JP2013228838A - 情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置 - Google Patents

情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013228838A
JP2013228838A JP2012099692A JP2012099692A JP2013228838A JP 2013228838 A JP2013228838 A JP 2013228838A JP 2012099692 A JP2012099692 A JP 2012099692A JP 2012099692 A JP2012099692 A JP 2012099692A JP 2013228838 A JP2013228838 A JP 2013228838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
text data
terminal
station device
group name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012099692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Tsuji
悟 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012099692A priority Critical patent/JP2013228838A/ja
Publication of JP2013228838A publication Critical patent/JP2013228838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】有事において電話回線やIPネットワーク等が回線の輻輳等により使用できない場合でも、自治体と住民との間、又は住民と住民との間の情報共有を実現する。
【解決手段】実施形態の情報共有システムは、親局装置、複数の戸別端末及び複数の屋外拡声子局装置を備えている。前記各戸別端末は、入力を受け付けたテキストデータに戸別端末IDを送信元IDとして挿入し、得られたテキストデータを送信する。前記各屋外拡声子局装置は、受信したテキストデータを一次保存し、防災行政無線の使用可能な帯域で送信する。前記親局装置は、テキストデータに含まれている送信元IDを読み取り、当該送信元IDに一致する戸別端末IDに関連付けられたグループ名に関連付けられた各戸別端末IDを前記グループ名記憶手段から抽出する。前記親局装置は、前記抽出された各戸別端末IDを宛先IDとして、前記保存手段内の最新のテキストデータを送信する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置に関する。
従来の市町村向けに納入している市町村防災行政無線システムは、図6に示すように、市町村役場に操作卓1a及び親局無線装置1bが設置され、操作卓1aから親局無線装置1b及び中継局無線装置2を介し、市町村内の屋外各所に設置された屋外拡声子局3や屋内に設置された戸別受信機4に対して放送を行うシステムである。以下、市町村役場に設置された操作卓1a及び親局無線装置1bからなる親局設備を親局装置1と呼ぶ。
この市町村防災行政無線システムは、戸別受信機4が受信専用端末である。このため、親局装置1から屋外拡声子局3までは双方向通信が可能であるが、戸別受信機4については受信のみの片方向通信しかできない。よって、住民側では、自治体からの片方向の情報提供を受信するのみで、住民側の情報を自治体側に伝達できない不都合がある。また、自治体側では、離れた場所にいる住民が防災情報を受信できたか否かといった情報や、住民が無事であるか否かなどの情報を把握できないという不都合がある。
一方、係る不都合を解消可能な技術として、地域イントラネットやインターネット等のIP(Internet Protocol)ネットワーク上で防災情報等を配信する告知通信システムなどが知られている。この告知通信システムは、テレビ電話等の付加機能もあり、自治体と住民との間の双方向の情報共有を実現している。また、IPネットワーク上では、テレビ電話以外にも、電子メールやSNS(Social Networking Service)等を利用した情報共有を図ることが可能である。
特許第4808369号公報
市町村防災行政無線システム(ARIB STD T−86 3.0版)
しかしながら、IPネットワークの基幹は主に光ケーブルなどの有線回線で構築されているため、有事の際には、通信の切断又は回線の輻輳などにより、長時間使用できない可能性がある。なお、電話回線による音声電話やFAX等を利用した情報共有についても同様の理由で、有事の際には、電話回線が長時間使用できない可能性がある。
従って、有事の際には、自治体側と住民側との間に限らず、離れた場所にいる住民同士が連絡を取り合う等の情報共有についても困難となる可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、有事において電話回線やIPネットワーク等が回線の輻輳等により使用できない場合でも、自治体と住民との間、又は住民と住民との間の情報共有を実現し得る情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置を提供することである。
実施形態の情報共有システムにおいては、親局装置と、複数の戸別端末とが複数の屋外拡声子局装置を個別に介して無線通信可能となっている。前記親局装置は自治体側で用いられる。前記複数の戸別端末は住民側で用いられる。
前記各戸別端末は、テキストデータの入力を受け付ける。
前記各戸別端末は、前記入力を受け付けたテキストデータに自端末を識別する戸別端末IDを送信元IDとして挿入し、得られたテキストデータを送信する。
前記各屋外拡声子局装置は、前記送信されたテキストデータを受信する。
前記各屋外拡声子局装置の一次保存手段は、前記受信したテキストデータを一次保存する。
前記各屋外拡声子局装置は、前記一次保存したテキストデータを、防災行政無線の使用可能な帯域を用いて送信する。
前記親局装置は、グループ名記憶手段及び保存手段を備えている。
前記グループ名記憶手段は、予め前記各戸別端末を識別する各戸別端末IDと、当該各戸別端末のグループを示すグループ名とを関連付けて記憶する。
前記親局装置は、前記屋外拡声子局装置からテキストデータを受信する。
前記保存手段は、このテキストデータを時刻に関連付けて保存する。
前記親局装置は、前記保存手段内のテキストデータに含まれている送信元IDを読み取り、当該送信元IDに一致する戸別端末IDに関連付けられたグループ名を前記グループ名記憶手段から抽出する。
前記親局装置は、前記抽出したグループ名に関連付けられた各戸別端末IDを前記グループ名記憶手段から抽出する。
前記親局装置は、前記抽出された各戸別端末IDを宛先IDとして、前記保存手段内の最新のテキストデータを送信する。
一実施形態に係る情報共有システムの構成を示す模式図である。 同実施形態における各装置の構成を示す模式図である。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 同実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 従来の防災行政無線システムの構成を示す模式図である。
以下、一実施形態について図面を用いて説明するが、その前に一実施形態の概要を述べる。
一実施形態の情報共有システムにおいては、戸別端末を屋外拡声子局装置に無線で接続し、防災行政無線回線を利用して戸別端末のテキストデータを親局装置に伝送し、親局側で戸別端末のIDと時刻と共にテキストデータを履歴保存する。ここで、履歴保存されたテキストデータは、親局装置または複数の戸別端末で閲覧可能となっている。
この情報共有システムにおいては、情報(テキストデータ)を共有したい戸別端末同士で決めたグループ名を登録または削除ができ、親局装置で管理する。
親局装置は、戸別端末から送信されてきたテキストデータを、予めその戸別端末のIDに紐付けしてグループ登録している複数の戸別端末に対して、防災行政無線の回線を介して配信する。また、親局装置は、戸別端末から送信されてきたテキストデータを、戸別端末のIDと伝送されてきた時刻とともに履歴保存する。
なお、親局装置は、複数の戸別端末から異なるテキストデータが同じタイミングで送信されてきた場合に、送信されてきたテキストデータを全て保存し、配信するメンバー数の多いグループのテキストデータから優先して配信する。
また、屋外拡声子局装置は、無線回線を介して、戸別端末から受信したテキストデータを、防災行政無線の少ない帯域の回線で伝送するためにデータを一次保存する。
このような情報共有システムにおいては、戸別端末から送信されたテキストデータが、屋外拡声子局装置を介して親局装置に保存された後、親局装置から屋外拡声子局装置を介して各戸別端末に配信される構成により、有事において電話回線やIPネットワーク等が回線の輻輳等により使用できない場合でも、自治体と住民との間、又は住民と住民との間の情報共有を実現することが可能となっている。
以上が一実施形態の概要である。続いて、一実施形態について具体的に説明する。
<一実施形態>
図1は一実施形態に係る情報共有システムの構成を示す模式図であり、図2は同システム内の各装置の構成を示す模式図である。この情報共有システムは、親局装置10と、複数の戸別端末30,…,30,…,30とが複数の屋外拡声子局装置20,…,20,…,20を個別に介して無線通信可能となっている。また、親局装置10と、複数の戸別端末30〜30とは、電話回線又はIPネットワーク40を介して通信可能となっている。
親局装置10は、表示部11、親局無線装置12及び操作卓13を備えている。
表示部11は、操作卓の処理結果を表示する表示装置である。
親局無線装置12は、操作卓13の処理結果に応じて、複数の戸別端末30,…,30,…,30に対し、複数の屋外拡声子局装置20,…,20,…,20を個別に介して無線通信するための無線装置である。
操作卓13は、表示処理部14、操作部15、グループ名管理部16、テキストデータ蓄積部17、テキストデータ配信部18、テキストデータ表示部19及びテキスト入力受付部100を備えている。
表示処理部14は、各部の処理結果に応じて表示データを作成する機能と、表示データを表示部11に送出する機能をもっている。
操作部15は、操作者の操作に応じて、各種のデータや命令を入力する機能をもっている。
グループ名管理部(グループ名記憶手段)16は、予め各戸別端末30を識別する各戸別端末IDと、当該各戸別端末のグループを示すグループ名とを関連付けて記憶するメモリである。
テキストデータ蓄積部(保存手段)17は、親局無線装置12によって屋外拡声子局装置20から受信したテキストデータをテキストデータを時刻に関連付けて保存するメモリである。
テキストデータ配信部18は、例えば、以下の各機能(f18-1)〜(f18-3)をもっている。
(f18-1) テキストデータ蓄積部17内のテキストデータに含まれている送信元IDを読み取り、当該送信元IDに一致する戸別端末IDに関連付けられたグループ名をグループ名管理部16から抽出する機能。
(f18-2) 抽出したグループ名に関連付けられた各戸別端末IDをグループ名管理部16から抽出する機能。
(f18-3) 抽出された各戸別端末IDを宛先IDとして、テキストデータ蓄積部17内の最新のテキストデータを送信する機能。
テキストデータ表示部19は、親局装置10内のテキストデータを表示する表示データを作成し、この表示データを表示部11に送出する機能をもっている。なお、親局装置10内のテキストデータとしては、例えば、操作部15により入力されたテキストデータ、テキスト入力受付部100により入力を受け付けたテキストデータ及びテキストデータ蓄積部17内のテキストデータ等が適宜、使用可能となっている。また、テキストデータ表示部19は、表示処理部14に含めてもよい。
テキスト入力受付部100は、操作部15によるテキストデータの入力を受け付ける機能をもっている。
m台の屋外拡声子局装置20,…,20,…,20は、互いに同一構成であるため、ここではj番目の屋外拡声子局装置20を例に挙げて説明する。なお、この説明は、適宜、添字jを任意の数字又は“m”に読み替えることにより、1,…,m番目の屋外拡声子局装置20,…,20の説明となる。
屋外拡声子局装置20は、自治体側で用いられる親局装置10と、住民側で用いられる複数の戸別端末30,…との間の無線通信を個別に中継可能な構成を備えている。具体的には、屋外拡声子局装置20は、第1子局無線装置21、第2子局無線装置22及び制御部23を備えている。
第1子局無線装置21は、親局と無線通信するための無線装置である。
第2子局無線装置22は、各戸別端末30〜30と無線通信するための無線装置である。
制御部23は、受信処理部24、送信処理部25及びテキストデータ一次保存部26を備えている。
受信処理部24は、第1子局無線装置21により、親局10から送信されたテキストデータを受信する機能と、第2子局無線装置22により、戸別端末30から送信されたテキストデータを受信する機能とをもっている。
送信処理部25は、テキストデータ一次保存部26に一次保存したテキストデータを、防災行政無線の使用可能な帯域を用いて送信する機能をもっている。送信の際には、宛先IDに応じて、第1子局無線装置21又は第2子局無線装置22が用いられる。
テキストデータ一次保存部(一次保存手段)26は、受信処理部24により受信したテキストデータを一次保存するメモリである。
n台の戸別端末30,…,30,…,30は、互いに同一構成であるため、ここではi番目の戸別端末30を例に挙げて説明する。なお、この説明は、適宜、添字iを任意の数字又は“n”に読み替えることにより、1,…,n番目の戸別端末30,…,30の説明となる。
戸別端末30は、無線装置31、表示部32、音声発生部33、テキスト入力受付部34、グループ名登録削除部35、テキストデータ表示部36及びテキストデータ蓄積部37を備えている。
無線装置31は、テキスト入力受付部34により入力を受け付けたテキストデータに自端末を識別する戸別端末IDを送信元IDとして挿入し、得られたテキストデータを送信する機能をもっている。
表示部32は、表示装置であり、例えば、戸別端末30内の静止画データを表示する機能をもっている。この静止画データは、例えば、親局装置10から屋外拡声子局装置20を介して無線伝送されたデータである。
音声発生部33は、音声信号発生回路及びスピーカであり、例えば、テキストデータ表示部36に表示されたテキストデータから音声信号を発生し、この音声信号を音声出力する機能をもっている。
テキスト入力受付部34は、テキストデータの入力を受け付ける機能をもっている。
グループ名登録削除部35は、以下の各機能(f35-1)〜(f35-2)をもっている。
(f35-1) テキスト入力受付部34により入力を受け付けたグループ名データ(グループ名を表すテキストデータ)を無線装置31により送信する登録機能。
(f35-2) テキスト入力受付部34により入力を受け付けたグループ名データ及び削除要求を無線装置31により送信する削除機能。
テキストデータ表示部36は、表示装置であり、例えば、戸別端末30内のテキストデータを表示する機能をもっている。
テキストデータ蓄積部37は、テキスト入力受付部34により入力を受け付けたテキストデータや、無線装置31により送信されたテキストデータを蓄積するメモリである。なお、無線装置31により送信されたテキストデータは、時刻データが付与されることにより、テキストデータ及び時刻データからなる送信履歴データとして蓄積される。
次に、以上のように構成された情報共有システムの動作を図3乃至図5のフローチャートを用いて説明する。
通常時には、親局装置10は、電話回線又はIPネットワーク40を利用して、防災情報や地域情報を住民の戸別端末30〜30に配信している。これにより、自治体と住民が情報共有を行っている。また、各住民の戸別端末30〜30は、電話回線又はIPネットワーク40を介してテレビ電話等として用いられることにより、住民同士の情報共有を行っている。
続いて、有事の際に、電話回線又はIPネットワーク40の回線が輻輳し、長時間利用できない状況に陥ったとする。この状況において、任意の戸別端末30側から情報を配信する動作を図3のフローチャートを用いて説明する。
いま、電話回線又はIPネットワーク40の通信がいずれも断状態であるとする。すなわち、電話回線及びIPネットワークの通信が断状態であるとする(ST1)。
戸別端末30の所有者は、市町村町役場や市町村内の他の場所にいる家族や友人などと連絡をとるため、戸別端末30のキーボード等(図示せず)を操作してテキストデータを戸別端末30に入力する(ST2)。
戸別端末30のテキスト入力受付部34は、テキストデータの入力を受け付けると、当該テキストデータをテキストデータ蓄積部37に蓄積する。無線装置31は、テキストデータ蓄積部37から読み出したテキストデータに自端末を識別する戸別端末IDを送信元IDとして挿入し、得られたテキストデータを送信すると共に(ST3)、テキストデータ蓄積部37内の当該テキストデータに時刻データを付与する。これにより、テキストデータ蓄積部37には、送信済のテキストデータと、当該テキストデータに付与された時刻データとからなる送信履歴データが蓄積される。
屋外拡声子局20においては、第2子局無線装置22が、戸別端末30からのテキストデータを受信し(ST4)、当該テキストデータを、受信処理部24を介してテキストデータ一次保存部26に一次保存する(ST5)。制御部23内の送信処理部25は、防災行政無線の回線が使用可能か否かを判定し(ST6)、使用可能であれば、テキストデータ一次保存部26内のテキストデータを、第1子局無線装置21を介して親局装置10に送信する(ST7)。ここで、テキストデータは、防災行政無線の使用可能な帯域で送信される。また、防災行政無線の回線が使用不可であれば、制御部23内の送信処理部25は、防災行政無線の回線が使用可能になるまで、テキストデータの送信を待つ。
ステップST3〜ST7により、親局装置10には、いずれかの戸別端末30を示す戸別端末IDを送信元IDとして含むテキストデータが当該戸別端末30から送信され、当該テキストデータが屋外拡声子局装置20に受信されて当該屋外拡声子局装置20から防災行政無線の使用可能な帯域で送信される。
親局装置10では、このテキストデータを受信すると(ST8)、当該テキストデータを時刻に関連付けてテキストデータ蓄積部17に蓄積(保存)し(ST9)、テキストデータ内に含まれている送信元IDを読み取り、当該送信元IDに一致する戸別端末IDに関連付けられたグループ名をグループ名管理部16から抽出し、更にそのグループ名に関連付けられた戸別端末IDを抽出する。抽出された戸別端末IDを宛先IDとして、ステップST9にて蓄積した最新のテキストデータを戸別端末30〜30に送信する(ST10)。
なお、複数の戸別端末30,…から同時にテキストデータが送られてきた場合には、親局装置10は、関連付けられたグループメンバーが多いグループ名を優先して配信する。具体的には、複数の戸別端末30,…から受信した異なるテキストデータが同一の送信時刻を含む場合に、テキストデータ蓄積部17が、当該異なるテキストデータを保存し、テキストデータ配信部18が、ステップST10で抽出された各戸別端末IDの個数の多い順に、当該異なるテキストデータを個別に配信する。
また、親局装置10のテキストデータ蓄積部17に蓄積したテキストデータは、親局装置10又は任意の戸別端末30で閲覧可能としてもよい。例えば、戸別端末30から閲覧要求(時刻を指定してもよい)を親局装置10宛に送信し、親局装置10が閲覧要求に応じて当該テキストデータを返信する構成を備えていてもよい。
さて、屋外拡声子局20〜20においては、第1子局無線装置21〜21が、親局装置10からのテキストデータを受信すると(ST11)、当該テキストデータをテキストデータ一次保存部24〜24に一次保存する(ST12)。
制御部23〜23内の送信処理部25〜25は、防災行政無線の回線が使用可能か否かを判定し(ST13)、使用可能であれば、テキストデータ一次保存部26〜26内のテキストデータを、第2子局無線装置22〜22を介して戸別端末30〜30に送信する(ST14)。また、防災行政無線の回線が使用不可であれば、制御部23〜23内の送信処理部25〜25は、防災行政無線の回線が使用可能になるまで、テキストデータの送信を待つ。
戸別端末30〜30は、無線装置31〜31がテキストデータを受信すると(ST15)、当該テキストデータをテキストデータ蓄積部37〜37に蓄積すると共に、蓄積したテキストデータを表示部32〜32に表示する(ST16)。また、戸別端末30〜30は、送られてきたテキストデータに対して、返信が必要か否かを判定し(ST17)、返信が必要な場合にはステップST2に戻り、前述した戸別端末30と同様に、テキストデータを親局装置10に返信する。
次に、親局装置10側から情報を配信する動作を図4のフローチャートを用いて説明する。
いま、電話回線又はIPネットワーク40の通信が断状態であるとする。すなわち、電話回線及びIPネットワークの通信が断状態であるとする(ST21)。
親局装置10では、操作者による操作部15の操作により、表示処理部14がグループ名管理部16から戸別端末ID又はグループIDを読み出して表示部11に表示すると共に、表示中の戸別端末ID又はグループIDを選択する(ST22)
操作部15は、操作者の操作により、テキストデータを入力する(ST23)。テキストデータ入力受付部100は、このテキストデータの入力を受け付けると、当該テキストデータをテキストデータ蓄積部17に蓄積する(ST24)。
テキストデータ配信部18は、ステップST22で選択した戸別端末ID、又はステップST22で選択したグループIDに関連付けられた戸別端末IDを宛先IDとして、ステップST24にて蓄積したテキストデータを戸別端末30又は30〜30に送信する(ST25)。
以下、前述したステップST11〜ST17と同様に、ステップST26〜ST32が実行される。また、ステップST32の判定の結果、返信がある場合には図3に示したステップST2に移行する。
次に、任意の戸別端末30からグループ名を登録する動作を図5のフローチャートを用いて説明する。
戸別端末30の所有者は、特定の人の間で取り決めたグループに所属するために、戸別端末30のキーボード等(図示せず)を操作して、所属したいグループのグループ名を表すテキストデータ(グループ名データ)を入力する(ST41)。
戸別端末30のテキスト入力受付部34は、グループ名データの入力を受け付けると、当該グループ名データをグループ名登録削除部35に送出する。グループ名登録削除部35は、グループ名データを無線装置31により送信する(ST42)。
屋外拡声子局20においては、第2子局無線装置22が、戸別端末30からのグループ名データを受信し(ST43)、当該グループ名データを、受信処理部24を介してテキストデータ一次保存部26に一次保存する(ST44)。
制御部23内の送信処理部25は、防災行政無線の回線が使用可能か否かを判定し(ST45)、使用可能であれば、テキストデータ一次保存部26内のグループ名データを、第1子局無線装置21を介して親局装置10に送信する(ST46)。また、防災行政無線の回線が使用不可であれば、制御部23内の送信処理部25は、防災行政無線の回線が使用可能になるまで、グループ名データの送信を待つ。
親局装置10では、グループ名データを受信すると(ST47)、当該グループ名データと、送信元の戸別端末30を示す戸別端末IDとを関連付けてグループ名管理部16に保存する(ST48)。
なお、親局装置10のグループ名管理部16においても、グループ名の新規登録や登録する戸別端末IDの編集が可能であり、全ての戸別端末を登録したグループ名を持つことで、住民への一斉情報配信を行うことも可能である。
上述したように本実施形態によれば、戸別端末30から送信されたテキストデータが、屋外拡声子局装置20を介して親局装置10に保存された後、親局装置10から屋外拡声子局装置20〜20を介して各戸別端末30〜30に配信される構成により、有事において電話回線やIPネットワーク等が回線の輻輳等により使用できない場合でも、自治体と住民との間、又は住民と住民との間の情報共有を実現することができる。
補足すると、防災行政無線の無線回線は、電話回線やインターネットに比べ、通信に使用できる帯域が少ないため、一度に多くの音声や動画を伝送することが困難である。このため、本実施形態では、戸別端末30から親局装置10に伝送するデータとして、テキストデータを利用する。戸別端末30から親局装置10に伝送したテキストデータは、伝達された時刻と送信元の戸別端末30を示す戸別端末IDと共に親局装置10側で履歴保存されると共に、戸別端末IDに関連付けてグループ登録されている複数の戸別端末30〜30に対して配信される。これにより、特定の住民からの情報を、自治体および複数の住民で情報共有することが可能となる。
また、本実施形態の情報共有システムは、自治体側から住民に対して、「災害情報を受信できたか」、「住民が無事であるか」などを意味するテキストデータの情報配信を行うことも可能であり、住民がこの情報に対して、本提案の情報提供システムで応答することにより、自治体側は、住民の状況を把握し、自治体と住民の情報共有が可能である。また、住民同士もTwitter(登録商標)のようにテキストベースでの情報共有が可能となる。
なお、本実施形態は、次のように変形してもよい。
すなわち、親局装置10のグループ名管理部16、テキストデータ蓄積部17、テキストデータ配信部18、テキストデータ表示部19及びテキスト入力受付部100については、クラウドサービスにて実現している情報共有機能を使用又は併用する構成に変形してもよい。クラウドサービスにて実現している情報共有機能としては、Twitter(登録商標)、Mixi(登録商標)、Facebook(登録商標)などのSNS(Social Networking Service)が挙げられる。この変形例によれば、クラウドサービスを利用する構成により、親局装置10が倒壊して機能しない状態になっても、インターネット接続が可能であれば、特定の組織や人同士の情報共有を続して利用することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…親局装置、11…表示部、12…親局無線装置、13…操作卓、14…表示処理部、15…操作部、16…グループ名管理部、17…テキストデータ蓄積部、18…テキストデータ配信部、19…テキストデータ表示部、100…テキスト入力受付部、20,…,20,…,20…屋外拡声子局装置、21…第1子局無線装置、22…第2子局無線装置、23…制御部、24…受信処理部、25…送信処理部、26…テキストデータ一次保存部、30,…,30,…,30…複数の戸別端末、31…無線装置、32…表示部、33…音声発生部、34…テキスト入力受付部、35…グループ名登録削除部、36…テキストデータ表示部、37…テキストデータ蓄積部、40…電話回線又はIPネットワーク。

Claims (4)

  1. 自治体側で用いられる親局装置と、住民側で用いられる複数の戸別端末とが複数の屋外拡声子局装置を個別に介して無線通信可能な情報共有システムであって、
    前記各戸別端末は、
    テキストデータの入力を受け付ける手段と、
    前記入力を受け付けたテキストデータに自端末を識別する戸別端末IDを送信元IDとして挿入し、得られたテキストデータを送信する手段と
    を備え、
    前記各屋外拡声子局装置は、
    前記送信されたテキストデータを受信する手段と、
    前記受信したテキストデータを一次保存する一次保存手段と、
    前記一次保存したテキストデータを、防災行政無線の使用可能な帯域を用いて送信する手段と
    を備え、
    前記親局装置は、
    予め前記各戸別端末を識別する各戸別端末IDと、当該各戸別端末のグループを示すグループ名とを関連付けて記憶するグループ名記憶手段と、
    前記屋外拡声子局装置からテキストデータを受信する手段と、
    このテキストデータを時刻に関連付けて保存する保存手段と、
    前記保存手段内のテキストデータに含まれている送信元IDを読み取り、当該送信元IDに一致する戸別端末IDに関連付けられたグループ名を前記グループ名記憶手段から抽出する手段と、
    前記抽出したグループ名に関連付けられた各戸別端末IDを前記グループ名記憶手段から抽出する手段と、
    前記抽出された各戸別端末IDを宛先IDとして、前記保存手段内の最新のテキストデータを送信する手段と
    を備えたことを特徴とする情報共有システム。
  2. 住民側で用いられる複数の戸別端末に対して複数の屋外拡声子局装置を個別に介して無線通信可能な、自治体側で用いられる親局装置であって、
    予め前記各戸別端末を識別する各戸別端末IDと、当該各戸別端末のグループを示すグループ名とを関連付けて記憶するグループ名記憶手段と、
    いずれかの戸別端末を示す前記戸別端末IDを送信元IDとして含むテキストデータが当該戸別端末から送信され、当該テキストデータが前記屋外拡声子局装置に受信されて当該屋外拡声子局装置から防災行政無線の使用可能な帯域で送信されたとき、前記屋外拡声子局装置から送信されたテキストデータを受信する手段と、
    このテキストデータを時刻に関連付けて保存する保存手段と、
    前記保存手段内のテキストデータに含まれている送信元IDを読み取り、当該送信元IDに一致する戸別端末IDに関連付けられたグループ名を前記グループ名記憶手段から抽出する手段と、
    前記抽出したグループ名に関連付けられた各戸別端末IDを前記グループ名記憶手段から抽出する手段と、
    前記抽出された各戸別端末IDを宛先IDとして、前記保存手段内の最新のテキストデータを送信する送信手段と
    を備えたことを特徴とする親局装置。
  3. 請求項2に記載の親局装置において、
    複数の戸別端末から受信した異なるテキストデータが同一の送信時刻を含む場合に、前記保存手段が、当該異なるテキストデータを保存し、前記送信手段が、前記抽出された各戸別端末IDの個数の多い順に、前記異なるテキストデータを個別に配信することを特徴とする親局装置。
  4. 自治体側で用いられる親局装置と、住民側で用いられる複数の戸別端末との間の無線通信を個別に中継可能な複数の屋外拡声子局装置であって
    前記戸別端末から送信されたテキストデータを受信する手段と、
    前記受信したテキストデータを一次保存する一次保存手段と、
    前記一次保存したテキストデータを、防災行政無線の使用可能な帯域を用いて前記親局装置に送信する手段と
    を備えたことを特徴とする屋外拡声子局装置。
JP2012099692A 2012-04-25 2012-04-25 情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置 Pending JP2013228838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099692A JP2013228838A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099692A JP2013228838A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013228838A true JP2013228838A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099692A Pending JP2013228838A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013228838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370761B2 (ja) 2019-08-19 2023-10-30 日本無線株式会社 防災行政無線装置、移動体無線端末及び防災行政無線方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370761B2 (ja) 2019-08-19 2023-10-30 日本無線株式会社 防災行政無線装置、移動体無線端末及び防災行政無線方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349199B2 (ja) 時空間通信システム
CN101247516B (zh) 一种楼宇中的可视对讲方法及系统
JP2019047199A (ja) インターホンシステム
JP6533814B2 (ja) 双方向型情報配信システム
JP2009194800A (ja) 情報の自動割込み配信機能を備えた表示装置付きインターホンシステム
JP2013228838A (ja) 情報共有システム、親局装置及び屋外拡声子局装置
JP2006054656A (ja) Ptt通信システム、ptt通信方法、ptt通信サーバ
WO2017187833A1 (ja) 情報分散型管理システム
JP5049057B2 (ja) 防災通知システム
WO2017203405A1 (en) Condominium multimedia communication system
CN101180832B (zh) 同时处于公共模式和个人模式的信息上下文发布系统
JP2016212919A (ja) 防災無線システム及び防災情報伝達方法
JP5663325B2 (ja) ネットワーク対応型の集合住宅用インターホンシステム
JP2014164418A (ja) 防災情報伝達システム及び防災情報伝達方法
JP2015103954A (ja) 機器及び端末紐付け方法およびプログラム
JP5666673B1 (ja) 情報配信システム
KR102605580B1 (ko) 스마트 마을방송 시스템
JP6767684B2 (ja) 集合住宅用インターホンシステム、サーバ装置、配信確認方法及びプログラム
CN101917675A (zh) 彩信发送阈值自适应设置方法、装置及移动终端
JP2009076997A (ja) テレメータシステム
JP2007034741A (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
KR101136130B1 (ko) 가정용 기지국 장치와 그의 제어 방법
JP2013046204A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、プログラム
WO2019069808A1 (ja) インターホン親機、情報端末、配信通知システム、配信システム、プログラム、及び制御方法
JP2004260766A (ja) 複数エリア内ユーザコミュニティ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109