JP4351565B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4351565B2
JP4351565B2 JP2004088534A JP2004088534A JP4351565B2 JP 4351565 B2 JP4351565 B2 JP 4351565B2 JP 2004088534 A JP2004088534 A JP 2004088534A JP 2004088534 A JP2004088534 A JP 2004088534A JP 4351565 B2 JP4351565 B2 JP 4351565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
cover
head
display device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004088534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062812A (ja
Inventor
武史 原田
嘉之 古屋
英明 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2004088534A priority Critical patent/JP4351565B2/ja
Priority to US10/864,530 priority patent/US6930836B2/en
Publication of JP2005062812A publication Critical patent/JP2005062812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351565B2 publication Critical patent/JP4351565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されるヘッドアップディスプレイ装置に関し、特に、可倒式のリフレクタを有するヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来、この種のヘッドアップディスプレイ装置には、下記特許文献1に示すものがある。この従来例を図9及び図10を用いて説明する。図9(A)及び図9(B)はそれぞれ、従来のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態を示す図である。図10は、図9に示すヘッドアップディスプレイ装置の非使用時における平面図である。
図9(A)及び図9(B)に示すように、従来のヘッドアップディスプレイ装置は、箱形のハウジング11内に収容される、ナビゲーション情報等の画像表示光を発する表示器12、全反射ミラー13、ハウジング11の前側面を形成し、ハウジング11側の一部を軸として開閉動作する前側面カバー14、ハウジング11側の一部を軸とした可倒式のコンバイナ16を含んで構成される。詳しくは、前側面カバー14は、回転軸141と回転ガイドピン142とを有する。コンバイナ16には、このコンバイナ16の開閉動作を可能にするためのヒンジ17が取り付けられている。ヒンジ17は、回転軸171と回転ガイドピン172とを有する。前側面カバー14とコンバイナ16とは、ピン142、ピン172に加わる力により、回転軸141、回転軸171を軸にして、連動して開閉動作するようになっている。
このような構成において、図9(A)に示すように、コンバイナ16が前倒した状態においては、前側面カバー14も閉じられた状態になっている。一方、図9(B)に示すように、コンバイナ16が起立した状態においては、コンバイナ16に連動して前側面カバー14も開いた状態になっている。これは、図9(A)に示すように、表示器12から発せられて、全反射ミラー13で反射される光の一部がハウジングの一部に遮断されるのを防止するためである。
なお、図9(B)に示す状態においては、コンバイナ16は、表示器12から発せられて、全反射ミラー13で反射されてくる画像表示光Lの光路を変更することにより、運転席に着座したドライバ等のアイレンジE側に画像表示光に基づいて生成された最終画像情報を提供する。
特開平9−315182号公報
ところが、上述のような従来例によると、コンバイナ16と前側面カバー14とが分割され構成されているので、非使用時には、図10に示すように、非常に多くの分割線Gが露呈する。また、非使用時には、コンバイナ16の開閉動作を可能にするためのヒンジ17も露呈する。このため、見栄えが悪く、より意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置が求められている。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、簡易な構成でありながら、使用時及び非使用時のいずれにおいても、見栄えのよい意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置は、ハウジングの内部に取り付けられ、所定の画像表示光を発する表示器と、前記ハウジングの上面に形成される開口部から前記ハウジングの外部に突出する起立状態と前記ハウジングの内部に収容される前倒状態とを有し、前記ハウジング側の一部を軸とした可倒式であり、前記起立状態においては前記開口部を通過した前記画像表示光の光路を変更することにより、前記画像表示光に基づいて生成された最終画像情報を所定のアイレンジ側に提供するリフレクタと、前記開口部と同等形状であって、前記リフレクタの上面に取り付けられ、前記リフレクタの可倒動作に連動して前記リフレクタの上面をスライドしつつ、前記リフレクタの前倒状態においては前記開口部を閉じ、前記リフレクタの起立状態においては前記開口部を開放して前記開口部の開閉動作をするカバーと、を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、リフレクタの起立状態への変化に応じてカバーはそのリフレクタの上面をハウジングの内部方向に向かってスライドすることで、ハウジングの開口部が開放されると、リフレクタは該開口部からハウジングの外部に突出した起立状態となる。また、リフレクタが起立状態から前倒状態に変化する際は、リフレクタの収容動作に応じてカバーはその反対方向に向かってスライドすることで前記開口部を閉じてリフレクタを隠蔽する。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記カバーの上縁部は、前記リフレクタの前記前倒状態においては、前記リフレクタの上縁部よりも前方に突出し、前記リフレクタの前記起立状態においては、前記リフレクタの上縁部と略同一面を形成するようにスライドする、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、リフレクタが前倒状態に変化すると、カバーの上縁部はリフレクタの上縁部よりも前方に突出した状態で開口部を閉じる。また、リフレクタが起立状態に変化すると、カバーの上縁部はリフレクタの上縁部と略同一面を形成するようにスライドする。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記リフレクタは、前記ハウジング側の一部に軸着されて、このリフレクタの回転の中心となるリフレクタ回転軸と、このリフレクタの回転にともなって前記リフレクタ回転軸を中心にして変位するリフレクタガイドピンと、を有し、前記カバーと前記リフレクタとを連結するカムは、前記ハウジング側の一部に軸着されて、このカムの回転の中心となるカム回転軸と、前記リフレクタガイドピンが挿入され、前記リフレクタガイドピンの変位に応じてこのカムを変位させるスリット状に形成されたカムガイド穴と、このカムの回転にともなって、前記カム回転軸を中心にして変位するカムガイドピンと、を有し、前記カバーは、前記カムガイドピンが挿入され、前記カムガイドピンの変位に応じてこのカバーを前記リフレクタの上面でスライドさせる下方に延びスリット状に形成されたカバーガイド、を有する、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、リフレクタの回転にともなってリフレクタ回転軸を中心にしてリフレクタガイドピンが変位すると、このリフレクタガイドピンはスリット状に形成されたカムガイド穴に挿入され、このリフレクタガイドピンの変位に応じてカムに形成されたカムガイドピンが変位する。そして、このカムガイドピンはスリット状に形成されたカバーガイド穴に挿入され、カムガイドピンの変位に応じてカバーがリフレクタの上面でスライドする。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記カバーは、折り畳みが可能なスライド式のシャッターであり、前記ハウジングの内部に設けられ、前記リフレクタの前記前倒状態から前記起立状態への回転に連動して前記カバーを折り畳むように前記スライドを行わせるさせる折り畳み手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、リフレクタの前倒状態から起立状態への変化に応じてリフレクタが回転すると、該回転に連動してカバーは折り畳まれながらスライドすることで、ハウジングの開口部は開放され、リフレクタは起立した状態となる。
上記課題を解決するためになされた請求項5記載のヘッドアップディスプレイ装置は、請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、前記カバーは、前記リフレクタの上面をスライドする第1カバーと、該第1カバーの前記ハウジングの内部に向かう端部近傍に軸着されて当該第1カバーと連動する第2カバーと、有し、前記ハウジングの内部に設けられ、前記リフレクタの前記前倒状態から前記起立状態への回転に連動して前記第2カバーの回転方向に該第2カバーを折り曲げて前記第1カバーに前記スライドを行わせる折り曲げ手段を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、リフレクタの前倒状態から起立状態への変化に応じて、ハウジング内部における予め定められた位置まで第2カバーがスライドすると、その後の第1カバーのスライドに応じて第2カバーはその回転方向に折り曲げられることで、ハウジングの開口部は開放され、リフレクタは起立した状態となる。
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、可倒式のリフレクタの上面には、ハウジングの上面に形成された開口部と同等形状であって、リフレクタの可倒動作に連動してリフレクタの上面をスライドしつつ、リフレクタと共に開口部の開閉動作をするカバーが取り付けられている。このように、可倒式のリフレクタの上面には、開口部と同等形状のスライドするカバーが取り付けられているので、リフレクタの前倒時には、リフレクタ及び回転軸をアイレンジに対して隠蔽することができるうえに、分割線の数を減少させることができる。したがって、意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、カバーの上縁部は、リフレクタが前倒した状態においては、リフレクタの上縁部よりも前方に突出するので、リフレクタの上縁部が隠蔽されて意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。また、リフレクタが起立した状態においては、カバーの上縁部は、リフレクタの上縁部と略同一面を形成するようにスライドするので、リフレクタの前倒時のみならず起立時においても、意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することができると共に、カバー及びリフレクタの上縁部の高さが必要最低限に抑えられ、使用者の視界を遮る範囲を必要最低限とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、カバーとリフレクタとはカムを介して上記スライド動作が実現されている。すなわち、リフレクタの回転にともなってリフレクタ回転軸を中心にしてリフレクタガイドピンが変位する。このリフレクタガイドピンはスリット状に形成されたカムガイド穴に挿入され、このリフレクタガイドピンの変位に応じてカムに形成されたカムガイドピンが変位する。そして、このカムガイドピンはスリット状に形成されたカバーガイド穴に挿入され、カムガイドピンの変位に応じてカバーがリフレクタの上面でスライドする。したがって、このようなカム機構を利用することにより、簡易な構成で上記のような意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、リフレクタの前倒状態から起立状態への変化に応じてリフレクタが回転すると、該回転に応じてカバーを折り畳みながらスライドするようにしたことから、カバーを収納するためのスペースを多く必要としないため、例えば、ダクトとインストルメントパネル面との距離が近い車両であっても、そのインストルメントパネル内に装置本体を収容することができる。また、カバーの折り畳みを、そのスライドによる力を利用することから、特別な動力源が必要ないため、構造がシンプルで信頼性が高く、低コストで提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、リフレクタの前倒状態から起立状態への変化に応じて、ハウジング内部における予め定められた位置まで第2カバーがスライドすると、その後の第1カバーのスライドさせると共に第2カバーをその回転方向に折り曲げるようにしたことから、カバーを収納するためのスペースを多く必要としないため、例えば、ダクトとインストルメントパネル面との距離が近い車両であっても、そのインストルメントパネル内に装置本体を収容することができる。また、カバーの折り曲げを、そのスライドによる力を利用することから、特別な動力源が必要ないため、構造がシンプルで信頼性が高く、低コストで提供することができる。
以下、本発明の第1の最良の形態を図面に基づいて説明する。図1(A)及び図1(B)はそれぞれ、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態を示す図である。なお、図1は、ヘッドアップディスプレイ装置を側面側からみたものである。
図1(A)及び図1(B)に示すように、本ヘッドアップディスプレイ装置は、ハウジング1内に収容される、所定の画像表示光を発する表示器2、第1ミラー3、表ガラス4、第2ミラー5、ハウジング1の上面に形成された開口部10と同等形状のカバー6、ハウジング1側の一部を軸として開閉動作(可倒動作)する可倒式のリフレクタ7を含んで構成される。
ハウジング1は、例えば、黒色の樹脂製であり、箱形をして車両のフロント部のインストルメントパネルに取り付けられる。ハウジング1の上面には、表示器2側から発せられる画像表示光をリフレクタ側に通過させる四角形状の開口部10が形成されている。
表示器2は、例えば、ナビゲーション等に対応する画像表示光を発する。この表示器2としては、例えば、蛍光表示管やバックライト付きの液晶表示器を用いることができる。第1ミラー3及び第2ミラー5は共に、反射率90%以上の平板状の全反射型ミラーである。表ガラス4は、例えば、透過率90%程度の平板状又はやや凹面状のアクリル板で形成され、表示器2をダスト等から保護する役割を果たす。
リフレクタ7は、例えば、板状のミラーやホログラム素子等である。リフレクタ7として、ミラーを用いる場合には、ドライバ側からみて虚像をより前遠方に視認させるように凹面状になっていることが好ましい。リフレクタ7は、ハウジング1側の一部に軸着されて、このリフレクタ7の回転の中心となるリフレクタ回転軸71と、このリフレクタ7の回転にともなってリフレクタ回転軸71を中心にして変位するリフレクタガイドピン72とを有している。なお、リフレクタ7は、通常、虚像と全景等とを合成する部材として用いられるが、ここでは、リフレクタ7としては全反射ミラーが用いられている。
リフレクタ回転軸71は、リフレクタ7を開閉させるための駆動力を発生するモータに直結されたギアに歯合されたギアのうちの、出力ギアの回転軸に一致している。すなわち、所定のスイッチ操作に応答してモータが駆動し、その駆動力がリフレクタ回転軸71に伝わって、リフレクタ7が開閉される。
リフレクタ7の上面に取り付けられたカバー6は、リフレクタ7の開閉動作に連動してリフレクタ7の上面をスライドしつつ、リフレクタ7と共に開閉動作をする。このスライド動作を含む連動機構は、ここでは図示しないカムを介して実現されるが、これについては図2及び図3を用いて後述する。また、カバー6は、上記開口部10と同等形状である四角形状をしている(図4参照)。
このような構成において、図1(A)に示すように、リフレクタ7が前倒した状態(非使用時)においては、カバー6の上縁部は、リフレクタ7の上縁部よりも前方に突出している。カバー6は、これと同等形状のハウジング1の開口部10に略密着するように閉じられている。この状態では、カバー6の上面と、ハウジング1の上面(開口部10以外)とは、略面一になっている。このように、リフレクタ7が前倒した状態においては、リフレクタ7の上縁部が、より突出したカバー6により隠蔽されるため意匠性が向上する。
一方、図1(B)に示すように、リフレクタ7が起立した状態(使用時)においては、カバー6の上縁部は、リフレクタ7の上縁部と略同一面を形成している。このように、リフレクタ7が起立した状態においては、カバー6とリフレクタ7とが一体化しているように視認されるため意匠性が向上する。この状態においては、リフレクタ7は、表示器2から発せられて、第1ミラー3で反射され、表ガラス4を透過し、第2ミラー5で反射され、開口部10を通過してくる画像表示光Lの光路を変更することにより、運転席に着座したドライバ等のアイレンジE側に画像表示光に基づいて生成された最終画像情報を提供する。
次に、図2を用いて、カバー6、リフレクタ7、及びこれらを連結するカム7の構成について説明する。図2は、本発明のヘッドアップディスプレイ装置に含まれるカバー、リフレクタ及びカムの構成を示す図である。なお、図2は側面側からカバー、リフレクタ及びカムをみたものである。
図2に示すように、リフレクタ7は、ハウジング1側の一部に軸着されて、このリフレクタ7の回転の中心となるリフレクタ回転軸71と、このリフレクタ7の回転にともなってリフレクタ回転軸71を中心にして変位するリフレクタガイドピン72とを有している。
リフレクタ回転軸71は、リフレクタ7を開閉させるための駆動力を発生するモータに直結されたギアに歯合されたギアのうちの、出力ギアの回転軸に一致している。例えば、モータの駆動力により、リフレクタ回転軸71がM0で示す方向に回転するとリフレクタ7はB0で示す方向に変位し、回転軸71がM0で示す方向とは逆方向に回転するとリフレクタ7はB0で示す方向とは逆方向に変位する。
カバー6とリフレクタ7とを連結するカム8は、ハウジング1側の一部に軸着されて、このカム8の回転の中心となるカム回転軸81と、上記リフレクタガイドピン72が挿入され、リフレクタガイドピン72の変位に応じてこのカム8を変位させるカギ型のスリット状に形成されたカムガイド穴83と、このカム8の回転にともなって、カム回転軸81を中心にして変位するカムガイドピン82と、を有する。補足すると、カムガイド穴83は、第1ガイド部83a、この第1ガイド部83aの両端に連設された第2ガイド部83b及び第3ガイド部83cから構成される。
リフレクタガイドピン72が第1ガイド部83aを変位している間は、カバー6はリフレクタ7の上面でスライドし、リフレクタガイドピン72が第2ガイド部83bを変位している間は、カバー6はスライドすることなく、カバー6の上縁部がリフレクタ7の上縁部よりも前方に突出した状態で維持され、リフレクタガイドピン72が第3ガイド部83cを変位している間は、カバー6の上縁部とリフレクタ7の上縁部とが略同一面を形成するように維持される、ようなガイド形状に各ガイド部83a〜83cは形成されている。
カバー6は、カムガイドピン82が挿入され、カムガイドピン82の変位に応じてこのカバー6をリフレクタ7の上面でスライドさせる下方に延びスリット状に形成されたカバーガイド61を有している。
更に、図3を用いて、リフレクタとカバーとが連動する際の作用について説明する。図3(A)〜図3(D)は、リフレクタ開閉にともない、リフレクタとカバーとが連動する際の作用を説明するための図である。なお、ここでは、開方向への動作にしたがって作用を例示する。
図3(A)に示すように、リフレクタ7が前倒した状態においては、カバー6の上縁部は、リフレクタの上縁部よりも前方に突出している。この状態において、リフレクタ回転軸71がM0に示す方向に回転し始めると、リフレクタガイドピン72はA1で示す方向に第2ガイド部83bを変位し始める。この図3(A)は、図1(A)のリフレクタが前倒した状態に対応する。更に、リフレクタ回転軸71がM0に示す方向に回転し続けると、図3(B)に示すように、リフレクタガイドピン72はA2で示す方向に第2ガイド部83bを変位する。リフレクタガイドピン72の変位は、リフレクタ回転軸71を中心とする円運動であるが、第2ガイド部83bはこの円運動を妨げることのないようなスリット形状になっているので、リフレクタガイドピン72が第2ガイド部83bを変位している間は、カバー6はスライド動作することはない。但し、図3(A)のB1及び図3(B)のB2で示すように、リフレクタ回転軸71の回転にともなって、リフレクタ7は開動作するので、これにともなってカバー6も開動作することになる。
リフレクタ回転軸71がM0に示す方向に回転し続けると、図3(C)に示すように、リフレクタガイドピン72は続いて第1ガイド部83aをA3で示す方向に変位し始める。第1ガイド部83aは上記円運動を妨げるようなスリット形状になっているので、ここでは、リフレクタガイドピン72のA3で示す方向への変位により、カム8がA4に示す方向に押し出される。そうすると、カムガイドピン82はA5で示す方向にカムガイド穴83を押し出し、この結果、カバー6もA5で示す方向にスライドする。リフレクタガイドピン72が第1ガイド部83aを変位している間は、カバー6はA5で示す方向にスライドし続ける。これと同時に、カバー6は、B3で示すように、リフレクタ回転軸71の回転にともなってリフレクタ7と共に開動作する。
更にリフレクタ回転軸71がM0に示す方向に回転し続けると、図3(D)に示すように、リフレクタガイドピン72は続いて第3ガイド部83cをA6で示す方向に変位し始める。第3ガイド部83cは、第2ガイド部83bと同様、上記円運動を妨げないようなスリット形状になっているので、リフレクタガイドピン72が第3ガイド部83cを変位している間は、カバー6はスライド動作することはなく開動作する。なお、リフレクタガイドピン72が第1ガイド部83aを経て第3ガイド部83cに到達したときには、カバー6の上縁部は既に、リフレクタ7の上縁部と略同一面を形成している。そして、リフレクタガイドピン72が第3ガイド部83cの他端に到達するまで、カバー6はスライドすることなくこの状態が維持される。この図3(D)は、図1(B)のリフレクタが起立した状態に対応する。
なお、閉方向へ動作時の作用は、上記作用と全く逆の作用を呈するので、その説明は省略する。またなお、この実施形態では、第2ガイド部83b及び第3ガイド部83cは、カバー6のスライド停止期間となっているが、リフレクタ開閉速度とカバースライド量の関係によっては、このスライド停止期間がないようにしてもよい。
このように、可倒式のリフレクタ7の上面には、開口部10と同等形状のスライドするカバー6が取り付けられているので、図4に示すように、リフレクタ7の前倒時、すなわち、非使用時には、リフレクタ7及び回転軸71(従来例のヒンジの替わりとなる)をアイレンジEに対して隠蔽することができるうえに、分割線の数を減少させることができる。また、カム機構を利用することにより、簡易な構成で上記効果を享受できるようになる。したがって、簡易な構成でありながら、意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置が提供される。
なお、上記第1の最良の形態にて例示したカム形状、ガイド穴形状、ガイド長等は、本発明の主旨の範囲内で適宜変更可能であり、本発明はこれらの変形例も含むものである。
次に、本発明の第2の最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、上述した第1の最良の形態のところで説明したものと同一あるいは相当する部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図5(A)及び図5(B)はそれぞれ、本発明に係る第2の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態を示す図である。なお、図5は、ヘッドアップディスプレイ装置を側面側から見たものである。
図5に示すように、第2の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置は、上述した第1の最良の形態と同様に、ハウジング1内に収容される、表示器2、第1ミラー3、表ガラス4、第2ミラー5、カバー6、ハウジング1側の一部を軸として開閉動作する可倒式のリフレクタ7を含んで構成される。
第1の最良の形態と異なる点は、カバー6を折り畳みが可能なスライド式のシャッターとして構成し、また、ヘッドアップディスプレイ装置が、ハウジング1内にカバー6を折り畳むガイド部材9を含んで構成していることである。
図6は図5に示すヘッドアップディスプレイ装置におけるガイド部材の斜視図である。この図6に示すように、ガイド部材9は、その外形を略長方形に形成しており、カバー6の端部6aと接触し、リフレクタ回転軸71を中心にしたリフレクタ7の回転に応じてカバー6の移動を規制するように、ハウジング1内に設けている。
図5(A)の矢印で示す方向M1は、リフレクタ7が前倒状態から起立状態に変化する際の移動方向を示しており、この方向M1に平行なガイド部材9の断面は、方向M1へのリフレクタ7の回転に応じて、リフレクタ7が起立状態に近づくに従ってカバー6を図5(B)の矢印で示す方向A7に押し上げるように略円弧状に形成している。
なお、第2の最良の形態では、カバー6の端部6aと接触する複数(例えば、2本)のレール9aをガイド部材9の表面に設けている。このようにレール9aにのみカバー6の端部6aを接触させるようにすることで、簡単な構成でカバー6のスムーズな移動を可能としている。なお、ガイド部材9の表面にカバー6の端部6aを直接接触させるように構成しても差し支えない。
また、第2の最良の形態においてカバー6は、例えば3枚の板状のスライドカバー61、62、63と、スライドカバー61、62及びスライドカバー62、63のそれぞれ回動可能に軸着する可動支点64、65と、を有する構成となっている。そして、可動支点64、65を支点としてスライドカバー61、62、63を折り畳むことが可能となっている。なお、カバー6を複数回に折り曲げる場合は、カバーの枚数とその可動支点をを増やすことで対応することができる。
図7(A)及び図7(B)はそれぞれ、本発明に係る第2の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態におけるカバーのスライド機構の一例を説明するための図である。なお、図7は、ヘッドアップディスプレイ装置を側面側から見たものである。
図7(A)及び図7(B)に示すように、スライド機構90は、スライドカバー63に連動するヒンジ91と、該ヒンジ91に連動するヒンジ92と、該ヒンジ92に連動するヒンジ93と、スライドカバー61に固定されてヒンジ93と連動するヒンジ94と、を有する。そして、ヒンジ95はヒンジ回転軸95によってリフレクタ7に回転可能に固定しており、ヒンジ94はリフレクタ7にスリット状に形成しているガイド溝96に従ってスライドする。
スライド機構90は、図7(A)に示すリフレクタ7の前倒状態から図7(B)に示す起立状態へ変化させるためのリフレクタ7の方向M1(図5(A)参照)への回転動作に同期して、ガイド部材9によってスライドカバー63が方向A7(図5(B)参照)へ押し上げられると、スライドカバー63に固定されたヒンジ91が押し上げられる。
そして、ヒンジ91に連設するヒンジ92が、ヒンジ91の押し上げに連動してヒンジ回転軸95を中心に回転することで、ヒンジ92に連設するヒンジ93は、図7(B)の矢印で示す方向A8にガイド溝96に従って引き下げられる。そして、ヒンジ93に接続されたヒンジ94は、ヒンジ93の引き下げに連動して方向A8に引き下げられる。
これによってスライドカバー61は、方向A8に向かって引っ張られることになり、また、スライドカバー61は可動支点64、65によって動きが制限されるため、図7(B)に示すように、スライドカバー61、62を折り畳んだようにスライドされる。
なお、カバー6を折り畳んだ状態では、車両の振動等により可動支点64等から振動音が発生する畏れがあるため、可動支点64にバネ等の弾性部材で方向A8とは反対方向(カバー戻り方向)に付勢している(図示せず)。
以上の説明からも明らかなように第2の最良の形態では、ガイド部材9とスライド機構90によってリフレクタ7の前倒状態から起立状態への回転に連動してカバー6を折り畳むようにスライドさせていることから、ガイド部材9とスライド機構90が請求項中の折り畳み手段として機能している。
さらに、図5を参照してリフレクタ7とカバー6とが連動する際のヘッドアップディスプレイ装置の動作(作用)について説明する。
図5(A)に示すように、リフレクタ7が前倒状態においては、カバー6のスライドカバー61の上縁部は、リフレクタ7の上縁部よりも前方に突出することで、ハウジング1の開口部10は閉じた状態となっている。この状態において、リフレクタ回転軸71が方向M1に向かって回転し始めると、スライドカバー6の端部6aがガイド部材9のレール9aに接触し、この状態でリフレクタ7が回転するにしたがってスライドカバー91は押し上げられる。
この押し上げにより上述したスライド機構90のスライドカバー61、62は、リフレクタ7の回転に応じて折り畳まれながらスライドを開始する。そして、リフレクタ7が起立状態に達すると、図5(B)に示すように、カバー6のスライドカバー61の上縁部は既に、リフレクタ7の上縁部と略同一面を形成しており、また、カバー6は折り畳まれた状態となっている。
なお、リフレクタ7の起立状態から前倒状態への変化時の動作は、可動支点64に対する弾性部材(図示せず)で方向A8とは反対方向(カバー戻り方向)の付勢力を利用し、上記動作と全くの逆の動作となるので、その説明は省略する。
よって、第2の最良の形態でヘッドアップディスプレイ装置を構成しても、可倒式のリフレクタ7の上面には、開口部10と同等形状のスライドするカバー6が取り付けられているので、図5に示すように、リフレクタ7の前倒時、すなわち、非使用時には、リフレクタ7及び回転軸71(従来例のヒンジの替わりとなる)をアイレンジEに対して隠蔽することができるうえに、分割線の数を減少させることができる。したがって、簡易な構成でありながら、意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置が提供される。
また、リフレクタ7の前倒状態から起立状態への変化に応じてリフレクタ7が回転すると、該回転に応じてカバー6を折り畳みながらスライドするようにしたことから、カバー6を収納するためのスペースを多く必要としないため、例えば、ダクトとインストルメントパネル面との距離が近い車両であっても、そのインストルメントパネル内に装置本体を収容することができる。また、カバー6の折り畳みを、ガイド部材9及びスライド機構90による力を利用することから、特別な動力源が必要ないため、構造がシンプルで信頼性が高く、低コストで提供することができる。
次に、本発明の第3の最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、上述した第1及び第2の最良の形態のところで説明したものと同一あるいは相当する部分には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
なお、図8(A)及び図8(B)はそれぞれ、本発明に係る第3の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態におけるカバーの動作の一例を説明するための図である。なお、図8は、ヘッドアップディスプレイ装置を側面側から見たものである。
第3の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置は、上述した第1及び第2の最良の形態と同様に、ハウジング1内に収容される、表示器2、第1ミラー3、表ガラス4、第2ミラー5、カバー6、ハウジング1側の一部を軸として開閉動作する可倒式のリフレクタ7を含んで構成される。
第1及び第2の最良の形態と異なる点は、カバー6を折り曲げが可能なスライド式のシャッターとして構成し、ヘッドアップディスプレイ装置が、ハウジング1内にカバー6を折り曲げるガイド部材9を含んで構成していることである。なお、このガイド部材9の基本構成は、第2の最良の形態で説明したものと同一であり、異なる点は、図8(A)に示すリフレクタ7の回転方向である方向M1に平行なガイド部材9の断面が、方向M1へのリフレクタ7の回転に応じて、リフレクタ7が起立状態に近づく従ってカバー6を図8(B)に示すように折り曲げることが可能な略円弧状に形成している。
また、第3の最良の形態においてカバー6は、例えば2枚の板状のスライドカバー66、67を有する構成となっている。第1カバーに相当するスライドカバー66は、そのスライド方向の長さが、リフレクタ7と同等で、その幅はハウジング1の開口部10と同等に形成している。そして、第2カバーに相当するスライドカバー67は、スライドカバー66と合わせて開口部10と同等形状となるように形成している。
スライドカバー66には、ヒンジ97の一部を固定しており、このヒンジ97には、スライドカバー67の回転中心となるヒンジ回転軸97aを軸着している。ヒンジ97はさらに、ヒンジ98の一端を回動可能に接続しており、ヒンジ98の他端は、スライドカバー67に形成しているスライド溝67aにおけるスライドが可能なように接続している。
このようにカバー6とリフレクタ7を構成し、ガイド部材7を配置したヘッドアップディスプレイ装置において、図8(A)に示す前倒状態から図8(B)に示す起立状態へリフレクタ7を変化させるために、スライドカバー67がガイド部材9に接触した状態で、方向M1にリフレクタ7が回転され、スライドカバー67はガイド部材9の抵抗によって所定位置に到達すると、方向M1への移動を停止した状態となる。
この状態でリフレクタ7がさらに回転すると、ヒンジ98の他端はスライドカバー67のスライド溝67aを図5(B)の矢印で示す方向A9に向かってその終端までスライドする。そして、この状態でリフレクタ7がさらに回転すると、ヒンジ98はヒンジ97を図5(B)の矢印で示す方向A8に向かって引っ張ることから、該ヒンジ97に連設するスライドカバー66も連動して方向A8に引き下げられる。
これによってスライドカバー66は、方向A8に向かって引っ張られてスライドすることになり、また、スライドカバー67はガイド部材9とヒンジ97、98によって動きが制限されるため、スライドカバー67を折り曲げたようにスライドされる。なお、カバー6を折り曲げた状態では、車両の振動等によりヒンジ97、98の接続箇所等から振動音が発生する畏れがあるため、前記接続箇所等に弾性部材で方向A8とは反対方向(カバー戻り方向)に付勢している(図示せず)。
以上の説明からも明らかなように、第3の最良の形態では、ガイド部材9とヒンジ97、98によってリフレクタ7の前倒状態から起立状態への回転に連動してカバー6を折り畳むようにスライドさせていることから、ガイド部材9及びヒンジ97、98が請求項中の折り曲げ手段として機能している。
さらに、図8を参照してリフレクタ7とカバー6とが連動する際のヘッドアップディスプレイ装置の動作(作用)について説明する。
図8(A)に示すように、リフレクタ7が前倒状態においては、カバー6のスライドカバー61の上縁部は、リフレクタ7の上縁部よりも前方に突出することで、ハウジング1の開口部10は閉じた状態となっている。この状態において、リフレクタ回転軸71が方向M1に向かって回転し始めると、スライドカバー6の端部6aがガイド部材9のレール9aに接触し、この状態でリフレクタ7が回転するにしたがって所定の位置に到達すると移動を停止する。
この状態でその後もリフレクタ7が回転すると、ヒンジ97、98によってスライドカバー66を方向A8に引き下げてスライドされると共に、このスライドによってガイド部材9とスライドカバー67との接点を支点としてスライドカバー67が折り曲げられる。そして、リフレクタ7が起立状態に達すると、図8(B)に示すように、カバー6のスライドカバー61の上縁部は既に、リフレクタ7の上縁部と略同一面を形成しており、また、カバー6は折り曲げられた状態となる。
なお、リフレクタ7の起立状態から前倒状態への変化時の動作は、ヒンジ97、98の接続箇所に対する弾性部材(図示せず)で方向A8とは反対方向(カバー戻り方向)の付勢力を利用し、上記動作と全くの逆の動作となるので、その説明は省略する。
よって、第3の最良の形態でヘッドアップディスプレイ装置を構成しても、可倒式のリフレクタ7の上面には、開口部10と同等形状のスライドするカバー6が取り付けられているので、図8に示すように、リフレクタ7の前倒時、すなわち、非使用時には、リフレクタ7及び回転軸71(従来例のヒンジの替わりとなる)をアイレンジEに対して隠蔽することができるうえに、分割線の数を減少させることができる。したがって、簡易な構成でありながら、意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置が提供される。
また、リフレクタ7の前倒状態から起立状態への変化に応じて、ハウジング1内部における予め定められた位置までスライドカバー67(第2カバー)がスライドすると、その後のスライドカバー66(第1カバー)の方向A8へのスライドさせると共に、スライドカバー67をその回転方向に折り曲げるようにしたことから、カバー6を収納するためのスペースを多く必要としないため、例えば、ダクトとインストルメントパネル面との距離が近い車両であっても、そのインストルメントパネル内に装置本体を収容することができる。また、カバー6の折り曲げを、そのスライドによる力を利用することから、特別な動力源が必要ないため、構造がシンプルで信頼性が高く、低コストで提供することができる。
また、上述した第1〜3の最良の形態を、車両のインストルメントパネルの内部に収容する場合、カバー6をインストルメントパネルと同一の材料で形成したり、カバー6の表面にインストルメントパネルと同一の材料を設けるようにすることで、ヘッドアップディスプレイ装置の非使用時における見栄えを向上させることができるため、より一層意匠的に秀れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
図1(A)及び図1(B)はそれぞれ、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態を示す図である。 本発明のヘッドアップディスプレイ装置に含まれるカバー、リフレクタ及びカムの構成を示す図である。 図3(A)〜図3(D)は、リフレクタ開閉にともない、リフレクタとカバーとが連動する際の作用を説明するための図である。 本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置の非使用時における平面図である。 図5(A)及び図5(B)はそれぞれ、本発明に係る第2の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態を示す図である。 図6は図5に示すヘッドアップディスプレイ装置におけるガイド部材の斜視図である。 図7(A)及び図7(B)はそれぞれ、本発明に係る第2の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態におけるカバーのスライド機構の一例を説明するための図である。 図8(A)及び図8(B)はそれぞれ、本発明に係る第3の最良の形態のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態におけるカバーの動作の一例を説明するための図である。 図9(A)及び図9(B)はそれぞれ、従来のヘッドアップディスプレイ装置の非使用時及び使用時の状態を示す図である。 図9に示すヘッドアップディスプレイ装置の非使用時における平面図である。
符号の説明
1 ハウジング
2 表示器
3 第1ミラー
4 表ガラス
5 第2ミラー
6 カバー
7 リフレクタ
8 カム
9 ガイド部材
61 カバーガイド
71 リフレクタ回転軸
72 リフレクタガイドピン
81 カム回転軸
82 カムガイドピン
83 カムガイド穴
90 スライド機構

Claims (5)

  1. ハウジングの内部に取り付けられ、所定の画像表示光を発する表示器と、
    前記ハウジングの上面に形成される開口部から前記ハウジングの外部に突出する起立状態と前記ハウジングの内部に収容される前倒状態とを有し、前記ハウジング側の一部を軸とした可倒式であり、前記起立状態においては前記開口部を通過した前記画像表示光の光路を変更することにより、前記画像表示光に基づいて生成された最終画像情報を所定のアイレンジ側に提供するリフレクタと、
    前記開口部と同等形状であって、前記リフレクタの上面に取り付けられ、前記リフレクタの可倒動作に連動して前記リフレクタの上面をスライドしつつ、前記リフレクタの前倒状態においては前記開口部を閉じ、前記リフレクタの起立状態においては前記開口部を開放して前記開口部の開閉動作をするカバーと、
    を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記カバーの上縁部は、
    前記リフレクタの前記前倒状態においては、前記リフレクタの上縁部よりも前方に突出し、
    前記リフレクタの前記起立状態においては、前記リフレクタの上縁部と略同一面を形成するようにスライドする、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 請求項2記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記リフレクタは、
    前記ハウジング側の一部に軸着されて、このリフレクタの回転の中心となるリフレクタ回転軸と、
    このリフレクタの回転にともなって前記リフレクタ回転軸を中心にして変位するリフレクタガイドピンと、を有し、
    前記カバーと前記リフレクタとを連結するカムは、
    前記ハウジング側の一部に軸着されて、このカムの回転の中心となるカム回転軸と、
    前記リフレクタガイドピンが挿入され、前記リフレクタガイドピンの変位に応じてこのカムを変位させるスリット状に形成されたカムガイド穴と、
    このカムの回転にともなって、前記カム回転軸を中心にして変位するカムガイドピンと、を有し、
    前記カバーは、
    前記カムガイドピンが挿入され、前記カムガイドピンの変位に応じてこのカバーを前記リフレクタの上面でスライドさせる下方に延びスリット状に形成されたカバーガイド、を有する、
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記カバーは、折り畳みが可能なスライド式のシャッターであり、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記リフレクタの前記前倒状態から前記起立状態への回転に連動して前記カバーを折り畳むように前記スライドを行わせる折り畳み手段を備える
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記カバーは、前記リフレクタの上面をスライドする第1カバーと、該第1カバーの前記ハウジングの内部に向かう端部近傍に軸着されて当該第1カバーと連動する第2カバー
    と、有し、
    前記ハウジングの内部に設けられ、前記リフレクタの前記前倒状態から前記起立状態への回転に連動して前記第2カバーの回転方向に該第2カバーを折り曲げて前記第1カバーに前記スライドを行わせる折り曲げ手段を備える
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
JP2004088534A 2003-07-29 2004-03-25 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4351565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088534A JP4351565B2 (ja) 2003-07-29 2004-03-25 ヘッドアップディスプレイ装置
US10/864,530 US6930836B2 (en) 2003-07-29 2004-06-10 Head-up display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202910 2003-07-29
JP2004088534A JP4351565B2 (ja) 2003-07-29 2004-03-25 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062812A JP2005062812A (ja) 2005-03-10
JP4351565B2 true JP4351565B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34106854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088534A Expired - Fee Related JP4351565B2 (ja) 2003-07-29 2004-03-25 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6930836B2 (ja)
JP (1) JP4351565B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280282B2 (en) * 2005-03-09 2007-10-09 Yazaki Corporation Display apparatus for vehicle
TWI261539B (en) * 2005-10-07 2006-09-11 Asia Optical Co Inc Optical elements
FR2893553B1 (fr) * 2005-11-18 2009-07-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'affichage escamotable pour un vehicule automobile et vehicule comportant un tel dispositif
HUE024170T2 (en) 2006-11-20 2016-02-29 Johnson Controls Tech Co Equipment and system for creating a virtual display for vehicles
JP2010143343A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Calsonic Kansei Corp ヘッドアップディスプレイ機構
US9020827B2 (en) * 2009-10-16 2015-04-28 Baxter International Inc. Peritoneal dialysis optimized using a patient hand-held scanning device
EP2339392B1 (fr) * 2009-11-12 2019-02-20 Visteon Global Technologies, Inc. Dispositif d'affichage, notamment pour véhicule automobile
FR2962815B1 (fr) * 2010-07-16 2013-06-21 Delphi Tech Inc Dispositif d'affichage tete haute ajustable
WO2012035134A1 (de) 2010-09-18 2012-03-22 Johnson Controls Gmbh Head-up-display mit einem projektionsschirm und einer vorrichtung zur bewegung und positionierung eines projektionsschirms und verfahren zum betrieb eines solchen head-up-displays
US8953247B2 (en) * 2011-01-20 2015-02-10 Lite-On Technology Corporation Positioning system for head-up display
EP2479598B1 (en) * 2011-01-20 2018-09-05 Magna Electronics Solutions GmbH Positioning system for head-UP display
EP2541303B1 (en) * 2011-07-01 2017-12-20 Johnson Controls Automotive Electronics GmbH Head-up display for a vehicle
JP5878712B2 (ja) * 2011-09-06 2016-03-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US9500864B2 (en) * 2011-10-21 2016-11-22 Jabil Circuit, Inc. Combiner positioning system
FR2983314B1 (fr) * 2011-11-28 2014-10-10 Delphi Tech Inc Dispositif d’affichage tete haute a combineur escamotable
JP5859334B2 (ja) * 2012-02-08 2016-02-10 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5941292B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-29 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP5917257B2 (ja) * 2012-04-19 2016-05-11 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5990399B2 (ja) * 2012-05-09 2016-09-14 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6007731B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 マツダ株式会社 車両用情報表示装置の取付構造
EP2784570B1 (en) * 2013-03-27 2018-01-17 Jabil Inc. Head-up display system
FR3007852B1 (fr) * 2013-06-28 2016-12-23 Valeo Etudes Electroniques Afficheur, notamment afficheur tete haute, en particulier pour vehicule automobile
KR101558658B1 (ko) * 2013-09-06 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량용 헤드업 디스플레이 장치
JP6265701B2 (ja) * 2013-11-22 2018-01-24 株式会社デンソーテン ヘッドアップディスプレイ装置
US9405120B2 (en) 2014-11-19 2016-08-02 Magna Electronics Solutions Gmbh Head-up display and vehicle using the same
CN104590125B (zh) * 2014-12-25 2018-07-10 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种抬头显示器翻盖机构
DE102015213574A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für ein Head-up-Display und Verfahren zum Betreiben einer Projektionsvorrichtung für ein Head-up-Display
JP6620925B2 (ja) * 2015-07-23 2019-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR102038356B1 (ko) * 2016-02-18 2019-10-31 가부시키가이샤 덴소 헤드업 디스플레이 장치
JP6402278B2 (ja) * 2016-02-22 2018-10-10 富士フイルム株式会社 投写型表示装置
JP6771142B2 (ja) 2016-04-28 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN107976805B (zh) * 2016-10-25 2020-12-18 怡利电子工业股份有限公司 防尘盖式抬头显示装置
US9995995B2 (en) * 2016-11-10 2018-06-12 E-Lead Electronic Co., Ltd. Head-up display device with dust cover
JP7027856B2 (ja) * 2017-02-21 2022-03-02 株式会社リコー 表示装置及び機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028119A (en) * 1989-04-07 1991-07-02 Hughes Aircraft Company Aircraft head-up display
US5237455A (en) * 1991-12-06 1993-08-17 Delco Electronics Corporation Optical combiner with integral support arm
US5677701A (en) * 1994-04-27 1997-10-14 Nippondenso Co., Ltd. Head-up displaying device for a vehicle
US5457575A (en) * 1994-06-20 1995-10-10 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with fine adjustment of combiner
JPH09315182A (ja) 1996-06-03 1997-12-09 Shimadzu Corp ヘッドアップディスプレイ
GB2322105B (en) * 1997-02-06 1999-08-18 Nissan Motor Vehicle display layout structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20050024490A1 (en) 2005-02-03
US6930836B2 (en) 2005-08-16
JP2005062812A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351565B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5020252B2 (ja) 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
JP5990399B2 (ja) 車両用表示装置
JP4404715B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びこれに用いられるミラー一体カバーユニット
JP4404738B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN107102438B (zh) 平视显示器装置
CN105182531B (zh) 具有驱动机构以移动合成器的平视显示系统
JP6542689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6045064B2 (ja) 車両用表示装置
US10656417B2 (en) Heads-up display device
JP6112965B2 (ja) 車両用表示装置
US10227045B2 (en) Inside mirror assembly of vehicle
CN105301772B (zh) 具有移动盖体以保护合成器的驱动机构的平视显示系统
EP2851233B1 (en) Head-up display device
JP2006069473A (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2016208221A1 (ja) 表示装置
JP6741466B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016210266A (ja) パネル開閉装置
JP2006065092A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP3718972B2 (ja) 開閉式反射型表示装置
WO2017010530A1 (ja) 表示装置
JP2021107214A (ja) 車両用ミラー装置
JP3208969U (ja) 防塵キャップを備えたヘッドアップディスプレイ装置
JP6771142B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10678051B2 (en) Head-up display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees