JP2013228347A - 衝撃装置及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリ - Google Patents

衝撃装置及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2013228347A
JP2013228347A JP2012109341A JP2012109341A JP2013228347A JP 2013228347 A JP2013228347 A JP 2013228347A JP 2012109341 A JP2012109341 A JP 2012109341A JP 2012109341 A JP2012109341 A JP 2012109341A JP 2013228347 A JP2013228347 A JP 2013228347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
platform
case body
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012109341A
Other languages
English (en)
Inventor
Kun-Ta Lee
昆達 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013228347A publication Critical patent/JP2013228347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】衝撃テスト結果の精確性を向上させるために、衝撃力の分散を回避できる衝撃装置、及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリを提供する。
【解決手段】ケース体221は、開口2211と、開口2211に対向する第1の傾斜面2213と、開口2211と第1の傾斜面2213との間に設けられるチャンバー2217とを備える。衝撃ユニット223は、ケース体221のチャンバー2217に設けられ、往復運動を行ってプラットフォーム21に衝撃力を提供する。支持部225は、プラットフォーム21の下側に設けられ、ケース体221を支持する。ここで、衝撃ユニット223が往復運動を行うと、衝撃ユニット223の一部は、ケース体221の開口2211から露出し、プラットフォーム21を直接衝撃して衝撃力を発生させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、衝撃装置及びこの衝撃装置を用いた衝撃アセンブリに関し、特に、衝撃力を衝撃プラットフォームまたは衝撃しようとする物品に直接加える衝撃装置に関する。
種々な電子製品が登場するにつれて、生産する製品仕様及び工業標準もますます厳しくなっている傾向がある。ここで、製品自身の信頼性に対するテストは、さらに電子製品の出荷前に避けられないテストフローとなっている。信頼性テストでは、電子製品の使用年限、耐えられる運送傷害等を見積もることができるだけではなく、更に、研究開発段階において製品構造における欠点を発見することができる。この中で信頼性テストによく用いられる方式は、衝撃テストである。
従来、衝撃テスト装置の本体を直接に衝撃プラットフォームの底部にロッキング固定し、そして、電子製品のようなテスト対象物を衝撃プラットフォームに固定して、関連する衝撃テストのフローを行うようにした衝撃テスト装置が用いられた場合が多い。
図1に示すように、従来の衝撃テストを行うための衝撃テスト装置1は、衝撃プラットフォーム11と、所定の傾斜角度を有する衝撃ユニット12とを備える。ここで、衝撃ユニット12は、頂部支持部121と、ロッキング固定装置123と、衝撃部125とを備え、ロッキング固定装置123によって衝撃プラットフォーム11の底部111に固定され、ここで、頂部支持部121がロッキング固定装置123と一体に成形され、ロッキング固定装置123がその上に設けられた突出部1231によって衝撃プラットフォーム11における係合穴113と係合して、衝撃ユニット12を衝撃プラットフォーム11に固定するために役に立っている。そして、テスト対象物13が衝撃プラットフォーム11に設けられた後、衝撃部125は、往復式運動を行うことができ、これによって、衝撃プラットフォーム11を駆動してテスト対象物13に所定の方向の衝撃力を加えることができる。
上述した衝撃テスト装置1は、衝撃プラットフォーム11にロッキング固定されているので、直接に衝撃プラットフォーム11に接触し、衝撃プラットフォーム11の底部111に衝撃力を加えるようになっている。衝撃部125は、電流が流れて往復式運動が発生されると、頂部支持部121を同期して押し付けて、衝撃プラットフォーム11に水平面に平行な同期運動を発生させる。それと同時に、衝撃ユニット12全体も衝撃プラットフォーム11とは独立ではなく衝撃プラットフォーム11の同期運動に伴って動作し、そのため、テスト結果に評価できない誤差が発生すると共に、その精確性も失われる。
以上のように、衝撃プラットフォームとは独立であり、衝撃テスト過程において衝撃プラットフォームに伴って駆動されず、そして、衝撃力チャンネルの分散を回避し、テスト結果の精確性を向上させる衝撃テスト装置をどのように提供するかは、この業界が差し迫って努力する目標となっている。
本発明は、衝撃テスト結果の精確性を向上させるために、衝撃力チャンネルの分散を回避できる衝撃装置、及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の衝撃装置は、プラットフォームに設けられて衝撃テストを行う衝撃装置であって、ケース体と、衝撃ユニットと、支持部とを備える。ケース体は、開口と、開口に対向する第1の傾斜面と、開口と第1の傾斜面との間に設けられるチャンバーとを備える。衝撃ユニットは、ケース体のチャンバーに設けられ、往復式運動を行ってプラットフォームに衝撃力を提供する。支持部は、プラットフォームの下側に設けられ、ケース体を支持する。ここで、衝撃装置が往復運動を行うと、衝撃装置の一部は、ケース体の開口から露出し、プラットフォームに直接に衝撃して、相応的に衝撃力を発生させることができる。
上述した目的、技術特徴及び長所を当業者に明らかにして実施させるために、以下、本発明の複数の好ましい実施例を、添付図面を用いて詳しく説明する。
従来の衝撃テスト装置の模式図である。 本発明に係る衝撃アセンブリの模式図である。 本発明に係る衝撃装置の模式図である。 本発明に係る衝撃装置の移動時の模式図である。 本発明に係る衝撃装置の移動時の他の模式図である。
本発明に係る衝撃アセンブリ2の模式図である図2を参照する。衝撃アセンブリ2は、プラットフォーム21と、衝撃装置22とを備え、プラットフォーム21にテスト対象物3が設けられて衝撃テストを行う。本実施例において、衝撃装置22は、ケース体221と、衝撃ユニット223と、支持部225とを備える。以下、各素子の技術内容及び相互の空間関係を順に説明する。
図3を同時に参照すると、ケース体221は、開口2211と、開口2211に対向する第1の傾斜面2213と、震動吸収部2215と、開口2211と第1の傾斜面2213との間に設けられるチャンバー2217と、を備える。開口2211は、第1の傾斜面2213に対向する第2の傾斜面2211aを備え、第1の傾斜面2213と第2の傾斜面2211aとの間に夾角θを有し、夾角θは0度〜90度である。震動吸収部2215は、プラットフォーム21及びケース体221にそれぞれ接触するようにケース体221の第2の傾斜面2211aに設けられ、衝撃プラットフォーム21の上下震動に伴い衝撃装置22が連動するのを回避するためのものである。なお、震動吸収部2215は、初期長さd1を有し、好ましくはゴム製である。チャンバー2217は、衝撃ユニット223を収容している。
衝撃ユニット223は、ケース体221のチャンバー2217内に設けられ、実質的に衝撃ユニット223の軸方向に沿う運動である往復運動を行ってプラットフォーム21に衝撃力を与える。ここで、衝撃装置22が往復運動を行うと、部分の衝撃ユニット223は、ケース体221の開口2211から出て、プラットフォーム21に直接衝撃するように衝撃力を発生することができる。
再び図2を参照すると、支持部225は、一端がケース体221に設けられ、他端がプラットフォーム21の底部211に設けられている。支持部225は、係合装置、ねじ結合装置または他の係合、ねじ結合の機能を有する等価構造または手段によって、それぞれケース体221とプラットフォーム21の底部211に固定されている。本実施例において、支持部225は、複数のねじ2251によってケース体221とプラットフォーム21の底部211にロッキング固定されているが、当業者は、本発明のケース体221と支持部225とが一体に成形された実施態様も考えることができ、それによって、製品コストを節約し、構造強度を増加することができる。なお、上述した支持部225の可能な構造の係合によって、ケース体221は、それに伴ってプラットフォーム21に対して衝撃方向の調整を行うこともできる。
本実施例において、衝撃アセンブリ2の衝撃ユニット223は、電子式衝撃発生器または小型モータであることが好ましい。図2及び図3に示すように、衝撃ユニット223(電子式衝撃発生器を例とする)は、ケース体221が有するチャンバー2217内に収容された時、微小な電流変化によってチャンバー2217において往復運動を行うことができ、これによって、テストに必要な程度の衝撃力を提供してケース体221を押し付ける。この時、震動吸収部2215及び支持部225の設置によって、衝撃装置22は、プラットフォーム21とは独立して動作することになり、プラットフォーム21に衝撃ユニット223の衝突による水平面に平行な同期運動が発生した時、これによる何らの影響も受けない。
以下、本実施例に係る衝撃アセンブリ2の動作メカニズムをさらに説明する。
まず、図2に示すように、衝撃アセンブリ2の衝撃ユニット223は安定状態または電流が通過されていない状態を示し、且つこの時、衝撃ユニット223がチャンバー2217の底部2217aに位置する。その後、図4に示すように、衝撃ユニット223に加える電流が大きくなった時に、衝撃ユニット223は、開口2211の方向(矢印Aに示すように)に向かって移動し、プラットフォーム21に対して直接に衝撃力を加え、プラットフォーム21を介してその衝撃力をテスト対象物3に伝達する。
詳述すると、衝撃ユニット223が発生した衝撃力チャンネルを完全にプラットフォーム21に加えるために、衝撃装置22において、衝撃ユニット223だけがプラットフォーム21の底部211に衝撃することに用いられる一方、支持部225のような他のものは衝撃装置22のケース体221及び衝撃ユニット223を支持することだけに用いられ、震動吸収部2215は衝撃をプラットフォーム21の底部211に加えた時の反作用力のフィードバックを隔てることに用いられる。
図5を共に参照すると、ケース体221が衝撃をプラットフォーム21の底部211に加えると、プラットフォーム21に上向きの変位が発生する。この時に、衝撃装置22のケース体221は、震動吸収部2215及び支持部225の設置によって、プラットフォーム21の上向きの変位に伴っては移動しない。言い換えれば、震動吸収部2215は、その長さが初期長さd1から伸展長さd2までに伸びるので、プラットフォーム21の変位が衝撃装置22に与える影響を吸収する。その後、衝撃ユニット223の衝撃作用の終了に伴って、衝撃ユニット223は、反方向(即ち、矢印方向A’)に向かってチャンバー2217の底部2217aに滑り戻る。衝撃ユニット223の滑りによってもケース体221に下向きの変位が発生するが、同様に震動吸収部2215の設置によって、この下向きの変位がプラットフォーム21に影響を与えることを回避でき、震動テストの正確率を向上させる。
従って、本発明の衝撃アセンブリ2において、電流の大きさを変えることによって、正確に衝撃ユニット223が駆動され、チャンバー2217において往復運動を行わせて、プラットフォーム21に必要な震動パラメータを提供することができ、一方、震動吸収部2215及び支持部225の設置によって、ケース体221と衝撃ユニット223との変位をプラットフォーム21から隔てて、両者の間の相互的な影響を低下させることもできる。
以上述べたように、本発明は、衝撃装置とプラットフォームとの連動を防止して、衝撃力チャンネルが集中的にプラットフォームに加えられない状況を回避することができる衝撃アセンブリに関し、且つ、この衝撃装置は、プラットフォームによってテスト対象物に力を加える使用方式にのみ限定されることなく、衝撃装置を直接にテスト対象物に接触させて衝撃させ、テストを行うようにしてもよい。なお、衝撃アセンブリは、1つの衝撃ユニットのみ収容するように限定されることはなく、テスト対象物が衝撃装置の面積に対してこの衝撃装置より大幅に大きい時に、テスト対象物が均一的に力を受けられるようにするために、チャンバーにおいてプラットフォームに同時に衝突する複数の衝撃ユニットを備えてもよく、または複数の衝撃装置をプラットフォームの下方に設けるようにしてもよく、同様に均一に力を受ける目的を達することができる。
本発明の実施態様及び技術的特徴を、前記実施例を例として開示したが、これは決して本発明の保護範囲を限定するものではなく、当該分野の技術を熟知しているものであれば、本発明の精神と領域を逸脱しない範囲内で、多様な変更や修正を加えることができる。従って本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に記載した内容を基準とする。
1 衝撃テスト装置
11 衝撃プラットフォーム
111 底部
113 係合穴
12 衝撃ユニット
121 頂部支持部
123 ロッキング固定装置
1231 突出部
125 衝撃部
13 テスト対象物
2 衝撃アセンブリ
21 プラットフォーム
211 底部
22 衝撃装置
221 ケース体
2211 開口
2211a 第2の傾斜面
2213 第1の傾斜面
2215 震動吸収部
2217 チャンバー
2217a 底部
223 衝撃ユニット
225 支持部
2251 ねじ
3 テスト対象物
A 矢印方向
A’ 矢印方向
d1 初期長さ
d2 伸展長さ

Claims (8)

  1. プラットフォームに設けられて衝撃テストを行う衝撃装置であって、
    開口と、前記開口に対向する第1の傾斜面と、前記開口と前記第1の傾斜面との間に設けられるチャンバーとを備えるケース体と、
    前記ケース体の前記チャンバーに設けられ、往復運動を行って前記プラットフォームに衝撃力を提供する衝撃ユニットと、
    前記プラットフォームの下側に設けられ、前記ケース体を支持する支持部と
    を備え、
    前記衝撃ユニットが前記往復運動を行うと、前記衝撃ユニットの一部が前記ケース体の前記開口から露出し、前記プラットフォームに直接に衝撃して前記衝撃力を発生させることができる
    衝撃装置。
  2. 前記開口は、第2の傾斜面を備え、かつ前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面との間に夾角を有し、前記夾角が0度〜90度である請求項1に記載の衝撃装置。
  3. 前記ケース体は、前記プラットフォーム及び前記ケース体にそれぞれ接触するように前記ケース体の前記第2の傾斜面に設けられる震動吸収部を更に備える請求項1に記載の衝撃装置。
  4. 前記震動吸収部の材料は、ゴムである請求項3に記載の衝撃装置。
  5. 前記衝撃ユニットは、小型モータまたは電子式衝撃発生器である請求項1に記載の衝撃装置。
  6. 前記往復運動は、実質的に前記衝撃ユニットの軸方向に沿う運動である請求項1に記載の衝撃装置。
  7. 前記支持部は、前記ケース体と一体に成形されている請求項1に記載の衝撃装置。
  8. プラットフォームと、
    少なくとも開口、前記開口に対向する第1の傾斜面及び前記開口と前記第1の傾斜面との間に設けられるチャンバーを備えるケース体と、前記ケース体の前記チャンバーに設けられ、往復運動を行って前記プラットフォームに衝撃力を提供する衝撃ユニットと、前記プラットフォームの下側に設けられ、前記ケース体を支持する支持部とを備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の衝撃装置と
    を含み、
    前記衝撃ユニットが前記往復運動を行うと、前記衝撃ユニットの一部が前記ケース体の前記開口から露出し、前記プラットフォームに直接に衝撃して前記衝撃力を発生させることができる
    衝撃アセンブリ。
JP2012109341A 2012-04-24 2012-05-11 衝撃装置及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリ Pending JP2013228347A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101114448A TW201344172A (zh) 2012-04-24 2012-04-24 衝擊裝置及具有該衝擊裝置之衝擊總成
TW101114448 2012-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013228347A true JP2013228347A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49676104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109341A Pending JP2013228347A (ja) 2012-04-24 2012-05-11 衝撃装置及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013228347A (ja)
TW (1) TW201344172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470175A (zh) * 2019-09-24 2019-11-19 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种用于侵彻武器电子系统力学等效试验装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688758B (zh) * 2019-01-14 2020-03-21 李允椉 彈跳試驗裝置
TWI797902B (zh) * 2021-12-21 2023-04-01 建國科技大學 可於水中產生特定頻率應力波源的一種具自動感測接觸時間之機械撞擊裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214838A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Fujitsu Ltd 試験用加振器
JPH02236435A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp 衝撃加速度試験機
JPH03160342A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マンホール鉄蓋打撃装置
JPH0479248U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10
JP2000258289A (ja) * 1999-03-02 2000-09-22 Qualmark Corp 試験室用加振テーブルアセンブリー
JP2001201427A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Akashi Corp 衝撃式振動発生装置
JP2007322339A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujitsu Ltd 振動試験方法および振動試験装置
JP3156757U (ja) * 2009-05-25 2010-01-14 李昆達 衝撃試験装置
JP2013011578A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kun-Ta Lee 衝撃発生ユニット及びこの衝撃発生ユニットを有する衝撃発生アセンブリ
JP2013044744A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kun-Ta Lee 衝撃アセンブリに用いる軽量型衝撃ユニット及び衝撃アセンブリ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214838A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Fujitsu Ltd 試験用加振器
JPH02236435A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Nec Corp 衝撃加速度試験機
JPH03160342A (ja) * 1989-11-20 1991-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マンホール鉄蓋打撃装置
JPH0479248U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10
JP2000258289A (ja) * 1999-03-02 2000-09-22 Qualmark Corp 試験室用加振テーブルアセンブリー
JP2001201427A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Akashi Corp 衝撃式振動発生装置
JP2007322339A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Fujitsu Ltd 振動試験方法および振動試験装置
JP3156757U (ja) * 2009-05-25 2010-01-14 李昆達 衝撃試験装置
JP2013011578A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Kun-Ta Lee 衝撃発生ユニット及びこの衝撃発生ユニットを有する衝撃発生アセンブリ
JP2013044744A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kun-Ta Lee 衝撃アセンブリに用いる軽量型衝撃ユニット及び衝撃アセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470175A (zh) * 2019-09-24 2019-11-19 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种用于侵彻武器电子系统力学等效试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201344172A (zh) 2013-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101948591B1 (ko) 고정 장치, 기기의 고정 구조, 기기의 고정 방법
KR101388726B1 (ko) 선형 진동모터
JP2013228347A (ja) 衝撃装置及びこの衝撃装置を備える衝撃アセンブリ
CN101236147B (zh) 按键测试机
US10367402B2 (en) Vibration motor
US20200295646A1 (en) Linear vibration motor
US10340163B2 (en) Mounting apparatus
US10054250B2 (en) Fixing device for lower stage members and fluid control device equipped with fixing device
JP2009243539A (ja) 制振装置
US9864219B2 (en) Device for detecting liquid crystal module and method for detecting quantity of liquid crystal
CN102955522A (zh) 主板固定装置
US20130000381A1 (en) Impact Generating Unit and Impact Generating Assembly Comprising the Same
CN201685307U (zh) 一种新型1平方米混凝土试验用振动台
JP2013215860A (ja) 取り付け構造及びそれに用いられる取り付け部材
US8800951B2 (en) Mounting device for fan
KR101295171B1 (ko) 충격 시험기
JP2006184026A (ja) 加力試験装置
CN104632819B (zh) 螺钉组件和空调器
US9293811B2 (en) Antenna device
CN101936802A (zh) 结构激振试验新装置
US20130272867A1 (en) Mounting device for fan
CN213090827U (zh) 笔记本电脑触摸板的测试设备
CN111913059A (zh) 触觉反馈测试装置
JP2009243538A (ja) 制振装置
CN104942147A (zh) 多方位定位冲压模具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007