JP2013232049A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013232049A
JP2013232049A JP2012102640A JP2012102640A JP2013232049A JP 2013232049 A JP2013232049 A JP 2013232049A JP 2012102640 A JP2012102640 A JP 2012102640A JP 2012102640 A JP2012102640 A JP 2012102640A JP 2013232049 A JP2013232049 A JP 2013232049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
casing
posture
electronic device
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012102640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342035B1 (ja
Inventor
Yuji Nakajima
雄二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012102640A priority Critical patent/JP5342035B1/ja
Priority to US13/711,968 priority patent/US9192061B2/en
Priority to CN2013100522083A priority patent/CN103376836A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5342035B1 publication Critical patent/JP5342035B1/ja
Publication of JP2013232049A publication Critical patent/JP2013232049A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】一例として、二つの筐体が新規な連結された姿勢をとり得る電子機器を得る。
【解決手段】実施形態にかかる電子機器は、第一の筐体と、第二の筐体と、ヒンジ部と、を備えた。第一の筐体には、偏平な直方体状に構成され表示画面を有した表示装置が設けられた。第二の筐体には、偏平な直方体状に構成されキーボードが設けられた。ヒンジ部は、第一の筐体の第一の角部と第二の筐体の第二の角部とを回動可能に接続した。電子機器は、第一の筐体がキーボードを覆い第一の筐体と第二の筐体とが厚さ方向に重なった第一の姿勢と、第一の筐体の短辺部が第二の筐体の長辺部に沿って第一の筐体と第二の筐体とが交叉した第二の姿勢と、を取り得る。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、表示装置を有した筐体とキーボードを有した筐体とがヒンジ部を介して回動可能に接続された電子機器が、知られている。
特表2003−532351号公報
この種の電子機器では、二つの筐体が従来に無い形態で連結されることで例えば使いやすさが向上する等の利点が生じるのは、好ましい。
そこで、本発明の実施形態は、一例として、二つの筐体が新規な連結された姿勢をとり得る電子機器を得ることを、目的の一つとする。
本発明の実施形態にかかる電子機器は、第一の筐体と、第二の筐体と、ヒンジ部と、を備えた。第一の筐体には、偏平な直方体状に構成され表示画面を有した表示装置が設けられた。第二の筐体には、偏平な直方体状に構成されキーボードが設けられた。ヒンジ部は、第一の筐体の第一の角部と第二の筐体の第二の角部とを回動可能に接続した。電子機器は、第一の筐体がキーボードを覆い第一の筐体と第二の筐体とが厚さ方向に重なった第一の姿勢と、第一の筐体の短辺部が第二の筐体の長辺部に沿って第一の筐体と第二の筐体とが交叉した第二の姿勢と、を取り得る。
図1は、第1実施形態にかかる電子機器の第一の姿勢の一例が示された斜視図である。 図2は、第1実施形態にかかる電子機器の第一の姿勢と第二の姿勢との間の姿勢の一例が示された斜視図である。 図3は、第1実施形態にかかる電子機器の第一の姿勢と第二の姿勢との間の別の姿勢の一例が示された斜視図である。 図4は、第1実施形態にかかる電子機器の第二の姿勢の一例が示された斜視図である。 図5は、第1実施形態にかかる電子機器の第二の姿勢における別の姿勢の一例が示された斜視図である。 図6は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれるヒンジ部の一例が示された斜視図であって、図1に対応した状態が示された図である。 図7は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれるヒンジ部の一例が示された斜視図であって、図2に対応した状態が示された図である。 図8は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれるヒンジ部の一例が示された斜視図であって、図3に対応した状態が示された図である。 図9は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれるヒンジ部の一例が示された斜視図であって、図4に対応した状態が示された図である。 図10は、第1実施形態にかかる電子機器に含まれるヒンジ部の一例が示された斜視図であって、図5に対応した状態が示された図である。 図11は、第1実施形態にかかる電子機器の第一の筐体の第一の引掛部が設けられた部分の一例が示された斜視図である。 図12は、第1実施形態にかかる電子機器の第二の筐体の第二の引掛部が設けられた部分の一例が示された斜視図である。 図13は、第1実施形態にかかる電子機器の第三の引掛部と第四の引掛部とを含む断面の一例が示された斜視図であって、第三の引掛部と第四の引掛部とが引っ掛かる前の状態が示された図である。 図14は、第1実施形態にかかる電子機器の第三の引掛部と第四の引掛部とを含む断面の一例が示された斜視図であって、第三の引掛部と第四の引掛部とが引っ掛かった状態が示された図である。 図15は、第1実施形態にかかる電子機器の第三の引掛部と第四の引掛部とを含む断面の一例が示された斜視図であって、第三の引掛部と第四の引掛部とが引っ掛かって回動された状態が示された図である。 図16は、第2実施形態にかかる電子機器の第三の引掛部と第四の引掛部とを含む斜視図であって、第三の引掛部と第四の引掛部とが引っ掛かる前の状態の一例が示された図である。 図17は、第2実施形態にかかる電子機器の図16に対応した状態を別の角度から見た一例が示された斜視図である。 図18は、図16のXVIII−XVIII断面図である。 図19は、第2実施形態にかかる電子機器の第三の引掛部と第四の引掛部とを含む斜視図であって、第三の引掛部と第四の引掛部とが引っ掛かる前の別の状態の一例が示された図である。 図20は、第2実施形態にかかる電子機器の第三の引掛部と第四の引掛部とを含む斜視図であって、第三の引掛部と第四の引掛部とが引っ掛かった状態の一例が示された図である。 図21は、第2実施形態にかかる電子機器の図20に対応した状態を別の角度から見た一例が示された斜視図である。 図22は、図20のXXII−XXII断面図である。 図23は、第3実施形態にかかる電子機器の第一の姿勢の一例が示された斜視図である。 図24は、第3実施形態にかかる電子機器の第二の姿勢の一例が示された斜視図である。
以下の例示的な複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。
また、以下の実施形態では、電子機器がパーソナルコンピュータとして構成された場合が例示されるが、本実施形態にかかる電子機器は、これには限定されない。本実施形態にかかる電子機器は、例えば、連結可能(着脱可能)な二つの部分(筐体)を有して変形可能な電子機器、例えば、スマートテレビ、携帯電話機、映像表示装置、テレビ電話機等として構成することができる。
<第1実施形態>
本実施形態では、一例として、図1〜5に示されるように、電子機器1Aは、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを備える。具体的に、第一筐体3A(第一部分)には、表示装置4の少なくとも一部が収容される。また、第一筐体3Aには、表示装置4と重なって透明なタッチパネル5(タッチセンサ、入力操作部、入力受付部、入力部)が設けられている。ユーザ等は、タッチパネル5を介して表示装置4の表示画面4aに表示される映像(画像)を視認することができる。
図4に示されるように、第二筐体2A(第二部分)には、基板6が収容されている。また、第二筐体2Aには、キーボード7(入力操作部、入力受付部、入力部)や、ポインティングデバイス8a(入力操作部、入力受付部、入力部)、クリックボタン8b(入力操作部、入力受付部、入力部)等が設けられている。
第一筐体3Aと第二筐体2Aとは、ヒンジ機構9(ヒンジ部、接続部、連結部、回動支持部、接続機構、連結機構、回動支持機構、図6〜10参照)によって回動可能に接続されている。ヒンジ機構9は、第一筐体3Aの角部3g(第一の角部)と第二筐体2Aの角部2j(第二の角部)とを接続する。ヒンジ機構9は、第一筐体3A内に収容された部分と、第二筐体2A内に収容された部分とを有する。第一筐体3Aと第二筐体2Aとは、ヒンジ機構9により、少なくとも図1に示される第一姿勢(折り畳み状態)と、図4,5に示される第二姿勢(展開状態)との間で回動可能に接続されている。本実施形態では、一例として、ヒンジ機構9は、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを、回動軸Ax1および回動軸Ax2(図6〜10参照)回りに回動可能に、接続している。なお、ヒンジ機構9は、角部3g,2j以外の角部同士を接続する構成であってもよい。
表示装置4の表示画面4aは、第一筐体3Aの面3a(前面、上面、正面、面部)に設けられた開口部3rを介して視認可能である。また、キーボード7や、ポインティングデバイス8a、クリックボタン8b等は、第二筐体2Aの面2a(前面、上面、正面、面部)に露出している。なお、第一筐体3Aの厚さ方向の一方がタッチパネルの面で覆われる場合もある。その場合、タッチパネルの面が第一筐体の面である。また、第二筐体2Aにキーボードに替えてタッチパネル付きの表示装置(図示されず)が設けられる場合もある。さらに、第二筐体2Aの厚さ方向の一方がタッチパネルの面で覆われる場合もある。その場合、タッチパネルの面が第二筐体の面である。
図1に示される第一姿勢では、第一筐体3Aと第二筐体2Aとがそれぞれの厚さ方向に重なる。一例としては、面2aが第一筐体3Aで覆われ、面2a上に第一筐体3Aが重なり、面3aが露出する。第一筐体3Aと第二筐体2Aは、厚さ方向の視線では、ほぼ同じ四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)の外観を呈している。第一姿勢では、第一筐体3Aの面3p(側面、周面)と第二筐体2Aの面2p(側面、周面)とが、ほぼ段差が無く連なり、一連の側面が構成される。ただし、面3pと面2pとの間に凹部(隙間、溝)が形成されている。第一姿勢では、電子機器1Aは、所謂タブレット型(スレート型)の電子機器として使用されうる。
本実施形態では、一例として、電子機器1Aは、第一姿勢では、第一筐体3Aの短い端部3d,3f(辺部、短辺部)が上下に配置され、長い端部3c,3e(辺部、長辺部)が左右に配置された所謂縦長の状態(姿勢)と、長い端部3c,3eが上下に配置され、短い端部3d,3fが左右に配置された所謂横長の状態(姿勢)と、の双方で使用されうる。一例として、電子機器1Aは、第一筐体3Aまたは第二筐体2Aの姿勢を検出するセンサを有することができる。電子機器1Aの表示制御部(制御部、図示されず)は、センサの検出結果に応じて、表示画面4aに表示される画像(映像)の向きや大きさ等を切り替えることができる。
また、電子機器1Aは、第一筐体3Aと第二筐体2Aとの位置、距離、あるいは姿勢を検出するセンサ(一例としては、磁気センサ、図示されず)を有することができる。電子機器1Aの制御部(図示されず)は、センサの検出結果により、第一姿勢であることが判断された場合、一例として、第一筐体3Aによって隠されるデバイス(本実施形態では、一例として、キーボード7や、ポインティングデバイス8a、クリックボタン8b等)の動作に要する電源を遮断したり、それらデバイスからの入力信号を無効としたりすることができる。
一方、図4,5に示される第二姿勢では、第一筐体3Aの端部3f(辺部、短辺部)と第二筐体2Aの端部2e(辺部、長辺部)とが互いに沿うとともに近接し、第一筐体3A(の面3a)と第二筐体2A(の面2a)とが交叉する。第二姿勢では、面3aおよび面2aともに露出することができる。第二姿勢では、電子機器1Aは、所謂ノート型(クラムシェル型)の電子機器として使用されうる。ここで、図4,5から明らかなように、本実施形態では、一例として、第二筐体2Aを面2aが上方となる姿勢で載置面(図示されず)上に載置した場合、第一筐体3Aは、短い端部3d,3fが上下に位置され、長い端部3c,3eが左右に位置された、上下方向に長い所謂縦長の状態(姿勢)に配置される。これに伴って、表示画面4aも、縦長の状態(姿勢)に配置される。よって、本実施形態にかかる電子機器1Aは、かかる第二姿勢では、一例として、ブラウザを利用したウエブサイトの閲覧や、文書入力等を行う状況等で、使いやすい場合がある。
第一筐体3Aは、本実施形態では、一例として、図1〜5に示されるように、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成されている。また、第一筐体3Aは、本実施形態では、一例として、薄い扁平な直方体状に構成されている。第一筐体3Aは、面3aとこの反対側の面3b(後面、下面、背面、面部)と、を有する。面3aと面3bとは略平行である。また、第一筐体3Aは、面3aに対する正面視では、四つの端部3c〜3f(辺部、縁部)と、四つの角部3g〜3j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部3c,3eは、長辺部の一例である。また、端部3d,3fは、短辺部の一例である。
また、第一筐体3Aは、一例として、面3aを有する壁部3k(部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面3bを有する壁部3m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部3k,3mは、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、第一筐体3Aは、壁部3kと壁部3mとの間に亘った面3p(側面、周面)を有する四つの壁部3n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。なお、壁部3kには、一例としては四角形状の開口部3rが設けられている。よって、壁部3kは、四角形状かつ枠状である。
さらに、第一筐体3Aは、一例として、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。第一筐体3Aは、本実施形態では、一例として、少なくとも壁部3kを含む第一筐体部材31(第一部分、前側部材、マスク、マスク部、カバー、フロントカバー、カバー部、第一領域)と、少なくとも壁部3mを含む第二筐体部材32(第二部分、後側部材、ベース、ベース部、ボトム、ボトム部、カバー、リヤカバー、カバー部、第二領域)とを有する。壁部3nは、第一筐体部材31および第二筐体部材32のうち少なくともいずれか一方(例えば、第二筐体部材32)に含まれる。また、第一筐体3Aは、第一筐体部材31および第二筐体部材32とは別に、これらの間に位置した第三筐体部材(第三部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、インナプレート、ミドルプレート、ミドルフレーム、第三領域、図示されず)や、第四筐体部材(第四部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、覆部材、シールド、第四領域、図示されず)等を有することができる。第一筐体3Aは、金属材料や、合成樹脂材料等で構成されることができる。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4(表示部、ディスプレイ、パネル)の、面3a側に位置した表示画面4aは、開口部3rを介して第一筐体3Aの前方(外方)に露出している。ユーザ等は、前方側から開口部3rを介して表示画面4aを視認することができる。表示装置4は、正面視では四角形状(本実施形態では一例として長方形状)に構成されている。また、表示装置4は、前後方向に薄い扁平な直方体状に構成されている。表示装置4は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD,liquid crystal display)や有機ELディスプレイ(OELD,organic electro-luminescent display)等である。
また、本実施形態では、一例として、表示装置4の前側(表側、壁部3k側)には、タッチパネル5(一例としては入力操作パネル、タッチセンサ、操作面、カバー)が設けられている。タッチパネル5は、透明な比較的薄い四角形状に構成され、表示画面4aを覆っている。ユーザ等は、例えば、手指や部品(例えばスタイラス等、図示されず)等でタッチパネル5に対して、触れる、押す、擦る、あるいは手指やスタイラス等をタッチパネル5の近傍で動かす等の操作を行うことで、入力処理を実行することができる。また、表示装置4の表示画面4aから出た光は、タッチパネル5を通過して壁部3kの開口部3rから第一筐体3Aの前方(外方)へ出る。
第二筐体2Aは、本実施形態では、一例として、図1〜5に示されるように、正面視および背面視では四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)に構成されている。また、第二筐体2Aは、本実施形態では、一例として、薄い扁平な直方体状に構成されている。第二筐体2Aは、面2aとこの反対側の面2b(後面、下面、背面、面部)と、を有する。面2aと面2bとは略平行である。また、第二筐体2Aは、面2aに対する正面視では、四つの端部2c〜2f(辺部、縁部)と、四つの角部2g〜2j(尖部、曲部、端部)と、を有する。端部2c,2eは、長辺部の一例である。また、端部2d,2fは、短辺部の一例である。
また、第二筐体2Aは、一例として、面2aを有する壁部2k(部分、プレート、フレーム、前壁部、表壁部、天壁部)と、面2bを有する壁部2m(部分、プレート、後壁部、裏壁部、底壁部)と、を有する。壁部2k,2mは、四角形状(本実施形態では、一例として長方形状)である。また、第二筐体2Aは、壁部2kと壁部2mとの間に亘った面2p(側面、周面)を有する四つの壁部2n(部分、プレート、側壁部、端壁部、立壁部、亘部)を有する。なお、壁部2kには、一例としては四角形状の開口部2rが設けられている。よって、壁部2kは、四角形状かつ枠状である。
さらに、第二筐体2Aは、一例として、複数の部品(分割体)が組み合わせられて構成されることができる。第二筐体2Aは、本実施形態では、一例として、少なくとも壁部2kを含む第一筐体部材21(第一部分、前側部材、マスク、マスク部、カバー、フロントカバー、カバー部、第一領域)と、少なくとも壁部2mを含む第二筐体部材22(第二部分、後側部材、ベース、ベース部、ボトム、ボトム部、カバー、リヤカバー、カバー部、第二領域)とを有する。壁部2nは、第一筐体部材21および第二筐体部材22のうち少なくともいずれか一方(例えば、第二筐体部材22)に含まれる。また、第二筐体2Aは、第一筐体部材21および第二筐体部材22とは別に、これらの間に位置した第三筐体部材(第三部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、インナプレート、ミドルプレート、ミドルフレーム、第三領域、図示されず)や、第四筐体部材(第四部分、中間部材、隔部材、障壁部材、壁部材、介在部材、覆部材、シールド、第四領域、図示されず)等を有することができる。第二筐体2Aは、金属材料や、合成樹脂材料等で構成されることができる。
また、本実施形態では、一例として、キーボード7の操作面7a(面、上面)は、開口部2rを介して第二筐体2Aの前方(外方)に露出している。面2aにおいて、キーボード7は、端部2e側に寄せて位置され、ポインティングデバイス8aならびにクリックボタン8bは端部2eとは反対側の端部2c側に寄せて配置されている。端部2eは奥行方向(前後方向)の奥側に位置され、端部2cは手前側に位置されている。
そして、本実施形態では、一例として、図4に示されるように、第二筐体2A内には、キーボード7の後側(裏側、背後側、壁部2m側、操作面7aとは反対側)に、一つ以上の基板6(回路基板、制御基板、メイン基板、電気部品、第一電気部品)が収容されている。基板6は、キーボード7と略平行に設けられている。基板6は、壁部2k,2m,2n等と離間した状態で、すなわち、壁部2k,2m,2n等との間に空間(隙間)が形成された状態で、設けられている。
また、本実施形態では、一例として、基板6には、例えば、CPU(central processing unit)や、グラフィックコントローラ、電源回路部品、PCH(platform controller hub)、メモリスロットコネクタ、LCDコネクタ、I/O(input/output)コネクタ、電源コイル、素子、コネクタ等の複数の部品(図示されず)を実装することができる。また、制御回路は、例えば、映像信号処理回路や、チューナ部、HDMI(high-definition multimedia interface)信号処理部、AV(audio video)入力端子、リモコン信号受信部、制御部、セレクタ、オンスクリーンディスプレイインタフェース、記憶部(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)等)、音声信号処理回路等を、含むことができる。制御回路は、表示装置4の表示画面4aでの映像(動画や静止画等)の出力や、スピーカ(図示されず)での音声の出力、LED(light emitting diode、図示されず)での発光等を制御する。表示装置4や、スピーカ、LED等は、出力部の一例である。
また、本実施形態では、一例として、第一筐体3Aの面3pや第二筐体2Aの面2p等には、コネクタ等(図示されず)が設けられることができる。コネクタは、例えば、電源ケーブル用のコネクタや、USB(universal serial bus)コネクタ、カードコネクタ、イヤホンやマイクのコネクタ等であることができる。コネクタは、第一筐体3Aや第二筐体2Aの壁部2n,3n等に設けられた開口部(図示されず)を介して露出する。なお、面3p,2p以外の面に、コネクタや操作部(図示されず)を設けることができる。
また、本実施形態では、一例として、図6〜10に示されるように、ヒンジ機構9は、第一部材9aや、第二部材9b、第三部材9c、第四部材9d等を有する。具体的に、第一部材9aは、第二筐体2Aに固定されている。第一部材9aは、板状の部材であり、第二筐体2Aとの結合部9e(貫通孔や、切欠等、本実施形態では、一例として貫通孔)が設けられている。第一部材9aは、第二部材9bの軸部9fに回動軸Ax1回りに回動可能に支持されている。第二部材9bは軸部9fとフランジ部9g,9hとを有する。フランジ部9gと第一部材9aとの間には、軸部9f(小径部)を囲った環状かつ皿ばね状の複数の抵抗部材9iが挟まれている。抵抗部材9iは、それらの弾性力によって、フランジ部9h(大径部)と第一部材9aとの間に押圧力を与える。これにより、第一部材9aが軸部9fに対して回動する際の摩擦抵抗トルク(あるいは姿勢を保持する保持トルク)が生じる。
また、第三部材9cは、ねじ等の結合具9r(固定具)により、第二部材9bに固定されている。すなわち、第二部材9bと第三部材9cとは一体化されている。第三部材9cは、軸部9jとフランジ部9k,9mとを有する。軸部9jは、軸部9fと交叉(本実施形態では、一例として直交)している。回動軸Ax1は軸部9fの中心軸であり、回動軸Ax2は軸部9jの中心軸である。よって、回動軸Ax1,Ax2は互いに交叉(本実施形態では、一例として直交)している。第四部材9dは、第三部材9cの軸部9jに回動軸Ax2回りに回動可能に支持されている。フランジ部9kと第四部材9dとの間には、軸部9j(小径部)を囲った環状かつ皿ばね状の複数の抵抗部材9nが挟まれている。抵抗部材9nは、それらの弾性力によって、フランジ部9m(大径部)と第四部材9dとの間に押圧力を与える。これにより、第四部材9dが軸部9jに対して回動する際の摩擦抵抗トルク(あるいは姿勢を保持する保持トルク)が生じる。また、第四部材9dは、板状の部材であり、第一筐体3Aとの結合部9p(貫通孔や、切欠等、本実施形態では、一例として貫通孔)が設けられている。
本実施形態では、一例として、電子機器1Aが、図1の第一姿勢から、図2の姿勢に変化する場合、ヒンジ機構9は、図6の状態から、図7の状態に変化する。すなわち、第四部材9dが第三部材9cの軸部9jに対して回動軸Ax2回りに略90°回動する。また、電子機器1Aが、図2の姿勢から図3の姿勢に変化する場合、ヒンジ機構9は、図7の状態から図8の状態に変化する。すなわち、第二部材9b、第三部材9c、および第四部材9dが第一部材9aに対して回動軸Ax1回りに回動する。また、電子機器1Aが、図3の姿勢から図4の第二姿勢に変化する場合、ヒンジ機構9は、図8の状態から図9の状態に変化する。すなわち、第二部材9b、第三部材9c、および第四部材9dが第一部材9aに対して回動軸Ax1回りにさらに回動する。すなわち、電子機器1Aが、図2の状態から図3の状態を経て図4の状態に変化すると、第二部材9b、第三部材9c、および第四部材9dは第一部材9aに対して回動軸Ax1回りに略90°回動する。また、電子機器1Aが、図4の姿勢から図5の姿勢に変化する場合、ヒンジ機構9は、図9の状態から図10の状態に変化する。すなわち、第四部材9dが第三部材9cに対して回動軸Ax2回りに回動する。図1〜5の電子機器1A(第一筐体3Aおよび第二筐体2A)の姿勢の変化、ならびに図6〜10のヒンジ機構9の各部品の変化は、可逆的である。すなわち、電子機器1Aが、図5の第二姿勢から、図4,3,2の状態を経て図1の第一姿勢に変化する場合、ヒンジ機構9は、図10の状態から、図9,8,7の状態を経て図6の状態に変化する。このように、図1〜5に例示された電子機器1Aの姿勢の変化は、図6〜10に例示されたヒンジ機構9によって、実現されることができる。
また、本実施形態では、一例として、電子機器1Aは、第一姿勢および第二姿勢のそれぞれで、ヒンジ機構9とは別に、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが連結される(引っ掛かる、係合される、支持される)構成を有している。具体的に、第一姿勢では、第一筐体3Aに設けられた第一引掛部10と、第二筐体2Aに設けられた第二引掛部11とが、互いに引っ掛かる。本実施形態では、一例として、図11に示されるように、第一引掛部10は、第一筐体3Aの面3b(壁部3m)に設けられた開口部10aから突出したフック10bを有する。開口部10aは、端部3eに沿って延びている。フック10b(引掛部、可動部、スライダ、突出部、支持部)は、開口部10aの長手方向(端部3e)に沿って移動可能(往復可能)に、第一筐体3Aに支持されている。また、第一筐体3Aの面3p(壁部3n)には、端部3eに沿って移動可能(往復可能)な操作子10c(操作部、可動部、スライダ)が設けられている。操作子10cとフック10bとは、第一筐体3Aの内部で結合されており、端部3eに沿って一体的に動く。フック10bは、端部3eに沿った一方側(図11では左側)に突出した爪部10d(突起、突起部、突出部、係合部)を有している。また、端部3eおよび操作子10cのうち少なくとも一方は、弾性部材(一例としては、コイルスプリング等、図示されず)により、爪部10dが突出した方向に付勢されている。
一方、本実施形態では、一例として、図12に示されるように、第二引掛部11は、第二筐体2Aの面2a(壁部2k)に設けられた開口部11aの縁部11bである。開口部11aは、第二筐体2Aの端部2cに沿って延びている。第一筐体3Aと第二筐体2Aとが第一姿勢において重ねられると、第一筐体3Aに設けられたフック10bは、第二筐体2Aに設けられた開口部11aに挿入される。弾性部材によって付勢されたフック10bは、壁部2kの開口部11aの長手方向一方側(図12では左側)に位置した縁部11b(連結部、引掛部、支持部、壁部、係合部)に引っ掛かる。フック10bの爪部10dは、縁部11b(壁部2k)の裏側(筐体内側)に位置するため、フック10bと縁部11bとが互いに引っ掛かる(係合する)ことにより、第一筐体3Aと第二筐体2Aとがそれらの厚さ方向に離間するのが抑制される。すなわち、第一引掛部10と第二引掛部11とが互いに引っ掛かることにより、第一姿勢で第一筐体3Aと第二筐体2Aとが重なった状態から互いに開くこと、すなわち、電子機器1Aが図1の第一姿勢から図2の姿勢に移行することが、抑制される。ただし、ユーザ等は、本実施形態では、一例として、操作子10cを動かしてフック10bを縁部11bから離間させることで、第一引掛部10と第二引掛部11との引っ掛かりを解除し、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを離間させ、電子機器1Aを、第一姿勢から別の姿勢へ変化させることができる。また、本実施形態では、一例として、フック10bには、傾斜面10e(傾斜部)が設けられている。よって、ユーザ等が図2の状態から図1の状態に第一筐体3Aと第二筐体2Aとを互いに近付けると、第二筐体2Aの壁部2kの開口部11aの縁部11bが傾斜面10eに当たってフック10bを縁部11bから遠ざかる方向に押して動かし、縁部11bと傾斜面10eとが当たらなくなった時点で、弾性部材によってフック10bが縁部11bに向けて押される。よって、本実施形態によれば、一例としては、ユーザ等が、電子機器1Aが第一姿勢となるよう第一筐体3Aと第二筐体2Aとを近付ける際に、操作子10cを操作する手間が軽減される。
また、第二姿勢では、第一筐体3Aに設けられた第三引掛部12と、第二筐体2Aに設けられた第四引掛部13とが、互いに引っ掛かる。本実施形態では、一例として、図13〜15に示されるように、第三引掛部12は、C字状に構成された囲部12aを有する。囲部12a(保持部、支持部、回動支持部、軸受部、周壁部、覆部)には、開口部12bが設けられる。第四引掛部13は、開口部12bから囲部12a内に挿入される軸部13aを有する。軸部13aは、その外面(外周面)として、互いに略平行な二つの平面部13bと、平面部13bの端部間に亘って囲部12a内に挿入された際に当該囲部12aの内面12c(内周面)に沿う二つの曲面部13cと、を有している。したがって、電子機器1Aが図3の姿勢から図4の姿勢に変化する際、第三引掛部12および第四引掛部13は、図13の状態から図14の状態に変化する。具体的には、軸部13aが開口部12bを介して囲部12aの中に挿入される。さらに、電子機器1Aが図4の姿勢から図5の姿勢に変化する際、第三引掛部12および第四引掛部13は、図14の状態から図15の状態に変化する。具体的には、軸部13aを囲った囲部12aが、回動軸Ax2を中心として軸部13aの回りを回動する。なお、本実施形態では、一例として、第三引掛部12が外周側に位置し、第四引掛部13が内周側に位置しているが、これは逆であってもよい。また、第三引掛部12および第四引掛部13は、外周側の部材と内周側の部材とが少なくとも互いに離間された軸部13a(回動軸Ax2)回りの3点で接している構成であればよく、図13〜15の構成には限定されない。第三引掛部12および第四引掛部13は、合成樹脂材料(例えば、ポリアセタール等)や金属材料等で構成されることができる。
ここで、本実施形態では、一例として、図13,14に示されるように、第三引掛部12と第四引掛部13とは、第一筐体3A(の面3a)と第二筐体2A(の面2a)とが略直交した状態(姿勢)で、着脱できるように構成されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、ユーザ等は、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが着脱される角度(姿勢)がわかりやすい。よって、一例としては、ユーザ等は、第三引掛部12と第四引掛部13とを、より円滑にかつより迅速に着脱することができる。
また、本実施形態では、一例として、図1に示されるように、第一引掛部10および第二引掛部11は、ヒンジ機構9から離れた位置に設けられている。具体的に、本実施形態では、一例として、第一引掛部10および第二引掛部11は、第一筐体3Aならびに第二筐体2Aの端部3e,2c(第一の端部、第二の端部)に設けられている。端部3e,2cは、ヒンジ機構9が設けられた角部3g,2jに接続された端部3c,3f,2e,2fではなく、当該端部3c,3f,2e,2fとは離れている。また、第一引掛部10および第二引掛部11は、第一筐体3Aならびに第二筐体2Aの角部3i,2h(第一の端部、第二の端部)に設けられている。角部3i,2hは、ヒンジ機構9が設けられた角部3g,2jとは対角に位置されるとともに、当該角部3g,2jとは離れている。すなわち、本実施形態によれば、一例としては、第一引掛部10および第二引掛部11が、ヒンジ機構9から離れて位置される。よって、本実施形態によれば、一例としては、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを離れた複数箇所(本実施形態では、一例として二箇所)でより安定的に連結することができる。なお、本実施形態では、一例として、第一引掛部10および第二引掛部11は、端部3e,2cおよび角部3i,2hに設けられたが、これには限定されず、例えば、端部3d,2dに設けられることができる。
また、本実施形態では、一例として、図3,4に示されるように、第三引掛部12および第四引掛部13は、ヒンジ機構9から離れた位置に設けられている。具体的に、本実施形態では、一例として、第三引掛部12は、第一筐体3Aの端部3fおよび角部3jに設けられ、第四引掛部13は、第二筐体2Aの端部2eの中間部(ヒンジ機構9が設けられた角部2jから離れた位置)に設けられている。よって、本実施形態によれば、一例としては、第一筐体3Aと第二筐体2Aとを離れた複数箇所(本実施形態では、一例として二箇所)でより安定的に連結することができる。
また、本実施形態では、一例として、図5に示されるように、表示装置4(表示画面4a)ならびに開口部3rは、ヒンジ機構9が設けられた角部3gに隣接した端部3c(長辺部、第一の長辺部)よりも当該端部3cとは離れた(反対側の)端部3e(長辺部、第二の長辺部)に寄せて(近付けて)位置されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、図5に示されるように、表示装置4が第二姿勢におけるユーザ等の使用状態で左右方向(キーボード7の長手方向)の中央寄りに位置される。よって、一例としては、ユーザ等は表示装置4をより視認しやすい。また、第一筐体3Aの内部の端部3c側に、表示装置4の駆動回路や、ヒンジ機構9の構成部品(一例としては、第三部材9cおよび第四部材9d)等が収容される空間が確保されやすい。さらに、図示されないが、マージンの広い端部3cに沿った領域に、第一筐体3Aの厚さが他の領域より厚い領域(部分)を設けることができる。この場合、第一筐体3Aの内部の端部3c側に、ヒンジ機構9の構成部品等が収容される空間がより確保されやすい。また、ユーザ等は、図1に示される第一姿勢あるいは図4,5に示される第二姿勢等で、第一筐体3Aの厚さが厚くなった部分で、第一筐体3A(電子機器1A)をより持ちやすい。
また、本実施形態では、一例として、図5に示されるように、表示装置4(表示画面4a)ならびに開口部3rは、ヒンジ機構9が設けられた角部3gに隣接した端部3f(短辺部、第一の短辺部)よりも当該端部3fとは離れた(反対側の)端部3d(短辺部、第二の短辺部)に寄せて(近付けて)位置されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、図5に示されるように、表示装置4が第二姿勢におけるユーザ等の使用状態で上下方向の上寄りに位置される。よって、一例としては、第一筐体3Aの内部の端部3f側に、表示装置4の駆動回路や、ヒンジ機構9の構成部品(一例としては、第三部材9cおよび第四部材9d)、第三引掛部12等が収容される空間が確保されやすい。さらに、本実施形態では、一例として、図1,4,5等に示されるように、マージンの広い端部3fに沿った領域に、第一筐体3Aの厚さが他の領域より厚い領域14(部分)を設けることができる。この場合、第一筐体3Aの内部の端部3f側に、ヒンジ機構9や第三引掛部12の構成部品等が収容される空間がより確保されやすい。また、ユーザ等は、図1に示される第一姿勢で、第一筐体3Aの厚さが厚くなった部分で、第一筐体3A(電子機器1A)をより持ちやすい。
以上、説明したように、本実施形態では、一例として、電子機器1Aは、第一筐体3Aの角部3gと第二筐体2Aの角部2jとを回動可能に接続したヒンジ機構9を備え、少なくとも、第一筐体3Aがキーボード7(面2a)を覆い第一筐体3Aと第二筐体2Aとが厚さ方向に重なった第一姿勢と、第一筐体3Aの端部3fが第二筐体2Aの端部2eに沿って第一筐体3Aと第二筐体2Aとが交叉した第二姿勢と、を取り得る。よって、本実施形態によれば、一例としては、ユーザ等は、電子機器1Aを、第一姿勢では、タブレット型(スレート型)の電子機器1Aとして使用できるとともに、第二姿勢では、表示装置4がキーボード7の長手方向と交叉した方向(上下方向)に長い縦型の姿勢で配置された電子機器1Aとして使用できる。また、本実施形態によれば、一例としては、第一筐体3Aと第二筐体2Aとがヒンジ機構9を介して互いに連結されている。よって、一例としては、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが分離される場合に比べて、筐体の一方を紛失したり置き忘れたりといった不都合が回避されやすい。
また、本実施形態では、一例として、電子機器1Aの第一姿勢(図1)では、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが、ヒンジ機構9とともに当該ヒンジ機構9とは離れて設けられた第一引掛部10と第二引掛部11とによって連結される。よって、第一姿勢で、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが、より安定的に連結されうる。
また、本実施形態では、一例として、電子機器1Aの第二姿勢(図4,5)では、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが、ヒンジ機構9とともに当該ヒンジ機構9とは離れて設けられた第三引掛部12と第四引掛部13とによって連結される。よって、第二姿勢で、第一筐体3Aと第二筐体2Aとが、より安定的に連結されうる。
<第2実施形態>
図16〜22に示される第2実施形態にかかる電子機器1Bは、第三引掛部12Bおよび第四引掛部13Bの構成が上記第1実施形態にかかる電子機器1Aと相違している。本実施形態にかかる電子機器1Bは、第三引掛部12Bおよび第四引掛部13Bが異なる点以外は、上記第1実施形態にかかる電子機器1Aと同様であり、本実施形態にかかる電子機器1Bでも、当該同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
本実施形態では、一例として、図16〜22に示されるように、第三引掛部12Bは、第一筐体3Bの角部3jに設けられた円筒状の筒状部12d(囲部、保持部、支持部、回動支持部、軸受部、周壁部、覆部)を含む。本実施形態では、一例として、筒状部12dは、第一筐体3Bの壁部3nに設けられているが、これには限定されず、第一筐体3Bに固定された別部品として構成することが可能である。一方、第四引掛部13Bは、筒状部12dの筒内部12e(凹部、開口部、収容部)に挿入される円柱状の突出部13d(突起、挿入部、軸部)を含む。筒状部12dは、突出部13dを、回動軸Ax2回りに、回動可能に支持する。よって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様に、ヒンジ機構9とは離れた位置で第三引掛部12Bと第四引掛部13Bとが互いに連結される(引っ掛かる、係合される、支持される)ことにより、第二姿勢において、第一筐体3Bと第二筐体2Bとがより安定的に連結されうる。
さらに、本実施形態では、一例として、第四引掛部13Bは、第二筐体2Bに回動可能(移動可能、凸没可能)に支持されている。具体的には、図18,22に示されるように、第四引掛部13Bは、第二筐体2Bに固定された軸部13eと、軸部13e回りに回動可能に支持された可動部13fと、を有する。可動部13fには、突出部13dが設けられている。第四引掛部13Bは、第二筐体2Bに設けられた収容部13g(空間、隙間)内に収容されている。収容部13gは、第二筐体2Bの面2a側に開口部13hを介して開放され、突出部13dは、開口部13hから面2a上に突出して筒状部12dに挿入された第一状態(図20〜22参照、第一位置、突出状態、連結状態)と、筒状部12dから離間して開口部13hより収容部13g内に引っ込んだ第二状態(図16〜18参照、第二位置、引込状態、没入状態、収納状態、格納状態、待機状態)との間で移動することができる。また、可動部13fの突出部13dとは反対側には、操作部13i(突出部、摘み部、ハンドル)が設けられている。収容部13gは、第二筐体2Bの面2b側に開口部13jを介して開放され、操作部13iは、開口部13jから面2bの上方側に露出している。よって、ユーザ等は、図17,21に示されるように、面2b側に露出した操作部13iを操作して可動部13fを軸部13e回りに回動させることで、第一状態と第二状態とを切り替えることができる。可動部13fは、合成樹脂材料(例えば、ポリアセタール等)や金属材料で、構成されることができる。
以上の本実施形態によれば、上記第1実施形態とは異なる構成の第三引掛部12Bおよび第四引掛部13Bにより、第二姿勢において、第一筐体3Bと第二筐体2Bとがより安定的に連結されうる。
<第3実施形態>
図23,24に示される本実施形態にかかる電子機器1Cは、第一筐体3Cに設けられた連結部15(接続部、結合部、コネクタ)と第二筐体2Cに設けられた連結部16a,16b(接続部、結合部、コネクタ)とによって、第一筐体3Cと第二筐体2Cとが着脱可能に連結される。すなわち、第一筐体3Cと第二筐体2Cとは、分離可能でありかつ一体化可能である。図23に示される第一姿勢では、連結部15と連結部16a,16bとは、第一筐体3Cと第二筐体2Cとを機械的に連結する。また、連結部15,16a,16bには、第一筐体3C(の内部の基板や電子部品等)と第二筐体2C(の内部の基板や電子部品等)とを電気的に接続するコネクタ(図示されず)が設けられている。また、連結部15および連結部16a,16bのうちいずれか一方(本実施形態では、一例として連結部15)は、第一筐体3Cまたは第二筐体2Cに移動可能(回動可能)に支持された可動部(本実施形態では、一例として可動部15a)を含む。本実施形態では、一例として、可動部15aは、第一筐体3Cに、端部3fに沿った回動軸Ax2回りに回動可能に支持されている。よって、本実施形態によれば、一例としては、ユーザ等は、図24に示される第二姿勢において、第一筐体3Cと第二筐体2Cとの角度を可変設定することができる。以上の本実施形態によっても、電子機器1Cは、第一姿勢と第二姿勢とを取りうるので、上記第1および第2実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態では、一例として、第二姿勢では、第一筐体3Cが、第二筐体2Cの長手方向の中央により寄せて位置される。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これら実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、各実施形態の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。また、各構成や形状等のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
1A,1B,1C…電子機器、2A,2B,2C…第二筐体、2c…端部(第二の端部)、2e…端部(長辺部)、2j…角部(第二の角部)、3A,3B,3C…第一筐体、3c…端部(第一の長辺部)、3d…端部(第二の短辺部)、3e…端部(第一の端部、第二の長辺部)、3f…端部(短辺部、第一の短辺部)、3g…角部(第一の角部)、4…表示装置、4a…表示画面、7…キーボード、10…第一引掛部、11…第二引掛部、12,12B…第三引掛部、13,13B…第四引掛部、14…(厚い)領域(部分)。
本発明の実施形態にかかる電子機器は、第一の筐体と、第二の筐体と、ヒンジ部と、を備えた。第一の筐体には、偏平な直方体状に構成され表示画面を有した表示装置が設けられた。第二の筐体には、偏平な直方体状に構成されキーボードが設けられた。ヒンジ部は、第一の筐体の第一の角部に固定された第一部分と、当該第一部分に第一回動軸回りに回動可能に支持された第二部分と、当該第二部分に第一回動軸と直交する第二回動軸回りに回動可能に支持され第二の筐体の第二の角部に固定された第三部分と、を有し、第一の角部第二の角部とを回動可能に接続した。電子機器は、第一の筐体がキーボードを覆い表示画面が視認可能な状態で第一の筐体と第二の筐体とが厚さ方向に重なった第一の姿勢と、第一の筐体の短辺部が第二の筐体の長辺部に沿って第一の筐体と第二の筐体とが交叉した第二の姿勢と、を取り得る。

Claims (11)

  1. 偏平な直方体状に構成され表示画面を有した表示装置が設けられた第一の筐体と、
    偏平な直方体状に構成されキーボードが設けられた第二の筐体と、
    前記第一の筐体の第一の角部と前記第二の筐体の第二の角部とを回動可能に接続したヒンジ部と、
    を備え、
    少なくとも、前記第一の筐体が前記キーボードを覆い前記第一の筐体と前記第二の筐体とが厚さ方向に重なった第一の姿勢と、前記第一の筐体の短辺部が前記第二の筐体の長辺部に沿って前記第一の筐体と前記第二の筐体とが交叉した第二の姿勢と、を取り得る電子機器。
  2. 前記第一の筐体は、前記ヒンジ部とは離れた第一の端部に設けられた第一の引掛部を有し、
    前記第二の筐体は、前記ヒンジ部とは離れた第二の端部に設けられ前記第一の姿勢で前記第一の引掛部と引っ掛かる第二の引掛部を有した、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第一の筐体は、前記短辺部に設けられた第三の引掛部を有し、
    前記第二の筐体は、前記長辺部に設けられ前記第二の姿勢で前記第三の引掛部と引っ掛かる第四の引掛部を有した、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第三の引掛部と前記第四の引掛部とが前記第一の筐体と前記第二の筐体とが略直交した状態で着脱可能である、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第一の筐体で、前記表示装置が、前記第一の角部に隣接した第一の長辺部よりも当該第一の長辺部とは反対側の第二の長辺部に寄って設けられた、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  6. 前記第一の筐体で、前記表示装置が、前記第一の角部に隣接した第一の短辺部よりも当該第一の短辺部とは反対側の第二の短辺部に寄って設けられた、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  7. 前記第一の長辺部または前記第一の短辺部に他の部分より厚さが厚い部分が含まれた、請求項5または6に記載の電子機器。
  8. 偏平な直方体状に構成され表示部を有した第一の筐体と、
    偏平な直方体状に構成され入力操作部を有した第二の筐体と、
    を備え、
    少なくとも、前記表示部が露出し前記第一の筐体が前記入力操作部を覆い前記第一の筐体と前記第二の筐体とが厚さ方向に重なった状態に前記第一の筐体と前記第二の筐体とが連結された第一の姿勢と、前記第一の筐体の短辺部が前記第二の筐体の長辺部に沿って前記第一の筐体と前記第二の筐体とが交叉した状態に前記第一の筐体と前記第二の筐体とが連結され前記表示部および前記入力操作部が露出した第二の姿勢と、を取り得る電子機器。
  9. 前記第一の筐体と前記第二の筐体とが分離可能である、請求項8に記載の電子機器。
  10. 偏平な直方体状に構成され表示画面を有した表示装置が設けられた第一の筐体と、
    偏平な直方体状に構成されキーボードが設けられた第二の筐体と、
    を備え、
    前記第一の筐体の短辺部と前記第二の筐体の長辺部とが互いに沿った状態で回動可能に連結され、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが折り畳み可能に構成された、電子機器。
  11. 前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重なった姿勢では、前記第一の筐体と前記第二の筐体とが重なった方向の一方側から前記表示画面が視認可能となる、請求項10に記載の電子機器。
JP2012102640A 2012-04-27 2012-04-27 電子機器 Active JP5342035B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102640A JP5342035B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電子機器
US13/711,968 US9192061B2 (en) 2012-04-27 2012-12-12 Electronic device
CN2013100522083A CN103376836A (zh) 2012-04-27 2013-02-18 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102640A JP5342035B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164325A Division JP2013242920A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5342035B1 JP5342035B1 (ja) 2013-11-13
JP2013232049A true JP2013232049A (ja) 2013-11-14

Family

ID=49462081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012102640A Active JP5342035B1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9192061B2 (ja)
JP (1) JP5342035B1 (ja)
CN (1) CN103376836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785193B2 (en) 2014-11-19 2017-10-10 Sony Corporation Keyboard and terminal device
JP7284444B1 (ja) * 2022-12-20 2023-05-31 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313066B1 (ko) * 2014-11-17 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 휴대용 표시 장치
KR102288437B1 (ko) * 2014-11-21 2021-08-10 삼성전자주식회사 접을 수 있는 전자 장치
CN105446427B (zh) * 2015-12-04 2018-12-14 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
KR102388747B1 (ko) * 2016-01-05 2022-04-21 삼성전자주식회사 힌지 모듈, 이를 포함하는 케이스 및 전자 장치
US10558277B2 (en) 2016-08-04 2020-02-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Folding angle sensing of a foldable device
TWI674832B (zh) * 2018-02-14 2019-10-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置
KR20210088354A (ko) * 2020-01-06 2021-07-14 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US11009921B1 (en) * 2020-05-14 2021-05-18 Apple Inc. Electronic devices with adjustable hinges
CN114185407B (zh) * 2021-12-14 2023-06-20 韦氏(苏州)医疗科技有限公司 医用数字化显示屏

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160364A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Sharp Corp 情報処理装置
US20040066616A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Yu-Hsin Chen Personal digital assistant assembly
JP2005106073A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sharp Corp 連結構造、撮像装置及び再生装置
US20060250761A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Wistron Corp. Electronic device
JP2010256973A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 情報処理装置
JP2011154304A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器
JP2011248872A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Asustek Computer Inc ドッキングステーションおよびそれを用いた電子装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844543A (en) 1993-05-14 1998-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus
JPH0883136A (ja) 1994-09-13 1996-03-26 Fujitsu Ltd 携帯型機器
JPH1055227A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Sharp Corp 情報処理装置
JP3492562B2 (ja) 1996-11-21 2004-02-03 日本電気株式会社 携帯通信機
US6658272B1 (en) * 2000-04-28 2003-12-02 Motorola, Inc. Self configuring multiple element portable electronic device
KR100611966B1 (ko) 2000-05-18 2006-08-11 삼성전자주식회사 전자제품의 디스플레이 결합 구조체
US6839576B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-04 Motorola, Inc. Multiple axis hinge assembly
US7619686B2 (en) * 2003-03-24 2009-11-17 Kantan Inc. Apparatus for a combination camcorder-handset device
JP2005004384A (ja) 2003-04-14 2005-01-06 Masanobu Kujirada 携帯型端末装置
US7280346B2 (en) * 2003-09-29 2007-10-09 Danger, Inc. Adjustable display for a data processing apparatus
JP4286735B2 (ja) * 2004-07-08 2009-07-01 シャープ株式会社 携帯機器
KR100640395B1 (ko) * 2004-08-28 2006-10-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 이축 힌지 장치 및 그의 장착 메카니즘
US7580518B2 (en) * 2004-12-01 2009-08-25 Motorola, Inc. Dual-axes hinge part for hinged components
US7499540B2 (en) * 2004-12-30 2009-03-03 Motorola, Inc. Device having pivotable hinges
US7428143B1 (en) * 2005-02-18 2008-09-23 Motion Computing, Inc. Tablet computer palette with extended bezel
JP2006233998A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯機器のヒンジ装置及び携帯電話機
JP4647350B2 (ja) * 2005-03-08 2011-03-09 富士通株式会社 電子機器
CN2831207Y (zh) * 2005-05-11 2006-10-25 纬创资通股份有限公司 电子装置及多向转动机构
TWI273819B (en) * 2005-09-08 2007-02-11 High Tech Comp Corp Dual-axis hinge
TWI288318B (en) * 2005-09-14 2007-10-11 Lite On Technology Corp Portable electronic device
US7870645B2 (en) * 2005-12-19 2011-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge device and mobile apparatus having the same
KR100842529B1 (ko) * 2007-02-22 2008-07-01 삼성전자주식회사 힌지 장치를 구비하는 휴대용 단말기
CN101414199A (zh) * 2007-10-15 2009-04-22 漆烨 一种可变屏笔记本电脑的技术方案
JP2009236315A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 二軸ヒンジ装置、及び携帯端末装置
JP2008263622A (ja) 2008-03-11 2008-10-30 Tetsuo Murayama 分離式携帯電話
TWM342724U (en) * 2008-05-20 2008-10-11 Quanta Comp Inc Electronic device and positioning structure thereof
CN101588694B (zh) * 2008-05-23 2012-06-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滑盖式电子设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160364A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Sharp Corp 情報処理装置
US20040066616A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Yu-Hsin Chen Personal digital assistant assembly
JP2005106073A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sharp Corp 連結構造、撮像装置及び再生装置
US20060250761A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Wistron Corp. Electronic device
JP2010256973A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 情報処理装置
JP2011154304A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Lenovo Singapore Pte Ltd 電子機器
JP2011248872A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Asustek Computer Inc ドッキングステーションおよびそれを用いた電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785193B2 (en) 2014-11-19 2017-10-10 Sony Corporation Keyboard and terminal device
JP7284444B1 (ja) * 2022-12-20 2023-05-31 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103376836A (zh) 2013-10-30
US20130286562A1 (en) 2013-10-31
JP5342035B1 (ja) 2013-11-13
US9192061B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342035B1 (ja) 電子機器
US9104374B2 (en) Electronic device
US8755181B2 (en) Electronic device
JP6430181B2 (ja) 電子機器および装置
JP6282432B2 (ja) 電子機器
JP5941740B2 (ja) 電子装置
JP6338976B2 (ja) 電子機器、取付部材、および取付方法
JP2014225189A (ja) 電子機器
JP5100864B1 (ja) 電子機器
JP2014216933A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP5355751B1 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2013232777A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP5349641B2 (ja) 電子機器
JP6342264B2 (ja) ヒンジ装置
JP2013231839A (ja) 電子機器
JP5417460B2 (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
JP2013242920A (ja) 電子機器
JP2013251640A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
EP2506111A2 (en) Portable device with antenna
JP2013062864A (ja) 電子機器
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP2013080953A (ja) 電子機器
JP5175962B1 (ja) テレビジョン受像機および電子機器
WO2014115345A1 (ja) 電子機器および電子機器用のスタンド
JP2014013597A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5342035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350