JPWO2019026149A1 - 電源システム及びその制御方法 - Google Patents

電源システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026149A1
JPWO2019026149A1 JP2019533755A JP2019533755A JPWO2019026149A1 JP WO2019026149 A1 JPWO2019026149 A1 JP WO2019026149A1 JP 2019533755 A JP2019533755 A JP 2019533755A JP 2019533755 A JP2019533755 A JP 2019533755A JP WO2019026149 A1 JPWO2019026149 A1 JP WO2019026149A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
fuel cell
charging
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888679B2 (ja
Inventor
一秀 島田
一秀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019026149A1 publication Critical patent/JPWO2019026149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888679B2 publication Critical patent/JP6888679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電源システム100は、燃料電池が発電するように作動するFC補機23を有する燃料電池システム20と、放電及び充電によって発熱するバッテリ10とを備え、負荷装置90に電力を供給する。電源システム100は、バッテリ10の動作状態を判断し、バッテリ10が所定温度以下であると判断された場合には、バッテリ10の放電により燃料電池システム20のFC補機23に電力を供給する。そして電源システム100は、バッテリ10が充電状態であると判断された場合には、FC補機23に供給される電力を減少又は停止させる。

Description

この発明は、バッテリの温度に応じてバッテリを放電する電源システム及びその制御方法に関する。
JP2012−214142Aには、2つのバッテリを備える車両において、低温時にバッテリの内部抵抗により発生する熱を用いて自身の温度が上昇するようバッテリ間で充放電を繰り返し行う技術が開示されている。
上述のように2つのバッテリを備えた電源システムでは効率よくバッテリの暖機が行われるものの、一方のバッテリを燃料電池に置き換えた電源システムでは互いに充放電を行うことは困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的は、効率よくバッテリの出力特性を改善する電源システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、電源システムは、燃料電池が発電するように作動する補機を有する燃料電池システムと、放電及び充電によって発熱するバッテリとを備え、負荷に電力を供給する電源システム。この制御方法は、前記バッテリの動作状態を判断する判断ステップと、前記判断ステップにおいて前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には前記バッテリの放電により前記燃料電池システムの前記補機に電力を供給する放電ステップとを含む、さらに燃料電池システムの制御方法は、前記判断ステップにおいて前記バッテリが充電状態であると判断された場合には、前記放電ステップにおいて前記補機に供給される電力を減少又は停止させる充電制御ステップを含む。
図1は、本発明の第1実施形態における電源システムの構成例を示す図である。 図2は、バッテリの温度とバッテリの出力特性との関係を例示する図である。 図3は、バッテリの自己発熱を説明する図である。 図4は、燃料電池の温度と燃料電池の出力特性との関係を例示する図である。 図5は、本実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池システムに対するバッテリの充放電を制御する制御手法の一例を示すタイムチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態における電源システムを制御するコントローラの機能構成の一例を示すブロックである。 図8は、本実施形態におけるバッテリ充電処理部の機能構成の一例を示すブロック図である。 図9は、本実施形態におけるバッテリの充電時における燃料電池の電力を制御する制御手法の一例を示すタイムチャートである。 図10は、本発明の第3実施形態におけるコントローラを構成するバッテリ充電/放電判断部の機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における電源システム100の構成の一例を示す構成図である。
電源システム100は、例えば、車両や飛行機、船舶などの移動体に搭載された負荷装置90に電力を供給する電力供給装置である。
本実施形態における電源システム100は、ハイブリッド車を含む電気自動車や電車などの車両に搭載される。車両には、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ911と、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ912と、車両の速度を検出する車速センサ913とが設けられている。
負荷装置90は、電源システム100から電力を取り出して作動する作動装置である。本実施形態の負荷装置90は、車両を駆動する電動モータ92と、電源システム100の出力電力を交流電力に変換して電動モータ92に供給するインバータ91とを備える。
電源システム100は、バッテリ10と、燃料電池システム20と、コントローラ30とを備える。電源システム100は、バッテリ10及び燃料電池システム20のうち少なくとも一方の電源から負荷装置90に電力を供給するハイブリッド電源システムである。
本実施形態の電源システム100には、ドライバが燃料電池システム20の起動及び停止のうちいずれか一方を選択するFC操作ボタン200と、コントローラ30に配置されて外気温を検出する外気温センサ101とが設けられている。
バッテリ10は、主に負荷装置90に電力を供給する電源である。バッテリ10は、燃料電池システム20及び負荷装置90の両者に接続される。バッテリ10は、リチウムイオンバッテリや鉛バッテリなどにより実現される。例えば、バッテリ10は、数百ボルト(V)の直流電力を出力する。バッテリ10には、温度センサ11、電流センサ12及び電圧センサ13が設けられている。
温度センサ11は、バッテリ10の温度を検出する。そして温度センサ11は、検出した値をコントローラ30に出力する。
電流センサ12は、バッテリ10の出力電流を検出する。そして電流センサ12は、検出した値をコントローラ30に出力する。
電圧センサ13は、バッテリ10の出力電圧を検出する。そして電圧センサ13は、検出した値をコントローラ30に出力する。
燃料電池システム20は、バッテリ10及び負荷装置90の双方に接続される。燃料電池システム20は、燃料電池21が発電するように作動する。燃料電池システム20は、燃料電池21と、FCコンバータ22と、FC補機23と、補機コンバータ24と、補助バッテリ25とを備える。
燃料電池21は、FCコンバータ22に接続される。燃料電池21は、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する。燃料電池21は、固体酸化型燃料電池や固体高分子型燃料電池などにより実現される。本実施形態の燃料電池21は固体酸化型燃料電池により構成される。
燃料電池21は、バッテリ10及びインバータ91のうち少なくとも一方の負荷に電力を供給可能な電源である。燃料電池21は、複数のセルにより積層されており、バッテリ10の出力電圧に対して異なる大きさの電圧を出力する。
例えば、燃料電池21は、バッテリ10の出力電圧値よりも低い数十Vの直流電圧を出力する。このような構成では、バッテリ10の出力電力を補助するための補助電源として燃料電池21が用いられる。このような電源システム100は、バッテリ10の出力範囲を拡張するような機能を有するためレンジエクステンダと称される。燃料電池21にはFC温度センサ211が設けられ、燃料電池システム20には燃料残量センサ212が備えられている。
FC温度センサ211は、燃料電池21の温度を検出する。FC温度センサ211は、例えば、燃料電池21の自己の温度、燃料電池21に供給される酸化剤ガスの温度、又は燃料電池21から排出された酸化剤ガスの温度を検出する。そしてFC温度センサ211は、検出した値をコントローラ30に出力する。
燃料残量センサ212は、燃料電池21に供給される燃料の残量を検出する。そして燃料残量センサ212は、検出した値をコントローラ30に出力する。
FCコンバータ22は、バッテリ10と燃料電池21との間に介装される電圧変換装置である。FCコンバータ22は、燃料電池21から入力される電力の電圧値を異なる電圧値に変換して出力する。例えば、FCコンバータ22は、入力される1次側の電圧を昇圧又は降圧し、その2次側の電圧を出力するDC/DCコンバータにより実現される。
FC補機23は、補機コンバータ24に接続される。FC補機23は、燃料電池21の発電に必要となる付属機器である。FC補機23としては、例えば、燃料電池21を暖機するためのヒータ、燃料電池21に酸化剤ガス又は燃料ガスを供給するアクチュエータ、及び、燃料電池21に冷媒を循環させるアクチュエータなどが挙げられる。
FC補機23を構成するアクチュエータの一例としては、燃料電池21に大気からの空気を酸化剤ガスとして供給するブロア又はコンプレッサが挙げられる。本実施形態のFC補機23は、燃料電池21に酸化剤ガスを供給するコンプレッサにより構成される。
補機コンバータ24は、バッテリ10とFC補機23との間に介装される電圧変換器である。補機コンバータ24は、バッテリ10及び燃料電池21のうちの少なくとも一方の出力電力をFC補機23に供給する。例えば、補機コンバータ24は、FCコンバータ22とバッテリ10との間の電圧をFC補機23の動作電圧範囲内の電圧値に変換するDC/DCコンバータにより実現される。
補助バッテリ25は、補機コンバータ24とFC補機23との間に介装される。補助バッテリ25は、FC補機23に電力を供給する。例えば、バッテリ10及び燃料電池21の両者から電力を取り出せない場合に補助バッテリ25は、FC補機23に電力を供給する。補助バッテリ25は、例えば、数十ボルトの鉛バッテリにより実現される。
コントローラ30は、所定の処理がプログラムされた中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)及び記憶装置を備える1つ又は複数のマイクロコンピュータにより構成される。電源システム100の動作を制御する制御装置である。
コントローラ30は、温度センサ11、電流センサ12、電圧センサ13、FC温度センサ211、燃料残量センサ212、アクセルセンサ911、ブレーキセンサ912及び車速センサ913の各々から出力される検出値を取得する。コントローラ30は、取得した各検出値に応じてFCコンバータ22、補機コンバータ24及びインバータ91の各々の動作を制御する。
例えば、コントローラ30は、アクセルセンサ911の検出値を用いて電動モータ92の駆動に必要となる要求トルクを求め、その要求トルクに基づいて電源システム100に要求される要求電力を算出する。そしてコントローラ30は、算出した要求電力がバッテリ10及び燃料電池21のうち少なくとも一方から電動モータ92に供給されるようにFCコンバータ22、補機コンバータ24及びインバータ91の各々を制御する。
また、コントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13のうち少なくとも一方の検出値を用いてバッテリ10の充電量を算出し、その充電量の大きさに基づいて燃料電池システム20を起動する。
本実施形態のコントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13の検出値に基づいてバッテリ10の電流積算や電圧積算などの一般的な算出手法から得られるSOC(State Of Charge)をバッテリ10の充電量として算出する。
そしてコントローラ30は、算出したバッテリ10のSOCが所定のFC起動閾値以下となった場合には、燃料電池システム20が起動するようFCコンバータ22、FC補機23及び補機コンバータ24の各々を制御する。
一方、バッテリSOCが所定のFC停止閾値を上回った場合には、コントローラ30は、燃料電池システム20を停止する。ここにいうFC停止閾値は、上述のFC起動閾値と同一の値に設定されてもよく、あるいは、FC起動閾値とは異なる値、例えばFC起動閾値よりも大きな値又は小さな値に設定されてもよい。
また、コントローラ30は、ドライバが乗車する際、又は車両の運転中にFC操作ボタン200から燃料電池システム20の起動を指示する起動操作信号を受け付けると、燃料電池システム20の起動処理を実行する。そしてコントローラ30は、バッテリ10から放電される電力がFC補機23に供給されるよう補機コンバータ24の動作を制御する。
図2は、バッテリ10のSOCに対するバッテリ10の最大出力の出力特性とバッテリ10の温度との関係を例示する図である。バッテリ10の最大出力とは、バッテリ10の放電電力の最大値のことである。
図2に示すように、バッテリ10の温度が低下するほどバッテリ10の出力特性が悪くなる。例えば、氷点下の温度環境で車両を起動するときは、バッテリ10の温度が低いため、バッテリ10の出力特性が悪くなる。したがって、バッテリ10の温度が低いときには、負荷装置90の駆動に必要となる要求電力をバッテリ10から取り出すことが困難になるため、バッテリ10を早期に暖機することが必要になる。
図3は、バッテリ10の等価回路を説明する回路図である。
図3に示すように、バッテリ10は電池本体Bの他に内部抵抗Rを有する。そのため、外部装置Eにバッテリ10を放電する場合には、内部抵抗Rに放電電流が流れるので、内部抵抗Rが発熱してバッテリ10自体が温められる。バッテリ10を充電する場合についても、同様に、内部抵抗Rに充電電流が流れるため、内部抵抗Rが発熱してバッテリ10自体が温められる。
したがって、バッテリ10の温度が、自己の定格出力を確保するのに必要となる定格出力温度を下回るような場合にバッテリ10を放電又は充電することにより、バッテリ10の暖機を促進することが可能になる。
図4は、燃料電池21の電流に対する電圧の出力特性と燃料電池21の温度との関係を例示する図である。
図4に示すように、燃料電池21の出力特性についても、バッテリ10の出力特性と同様、燃料電池21の温度が低下するほど悪くなる。特に固体酸化型燃料電池に関しては、燃料電池21の温度を数百度の運転温度まで上昇させる暖機処理が必要となる。このため、燃料電池21の暖機が完了するまでに要する時間が長くなってしまう。
例えば、暖機処理においてコントローラ30は、FC補機23を構成するコンプレッサを駆動して、コンプレッサから吐出された酸化剤ガスを不図示の燃焼器やヒータなどで温めて燃料電池21に供給する。したがって、燃料電池21の応答性を向上させるには燃料電池システム20を早期に起動するのが好ましい。
図5は、本実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS10においてコントローラ30は、バッテリ10の温度状態及びバッテリ10の入出電力状態などの動作状態を特定するためのバッテリ状態情報を取得する。
バッテリ状態情報には、バッテリ10の温度Tbを特定するための温度特定パラメータ(温度情報)と、バッテリ10の充電状態を特定するための充電特定パラメータとが含まれている。さらにバッテリ状態情報には、温度特定パラメータによって特定されたバッテリ10の温度Tbと、充電特定パラメータによって特定されたバッテリ10の充電状態の有無とが示される。
温度特定パラメータの一例として、コントローラ30は、温度センサ11の検出値を取得する。
あるいは、図4に示したようなバッテリ10の出力特性とバッテリ10の温度との関係を示す出力特性マップをあらかじめ記憶しておき、バッテリ10の電圧及び電流の関係が分かれば、バッテリ10の温度Tbを推定することが可能になる。そのため、コントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値を温度特定パラメータとして取得するようにしてもよい。
または、バッテリ10の充放電量とバッテリ10の発熱量との関係を示す発熱量マップをコントローラ30に記憶しておき、バッテリ10の起動時における外気温センサ101の検出値をバッテリ10の温度Tbとみなせば、バッテリ10の温度Tbを推定することが可能になる。
そのため、コントローラ30は、バッテリ10の起動時における外気温センサ101の検出値と、起動後における電流センサ12及び電圧センサ13の各検出値とを温度特定パラメータとして取得するようにしてもよい。あるいは、電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値に代えて、起動後におけるバッテリ10のSOC(State Of Charge)の変化量を用いてもよい。
一方、充電特定パラメータの一例としては、コントローラ30は、電流センサ12の検出値を取得する。そしてコントローラ30は、電流センサ12の検出値がプラスの値を示す場合にはバッテリ10が放電状態であると判断し、電流センサ12の検出値がマイナスの値を示す場合にはバッテリ10が充電状態であると判断する。
あるいは、電動モータ92が回生状態であればバッテリ10が充電状態にあると推測することができるため、コントローラ30は、電動モータ92のトルク指令値を充電特定パラメータとして取得するようにしてもよい。このような場合にコントローラ30は、トルク指令値がプラスの値であれば電動モータ92が駆動状態であると判断し、トルク指令値がマイナスの値であれば電動モータ92が回生状態であると判断する。
または、バッテリ10の充電電力と燃料電池システム20の消費電力とを求め、バッテリ10の充電電力と燃料電池システム20の消費電力とを比較すれば、バッテリ10が充電状態であるか否かを推測することができる。そのため、コントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値と、燃料電池21の発電電力の目標値とを充電特定パラメータとして取得するようにしてもよい。
ステップS20及びS30においてコントローラ30は、上述のバッテリ状態情報に基づいてバッテリ10の動作状態を判断する。
ステップS20においてコントローラ30は、バッテリ状態情報のうち温度特定パラメータにより特定されるバッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であるか否かを判断する。暖機閾値Ttは、例えば、バッテリ10から電動モータ92の駆動に最低限必要となる電力を取り出すことが可能なバッテリ10の温度を基準にあらかじめ定められた値である。
例えば、コントローラ30に上述の出力特性マップが記憶されている場合は、コントローラ30は、温度特定パラメータとして電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値を取得し、取得した各検出値を用いてバッテリ10の放電電力を算出する。そしてコントローラ30は、バッテリ10の放電電力を算出すると、出力特性マップを参照して、その放電電力に関係付けられた温度をバッテリ10の温度Tbとして算出する。
このように、コントローラ30は、温度特定パラメータに基づいてバッテリ10が所定温度以下であるか否かを判断する。そしてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttを上回ると判断した場合には、電源システム100の制御方法を終了する。
ステップS30においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断された場合には、バッテリ状態情報のうち充電特定パラメータに基づいてバッテリ10の入出電力状態が充電状態であるか否かを判断する。
例えば、充電特定パラメータとして電動モータ92のトルク指令値が用いられる場合は、コントローラ30は、トルク指令値の符号に基づいてバッテリ10が充電状態であるか否かを判断する。そしてコントローラ30は、トルク指令値がプラスの値である場合には、電動モータ92が駆動状態になるため、バッテリ10が充電状態ではないと判断する。一方、コントローラ30は、トルク指令値がマイナスの値である場合には、電動モータ92が回生状態になるため、バッテリ10が充電状態であると判断する。
ステップS41においてコントローラ30は、バッテリ10が充電状態ではないと判断した場合には、FC補機23に対してバッテリ10を放電するよう補機コンバータ24の動作を制御する。すなわち、コントローラ30は、バッテリ10の放電電力を用いて、FC補機23の作動に必要となる作動電力を補機コンバータ24からFC補機23に出力する。
このとき、燃料電池システム20が停止状態である場合は、コントローラ30は、燃料電池システム20を起動してバッテリ10をFC補機23に放電する。本実施形態の燃料電池21は固体酸化型燃料電池であるため、コントローラ30は、燃料電池システム20の起動処理において燃料電池21の温度を数百度まで上昇させる暖機処理を実行する。
一方、燃料電池システム20が既に起動しているときには、燃料電池21の発電電力がFC補機23に供給されていることがある。このような場合には、コントローラ30は、FC補機23に対する供給電力が燃料電池21の発電電力からバッテリ10の放電電力に切り替えられるようFCコンバータ22及び補機コンバータ24の動作を制御する。
ステップS40においてコントローラ30は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、FC補機23に対してバッテリ10の放電を抑制するように補機コンバータ24の動作を制御する。
例えば、コントローラ30は、バッテリ10の放電を抑制するために、補機コンバータ24を制御して、バッテリ10からFC補機23に対する出力電力を、FC補機23の作動電力よりも小さな所定の電力値に減少させる。あるいは、コントローラ30は、補機コンバータ24からFC補機23に電力を出力することを停止する。
具体的には、コントローラ30は、補機コンバータ24の出力側電圧値を、FC補機23に供給すべき作動電力の電圧値よりも昇圧する。このとき、FC補機23と補機コンバータ24との間に補助バッテリ25が接続されているため、補機コンバータ24の出力電力を減らした分の電力は、補助バッテリ25からFC補機23に取り出される。
ステップS40又はS41の処理が終了すると、電源システム100の制御方法についての一連の処理手順が終了する。
このように、コントローラ30は、バッテリ10の温度Tbを特定する温度特定パラメータが所定値の暖機閾値Tt以下である場合には、上述の充電特定パラメータに基づいてバッテリ10が充電状態であるか否かを判断する。そしてコントローラ30は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、バッテリ10からFC補機23に供給される電力を減少又は停止する。
すなわち、コントローラ30は、バッテリ10の温度に関する温度特定パラメータが所定値以下である場合には、補機コンバータ24からFC補機23に出力される出力電力をFC補機23が作動する作動電力に調整する。さらにコントローラ30は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、補機コンバータ24の出力電力を作動電力よりも小さな値に設定する。
図5ではステップS20の処理を実行した後にステップS30の処理を実行したが、ステップS20及びS30の各処理を並行して実行してもよい。
図6は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低い場合におけるバッテリ10及び燃料電池システム20の電力制御手法の一例を示すタイムチャートである。
ここでは横軸が時間を示し、縦軸がバッテリ10の充電電力及び放電電力を示す。バッテリ10の充電電力又は放電電力の絶対値が大きくなるほど、バッテリ10の自己発熱量は大きくなり、バッテリ10の暖機が促進される。
INV電力は、バッテリ10からインバータ91へのプラスの駆動電力と電動モータ92からインバータ91へのマイナスの回生電力とを表わし、FC補機電力は、バッテリ10から補機コンバータ24を介してFC補機23に放電される電力を表わす。バッテリ入出電力は、バッテリ10におけるトータルの充電電力及び放電電力の変化を表わす。
時刻t0よりも前からコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低いと判断し、燃料電池システム20の起動処理を実行している。本実施形態の燃料電池21は固体酸化型燃料電池であるため、燃料電池システム20の起動処理には、燃料電池21の温度を発電に適した温度まで上昇させる暖機処理が含まれる。
そしてドライバが車両を加速するためにアクセルペダルを踏み込んだことで、コントローラ30は、バッテリ10からインバータ91を介して電動モータ92に電力を供給している。
時刻t0では、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低いままである。このため、コントローラ30は、FCコンバータ22を制御してバッテリ10からインバータ91に電力を供給しつつ、補機コンバータ24を制御してFC補機23にバッテリ10を放電する。
これにより、バッテリ10からINV電力だけでなくFC補機電力の放電が行われるので、バッテリ10の放電電流が増加し、バッテリ10の暖機が促進される。さらにバッテリ10の放電電力がFC補機23に供給されるので、燃料電池システム20の起動処理で消費される電力の一部がバッテリ10により補填される。
このため、電源システム100は、バッテリ10の出力特性を早期に改善することができるとともに、燃料電池システム20の暖機処理を効率よく実行することができる。
時刻t1では、車両を減速するためにアクセルペダルからドライバの足が離されたことで、電動モータ92からインバータ91を介してバッテリ10に回生電力が充電される。そのため、INV電力がプラスの値からマイナスの値に切り替わる。
このとき、コントローラ30は、電動モータ92のトルク指令値の符号がプラスからマイナスに切り替わるため、バッテリ10が充電状態であると判断する。そしてコントローラ30は、バッテリ10から補機コンバータ24を介してFC補機23に供給される電力を停止する。このため、FC補機電力は0(ゼロ)になる。
このように、バッテリ10が充電状態に遷移したときにバッテリ10からFC補機23への電力供給を停止することで、バッテリ10の内部抵抗Rに流れる充電電流が減少するのを抑制することができる。したがって、バッテリ10の充電量を増やしつつ、バッテリ10の自己発熱量の低下を抑制することができる。
このため、バッテリ10の充電時には効率よくバッテリ10の暖機を行いつつ、バッテリ10の放電時にはバッテリ10の暖機を促進することができる。
時刻t2では、再び車両を加速するためにドライバがアクセルペダルを踏み込んだことで、バッテリ10からINV電力に加えてFC補機電力が放電される。これにより、バッテリ10の放電電流が大きくなって自己発熱量が大きくなるので、バッテリ10の暖機が促進される。
このようにバッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低い状況においては、バッテリ10が充電状態に遷移するまでFC補機23に対してバッテリ10を放電することにより、効率よくバッテリ10の出力特性を改善させることができる。
本発明の第1実施形態によれば、電源システム100は、燃料電池21が発電するように作動するFC補機23を有する燃料電池システム20と、放電及び充電によって発熱するバッテリ10とを備え、負荷装置90に電力を供給する。
上述の電源システム100の制御方法は、バッテリ10の動作状態を判断するステップS20及びS30と、ステップS20においてバッテリ10が所定温度以下であると判断された場合にはバッテリ10の放電によりFC補機23に電力を供給するステップS41とを含む。そして電源システム100の制御方法は、ステップS30においてバッテリ10が充電状態であると判断された場合には、ステップS41においてFC補機23に供給される電力を減少又は停止するステップS40を備える。
図2及び図4に示したように、バッテリ10が所定温度以下である場合には、バッテリ10の出力特性だけでなく燃料電池システム20の出力特性も悪くなっているおそれがある。
この対策として、本実施形態によれば、バッテリ10が充電状態に遷移するまでFC補機23に対してバッテリ10を放電することにより、バッテリ10の内部抵抗Rに流れる放電電流が増加するので、バッテリ10の暖機を促進させることができる。さらに、バッテリ10の放電電力が燃料電池システム20の暖機処理で有効に利用されるので、バッテリ10から放電される電力量の分だけ燃料電池21の発電電力や補助バッテリ25の電力などの消費を削減することができる。したがって、バッテリ10及び燃料電池21の双方の暖機を促進しつつ、燃料電池システム20におけるエネルギー損失の増加を抑制することができる。
これに加えて、本実施形態によれば、バッテリ10が充電状態に遷移した場合にバッテリ10からFC補機23に供給される電力を減少又は停止する。これにより、バッテリ10の充電電力の減少が抑えられるので、バッテリ10からFC補機23への無駄な放電を抑制しつつバッテリ10の自己発熱量の低下を抑制することができる。
このため、バッテリ10の放電による昇温効果の低下を抑制しつつ、電源システム100の出力特性を早期に改善することができる。すなわち、効率よくバッテリ10の出力特性を改善することができる。
また、本実施形態によれば、電源システム100は、FC補機23に接続される補助バッテリ25をさらに含む。そしてコントローラ30は、図5のステップS40で述べたように、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、補助バッテリ25からFC補機23に電力を供給してFC補機23を作動させる。
これにより、バッテリ10からFC補機23に供給される電力を抑制したときに、FC補機23への電力が不足するのを回避することができる。それゆえ、FC補機23の動力低下に伴って燃料電池21の出力特性の改善度合いが悪くなるのを抑制することができる。
特に本実施形態によれば、電源システム100は、バッテリ10とFC補機23との間に介装される補機コンバータ24をさらに含む。補機コンバータ24は、FC補機23の電圧をバッテリ10の電圧から降圧する。そしてコントローラ30は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、補機コンバータ24からFC補機23に出力される出力電力を減少又は停止させる。
このように、コントローラ30が補機コンバータ24の出力電力を制御することにより、バッテリ10からFC補機23に供給される電力を減少させることができる。さらに補助バッテリ25は、図1に示したように、FC補機23に直接接続されており、補機コンバータ24での電力損失が生じないので、効率よくFC補機23に電力を供給することができる。
また、本実施形態におけるコントローラ30は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、FCコンバータ22及び補機コンバータ24を制御して燃料電池21からFC補機23に電力を供給する。これにより、バッテリ10からFC補機23への電力供給を抑制しつつ、FC補機23を作動させることができる。
このように、コントローラ30がFC補機23に対して燃料電池21の発電電力を供給することにより、FC補機23を停止させずに済むので、バッテリ10を効率よく暖機しつつ燃料電池21の暖機を継続することができる。したがって、バッテリ10及び燃料電池21の双方の暖機を早期に完了することができる。
あるいは、コントローラ30は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、バッテリ10からFC補機23に電力を供給してFC補機23を作動させるようにしてもよい。
例えば、バッテリ10のSOCが上述のFC起動閾値よりも低い場合には、燃料電池システム20の起動が必要となるため、コントローラ30は、バッテリ10からFC補機23に電力を供給する。あるいは、バッテリ10のSOCが過充電になり得る場合、又は、燃料電池21の温度が通常運転閾値に数秒で到達するような場合には、コントローラ30は、バッテリ10からFC補機23に電力を供給する。
このように、コントローラ30は、バッテリ10の暖機に対して燃料電池21の暖機を優先したほうがよい場合にバッテリ10の放電を抑制することなく、バッテリ10からFC補機23に電力を供給する。これにより、電源システム100から負荷装置90に対して電力を継続して供給することができる。
また、本実施形態によれば、負荷装置90は、駆動状態及び回生状態を有する電動モータ92を含む。そしてコントローラ30は、図5に示したステップS10及びS30で述べたように、電動モータ92が回生状態に遷移した場合にバッテリ10が充電状態であると判断する。例えば、コントローラ30は、電動モータ92のトルク指令値の符号又は電動モータ92の電流値の符号に基づいて電動モータ92が回生状態に遷移したか否かを判断する。このように、コントローラ30が電動モータ92の作動状態を検出又は推定することにより、バッテリ10が充電状態であるか否かを判断することができる。
さらに、コントローラ30は、ステップS10で述べたように、電流センサ12を用いてバッテリ10の電流を検出し、検出した電流の値が充電電流を示す場合には、バッテリ10が充電状態であると判断するようにしてもよい。本実施形態ではバッテリ10に充電される際の充電電流はマイナスの値を示す。
このように、コントローラ30が電流センサ12を用いることにより、的確にバッテリ10の動作状態を判断することができる。したがって、バッテリ10が放電状態から充電状態へと切り替わったにもかかわらず、FC補機23に対するバッテリ10の放電が継続してしまう期間を短くすることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池21は固体酸化型燃料電池により構成され、コントローラ30は、図5のステップS41で述べたように、燃料電池システム20を起動する場合には固体酸化型燃料電池を暖機する。
固体酸化型燃料電池は、自己の温度を数百度まで上昇させる必要がある。そのため、固体酸化型燃料電池の暖機が終了するには特定の時間、例えば数十分を要する。このように固体酸化型燃料電池を用いることにより、燃料電池21の暖機に時間を要すため燃料電池21の応答性が悪くなる。このため、バッテリ10が充電状態にある場合にもバッテリ10の暖機を促進させることにより、電源システム100の応答性を改善することができる。
そしてコントローラ30は、燃料電池21が特定温度、例えば600℃以上になった場合に燃料電池21の暖機を終了する。これにより、バッテリ10が充電状態に遷移したときに、燃料電池21からFCコンバータ22を介してバッテリ10に発電電力を充電することが可能になるので、バッテリ10の充電電力が増加してバッテリ10の暖機を促進することができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態におけるコントローラ30の主要な機能構成の一例を示すブロック図である。
コントローラ30は、暖機判断部310と、充電/放電判断部320と、バッテリ放電処理部330と、バッテリ充電処理部340と、処理切替部350と、作動指令部360とを備える。
暖機判断部310は、バッテリ10の温度状態を判断する。暖機判断部310は、図5のステップS20で述べたように、バッテリ10の温度特定パラメータを用いてバッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であるか否かを判断する。
バッテリ10の温度特定パラメータとしては、例えば、温度センサ11の検出値、電流センサ12及び電圧センサ13の各検出値などが挙げられる。電源システム100を起動する場合には、FC温度センサ211の検出値又は外気温度センサの検出値をバッテリ10の温度特定パラメータとして用いてもよい。
暖機判断部310は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下である場合には、バッテリ10の暖機が必要である旨を示す暖機指令信号を充電/放電判断部320に出力する。一方、暖機判断部310は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttを上回る場合には、バッテリ10の暖機が必要でない旨を示す通常指令信号を充電/放電判断部320に出力する。
充電/放電判断部320は、暖機判断部310から暖機指令信号を受信すると、バッテリ10の電力状態を判断する。充電/放電判断部320は、図5のステップS30で述べたように、バッテリ10の充電特定パラメータを用いてバッテリ10の電力状態が充電状態であるか否かを判断する。
バッテリ10の充電特定パラメータとしては、例えば、電流センサ12及び電圧センサ13の少なくとも一方の検出値、又は作動指令部360からインバータ91に出力されるトルク指令値などが挙げられる。なお、充電/放電判断部320には、判断結果が短時間で頻繁に切り替わることがないようヒステリシスを持たせるようにしてもよい。
充電/放電判断部320は、バッテリ10が充電状態であると判断した場合には、バッテリ10の充電を示す充電制御信号を処理切替部350に出力する。一方、充電/放電判断部320は、バッテリ10が充電状態ではないと判断した場合には、バッテリ10の放電を示す放電制御信号を処理切替部350に出力する。
バッテリ放電処理部330は、補機コンバータ24を制御してFC補機23に対してバッテリ10を放電する。具体的には、バッテリ放電処理部330は、アクセルセンサ911の検出値に基づいて、電動モータ92の回生力及び駆動力を示すトルク指令値、燃料電池21の発電電力を示す発電指令値、FC補機23を駆動するための補機作動指令値を算出する。
本実施形態におけるFC補機23は燃料電池21に酸化剤ガスを供給するコンプレッサであるため、バッテリ充電処理部340は、上述の補機作動指令値としてコンプレッサに備えられた駆動モータのトルク指令値を算出する。バッテリ放電処理部330は、算出した電動モータ92のトルク指令値、燃料電池21の発電指令値、及びFC補機23の補機作動指令値を処理切替部350に出力する。
バッテリ充電処理部340は、補機コンバータ24を制御してFC補機23に供給される電力を抑制する。具体的には、バッテリ充電処理部340は、アクセルセンサ911の検出値に基づいて、電動モータ92のトルク指令値、燃料電池21の発電指令値、FC補機23の補機作動指令値を算出する。バッテリ放電処理部330は、算出結果を処理切替部350に出力する。
処理切替部350は、充電/放電判断部320から放電制御信号を受信すると、バッテリ放電処理部330の算出結果を作動指令部360に出力する。一方、処理切替部350は、充電/放電判断部320から充電制御信号を受信すると、バッテリ充電処理部340の算出結果を作動指令部360に出力する。
作動指令部360は、電動モータ92のトルク指令値をインバータ91に供給し、燃料電池21の発電指令値をFCコンバータ22に供給し、FC補機23の作動指令値を補機コンバータ24に供給する。
図8は、本実施形態におけるバッテリ充電処理部340の機能構成の一例を示すブロック図である。
バッテリ充電処理部340は、モータ要求トルク演算部341と、トルク/電力変換部342と、バッテリ制限充電量演算部343と、回生電力設定部344と、電力/トルク変換部361とを備える。さらにバッテリ充電処理部340は、余剰充電量演算部345と、下限設定部346と、充電可能電力設定部347と、FC上限発電量演算部348と、発電電力設定部349と、FC補機指令演算部362と、FC発電指令演算部363とを備える。
モータ要求トルク演算部341は、アクセルセンサ911、ブレーキセンサ912及び車速センサ913の各検出値を用いて、電動モータ92の駆動に必要となるモータ要求トルクを演算する。
例えば、アクセルペダルの操作量が大きくなるほどモータ要求トルクは0よりも大きくなり、車速が大きくなるほどモータ要求トルクは小さくなる。このようにモータ要求トルクがプラス側で増減することにより、電動モータ92の駆動力が増減することになる。
そしてアクセルペダルの操作量に関する単位時間あたりの減少量が大きくなるほど、又は、ブレーキペダルの操作量が大きくなるほど、モータ要求トルクは0よりも小さくなる。このようにモータ要求トルクがマイナス側で増加することにより、電動モータ92の回生力が増加することになる。
本実施形態のモータ要求トルク演算部341には、一般的に用いられる所定の要求トルクマップがあらかじめ記憶されている。要求トルクマップは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、及び車速により特定される運転点ごとにモータ要求トルクの設定値が対応付けられている。
そしてモータ要求トルク演算部341は、アクセルセンサ911、ブレーキセンサ912及び車速センサ913の各検出値を取得すると、要求トルクマップを参照して、これらの検出値で特定される運転点に対応付けられたモータ要求トルクの設定値を算出する。
あるいは、モータ要求トルク演算部341は、一般的に用いられる所定の演算式に対してアクセルセンサ911、ブレーキセンサ912及び車速センサ913の各検出値を適用することにより、モータ要求トルクを算出するようにしてもよい。
トルク/電力変換部342は、モータ要求トルク演算部341の算出結果に基づいて、その算出結果をモータ要求電力に変換する。モータ要求電力は、電動モータ92の駆動に必要となる駆動電力の大きさ、及び、電動モータ92の回生により発生する回生電力の大きさを示すパラメータである。
ここでは、電動モータ92が駆動状態であるときにはモータ要求電力がプラスの値を示し、電動モータ92が回生状態であるときにはモータ要求電力がマイナスの値を示す。例えば、モータ要求トルクが0よりも小さくなるほど、モータ要求電力はマイナス側、すなわち回生側で増加する。そして車速センサ913の検出値が大きくなるほどモータ要求電力は回生側で小さくなる。
トルク/電力変換部342は、モータ要求トルク演算部341の検出結果と車速センサ913の検出値とを一般的な所定の演算式又は所定のマップに適用して、モータ要求電力を算出する。
バッテリ制限充電量演算部343は、バッテリ10の過充電を回避するため、図6に示したように、バッテリ10に関する充電電力の制限値を示す充電下限値を演算する。この例では充電下限値はマイナスの値を示す。
図2に示したように、バッテリ10の温度が下るほど、バッテリ10の放電特性が悪くなるため、バッテリ10の最大出力である放電電力の上限値は低くなる。同様に、バッテリ10の温度が下るほど、バッテリ10の充電特性が悪くなるため、バッテリ10の充電下限値が高くなる。
このため、本実施形態におけるバッテリ制限充電量演算部343は、温度センサ11の検出値に基づいてバッテリ10の充電下限値を算出する、例えば、バッテリ制限充電量演算部343には、バッテリ10の温度ごとに充電下限値の設定値が対応付けられた下限充電量マップがあらかじめ記憶されている。
そしてバッテリ制限充電量演算部343は、温度センサ11の検出値を取得すると、下限充電量マップを参照して、温度センサ11の検出値に対応付けられた設定値を充電下限値として算出する。
なお、図2に示したようにバッテリ10の充電下限値は、バッテリ10の温度だけではなく、バッテリ10のSOCの変化でも変化する。このため、バッテリ制限充電量演算部343は、バッテリ10のSOCに応じて充電下限値を補正してもよい。例えば、バッテリ制限充電量演算部343は、バッテリ10のSOCが大きくなるほど充電下限値を増加させる。また、バッテリ10の温度として温度センサ11の検出値を用いたが、上述の温度特定パラメータにより得られるバッテリ10の温度の推定値を用いてもよい。
回生電力設定部344は、トルク/電力変換部342からのモータ要求電力と、バッテリ制限充電量演算部343からの充電下限値とのうち大きいほうの数値を電動モータ92の目標回生電力として設定する。目標回生電力は、電動モータ92の回生電力の目標値を示すパラメータである。
余剰充電量演算部345は、電動モータ92からバッテリ10に充電される回生電力としてトルク/電力変換部342からのモータ要求電力を取得する。そして余剰充電量演算部345は、取得したモータ要求電力から充電下限値を減じることにより、バッテリ10に対して電動モータ92からの回生電力の他に充電可能な電力の上限値を示す余剰充電可能電力を演算する。
下限設定部346は、余剰充電可能電力が0よりも小さな値になるのを避けるために「0」を余剰充電可能電力の下限値として設定する。
充電可能電力設定部347は、余剰充電可能電力とその下限値とのうち大きいほうの数値を余剰充電可能電力として新たに設定する。
FC上限発電量演算部348は、燃料電池21の過剰な発電に起因する性能劣化を回避するよう、燃料電池21に関する発電電力の上限値を示す発電上限値を算出する。発電上限値は、実験データ又はシミュレーション結果などを考慮してあらかじめ定められたものでもよいし、燃料電池21の温度に応じて変更されるものであってもよい。
発電電力設定部349は、バッテリ10の余剰充電可能電力と燃料電池21の発電上限値とのうち小さいほうの数値を、燃料電池21に関する発電電力の目標値を示す目標発電電力として設定する。
電力/トルク変換部361は、回生電力設定部344からの目標回生電力に基づいて、目標回生電力を電動モータ92のトルク指令値に変換する。
本実施形態の電力/トルク変換部361は、目標回生電力と車速センサ913の検出値とを所定の演算式又は所定のマップに適用して、電動モータ92のトルク指令値を算出する。目標回生電力が大きくなるほどトルク指令値はマイナス側で大きくなり、車速が大きくなるほどトルク指令値はマイナス側で小さくなる。電力/トルク変換部361は、算出したトルク指令値をインバータ91に出力する。
FC補機指令演算部362は、発電電力設定部349からの目標発電電力に基づいて、FC補機23の作動に必要となる作動電力の値を示す補機作動指令値を演算する。例えば、目標発電電力が大きくなるほど、燃料電池21の発電に必要となる空気量が増加するので、補機作動指令値は大きくなる。FC補機指令演算部362は、上述の補機作動指令値を補機コンバータ24に供給する。
FC発電指令演算部363は、発電電力設定部349からの目標発電電力に基づいて、燃料電池21から取り出すべき電力の値を示す発電指令値を演算する。例えば、目標発電電力が大きくなるほど、燃料電池21の発電指令値は大きくなる。FC発電指令演算部363は、その発電指令値をFCコンバータ22に出力する。
このようにバッテリ充電処理部340においては、余剰充電量演算部345が電動モータ92の回生電力の他にバッテリ10に充電可能な燃料電池21の発電電力を算出する。これにより、FC補機23に対してバッテリ10から電力が供給されることなく、バッテリ10に充電される電力が充電下限値に達するように燃料電池21の発電量を増加させることが可能になる。
図9は、バッテリ10が充電状態に遷移した場合におけるバッテリ10及び燃料電池21の電力制御手法の一例を示すタイムチャートである。
図9には、図6に示したバッテリ入出電力及びINV電力に加えて、バッテリ10に充電される燃料電池21の発電電力の大きさを示すFC発電量が示されている。
時刻t10よりも前において、暖機判断部310は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低いと判断する。また、コントローラ30は燃料電池システム20の起動処理を実行したことにより、燃料電池21の温度が上述の通常運転閾値まで上昇したため、燃料電池21の暖機は終了している。
燃料電池21の暖機終了後は、コントローラ30は、FCコンバータ22及び補機コンバータ24を制御して燃料電池21からFC補機23に電力を供給する。このため、FC補機23に対してバッテリ10の放電は行われない。
そして時刻t10から時刻t11までの間は、電動モータ92の駆動によりINV電力がプラスの値になるため、充電/放電判断部320は、バッテリ10が放電状態にあると判断する。この期間において燃料電池21の温度が特定の通常運転閾値、例えば約600℃まで上昇し、燃料電池21の暖機処理を終了する。
時刻t11では、INV電力が0からマイナスの値になるため、充電/放電判断部320は、バッテリ10が充電状態にあると判断する。このため、バッテリ充電処理部340は、バッテリ10の余剰充電可能電力のうち、燃料電池21の発電上限値を超過しない範囲で燃料電池21の目標発電電力を設定する。この例では、目標発電電力は発電上限値に設定される。
その後、時刻t12の直前おいて、ブレーキペダルの操作量の増加に伴って電動モータ92の回生電力が増加し、INV電力の低下速度がさらに大きくなる。
時刻t12では、INV電力の低下速度が大きくなったことに伴い、バッテリ10の充電電力を示すバッテリ入出電力が充電下限値に達する。そして図8に示したバッテリ充電処理部340において、充電可能電力設定部347で設定された余剰充電可能電力が発電上限値よりも低下するため、目標発電電力は余剰充電可能電力に設定される。余剰充電可能電力は、モータ要求電力の増減に応じて変化するため、図9に示すように、モータ要求電力に相当するINV電力が低下するに従ってFC発電量は減少する。
時刻t13では、再び車両を加速するためにドライバがアクセルペダルを踏み込んだことで、INV電力はマイナスの値からプラスの値に急峻に変化する。
このようにバッテリ充電処理部340は、バッテリ10が充電状態に遷移した場合に燃料電池21の発電電力をバッテリ10に充電する。これにより、バッテリ10の充電電力が増加するので、バッテリ10の暖機を促進することができる。
この例では、燃料電池21の暖機が終了しているため、バッテリ10が放電状態にある時刻t10から時刻t11までの期間、及び、時刻t13以降においてFC補機23に対してバッテリ10の放電が行われていない。しかしながら、図6に示したようにバッテリ10が放電状態にあるときにはFC補機23に対してバッテリ10の放電を行ってもよい。これにより、バッテリ10の暖機を促進することができる。
また、時刻t12でバッテリ入出電力が充電下限値に達したときにINV電力に応じてFC発電量を減らしたが、バッテリ充電処理部340は、バッテリ入出電力が充電下限値に達した時にFC発電力が0になるように燃料電池21の発電を停止するようにしてもよい。これにより、INV電力の急峻な変化によってバッテリ入出電力が充電下限値を超過するような事態を抑制することができる。
本発明の第2実施形態によれば、バッテリ充電処理部340は、図9に示したように、バッテリ10が充電状態であると判断された場合において燃料電池21の暖機が終了しているときは、燃料電池21の発電電力を用いてバッテリ10を充電する。これにより、バッテリ10が充電状態に遷移した場合にバッテリ10に流れる電流が増加するので、バッテリ10の暖機を促進することができる。
また、本実施形態によれば、図8に示したバッテリ制限充電量演算部343が、バッテリ10の温度に基づいてバッテリ10の充電電力の制限値を求める。そして発電電力設定部349は、充電可能電力設定部347を用いてバッテリ10の充電電力がその制限値を超えないよう燃料電池21の発電電力を減少又は停止させる。これにより、バッテリ10の充電電力が制限値を超過するのを回避することが可能となり、バッテリ10の過充電によるバッテリ10の劣化を抑制することができる。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態における充電/放電判断部320の機能構成の一例を示すブロック図である。
本実施形態の充電/放電判断部320は、バッテリ充電電力演算部321と、FC補機消費電力演算部322と、FC発電電力演算部323と、演算部324と、閾値設定部325と、比較部326とを備える。
バッテリ充電電力演算部321は、バッテリ10の電流センサ12及び電圧センサ13の各検出値に基づいて、バッテリ10の充電電力を演算する。この充電電力の演算値は、バッテリ10が充電状態にあるときにプラスの値を示す。具体的にはバッテリ充電電力演算部321は、電流センサ12の検出値に電圧センサ13の検出値を乗じることにより、バッテリ10の充電電力を算出する。
FC補機消費電力演算部322は、FC補機指令演算部362からの補機作動指令値に基づいてFC補機23の消費電力を演算する。例えば、補機作動指令値がコンプレッサのトルク指令値である場合は、FC補機消費電力演算部322は、コンプレッサのトルク指令値とコンプレッサの回転速度とを用いてFC補機23の消費電力を算出する。
あるいは、燃料電池21を暖機するためのヒータがFC補機23に含まれている場合は、FC補機消費電力演算部322は、ヒータの出力をコンプレッサの消費電力に加算した値をFC補機23の消費電力として算出してもよい。
FC発電電力演算部323は、FC発電指令演算部363からの発電指令値に基づいて燃料電池21の発電電力を演算する。例えば、発電指令値が、燃料電池21の目標発電電力を取り出すために必要となるFCコンバータ22の燃料電池側電圧値を示す場合は、FC発電電力演算部323は、燃料電池側電圧から燃料電池21の発電電力を算出する。
なお、FC発電電力演算部323は、図8に示した発電電力設定部349から目標発電電力を取得し、その取得した値を演算部324に出力するようにしてもよい。
演算部324は、FC発電電力演算部323から取得した燃料電池21の発電電力からFC補機消費電力演算部322からの消費電力を減じることにより、燃料電池システム20の消費電力を算出する。そして演算部324は、燃料電池システム20の消費電力とバッテリ充電電力演算部321からの充電電力とを加算する。
閾値設定部325は、バッテリ10の充電電力が燃料電池システム20の消費電力を上回るか否かを判断するための判断閾値として「0」を設定する。
比較部326は、演算部324の演算結果と判断閾値とを比較する。すなわち、比較部326は、バッテリ10の充電電力が燃料電池システム20の消費電力を上回るか否かを判断する。
そしてバッテリ10の充電電力が燃料電池システム20の消費電力を上回る場合には、比較部326は、バッテリ10が充電状態に遷移すると判断し、判断結果として「1」を出力する。一方、比較部326は、バッテリ10の充電電力が燃料電池システム20の消費電力以下である場合には、バッテリ10が充電状態に遷移しないと判断し、判断結果として「0」を出力する。
このように、充電/放電判断部320がバッテリ10の充電電力の検出値と燃料電池システム20の消費電力の予測値とを比較することにより、事前にバッテリ10が充電状態に遷移するか否かを判断することができる。
なお、比較部326には、演算部324の演算結果が0近傍で変動するような場合に判定結果が短時間で頻繁に切り替わることがないようヒステリシスを持たせるようにしてもよい。
本発明の第3実施形態によれば、図10に示したように、充電/放電判断部320は、バッテリ10の電流の検出値、及びバッテリ10の電圧の検出値を用いてバッテリ10の充電電力を算出する。さらに充電/放電判断部320は、燃料電池21の発電指令値及びFC補機23の作動指令値を用いて燃料電池システム20の消費電力を算出する。そして充電/放電判断部320は、バッテリ10の充電電力が燃料電池システム20の消費電力を上回る場合にバッテリ10が充電状態であると判断する。
仮に充電/放電判断部320がバッテリ10の充電電力の検出値だけを監視していると、図6の時刻t1においては、INV電力が「0」に達しているにもかかわらず、バッテリ入出電力は「0」に達していないため、バッテリ10が充電状態にあるとの判断はなされない。この結果、バッテリ10の放電によるFC補機電力の供給は停止されない。
このため、バッテリ入出電力がINV電力の低下に従って徐々に低下するため、時刻t1からバッテリ入出電力が「0」に達するまでの期間は、バッテリ10の放電によりFC補機電力の供給が継続してしまう。
これに対して本実施形態によれば、充電/放電判断部320がバッテリ10の充電電力の検出値と燃料電池システム20の指令値に基づく消費電力の予測値とを比較するので、バッテリ10が充電状態に遷移することを的確に判断することができる。このため、電動モータ92が回生状態にあるにもかかわらず、FC補機23に対してバッテリ10を放電することで、バッテリ10の暖機を阻害するのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では燃料電池21に空気を供給するブロア又はコンプレッサをFC補機23としたが、これに限られるものではない。例えば、FC補機23は、固体酸化型燃料電池の発電に用いられるエタノールなどを供給するブロアであってもよく、燃料電池21に冷媒を供給するポンプであってもよい。このような装置であっても上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (13)

  1. 燃料電池が発電するように作動する補機を有する燃料電池システムと、放電及び充電によって発熱するバッテリとを備え、負荷に電力を供給する電源システムの制御方法であって、
    前記バッテリの動作状態を判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記バッテリの放電により前記燃料電池システムの前記補機に電力を供給する放電ステップと、
    前記判断ステップにおいて前記バッテリが充電状態であると判断された場合には、前記放電ステップにおいて前記補機に供給される電力を減少又は停止させる充電制御ステップと、
    を含む電源システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、前記補機に接続される補助バッテリをさらに含み、
    前記充電制御ステップは、前記バッテリが充電状態であると判断された場合には、前記補助バッテリから前記補機に電力を供給して前記補機を作動させる、
    電源システムの制御方法。
  3. 請求項2に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、前記バッテリと前記補機との間に介装され、前記補機の電圧を前記バッテリの電圧から降圧するコンバータをさらに含み、
    前記充電制御ステップは、前記バッテリが充電状態であると判断された場合には、前記コンバータから前記補機に出力される出力電力を減少又は停止させる、
    電源システムの制御方法。
  4. 請求項1に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記充電制御ステップは、前記バッテリが充電状態であると判断された場合には、前記燃料電池から前記補機に電力を供給して前記補機を作動させる、
    電源システムの制御方法。
  5. 請求項1に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記充電制御ステップは、前記バッテリが充電状態であると判断された場合には、前記バッテリから前記補機に電力を供給して前記補機を作動させる、
    電源システムの制御方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記充電制御ステップは、前記バッテリが充電状態であると判断された場合において、前記燃料電池の暖機が終了しているときには、前記燃料電池の発電電力を用いて前記バッテリを充電する、
    電源システムの制御方法。
  7. 請求項6に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記充電制御ステップは、
    前記バッテリの温度に基づいて前記バッテリに関する充電電力の制限値を求め、
    前記バッテリの充電電力が前記制限値を超えないよう前記燃料電池の発電電力を減少又は停止させる、
    電源システムの制御方法。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記負荷は、駆動状態及び回生状態を有する電動モータを含み、
    前記判断ステップは、前記電動モータが回生状態に遷移した場合に、前記バッテリが充電状態であると判断する、
    電源システムの制御方法。
  9. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記判断ステップは、
    前記バッテリの電流を検出し、
    前記検出した電流値の符号が前記バッテリの充電電流を示す場合には、前記バッテリが充電状態であると判断する、
    電源システムの制御方法。
  10. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記判断ステップは、
    前記バッテリの電流及び電圧の各検出値に基づいて前記バッテリの充電電力を算出し、
    前記燃料電池の発電指令値及び前記補機の作動指令値に基づいて前記燃料電池システムの消費電力を算出し、
    前記バッテリの充電電力が前記燃料電池システムの消費電力を上回る場合に、前記バッテリが充電状態であると判断する、
    電源システムの制御方法。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記燃料電池は、固体酸化型燃料電池であり、
    前記燃料電池システムを起動する場合には、前記固体酸化型燃料電池を暖機する暖機ステップをさらに含む電源システムの制御方法。
  12. 請求項11に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記暖機ステップは、前記燃料電池が特定温度以上になった場合に、前記燃料電池の暖機を終了する、
    電源システムの制御方法。
  13. 燃料電池が発電するように作動する補機を含む燃料電池システム及びバッテリを備え、負荷に電力を供給する電源システムであって、
    前記バッテリと前記補機との間に介装されるコンバータと、
    前記バッテリの温度が所定値以下であると判断した場合には、前記コンバータから前記補機への出力電力を前記補機が作動する作動電力に調整するコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、前記バッテリが充電状態であると判断した場合には、前記コンバータの前記出力電力を前記作動電力よりも小さな値に設定する、
    電源システム。
JP2019533755A 2017-07-31 2017-07-31 電源システム及びその制御方法 Active JP6888679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027760 WO2019026149A1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電源システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026149A1 true JPWO2019026149A1 (ja) 2020-08-27
JP6888679B2 JP6888679B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65233441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533755A Active JP6888679B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電源システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10998748B2 (ja)
EP (1) EP3664205A4 (ja)
JP (1) JP6888679B2 (ja)
CN (1) CN110945696B (ja)
WO (1) WO2019026149A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210362608A1 (en) * 2018-10-17 2021-11-25 Aisin Corporation Vehicle drive device
DE102019110343A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 e.Go REX GmbH Schaltungsanordnung für ein bordnetz eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und verfahren zum betreiben einer solchen schaltungsanordnung
TWI691142B (zh) * 2019-06-20 2020-04-11 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及充電方法
US12057561B1 (en) 2019-07-12 2024-08-06 Ampcera Inc. Systems and methods for induction heating of electrolytes
US20220247015A1 (en) * 2019-07-12 2022-08-04 Ampcera Inc. Interally heatable battery, internally heatable battery system, internally heatable battery method, and electric vehicle comprising the same
KR20220162514A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 현대자동차주식회사 모빌리티의 연료전지 시스템 및 제어방법
KR20230075605A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 현대자동차주식회사 발전용 연료전지 시스템 및 그 제어방법
CN115593277B (zh) * 2022-10-19 2024-10-01 重庆长安新能源汽车科技有限公司 磷酸铁锂动力电池低温充电参数获取方法及充电控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281219A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004342461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007250374A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013059229A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2015192525A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2332452C (en) * 1998-05-20 2009-09-08 Osaka Gas Company Limited Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same
DE60140640D1 (de) * 2000-05-29 2010-01-14 Panasonic Corp Batterieladeverfahren
JP3719229B2 (ja) * 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2005254974A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toyota Motor Corp 車両用温度調節システム
JP4271682B2 (ja) * 2005-11-24 2009-06-03 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両の制御装置
JP4495111B2 (ja) * 2006-05-10 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JP4486618B2 (ja) * 2006-06-06 2010-06-23 株式会社リコー 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置
CN101529634B (zh) * 2006-10-19 2011-08-24 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2011008988A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2011021266A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 三菱電機株式会社 電気車推進用電力変換装置
JP5041010B2 (ja) * 2010-01-18 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2634035B1 (en) * 2010-10-28 2018-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for electric vehicle, method of controlling power supply apparatus, and electric vehicle
JP5835922B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-24 三菱重工業株式会社 ハイブリッド車両
US10367239B1 (en) * 2011-03-31 2019-07-30 Elite Power Holdings Llc Integral battery temperature control system
EP2744067A4 (en) * 2011-08-11 2015-01-14 Panasonic Corp EQUIPMENT CONTROL, POWER SUPPLY SYSTEM AND VEHICLE
JP5335047B2 (ja) 2011-09-09 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
TWI463764B (zh) * 2011-12-16 2014-12-01 鴻海精密工業股份有限公司 電源管理系統及方法
US9252623B2 (en) * 2012-09-24 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Protection apparatus for secondary battery
JP6303642B2 (ja) * 2014-03-13 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 交流無停電電源システム
US9627723B2 (en) * 2014-07-30 2017-04-18 Ec Power, Llc Operation of electrochemical energy systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281219A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004342461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007250374A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013059229A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2015192525A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 トヨタ自動車株式会社 Dc/dcコンバータおよびバッテリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110945696B (zh) 2021-02-23
US10998748B2 (en) 2021-05-04
WO2019026149A1 (ja) 2019-02-07
EP3664205A4 (en) 2020-08-19
US20200381935A1 (en) 2020-12-03
EP3664205A1 (en) 2020-06-10
CN110945696A (zh) 2020-03-31
JP6888679B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888679B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US10291054B2 (en) Fuel cell system
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
JP6621264B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
CN110997395B (zh) 车辆用电源系统
JP2010093871A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2003249236A (ja) 電源装置
JP2010238530A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
US10770761B2 (en) Fuel cell control device, control method thereof, and fuel cell vehicle
JP5975068B2 (ja) 車両の電源装置
KR20140068556A (ko) 전기자동차용 직류 변환장치의 제어방법
JP7021511B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2019026150A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
US9873349B2 (en) Hybrid construction machine
WO2022009669A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP6270010B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP7156194B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5954188B2 (ja) 二次電池管理装置
WO2022270278A1 (ja) 充電制御装置、及びプログラム
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2017159784A (ja) 電源システム
JP2020169897A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6888679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151