JP6727919B2 - ヘッドアップディスプレイシステム - Google Patents

ヘッドアップディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6727919B2
JP6727919B2 JP2016098796A JP2016098796A JP6727919B2 JP 6727919 B2 JP6727919 B2 JP 6727919B2 JP 2016098796 A JP2016098796 A JP 2016098796A JP 2016098796 A JP2016098796 A JP 2016098796A JP 6727919 B2 JP6727919 B2 JP 6727919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
opening
display image
lid
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017207579A (ja
Inventor
健次 八木
健次 八木
耕一 堀田
耕一 堀田
勇人 中村
勇人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016098796A priority Critical patent/JP6727919B2/ja
Priority to US15/594,044 priority patent/US10394027B2/en
Priority to CN201710342971.8A priority patent/CN107390363B/zh
Priority to EP17171507.1A priority patent/EP3246192B1/en
Publication of JP2017207579A publication Critical patent/JP2017207579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727919B2 publication Critical patent/JP6727919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • B60K2360/334
    • B60K2360/682
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/015Head-up displays characterised by mechanical features involving arrangement aiming to get less bulky devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイシステムに関する。
従来、ヘッドアップディスプレイシステムとしては、コンバイナを備えたシステム構成のものが知られている(下記の特許文献1から3)。コンバイナとは、投射されてきた表示像の投射光を反射させ、利用者が視認し得る表示像の虚像を例えば車両前方の景色に重ね合わせて表示させるものである。このため、この種のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、筐体の中で作像された表示像の投射光を筐体の外のコンバイナに投射させるため、筐体に開口を設けている。一方、このヘッドアップディスプレイシステムでは、未使用時における筐体の中への塵埃の侵入を抑制するべく、その開口を塞ぐ蓋体が設けられている。
特開2015−6832号公報 特表2014−520698号公報 特開平11−72742号公報
ところで、この種のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、筐体内で且つ作像部から使用時のコンバイナまでの間に、作像部からの表示像の投射光の内、表示像の虚像の形成に要するものを通過させる光路規制用のマスキング部材が設けられている。このため、従来のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、使用時と未使用時とにおける蓋体とマスキング部材のそれぞれの配置を実現させるべく、蓋体とマスキング部材を各々別部品として用意している。
そこで、本発明は、部品点数の削減を図り得るヘッドアップディスプレイシステムを提供することを、その目的とする。尚、特許文献3のヘッドアップディスプレイシステムは、コンバイナそのものが未使用時に蓋体として利用されるので、ダッシュボードの色味等如何で、未使用時のコンバイナが目に付いてしまう可能性がある。
上記目的を達成する為、本発明に係るヘッドアップディスプレイシステムは、表示像を作像し、この作像された前記表示像の投射光を投射させる作像・投射装置と、使用時における位置に配置されている場合、前記作像・投射装置から投射されてきた前記表示像の前記投射光を反射させ、利用者が視認し得る前記表示像の虚像を形成するコンバイナと、前記作像・投射装置からの前記表示像の前記投射光を通過させて前記使用時の前記コンバイナに到達させる開口を有し、前記作像・投射装置及び未使用時の前記コンバイナを内方に収容する筐体と、前記コンバイナが前記筐体の内方に収容されている前記未使用時における位置と前記コンバイナが前記筐体の外方に立設されている前記使用時における位置との間で、前記コンバイナを駆動させる第1駆動装置と、前記コンバイナの前記未使用時に前記開口を閉塞させる一方、前記コンバイナの前記使用時に前記筐体の内方に収容して前記開口を開放させる蓋体と、前記蓋体が前記開口を閉塞させている位置と前記蓋体が前記開口を開放させている位置との間で、前記蓋体を駆動させる第2駆動装置と、を備える。そして、前記蓋体は、前記開口の前記閉塞時に互いに係合する第1分割蓋体と第2分割蓋体とを少なくとも有し、前記第1分割蓋体は、前記コンバイナの前記使用時に、前記作像・投射装置から投射された前記表示像の前記投射光の光路を前記筐体の内方で規制し、前記表示像の前記投射光の内の前記表示像の前記虚像の形成に要するものを通過させる光路規制部を有し、前記第2分割蓋体は、前記開口の前記閉塞時に前記光路規制部を塞ぐ閉塞部を有することを特徴としている。
更に、上記目的を達成する為、このヘッドアップディスプレイシステムにおいて、前記作像・投射装置は、前記使用時の前記コンバイナ側で前記表示像を作像する作像部と、前記作像部よりも利用者側に配置され、かつ、前記作像部から投射された前記表示像の第1投射光を反射させ、その反射光を前記表示像の第2投射光として前記開口を介して前記使用時の前記コンバイナに投射させる反射部と、を有し、前記コンバイナの前記使用時における前記第1分割蓋体は、前記作像部から投射された前記表示像の前記第1投射光の内の前記表示像の前記虚像の形成に要するものを前記光路規制部から通過させ、この通過後の前記表示像の前記第1投射光を前記反射部に投射させるように、前記作像部と前記反射部との間に移動させることを特徴としている。
また更に、上記目的を達成する為、このヘッドアップディスプレイシステムにおいて、前記コンバイナの前記使用時における前記蓋体は、前記作像部から投射された前記表示像の前記第1投射光の前記光路規制部の通過を妨げぬように、前記作像部から前記光路規制部までの間における前記表示像の前記第1投射光の光路を囲う壁部を有することを特徴としている。
ここで、前記第2分割蓋体は、前記第1分割蓋体よりも利用者側に配置し、前記第1分割蓋体は、利用者側とは反対側の端部側に、この反対側の端部の長手方向に沿った前記筐体に対する回動軸を有し、前記開口は、前記第1分割蓋体における前記反対側の端部との間に、前記コンバイナが出入りする出入口を有し、前記蓋体は、前記コンバイナの前記未使用時に前記出入口を閉塞させ、前記コンバイナの前記使用時に前記出入口を開放させる第3分割蓋体を有することが望ましい。
また、前記第1駆動装置と前記第2駆動装置は、互いに共通の駆動源を有することが望ましい。
本発明に係るヘッドアップディスプレイシステムにおいて、第1分割蓋体は、コンバイナの未使用時に開口の閉塞を担うものとして機能させることができる一方、コンバイナの使用時に作像・投射装置から投射された表示像の投射光の光路を規制するマスキング部材として機能させることができる。このため、このヘッドアップディスプレイシステムにおいては、蓋体とマスキング部材とを各々別部品として用意する必要が無いので、部品点数の削減を図ることができる。
図1は、実施形態のヘッドアップディスプレイシステムの使用時を示す斜視図である。 図2は、実施形態のヘッドアップディスプレイシステムの未使用時を示す斜視図である。 図3は、実施形態のヘッドアップディスプレイシステムの使用時における内部構造を部分的に透視して示す斜視図である。 図4は、実施形態のヘッドアップディスプレイシステムの使用時における内部構造を部分的に透視して示す別角度から見た斜視図である。 図5は、実施形態のヘッドアップディスプレイシステムの使用時における内部構造を示す側面図である。 図6は、実施形態のヘッドアップディスプレイシステムの未使用時における内部構造を示す側面図である。 図7は、使用時の第1及び第2の分割蓋体を示す側面図である。 図8は、未使用時の第1及び第2の分割蓋体を示す側面図である。 図9は、使用時の第1及び第2の分割蓋体を示す斜視図である。
以下に、本発明に係るヘッドアップディスプレイシステムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るヘッドアップディスプレイシステムの実施形態の1つを図1から図9に基づいて説明する。
図1及び図2の符号1は、本実施形態のヘッドアップディスプレイシステムを示す。ヘッドアップディスプレイシステム1は、例えば自動車等の車室内に配置され、車両情報(車速等)や運転支援情報(カーナビゲーションシステムの案内情報等)などの提供情報を表示させることによって、その提供情報を運転者等の車室内の利用者に提供する。その提供情報は、文字、図形、画像、映像等の表示像として表示される。例えば、このヘッドアップディスプレイシステム1は、運転者とフロントガラス(所謂ウインドスクリーン)との間に存在しているダッシュボード(図示略)に、上部を露出させた状態で埋め込まれている。
ヘッドアップディスプレイシステム1は、作像・投射装置10と、コンバイナ20と、筐体30と、蓋体40と、を備える(図1から図4)。先ずは、これらの構成について簡単に説明する。
作像・投射装置10は、提供情報に関わる表示像を作像し、この作像された表示像の投射光を投射させる装置である。この作像・投射装置10は、その表示像の投射光を使用時における位置に配置されているコンバイナ20に向けて投射させる。例えば、作像・投射装置10は、表示像を作像する作像部と、この作像部から投射された表示像の投射光を反射させ、その反射光を使用時のコンバイナ20に投射させる反射部と、を有するものであってもよい。この種の作像・投射装置10においては、作像部が使用時のコンバイナ20側に配置される一方、反射部が作像部や使用時のコンバイナ20よりも利用者側に配置される。また、作像・投射装置10は、作像した表示像の投射光をコンバイナ20に向けて直接投射させるレーザープロジェクタ等のようなものであってもよい。この種の作像・投射装置10は、使用時のコンバイナ20の位置よりも利用者側に配置される。
ここで、使用時とは、表示像の表示が可能なとき又は表示像が表示されているときのことである(図1)。使用時には、後述するように、コンバイナ20が筐体30の外方に立設され、かつ、蓋体40の移動に伴い筐体30の開口30aが開放されている。一方、未使用時とは、表示像の表示が不可能なときのことである(図2)。未使用時には、後述するように、コンバイナ20が筐体30の内方に収容され、かつ、蓋体40で筐体30の開口30aを閉塞している。尚、ヘッドアップディスプレイシステム1においては、コンバイナ20が筐体30の外方に立設されている状態で、かつ、作像・投射装置10が表示像を作像していないときにも、コンバイナ20が未使用状態にあると言うことが可能である。しかしながら、ここでの未使用時の定義には、そのようなコンバイナ20が筐体30の外方に立設されているときの未使用状態を含めないものとする。
コンバイナ20は、使用時における位置に配置されている場合、作像・投射装置10から投射されてきた表示像の投射光を反射させ、利用者が視認し得る表示像の虚像を形成することができる。コンバイナ20は、例えば、ハーフミラー等から成る凹面鏡であり、使用時に凸側をフロンガラスに向けることで、表示像の虚像を拡大表示させる。このコンバイナ20は、未使用時に筐体30の内方に収容される一方、使用時に筐体30の外方に立設される。このため、ヘッドアップディスプレイシステム1には、コンバイナ20が筐体30の内方に収容されている未使用時における位置とコンバイナ20が筐体30の外方に立設されている使用時における位置との間で、そのコンバイナ20を駆動させる第1駆動装置が設けられる。
筐体30は、その内方に作像・投射装置10と未使用時のコンバイナ20とを収容し、上部31を車両上方に露出させた状態でダッシュボードへと埋め込まれる。更に、この筐体30の内方には、第1駆動装置も収容される。この筐体30の上部31には、作像・投射装置10からの表示像の投射光を通過させて、その通過した投射光を使用時における位置のコンバイナ20(以下、「使用時のコンバイナ20」という。)に到達させる開口30aが形成されている。この筐体30は、少なくともダッシュボードから露出している部分をダッシュボードと同等の色合いにすることが望ましい。
蓋体40は、コンバイナ20の未使用時に筐体30の開口30aを閉塞させる一方、コンバイナ20の使用時に筐体30の内方に収容して開口30aを開放させる。この蓋体40は、未使用時における筐体30の内方への塵埃の侵入を抑制する。この蓋体40は、少なくともダッシュボードから露出している部分をダッシュボードと同等の色合いにすることが望ましい。ヘッドアップディスプレイシステム1には、蓋体40が開口30aを閉塞させている位置と蓋体40が開口30aを開放させている位置との間で、蓋体40を駆動させる第2駆動装置が設けられる。蓋体40は、複数に分割されたものとして構成されている。この蓋体40は、開口30aの閉塞時に互いに係合する第1分割蓋体41と第2分割蓋体42とを少なくとも有している。
第1分割蓋体41には、表示像の投射光の光路規制部41aが形成されている。その光路規制部41aは、コンバイナ20の使用時(つまり筐体30の内方への収容時)に、作像・投射装置10から投射された表示像の投射光の光路を規制する。光路規制部41aは、その光路を筐体30の内方で規制することによって、作像・投射装置10から投射された表示像の投射光の内、コンバイナ20を介した表示像の虚像の形成に要するものを通過させる。その通過した表示像の投射光は、開口30aを介して使用時のコンバイナ20まで到達する。
第2分割蓋体42は、開口30aの閉塞時に光路規制部41aを塞ぐ閉塞部42aを有している。この第2分割蓋体42は、コンバイナ20の使用時に、第1分割蓋体41と共に筐体30の内方へと収容する。
このように、このヘッドアップディスプレイシステム1において、第1分割蓋体41は、コンバイナ20の未使用時に開口30aの閉塞を担うものとして機能させることができる一方、コンバイナ20の使用時に作像・投射装置10から投射された表示像の投射光の光路を規制するマスキング部材として機能させることができる。このため、このヘッドアップディスプレイシステム1においては、蓋体40とマスキング部材とを各々別部品として用意する必要が無いので、部品点数の削減を図ることができる。更に、第1分割蓋体41と第2分割蓋体42は、コンバイナ20の未使用時に開口30aの閉塞を担う一方で、使用時に、その開口30aの閉塞位置から筐体30の内方へと収容させることによって、作像・投射装置10から投射された表示像の投射光の光路を光路規制部41aで規制し、かつ、光路規制部41aを通過した表示像の投射光のコンバイナ20への投射を可能にする。従って、このヘッドアップディスプレイシステム1は、体格の大型化を抑えることができるので、車両への搭載性の向上も可能になる。
以下に、本実施形態におけるヘッドアップディスプレイシステム1の具体例を示す。
ここで例示するヘッドアップディスプレイシステム1は、先に示した作像部及び反射部を有する作像・投射装置10が設けられたものである。
先ずは、この例示の作像・投射装置10について説明する。この種の作像・投射装置10は、この技術分野において周知のものであるので、その構成を簡単に説明する。図1、図3及び図4の符号11は、この作像・投射装置10の作像部を示す。また、同図の符号12は、この作像・投射装置10の反射部を示す。
作像部11は、先に説明したように、使用時のコンバイナ20側で表示像を作像する。この作像部11には、作像した表示像の表示画面としての表示体11Aを備えた表示装置が用いられる(図3)。例えば、作像部11には、液晶画面としての矩形の表示体11Aを備えた所謂液晶表示装置等を利用することができる。従って、この例示の作像部11は、バックライト等の光源11Bを備えている(図4)。表示体11Aは、表示している表示像の第1投射光を反射部12に向けて投射できるように配置する。尚、この作像部11には、レーザープロジェクタ等を用いてもよい。
反射部12は、作像部11よりも利用者側に配置され、かつ、その作像部11の表示体11Aから投射されてきた表示像の第1投射光を反射させ、その反射光を表示像の第2投射光として筐体30の矩形の開口30aを介して使用時のコンバイナ20に投射させる。この反射部12には、平面鏡等から成る反射鏡12Aが設けられている(図4)。
コンバイナ20は、矩形に成形された凹面鏡である。このコンバイナ20は、筐体30の内方に収容されている未使用時の位置から移動させ、開口30aから迫り出させることによって、使用時における位置で筐体30の外方に立設させる。このコンバイナ20は、開口30aにおける利用者とは反対側(つまりフロントガラス側)の端部から出入りさせる。
その開口30aを塞ぐ蓋体40は、第1分割蓋体41と第2分割蓋体42と第3分割蓋体43とによって構成する(図2)。この例示の蓋体40においては、開口30aにおける利用者側を第2分割蓋体42で塞ぐと共に、開口30aにおける利用者側とは反対側を第3分割蓋体43で塞ぎ、この第2分割蓋体42と第3分割蓋体43との間の隙間を第1分割蓋体41で塞ぐ。蓋体40は、反射鏡12Aへの映り込みを抑制する色合いにすることが望ましい。
第1分割蓋体41は、コの字状の平板部41Aを有する形状に成形する(図2から図4)。この第1分割蓋体41は、その平板部41Aを開口30aの閉塞のために使用する一方、そのコの字における内方の矩形の空間部分を光路規制部41aとして使用する。この第1分割蓋体41は、開口30aの閉塞時にコの字の開口が第2分割蓋体42側(つまり開口30aにおける利用者側の端部側)を向くよう配置する(図2)。
この第1分割蓋体41は、開口30aの閉塞時における利用者側とは反対側の端部側に、この反対側の端部の長手方向に沿った筐体30に対する回動軸41Bを有する(図3及び図4)。第1分割蓋体41は、その回動軸41Bを中心に筐体30に対して回動し、開口30aの閉塞時における位置とコンバイナ20の使用時における筐体30の内方での収容位置との間で変位させる。その収容位置とは、作像部11の表示体11Aと反射部12の反射鏡12Aとの間(つまり表示像の第1投射光の光路上)における所定位置であって、表示体11Aから投射された表示像の第1投射光における所定のものを光路規制部41aから通過させることが可能な位置のことである。そこで、コンバイナ20の使用時における第1分割蓋体41は、作像部11の表示体11Aから投射された表示像の第1投射光の内の表示像の虚像の形成に要するものを光路規制部41aから通過させ、この通過後の表示像の第1投射光を反射部12の反射鏡12Aに投射させるように、その表示体11Aと反射鏡12Aとの間に移動させる。これにより、この使用時の第1分割蓋体41は、表示体11Aから投射された表示像の第1投射光の内、反射鏡12Aに到達しないもの(周囲に拡散するもの等)を遮断して筐体30の外に漏れないようにすることができる。
第2分割蓋体42は、凸状の平板部42Aを有する形状に成形する(図2)。この第2分割蓋体42は、その平板部42Aを開口30aの閉塞のために使用する。その際、この第2分割蓋体42は、その凸状における突出部分を光路規制部41aの閉塞部42aとして使用する。第2分割蓋体42は、開口30aの閉塞時における位置とコンバイナ20の使用時における筐体30の内方での収容位置との間で変位させる。その収容位置とは、表示像の虚像の形成を阻害しない位置のことである。この例示の第2分割蓋体42は、コンバイナ20の使用時に、表示体11Aと反射鏡12Aとの間における表示像の第1投射光の光路よりも下方に移動させる。
第3分割蓋体43は、矩形の平板部43Aを有する形状に成形する(図2)。この第3分割蓋体43は、その平板部43Aを開口30aの閉塞のために使用する。この第3分割蓋体43によって閉塞される開口30aの矩形の領域は、コンバイナ20が出入りする出入口30bとして使用する。換言するならば、開口30aは、第1分割蓋体41における利用者側とは反対側の端部との間に、コンバイナ20が出入りする出入口30bを有している。コンバイナ20は、その曲面に沿うようにして出入口30bから出入りする。第3分割蓋体43は、コンバイナ20の未使用時に出入口30bを閉塞させ、コンバイナ20の使用時に出入口30bを開放させる。この第3分割蓋体43は、コンバイナ20の使用時に、コンバイナ20の出入りを邪魔しない所定位置まで待避させる。この例示の第3分割蓋体43は、利用者から離れる方向へと移動させ、その一部分を筐体30の内方に収容させることによって、コンバイナ20の出入りが可能な領域分だけ出入口30bを露出させる(図1)。
コンバイナ20を駆動させる第1駆動装置と蓋体40を駆動させる第2駆動装置は、上述した変位を実現させるものであれば、如何様な構成のものであってもよい。この例示において、第1駆動装置と第2駆動装置は、互いに共通の駆動源を有するものとして構成する。この例示のヘッドアップディスプレイシステム1は、筐体30の内方に駆動装置50を備えている(図5及び図6等)。その駆動装置50とは、第1駆動装置と第2駆動装置とを一纏めにして構成したものであり、図示しない制御装置によって制御される。
駆動装置50は、電動モータ等の駆動源51と、この駆動源51の動力を伝達する動力伝達部52と、を備える。動力伝達部52は、互いに噛み合い状態にある第1歯車52Aと第2歯車52Bとを備える。その第1歯車52Aと第2歯車52Bは、平歯車である。第1歯車52Aは、駆動源51の出力軸と一体になって回転する。第2歯車52Bは、第1歯車52Aの回転に連動して回転する。更に、この動力伝達部52には、その第2歯車52Bと同心上に配置され、この第2歯車52Bと一体になって回転するガイド軸部材52Cと、このガイド軸部材52Cの軸線方向に沿って案内される被ガイド部材52Dと、が設けられている。ガイド軸部材52Cは、その外周面上に雄螺子が螺刻されている。一方、被ガイド部材52Dは、その雄螺子に螺合された雌螺子を有している。このため、この駆動装置50においては、駆動源51の動力を伝達させることによって、被ガイド部材52Dをガイド軸部材52Cの軸線方向に沿って往復移動させることができる。尚、被ガイド部材52Dは、ガイド軸部材52Cの軸線周りの回転が抑制されるように配置されている。
その被ガイド部材52Dは、コンバイナ20の一端部(使用時における下部)に設けた回動軸21を回動自在に保持する。この被ガイド部材52Dには、回動軸21を回動自在に保持する長孔52Dが形成されている。駆動装置50には、その回動軸21のそれぞれの端部を個別に保持するガイドプレート53が設けられている。それぞれのガイドプレート53は、筐体30に固定する。一方のガイドプレート53には、駆動源51と動力伝達部52が取り付けられている。それぞれのガイドプレート53には、回動軸21を案内するガイド孔53aが形成されている。そのガイド孔53aは、ガイド軸部材52Cの軸線方向に延在しており、ガイド軸部材52Cに沿って被ガイド部材52Dが案内される際に、この被ガイド部材52Dと共に移動する回動軸21の案内を行う。
コンバイナ20の未使用時には、被ガイド部材52Dがガイド軸部材52Cにおける利用者側の端部に配置され、かつ、回動軸21がガイド孔53aにおける利用者側の端部に配置されている。一方、コンバイナ20の使用時には、被ガイド部材52Dがガイド軸部材52Cにおける利用者側とは反対側の端部に配置され、かつ、回動軸21がガイド孔53aにおける利用者側とは反対側の端部に配置されている。コンバイナ20は、被ガイド部材52Dを未使用時の位置から使用時の位置まで移動させることによって、回動軸21が未使用時の位置から使用時の位置まで移動しつつ、回動軸21を中心に回動しながら、出入口30bから迫り上げられていく。また、このコンバイナ20は、被ガイド部材52Dを使用時の位置から未使用時の位置まで移動させることによって、回動軸21が使用時の位置から未使用時の位置まで移動しつつ、回動軸21を中心に回動しながら、出入口30bから筐体30の内方に収容されていく。
更に、被ガイド部材52Dには、突出部52Dが形成されている。ここで、第1分割蓋体41は、回動軸41Bから延在させた延在部41Cを備える。その延在部41Cは、ガイド軸部材52Cに向けて延在させる。第1分割蓋体41は、被ガイド部材52Dを未使用時の位置から使用時の位置まで移動させた際に、突出部52Dで延在部41Cが押動されることによって、筐体30の内方の収容位置まで収容される。そこで、突出部52Dと延在部41Cについては、そのような第1分割蓋体41の動きが行われるように形状や配置を決める。回動軸41Bには、突出部52Dの延在部41Cに対する押動に伴って圧縮力(弾発力)を増加させるバネ部材61(図6)が取り付けられている。このため、第1分割蓋体41は、被ガイド部材52Dを使用時の位置から未使用時の位置に向けて移動させ、突出部52Dの延在部41Cに対する押動力が解除された際に、そのバネ部材61の圧縮力が開放されるので、未使用時の位置まで戻って開口30aを塞ぐ。
第1分割蓋体41と第2分割蓋体42は、それぞれの対向する端部同士(光路規制部41aと閉塞部42aとの間の対向する端部同士を除く)において、回動軸62を介して連結されている(図7及び図8)。第1分割蓋体41と第2分割蓋体42は、その回動軸62を介して、それぞれに連結対象の相手方に対する相対回転を行うことができる。従って、第2分割蓋体42は、第1分割蓋体41の筐体30の内方への収容動作に連動し、その回動軸62を中心に第1分割蓋体41に対する相対回転を行いながら、第1分割蓋体41によって収容位置まで押し下げられていく。それぞれのガイドプレート53には、その第2分割蓋体42の押し下げ動作を案内するガイド壁53bが設けられている(図3及び図4)。また、第2分割蓋体42は、第1分割蓋体41の未使用時の位置への戻り動作に連動し、回動軸62を中心に第1分割蓋体41に対する相対回転を行いながら、第1分割蓋体41によって元の位置まで引き上げられていく。これにより、第2分割蓋体42は、未使用時の位置まで戻って開口30aを塞ぐ。
第3分割蓋体43は、例えば、コンバイナ20が迫り上がる際に、コンバイナ20で押動されることによって所定位置へと待避する。この場合、コンバイナ20には、第3分割蓋体43の押動や第3分割蓋体43の所定位置での係止を担う部位を設けてもよい。また、例えば、それぞれのガイドプレート53と第3分割蓋体43との間には、第3分割蓋体43の所定位置への待避に伴って圧縮力(弾発力)を増加させるバネ部材(図示略)が取り付けられている。このため、第3分割蓋体43は、コンバイナ20の筐体30の内方への収容と共に、そのバネ部材の圧縮力が開放されるので、未使用時の位置まで戻って開口30aの出入口30bを塞ぐ。
以上示したように、本実施形態の蓋体40は、第1から第3の分割蓋体41,42,43によって、コンバイナ20の未使用時に筐体30の開口30aを閉塞することができる。更に、本実施形態の蓋体40は、第1分割蓋体41によって、表示体11Aから投射された表示像の第1投射光の光路を適切なものへと規制することができる。従って、本実施形態のヘッドアップディスプレイシステム1は、従来は蓋体とは別の部品として用意されていたマスキング部材の機能を蓋体40に設けることができるので、部品点数の削減が可能になる。
ところで、従来のヘッドアップディスプレイシステムにおいては、蓋体とマスキング部材とを共存させるべく、使用時に蓋体を筐体の外で虚像側にずらしたりするものもあれば、使用時に蓋体を虚像側で筐体の中に収容したりするものもあり、体格の大型化を招く可能性がある。これに対して、本実施形態のヘッドアップディスプレイシステム1においては、第1分割蓋体41と第2分割蓋体42を筐体30の内方に収容させることによって表示像の虚像の形成が可能になり、かつ、第3分割蓋体43を筐体30の内方に収容させることによってコンバイナ20の筐体30の内外間での出入りが可能になる。ここで、コンバイナ20の出入口30bは、コンバイナ20が上述したような曲面に沿う動きで出入りするので、開口30aの中でも狭い領域に抑えることができる。このため、この例示では、出入口30bを塞ぐ第3分割蓋体43の小型化が可能になるので、筐体30の大型化を抑えることができる。従って、本実施形態のヘッドアップディスプレイシステム1は、従来よりも体格の大型化を抑えることができ、車両への搭載性の向上も可能になる。
ここで、蓋体40には、コンバイナ20の使用時に作像部11の表示体11Aから光路規制部41aまでの間における表示像の第1投射光の光路を囲う壁部を設けることが望ましい。この壁部は、その光路の周囲に存在している他部品等の反射鏡12Aへの映り込みを避けるためのものである。この壁部は、表示体11Aから投射された表示像の第1投射光の光路規制部41aの通過を妨げぬように配置する。例えば、この壁部は、第1分割蓋体41と第2分割蓋体42とに設け、4つの壁によって光路を囲う。例えば、第1分割蓋体41には、光路規制部41aの周縁から立設させた第1から第3の壁部41D,41E,41Fを設けている(図9)。その立設方向は、コンバイナ20の未使用時における筐体30の内方であり、また、コンバイナ20の使用時における表示体11A側である。第1壁部41Dは、表示像の第1投射光の光路を囲うべく、第2及び第3の壁部41E,41Fに対してそれぞれ繋がっている。この第1から第3の壁部41D,41E,41Fは、表示体11Aから投射された表示像の第1投射光の光路を3方向から覆うものであるが、残りの1方向を覆うことができない。そこで、ここでは、互いに対向している第2及び第3の壁部41E,41Fを各々第2分割蓋体42における矩形の閉塞部42aまで延在させ、その閉塞部42aに第2壁部41Eと第3壁部41Fとの間の隙間を塞がせることによって、この閉塞部42aで残りの1方向から光路を覆うようにする。従って、第1から第3の壁部41D,41E,41Fと閉塞部42aは、表示体11Aから投射された表示像の第1投射光の光路を囲うことができるので、この光路の周囲に存在している他部品等の反射鏡12Aへの映り込みを抑えることができる。よって、本実施形態のヘッドアップディスプレイシステム1は、表示像とは異なる無用な虚像の形成を抑制することができる。
ヘッドアップディスプレイシステム1は、作像・投射装置10そのものが前述したレーザープロジェクタとして構成されているものであってもよい。この場合、例えば、矩形の開口30aを閉塞している蓋体40においては、第1分割蓋体41を利用者側に配置し、第2分割蓋体42を第1分割蓋体41よりもフロントガラス側に配置する。
この場合、第1分割蓋体41は、先の例示のように、コの字状の平板部を有する形状に成形し、その平板部を開口30aの閉塞のために使用する一方、そのコの字における内方の矩形の空間部分を光路規制部41aとして使用する。この第1分割蓋体41は、開口30aの閉塞時に開口30aにおける利用者側(つまり作像・投射装置10側)を塞ぐものであり、開口30aの閉塞時にコの字の開口が第2分割蓋体42側を向くよう(つまり先の例示とは逆向きに)配置される。この第1分割蓋体41は、開口30aの閉塞時における利用者側の端部側に、この利用者側の端部の長手方向に沿った筐体30に対する回動軸を有する。この第1分割蓋体41は、その回動軸を中心に筐体30に対して回動し、開口30aの閉塞時における位置とコンバイナ20の使用時における筐体30の内方での収容位置との間で変位する。
また、第2分割蓋体42は、先の例示と同じように、凸状の平板部を有する形状に成形し、その平板部を開口30aの閉塞のために使用する。この第2分割蓋体42は、その凸状における突出部分を閉塞部42aとして使用する。この第2分割蓋体42は、コンバイナ20の使用時に、筐体30の内方にて、表示像の虚像の形成を阻害しない所定の収容位置へと収容する。例えば、第2分割蓋体42は、開口30aの閉塞時における利用者側とは反対側の端部側に、この反対側の端部の長手方向に沿った筐体30に対する回動軸を有する。この場合、第2分割蓋体42は、その回動軸を中心に筐体30に対して回動し、開口30aの閉塞時における位置とコンバイナ20の使用時における筐体30の内方での所定の収容位置との間で変位する。また、この第2分割蓋体42は、先の例示と同じように、コンバイナ20の使用時に所定の収容位置まで開口30aから下方に移動させてもよい。
ヘッドアップディスプレイシステム1は、このように構成したとしても、先の例示と同様の効果を得ることができる。
1 ヘッドアップディスプレイシステム
10 作像・投射装置
11 作像部
11A 表示体
12 反射部
12A 反射鏡
20 コンバイナ
30 筐体
30a 開口
30b 出入口
40 蓋体
41 第1分割蓋体
41a 光路規制部
41B 回動軸
41D 第1壁部
41E 第2壁部
41F 第3壁部
42 第2分割蓋体
42a 閉塞部
43 第3分割蓋体
50 駆動装置
51 駆動源

Claims (3)

  1. 表示像を作像し、この作像された前記表示像の投射光を投射させる作像・投射装置と、
    使用時における位置に配置されている場合、前記作像・投射装置から投射されてきた前記表示像の前記投射光を反射させ、利用者が視認し得る前記表示像の虚像を形成するコンバイナと、
    前記作像・投射装置からの前記表示像の前記投射光を通過させて前記使用時の前記コンバイナに到達させる開口を有し、前記作像・投射装置及び未使用時の前記コンバイナを内方に収容する筐体と、
    前記コンバイナが前記筐体の内方に収容されている前記未使用時における位置と前記コンバイナが前記筐体の外方に立設されている前記使用時における位置との間で、前記コンバイナを駆動させる第1駆動装置と、
    前記コンバイナの前記未使用時に前記開口を閉塞させる一方、前記コンバイナの前記使用時に前記筐体の内方に収容して前記開口を開放させる蓋体と、
    前記蓋体が前記開口を閉塞させている位置と前記蓋体が前記開口を開放させている位置との間で、前記蓋体を駆動させる第2駆動装置と、
    を備え、
    前記蓋体は、前記開口の前記閉塞時に互いに係合する第1分割蓋体と第2分割蓋体とを少なくとも有し、
    前記第1分割蓋体は、前記コンバイナの前記使用時に、前記作像・投射装置から投射された前記表示像の前記投射光の光路を前記筐体の内方で規制し、前記表示像の前記投射光の内の前記表示像の前記虚像の形成に要するものを通過させる光路規制部を有し、
    前記第2分割蓋体は、前記開口の前記閉塞時に前記光路規制部を塞ぐ閉塞部を有し、
    前記作像・投射装置は、前記使用時の前記コンバイナ側で前記表示像を作像する作像部と、前記作像部よりも利用者側に配置され、かつ、前記作像部から投射された前記表示像の第1投射光を反射させ、その反射光を前記表示像の第2投射光として前記開口を介して前記使用時の前記コンバイナに投射させる反射部と、を有し、
    前記コンバイナの前記使用時における前記第1分割蓋体は、前記作像部から投射された前記表示像の前記第1投射光の内の前記表示像の前記虚像の形成に要するものを前記光路規制部から通過させ、この通過後の前記表示像の前記第1投射光を前記反射部に投射させるように、前記作像部と前記反射部との間に移動させ、
    前記コンバイナの前記使用時における前記蓋体は、前記作像部から投射された前記表示像の前記第1投射光の前記光路規制部の通過を妨げぬように、前記作像部から前記光路規制部までの間における前記表示像の前記第1投射光の光路を囲う壁部を有することを特徴としたヘッドアップディスプレイシステム。
  2. 前記第2分割蓋体は、前記第1分割蓋体よりも利用者側に配置し、
    前記第1分割蓋体は、利用者側とは反対側の端部側に、この反対側の端部の長手方向に沿った前記筐体に対する回動軸を有し、
    前記開口は、前記第1分割蓋体における前記反対側の端部との間に、前記コンバイナが出入りする出入口を有し、
    前記蓋体は、前記コンバイナの前記未使用時に前記出入口を閉塞させ、前記コンバイナの前記使用時に前記出入口を開放させる第3分割蓋体を有することを特徴とした請求項1に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
  3. 前記第1駆動装置と前記第2駆動装置は、互いに共通の駆動源を有することを特徴とした請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイシステム。
JP2016098796A 2016-05-17 2016-05-17 ヘッドアップディスプレイシステム Active JP6727919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098796A JP6727919B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 ヘッドアップディスプレイシステム
US15/594,044 US10394027B2 (en) 2016-05-17 2017-05-12 Head-up display system
CN201710342971.8A CN107390363B (zh) 2016-05-17 2017-05-16 平视显示器系统
EP17171507.1A EP3246192B1 (en) 2016-05-17 2017-05-17 Head-up display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098796A JP6727919B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 ヘッドアップディスプレイシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017207579A JP2017207579A (ja) 2017-11-24
JP6727919B2 true JP6727919B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58745065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098796A Active JP6727919B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 ヘッドアップディスプレイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10394027B2 (ja)
EP (1) EP3246192B1 (ja)
JP (1) JP6727919B2 (ja)
CN (1) CN107390363B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771142B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
FR3060138B1 (fr) * 2016-12-08 2019-07-05 Alstom Transport Technologies Vehicule ferroviaire comprenant un afficheur tete haute
KR102035136B1 (ko) * 2018-01-18 2019-10-22 엘지전자 주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
FR3092672B1 (fr) * 2019-02-08 2023-03-03 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif d’affichage tête haute
WO2020196163A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2021074676A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Kinematic system for c-hud
CN115509014B (zh) * 2022-10-08 2024-04-02 江苏泽景汽车电子股份有限公司 Hud上盖及hud装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172742A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
EP2541303B1 (en) 2011-07-01 2017-12-20 Johnson Controls Automotive Electronics GmbH Head-up display for a vehicle
JP5988074B2 (ja) * 2012-01-27 2016-09-07 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置およびそのセルフチェック方法
JP5990399B2 (ja) 2012-05-09 2016-09-14 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6080704B2 (ja) 2013-06-18 2017-02-15 ミネベアミツミ株式会社 表示装置
WO2014208440A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6167689B2 (ja) 2013-06-25 2017-07-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6265701B2 (ja) 2013-11-22 2018-01-24 株式会社デンソーテン ヘッドアップディスプレイ装置
CN203688914U (zh) 2014-01-28 2014-07-02 华创车电技术中心股份有限公司 抬头显示器
TWI541542B (zh) 2014-03-26 2016-07-11 中強光電股份有限公司 抬頭顯示器
US20170059866A1 (en) 2014-04-03 2017-03-02 Johnson Controls Automotive Electronics Sas Display device, for a motor vehicle
KR20150117117A (ko) 2014-04-09 2015-10-19 에스엘 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
DE102014106498A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN107390363B (zh) 2019-12-20
US10394027B2 (en) 2019-08-27
US20170336633A1 (en) 2017-11-23
JP2017207579A (ja) 2017-11-24
EP3246192B1 (en) 2019-02-20
EP3246192A1 (en) 2017-11-22
CN107390363A (zh) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727919B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
US7659868B2 (en) Head-up display apparatus and cover-mirror unit used for the same
KR101558658B1 (ko) 차량용 헤드업 디스플레이 장치
EP2541303B1 (en) Head-up display for a vehicle
EP2755075B1 (en) Display device for vehicle
EP2955563B1 (en) Head-up display system with a drive mechanism to move a combiner
WO2014162477A1 (ja) 表示システム
CN107102438B (zh) 平视显示器装置
US7466220B2 (en) Head-up display apparatus and mirror unit for the same
JP6421827B2 (ja) 自動車両用の表示装置、自動車両、及び、表示装置を動作させるための方法
JP2012061987A (ja) 表示装置
EP2851233B1 (en) Head-up display device
US9864196B2 (en) Head-up display system with a drive mechanism to move a cover to protect a combiner
CN107462990B (zh) 抬头显示器
JP2006069473A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP5261087B2 (ja) 開閉扉付き電子機器
TWI607241B (zh) 抬頭顯示器
JP2024049618A (ja) ミラー装置及び車両用表示装置
JP2018012417A (ja) ヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250