JP2016210266A - パネル開閉装置 - Google Patents

パネル開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210266A
JP2016210266A JP2015094817A JP2015094817A JP2016210266A JP 2016210266 A JP2016210266 A JP 2016210266A JP 2015094817 A JP2015094817 A JP 2015094817A JP 2015094817 A JP2015094817 A JP 2015094817A JP 2016210266 A JP2016210266 A JP 2016210266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
panel
dial
combiner
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015094817A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 中山
Kenji Nakayama
健二 中山
高宏 黒田
Takahiro Kuroda
高宏 黒田
豊 増井
Yutaka Masui
豊 増井
康 江尻
Yasushi Ejiri
康 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015094817A priority Critical patent/JP2016210266A/ja
Priority to PCT/JP2016/001992 priority patent/WO2016178301A1/ja
Publication of JP2016210266A publication Critical patent/JP2016210266A/ja
Priority to US15/791,446 priority patent/US10288880B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/40Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and oscillating motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/18Turning devices for rotatable members, e.g. shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/66Projection screens or combiners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0156Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with optionally usable elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車両の前後方向においてコンパクトに設置できるパネル開閉装置を提供すること。
【解決手段】パネル開閉装置100は、ユーザの操作により回転軸20を中心に回転するダイヤル部2と、コンバイナ3を支持して回転軸40を中心に回転する支持部4と、ダイヤル部2の溝23に挿入されるピン51と、支持部4の溝43に挿入されるピン52とを有し、水平移動する可動部5と、を備える。ダイヤル部2の回転時に、可動部5が水平移動し、かつ、支持部4が回転することで、コンバイナ3は、格納状態、起立状態、または、角度調整状態となる。
【選択図】図2

Description

本開示は、パネルの開閉を行うパネル開閉装置に関する。
従来、自動車などの車両に搭載されるヘッドアップディスプレイが知られている。また、ヘッドアップディスプレイの一例として、パネル(例えば、コンバイナ、モニタ等)に情報を表示することで、運転者を支援するものが知られている。パネルは運転者の前方に起立して配置されるが、運転者がパネルを使用しない場合、例えば、起立したパネルが運転者の前方の視界に入り、運転の邪魔になるという問題がある。
このような問題を解決する技術として、例えば特許文献1には、モニタを使用しないときにモニタをダッシュボード上に平伏させ、モニタを使用するときにモニタを起立させる機構が開示されている。
国際公開第2003/011647号
しかしながら、特許文献1の機構は、部品点数が多く、構造が複雑であるという課題がある。
本開示の目的は、部品点数が少なく、簡単な構造のパネル開閉装置を提供することである。
本開示のパネル開閉装置は、パネルを固定して支持し、第1の回転軸を中心に回転する支持部と、第2の回転軸を中心に回転し、前記第2の回転軸との距離が変化する溝を有するダイヤル部と、前記ダイヤル部の回転に伴って直線運動を行い、前記ダイヤル部の溝に挿入される第1の突起部と、前記直線運動に伴って前記支持部を回転させる回転駆動部とを有する可動部と、前記支持部、前記ダイヤル部、前記可動部を収容する筐体と、を備える構成を採る。
本開示によれば、部品点数が少なく、簡単な構造のパネル開閉装置を提供することができる。
本開示の実施の形態に係るパネル開閉装置(収納状態時)の外観を示す斜視図 本開示の実施の形態に係るパネル開閉装置(収納状態時)の内部を示す側断面図 本開示の実施の形態に係るパネル開閉装置(起立状態時)の外観を示す斜視図 本開示の実施の形態に係るパネル開閉装置(起立状態時)の内部を示す側断面図 本開示の実施の形態に係るパネル開閉装置(角度調整状態時)の外観を示す斜視図 本開示の実施の形態に係るパネル開閉装置(角度調整状態時)の内部を示す側断面図 本開示の実施の形態の変形例1に係るパネル開閉装置の内部を示す側断面図 本開示の実施の形態の変形例2に係るダイヤル部を示す側面図 本開示の実施の形態の変形例3に係るダイヤル部を示す側面図 本開示の実施の形態の変形例4に係るダイヤル部を示す側面図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、図1、図2を用いて、本実施の形態のパネル開閉装置100の構成例について説明する。図1は、パネル開閉装置100の外観を示す斜視図である。図2は、図1に示したA−Aの断面図である。
図1に示すパネル開閉装置100は、例えば、車両のインストルメンタルパネル(ダッシュボードともいう)に備えられ、ユーザ(運転者または同乗者)によるダイヤル部2の操作に応じて、コンバイナ3(パネルの一例)を開閉させる装置である。
パネル開閉装置100によるコンバイナ3の開動作(コンバイナ3を開く動作)または閉動作(コンバイナ3を閉じる動作)により、コンバイナ3は、収納状態、起立状態、角度調整状態のいずれかの状態となる。
収納状態とは、コンバイナ3が平伏し、筐体1に収納された状態である。起立状態とは、コンバイナ3が起立した状態である。角度調整状態とは、コンバイナ3をユーザが所望の角度に調整できる状態である。
コンバイナ3は、開動作により、収納状態から起立状態へ遷移する。また、コンバイナ3は、開動作により、起立状態から角度調整状態へ遷移する。また、コンバイナ3は、閉動作により、角度調整状態から起立状態へ遷移する。また、コンバイナ3は、閉動作により、起立状態から収納状態へ遷移する。なお、図1、図2はともに、コンバイナ3の収納状態を示している。
図1、図2に示すように、パネル開閉装置100は、筐体1、ダイヤル部2、コンバイナ3、支持部4、可動部5を有する。
筐体1は、ダイヤル部2、コンバイナ3、支持部4、可動部5を収容する。
筐体1の中央部分には、開口部10が形成されている。開口部10には、コンバイナ3が収納される。
図1に示すように、筐体1の右方部分には、凹部11が形成されている。凹部11には、ダイヤル部2の一部(後述する操作領域)が露出する。筐体1の右方とは、図1において矢印Rが示す方向である。
筐体1の下方部分(例えば、上面部F1よりも下方の部分)は、インストルメンタルパネルに埋め込まれる。その場合、上面部F1とインストルメンタルパネルの表面とがほぼ水平となることが好ましい。これにより、筐体1が運転者の視界を遮ることがない。
ダイヤル部2は、円盤状の部材であり、図1に示すように筐体1の右方に設けられている。ダイヤル部2は、回転軸20を有し、その回転軸20を中心として時計回りの方向(矢印aの方向)または反時計回りの方向(矢印bの方向)に回転する。
ダイヤル部2は、その円周部分に沿って形成された操作領域を有する。操作領域とは、ユーザによりダイヤル2を回転させる操作が行われる領域である。図2の例では、ダイヤル部2は、操作領域A1と操作領域A2を有する。
操作領域A1は、第1の操作または第2の操作が行われる領域である。第1の操作とは、ダイヤル部2を反時計回りの方向へ回転させ、コンバイナ3を収納状態から起立状態へ遷移させる操作である。また、第2の操作とは、ダイヤル部2を時計回りの方向へ回転させ、コンバイナ3を起立状態から収納状態へ遷移させる操作である。
操作領域A2は、第3の操作または第4の操作が行われる領域である。第3の操作とは、ダイヤル部2を反時計回りの方向へ回転させ、コンバイナ3の角度を調整する操作である。また、第4の操作とは、ダイヤル部2を時計回りの方向へ回転させ、コンバイナ3の角度を調整する操作である。
操作領域A1、A2には、操作時にユーザの指などが滑らないようにするために、凸部21と凹部22が交互に形成されている。なお、操作時に操作領域A1と操作領域A2の区別をユーザに容易に把握させるために、操作領域A1の形状と操作領域A2の形状が異なってもよい。例えば、操作領域A1の凸部21を操作領域A2の凸部21よりも大きく(または、高く)してもよい。これにより、ユーザは、操作領域A1、A2に触れた感覚から、どちらの操作領域を操作しているのか、または、どちらの操作領域を操作可能であるかを容易に把握できる。
また、ダイヤル部2は、ダイヤル部2の回転角度に応じて回転軸20との距離が変化する溝23を有する。溝23には、後述する可動部5のピン51が挿入される。
溝23は、溝領域B1と溝領域B2を有する。溝領域B1は、操作領域A1で行われる操作によりダイヤル部2が回転する場合にピン51が摺動する領域である。溝領域B2は、操作領域A2で行われる操作によりダイヤル部2が回転する場合にピン51が摺動する領域である。溝領域B1と溝領域B2は、連結している。また、回転軸20から溝領域B1までの距離は、回転軸20から溝領域B2までの距離よりも長くなっている。
コンバイナ3は、例えばハーフミラーであり、板ガラスと、この板ガラスの一方の面に蒸着された錫または銀などの光半透過膜とで構成されている。コンバイナ3は、半透過性を有しており、ユーザがコンバイナ3を通して車両の前方を目視できるように形成されている。
図2に示したコンバイナ3の投影面F2には、コンバイナ3が起立状態または角度調整状態のときに、車両に搭載された投影装置(図示略)からの画像が投影される。これにより、ユーザには、コンバイナ3に投影された画像が車両前方の風景に重畳されて見えることになる。この画像は、例えば、車両の速度、燃料の残量などを示す画像、または、目的地までの距離、進行方向、現在地名、現在地付近に存在する施設、店舗の名称などを示す画像などである。
なお、パネル開閉装置100と投影装置とを合わせて「ヘッドアップディスプレイ装置」と呼んでもよい。
パネル支持部4は、回転軸40を有し、その回転軸40を中心として時計回りの方向(矢印cの方向)または反時計回りの方向(矢印dの方向)に回転する。
また、パネル支持部4は、本体部41とピン保持部42を有する。本体部41は、コンバイナ3を固定して支持する。ピン保持部41には、溝43が形成されている。溝43には、後述する可動部5のピン52が挿入される。本体部41とピン保持部42は、回転軸40を中心として時計回りの方向または反時計回りの方向に回転する。
可動部5は、板状の部材であり、図1に示すように筐体2の右方に設けられている。可動部5は、矢印eの方向または矢印fの方向へ水平移動(直線運動の一例)する。なお、矢印eの方向は、車両の後方へ向かう方向であり、矢印fの方向は、車両の前方へ向かう方向である。
また、可動部5は、ピン51(突起部の一例)と、ピン52(回転駆動部の一例)とを有する。ピン51は、可動部5におけるダイヤル部2側の面に立設かつ固定されており、ダイヤル部2の溝23に挿入される。ピン52は、可動部5におけるダイヤル部2側の面の裏面に立設かつ固定されており、ピン保持部42の溝43に挿入される。
また、可動部5は、水平移動の方向(矢印e、fの方向)に沿った溝53を有する。溝53には、筐体1に固定されたピン54が挿入される。ピン54は、可動部5が水平移動する際、溝53内を摺動する。これにより、可動部5は、矢印eまたは矢印fの方向からずれることなく、水平移動することができる。
本実施の形態では、溝53を3つとしたが、溝53の数はこれに限定されない。また、本実施の形態では、1つの溝53に挿入されるピン54を3つとしたが、ピン54の数はこれに限定されない。
以上、パネル開閉装置100の構成例について説明した。
次に、パネル開閉装置100の動作例について説明する。以下では、コンバイナ3が収納状態から起立状態へ遷移するときの動作(以下、動作例1という)、コンバイナ3の角度が反時計回りの方向へ調整されるときの動作(以下、動作例2という)、コンバイナ3の角度が時計回りの方向へ調整されるときの動作(以下、動作例3という)、コンバイナ3が起立状態から収納状態へ遷移するときの動作(以下、動作例4という)、のそれぞれについて説明する。
<動作例1>
図1〜図4を用いて、動作例1について説明する。上述したとおり、図1には、コンバイナ3が収納状態であるときのパネル開閉装置100の外観が示されており、図2には、図1に示したA−Aの断面が示されている。また、図3は、コンバイナ3が起立状態であるときのパネル開閉装置100の外観を示す斜視図である。図4は、図2に示したB−Bの断面図である。
図1、図2に示すコンバイナ3の収納状態において、ユーザは、凹部11において露出したダイヤル部2に対して第1の操作を行う。すなわち、ユーザは、ダイヤル部2の操作領域A1を操作し、ダイヤル部2を反時計回りの方向(矢印bの方向)へ回転させる。
ダイヤル部2が反時計回りの方向へ回転すると、溝23の溝領域B1の端部にあるピン51は、矢印eの方向へ水平移動する。これと同時に、可動部5およびピン52も矢印eの方向へ水平移動する。このとき、ピン54が水平移動の方向(矢印eの方向)に沿って形成された溝53を摺動するため、ピン51およびピン52が矢印eの方向からずれて移動することがない。
ピン52が矢印eの方向へ水平移動すると、ピン保持部42および本体部41は、反時計回りの方向(矢印dの方向)へ回転する。これにより、本体部41に固定されたコンバイナ3が、反時計回りの方向(矢印dの方向)へ回転し、図3、図4に示す起立状態となる。この起立状態において、ユーザは、投影面F2に投影された画像を視認することができる。コンバイナ3が収納状態から起立状態となるまでに回転する角度は、例えば70度である。このコンバイナ3の回転角度は、ユーザがダイヤル部2を回転させる角度より大きいことが好ましい。これにより、より少ない操作で素早くコンバイナ3を起立状態にすることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
<動作例2>
図3〜図6を用いて、動作例2について説明する。図5は、コンバイナ3が角度調整状態であるときのパネル開閉装置100の外観を示す斜視図である。図6は、図5に示したC−Cの断面図である。
図3、図4に示すコンバイナ3の起立状態において、ユーザは、コンバイナ3を反時計回りの方向へ回転させて所望の角度に調整したい場合、凹部11において露出したダイヤル部2に対して第3の操作を行う。すなわち、ユーザは、ダイヤル部2の操作領域A2を操作し、ダイヤル部2を反時計回りの方向(矢印bの方向)へ回転させる。これにより、コンバイナ3は、図5、図6に示す角度調整状態となる。
ダイヤル部2が反時計回りの方向へ回転すると、溝23の溝領域B1の端部にあるピン51は、矢印eの方向へ水平移動する。これと同時に、可動部5およびピン52も矢印eの方向へ水平移動する。
ピン52が矢印eの方向へ水平移動すると、ピン保持部42および本体部41は、反時計回りの方向(矢印dの方向)へ回転する。これにより、本体部41に固定されたコンバイナ3が、反時計回りの方向(矢印dの方向)へ回転する。そして、コンバイナ3が所望の角度となった時点でユーザが第3の操作を終了すると、コンバイナ3は、ユーザにより指定された角度に保持される。起立状態からの矢印dの方向へ回転可能な角度は、例えば、12度である。よって、ユーザは、70度〜82度の範囲内でコンバイナ3を所望の角度に調整できる。
<動作例3>
図3〜図6を用いて、動作例3について説明する。
図5、図6に示すコンバイナ3の角度調整状態において、ユーザは、コンバイナ3を時計回りの方向へ回転させて所望の角度に調整したい場合、凹部11において露出したダイヤル部2に対して第4の操作を行う。すなわち、ユーザは、ダイヤル部2の操作領域A2を操作し、ダイヤル部2を時計回りの方向(矢印aの方向)へ回転させる。
ダイヤル部2が時計回りの方向へ回転すると、溝23の溝領域B1の端部にあるピン51は、矢印fの方向へ水平移動する。これと同時に、可動部5およびピン52も矢印fの方向へ水平移動する。このとき、ピン54が水平移動の方向(矢印fの方向)に沿って形成された溝53を摺動するため、ピン51およびピン52が矢印fの方向からずれて移動することがない。
ピン52が矢印fの方向へ水平移動すると、ピン保持部42および本体部41は、時計回りの方向(矢印cの方向)へ回転する。これにより、本体部41に固定されたコンバイナ3が、時計回りの方向(矢印cの方向)へ回転する。そして、コンバイナ3が所望の角度となった時点でユーザが第4の操作を終了すると、コンバイナ3は、ユーザにより指定された角度に保持される。反時計回りの方向へ最大限回転した状態からの矢印cの方向へ回転可能な角度は、例えば、12度である。よって、ユーザは、82度〜70度の範囲内でコンバイナ3を所望の角度に調整できる。
また、図5、図6に示すコンバイナ3の角度調整状態において、ユーザは、コンバイナ3を時計回りの方向へ倒して起立状態に戻したい場合、凹部11において露出したダイヤル部2に対して第4の操作を行う。この場合も、パネル開閉装置100において上述した動作例3が行われる。その結果、コンバイナ3は、角度調整状態から起立状態へ遷移する。
<動作例4>
図1〜図4を用いて、動作例4について説明する。
図3、図4に示すコンバイナ3の起立状態において、ユーザは、凹部11において露出したダイヤル部2に対して第2の操作を行う。すなわち、ユーザは、ダイヤル部2の操作領域A1を操作し、ダイヤル部2を時計回りの方向(矢印aの方向)へ回転させる。
ダイヤル部2が時計回りの方向へ回転すると、溝23の溝領域B1の端部にあるピン51は、矢印fの方向へ水平移動する。同時に、可動部5およびピン52も矢印fの方向へ水平移動する。
ピン52が矢印fの方向へ水平移動すると、ピン保持部42および本体部41は、時計回りの方向(矢印cの方向)へ回転する。これにより、本体部41に固定されたコンバイナ3が、時計回りの方向へ回転し、図1、図2に示す格納状態となる。
以上、パネル開閉装置100の動作例について説明した。
このようにパネル開閉装置100によれば、部品点数が少なく、かつ、簡単な構造により、コンバイナ3の格納状態、起立状態、角度調整状態を切り替えることができる。よって、パネル開閉装置100の製作コストを低減できる。
また、パネル開閉装置100によれば、ユーザの操作により回転するダイヤル部2の回転時に、可動部5が水平移動し、かつ、コンバイナ3を支持した支持部4が回転する。これにより、可動部5の水平移動の方向(換言すれば、車両の前後方向)の移動量を少なくして、コンバイナ3の格納状態、起立状態、角度調整状態を切り替えることができる。よって、本実施の形態では、パネル開閉装置100を車両の前後方向にコンパクトに設置できる。
また、パネル開閉装置100によれば、より少ないダイヤル部2の回転量で、コンバイナ3を起立状態にすることができ、または、より大きいダイヤル部2の回転量で、コンバイナ3の角度を調整することができる。
(実施の形態の変形例)
なお、本開示のパネル開閉装置は、上記実施の形態に限定されない。以下、上記実施の形態の変形例について説明する。
<変形例1>
図7に示すように、支持部4は、本体部41にバネ44を有してもよい。バネ44は、支持部4の時計回りの方向(矢印cの方向)に作用する。これにより、格納状態のコンバイナ3は、自重に加えて、バネ44の作用により、時計回りの方向へ押し付けられる。よって、振動などによるがたつきを抑えることができる。また、バネ44の力は、コンバイナ3が起立状態から角度調整状態までのときに最大となることが好ましい。これにより、コンバイナ3に表示された画像のぶれを抑えることができ、ユーザが画像を視認しやすくなる。
<変形例2>
図8Aに示すように、ダイヤル部2の溝23には、溝領域B1と溝領域B2との境界に、凹部24が形成されてもよい。ダイヤル部2が反時計回りまたは時計回りに回転する場合、ピン51の一部は、凹部24に嵌合する。これにより、ユーザは、クリック感を得ることができ、コンバイナ3が起立状態になったことを容易に認識できる。
または、図8Bに示すように、ダイヤル部2の溝23には、溝領域B1と溝領域B2との境界に、凸部25aおよび凹部25bが形成されてもよい。ダイヤル部2が反時計回りまたは時計回りに回転する場合、ピン51の一部は、凹部25aと凸部25bの間に嵌合する。これにより、ユーザは、クリック感を得ることができ、コンバイナ3が起立状態になったことを容易に認識できる。
または、図8Cに示すように、ダイヤル部2の溝23には、溝領域B1と溝領域B2との境界に、凹部26aおよび凸部26bが形成されてもよい。ダイヤル部2が反時計回りまたは時計回りに回転する場合、ピン51の一部は、凹部26aと凸部26bの間に嵌合する。これにより、ユーザは、クリック感を得ることができ、コンバイナ3が起立状態になったことを容易に認識できる。
<変形例3>
実施の形態では、例えば図2に示したように、ダイヤル部2の溝23において、溝領域B1と溝領域B2とを滑らかな曲線で連結したが、これに限定されない。例えば、図9に示すように、ダイヤル部2の溝23において、溝領域B1と溝領域B2との境界は、滑らかな曲線でなくてもよい。これにより、ダイヤル部2の回転時に溝領域B1と溝領域B2との境界にピン51が位置したとき、ユーザは、クリック感を得ることができ、コンバイナ3が起立状態になったことを容易に認識できる。
<変形例4>
図10に示すように、ダイヤル部2の溝23には、溝領域B2に複数の凹部27と複数の凸部28が形成されてもよい。1つ凹部27と1つの凸部28は、一組となっている。一組の凹部27と凸部28は、調整可能なコンバイナ3の角度ごとに設けられている。ダイヤル部2が回転する度に、ピン51の一部は、凹部27と凸部28の間に嵌合する。これにより、ユーザは、クリック感を得ることができ、コンバイナ3が角度調整状態であることを容易に認識できる。また、ユーザは、コンバイナ3の角度を容易に調整できる。なお、図10では、一組の凹部27と凸部28は、隣接して形成されているが、所定の間隔を空けて形成されてもよい。
<変形例5>
ダイヤル部2は、ユーザが操作しやすいように、コンバイナ3よりもユーザに近い位置に設けられることが好ましい。例えば、ダイヤル部2のみを筐体1から離れてユーザの手元に配置するようにしてもよい。これにより、ユーザがダイヤル部2を容易に操作できるようになる。
<変形例6>
車両の左右方向においてインストルメンタルパネルに高低差がある場合、パネル開閉装置100は、インストルメンタルパネルの低い側にダイヤル部が位置するように設けられてもよい。ダイヤル部2は、ユーザが操作するため、露出している必要がある。そのため、インストルメンタルパネルの低い側にダイヤル部を配置することで、ダイヤル部2を小さくでき、パネル開閉装置100を小型化できる。
<変形例7>
実施の形態では、図1に示したようにダイヤル部2、支持部4、および可動部5を筐体1の右方部分に設けたが、これに限定されない。例えば、ダイヤル部2、支持部4、および可動部5は、筐体1の左方部分に設けられてもよい。
<変形例8>
パネルは、コンバイナ3に限定されず、例えば、液晶パネル、ミラー、蓋、または、その他の部材などであってもよい。
<変形例9>
コンバイナ3の開閉動作は、手動でダイヤル部2を回転させる操作によらず、電動モータの動力によって行われてもよい。例えば、ダイヤル部2の回転軸20に電動モータの回転軸を接続し、電動モータを駆動させることで、ダイヤル部2を回転させてもよい。これにより、ユーザは、電動モータの駆動を指示する操作を行うことで、コンバイナ3の格納状態、起立状態、角度調整状態を切り替えることができる。
本開示は、パネルの開閉を行うパネル開閉装置に利用可能である。
1 筐体
2 ダイヤル部
3 コンバイナ
4 支持部
5 可動部
10 開口部
11、22、24、25b、26a、27 凹部
20、40 回転軸
21、25a、26b、28 凸部
23、43、53 溝
41 本体部
42 ピン保持部
44 バネ
51、52、54 ピン
100 パネル開閉装置

Claims (8)

  1. パネルを固定して支持し、第1の回転軸を中心に回転する支持部と、
    第2の回転軸を中心に回転し、前記第2の回転軸との距離が変化する溝を有するダイヤル部と、
    前記ダイヤル部の回転に伴って直線運動を行い、前記ダイヤル部の溝に挿入される第1の突起部と、前記直線運動に伴って前記支持部を回転させる回転駆動部とを有する可動部と、
    前記支持部、前記ダイヤル部、前記可動部を収容する筐体と、を備える、
    パネル開閉装置。
  2. 前記可動部は、前記直線運動の方向に沿った溝を有し、
    前記可動部の溝には、前記筐体に設けられた第2の突起部が挿入される、
    請求項1記載のパネル開閉装置。
  3. 前記ダイヤル部は、
    前記パネルが前記筐体に収納された収納状態から前記パネルが起立した起立状態にする操作が行われる第1の操作領域と、
    前記起立状態から前記パネルの傾きの調整が可能となる角度調整状態にする操作が行われる第2の操作領域と、を有し、
    前記ダイヤル部の溝には、
    前記第1の操作領域が操作された場合に前記第1の突起部が摺動する第1の溝領域と、
    前記第1の溝領域と連結され、前記第2の操作領域が操作された場合に前記第1の突起部が摺動する第2の溝領域と、が形成され、
    前記第2の回転軸から前記第1の溝領域までの距離は、前記第2の回転軸から前記第2の溝領域までの距離よりも長い、
    請求項1記載のパネル開閉装置。
  4. 前記ダイヤル部の溝には、
    前記第1の溝領域と前記第2の溝領域との境界に、凹部、または、凹部および凸部が形成される、
    請求項3記載のパネル開閉装置。
  5. 前記ダイヤル部の溝には、
    前記第2の領域に、複数の凹部が形成される、
    請求項3記載のパネル開閉装置。
  6. 前記第1の操作領域の表面の形状は、
    前記第2の操作領域の表面の形状と異なる、
    請求項3記載のパネル開閉装置。
  7. 前記支持部は、
    前記パネルが起立状態から格納状態になるときの前記支持部の回転方向に作用するバネを有し、
    前記バネの力は、
    前記パネルが前記起立状態から角度調整状態までのときに最大となる、
    請求項1記載のパネル開閉装置。
  8. 前記ダイヤル部は、
    前記パネルよりもユーザに近い位置に設けられる、
    請求項1記載のパネル開閉装置。
JP2015094817A 2015-05-07 2015-05-07 パネル開閉装置 Pending JP2016210266A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094817A JP2016210266A (ja) 2015-05-07 2015-05-07 パネル開閉装置
PCT/JP2016/001992 WO2016178301A1 (ja) 2015-05-07 2016-04-13 パネル開閉装置
US15/791,446 US10288880B2 (en) 2015-05-07 2017-10-24 Panel opening/closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094817A JP2016210266A (ja) 2015-05-07 2015-05-07 パネル開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016210266A true JP2016210266A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57218168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094817A Pending JP2016210266A (ja) 2015-05-07 2015-05-07 パネル開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10288880B2 (ja)
JP (1) JP2016210266A (ja)
WO (1) WO2016178301A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147007A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 パイオニア株式会社 表示装置
WO2020070971A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 虚像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3508904B1 (en) * 2018-01-05 2024-03-06 Jabil Inc. Combiner positioning system
TW202126030A (zh) * 2019-12-16 2021-07-01 香港商冠捷投資有限公司 顯示器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186490U (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 沖電気工業株式会社 平面デイスプレイの角度調整機構
JPH04368244A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Alpine Electron Inc 車載用ディスプレイ装置
JP2001010414A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Kenwood Corp 車載用音響機器の操作パネル反転機構
JP2008233392A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd 表示パネル体の角度調節装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2009082705A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tyco Healthcare Group Lp 関節運動する外科用器具
JP2010279694A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Tyco Healthcare Group Lp 外科用ステープル留め装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166478B2 (ja) * 1994-04-21 2001-05-14 住友電装株式会社 車載用ディスプレイパネルの駆動装置
US5457575A (en) * 1994-06-20 1995-10-10 Delco Electronics Corporation Retracting head up display with fine adjustment of combiner
WO2003011647A1 (en) 2001-07-31 2003-02-13 New Eastern Co., Ltd. On-vehicle information monitor mounting device and on-vehicle information monitor
JP5055796B2 (ja) * 2006-03-16 2012-10-24 ソニー株式会社 車載機器
WO2013059655A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Jabil Circuit, Inc. Combiner positioning system
DE102014106498A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung
EP2955562B1 (en) * 2014-06-11 2023-01-04 Jabil Circuit, Inc. Head-up display system with a drive mechanism to move a cover to protect a combiner
JP6575855B2 (ja) * 2015-06-29 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
CN107462990B (zh) * 2016-06-06 2020-04-21 光宝电子(广州)有限公司 抬头显示器
CN108128265B (zh) * 2016-12-01 2021-03-05 光宝电子(广州)有限公司 抬头显示器
US9939641B1 (en) * 2016-12-31 2018-04-10 Continental Automotive Systems, Inc. Combiner head-up display
US20180267310A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-20 Continental Automotive Systems, Inc. Combiner heads-up display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186490U (ja) * 1984-05-23 1985-12-10 沖電気工業株式会社 平面デイスプレイの角度調整機構
JPH04368244A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Alpine Electron Inc 車載用ディスプレイ装置
JP2001010414A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Kenwood Corp 車載用音響機器の操作パネル反転機構
JP2008233392A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Brother Ind Ltd 表示パネル体の角度調節装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2009082705A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Tyco Healthcare Group Lp 関節運動する外科用器具
JP2010279694A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Tyco Healthcare Group Lp 外科用ステープル留め装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147007A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 パイオニア株式会社 表示装置
JPWO2018147007A1 (ja) * 2017-02-09 2019-06-27 パイオニア株式会社 表示装置
WO2020070971A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP2020056944A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社デンソー 虚像表示装置
JP7001034B2 (ja) 2018-10-03 2022-01-19 株式会社デンソー 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180045959A1 (en) 2018-02-15
WO2016178301A1 (ja) 2016-11-10
US10288880B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575855B2 (ja) 車載用コンバイナ昇降装置および車載用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6114380B2 (ja) 表示システム
US9415727B2 (en) On-vehicle apparatus
JP6116257B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016178301A1 (ja) パネル開閉装置
JP6556643B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6045064B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009515768A (ja) 格納式の自動車用表示装置と、前記装置を装着する車
JP6542689B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6112965B2 (ja) 車両用表示装置
JPWO2016157368A1 (ja) 表示装置
US9756746B2 (en) Movable display device
JP5880212B2 (ja) コンバイナ収納装置、ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017208983A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6415717B2 (ja) 表示装置
JP6888781B2 (ja) 車載用表示装置
JP6608330B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007331547A (ja) 車載用装置
JP6722902B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6096012B2 (ja) 表示システム
JP2021085976A (ja) 表示装置
JP2018149878A (ja) 電子機器及び表示パネルの移動方法
JP2017142513A (ja) 表示システム
JP2018108794A (ja) 車載用表示装置
JP2003104088A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702