JP2013232513A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232513A
JP2013232513A JP2012103529A JP2012103529A JP2013232513A JP 2013232513 A JP2013232513 A JP 2013232513A JP 2012103529 A JP2012103529 A JP 2012103529A JP 2012103529 A JP2012103529 A JP 2012103529A JP 2013232513 A JP2013232513 A JP 2013232513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
opening
substrate
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012103529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5970736B2 (ja
JP2013232513A5 (ja
Inventor
Kazuaki Matsuura
一暁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012103529A priority Critical patent/JP5970736B2/ja
Priority to US13/872,347 priority patent/US20130288401A1/en
Publication of JP2013232513A publication Critical patent/JP2013232513A/ja
Publication of JP2013232513A5 publication Critical patent/JP2013232513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970736B2 publication Critical patent/JP5970736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体層に対してエッチングを施す場合に、エッチングが完了したかどうかを容易に見極めることができる半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、基板10の第1主面側に設けられた透明な半導体層18(窒化物半導体層)上に、Auからなるモニタ層50とNiからなるNi層24をこの順に形成する工程と、基板10の第2主面側に開口を有する選択エッチングのためのマスク層39を形成する工程と、基板10の第2主面側から、マスク層39の開口内に露出した基板10および透明な半導体層18をエッチングする工程と、マスク層39の開口内におけるNi層24の露出を確認することにより、エッチングの完了を判定する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体デバイスの微細化に伴い、高電圧化・高電力密度化が求められており、これに応える材料として窒化物半導体や炭化ケイ素といったいわゆるワイドバンドギャップ半導体の研究がなされている。特に、窒化物半導体は、広いバンドギャップと直接遷移型という物性的特長に加え、絶縁破壊電圧及び飽和ドリフト速度が大きく、熱伝導性及びヘテロ接合特性が良好である等の特長を兼ね備えている。このようなことから、窒化物半導体は、高出力かつ高周波で動作するパワーデバイスに用いられている。
このようなワイドバンドギャップ半導体を用いたデバイスでも、微細加工にはドライエッチング技術が用いられている。例えば特許文献1は、窒化物半導体層へのプラズマエッチング時のダメージを抑制するドライエッチング方法を開示している。
特開2005−317684号公報
窒化物半導体は、物理的、化学的に安定であるため、これらにエッチング処理を施して開口を形成する場合には、投入パワーを大きくして行う。しかしながら、投入パワーを大きくしてエッチングを行うと、ウエハ面内や処理バッチ毎でエッチングレートが大きく異なってしまう。このため、エッチング量をエッチング時間で管理することが難しい。このようなことから、開口の形成が完了したかどうかの判断を目視や顕微鏡検査で行うことを検討した。
しかしながら、窒化物半導体である窒化ガリウム及び窒化アルミニウムガリウム等は、透明な半導体であるため、開口の形成が完了したかどうかを目視や顕微鏡検査によって見極めることが難しいという課題が生じた。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、窒化物半導体層に対してエッチングを施す場合に、エッチングが完了したかどうかを容易に見極めることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板の第1主面側に設けられた窒化物半導体層上に、Au、V、及びTaの何れかからなる第1の層とNiからなる第2の層、又は、Ti、TiW、Al、W、Mo、Nb、Pt、Ta、及びVの何れかからなる第1の層とAuからなる第2の層をこの順に形成する工程と、前記基板の第2主面側に開口を有する選択エッチングのためのマスクを形成する工程と、前記基板の第2主面側から、前記マスクの開口内に露出した前記基板および前記窒化物半導体層をエッチングする工程と、前記マスクの開口内における前記第2の層の露出を確認することにより、エッチングの完了を判定する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、エッチングが完了したかどうかを容易に見極めることができる。
上記構成において、前記第1の層の膜厚は、2nm以上30nm以下である構成とすることができる。
上記構成において、前記エッチングの完了を判定する工程は、可視光によってなす構成とすることができる。
上記構成において、前記エッチングの完了を判定する工程において、前記マスクの開口内に前記第1の層が確認された場合には、前記エッチングを再度実施する構成とすることができる。
上記構成において、前記エッチングの完了が判断された後、前記基板の第2主面側に前記第2の層に電気的に接続される金属層を形成する工程を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記窒化物半導体層には半導体デバイスが形成され、前記第2の層に電気的に接続される前記金属層を介して、前記基板の第2主面側に電極が引き出されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記第2の層は、前記第1の層をシード層としためっき法によって形成される構成とすることができる。
本発明によれば、エッチングが完了したかどうかを容易に見極めることができる。
図1(a)から図1(d)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。 図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。 図3(a)から図3(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。 図4(a)から図4(d)は、実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。
まず、窒化物半導体を用いたHEMT(High Electron Mobility Transistor)の場合を例に、比較例について説明する。図1(a)から図1(d)は、比較例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。まず、図1(a)に示す半導体装置を準備する。図1(a)に示す半導体装置は、例えば以下の方法により製造することができる。
SiC基板である基板10の上面(第1主面)側に、GaN層であるチャネル層12とAlGaN層である電子供給層14とGaN層であるキャップ層16とをこの順に成膜する。成膜には、MOCVD法(有機金属気相成長法)を用いることができる。GaN及びAlGaNは、バンドギャップエネルギーが大きく、可視光(例えば400nm〜700nm)を透過することから、可視光に対して透明である。したがって、基板10上に、窒化物半導体層からなる透明な半導体層18が形成される。
ドレイン電極20及びソース電極22を形成すべき領域に、蒸着法及びリフトオフ法を用いて、キャップ層16側からTi層とAl層とが順に積層された金属層を成膜する。その後、500℃から800℃の温度で金属層にアニールを行い、キャップ層16にオーミック接触するドレイン電極20及びソース電極22を形成する。
ドレイン電極20とソース電極22との間に、蒸着法及びリフトオフ法を用いて、キャップ層16側からNi層24とAu層26とが順に積層された金属層であるゲート電極28を形成する。ゲート電極28は、キャップ層16にショットキー接触する。ゲート電極28の形成と同時に、ソース電極22よりもチップ端側に位置するソースパッド30を形成する。ソースパッド30も、ゲート電極28と同じく、キャップ層16側からNi層24とAu層26とが順に積層された金属層である。
ドレイン電極20、ゲート電極28、ソース電極22、及びソースパッド30を覆うように、プラズマCVD法(プラズマ化学気相成長法)を用いて、第1保護膜32を成膜する。第1保護膜32には、窒化シリコン膜を用いることができる。
ドレイン電極20上、ソース電極22上、及びソースパッド30上の第1保護膜32を除去して開口を形成する。この開口内及び第1保護膜32上に、スパッタ法を用いて、シード層(不図示)を形成する。その後、シード層上に、電解めっき法を用いて、Auからなる金属層を形成する。これにより、ドレイン電極20に電気的に接続するドレイン配線34と、ソース電極22とソースパッド30とに電気的に接続し、第1保護膜32上を延在するソース配線36と、が形成される。
ドレイン配線34とソース配線36とを覆うように、プラズマCVD法を用いて、第2保護膜38を形成する。第2保護膜38には、窒化シリコン膜を用いることができる。
次に、図1(a)の半導体装置に対して、ソースパッド30に電気的に接続される裏面配線用の開口を形成する。まず、図1(b)のように、基板10の下面(第2主面)側に形成した開口を有するマスク層39をマスクに用い、ソースパッド30下の基板10に対して、基板10の下面側からエッチング処理を施して第1開口40を形成する。エッチング処理は、RIE(反応性イオンエッチング)やICP(誘導結合型プラズマ)エッチング等のドライエッチング法を用いることができる。エッチングガスとしては、フッ素系ガスを用いることができる。
基板10はSiC基板であり、物理的、化学的に安定であるため、ドライエッチングは投入パワーを大きくして行う。よって、ウエハ面内や処理バッチ毎でエッチングレートが大きく異なることになる。しかしながら、GaN層であるチャネル層12はフッ素系ガスを用いたドライエッチング処理でのエッチングレートが遅く、また、そもそもチャネル層12も貫通する開口を最終的には形成したいため、チャネル層12がエッチングされても問題はない。このため、基板10が完全に除去されるような十分なエッチング量をエッチング時間で管理することができる。
図1(c)のように、基板10に対するエッチング処理に続いて、透明な半導体層18に対してエッチング処理を施して、第1開口40を透明な半導体層18も貫通する第2開口42とする。エッチング処理は、基板10に対する場合と同様に、RIEやICPエッチング等のドライエッチング法を用いることができる。また、チャネル層12及びキャップ層16はGaN層で、電子供給層14はAlGaN層であり、物理的、化学的に安定であるため、ドライエッチングは投入パワーを大きくして行う。したがって、ウエハ面内や処理バッチ毎でエッチングレートは大きく異なることになる。
基板10に対するエッチング処理では、チャネル層12がエッチングされても問題ないため、エッチング時間でエッチング量を管理することができた。しかしながら、透明な半導体層18に対するエッチング処理では、エッチングが過剰になされると、ソースパッド30までエッチングされて、第2開口42内に金属のエッチング残渣44が発生してしまう。この場合、エッチング残渣44により、第2開口42内に形成される裏面配線が剥がれる剥離不良が生じてしまう。
このように、エッチング時間でエッチング量を管理することが難しいことから、透明な半導体層18に対するエッチング処理が完了したかどうかを目視や顕微鏡検査等、可視光によって判断することを検討した。しかしながら、目視や顕微鏡検査によってエッチング処理が完了したかどうかを判断しようとしても、透明な半導体層18は透明であることから、どこまでエッチングが到達しているのかを見極めることが難しい。このため、目視や顕微鏡検査による見極めを誤り、エッチング量が足りていない場合には、図1(d)のように、第2開口42が透明な半導体層18を貫通して形成されずに、キャップ層16等が残存してしまう。この場合、第2開口42内に形成される裏面配線がソースパッド30と電気的に接続されない接続不良が生じてしまう。もちろん、目視や顕微鏡検査による見極めを誤り、エッチングが過剰に行われてしまうと、図1(c)のように、第2開口42内にエッチング残渣44が発生してしまう。
そこで、このような課題を鑑みて、透明な半導体層である窒化物半導体層に対してエッチング処理を施す場合に、エッチング処理が完了したかどうかを容易に見極めることができる実施例について以下に説明する。
図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。まず、図2(a)に示す半導体装置を準備する。図2(a)に示す半導体装置は、比較例の図1(a)で説明した製造方法において、ドレイン電極20及びソース電極22を形成した後、ゲート電極28とソースパッド30とを形成する前に、ソースパッド30を形成すべき領域にモニタ層50を形成することで得られる。モニタ層50は、例えば厚さ10nmのAuからなる金属層であり、非透明な層である。モニタ層50は、蒸着法及びリフトオフ法を用いて形成することができる。モニタ層50は、透明な半導体層18の上面に接して形成される。ソースパッド30に含まれるNi層24は、モニタ層50の上面に接して形成される。
次いで、図2(b)のように、基板10の下面側に形成した開口を有するマスク層39をマスクに用い、ソースパッド30下の基板10に対して、基板10の下面側からエッチング処理を施して、基板10を貫通する第1開口52を形成する。基板10の厚さは、例えば100μmである。第1開口52の内径は、例えば数十μm〜100μmである。また、モニタ層50の幅は、第1開口52の内径より広く、例えば120μmである。エッチング処理は、RIEやICPエッチング等のドライエッチング法を用いることができる。エッチングガスとしては、フッ素系ガスを用いることができる。
図2(c)のように、基板10に対するエッチング処理に続いて、透明な半導体層18及びモニタ層50に対してエッチング処理を施して、第1開口52を透明な半導体層18及びモニタ層50も貫通する第2開口54とする。第2開口54は、ソースパッド30と接続するビアホールである。エッチング処理は、基板10に対する場合と同様に、RIEやICPエッチング等のドライエッチング法を用いることができる。エッチングガスとしては、塩素系ガスを用いることができる。チャネル層12、電子供給層14、及びキャップ層16は、物理的、化学的に安定であるため、ドライエッチングは投入パワーを大きくして行う。以下に、RIEを用いる場合とICPエッチングを用いる場合とでのエッチング条件の一例を示す。
1.RIEのエッチング条件
エッチングガス及びガス流量:Cl=1.0sccm、又は、Cl/Ar=1.0/0.5〜3.0sccm
圧力:0.5〜4.0Pa
RFパワー密度:1.0〜4.0W/cm
バイアスパワー密度:0.3〜2.0W/cm
2.ICPエッチングのエッチング条件
エッチングガス及びガス流量:Cl=1.0sccm、又はCl/Ar=1.0/0.5〜3.0sccm
圧力:0.2〜4.0Pa
ICPパワー密度:1.0〜4.0W/cm
バイアスパワー密度:0.1〜2.0W/cm
前述したように、投入パワーを大きくしてドライエッチングを行うと、ウエハ面内や処理バッチ毎でエッチングレートが大きく異なるため、エッチング時間でエッチング量を管理することが難しい。このため、目視や顕微鏡検査等の可視光によってエッチング処理が完了したかを判断する。この際、透明な半導体層18とソースパッド30との間にモニタ層50が設けられていることで、第2開口54内(即ち、マスク層39の開口内)が金色であれば、未だAuからなるモニタ層50が残っており、第2開口54の形成が完了してなく、エッチング処理が完了していないと判断できる。このように、マスク層39の開口内にモニタ層50が確認された場合には、エッチングを再度実施する。第2開口54内(即ち、マスク層39の開口内)が銀色であれば、モニタ層50が除去されてNi層24が露出しているため、第2開口54の形成が完了し、エッチング処理が完了したと判断できる。このように、第2開口54内(即ち、マスク層39の開口内)の色によって、基板10、透明な半導体層18、及びモニタ層50を貫通する第2開口54の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを容易に見極めることができる。
透明な半導体層18及びモニタ層50に対するエッチング処理が完了したと判断された後、図2(d)のように、第2開口54内及び基板10の下面に、スパッタ法を用いて、Auからなるシード層56を形成する。その後、シード層56の下面及び側面に電界めっき法を用いてAuからなる金属層58を形成する。これにより、第2開口54内及び基板10の下面にソースパッド30に電気的に接続される裏面配線59が形成される。この裏面配線59を介して、窒化物半導体層である透明な半導体層18に形成された半導体デバイスは、基板10の下面に電極が引き出されることになる。
このように、実施例1によれば、基板10上に設けられた窒化物半導体層である透明な半導体層18上に、非透明なAuからなるモニタ層50(第1の層)と、モニタ層50と異なる色を有し、非透明なNi層24(第2の層)と、をこの順に形成する。そして、基板10の下面側に開口を有する選択エッチングのためのマスク層39を形成し、基板10の下面側から、マスク層39の開口内に露出した基板10及び透明な半導体層18をエッチングする。このとき、第2開口54内(即ち、マスク層39の開口内)におけるNi層24の露出を、Ni層24の色が見えることにより確認することで、第2開口54の形成が完了し、エッチングが完了したかを判断する。これにより、基板10、透明な半導体層18、及びモニタ層50を貫通する第2開口54の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを容易に見極めることができる。なお、Ni層24の色が確認できず、モニタ層50が確認された場合は、第2開口54がNi層24まで到達してないため、この場合には、再度第2開口54に対しエッチング処理を施す。
基板10、透明な半導体層18、及びモニタ層50を貫通する第2開口54が形成されたことの見極めができるため、図2(d)のように、基板10の下面側にNi層24と電気的に接続される裏面配線59を形成することができる。したがって、裏面配線59がソースパッド30と電気的に接続されない接続不良を抑制することができる。また、Ni層24に対してエッチングを過剰に行うことも抑制されるため、エッチング残渣の発生も抑制できる。
モニタ層50の厚さは、その色が認識できる程度の厚さがあればよい。したがって、モニタ層50の厚さは、2nm以上の場合が好ましく、5nm以上の場合がより好ましく、10nm以上の場合がさらに好ましい。また、モニタ層50が厚すぎると(例えばNi層24の厚さ100nmと同程度の厚さであると)、モニタ層50に対するエッチング処理で発生するエッチング残渣が問題となるため、厚すぎないことが望ましい。したがって、モニタ層50の厚さは、30nm以下の場合が好ましく、25nm以下の場合がより好ましく、20nm以下の場合がさらに好ましい。
実施例2は、モニタ層が、ドレイン配線34及びソース配線36を電解めっき法によって形成する際のシード層を兼用する場合の例である。図3(a)から図3(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。まず、図3(a)に示す半導体装置を準備する。図3(a)に示す半導体装置は、比較例の図1(a)で説明した製造方法において、ソースパッド30を形成せずに、ドレイン電極20上及びソース電極22上の第1保護膜32を除去して開口を形成するのと同時に、ソース電極22よりもチップ端側の第1保護膜32も除去して開口66を形成する。これらの開口内及び第1保護膜32上に、スパッタ法を用いて、Ti、TiW、又はAlからなるモニタ層60を形成した後、モニタ層60上に、電解めっき法を用いて、Auからなる金属層を形成することで得られる。モニタ層60は、電解めっき法でのシード層としての機能と、Auの拡散を防止するバリア層としての機能を有する。また、モニタ層60は、Ti、TiW、又はAlからなる金属層であるため、非透明な層である。
これにより、ドレイン電極20上では、モニタ層60の上面に接して、Auからなるドレイン配線34が形成される。ソース電極22上及び開口66では、モニタ層60の上面に接して、Auからなるソース配線36が形成される。また、開口66におけるモニタ層60は、透明な半導体層18の上面に接して形成される。
図3(b)のように、基板10の下面側に形成した開口を有するマスク層39をマスクに用い、開口66内に形成されたモニタ層60下の基板10に対して、基板10の下面側からエッチング処理を施す。これにより、基板10を貫通する第1開口62を形成する。エッチング処理は、実施例1で説明した方法と同じ方法を用いることができる。
図3(c)のように、基板10に対するエッチング処理に続いて、透明な半導体層18及びモニタ層60に対してエッチング処理を施して、第1開口62を透明な半導体層18及びモニタ層60も貫通する第2開口64とする。エッチング処理は、実施例1で説明した方法と同じ方法を用いることができる。また、第2開口64の形成が完了し、エッチング処理が完了したかの判断は、実施例1と同様の方法で行なうことができる。つまり、第2開口64内(即ち、マスク層39の開口内)が銀色であれば、未だTi、TiW、又はAlからなるモニタ層60が残っており、第2開口64の形成が完了してなく、エッチング処理が完了していないと判断できる。第2開口64内(即ち、マスク層39の開口内)が金色であれば、モニタ層60が除去されてAuからなるソース配線36が露出しているため、第2開口64の形成が完了し、エッチング処理が完了したと判断できる。
透明な半導体層18及びモニタ層60に対するエッチング処理が完了したと判断された後、図3(d)のように、第2開口64内及び基板10の下面に、スパッタ法を用いて、Auからなるシード層56を形成する。その後、シード層56の下面及び側面に電界めっき法を用いてAuからなる金属層58を形成する。これにより、第2開口64内及び基板10の下面にソース配線36に電気的に接続される裏面配線59が形成される。
実施例2は、ソース配線36が、モニタ層60をシード層とした電界めっきによって形成される場合であり、非透明なモニタ層60(第1の層)上に、モニタ層60と異なる色を有し、非透明なソース配線36(第2の層)が設けられている。この場合でも、第2開口64内(即ち、マスク層39の開口内)におけるソース配線36の露出を、ソース配線36の色が見えることにより確認することで、第2開口64の形成が完了し、エッチングが完了したかを判断する。これにより、基板10、透明な半導体層18、及びモニタ層60を貫通する第2開口64の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを容易に見極めることができる。また、実施例2では、モニタ層60がシード層を兼用しているため、モニタ層60とシード層とを別々に形成する必要がないため、プロセス工程を削減できる。さらに、ウエハ内の各半導体装置に対し、第2開口64の形成が完了したかどうかを確認することもできる。
実施例2においても、モニタ層60の厚さは、その色が認識できる程度の厚さであればよく、2nm以上の場合が好ましく、5nm以上の場合がより好ましく、10nm以上の場合がさらに好ましい。また、モニタ層60の厚さが厚すぎると、モニタ層60に対するエッチング処理で発生するエッチング残渣が問題となるため、厚すぎないことが望ましい。したがって、30nm以下の場合が好ましく、25nm以下の場合がより好ましく、20nm以下の場合がさらに好ましい。
実施例3は、モニタ層を、ソースパッド30が形成される場所とは異なる場所に形成する場合の例である。図4(a)から図4(d)は、実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図の例である。まず、図4(a)に示す半導体装置を準備する。図4(a)に示す半導体装置は、比較例の図1(a)で説明した製造方法において、ドレイン電極20上、ソース電極22上、及びソースパッド30上の第1保護膜32を除去して開口を形成するのと同時に、スクライブライン80よりも外側に位置する第1保護膜32も除去して開口を形成する。これら開口内及び第1保護膜32上に、スパッタ法を用いて、Ti、TiW、又はAlからなるモニタ層70を順に形成した後、モニタ層70上に、電解めっき法を用いて、Auからなる金属層を形成することで得られる。モニタ層70は、Ti、TiW、又はAlからなる金属層であるため、非透明な層である。
これにより、ドレイン電極20上では、モニタ層70の上面に接して、Auからなるドレイン配線34が形成される。ソース電極22上及びソースパッド30上では、モニタ層70の上面に接して、Auからなるソース配線36が形成される。スクライブライン80よりも外側に位置するモニタ層70の上面に接して、Auからなるダミー配線78が形成される。また、ダミー配線78下におけるモニタ層70は、透明な半導体層18の上面に接して形成される。
図4(b)のように、基板10の下面側に形成した開口を有するマスク層39をマスクに用い、ソースパッド30下の基板10とダミー配線78下の基板10とに対して、基板10の下面側からエッチング処理を施す。これにより、基板10を貫通する第1開口72を形成する。エッチング処理は、実施例1で説明した方法と同じ方法を用いることができる。
図4(c)のように、基板10に対するエッチング処理に続いて、透明な半導体層18及びモニタ層70に対してエッチング処理を施す。これにより、ダミー配線78下の第1開口72は、基板10と透明な半導体層18とモニタ層70とを貫通する第2開口74となる。ソースパッド30下の第1開口72は、基板10と透明な半導体層18とを貫通し、ソースパッド30の下面が露出する第3開口76となる。エッチング処理は、実施例1で説明した方法と同じ方法を用いることができる。また、第2開口74及び第3開口76の形成が完了し、エッチング処理が完了したかの判断は、実施例1と同様の方法で行なうことができる。つまり、第2開口74内(即ち、マスク層39の開口内)が銀色であれば、未だTi、TiW、又はAlからなるモニタ層70が残っており、第2開口74及び第3開口76の形成が完了していなく、エッチング処理が完了していないと判断できる。第2開口74内(即ち、マスク層39の開口内)が金色であれば、モニタ層70が除去されてAuからなるダミー配線78が露出しているため、第2開口74及び第3開口76の形成が完了し、エッチング処理が完了したと判断できる。第2開口74の形成が完了すると、必然的に、第3開口76の形成も完了するためである。
透明な半導体層18及びモニタ層70に対するエッチング処理が完了したと判断された後、図4(d)のように、第3開口76内及び基板10の下面に、スパッタ法を用いて、Auからなるシード層56を形成する。その後、シード層56の下面及び側面に電界めっき法を用いてAuからなる金属層58を形成する。これにより、第3開口76内及び基板10の下面にソースパッド30に電気的に接続される裏面配線59が形成される。また、第2開口74内にもダミー配線78に電気的に接続される裏面配線59が形成される。その後、スクライブライン80にて、チップを個片化する。これにより、ダミー配線78が形成された部分は分離される。
実施例3は、非透明なモニタ層70(第1の層)と、モニタ層70と異なる色を有し、非透明なダミー配線78(第2の層)とを、ソースパッド30が形成される場所とは異なる場所に形成する場合の例である。この場合でも、第2開口74内(即ち、マスク層39の開口内)におけるダミー配線78の露出を、ダミー配線78の色が見えることにより確認することで、第2開口74の形成が完了し、エッチングが完了したかを判断する。これにより、基板10、透明な半導体層18、及びモニタ層70を貫通する第2開口74と基板10及び透明な半導体層18を貫通する第3開口76との形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを容易に見極めることができる。
モニタ層70(第1の層)とダミー配線78(第2の層)とを、ソースパッド30が形成される場所とは異なる場所に形成することで、ソースパッド30と透明な半導体層18との間に余分な層を挿入せずに済む。このため、電気的特性への影響が抑えられる。
実施例3においても、モニタ層70の厚さは、その色が認識できる程度の厚さであればよく、2nm以上の場合が好ましく、5nm以上の場合がより好ましく、10nm以上の場合がさらに好ましい。また、モニタ層70の厚さが厚すぎると、第3開口76においてNi層24がエッチングされることで発生するエッチング残渣が問題となるため、厚すぎないことが望ましい。したがって、30nm以下の場合が好ましく、25nm以下の場合がより好ましく、20nm以下の場合がさらに好ましい。
実施例1から3では、第2開口54、64、74内の色が、金色か又は銀色かによって、第2開口の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを見極める場合を例に説明したが、この場合に限られる訳ではない。開口の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを見極める際の開口内の色に、その他の色を用いてもよい。また、色の明度や彩度を利用して、開口の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを見極めてもよい。即ち、開口の形成が完了し、エッチング処理が完了したかどうかを見極める際の開口内の色として、色の三属性のいずれかを利用することができる。したがって、モニタ層(第1の層)とその上に形成される第2の層とは、互いに色の三属性のいずれかが異なるものを用いることができる。特に、実施例1から3のように、開口内の色相によって開口の形成が完了し、エッチング処理が完了したかを判断することで、開口の形成が完了したかどうかをより確実に見極めることができる。したがって、モニタ層(第1の層)とその上に形成される第2の層とは、互いに色相が異なることが好ましい。
実施例1から3では、透明な半導体層18とモニタ層50、60、70とに対して同じエッチングガス(塩素系ガス)を用いてエッチング処理を施すことで第2開口54、64、74を形成している。このように、モニタ層50、60、70は、透明な半導体層18に対するエッチング処理で用いられるエッチングガス(塩素系ガス)によってエッチングされることが望ましい。これにより、エッチングガスを変えることなく、モニタ層50、60、70が透明な半導体層18に続いて連続して除去されるため、第2開口54、64、74内の色によって第2開口54、64、74の形成が完了したかの判断を容易に行うことができる。なお、塩素系ガスによってエッチングされ易い材料として、塩化物となった場合に沸点の低い材料が挙げられ、例えばAl、As、Au、C、Fe、Ga、Ge、Hg、Mo、Nb、P、Pt、Si、Ta、Ti、及びWの単体若しくはこれらの合金又は化合物が挙げられる。したがって、モニタ層50、60、70には、これらの材料の中から、モニタ層50、60、70上の第2の層と異なる色を有する材料を選ぶことが好ましい。例えば、実施例1のように、モニタ層50上の第2の層がNiからなる場合には、モニタ層50はAuからなる場合や、その他に、V又はTaからなる場合が好ましい。実施例2及び3のように、モニタ層60、70上の第2の層がAuからなる場合には、モニタ層60、70はTi、TiW、及びAlの何れかからなる場合の他に、W、Mo、Nb、Pt、Ta、及びVの何れかからなる場合が好ましい。
モニタ層50、60、70は、金属からなる場合でも、非金属からなる場合でもよいが、実施例1及び2の構造の場合では、金属からなる場合が好ましい。これは、透明な半導体層18及びモニタ層50、60に対するエッチング処理において、モニタ層50、60が薄く残存してしまった場合でも、その後に形成する裏面配線59をソース配線36に電気的に接続させることができるためである。
実施例1から3において、基板10は、透明な基板であっても、非透明な基板であってもよい。したがって、基板10は、SiC基板以外の他の基板の場合でもよく、例えばGaN基板、Si基板、GaAs基板、又はサファイア基板の場合でもよい。また、透明な半導体層18は、GaN及びAlGaN以外の窒化物半導体からなる場合でもよい。窒化物半導体は、GaN、AlGaNの他に、AlN、InN、InGaN、InAlN、InAlGaN等が挙げられる。
実施例1から3では、HEMTの場合を例に説明したが、その他のFET(Field Effect Transistor)の場合でもよく、例えばMESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)の場合でもよい。また、FET以外の半導体装置の場合でもよい。
また、実施例1から3では、基板上に透明な半導体が設けられている場合を例に説明したが、透明な半導体自体が基板としての機能を有する場合でもよい。透明な半導体は、窒化物半導体からなる場合の他にも、可視光に対して透明な半導体を用いることができ、例えば炭化ケイ素(SiC)からなる場合でもよい。また、モニタ層(第1の層)上に形成される第2の層は、金属からなる場合に限らず、非金属からなる場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12 チャネル層
14 電子供給層
16 キャップ層
18 透明な半導体層
20 ドレイン電極
22 ソース電極
24 Ni層
26 Au層
28 ゲート電極
30 ソースパッド
32 第1保護膜
34 ドレイン配線
36 ソース配線
38 第2保護膜
39 マスク層
50、60、70 モニタ層
52、62、72 第1開口
54、64、74 第2開口
56 シード層
58 金属層
59 裏面配線
76 第3開口
78 ダミー配線
80 スクライブライン

Claims (7)

  1. 基板の第1主面側に設けられた窒化物半導体層上に、Au、V、及びTaの何れかからなる第1の層とNiからなる第2の層、又は、Ti、TiW、Al、W、Mo、Nb、Pt、Ta、及びVの何れかからなる第1の層とAuからなる第2の層をこの順に形成する工程と、
    前記基板の第2主面側に開口を有する選択エッチングのためのマスクを形成する工程と、
    前記基板の第2主面側から、前記マスクの開口内に露出した前記基板および前記窒化物半導体層をエッチングする工程と、
    前記マスクの開口内における前記第2の層の露出を確認することにより、エッチングの完了を判定する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の層の膜厚は、2nm以上30nm以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記エッチングの完了を判定する工程は、可視光によってなすことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エッチングの完了を判定する工程において、前記マスクの開口内に前記第1の層が確認された場合には、前記エッチングを再度実施することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記エッチングの完了が判断された後、前記基板の第2主面側に前記第2の層に電気的に接続される金属層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記窒化物半導体層には半導体デバイスが形成され、前記第2の層に電気的に接続される前記金属層を介して、前記基板の第2主面側に電極が引き出されてなることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の層は、前記第1の層をシード層としためっき法によって形成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2012103529A 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法 Active JP5970736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103529A JP5970736B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法
US13/872,347 US20130288401A1 (en) 2012-04-27 2013-04-29 Method for fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103529A JP5970736B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013232513A true JP2013232513A (ja) 2013-11-14
JP2013232513A5 JP2013232513A5 (ja) 2015-05-07
JP5970736B2 JP5970736B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49477657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103529A Active JP5970736B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130288401A1 (ja)
JP (1) JP5970736B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243173A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016046306A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020136459A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2021182524A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスを製造する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101723780B1 (ko) * 2013-12-20 2017-04-05 엔지케이 인슐레이터 엘티디 질화갈륨층을 포함하는 기판 및 그 제조 방법
US9779988B2 (en) * 2013-12-20 2017-10-03 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with inner via
CN110036485B (zh) * 2016-12-06 2024-02-27 克罗米斯有限公司 具有集成型钳位二极管的横向高电子迁移率的晶体管
CN107068611A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体芯片、半导体晶圆及半导体晶圆的制造方法
CN107980171B (zh) * 2016-12-23 2022-06-24 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体芯片、半导体晶圆及半导体晶圆的制造方法
DE102017103111A1 (de) * 2017-02-16 2018-08-16 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Halbleiterdiode und elektronische Schaltungsanordnung hiermit
US10224285B2 (en) * 2017-02-21 2019-03-05 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
US10096550B2 (en) 2017-02-21 2018-10-09 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures
CN109671774B (zh) * 2017-10-16 2020-08-21 苏州能讯高能半导体有限公司 半导体器件及其制造方法
CN111656498B (zh) * 2018-02-01 2024-01-16 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
GB2593864B (en) * 2020-02-28 2023-01-04 X Fab France Sas Improved transfer printing for RF applications
US11270928B2 (en) * 2020-04-02 2022-03-08 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Unibody lateral via
US11437301B2 (en) * 2020-10-15 2022-09-06 Nxp Usa, Inc. Device with an etch stop layer and method therefor
US20220392856A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Nxp Usa, Inc. Wafer with semiconductor devices and integrated electrostatic discharge protection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738172A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Nec Corp 磁気抵抗素子
US5406122A (en) * 1993-10-27 1995-04-11 Hughes Aircraft Company Microelectronic circuit structure including conductor bridges encapsulated in inorganic dielectric passivation layer
JP2006128637A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281497A (ja) * 2007-05-21 2007-10-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011108813A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892974B2 (en) * 2000-04-11 2011-02-22 Cree, Inc. Method of forming vias in silicon carbide and resulting devices and circuits
EP2107611A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor with Ti adhesion layer under the gate electrode
WO2012014675A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本碍子株式会社 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
US8519548B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Wafer level packaged GaN power device and the manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738172A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Nec Corp 磁気抵抗素子
US5406122A (en) * 1993-10-27 1995-04-11 Hughes Aircraft Company Microelectronic circuit structure including conductor bridges encapsulated in inorganic dielectric passivation layer
JP2006128637A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007281497A (ja) * 2007-05-21 2007-10-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011108813A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243173A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016046306A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9991349B2 (en) 2014-08-20 2018-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2020136459A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7215800B2 (ja) 2019-02-19 2023-01-31 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2021182524A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5970736B2 (ja) 2016-08-17
US20130288401A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN106486543B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2008078486A (ja) 半導体素子
US8586996B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20240128353A1 (en) High electron mobility transistor and method for fabricating the same
JP2020017647A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6171250B2 (ja) 半導体装置
JP6631782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9640429B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP6874928B2 (ja) 半導体装置
TWI801671B (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
US11171005B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR100942713B1 (ko) 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
CN112928161A (zh) 高电子迁移率晶体管及其制作方法
JP6029060B2 (ja) 半導体装置
JP6052977B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6048732B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7459973B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230103850A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20240047554A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2021068772A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW202332051A (zh) 高電子遷移率電晶體及其製作方法
KR20220068885A (ko) 전력 반도체 소자
TWM623644U (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250