが設けられており、このフロントウインドウシールドWの下方には、インストルメントパネルPが設けられている。
インストルメントパネルP(以下、インパネという)は、黒色の合成樹脂などを用いて構成されており、HUD装置1(後述する)や図示しない各種操作スイッチなどが設けられている。このインパネPの上面は、つや消し加工が施されているとともに、図1に示すように、この上面の運転席正面の部分には、HUD装置1の反射板7を挿通させるための開口aが設けられている。
HUD装置1は、車両情報やナビゲーション情報などの表示情報を表示するものである。また、HUD装置1は、図1、図2に示すように、自動車(車両)に取り付けられるベース2と、ベース2(即ちインパネPの上面)から突出可能かつベース2に没入可能に設けられた反射板7と、ベース2内に没入された反射板7の突出方向前方を覆う蓋体9と、反射板7に表示画像を投影する投影手段8と、反射板7を突没駆動する駆動手段10と、を備えている。
ここで、図1、図2中の矢印Zは反射板7の突没移動方向、及び車両の上下方向を示し、この上下方向の上方側を「他方側」と記し、下方側を「一方側」と記すことがある。また、矢印Yは車両の前後方向を示している。図3などに示された矢印Xは、矢印Yと矢印Zに交差する方向、及び車両の左右方向を示している。
ベース2は、図3に示すように、車両に取り付けられるベース本体3と、ベース本体3に取り付けられる一対のプレート4と、ベース本体3に蓋体9を取り付けるための一対の蓋体取付片5と、を有して構成されている。
ベース本体3は、図4、図5に示すように、長方形板状の基板31と、一対のプレート4の各々を取り付けるための一対のプレート取付部32と、を備え、コ字状に形成されている。基板31は、その長手方向が上下方向(矢印Z方向)に沿うとともに、その厚み方向が前後方向(矢印Y方向)に沿うように配置される。一対のプレート取付部32は、基板31の幅方向両縁部から前方側に向かって板状に立設されている。即ち、一対のプレート取付部32は、左右方向(矢印X方向)に対向して設けられている。ここで、左右方向(矢印X方向)のうち、一対のプレート取付部32が互いに近付く方向を内側方向と記し、互いに離れる方向を外側方向と記すことがある。
各プレート取付部32には、図4、図5に示すように、反射板7の案内部74(後述する)を挿通させる案内部挿通孔33と、連動部材6(後述する)の引張りばね64(第二付勢手段)を取り付けるためのばね取付片65を挿通させる取付片挿通孔34と、が設けられている。案内部挿通孔33及び取付片挿通孔34は、各プレート取付部32を貫通した長孔であり、上下方向(矢印Z方向)に沿って延在して形成されているとともに、互いに平行に設けられている。また、案内部挿通孔33は、その長手方向(上下方向)が、プレート取付部32の全長に形成されている。取付片挿通孔34は、その長手方向が案内部挿通孔33よりも短く(小さく)形成されて、各プレート取付部32の下方側の端部に設けられている。
一対のプレート4には、図6に示すように、それぞれに、ベース本体3の案内部挿通孔33に連通される案内部連通孔41と、連動部材6(後述する)の挿入板部63を挿入させる凹部42と、凹部42の底部の一部を貫通して取付片挿通孔34に連通される取付片連通孔43と、反射板7に設けられたピニオン75に噛合されるラック44と、が設けられている。案内部連通孔41は、ベース本体3の案内部挿通孔33よりも一回り大きくなるように形成されている。即ち、案内部連通孔41の縁及び案内部挿通孔33の縁は、段差に形成されている。ラック44は、プレート4の内面における案内部連通孔41と取付片連通孔43との間に、内側方向に突出して設けられているとともに、上下方向に延在して形成されている。
一対の蓋体取付片5は、ベース本体3の上方側の端部に位置し、一対のプレート取付部32と対向して設けられている。この蓋体取付片5には、図6に示すように、アーム部92の軸支部94が回動自在に軸支される。
反射板7は、図7に示すように、コンバイナ71と、コンバイナ71の下端部に設けられた保持部材72と、を有して構成されている。コンバイナ71は、板ガラス(図示しない)と、該板ガラスの一方の面に蒸着された錫や銀などの光半透過膜(図示しない)と、を有する、周知のハーフミラーである。このコンバイナ71は、半透過性を有しており、ドライバーが当該コンバイナ71を通して車両前方を目視ですることができるように形成されている。
保持部材72は、図7に示すように、略直方体状の本体部73と、本体部73をベース2に対して上下方向にスライド案内する案内部74と、を有して構成されている。案内部74は、本体部73の下端部に設けられているとともに、プレート4のラック44に噛合されるピニオン75と、プレート4の案内部挿通孔33及び案内部連通孔41に挿通される挿通部76と、本体部73をベース2にスライド移動可能に係止させる係止片77(図5などに示す)と、を有して構成されている。ピニオン75は、図7、図8に示すように、当該ピニオン75と本体部73との間に連動部材6(後述する)の取付板部62を挟んだ状態で、プレート4のラック44に噛合されている。挿通部76は、ピニオン75の中心部から外側方向に延びて形成されている。係止片77は、図5などに示すように、挿通部76を挿通可能な孔部を有する略長方形の板状に形成されているとともに、その幅寸法と案内部連通孔41の幅寸法とが等しくなるよう形成されている。この係止片77は、その孔部内に、プレート4の案内部挿通孔33及び案内部連通孔41に挿通された挿通部76が、外側から挿通されることにより、案内部連通孔41の縁及び案内部挿通孔33の縁との段差に係止される。そして、係止片77は、ベース2の案内部挿通孔33及び案内部連通孔41の上端部と下端部との間を移動して、反射板7をベース2に対して上下方向にスライド案内する。ここで、係止片77が、案内部挿通孔33及び案内部連通孔41の上端部に位置付けられた際の、反射板7のベース2に対する位置を「突出位置」と記し、係止片77が、案内部挿通孔33及び案内部連通孔41の下端部に位置付けられた際の、反射板7のベース2に対する位置を「没入位置」と記す。
投影手段8は、液晶パネルに光を透過させて投射する、周知の液晶プロジェクタである。図1などに示すように、この投影手段8は、制御基板(図示しない)から制御信号を受け取ることにより、複数の液晶セルからなる液晶パネル上に該制御信号に応じた文字や図形などの表示情報を形成し、そして、この表示情報がバックライトによって背面から照らされることによって、該表示情報に対応する表示光L1を照射する。
蓋体9は、図9に示すように、インパネPの開口aを覆う大きさに形成された蓋本体91と、ベース2側に伸びて該ベース2に軸支されるL字状のアーム部92と、蓋本体91を付勢するねじりばね93(付勢手段)と、を有して構成されている。アーム部92は、ベース2に軸支される円柱状の軸支部94と、軸支部94よりもさらにベース2側に伸びた延出部95と、延出部95の先端側に設けられた突部96と、を備えている。ねじりばね93は、図11などに示すように、軸支部94に巻き付けられ、その一端が蓋体取付片5に取り付けられ、他端がアーム部92に取り付けられて、蓋体9を開位置、即ち、突部96が上方側に向かうように付勢する。ここで、「開位置」とは、図6、及び図9の一点鎖線で示すように、反射板7の移動経路及び該反射板7に向かう投影手段8の投影経路から外れる位置をいい、「開位置」に対し、「閉位置」とは、図4、及び図9の実線で示すように、蓋体9の反射板7の突出方向前方を覆う位置をいう。即ち、蓋体9は、開位置と閉位置との間を回動自在かつ、開位置に向かい付勢された状態でベース2に軸支されている。
駆動手段10は、図3などに示すように、保持部材72の下端部に設けられた雌ねじ部11と、雌ねじ部11に螺合される送りねじ12と、送りねじ12を回転(自転)させるモータ13と、保持部材72を上下方向にガイドするガイド部14と、を有して構成されている。雌ねじ部11は、その内面が矢印Z方向に貫通するように形成されている。送りねじ12はその外面に雄ねじが切られたねじ軸から構成されている。この送りねじ12は、ベース2の基板31の表面に沿って上下方向(矢印Z方向)に沿って設けられているとともに、その長手方向の一端がモータ13に固定され、他端が保持部材72に回転自在に支持されている。このような駆動手段10は、送りねじ12の雄ねじと雌ねじ部11とが螺合した状態で、モータ13の回転駆動によって送りねじ12が回転され、送りねじ12の雄ねじと雌ねじ部11との相対回転に伴って、反射板7を上下方向(矢印Z方向)に移動させる。
一対のプレート4には、その内側に一対の連動部材6が設けられている。一対の連動部材6は、図3などに示すように、一対のプレート4の内側に上下方向(矢印Z方向)に移動自在に支持される。各連動部材6は、図7に示すように、連動本体部61と、連動部本体部61を上方側に向かって付勢する引張りばね64(第二付勢手段)と、引張りばね64の一端を取り付けるためのばね取付片65と、反射板7が没入移動(下方側に移動)された際に当接位置で当接される連動片66と、蓋体9のアーム部92を軸支する係止部67と、を有して構成されている。
連動本体部61は、図7に示すように、プレート4の内面に移動自在に取り付けられる取付板部62と、凹部42内に挿入される挿入板部63と、を備え、L字状に形成されている。取付板部62には、それらの長手方向が上下方向(矢印Z方向)に沿うように形成された二つの長孔62a、62bが上下方向に間隔をあけて設けられている。二つの長孔62a、62bは、それらの長手寸法が等しく形成されている。
引張りばね64は、図10に示すように、その一端が、プレート取付部32の取付片挿通孔34の上方側の縁に取り付けられ、他端が連動部材6のばね取付片65に取り付けられ、連動本体部61を上方側に向かって付勢する。連動片66は、取付板部62の下方側の端部から、内側方向(反射板7側)に張り出して形成されている。
係止部67は、図11に示すように、挿入板部63の上方側の端部に設けられ、取付板部62と平行な基板部68と、基板部68から外側方向(アーム部92側)に向かって板状に立設された一対の立設部69A、69Bと、を有して構成されている。一対の立設部69A、69Bは、上下方向(矢印Z方向)に間隔をあけて設けられ、前後方向(矢印Y方向)に延びて形成されている。一対の立設部69A、69B間に、蓋体9のアーム部92に設けられた突部96が挿入されて突部96が一対の立設部69A、69B間に挟まれることにより、蓋体9は、係止部67に軸支される。一対の立設部69A、69Bのうち、上方側の立設部69Aは、特許請求の範囲に記載された「押圧部」に相当し、下方側の立設部69Bは、「当接部」に相当する。
また、係止部67は、図12、図13、図14に示すように、立設部69Aが前後方向(矢印Y方向)に延びて形成されているから、反射板7の没入移動に伴って、上方側の立設部69A(押圧部)がアーム部92の突部96を下方側に押圧し、突部96がアーム部92の軸支部94を中心とし回動することにより、蓋体9が開位置に位置付けられた位置よりも突部96が前後方向(矢印Y方向)に動いても、突部96は立設部69Aに当接した状態を保つことができる。
このような連動部材6は、取付板部62がプレート4の内面に重ねられ、挿入板部63が凹部42内に挿入されるとともに、ばね取付片65が取付片挿通孔34及び取付片連通孔43内を挿通され、この状態で、各長孔62a、62b内にピン60が挿通されることにより、プレート4に上下方向(矢印Z方向)に移動自在に取り付けられる。引張りばね64が、連動部材6を上方側に向かって付勢しているから、図15(A)に示すように、連動部材6は力がかけられていない自然状態では、ピン60が長孔62a、62bの下端部に位置付けられ、連動部材6がプレート4に対して下方側に動かされると、図15(B)に示すように、ピン60が長孔62a、62bの上端部に位置付けられる。このように連動部材6は、長孔62a、62bの長手寸法分だけ移動される。
次に、上述した構成のHUD装置1の動作例(作用・効果)について、図4〜図6、図12、図13を参照して説明する。
HUD装置1の収納状態から使用状態への動作を説明する。HUD装置1は、図4に示すように、蓋体9が閉位置に位置した状態で、駆動手段10のモータ13が駆動されると、反射板7は、連動片66に当接した状態で、没入位置から上方側に移動される。蓋体9は、ねじりばね93の付勢力によって、突部96が上方側に付勢されているから、反射板7が上方側に移動される、即ち、反射板7の押し下げ力が解除されることにより、突部96が上方側に移動され、アーム部92が軸支部94を中心として回動され、蓋体9は開位置に位置付けられる。突部96が上方側に移動されることにより、立設部69A、即ち連動部材6は上方側に押し上げられ、連動部材6は当接位置(図5に示す)に位置付けられる。即ち連動部材6は、反射板7の移動距離(突出位置から没入位置までの距離)よりも短い、当接位置から没入位置までの距離だけ移動される。この際、引張りばね64は、連動部材6を上方側に向かって付勢しているから、引張りばね64の付勢力も、連動部材6及び突部96を上方側に付勢している。
さらに、モータ13が駆動されると、反射板7は、図6に示すように、さらに上方側に移動され、突出位置に到達し、モータ13の駆動が停止される。この状態で、コンバイナ71は、表示光L1がコンバイナ71に反射することにより形成される画像を表示させる。
HUD装置1の使用状態から収納状態への動作を説明する。HUD装置1は、図6に示すように、蓋体9が開位置に位置した状態で、駆動手段10のモータ13が駆動されると、反射板7が突出位置から没入(下方側に向かって)移動され、保持部材72の下端縁が当接位置で連動片66に当接し、この状態で、さらに下方側に移動される。連動部材6は、保持部材72の下端縁によって、下方側に押されるから、プレート4に対して移動され、この連動部材6の移動に伴って、図12に示すように、上方側の立設部69A(請求項中の押圧部)が、突部96を下方側に押圧し、図13に示すように、突部96が立設部69Aに押されて下方側に移動されるから、アーム部92が軸支部94を中心として回動され、図4に示すように、蓋体9を閉位置に位置付ける。これと同時に、反射板7が没入位置に到達し、モータ13の駆動が停止される。
このようなHUD装置1は、駆動手段10が反射板7を没入駆動させると、反射板7の没入移動に連動され、蓋体9が開位置から閉位置に回動されることとなり、駆動手段10が反射板7を突出駆動させると、反射板7の突出移動に連動され、蓋体9が閉位置から開位置に回動されることとなり、よって、駆動手段10、ねじりばね93、及び連動部材6を有していることにより、反射板7と蓋体9との動作を連動させることができるから、例えば、反射板7と蓋体9との各々を駆動するための駆動手段、及びこれらの駆動手段を制御するための制御手段を有さずとも、反射板7と蓋体9とを連動させることができるので、これらを連動させるための制御が煩雑にならず、HUD装置1の構造を単純かつ小型化して低コスト化を図ることができる。
また、連動部材6を上方側に向かって付勢する引張りばね64(第二付勢手段)が設けられているから、連動部材6に軸支された蓋体9を開位置に向かい付勢していることとなり、ねじりばね93は、蓋体9を開位置に向かい付勢しているから、引張りばね64及びねじりばね93は、同じ動作を支援していることとなり、例えば、連動部材6の上下移動または蓋体9の回動が、引っかかりや抵抗などにより阻害されることがあっても、連動部材6と蓋体9とがそれぞれ、各ばね93、63で支援されているから、蓋体9を開位置に確実に位置付けることができる。また、引張りばね64により、連動部材6が上方側に付勢されているから、連動部材6のがたつきを防止できる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 HUD装置(車両用表示装置)
2 ベース
6 連動部材
7 反射板
8 投影手段
9 蓋体
10 駆動手段
64 引張りばね(第二付勢手段)
66 連動片
69A 立設部(押圧部)
69B 立設部(当接部)
72 保持部材
92 アーム部
93 ねじりばね(付勢手段)
94 軸支部
95 延出部
96 突部

Claims (6)

  1. 車両に取り付けられるベースと、
    該ベースから突出可能かつ該ベースに没入可能に設けられた反射板と、
    該反射板に表示画像を投影する投影手段と、
    前記ベースに没入した前記反射板の突出方向前方を覆う蓋体と、
    前記ベースに設けられて前記反射板を突没駆動する駆動手段と、を備えた車両用表示装置であって、
    前記蓋体には、前記ベース側に伸びて該ベースに軸支されるアーム部と、
    該蓋体を付勢する付勢手段と、が設けられ、
    該蓋体は、前記反射板の突出方向前方を覆う閉位置と、前記反射板の移動経路及び該反射板に向かう前記投影手段の投影経路から外れる開位置と、の間を回動自在かつ前記開位置に向かい前記付勢手段で付勢された状態で支持され、
    前記ベースには、前記反射板の突没移動に連動可能かつ前記アーム部を押圧する連動部材が設けられ、
    前記反射板の没入移動に伴って前記連動部材が一方向に移動され、
    該連動部材が前記アーム部を押圧することで、前記蓋体が前記付勢手段の付勢力に抗して閉位置に回動され、
    前記反射板の突出移動に伴って前記連動部材が他方側に移動可能になり、
    前記付勢手段の付勢力によって、前記アーム部を介して前記連動部材が他方側へ移動されるとともに、前記蓋体が開位置に回動されることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記アーム部は、前記ベースに軸支される軸支部と、該軸支部よりもさらに前記ベース側に伸びた延出部と、該延出部の先端側に設けられた突部と、を有して構成され、
    前記連動部材は、前記ベースにスライド移動自在に支持される連動本体部と、前記突部に当接して押圧する押圧部と、を有して構成され、
    前記押圧部が、前記連動本体部から前記アーム部側に立設されるとともに前記連動部材のスライド方向と交差する方向に延びて形成されて、前記突部を摺接させつつ押圧可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用表示装置。
  3. 前記連動部材には、前記突部を挟んで前記押圧部の反対側から前記突部に当接可能な当接部が設けら れていることを特徴とする請求項2記載の車両用表示装置。
  4. 前記連動部材には、該連動部材を他方側に向かって付勢する第二付勢手段が設けられていることを特 徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項記載の車両用表示装置。
  5. 前記反射板は、前記駆動手段に連動されて駆動力を受ける保持部材に保持され、
    該保持部材が前記反射板とともに前記ベースに突没移動自在に支持されており、
    前記連動部材には、没入移動する前記保持部材に当接可能な連動片が設けられ、
    該連動片に前記保持部材が当接することで、前記連動部材が一方側に移動されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載の車両用表示装置。
  6. 前記蓋体の前記アーム部は、前記反射板の突没方向と交差する交差方向に離隔した一対で構成されるとともに、
    前記連動部材は、前記ベースにおける前記交差方向の両端部に設けられた一対で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項記載の車両用表示装置。
JP2012107476A 2012-05-09 2012-05-09 車両用表示装置 Active JP5990399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107476A JP5990399B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 車両用表示装置
CN201380036970.0A CN104428156A (zh) 2012-05-09 2013-05-01 车辆显示装置
PCT/JP2013/002910 WO2013168396A2 (en) 2012-05-09 2013-05-01 Vehicle display device
EP13723257.5A EP2847021B1 (en) 2012-05-09 2013-05-01 Vehicle display device
US14/529,735 US9494796B2 (en) 2012-05-09 2014-10-31 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107476A JP5990399B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233864A true JP2013233864A (ja) 2013-11-21
JP5990399B2 JP5990399B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48446571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107476A Active JP5990399B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 車両用表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9494796B2 (ja)
EP (1) EP2847021B1 (ja)
JP (1) JP5990399B2 (ja)
CN (1) CN104428156A (ja)
WO (1) WO2013168396A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121632A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015191222A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社Suwaオプトロニクス 画像表示装置
JP2017071257A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN108944703A (zh) * 2018-05-30 2018-12-07 深圳市路畅科技股份有限公司 一种汽车及其滑盖式车载移动设备支架

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6116257B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-19 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US20160147066A1 (en) * 2013-06-25 2016-05-26 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-up display device
DE102014212796A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Anordnung zum Freigeben und Schließen einer Öffnung in einem Innenausstattungsteil eines Fahrzeugs
JP6274040B2 (ja) 2014-07-18 2018-02-07 株式会社デンソー 表示装置
CN104590147B (zh) * 2014-12-25 2018-01-26 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种抬头显示器的反射屏幕双轨收放机构
CN104590146B (zh) * 2014-12-25 2018-01-30 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种抬头显示器的反射屏幕收放机构
EP3307590B1 (en) 2015-06-11 2019-08-07 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Kinematic mechanism for a head-up display
WO2016208221A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 パイオニア株式会社 表示装置
JP6643915B2 (ja) 2016-02-17 2020-02-12 矢崎総業株式会社 車両用表示システム
JP6650634B2 (ja) 2016-02-25 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6727919B2 (ja) * 2016-05-17 2020-07-22 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム
US20170371158A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Compact pivot system for m1 mirror in head up display (hud) resulting in reduced friction and accurate mirror to mirror location
DE102016122647A1 (de) * 2016-11-24 2018-05-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Vereinfachte Abdeckungs-Kinematik für eine Kopf-oben-Anzeige eines Kraftfahrzeugs
CN108646417B (zh) * 2018-04-24 2020-05-22 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种车载hud的防尘结构
JP2019199126A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 矢崎総業株式会社 車両用表示システム
US11300785B2 (en) * 2018-07-11 2022-04-12 Denso International America, Inc. Head-up display (HUD) mirror assembly and housing
WO2021074676A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Kinematic system for c-hud
JP7484628B2 (ja) * 2020-09-29 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008063632A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Apparatus and system for providing a virtual display for a vehicle
JP2009515768A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 プジョー シトロエン オートモビル 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
WO2012007305A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-19 Delphi Technologies, Inc. Dispositif d'affichage tête haute ajustable

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028119A (en) * 1989-04-07 1991-07-02 Hughes Aircraft Company Aircraft head-up display
GB2246878B (en) * 1990-07-30 1993-12-15 Yazaki Corp Variable brightness display apparatus for a vehicle
US5237455A (en) * 1991-12-06 1993-08-17 Delco Electronics Corporation Optical combiner with integral support arm
US5847685A (en) * 1992-08-19 1998-12-08 Alpine Electronics, Inc. Vehicle-mounted display mechanism
US5677701A (en) * 1994-04-27 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Head-up displaying device for a vehicle
US5394203A (en) * 1994-06-06 1995-02-28 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with image position adjustment
US5457575A (en) * 1994-06-20 1995-10-10 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with fine adjustment of combiner
JP4007633B2 (ja) * 1996-10-09 2007-11-14 株式会社島津製作所 ヘッドアップディスプレイ
GB2322105B (en) * 1997-02-06 1999-08-18 Nissan Motor Vehicle display layout structure
JP4611566B2 (ja) * 2001-05-11 2011-01-12 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ用コンバイナの収納方法及びヘッドアップディスプレイ用コンバイナ収納装置
US6808274B2 (en) * 2002-06-04 2004-10-26 Raytheon Company Method and system for deploying a mirror assembly from a recessed position
US6837581B1 (en) * 2002-07-29 2005-01-04 Raytheon Company System and method for deploying a mirror assembly of a display unit
JP4351565B2 (ja) * 2003-07-29 2009-10-28 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP4336245B2 (ja) * 2004-05-18 2009-09-30 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US7280282B2 (en) * 2005-03-09 2007-10-09 Yazaki Corporation Display apparatus for vehicle
JP4895324B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-14 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102007055246A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Anzeigeeinrichtung in einem Kraftfahrzeug
US8427751B2 (en) * 2011-01-12 2013-04-23 Lite-On It Corporation Combiner positioning system for head-up display
EP2784570B1 (en) * 2013-03-27 2018-01-17 Jabil Inc. Head-up display system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515768A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 プジョー シトロエン オートモビル 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
WO2008063632A2 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Apparatus and system for providing a virtual display for a vehicle
WO2012007305A1 (fr) * 2010-07-16 2012-01-19 Delphi Technologies, Inc. Dispositif d'affichage tête haute ajustable

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121632A (ja) * 2013-12-23 2015-07-02 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2015191222A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社Suwaオプトロニクス 画像表示装置
JP2017071257A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN108944703A (zh) * 2018-05-30 2018-12-07 深圳市路畅科技股份有限公司 一种汽车及其滑盖式车载移动设备支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP5990399B2 (ja) 2016-09-14
WO2013168396A3 (en) 2014-07-10
WO2013168396A2 (en) 2013-11-14
CN104428156A (zh) 2015-03-18
EP2847021B1 (en) 2016-04-27
US20150055098A1 (en) 2015-02-26
EP2847021A2 (en) 2015-03-18
US9494796B2 (en) 2016-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990399B2 (ja) 車両用表示装置
JP6213770B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US9188781B2 (en) Combiner storage device, head-up display device
JP6045064B2 (ja) 車両用表示装置
JP5997489B2 (ja) 車両用表示装置
WO2013035813A1 (ja) 車両用表示装置
US20160147066A1 (en) Head-up display device
JP6116932B2 (ja) 車両用表示装置
JP6112965B2 (ja) 車両用表示装置
WO2016157368A1 (ja) 表示装置
US10656417B2 (en) Heads-up display device
US10310262B2 (en) Head-up display device
JP6507242B2 (ja) 表示装置
WO2016063807A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6061525B2 (ja) 車両用表示装置
JP2015006832A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017010530A1 (ja) 表示装置
JP2006123751A (ja) 電子機器の表示パネル駆動機構
JP2013043615A (ja) 表示装置
US10678051B2 (en) Head-up display device
JP2014125131A (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
JP4805647B2 (ja) 電子機器
JP2018197794A (ja) 蓋体開閉装置及び蓋体開閉装置を備える表示装置
JP2006335217A (ja) スライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250