JP2013229180A - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229180A
JP2013229180A JP2012100223A JP2012100223A JP2013229180A JP 2013229180 A JP2013229180 A JP 2013229180A JP 2012100223 A JP2012100223 A JP 2012100223A JP 2012100223 A JP2012100223 A JP 2012100223A JP 2013229180 A JP2013229180 A JP 2013229180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
battery
battery case
battery device
absorbing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880847B2 (ja
Inventor
Ryusuke Matsuyama
隆祐 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012100223A priority Critical patent/JP5880847B2/ja
Priority to EP13782012.2A priority patent/EP2843727B1/en
Priority to PCT/JP2013/057286 priority patent/WO2013161427A1/ja
Publication of JP2013229180A publication Critical patent/JP2013229180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880847B2 publication Critical patent/JP5880847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/668Means for preventing spilling of liquid or electrolyte, e.g. when the battery is tilted or turned over
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリケースの内部に水が注入されても、内部の水が外にこぼれることをなくす。
【解決手段】バッテリケース2の内部に吸水性ポリマー25を配し、バッテリケース2の内部に水が注入された際に、水の自重によりシール膜26を破断させて水を吸水性ポリマー25で吸水し、大量の水をゲル状の部材31として保持する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、例えば、電気自動車等に搭載されるバッテリ装置に関する。
近年、電気自動車の普及が著しくなってきている。電気自動車には、複数の電池セルがバッテリケースに収容されたバッテリ装置が搭載され、バッテリ装置により主に駆動用の電力が賄われている。バッテリ装置は、多くの電池セルが備えられ、蓄電・放電の繰り返しによる電池セルの温度上昇が抑制されるようになっている(特許文献1参照)。
電池セルの温度上昇を抑制するバッテリ装置としては、多数の電池セルの間に空気を流通させるように電池セルを配置したものが知られている。このようなバッテリ装置はバッテリケースの内部が密閉されていないので、内部の電池セルが損傷したり、バッテリケースの内部に水が浸入したりすると、発熱する虞があった。このため、バッテリ装置に不具合等が生じて使用できなくなる場合には、バッテリケースの内部に水を注入し、バッテリケースの内部に水を貯めて、電池セルを強制的に放電させることがある。
バッテリ装置に不具合等が生じて使用できなくなる場合には、電気自動車をキャリアカーに載せる等して処理場所に運送することになる。しかし、バッテリケースの内部に水が貯められている状態で電気自動車を移動させると、バッテリケースが斜めに傾いたり、移動時に振動が生じたりして、バッテリケースの中の水が外にこぼれる虞がある。
特開2009−193881号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、バッテリケースの内部に水が注入された状態であっても、内部の水が外にこぼれることがないバッテリ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明のバッテリ装置は、多数の電池セルを収容するバッテリケースの内部に水を注入する注入口を設け、前記バッテリケースの内部に吸水手段を配したことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、バッテリケースの内部に注入口から水が注入された状態で、吸水手段に水が吸水され、バッテリケースが斜めに傾いたり、移動時に振動が生じたりしても、水が吸水手段に吸水されて保持される。
このため、バッテリケースの内部に水が注入された状態であっても、内部の水がこぼれることをなくすことが可能になる。また、水が吸水手段に吸水されて保持されるため、バッテリケースの内部で水が移動することがなく、水同士の干渉による異音や、水が壁面等に干渉することによる異音が生じることがない。
そして、請求項2に係る本発明のバッテリ装置は、請求項1に記載のバッテリ装置において、前記吸水手段は、導電性の高吸水性高分子(吸水性ポリマー)であることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、吸水手段として高吸水性高分子(吸水性ポリマー)を用いたので、自重の百倍から千倍の水を吸収することができ、少量の吸水性ポリマーで大量の水を保持することができる。
また、請求項3に係る本発明のバッテリ装置は、請求項2に記載のバッテリ装置において、前記バッテリケースには、前記電池セルとの間に冷却流体を存在させる隙間が形成され、前記高吸水性高分子は前記隙間に配され、前記バッテリケースの外部から導入された水が前記高吸水性高分子で吸水されることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、高吸水性高分子を冷却流体が流通する隙間に配し、冷却空気の導入口やサービスプラグリッド等からバッテリケースの内部に水を注水することで、電池セルが配されていない空間で高吸水性高分子に水が吸水される。
また、請求項4に係る本発明のバッテリ装置は、請求項3に記載のバッテリ装置において、前記高吸水性高分子は、前記バッテリケースの前記注入口から外部の水が導入された際に、水に接触するように露出する状態で前記隙間に配されていることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、高吸水性高分子は、水が導入された際に水に接触するように露出するので、水が導入されていない状態では外部雰囲気から遮断され、湿気等により水分を吸水することがない。
また、請求項5に係る本発明のバッテリ装置は、請求項4に記載のバッテリ装置において、前記バッテリケースの底面側の隙間に区画域が形成され、前記区画域に前記高吸水性高分子が配されて前記区画域の上面にシール膜が設けられ、前記シール膜は、前記バッテリケースの外部から水が導入された際に、上部に溜まった水の自重により破断する膜であり、前記高吸水性高分子は、前記シール膜が水の自重で破断することにより水に接触するように露出することを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、シール膜の上部に溜まった水の自重によりシール膜が破断することで高吸水性高分子が露出して水が接触するので、湿気等からの吸水を阻止した状態で、必要時には確実に水に接触させることができる。
また、請求項6に係る本発明のバッテリ装置は、請求項3に記載のバッテリ装置において、前記高吸水性高分子は、水が導入される前記注入口の周囲における前記バッテリケースの内部に配されていることを特徴とする。
請求項6に係る本発明では、水が導入される部位の周囲に高吸水性高分子が配されているので、内部の水が導入部に向かって外方向に移動しても、導入部の周囲で吸水され、水が外部にこぼれることが確実に防止される。着色された高吸水性高分子を用いることも可能である。
本発明のバッテリ装置は、バッテリケースの内部に水が注入された状態であっても、内部の水が外にこぼれることがなくなる。
本発明の一実施例に係るバッテリ装置を備えた電気自動車の外観図である。 バッテリケースの分解斜視図である。 バッテリケースの平面図である。 図3中の要部拡大図である。 図4中のV−V線矢視図である。 注水時の説明図である。
図1、図2に基づいて本発明の一実施例に係るバッテリ装置を備えた電気自動車を説明する。図1には本発明の一実施例に係るバッテリ装置を備えた電気自動車の外観、図2にはバッテリケースの内部構造を説明するためのバッテリケースの分解斜視を示してある。
図1に示すように、電気自動車1の下側のフレーム(図示省略)にはバッテリケース2が取り付けられ、バッテリケース2はフロアパネル3に覆われてフロア部材を構成している。フロアパネル3に覆われたバッテリケース2には多数の電池モジュールケースが格納され、それぞれの電池モジュールケースには複数の電池セルが収容されている。電池セルが接続されることにより、走行駆動用等の動力源となる高電圧回路が形成される。
バッテリケース2は、底板5及び底板5の上側を覆い冷却空気のダクトが形成されるカバーケース6により構成されている。電気自動車1の前方側のカバーケース6には、冷却空気の導入口7が設けられ、また、カバーケース6には、後述するサービスプラグ11に対向してサービス穴部8が設けられている。
図2に示すように、バッテリケース2の底板5の上面には仕切板15によりモジュール収納部16が多数形成されている。それぞれのモジュール収納部16には所定数の電池モジュールケース17が格納されている。そして、それぞれの電池モジュールケース17には複数の電池セル18が収容され、全ての電池セル18が接続されることにより高電圧回路が形成され、高電圧回路はサービスプラグ11を介して外部と接続される。
バッテリケース2の内部には導入口7から冷却流体として冷却空気が導入され、導入された冷却空気はバッテリケース2の内部を流通し、更に、電池モジュールケース17の内部を流通して電池セル18が冷却される。つまり、バッテリケース2の内部には、電池モジュールケース17及び電池セル18との間に冷却空気を介在させる隙間が形成されている。
例えば、電気自動車1の走行により吸入される空気が導入口7からバッテリケース2に導入され、走行に応じて供給される空気がバッテリケース2の内部、電池モジュールケース17の内部に流通する。また、冷却空気を強制的に流通させることもできる。
電気自動車1の事故等により、電池セル18が損傷したり、バッテリケース2の内部に水が浸入したりすると、発熱する虞があった。このため、バッテリ装置に不具合等が生じて使用できなくなる場合には、導入口7(注入口)やサービス穴部8(注入口)からバッテリケース2の内部に水を注入し、内部に水を貯めて電池セル18を強制的に放電させることが行われる。
本実施例のバッテリ装置のバッテリケース2の内部(冷却空気を介在させる隙間)には、水を吸水する吸水手段としての高吸水性高分子(吸水性ポリマー)が配されている。吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムを粒状にしたものが適用される。電池セル18を強制的に放電させるためにバッテリケース2の内部に水が注入されると、自重の百倍から千倍の水を吸水性ポリマーが吸収して大量の水がゲル状となって保持される。
これにより、バッテリケース2の内部に水が注入されても、内部の水が外にこぼれることがなくなる。また、水が吸水性ポリマーに保持されるため、バッテリケース2の内部で水が移動することがなく、水同士の干渉による異音や、水が壁面等に干渉することによる異音が生じることがない。
図3から図5に基づいて吸水性ポリマーの配置状況を説明する。
図3にはカバーケースを外した状態のバッテリケースの平面視、図4には図3中の要部の詳細、図5には図4中のV−V線矢視を示してある。
図に示すように、バッテリケース2の底板5のモジュール収納部16の周囲の冷却空気が介在する隙間部位には、仕切壁21により小部屋状に仕切られた区画域としての収容部22が適宜箇所に形成されている。それぞれの収容部22には少量の吸水性ポリマー25が配され、収容部22の上面にはシール膜26(例えば、ビニール膜)が設けられている(接着、溶着等で貼り付けられている)。
吸水性ポリマー25は、シール膜26により外部雰囲気から遮断され、湿気等により水分を吸水することがない。シール膜26は、バッテリケース2の内部に水が導入された際に、上部に溜まった水の自重により破断する膜であり(水の自重により剥がれる膜を含む)、シール膜26が水の自重で破断することにより、吸水性ポリマー25が水に接触するように露出する。
つまり、吸水性ポリマー25は、バッテリケース2の外部から水が導入された際に、水に接触するように露出する状態で冷却空気が介在する隙間に配されている。シール膜26の上部に溜まった水の自重によりシール膜26が破断することで吸水性ポリマー25が露出して水が接触するので、湿気等からの吸水を阻止した状態で、必要時には確実に水に接触させることができる。
図6に基づいて本実施例のバッテリ装置の注水時の状況を説明する。図6(a)には収容部22の上部に注入された水が溜まった状態、図6(b)にはシール膜26が水の自重で破断して吸水性ポリマー25が水に接触した状態を示してある。
電池セル18の損傷やバッテリケース2の内部への水の浸入が生じると、発熱等を防止するため、バッテリケース2の導入口7やサービス穴部8からバッテリケース2の内部に水を注入し、内部に水を貯めて電池セル18を強制的に放電させる。バッテリケース2の内部に水が注入されると、図6(a)に示すように、シール膜26の上部に注入された水が溜まる。
水の注入が継続してシール膜26の上部の水の量が増えると、図6(b)に示すように、シール膜26の上部に溜まった水の自重によりシール膜26が破断する(シール膜26が剥がれる)。シール膜26の上部に溜まった水の自重によりシール膜26が破断することで吸水性ポリマー25が露出して水が接触し、吸水性ポリマー25により吸水される。吸水性ポリマー25に水が吸水されることで大量の水がゲル状の部材31となって保持される。
これにより、バッテリケース2の内部に水が注入されても、内部の水が外にこぼれることがなくなる。従って、バッテリ装置に不具合等が生じて使用できなくなる場合に、電気自動車1をキャリアカーに載せる等して処理場所に運送する際に、バッテリケース2が斜めに傾いたり、移動時に振動が生じたりしても、バッテリケース2の中の水が外にこぼれることがない。
また、バッテリケース2の内部の水が吸水性ポリマーに吸水されて保持されるため、バッテリケース2の内部で水が移動することがなく、水同士の干渉による異音や、水が壁面等に干渉することによる異音が生じることがない。
尚、吸水性ポリマー25の配置の位置は、バッテリケース2の内部の任意の位置に配置することができる。例えば、導入口7やサービス穴部8の周囲におけるバッテリケース2の内部に配することができ、内部の水が導入口7やサービス穴部8に向かって外方向に移動しても、導入口7やサービス穴部8の周囲で吸水性ポリマー25に吸水され、水が外部にこぼれることが確実に防止される。また、着色された吸水性ポリマーを用いることも可能である。
上述したバッテリ装置は、バッテリケース2の内部に水が注入された状態であっても、バッテリケース2の内部の水がこぼれることがない。また、搬送等の移動時に振動があっても、水同士の干渉や、水と壁面との干渉がなく、異音が生じることがない。
本発明は、電気自動車等に搭載されるバッテリ装置の産業分野で利用することができる。
1 電気自動車
2 バッテリケース
3 フロアパネル
5 底板
6 カバーケース
7 導入口
8 サービス穴部
11 サービスプラグ
15 仕切板
16 モジュール収納部
17 電池モジュールケース
18 電池セル
21 仕切壁
22 収容部
25 高吸水性高分子(吸水性ポリマー)
26 シール膜
31 部材(ゲル状の部材)

Claims (6)

  1. 多数の電池セルを収容するバッテリケースの内部に水を注入する注入口を設け、前記バッテリケースの内部に吸水手段を配したことを特徴とするバッテリ装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリ装置において、
    前記吸水手段は、導電性の高吸水性高分子であることを特徴とするバッテリ装置。
  3. 請求項2に記載のバッテリ装置において、
    前記バッテリケースには、
    前記電池セルとの間に冷却流体を存在させる隙間が形成され、
    前記高吸水性高分子は前記隙間に配され、
    前記バッテリケースの外部から導入された水が前記高吸水性高分子で吸水される
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  4. 請求項3に記載のバッテリ装置において、
    前記高吸水性高分子は、
    前記バッテリケースの前記注入口から外部の水が導入された際に、水に接触するように露出する状態で前記隙間に配されている
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  5. 請求項4に記載のバッテリ装置において、
    前記バッテリケースの底面側の隙間に区画域が形成され、前記区画域に前記高吸水性高分子が配されて前記区画域の上面にシール膜が設けられ、
    前記シール膜は、前記バッテリケースの外部から水が導入された際に、上部に溜まった水の自重により破断する膜であり、
    前記高吸水性高分子は、前記シール膜が水の自重で破断することにより水に接触するように露出する
    ことを特徴とするバッテリ装置。
  6. 請求項3に記載のバッテリ装置において、
    前記高吸水性高分子は、
    水が導入される前記注入口の周囲における前記バッテリケースの内部に配されている
    ことを特徴とするバッテリ装置。

JP2012100223A 2012-04-25 2012-04-25 バッテリ装置 Active JP5880847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100223A JP5880847B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 バッテリ装置
EP13782012.2A EP2843727B1 (en) 2012-04-25 2013-03-14 Battery device
PCT/JP2013/057286 WO2013161427A1 (ja) 2012-04-25 2013-03-14 バッテリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100223A JP5880847B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 バッテリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229180A true JP2013229180A (ja) 2013-11-07
JP5880847B2 JP5880847B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49482767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100223A Active JP5880847B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 バッテリ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2843727B1 (ja)
JP (1) JP5880847B2 (ja)
WO (1) WO2013161427A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521945A (ja) * 2019-06-25 2022-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2022536406A (ja) * 2020-02-17 2022-08-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火事発生時、内部に注水された消火用水の外部流出を遅延可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーラック及びエネルギー貯蔵装置
JP2022540461A (ja) * 2019-07-08 2022-09-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 熱暴走発生時に冷却水を内部に投入可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及びエネルギー貯蔵装置
JP2022549122A (ja) * 2020-01-13 2022-11-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 吸収部材を含むバッテリーモジュール、それを含むバッテリーラック及び電力貯蔵システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328295B2 (en) * 2014-10-15 2019-06-25 GelTech Solutions, Inc. Cellular phone casing
EP3211691B1 (de) * 2016-02-23 2019-05-08 Torqeedo GmbH Batteriegehäuse
KR102073332B1 (ko) * 2016-07-05 2020-02-04 주식회사 엘지화학 냉각수의 누수 안전장치를 구비한 배터리 팩
DE102018203921A1 (de) 2018-03-14 2019-09-19 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102021120218A1 (de) 2021-08-04 2023-02-09 Audi Aktiengesellschaft Kühleinrichtung und Verfahren zum Kühlen einer Batterie zur Verhinderung oder Bekämpfung eines Batteriebrands
DE102021123433A1 (de) 2021-09-10 2023-03-16 Audi Aktiengesellschaft Elektronikvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102022103201B3 (de) 2022-02-11 2023-05-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung mit einem Gehäuse

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200880A (ja) * 2006-01-04 2007-08-09 Lg Chem Ltd 安全装置を備えた中型又は大型バッテリーパック
JP2008251263A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP4759659B1 (ja) * 2010-11-17 2011-08-31 三嶋電子株式会社 応用電池及び緊急電源装置
JP3175210U (ja) * 2012-02-13 2012-04-26 三嶋電子株式会社 水電池
JP2013500801A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池の火災を対処及び/又は予防するための方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088071B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリユニット
JP2009193881A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toyota Motor Corp 蓄電装置及び車両
JP2009207650A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 電力機器とそれを用いた電子機器と電力供給素子検査設備
DE102010034826A1 (de) * 2010-08-19 2012-02-23 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher mit einer Mehrzahl von elektrochemischen Zellen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200880A (ja) * 2006-01-04 2007-08-09 Lg Chem Ltd 安全装置を備えた中型又は大型バッテリーパック
JP2008251263A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2013500801A (ja) * 2009-08-03 2013-01-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リチウムイオン電池及びリチウムイオンポリマー電池の火災を対処及び/又は予防するための方法
JP4759659B1 (ja) * 2010-11-17 2011-08-31 三嶋電子株式会社 応用電池及び緊急電源装置
JP3175210U (ja) * 2012-02-13 2012-04-26 三嶋電子株式会社 水電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022521945A (ja) * 2019-06-25 2022-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP2022540461A (ja) * 2019-07-08 2022-09-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 熱暴走発生時に冷却水を内部に投入可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及びエネルギー貯蔵装置
JP7358609B2 (ja) 2019-07-08 2023-10-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 熱暴走発生時に冷却水を内部に投入可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及びエネルギー貯蔵装置
JP2022549122A (ja) * 2020-01-13 2022-11-24 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 吸収部材を含むバッテリーモジュール、それを含むバッテリーラック及び電力貯蔵システム
JP7371239B2 (ja) 2020-01-13 2023-10-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 吸収部材を含むバッテリーモジュール、それを含むバッテリーラック及び電力貯蔵システム
JP2022536406A (ja) * 2020-02-17 2022-08-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火事発生時、内部に注水された消火用水の外部流出を遅延可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーラック及びエネルギー貯蔵装置
JP7337200B2 (ja) 2020-02-17 2023-09-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火事発生時、内部に注水された消火用水の外部流出を遅延可能な構造を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーラック及びエネルギー貯蔵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5880847B2 (ja) 2016-03-09
EP2843727A4 (en) 2015-12-02
EP2843727A1 (en) 2015-03-04
EP2843727B1 (en) 2018-05-02
WO2013161427A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880847B2 (ja) バッテリ装置
US9515306B2 (en) Electric storage apparatus
KR101181807B1 (ko) 전지 조립체
JP6087544B2 (ja) 組電池
KR101764842B1 (ko) 스페이서를 포함하는 전지팩
KR20150050358A (ko) 이차 전지용 프레임 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20150030600A (ko) 축전 장치
KR20170019770A (ko) 배터리
US9287537B2 (en) Electric storage apparatus including protruding portion attached to external housing
JP2014160571A (ja) 電池モジュール
JP4767291B2 (ja) 電池保持枠および集合電池
US20220348068A1 (en) Battery pack with efficient cooling path structure and improved safety and vehicle including the same
JP6891238B2 (ja) 電池パック
US20240170754A1 (en) Directly cooled battery module and battery with a directly cooled battery module
JP2023540333A (ja) バッテリーパックフレーム、それを含むバッテリーラック及び電力貯蔵装置
JP2018535528A (ja) 冷却水の漏水安全装置を備えたバッテリーパック
JP2015122335A (ja) 蓄電装置
JP6020974B2 (ja) 蓄電装置
KR100736951B1 (ko) 연료전지스택의 인클로우져
JP2018041614A (ja) 電池パック構造
US20240097295A1 (en) Energy Storage System and Motor Vehicle
KR102660789B1 (ko) 탈착 가능한 침수확인부재를 포함하는 배터리 팩
JP2002216721A (ja) 電池からの漏液対策構造
CN210212631U (zh) 用于平衡车的下壳体组件及具有其的平衡车
CN213586411U (zh) 电路板组件及电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350