JP2013233011A - 電源劣化判定装置 - Google Patents

電源劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233011A
JP2013233011A JP2012102593A JP2012102593A JP2013233011A JP 2013233011 A JP2013233011 A JP 2013233011A JP 2012102593 A JP2012102593 A JP 2012102593A JP 2012102593 A JP2012102593 A JP 2012102593A JP 2013233011 A JP2013233011 A JP 2013233011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal resistance
discharge
battery
phase
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012102593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677362B2 (ja
Inventor
Sukenori Takahashi
佑典 高橋
Tomofumi Abe
智文 安部
Kenichi Ishida
健一 石田
Kazuyuki Kubo
和之 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012102593A priority Critical patent/JP5677362B2/ja
Priority to CN201310143286.4A priority patent/CN103376419B/zh
Priority to EP13164489.0A priority patent/EP2658079B1/en
Priority to US13/867,344 priority patent/US9533584B2/en
Publication of JP2013233011A publication Critical patent/JP2013233011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677362B2 publication Critical patent/JP5677362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー損失を防止しつつ、電源の劣化を精度良く判定する。
【解決手段】車両1に搭載された電源劣化判定装置10は、車両1の回生エネルギーを蓄積可能なキャパシタ11を充電させる充電フェーズおよび放電させる放電フェーズの実行を制御するコントローラ14およびDC−DCコンバータ13を備える。コントローラ14は、放電フェーズの実行時のキャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差と、放電電流と、を用いてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、該内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定し、内部抵抗は所定値以上であると判定した場合に放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせる。
【選択図】図1

Description

この発明は、電源劣化判定装置に関する。
従来、例えば、2次電池のパルス充電時などにおける充電中断時に測定した開路電圧を無抵抗電圧として、この無抵抗電圧に応じて2次電池の充電量を予測する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−139236号公報
ところで、上記従来技術に係る装置によれば、充電中断時に開路電圧を測定することから、充電を中断する必要がある。
このため、例えば回生エネルギーを回収可能な車両に搭載された場合には、充電を中断することによって回収可能な回生エネルギーが減少し、車両の燃費が低下してしまうという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、エネルギー損失を防止しつつ、電源の劣化を精度良く判定することが可能な電源劣化判定装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の請求項1に係る電源劣化判定装置は、車両に搭載された電源劣化判定装置であって、前記車両の回生エネルギーを蓄積可能な電池(例えば、実施の形態でのキャパシタ11)と、前記電池を充電させる充電フェーズおよび前記電池を放電させる放電フェーズの実行を制御する充放電制御手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14およびDC−DCコンバータ13)と、前記充放電制御手段による前記放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせる待機手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14が兼ねる)と、前記電池の内部抵抗を判定する内部抵抗判定手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14が兼ねる)と、を備え、前記内部抵抗判定手段は、前記放電フェーズの実行時の前記電池の端子電圧と開放電圧との差と、前記放電フェーズの実行時の前記電池の放電電流と、を用いて前記電池の内部抵抗を検出し、該内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定し、前記待機手段は、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、前記充放電制御手段による前記放電フェーズの実行開始を前記所定時間だけ遅らせる。
さらに、本発明の請求項2に係る電源劣化判定装置では、前記待機手段は、前記充放電制御手段によって前記充電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合において前記充電フェーズの実行終了後の前記所定時間内に前記放電フェーズの実行が開始される場合にのみ、前記放電フェーズの実行開始を前記所定時間だけ遅らせる。
さらに、本発明の請求項3に係る電源劣化判定装置では、前記待機手段は、前記内部抵抗判定手段により検出された前記内部抵抗が高くなることに伴い、前記所定時間を増大傾向に変化させる。
さらに、本発明の請求項4に係る電源劣化判定装置では、前記待機手段は、前記充放電制御手段によって前記充電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合の前記所定時間に比べて、前記充放電制御手段によって前記放電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合の前記所定時間をより長くする。
さらに、本発明の請求項5に係る電源劣化判定装置は、前記充放電制御手段による前記放電フェーズの実行開始が前記待機手段によって前記所定時間だけ遅らされることを、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定されるまで禁止する待機禁止手段を備える。
さらに、本発明の請求項6に係る電源劣化判定装置では、前記車両は、該車両を駆動する内燃機関(例えば、実施の形態での内燃機関22)と、電気負荷(例えば、実施の形態での電気負荷23)と、該電気負荷に所定放電深度で電力を供給可能なバッテリ(例えば、実施の形態でのバッテリ12)と、を搭載し、前記充放電制御手段は、前記放電フェーズの実行時に前記電池から前記電気負荷に電力を供給させ、前記充放電制御手段は、前記待機禁止手段による待機禁止が実行されていない状態で前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、前記所定放電深度よりも小さい放電深度で前記バッテリから前記電気負荷に電力を供給させる。
さらに、本発明の請求項7に係る電源劣化判定装置では、前記車両は、停止条件の成立に応じて前記内燃機関を一時的に停止し、復帰条件の成立に応じて一時停止状態の前記内燃機関を始動させるアイドル停止手段(例えば、実施の形態でのFI−ECU17)を備え、前記電池は、前記内燃機関を始動させるために要する電力を保持し、前記アイドル停止手段は、復帰要求によって前記電力を前記電池から前記内燃機関の始動装置(例えば、実施の形態でのスタータモータ20)に供給し、前記充放電制御手段は、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値未満であると判定された場合に比べて、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、前記電池から前記電気負荷への電力供給をより少なくする。
また、本発明の請求項8に係る電源劣化判定装置は、車両に搭載された電源劣化判定装置であって、前記車両の回生エネルギーを蓄積可能な電池(例えば、実施の形態でのキャパシタ11)と、前記電池を充電させる充電フェーズおよび前記電池を放電させる放電フェーズの実行を制御する充放電制御手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14およびDC−DCコンバータ13)と、前記電池の内部抵抗を判定する内部抵抗判定手段(例えば、実施の形態でのコントローラ14が兼ねる)と、を備え、前記内部抵抗判定手段は、前記充放電制御手段によって前記充電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合において前記充電フェーズの実行終了後の前記所定時間内に前記放電フェーズの実行が開始される場合にのみ、前記放電フェーズの実行時の前記電池の端子電圧と開放電圧との差と、前記放電フェーズの実行時の前記電池の放電電流と、を用いて前記電池の内部抵抗を検出し、該内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定する。
本発明の請求項1に係る電源劣化判定装置によれば、放電フェーズの実行時の電池の端子電圧と開放電圧との差および放電電流を用いて電池の内部抵抗を検出する内部抵抗判定手段に対して、この放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせることにより、電池の端子電圧が安定した状態で精度良く内部抵抗を検出することができる。
しかも、放電フェーズの実行開始を遅らせて内部抵抗を検出することから、例えば充電フェーズの実行開始を遅らせて内部抵抗を検出する場合に比べて、電気エネルギーとして回収可能な車両のエネルギー(例えば、回生エネルギーなど)が減少することを防止し、車両の燃費低下を防止することができる。
本発明の請求項2に係る電源劣化判定装置によれば、充電フェーズから放電フェーズに切り替えられる状態では、電池の端子電圧と開放電圧との差が大きく、端子電圧が安定するまでに要する時間が長くなることによって、内部抵抗の検出誤差が増大することに加えて、内部抵抗が実際よりも高めの値として検出され易くなり、電池の劣化を早期に判定することができる。
これに対して、放電フェーズの実行開始を少なくとも所定時間だけ遅らせて、電池の端子電圧と開放電圧との差が小さくなるようにして端子電圧が安定するまで待機することによって、内部抵抗の検出精度および電池の劣化判定の信頼性を向上させることができる。
本発明の請求項3に係る電源劣化判定装置によれば、内部抵抗が小さい場合に放電フェーズの実行開始が過剰に遅れることを防止し、所望の給電を確保することができ、一方、内部抵抗が大きい場合に内部抵抗の検出精度が低下することを防止することができる。
本発明の請求項4に係る電源劣化判定装置によれば、電池の劣化を的確に判定することができる。
すなわち、充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合には、放電フェーズの実行開始前の待機に要する所定時間が不十分であると電池の端子電圧と開放電圧との差が実際よりも高めの値として検出され易くなり、電池が劣化していると判定され易くなる。
これに対して、放電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合には、放電フェーズの実行開始前の待機に要する所定時間が不十分であると電池の端子電圧と開放電圧との差が実際よりも低めの値として検出され易くなり、電池が劣化していないと判定され易くなる。
したがって、放電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合は、充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合に比べて、待機に要する所定時間を長くすることによって、電池の劣化が未検知となることを防止することができる。
本発明の請求項5に係る電源劣化判定装置によれば、例えば車両の始動時などにおいて低温状態の電池に対して、待機実行を省略して、放電フェーズの実行開始および内部抵抗の判定を早期に実施することができ、放電フェーズの実行開始および内部抵抗の判定が不必要に遅れることを防止することができる。
本発明の請求項6に係る電源劣化判定装置によれば、電池の内部抵抗の増大に伴い、バッテリの放電深度を小さくすることによって、バッテリの劣化を防止することができる。
本発明の請求項7に係る電源劣化判定装置によれば、停止状態の内燃機関を始動させるための電力を確保しつつ、所望のアイドル停止時間に亘って電気負荷への電力供給を確保することができる。
本発明の請求項8に係る電源劣化判定装置によれば、充電フェーズから放電フェーズに切り替えられる状態では、電池の端子電圧と開放電圧との差が大きく、端子電圧が安定するまでに要する時間が長くなることによって、内部抵抗の検出誤差が増大することに加えて、内部抵抗が実際よりも高めの値として検出され易くなり、電池の劣化を早期に判定することができる。
本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置を搭載した車両の構成図である。 本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置を搭載した車両の運転状態に応じたキャパシタの端子電圧の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置を搭載した車両の運転状態に応じたキャパシタの端子電圧の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置のキャパシタの端子電圧および電流の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置のキャパシタの待機時間に応じた内部抵抗の変化の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置のキャパシタの使用期間に応じた内部抵抗の変化と、待機開始および下限電位持ち替え開始のタイミングとの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電源劣化判定装置において、充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合と、放電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合とのキャパシタの端子電圧の変化の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る電源劣化判定装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による電源劣化判定装置10は、例えば図1に示すように、車両1に搭載され、この車両1は、2次電池としてのキャパシタ11およびバッテリ12と、DC−DCコンバータ13およびコントローラ14と、コンタクタ15およびコンタクタリレー16と、FI−ECU17と、スタータマグネットスイッチ18およびスタータリレー19およびスタータモータ20と、発電機21および内燃機関22と、電気負荷23と、を備えて構成されている。
そして、本実施の形態による電源劣化判定装置10は、例えば、キャパシタ11およびバッテリ12と、DC−DCコンバータ13およびコントローラ14と、コンタクタ15およびコンタクタリレー16と、を備えて構成されている。
キャパシタ11は、例えば電気二重層コンデンサまたは電解コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどであって、スタータマグネットスイッチ18に接続されている。
また、キャパシタ11は、DC−DCコンバータ13の一方(例えば、高圧側)の入出力端子13aに接続されており、このDC−DCコンバータ13を介して発電機21と電気負荷23とに電気的に接続可能とされている。
バッテリ12は、例えば低圧の所定電圧(例えば、12V)の鉛バッテリなどであって、発電機21と、電気負荷23と、コンタクタリレー16と、FI−ECU17と、に接続されている。
また、バッテリ12は、DC−DCコンバータ13の他方(例えば、低圧側)の入出力端子13bに接続されており、このDC−DCコンバータ13を介してスタータマグネットスイッチ18に電気的に接続可能とされている。
さらに、キャパシタ11およびバッテリ12は、コンタクタ15の一方および他方の端子15a,15bに接続されており、このコンタクタ15によって電気的な接続および遮断を切り替え可能とされている。
DC−DCコンバータ13は、例えばコントローラ14の制御によって一方および他方の入出力端子13a,13b間の双方向での昇降圧可能とされている。
例えば、DC−DCコンバータ13は、内燃機関22の運転時に発電機21で発生した発電電力または車両1の制動時に発電機21で発生した回生電力をキャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。
また、例えば、DC−DCコンバータ13は、キャパシタ11に蓄電されている電力を電気負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
コントローラ14は、例えば、DC−DCコンバータ13の双方向の昇降圧動作と、コンタクタリレー16によるコンタクタ15の接続および遮断の動作と、を制御する。
また、コントローラ14は、例えば、FI−ECU17によるアイドル停止の実行許可および実行禁止を制御しており、アイドル停止の実行許可および実行禁止を指示する制御指令をFI−ECU17に出力する。
また、コントローラ14は、例えば、キャパシタ11の内部抵抗および静電容量を検出し、内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定するとともに、内部抵抗に応じてキャパシタ11の劣化を判定する。
このため、コントローラ14は、例えば、キャパシタ11の端子電圧を検出する電圧センサと、キャパシタ11の充電電流および放電電流を検出する電流センサと、キャパシタ11の温度を検出する温度センサと、を備えている。
また、コントローラ14は、例えば、バッテリ12から電気負荷23への電力の供給によるバッテリ12の放電およびバッテリ12の放電深度を制御する。
コンタクタ15は、例えば、コンタクタリレー16のオンおよびオフに応じてコンタクタ15の一方および他方の端子15a,15b間の接続および遮断を切り替え、コンタクタリレー16のオンおよびオフは、例えば、コントローラ14により制御される。
なお、コンタクタ15の一方の端子15aは、例えば、キャパシタ11の正極側端子と、スタータマグネットスイッチ18と、に接続されている。
また、コンタクタ15の他方の端子15bは、例えば、バッテリ12の正極側端子に接続されている。
これらにより、コンタクタ15の接続状態では、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して、キャパシタ11とバッテリ12とがそれぞれ並列に接続される。
FI−ECU17は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成されるECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)であり、燃料供給や点火タイミングなどの内燃機関22の作動に関する各種制御を行なう。
例えば、FI−ECU17は、運転者により操作されるイグニッションスイッチから出力される信号に応じた始動要求および停止要求によって内燃機関22の始動および停止を制御する。さらに、停止条件の成立に応じて運転状態の内燃機関22を自動的に一時的に停止し、復帰条件の成立に応じて一時停止状態の内燃機関22を自動的に再始動させるアイドル停止を制御する。
なお、停止条件は、例えば、車両1の車速がゼロ、かつアクセルペダル開度がゼロ、かつブレーキペダルスイッチがオンなどであり、復帰条件は、例えば、ブレーキペダルスイッチがオフなどである。
なお、内燃機関22は、例えば、スタータモータ(STM)20の駆動力によって始動し、スタータモータ20は、スタータマグネットスイッチ(STMGSW)18を介したキャパシタ11またはバッテリ12からの電圧印加によって回転駆動する。
スタータマグネットスイッチ18は、例えば、スタータリレー19のオンおよびオフに応じてスタータモータ20への給電有無を切り替え、スタータリレー19のオンおよびオフは、例えば、FI−ECU17により制御される。
例えば、FI−ECU17は、イグニッションスイッチから出力される信号に応じた始動要求またはアイドル停止の一時停止状態からの復帰要求に応じてスタータリレー19をオンに制御することによって、内燃機関22を始動させる。
また、例えば、FI−ECU17は、発電機(ACG)21の発電動作を制御し、発電機21の発電電圧を任意に変更する。
なお、発電機21は、例えばベルトなどを介して内燃機関22のクランク軸に連結された交流発電機であり、内燃機関22の運転時に内燃機関22の動力により発電して、発電電力を出力する、あるいは車両1の減速時や燃料供給の停止状態での走行時などにおいて駆動輪から伝達される車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して、回生電力を出力する。
なお、発電機21は、発電および回生による交流出力を直流出力に整流する整流器を備えている。
電気負荷23は、例えば、車両1に搭載された各種補機類などである。
本実施の形態による電源劣化判定装置10は上記構成を備えており、次に、この電源劣化判定装置10の動作について説明する。
この車両1においては、下記表1に示すように、車両1の運転に応じたキャパシタ11およびバッテリ12の充放電動作として、例えば7つの動作モードが設定されている。
Figure 2013233011
先ず、初回始動の動作モードM1は、イグニッションスイッチから出力される信号に応じた始動要求によって内燃機関22を始動させる動作モードであって、スタータリレー19のオンによってスタータマグネットスイッチ18を介してスタータモータ20への給電を開始し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を始動する。
この場合には、例えばキャパシタ11の残容量SOCが所定値未満に低下、あるいはキャパシタ11の温度が所定温度未満に低下していることに起因して、内燃機関22の始動に要する電力を供給することができない可能性がある。
このため、コンタクタリレー16のオンによってコンタクタ15を接続状態とし、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して、キャパシタ11とバッテリ12とをそれぞれ並列に接続する。そして、キャパシタ11およびバッテリ12からの給電によってスタータモータ20を駆動する。
なお、この初回始動においては、例えば図2に示す時刻t1のように、キャパシタ11の端子電圧(例えば、接地された負極側端子に対する正極側端子の電位に相当)および残容量SOCは、キャパシタ11からスタータモータ20への給電に起因して低下する。
次に、I/S準備充電の動作モードM2は、アイドル停止の実行に備えて内燃機関22の再始動に要する電力をキャパシタ11に充電する動作モードであって、例えば運転状態の内燃機関22の動力により発電する発電機21から出力される発電電力をDC−DCコンバータ13を介してキャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。
この場合には、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、例えば図2に示す時刻t1から時刻t2の期間のように、少なくともキャパシタ11の端子電圧が所定のI/S準備電位に到達するまでキャパシタ11を充電させる。
なお、所定のI/S準備電位は、例えば、アイドル停止による所定期間に亘る内燃機関22の一時停止状態において電気負荷23などに対して必要とされる給電を実行可能な残容量SOCに対応する端子電圧である。
なお、図2に示す時刻t1から時刻t2の期間においては、例えば、車両1は内燃機関22の動力により所定車速まで加速した後に定速走行を維持する。
次に、回生充電の動作モードM3は、車両1の減速時などにおいて発電機21から出力される回生電力をキャパシタ11に充電する動作モードであって、例えば駆動輪から伝達される車体の運動エネルギーを電気エネルギー(回生エネルギー)に変換して得られる回生電力をDC−DCコンバータ13を介してキャパシタ11に供給することでキャパシタ11を充電させる。
この場合には、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、例えば図2に示す時刻t3から時刻t4の期間のように、少なくともキャパシタ11の端子電圧が所定の上限電位以下となる範囲においてキャパシタ11を充電させる。
なお、所定の上限電位は、例えば、満充電状態(つまり、残容量SOC=100%)に対応する端子電圧である。
次に、回生放電の動作モードM4は、車両1の定速走行時などにおいてキャパシタ11に蓄電されている電力を電気負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる動作モードであって、例えば所定のI/S準備電位を上回って蓄電された回生電力をDC−DCコンバータ13を介して電気負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
この場合には、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、例えば図2に示す時刻t4から時刻t5の期間のように、少なくともキャパシタ11の端子電圧が所定のI/S準備電位に到達するまで、発電機21の発電および回生を休止しつつキャパシタ11を放電させる。
次に、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5は、車両1のアイドル停止による内燃機関22の一時停止状態においてキャパシタ11に蓄電されている電力を電気負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる動作モードであって、例えば復帰要求に応じて内燃機関22を再始動するために必要な電力を確保しつつ、キャパシタ11に蓄電されている電力をDC−DCコンバータ13を介して電気負荷23に供給することでキャパシタ11を放電させる。
この場合には、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、例えば図2に示す時刻t6から時刻t7の期間のように、少なくともキャパシタ11の端子電圧が所定のI/S下限電位に到達するまでキャパシタ11を放電させる。
なお、所定のI/S下限電位は、例えば、一時停止状態の内燃機関22をスタータモータ20の駆動力によって再始動させるために必要とされる適正な給電を実行可能な残容量SOCに対応する端子電圧である。
また、キャパシタ11による適正な給電とは、キャパシタ11の端子電圧が所定の最低保障電位未満に低下しないようにしてキャパシタ11が放電するものである。
次に、I/S給電(BATT)の動作モードM6は、車両1のアイドル停止による内燃機関22の一時停止状態においてバッテリ12に蓄電されている電力を電気負荷23に供給することでバッテリ12を放電させる動作モードであって、例えば復帰要求に応じて内燃機関22を再始動するために必要な最小限の電力を確保したキャパシタ11からの放電を禁止する。
この場合には、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、例えば図2に示す時刻t7から時刻t8の期間のように、少なくともキャパシタ11の端子電圧が所定のI/S下限電位を維持するようにキャパシタ11の放電を禁止する。
そして、ENG再始動の動作モードM7は、アイドル停止の一時停止状態からの復帰要求に応じて内燃機関22を再始動させる動作モードであって、スタータリレー19のオンによってスタータマグネットスイッチ18を介してスタータモータ20への給電を開始し、スタータモータ20の駆動力によって内燃機関22を再始動する。
この場合には、コンタクタリレー16のオフによってコンタクタ15を遮断状態とし、直列に接続されたスタータマグネットスイッチ18およびスタータモータ20に対して並列に接続されたキャパシタ11のみからの給電によってスタータモータ20を駆動する。
この再始動においては、例えば図2に示す時刻t8のように、キャパシタ11の端子電圧および残容量SOCはキャパシタ11からスタータモータ20への給電に起因して低下するが、端子電圧は所定の最低保障電位未満に低下しないように設定されている。
そして、内燃機関22の再始動後には、例えば図2に示す時刻t8以降のように、上述したI/S準備充電の動作モードM2が実行され、車両1は内燃機関22の動力により加速する。
ところで、上述した所定のI/S下限電位は、キャパシタ11の状態(例えば、温度に応じた内部抵抗および劣化の度合いなど)に応じて変化する。
このため、コントローラ14は、例えば図3に示すように、キャパシタ11の内部抵抗を検出し、この検出結果に応じてI/S下限電位を更新する。
コントローラ14は、例えば、キャパシタ11を放電させる放電フェーズの実行時のキャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差と、放電フェーズの実行時のキャパシタ11の放電電流と、を用いてキャパシタ11の内部抵抗を検出する。
そして、例えば、予め記憶している内部抵抗とI/S下限電位との所定の対応関係を示すデータなどを参照して、検出した内部抵抗に応じたI/S下限電位を取得し、この新たに取得したI/S下限電位によって現在のI/S下限電位を更新し、この更新結果を次回の更新時まで維持する。
先ず、例えば図3に示す時刻t1でのイグニッションスイッチのオン(IGON)に伴う内燃機関22の初回始動時において、コントローラ14は、I/S下限電位として所定の下限電位初期値を設定する。
この下限電位初期値は、例えば、この時点で把握されているキャパシタ11の温度および内部抵抗および劣化度などに応じた値であってもよいし、所定の固定値であってもよく、例えばキャパシタ11が低温であることに起因して内部抵抗が高いと、内燃機関22を始動するために必要な電力を確保するために、所定の下限電位初期値は高い値となる。
そして、内燃機関22の始動後においてキャパシタ11の放電(例えば、回生放電の動作モードM4)が開始される図3の時刻t2以降において、コントローラ14は、所定時間に亘ってキャパシタ11の端子電圧および放電電流を検出する。そして、この検出結果に基づいてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、検出した内部抵抗に応じたI/S下限電位を取得する。そして、例えば図3の時刻t3に示すように、新たに取得したI/S下限電位によって現在のI/S下限電位を更新する。
そして、I/S下限電位の更新後において、例えばアイドル停止の実行およびキャパシタ11の放電(例えば、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)が開始される図3の時刻t4以降において、コントローラ14は、所定時間に亘ってキャパシタ11の端子電圧および放電電流を検出する。そして、この検出結果に基づいてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、検出した内部抵抗に応じたI/S下限電位を取得する。そして、例えば図3の時刻t5に示すように、新たに取得したI/S下限電位によって現在のI/S下限電位を更新する。
そして、I/S下限電位の更新後において、アイドル停止の実行中にキャパシタ11の放電(例えば、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)が継続されることに伴って、キャパシタ11の端子電圧がI/S下限電位に到達した図3の時刻t5以降において、コントローラ14は、キャパシタ11の放電(例えば、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)を停止し、バッテリ12の放電(例えば、I/S給電(BATT)の動作モードM6)を開始する。
そして、例えば図3の時刻t7での復帰要求に応じた自動的な内燃機関22の再始動後においてキャパシタ11の放電(例えば、回生放電の動作モードM4)が開始される図3の時刻t8以降において、コントローラ14は、所定時間に亘ってキャパシタ11の端子電圧および放電電流を検出する。そして、この検出結果に基づいてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、検出した内部抵抗に応じたI/S下限電位を取得する。そして、例えば図3の時刻t9に示すように、新たに取得したI/S下限電位によって現在のI/S下限電位を更新する。
そして、I/S下限電位の更新後において、例えばアイドル停止の実行およびキャパシタ11の放電(例えば、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)が開始される図3の時刻t10以降において、コントローラ14は、所定時間に亘ってキャパシタ11の端子電圧および放電電流を検出する。そして、この検出結果に基づいてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、検出した内部抵抗に応じたI/S下限電位を取得する。そして、例えば図3の時刻t11に示すように、新たに取得したI/S下限電位によって現在のI/S下限電位を更新する。
そして、I/S下限電位の更新後において、アイドル停止の実行中にキャパシタ11の放電(例えば、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)が継続されることに伴って、キャパシタ11の端子電圧がI/S下限電位に到達した図3の時刻t12以降において、コントローラ14は、キャパシタ11の放電(例えば、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)を停止し、バッテリ12の放電(例えば、I/S給電(BATT)の動作モードM6)を開始する。
そして、例えば図3の時刻t13での復帰要求に応じた自動的な内燃機関22の再始動後、かつ図3に示す時刻t14でのイグニッションスイッチのオフ(IGOFF)に伴う内燃機関22の停止以後において、さらにキャパシタ11の放電が開始される図3の時刻t15以降において、コントローラ14は、継続的にキャパシタ11の端子電圧および放電電流を検出する。そして、この検出結果に基づいてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、検出した内部抵抗に応じてキャパシタ11の劣化度を判定する。
例えば図3に示すように、内燃機関22の始動後にキャパシタ11の温度が上昇することに起因して内部抵抗が低下すると、I/S下限電位は低下傾向に更新され、アイドル停止の実行中のキャパシタ11の放電(つまり、I/S給電(キャパシタ)の動作モードM5)の継続時間(つまり、キャパシタ11の端子電圧が所定のI/S準備電位からI/S下限電位まで低下するのに要する時間)は長くなる。
したがって、例えば、キャパシタ11の内部抵抗が高くなると、所定時間に亘るアイドル停止の継続期間内において、バッテリ12の放電(つまり、I/S給電(BATT)の動作モードM6)の継続時間は長くなる。
これにより、コントローラ14は、例えば、キャパシタ11の内部抵抗が所定値未満であると判定した場合においてアイドル停止の実行許可を出力する場合には、通常の所定放電深度でバッテリ12から電気負荷23に電力を供給させる。
一方、例えば、キャパシタ11の内部抵抗が所定値以上であると判定した場合においてアイドル停止の実行許可を出力する場合には、通常の所定放電深度よりも小さい放電深度でバッテリ12から電気負荷23に電力を供給させる。
また、例えば、コントローラ14は、キャパシタ11の内部抵抗は所定値以上であると判定した場合には、キャパシタ11の内部抵抗は所定値未満であると判定した場合に比べて、キャパシタ11から電気負荷23への電力供給をより少なくする。
なお、コントローラ14は、キャパシタ11の内部抵抗が所定値以上であると判定した場合に、次回の放電フェーズの実行開始を所定時間(所定の待機時間)だけ遅らせる。
例えば図4に示すように、コントローラ14は、キャパシタ11を充電させる充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合において充電フェーズの実行終了後の所定時間内に放電フェーズの実行が開始される場合にのみ、放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせる。
例えば図4に示す時刻t1における充電フェーズの実行停止後の所定時間内に放電フェーズの実行開始が予定されている場合において、キャパシタ11の内部抵抗は所定値以上であると判定されている場合には、コントローラ14は、所定の待機時間だけ放電フェーズの実行開始を遅らせる。
この待機時間においては、キャパシタ11の充電および放電は停止されることから、キャパシタ11の開放電圧は所定の一定値となることに対して、キャパシタ11の端子電圧は開放電圧に向かい収束するように変化し、キャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差は低下傾向に変化する。
これにより、コントローラ14は、例えば、充電フェーズの実行を停止した図4の時刻t1から所定の待機時間だけ経過した時刻t3において放電フェーズの実行を開始する際に、放電フェーズの実行開始直前の時刻t2において検出したキャパシタ11の端子電圧V0をキャパシタ11の開放電圧とする。
そして、図4の時刻t3以降に実行される放電フェーズの実行中における適宜のタイミングtで検出されるキャパシタ11の端子電圧と、待機時間において検出したキャパシタ11の開放電圧(つまり、端子電圧V0)との差(つまり、電圧降下ΔV(t))と、放電フェーズの実行時のキャパシタ11の放電電流と、を用いてキャパシタ11の内部抵抗を検出する。
なお、コントローラ14は、例えば図5に示すように、キャパシタ11の温度が低下することに伴い、キャパシタ11の内部抵抗が増大傾向に変化することに加えて、この内部抵抗の検出値が安定に収束するまでに要する待機時間(つまり、キャパシタ11の充電および放電の停止時に端子電圧が開放電圧に収束するようにして安定するのに要する時間)ta〜teが増大傾向に変化することに基づき、検出したキャパシタ11の内部抵抗が高くなることに伴い、次回の放電フェーズの実行開始に対する待機時間を増大傾向に変化させる。
なお、コントローラ14は、例えば、放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせることを、キャパシタ11の内部抵抗が所定値以上であると判定するまで禁止する。
例えば図6に示すように、コントローラ14は、キャパシタ11の劣化が無い初期状態やキャパシタ11の常温時などのように、内部抵抗の検出値が所定値未満である場合には、放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせることを禁止(待機禁止)する。
そして、コントローラ14は、例えば図6に示す使用期間T1の経過後のように、キャパシタ11の使用期間が長くなることに起因して内部抵抗が増大傾向に変化して、待機禁止が実行されている状態で内部抵抗の検出値が所定値以上となる場合には、次回の放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせることを開始(待機開始)する。
そして、コントローラ14は、例えば図6に示す使用期間T2の経過後のように、待機開始の実行に伴って内部抵抗の検出値が所定値未満となる場合であっても、待機開始の実行を継続する。
なお、コントローラ14は、例えば、待機開始が実行されている状態で内部抵抗の検出値が所定値以上となる場合までは、内部抵抗に応じたI/S下限電位の更新を禁止し、例えば図6に示す使用期間T3の経過後のように、待機開始が実行されている状態で内部抵抗の検出値が所定値以上となる場合に、内部抵抗に応じたI/S下限電位の更新を実行してもよい。
上述したように、本実施の形態による電源劣化判定装置10によれば、キャパシタ11の内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、次回の放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせることにより、キャパシタ11の端子電圧が安定した状態で精度良く内部抵抗を検出することができる。
しかも、放電フェーズの実行開始を遅らせて内部抵抗を検出することから、例えば充電フェーズの実行開始を遅らせて内部抵抗を検出する場合に比べて、電気エネルギーとして回収可能な車両1の回生エネルギーが減少することを防止し、車両1の燃費低下を防止することができる。
さらに、充電フェーズから放電フェーズに切り替えられる状態では、キャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差が大きく、端子電圧が安定するまでに要する時間が長くなることによって、内部抵抗の検出誤差が増大することに加えて、内部抵抗が実際よりも高めの値として検出され易くなり、キャパシタ11の劣化を早期に判定することができる。
これに対して、放電フェーズの実行開始を少なくとも所定時間だけ遅らせて、キャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差が小さくなるようにして端子電圧が安定するまで待機することによって、内部抵抗の検出精度を向上させることができる。
さらに、キャパシタ11の内部抵抗が高くなることに伴い、次回の放電フェーズの実行開始に対する待機時間を増大傾向に変化させることから、内部抵抗が小さい場合に放電フェーズの実行開始が過剰に遅れることを防止し、電気負荷23などに対する所望の給電を確保することができ、一方、内部抵抗が大きい場合に内部抵抗の検出精度が低下することを防止することができる。
さらに、キャパシタ11の内部抵抗は所定値以上であると判定されるまで、放電フェーズの実行開始を少なくとも所定時間だけ遅らせる待機の実行を禁止することから、例えば車両1の始動時などにおいて低温状態のキャパシタ11に対して、待機実行を省略して、放電フェーズの実行開始および内部抵抗の判定を早期に実施することができ、放電フェーズの実行開始および内部抵抗の判定が不必要に遅れることを防止することができる。
さらに、キャパシタ11の内部抵抗の増大に伴い、バッテリ12の放電深度を小さくすることによって、バッテリ12の劣化を防止することができる。
さらに、キャパシタ11の内部抵抗は所定値未満であると判定された場合に比べて、内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、キャパシタ11から電気負荷23への電力供給をより少なくすることから、所望のアイドル停止時間に亘って電気負荷23への電力供給を確保することができる。
なお、上述した実施の形態において、コントローラ14は、例えば、充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合の所定時間(所定の待機時間)に比べて、放電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合の所定時間(所定の待機時間)をより長くしてもよい。
例えば図7(A)に示すように、時刻t1以前における充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合においては、短い待機時間TAの経過後(例えば、時刻t2)に放電が開始される場合の電圧降下ΔVA(t)(つまり、開放電圧と端子電圧との差)が、十分に長い待機時間TBの経過後(例えば、時刻t3)に放電が開始される場合の電圧降下ΔVB(t)に比べて、大きくなるような誤差が生じる。
このため、十分に長い待機時間TBが経過するより前において放電が開始されると、内部抵抗が実際よりも高めの値として検出され易くなり、キャパシタ11の劣化を早期に判定することができる。
一方、例えば図7(B)に示すように、時刻t1以前における放電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合においては、短い待機時間TAの経過後(例えば、時刻t2)に放電が開始される場合の電圧降下ΔVA(t)(つまり、開放電圧と端子電圧との差)が、十分に長い待機時間TBの経過後(例えば、時刻t3)に放電が開始される場合の電圧降下ΔVB(t)に比べて、小さくなるような誤差が生じる。
このため、十分に長い待機時間TBが経過するより前において放電が開始されると、内部抵抗が実際よりも低めの値として検出され易くなり、キャパシタ11の劣化を判定し難くなる。
したがって、放電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合は、充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合に比べて、待機に要する所定時間を長くすることによって、キャパシタ11の劣化が未検知となることを防止し、キャパシタ11の劣化を的確に判定することができる。
なお、上述した実施の形態において、コントローラ14は、例えば、放電フェーズの実行時にキャパシタ11から電気負荷23に電力を供給させ、待機禁止が実行されていない状態でキャパシタ11は劣化していると判定された場合に、所定放電深度よりも小さい放電深度でバッテリ12から電気負荷23に電力を供給させてもよい。
なお、上述した実施の形態において、例えば、コントローラ14は、内部抵抗が所定値以上である場合にキャパシタ11は劣化していると判定してもよい。
なお、上述した実施の形態において、例えば、コントローラ14は、充電フェーズの実行の次に放電フェーズが実行される場合において充電フェーズの実行終了後の所定時間内に放電フェーズの実行が開始される場合にのみ、放電フェーズの実行時のキャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差と、放電フェーズの実行時のキャパシタ11の放電電流と、を用いてキャパシタ11の内部抵抗を検出し、該内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定してもよい。
この場合、充電フェーズから放電フェーズに切り替えられる状態では、キャパシタ11の端子電圧と開放電圧との差が大きく、端子電圧が安定するまでに要する時間が長くなることによって、内部抵抗の検出誤差が増大することに加えて、内部抵抗が実際よりも高めの値として検出され易くなり、キャパシタ11の劣化を早期に判定することができる。
なお、上述した実施の形態において、コントローラ14は、例えば、運転者による操作などに応じて車両1のアイドル停止の実行禁止が指示されている場合、あるいは車両1のアイドル停止機能の異常などによってアイドル停止の実行が不可能である場合などにおいては、キャパシタ11の内部抵抗を検出するために放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせる処理を実行しなくてもよい。
なお、上述した実施の形態において、電源劣化判定装置10は、例えば、表示や音出力による報知装置を備え、コントローラ14は、キャパシタ11は劣化していると判定した場合に、この判定結果とともに、キャパシタ11の交換を促す報知を報知装置により行なってもよい。
10 電源劣化判定装置
11 キャパシタ(電池)
12 バッテリ
13 DC−DCコンバータ(充放電制御手段)
14 コントローラ(充放電制御手段、内部抵抗判定手段、待機手段)
15 コンタクタ
17 FI−ECU(アイドル停止手段)
20 スタータモータ(始動装置)
22 内燃機関
23 電気負荷

Claims (8)

  1. 車両に搭載された電源劣化判定装置であって、
    前記車両の回生エネルギーを蓄積可能な電池と、
    前記電池を充電させる充電フェーズおよび前記電池を放電させる放電フェーズの実行を制御する充放電制御手段と、
    前記充放電制御手段による前記放電フェーズの実行開始を所定時間だけ遅らせる待機手段と、
    前記電池の内部抵抗を判定する内部抵抗判定手段と、を備え、
    前記内部抵抗判定手段は、前記放電フェーズの実行時の前記電池の端子電圧と開放電圧との差と、前記放電フェーズの実行時の前記電池の放電電流と、を用いて前記電池の内部抵抗を検出し、該内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定し、
    前記待機手段は、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、前記充放電制御手段による前記放電フェーズの実行開始を前記所定時間だけ遅らせることを特徴とする電源劣化判定装置。
  2. 前記待機手段は、前記充放電制御手段によって前記充電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合において前記充電フェーズの実行終了後の前記所定時間内に前記放電フェーズの実行が開始される場合にのみ、前記放電フェーズの実行開始を前記所定時間だけ遅らせることを特徴とする請求項1に記載の電源劣化判定装置。
  3. 前記待機手段は、前記内部抵抗判定手段により検出された前記内部抵抗が高くなることに伴い、前記所定時間を増大傾向に変化させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源劣化判定装置。
  4. 前記待機手段は、前記充放電制御手段によって前記充電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合の前記所定時間に比べて、前記充放電制御手段によって前記放電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合の前記所定時間をより長くすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の電源劣化判定装置。
  5. 前記充放電制御手段による前記放電フェーズの実行開始が前記待機手段によって前記所定時間だけ遅らされることを、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定されるまで禁止する待機禁止手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の電源劣化判定装置。
  6. 前記車両は、該車両を駆動する内燃機関と、電気負荷と、該電気負荷に所定放電深度で電力を供給可能なバッテリと、を搭載し、
    前記充放電制御手段は、前記放電フェーズの実行時に前記電池から前記電気負荷に電力を供給させ、
    前記充放電制御手段は、前記待機禁止手段による待機禁止が実行されていない状態で前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、前記所定放電深度よりも小さい放電深度で前記バッテリから前記電気負荷に電力を供給させることを特徴とする請求項5に記載の電源劣化判定装置。
  7. 前記車両は、停止条件の成立に応じて前記内燃機関を一時的に停止し、復帰条件の成立に応じて一時停止状態の前記内燃機関を始動させるアイドル停止手段を備え、
    前記電池は、前記内燃機関を始動させるために要する電力を保持し、
    前記アイドル停止手段は、復帰要求によって前記電力を前記電池から前記内燃機関の始動装置に供給し、
    前記充放電制御手段は、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値未満であると判定された場合に比べて、前記内部抵抗判定手段によって前記内部抵抗は所定値以上であると判定された場合に、前記電池から前記電気負荷への電力供給をより少なくすることを特徴とする請求項6に記載の電源劣化判定装置。
  8. 車両に搭載された電源劣化判定装置であって、
    前記車両の回生エネルギーを蓄積可能な電池と、
    前記電池を充電させる充電フェーズおよび前記電池を放電させる放電フェーズの実行を制御する充放電制御手段と、
    前記電池の内部抵抗を判定する内部抵抗判定手段と、を備え、
    前記内部抵抗判定手段は、前記充放電制御手段によって前記充電フェーズの実行の次に前記放電フェーズが実行される場合において前記充電フェーズの実行終了後の前記所定時間内に前記放電フェーズの実行が開始される場合にのみ、前記放電フェーズの実行時の前記電池の端子電圧と開放電圧との差と、前記放電フェーズの実行時の前記電池の放電電流と、を用いて前記電池の内部抵抗を検出し、該内部抵抗は所定値以上であるか否かを判定することを特徴とする電源劣化判定装置。
JP2012102593A 2012-04-27 2012-04-27 電源劣化判定装置 Active JP5677362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102593A JP5677362B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電源劣化判定装置
CN201310143286.4A CN103376419B (zh) 2012-04-27 2013-04-17 电源劣化判断装置
EP13164489.0A EP2658079B1 (en) 2012-04-27 2013-04-19 Power supply degradation determination apparatus
US13/867,344 US9533584B2 (en) 2012-04-27 2013-04-22 Power supply degradation determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102593A JP5677362B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電源劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233011A true JP2013233011A (ja) 2013-11-14
JP5677362B2 JP5677362B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=48143130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102593A Active JP5677362B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電源劣化判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533584B2 (ja)
EP (1) EP2658079B1 (ja)
JP (1) JP5677362B2 (ja)
CN (1) CN103376419B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033345A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 いすゞ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2016041528A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源装置の劣化判定装置
JP2019035596A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置
JP2019078572A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
JP2023507226A (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー蓄積機構の破損を認識するための方法、コンピュータプログラム、電子記憶媒体、および装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010010749B4 (de) * 2010-03-09 2016-12-22 Wacker Neuson Produktion GmbH & Co. KG Antriebssystem mit Vorrichtung zur Unterbrechung des Betriebs bei drohendem Betriebsstoffmangel sowie Arbeitsgerät und Verfahren
JP6061739B2 (ja) * 2013-03-12 2017-01-18 アルパイン株式会社 電源装置、車載電子システム、昇圧回路の制御プログラムおよび昇圧回路の制御方法
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
JP2015217919A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
US10320202B2 (en) * 2014-09-30 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Battery system bi-stable relay control
US10557893B2 (en) * 2014-11-19 2020-02-11 Gs Yuasa International Ltd. Management device for secondary battery, and method of managing secondary battery
CN107210498B (zh) * 2015-02-12 2019-11-05 松下知识产权经营株式会社 电池类型判定装置和电池类型判定方法
ES2819975T3 (es) * 2015-05-13 2021-04-19 Panasonic Ip Man Co Ltd Aparato de control de carga/descarga
US10026238B2 (en) 2015-07-15 2018-07-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for converting two diagnostic states of a controller to three diagnostic states
US10202958B2 (en) * 2015-07-15 2019-02-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ultra-capacitor charge and discharge in vehicles with auto start/stop systems
US10060985B2 (en) * 2015-07-15 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring temperatures of components of an ultra-capacitor system used with an auto start/stop system
KR102401578B1 (ko) 2015-09-03 2022-05-24 삼성전자주식회사 보조 전원 검사 방법 및 이를 적용한 전자 장치
DE112017007371T5 (de) * 2017-03-30 2019-12-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fahrzeugelektrizitäts-speichervorrichtung
CN110376529B (zh) * 2019-07-31 2022-09-27 浙江磊铭新能源科技有限公司 储能式多功能锂电池检测系统
US20210249872A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
US11345358B2 (en) * 2020-02-17 2022-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Engine electronic control unit for a vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254573A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp バッテリー計測装置
JP2002374675A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Takashi Wada 電源アダプタ
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2011050229A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Taiyo Yuden Energy Device Co Ltd 電源装置,それを利用したled点灯装置及び電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139236A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電池残存容量残時間表示装置
KR100247115B1 (ko) * 1996-09-11 2000-03-15 정병천 자동차용 배터리 방전 방지장치
JP2002017045A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池装置
JP2002075461A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Toyota Motor Corp 二次電池の劣化判定装置と劣化判定方法および二次電池の管理装置と管理方法
JP2002204532A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Seiko Instruments Inc バッテリー状態監視回路およびバッテリー装置
EP2626716B1 (en) * 2003-06-27 2015-09-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Device and method for judging deterioration of accumulator / secondary cell
JP2006129588A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の電力制御方法及び電源装置
JP4797488B2 (ja) * 2005-07-26 2011-10-19 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5220269B2 (ja) * 2005-09-16 2013-06-26 古河電気工業株式会社 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
JP2007215370A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd 発電制御装置、及び発電制御方法
JP4884945B2 (ja) * 2006-11-30 2012-02-29 三菱重工業株式会社 充電状態予測プログラム、架線レス交通システム及びその充電方法
US7928735B2 (en) * 2007-07-23 2011-04-19 Yung-Sheng Huang Battery performance monitor
JP4968088B2 (ja) * 2008-01-24 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム、車両、電池搭載機器
US8674664B2 (en) * 2008-11-21 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd Charge controller
EP2272722B1 (en) * 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
CN102195333A (zh) * 2010-03-17 2011-09-21 新神户电机株式会社 直流电源装置
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP5558941B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-23 三洋電機株式会社 電池の内部抵抗の検出方法
JP5679738B2 (ja) * 2010-08-26 2015-03-04 株式会社日立製作所 電池制御装置及びこの電池制御装置を搭載した車両システム
CN102624312B (zh) * 2011-01-27 2018-11-02 创科户外产品技术有限公司 混合变频发电机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254573A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp バッテリー計測装置
JP2002374675A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Takashi Wada 電源アダプタ
JP2003244854A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2011050229A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Taiyo Yuden Energy Device Co Ltd 電源装置,それを利用したled点灯装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033345A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 いすゞ自動車株式会社 エンジン始動装置
JP2016041528A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 マツダ株式会社 車両用電源装置の劣化判定装置
JP2019035596A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置
JP2019078572A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両
US10690726B2 (en) 2017-10-20 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Power supply system and vehicle
JP2023507226A (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング エネルギー蓄積機構の破損を認識するための方法、コンピュータプログラム、電子記憶媒体、および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2658079A2 (en) 2013-10-30
EP2658079A3 (en) 2014-08-13
US9533584B2 (en) 2017-01-03
JP5677362B2 (ja) 2015-02-25
US20130289854A1 (en) 2013-10-31
CN103376419B (zh) 2016-01-20
EP2658079B1 (en) 2017-04-19
CN103376419A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677362B2 (ja) 電源劣化判定装置
US9458813B2 (en) Vehicle electric power supply apparatus
JP5829652B2 (ja) 車両用電源装置
JP5941019B2 (ja) 車両用電源装置
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
US20140365099A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
US20150008734A1 (en) Vehicle power supply device
JP2007064209A (ja) エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
KR101323916B1 (ko) 차량의 초기 기동 장치 및 방법
US10498154B2 (en) Electric power system
US20200220184A1 (en) Power supply system and control method therefor
JP5855608B2 (ja) 車両用電源装置
JP2011190735A (ja) アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
JP2014137002A (ja) アイドルストップ車両
JPWO2019026149A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP5859490B2 (ja) 車両用電源装置
CN108258783B (zh) 电源控制系统及电源控制方法
JP2003269213A (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP2024047239A (ja) 制御装置
JP2021048690A (ja) 電動車両の電源システム
JP5964214B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法
JP5964215B2 (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法
JP2014098354A (ja) 充放電制御回路、車両用電源装置及び故障判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150