JP2013227191A - ハニカム構造体の製造方法 - Google Patents

ハニカム構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227191A
JP2013227191A JP2013029531A JP2013029531A JP2013227191A JP 2013227191 A JP2013227191 A JP 2013227191A JP 2013029531 A JP2013029531 A JP 2013029531A JP 2013029531 A JP2013029531 A JP 2013029531A JP 2013227191 A JP2013227191 A JP 2013227191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
honeycomb structure
honeycomb
formed body
electrode paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6068182B2 (ja
Inventor
Toru Ogawa
徹 小川
Shuhei Fujita
修平 藤田
Shinya Yoshida
信也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013029531A priority Critical patent/JP6068182B2/ja
Priority to US13/851,397 priority patent/US9099228B2/en
Priority to EP13161280.6A priority patent/EP2644343B1/en
Publication of JP2013227191A publication Critical patent/JP2013227191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068182B2 publication Critical patent/JP6068182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/04Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers
    • B28B11/041Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for coating or applying engobing layers for moulded articles undergoing a thermal treatment at high temperatures, such as burning, after coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0038Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon lining the outer wall of hollow objects, e.g. pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4501Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with preformed sheet-like elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4511Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application using temporarily supports, e.g. decalcomania transfers or mould surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】側面が曲面である筒状のハニカム構造体の側面に、電極を容易に形成することが可能なハニカム構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】離型シートの表面に電極用ペーストを塗膜して、離型シートに電極用ペースト膜が配設された電極形成用シート23を作製し、複数のセルを区画形成する隔壁と外周壁とを有し、側面が曲面である筒状のセラミックハニカム成形体の側面に、電極形成用シート23を貼り付けて、電極形成用シート付きハニカム成形体110を作製する電極形成用シート付きハニカム成形体形成工程と、電極形成用シート付きハニカム成形体110を焼成するか、又は、電極形成用シート付きハニカム成形体110から離型シート22を除去して電極用ペースト付きハニカム成形体を形成した後に電極用ペースト付きハニカム成形体を焼成して、側面に電極を有するハニカム構造体を得るハニカム構造体形成工程とを有するハニカム構造体の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、ハニカム構造体の製造方法に関し、さらに詳しくは、側面が曲面である筒状のハニカム構造体の側面に、電極を容易に形成することが可能なハニカム構造体の製造方法に関する。
従来、セラミック製のハニカム構造体に触媒が担持されたものを、自動車エンジンから排出された排ガス中の有害物質の処理に用いていた。例えば、炭化珪素質焼結体によって形成されたハニカム構造体を排ガスの浄化に使用することが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
ハニカム構造体に担持した触媒によって排ガスを処理する場合、触媒を所定の温度まで昇温する必要がある。しかし、エンジン始動時には、触媒温度が低いため、排ガスが十分に浄化されないという問題があった。
そのため、触媒が担持されたハニカム構造体の上流側に、金属製のヒーターを設置して、排ガスを昇温させる方法が検討されている(例えば、特許文献2を参照)。
また、両端部に電極が配設され、導電性セラミックスからなるハニカム構造体を、ヒーター付触媒担体として使用することが開示されている(例えば、特許文献3を参照)。また、側面に電極が配置され、通電により発熱するセラミックハニカム構造体が開示されている(例えば、特許文献4を参照)。
また、ハニカム構造体をヒーターとして使用する場合、通常、ハニカム構造体に電極を形成する必要がある。円筒形状のハニカム構造体の側面に電極を形成する方法として、以下の方法が開示されている(例えば、特許文献5を参照)。型(容器)に電極材料(スラリー)を流し込み、容器に保持された電極材料をハニカム構造体に接触させる。そして、容器に保持された電極材料をハニカム構造体に接触させた状態で、容器を弾性変形させてハニカム構造体の側面に電極材料を付着させる。その後、電極材料を乾燥等することにより、円筒形状のハニカム構造体の側面に電極を形成する。
特許第4136319号公報 特許第2931362号公報 特開平8−141408号公報 国際公開第2011/43434号 特開2011−207116号公報
上記「側面に電極を有し、通電により発熱するセラミックハニカム構造体(触媒担体)」(例えば、特許文献4を参照)を、作製する際には、ハニカム構造体が円筒形状の場合、円筒形状のハニカム構造体の側面に電極を形成する必要がある。
しかし、従来、このような円筒形状のハニカム構造体の側面に、均一な厚さの電極を形成することは必ずしも容易ではなかった。
これに対し、特許文献5に記載の発明は、円筒形状のハニカム構造体の側面に、均一な厚さの電極を形成することが可能であった。しかし、2層の均一な薄膜電極を形成したり、ハニカム構造体の形状のばらつき(中反り、ラッパ形状)に追従させて電極を形成したりすることは、必ずしも容易ではなく、更なる改良の余地があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、側面が曲面である筒状のハニカム構造体の側面に、電極を容易に形成することが可能なハニカム構造体の製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、以下のハニカム構造体の製造方法を提供する。
[1] 離型シートの表面に電極用ペーストを塗膜して、前記離型シートの一方の面に電極用ペースト膜が配設された電極形成用シートを作製し、流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有し、側面が曲面である筒状のセラミックハニカム成形体の前記側面に、前記電極形成用シートを、前記電極用ペースト膜が前記セラミックハニカム成形体の側面に付着するように貼り付けて、電極形成用シートが側面に配設されたセラミックハニカム成形体である電極形成用シート付きハニカム成形体を作製する電極形成用シート付きハニカム成形体形成工程と、前記電極形成用シート付きハニカム成形体を焼成するか、又は、前記電極形成用シート付きハニカム成形体から離型シートを除去して電極用ペースト付きハニカム成形体を形成した後に前記電極用ペースト付きハニカム成形体を焼成して、側面に電極を有するハニカム構造体を得るハニカム構造体形成工程とを有するハニカム構造体の製造方法。
[2] 離型シートの表面に電極用ペーストを塗膜して、前記離型シートの一方の面に、複数層の電極用ペースト層から構成された電極用ペースト膜が配設された電極形成用シートを作製する[1]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[3] 前記離型シートの表面粗さRaが、0.05〜10μmである[1]又は[2]に記載のハニカム構造体の製造方法。
[4] 離型シートの表面粗さRaが、前記セラミックハニカム成形体の表面粗さRaよりも小さい[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[5] 前記離型シートの吸水性が、0.003〜0.12g/分である[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[6] 前記電極用ペースト付きハニカム成形体の側面に付着している電極用ペースト膜の厚さが、10〜5000μmである[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
[7] 前記ハニカム構造体の前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記電極の中心角の0.5倍が、15〜65°である[1]〜[6]のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
本発明のハニカム構造体の製造方法は、電極形成用シートを、側面が曲面である筒状のセラミックハニカム成形体の当該側面に貼り付け、当該電極用ペースト膜を焼成により電極とする。そのため、側面が曲面である筒状のハニカム構造体の側面に、電極を容易に形成することが可能である。
本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シートを模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、電極形成用シートが側面に貼り付けられる、セラミックハニカム成形体を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、電極形成用シートが側面に貼り付けられるセラミックハニカム成形体の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極用ペースト付きハニカム成形体を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態によって製造されたハニカム構造体を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態において、電極用ペーストを製版に付着させた状態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態において、電極用ペーストを離型シートの表面に塗膜している状態を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シートを模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態によって製造されたハニカム構造体を模式的に示す断面図である。 本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態によって製造されたハニカム構造体の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。
次に本発明を実施するための形態を図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
(1)ハニカム構造体の製造方法:
(1−1)電極形成用シート付きハニカム成形体形成工程;
本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態における電極形成用シート付きハニカム成形体形成工程は、以下の通りである。離型シート22の表面に電極用ペーストを塗膜して電極用ペースト膜6の一方の面に離型シート22が配設された電極形成用シート23を作製する(図1を参照)。そして、電極形成用シート23を、「側面5が曲面である筒状のセラミックハニカム成形体100の側面5」に、電極用ペースト膜6がセラミックハニカム成形体100の側面5に付着するように貼り付ける(図4〜図6を参照)。これにより、電極形成用シート付きハニカム成形体110を得る(図4〜図6を参照)。ここで、側面5が曲面である筒状のセラミックハニカム成形体100は、流体の流路となる「一方の端面11から他方の端面12まで延びる」複数のセル2を区画形成する隔壁1と、最外周に位置する外周壁3とを有するものである(図2、図3を参照)。尚、側面5は、外周壁3の表面である。
図1は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート23を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、電極形成用シートが側面に貼り付けられる、セラミックハニカム成形体100を模式的に示す斜視図である。尚、図2に示されるセラミックハニカム成形体100においては、電極形成用シートは、まだ貼り付けられていない。図3は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、電極形成用シートが側面に貼り付けられる、セラミックハニカム成形体100の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。尚、図3に示されるセラミックハニカム成形体100においては、電極形成用シートは、まだ貼り付けられていない。図4は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体110を模式的に示す斜視図である。図5は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体110の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。図6は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体110の、セルの延びる方向に平行な断面を示す模式図である。
また、電極形成用シート23を2枚作製し、当該2枚の電極形成用シート23をセラミックハニカム成形体100の側面に配設することが好ましい(図4〜図6を参照)。これにより、一対の電極形成用シート23を有する電極形成用シート付きハニカム成形体を作製することができる。この一対の電極形成用シートより、最終的に得られるハニカム構造体の一対の電極が得られる。電極形成用シート付きハニカム成形体110において、電極用ペースト膜6の厚さは、10〜5000μmであることが好ましく、100〜250μmが更に好ましい。10μmより薄いと、得られるハニカム構造体の電極の電気抵抗が高くなり均一に発熱できないことがある。5000μmより厚いと、得られるハニカム構造体をキャニングする際に電極が破損し易くなることがある。
電極形成用シート23を作製する方法としては、特に限定されず、以下に示すような方法を挙げることができる。例えば、離型シートに電極用ペーストを直接塗布し、スキージを用いて、電極用ペーストの表面を滑らかにするとともに、余分な電極用ペースト及び気泡を除く方法が好ましい。
また、製版を用いて、印刷により離型シートに電極用ペーストを塗膜する方法が更に好ましい。具体的には、まず、図9に示されるように、製版32に、電極用ペースト31を保持させる(付着させる)。製版32は、枠体32aに印刷用スクリーン33が配設されたものである。そして、電極用ペースト31は、印刷用スクリーン33に保持されることが好ましい。そして、図10に示されるように、電極用ペーストを保持した製版32を、離型シート22の表面上に配置する。そして、スキージ34を、印刷用スクリーン33を介して離型シート22を押圧しながら一方向に移動させる。これにより、印刷用スクリーン33に保持されていた、電極用ペースト31が離型シート22に塗布される。そして、これにより、電極形成用シートが得られる。尚、離型シート22に塗布された電極用ペースト31の上から、更に1回又は複数回、電極用ペースト31を塗布してもよい。電極用ペースト31を塗布する回数は、合計で2〜5回であることが好ましい。また、電極用ペーストの粘度は、2〜15mPa・sが好ましい。2mPa・sより低いと、粘度が低いため厚い電極用ペースト膜を形成し難いことがある。15mPa・sより高いと、粘度が高いため電極用ペーストを離型シート22の表面上に均一に塗布し難くなることがある。図9は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態において、電極用ペーストを製版に付着させた状態を模式的に示す斜視図である。図10は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態において、電極用ペーストを離型シートの表面に塗膜している状態を模式的に示す断面図である。
スキージは一方向に長い板状に形成されていることが好ましい。尚、図10に示されるスキージ34は、一方向に長い板状である。また、図10においては、スキージ34は、長手方向に直交する断面が示されている。スキージ34の材質は、ウレタン等が好ましい。また、スキージの硬度は、30〜90度(°)が好ましく、60〜80度が更に好ましい。スキージの硬度をこのような範囲にすることにより、電極用ペースト膜の厚さを制御し易くなる。スキージの硬度が、30度より低いと、スキージが軟らかくなるため、電極用ペーストを、離型シートに均一な厚さで塗布し難くなることがある。90度より高いと、電極用ペースト膜を所望の厚みに厚くできないことがある。スキージの硬度は、JIS K603規格の硬度計によるHs(ショアー)硬度である。
図9に示されるように、製版32は、枠体32aと、枠体32aに配設された印刷用スクリーン33とを備えるものであることが好ましい。枠体32aは、印刷用スクリーン33の外縁を囲むように環状に形成された構造体であれば、特に限定されるものではない。枠体32aの材質は、特に限定されないが、ステンレス鋼、アルミニウム、鉄、等が好ましい。
印刷用スクリーン33としては、メッシュ状のスクリーン、シート状のスクリーン等を用いることが好ましい。印刷用スクリーン33としてメッシュ状のスクリーンを用いる場合、そのまま使用してもよいし、所望の印刷パターンが形成されるように印刷用スクリーン上に樹脂、金属等を貼り付けてもよい。印刷用スクリーン上に樹脂、金属等を貼り付ける場合には、樹脂、金属等が張られていないメッシュ部分の形状が印刷パターンとなる。また、印刷用スクリーン33としてシート状のスクリーンを用いる場合、スクリーンに孔を空けて所望の印刷パターン(孔)を形成することが好ましい。
印刷用スクリーン33の厚さは、100〜300μmが好ましく、150〜250μmが更に好ましい。印刷用スクリーン33の厚さをこのような範囲にすることにより、得られるハニカム構造体の電極の厚さを厚くすることができる。具体的には、ハニカム構造体の電極の厚さを10〜5000μmとすることが可能になる。印刷用スクリーン33の厚さを、100μmより薄くすると、得られるハニカム構造体の電極が薄くなり過ぎることがある。印刷用スクリーン33の厚さを、300μmより厚くすると、得られるハニカム構造体の電極が不均一になることがある。
印刷用スクリーン33の材質としては、特に限定されないが、テトロン(登録商標)等を挙げることができる。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法において、離型シートの表面粗さRaは、0.05〜10μmが好ましく、0.1〜5μmが更に好ましい。離型シートの表面粗さRaをこのような範囲にすることにより、電極用ペースト形成性を向上させる効果があり、更に、電極用ペーストと離型シートとの密着性を確保する効果がある。離型シートの表面粗さRaが、0.05μmより小さいと、電極用ペーストが離型シートに定着し難くなり、膜を形成し難くなることがある。離型シートの表面粗さRaが、10μmより大きいと、セラミックハニカム成形体の側面よりも粗くなる。そのため、セラミックハニカム成形体の側面に電極形成用シートを貼り付けた後に、離型シートを剥離する際、セラミックハニカム成形体の側面と電極ペーストの界面の密着性が低下して、剥がれ不良が発生することがある。また、離型シートの表面粗さRaは、セラミックハニカム成形体の表面粗さRaよりも小さいことが好ましい。これにより、電極形成用シートをセラミックハニカム成形体の側面に貼り付けた後に、離型シートを剥がす際に、離型シートを剥がし易くなる。表面粗さRaは、東京精密社製の「Surfcom480A」(表面粗さ・輪郭形状測定機)を用いて測定した値である。測定条件は、長さ4mm、測定速度:0.3mm/sec、カットオフ値:0.8である。
離型シートの吸水性は、0.003〜0.12g/分が好ましく、0.005〜0.05g/分が更に好ましい。離型シートの吸水性をこのような範囲にすることにより、電極用ペーストを調製した後、電極形成用シートをハニカム構造体へ貼り付けるまでの間、電極用ペースト表面を濡れた状態で保持し、電極用ペースト表面の乾燥を防止することができる。0.003g/分より小さいと、電極用ペーストが離型シートに定着し難くなり、膜を形成し難くなることがある。0.12g/分より大きいと、電極形成用シートに塗膜された電極用ペースト膜の表面(貼り付ける面)が乾燥して、ハニカム構造体に貼り付けることができなくなることがある。離型シートの吸水性は、70mm×70mmの寸法の離型シートを1分間、水に浸した後の質量変化(質量増加分)を測定する方法で得られた
値(離型シートの質量の増加量)である。
離型シートの材質としては、紙、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のプラスチック等を挙げることができる。更に、離型シートとしては、剥離紙、無塵紙、又はPETフィルムが好ましい。ここで、無塵紙は、クリーンルームで使用するために、塵の発生を抑制した紙である。更に具体的には、色付けや透け防止のための顔料を含有しておらず、普通紙よりも長繊維であり、アクリル系樹脂が含浸された紙である。また、剥離紙は、普通紙の片側表面にシリコンコーティングが施された紙である。
離型シートの厚さとしては、38〜300μmが好ましく、50〜150μmが更に好ましい。38μmより薄いと、強度が低下することがあり、また、電極用ペースト膜から剥がし難くなることがある。300μmより厚いと、電極形成用シートをセラミックハニカム成形体に貼り付け難くなることがある。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法において、電極用ペーストは、炭化珪素粉末(炭化珪素)、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、離型材、水等の混合物であることが好ましい。
電極用ペーストは、炭化珪素粉末及び珪素粉末に、所定の添加物を添加し、混練して形成することが好ましい。混練の方法は特に限定されず、例えば、縦型の撹拌機を用いることができる。
具体的には、炭化珪素粉末(炭化珪素)に、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して、混練して電極用ペーストを作製することが好ましい。炭化珪素粉末及び金属珪素の合計質量を100質量部としたときに、金属珪素の質量が20〜40質量部となるようにすることが好ましい。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。バインダの含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、15〜60質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。造孔材の平均粒子径は、10〜30μmであることが好ましい。
電極形成用シートを、セラミックハニカム成形体の側面に貼り付ける方法は、特に限定されるものではない。人の手や、機械で電極形成用シートを把持して、セラミックハニカム成形体の側面に貼り付けてもよい。また、以下のような方法で電極形成用シートを、セラミックハニカム成形体の側面に貼り付けてもよい。まず、電極形成用シートを、電極用ペースト膜の表面が鉛直方向上側を向くように配置する。そして、セラミックハニカム成形体を転がして、電極用ペースト膜の上を通過させる。このとき、セラミックハニカム成形体が電極用ペースト膜の上を転がるに従い、電極用ペースト膜(電極形成用シート)がセラミックハニカム成形体の側面に貼り付いていく。このようにして、セラミックハニカム成形体の側面に、電極形成用シートを貼り付ける方法も好ましい方法である。また、セラミックハニカム成形体の側面に一対の(2つの)電極用ペースト膜を貼り付ける場合には、2つの電極形成用シートを、所定間隔を空けて並べる(配置する)ことが好ましい。そして、2つの電極用ペースト膜上を、セラミックハニカム成形体が転がるようにすることが好ましい。また、電極形成用シートを、セラミックハニカム成形体の側面に貼り付けた後に、ローラーを用いて電極形成用シートの上から加圧し、電極形成用シートをセラミックハニカム成形体の側面に密着させることが好ましい。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法において、セラミックハニカム成形体を作製する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法を用いることができる。例えば、以下のような方法を用いることができる。
まず、炭化珪素粉末(炭化珪素)に、金属珪素粉末(金属珪素)、バインダ、界面活性剤、造孔材、水等を添加して成形原料を作製する。炭化珪素粉末の質量と金属珪素の質量との合計に対して、金属珪素の質量が10〜40質量%となるようにすることが好ましい。炭化珪素粉末における炭化珪素粒子の平均粒子径は、3〜50μmが好ましく、3〜40μmが更に好ましい。金属珪素(金属珪素粉末)の平均粒子径は、2〜35μmであることが好ましい。炭化珪素粒子及び金属珪素(金属珪素粒子)の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。尚、これは、ハニカム構造部の材質を、珪素−炭化珪素系複合材とする場合の成形原料の配合であり、ハニカム構造部の材質を炭化珪素とする場合には、金属珪素は添加しない。
バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を挙げることができる。バインダの含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、2.0〜10.0質量部であることが好ましい。
水の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、20〜60質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン等を用いることができる。界面活性剤の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔となるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材の含有量は、炭化珪素粉末及び金属珪素粉末の合計質量を100質量部としたときに、0.5〜10.0質量部であることが好ましい。
次に、成形原料を混練して坏土を形成することが好ましい。成形原料を混練して坏土を
形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を
挙げることができる。
次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を形成することが好ましい。押出成形に際しては、所望の全体形状、セル形状、隔壁厚さ、セル密度等を有する口金を用いることが好ましい。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。ハニカム成形体の構造は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁と最外周に位置する外周壁とを有する構造である。
得られたハニカム成形体を、乾燥、焼成してセラミックハニカム成形体を作製することが好ましい。尚、セラミックハニカム成形体は、ハニカム成形体を焼成したものであることが好ましいが、ハニカム成形体が乾燥されたものであってもよい。
(1−2)ハニカム構造体形成工程;
次に、電極形成用シート付きハニカム成形体110(図4〜6を参照)を焼成して、側面に電極が配設されたハニカム構造体300を作製する(図8を参照)。または、電極形成用シート付きハニカム成形体から離型シートを除去して電極用ペースト付きハニカム成形体200(図7を参照)を形成した後に当該電極用ペースト付きハニカム成形体を焼成して、側面に電極が配設されたハニカム構造体300を作製してもよい(図8を参照)。電極形成用シート付きハニカム成形体110を焼成してハニカム構造体300を作製する場合には、電極形成用シート付きハニカム成形体110を焼成する際に、離型シートが燃焼する(焼失する)。これにより、電極形成用シート付きハニカム成形体から、離型シートが除去される。図7は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極用ペースト付きハニカム成形体200を模式的に示す斜視図である。図8は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態によって製造されたハニカム構造体300を模式的に示す斜視図である。
電極形成用シート付きハニカム成形体を焼成する際には、セラミックハニカム成形体がハニカム成形体を焼成したものである場合には、電極用ペースト膜が焼成される。また、セラミックハニカム成形体がハニカム成形体を乾燥したものである場合には、セラミックハニカム成形体及び電極用ペースト膜が焼成される。
電極形成用シート付きハニカム成形体を焼成する前に、乾燥させることが好ましい。乾燥条件は、50〜100℃とすることが好ましい。このとき、少なくとも電極用ペースト膜が乾燥される。
また、電極形成用シート付きハニカム成形体を乾燥させた後に、バインダ等を除去するため、仮焼成を行うことが好ましい。仮焼成は大気雰囲気において、400〜500℃で、0.5〜20時間行うことが好ましい。
電極形成用シート付きハニカム成形体を乾燥させた後に焼成を行うことが好ましい。焼成条件としては、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気において、1400〜1500℃で、1〜20時間加熱することが好ましい。また、焼成後、耐久性向上のために、1200〜1350℃で、1〜10時間、酸素化処理を行うことが好ましい。
仮焼成及び焼成の方法は特に限定されず、電気炉、ガス炉等を用いて焼成することができる。
また、電極形成用シート付きハニカム成形体から離型シートを除去した後に、得られた電極用ペースト付きハニカム成形体を焼成する場合、電極形成用シート付きハニカム成形体から、離型シートを除去する方法は、特に限定されるものではない。電極用ペースト膜から離型シートを除去する方法としては、人の手や、機械で離型シートを把持して剥がす方法等を挙げることができる。
電極用ペースト付きハニカム成形体200(図7を参照)を焼成する方法は、上記電極形成用シート付きハニカム成形体を焼成する方法と、同様の方法であることが好ましい。
次に、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態について説明する。本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、上述した本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態において、電極(電極用ペースト膜)を2層に形成したものである。そのため、本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、電極(電極用ペースト膜)を2層にしたこと以外は、上述した本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態と同様であることが好ましい。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、離型シートの表面に電極用ペーストを塗膜して、離型シートの一方の面に、「複数層の電極用ペースト層から構成された電極用ペースト膜」が配設された電極形成用シートを作製する。具体的には、図11に示されるように、離型シート22aに電極用ペーストを塗膜する際に、電極用ペースト層6bを形成した後に、電極用ペースト層6bの上から電極用ペースト層6aを形成する。これにより、2層の電極用ペースト層により構成された電極用ペースト膜6が配設された、電極形成用シート23aを得る。図11は、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シートを模式的に示す断面図である。
そして、図12に示されるように、電極形成用シート23aをセラミックハニカム成形体100に貼り付けて、電極形成用シート付きハニカム成形体110aを得る。図12は、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態において、ハニカム構造体の製造過程において作製される電極形成用シート付きハニカム成形体を模式的に示す断面図である。
そして、電極形成用シート付きハニカム成形体110a又は、電極形成用シート付きハニカム成形体110aから離型シートを剥がして形成された電極用ペースト付きハニカム成形体を焼成して、ハニカム構造体300aを得る(図13を参照)。ハニカム構造体300aは、ハニカム構造部4aの側面に、電極21aと電極21bとが積層された積層構造の電極が配設されたものである。このように、本発明のハニカム構造体の製造方法によれば、複数の電極が積層された積層構造の電極を、容易に作製することができる。図13は、本発明のハニカム構造体の製造方法の他の実施形態によって製造されたハニカム構造体を模式的に示す断面図である。
(2)ハニカム構造体:
次に、本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態で得られるハニカム構造体について説明する。
本実施形態のハニカム構造体の製造方法で得られるハニカム構造体は、図8に示されるように、筒状のハニカム構造部4と、一対の電極21とを備えるものである。ハニカム構造部4は、流体の流路となる一方の端面11から他方の端面12まで延びる複数のセル2を区画形成する多孔質の隔壁1と、最外周に位置する外周壁3とを有するものである。また、ハニカム構造部4の形状は、「側面が曲面である」筒状(円筒状)である。また、一対の電極21は、ハニカム構造部4の側面5に配設されたものである。尚、一対の電極の、一方の電極21は図示されているが、他方の電極は図示されていない(図8を参照)。本実施形態のハニカム構造体の製造方法におけるセラミックハニカム成形体が、ハニカム構造部4になる。
ハニカム構造部4の電気抵抗率は、1〜200Ωcmであることが好ましい。これにより、一対の電極に電圧を印加することにより、効果的にハニカム構造体(ハニカム構造部)を発熱させることができる。特に、電圧の高い電源(例えば、12〜900V)を用いて電流を流しても、過剰に電流が流れず、ヒーターとして好適に用いることができる。尚、ハニカム構造部の電気抵抗率は、400℃における値である。また、ハニカム構造部の電気抵抗率は、四端子法により測定した値である。
また、一対の電極のそれぞれが、ハニカム構造部4のセル2の延びる方向に延びる帯状に形成され、セル2の延びる方向に直交する断面において、一対の電極における一方の電極21が、一対の電極における他方の電極に対して、ハニカム構造部4の中心Oを挟んで反対側に配設されていることが好ましい。これにより、一対の電極間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを抑制することができる。そして、これによりハニカム構造部4内の発熱の偏りを抑制することができる。
また、本実施形態のハニカム構造体の製造方法で得られるハニカム構造体においては、図14に示されるように、セルの延びる方向に直交する断面において、それぞれの電極21,21の中心角αの0.5倍(角度θ)が、15〜65°であることが好ましい。これにより、一対の電極21,21間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部4内を流れる電流の偏りを更に抑制することができる。そして、これによりハニカム構造部4内の発熱の偏りを更に抑制することができる。本実施形態のハニカム構造体の製造方法においては、得られるハニカム構造体の電極がこのように形成されるように、セラミックハニカム成形体に電極用ペースト膜を配設することが好ましい。図14は、本発明のハニカム構造体の製造方法の一の実施形態によって製造されたハニカム構造体300の、セルの延びる方向に直交する断面を示す模式図である。尚、図14においては、隔壁(セル)が省略されている。
ハニカム構造体300においては、隔壁1及び外周壁3の材質が、「珪素−炭化珪素複合材」又は「炭化珪素」を主成分とするものであることが好ましく、珪素−炭化珪素複合材又は炭化珪素であることが更に好ましい。「隔壁1及び外周壁3の材質が、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とするものである」というときは、隔壁1及び外周壁3が、炭化珪素粒子及び珪素を、全体の90質量%以上含有していることを意味する。このような材質を用いることにより、ハニカム構造部の電気抵抗率を1〜200Ωcmにすることができる。ここで、珪素−炭化珪素複合材は、骨材としての炭化珪素粒子、及び炭化珪素粒子を結合させる結合材としての珪素を含有するものであり、複数の炭化珪素粒子が、炭化珪素粒子間に細孔を形成するようにして、珪素によって結合されていることが好ましい。また、上記「炭化珪素を主成分とする」材質は、炭化珪素が焼結したものである。
電極21の厚さは、0.010〜5mmであることが好ましく、0.1〜0.25mmであることが更に好ましい。このような範囲とすることにより、ハニカム構造部を均一に発熱することができる。また、このような範囲とすることにより、ハニカム構造体をキャニングする際に、電極が破損することを防止することができる。電極21の厚さが0.010mmより薄いと、電気抵抗が高くなり均一に発熱できないことがある。5mmより厚いと、キャニング時に破損し易くなることがある。また、本実施形態のハニカム構造体の製造方法は、電極形成用シートをセラミックハニカム成形体に貼り付ける方法であるため、このような厚い電極を、曲面(ハニカム構造部の側面)に均一な厚さで作製することが可能である。
電極21は、炭化珪素粒子及び珪素を主成分とすることが好ましく、通常含有される不純物以外は、炭化珪素粒子及び珪素を原料として形成されていることが更に好ましい。
電極21の電気抵抗率は、0.1〜100Ωcmであることが好ましく、0.1〜50Ωcmであることが更に好ましい。電極21の電気抵抗率をこのような範囲にすることにより、一対の電極21,21が、高温の排ガスが流れる配管内において、効果的に電極の役割を果たす。ハニカム構造体300においては、電極21の電気抵抗率は、ハニカム構造部4の電気抵抗率より低いものであることが好ましい。尚、電極の電気抵抗率は、400℃における値である。また、電極の電気抵抗率は、四端子法により測定した値である。
電極21の気孔率、平均細孔径は、用途に合わせて、また、所望の電気抵抗率が得られるように適宜決定することができる。
ハニカム構造体300(ハニカム構造部4)の隔壁厚さ、セル密度、隔壁の気孔率、隔壁の平均細孔径、及び外周壁の厚さは、用途に合わせて適宜決定することができる。
ハニカム構造体300(ハニカム構造部4)の形状は、側面(外周面)が曲面である筒状であれば特に限定されず、例えば、底面(又は、中心軸に直交する断面)が円形の筒状(円筒形状)、底面がオーバル形状の筒状、底面が楕円形の筒状、等の形状とすることができる。また、ハニカム構造体の大きさは、底面の面積が2000〜20000mmであることが好ましく、4000〜10000mmであることが更に好ましい。また、ハニカム構造体の中心軸方向の長さは、50〜200mmであることが好ましく、75〜150mmであることが更に好ましい。
ハニカム構造体300は、セル2の延びる方向に直交する断面におけるセル2の形状が、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせ、であることが好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム構造体300に排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、触媒の浄化性能が優れたものとなる。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを80:20の質量割合で混合した。そして、この混合物に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材として吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して成形原料とした。そして、成形原料を真空土練機により混練し、円柱状の坏土を作製した。バインダの含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに7質量部であった。造孔材の含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに3質量部であった。水の含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに42質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は20μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。また、造孔材の平均粒子径は、20μmであった。炭化珪素、金属珪素及び造孔材の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
得られた円柱状の坏土を押出成形機を用いて成形し、ハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、両端面を所定量切断した。そして、乾燥後のハニカム成形体を脱脂し、焼成し、更に酸化処理して円筒状のセラミックハニカム成形体を得た。脱脂の条件は、550℃で3時間とした。焼成の条件は、アルゴン雰囲気下で、1450℃、2時間とした。酸化処理の条件は、1300℃で1時間とした。
次に、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを60:40の質量割合で混合し、これに、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、保湿剤としてグリセリン、分散剤として界面活性剤を添加すると共に、水を添加して、混合した。得られた混合物を混練して電極用ペーストとした。バインダの含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに1.5質量部であった。グリセリンの含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに3質量部であった。界面活性剤の含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに0.3質量部であった。水の含有量は、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末の合計を100質量部としたときに25質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は52μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。炭化珪素及び金属珪素の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。混練は、縦型の撹拌機で行った。電極用ペーストの粘度は、50000mPa・sであった。
次に、製版を用いて、印刷により離型シートに電極用ペーストを塗膜して、電極形成用シートを作製した。具体的には、まず、図9に示されるように、製版32の印刷用スクリーン33に、電極用ペースト31を保持させた(付着させた)。製版32は、枠体32aに印刷用スクリーン33が配設されたものであった。そして、図10に示されるように、電極用ペーストを保持した製版32を、離型シート22の表面上に配置した。そして、スキージ34を、印刷用スクリーン33を介して離型シート22を押圧しながら一方向に移動させた。これにより、印刷用スクリーン33に保持されていた電極用ペースト31が、離型シート22に塗布された。そして、離型シート22に塗布された電極用ペースト31の上から、更に2回、電極用ペースト31を塗布した。そして、これにより、電極形成用シートが得られた。上記の方法で、電極形成用シートを2枚作製した。離型シートとしては、無塵紙(石油系)(十千万株式会社製、商品名:ニュークリーンペーパー)を用いた。スキージの角度は70°とし、スキージを移動させる速度は、30mm/秒とした。また、スキージの硬度は70°とした。また、スキージで印刷用スクリーンを押圧する圧力は0.19MPaとし、スキージの背圧は0.1MPaであった。また、印刷用スクリーンは80メッシュとし、印刷用スクリーンの紗厚は55μmとした。また、印刷用スクリーンの開口径は263μmとし、透過体積は69cm/mとした。
次に、2つの電極形成用シートを、円筒状のセラミックハニカム成形体の側面に貼り付けて、電極形成用シート付きハニカム成形体を作製した。具体的には、まず、2つの電極形成用シートを、台の上に所定間隔を空けて並べた(配置した)。このとき、2つの電極形成用シートのそれぞれを、電極用ペースト膜の表面が鉛直方向上側を向くように、配置した。また、2つの電極形成用シートの間隔は、セラミックハニカム成形体の所望の位置に、2つの電極形成用シートが貼り付くような間隔とした。そして、セラミックハニカム成形体を転がして、2つの電極用ペースト膜の上を通過させた。このとき、セラミックハニカム成形体が電極用ペースト膜の上を転がるに従い、電極用ペースト膜(電極形成用シート)がセラミックハニカム成形体の側面に貼り付いた。円筒状のセラミックハニカム成形体を転がす際には、セラミックハニカム成形体を、中心軸を中心にして回転させた。このようにして、セラミックハニカム成形体の側面に、2つの電極形成用シートを貼り付けた。その後、ローラーを用いて、電極形成用シートの上から加圧し、セラミックハニカム成形体の側面に、2つの電極形成用シートを密着させた。
次に、電極形成用シート付きハニカム成形体を乾燥させた。乾燥条件は、70℃とした。尚、ここでは、電極用ペースト膜が乾燥された。
その後、電極形成用シート付きハニカム成形体を、脱脂し、焼成し、更に酸化処理してハニカム構造体を得た。尚、ここでは、電極用ペースト膜が、脱脂、焼成、及び酸化処理された。脱脂の条件は、550℃で3時間とした。焼成の条件は、アルゴン雰囲気下で、1450℃、2時間とした。酸化処理の条件は、1300℃で1時間とした。
得られたハニカム構造体は、円筒形であった。そして、当該ハニカム構造体の底面は直径90mmの円形であり、ハニカム構造体のセルの延びる方向における長さは115mmであった。また、2つの電極の厚さは、250μmであり、均一な厚さの電極が形成されていた。また、電極の電気抵抗率は、0.8Ωcmであり、ハニカム構造部の電気抵抗率は、5Ωcmであった。得られたハニカム構造体は、電極とハニカム構造部との間に気泡は発生しなかった(気泡:無し)。また、得られたハニカム構造体は、電極の剥がれは発生しなかった(剥離:無し)。
表1において、「評価」の欄における「気泡」の欄は、電極とハニカム構造部との間に包含されている気泡の状態を示す。「無し」は、目視で気泡が包含されていない状態を示す。「小」は、目視で気泡が若干包含されているが、電極としての機能を果たす状態を示す。また、「評価」の欄における「剥離」の欄は、電極のハニカム構造部からの剥離の状態を示す。「無し」は、目視で、剥離が生じていない状態を示す。「小」は、目視で若干の剥離が生じているが、電極としての機能を果たす状態を示す。また、「評価」の欄における「総合」の欄は、総合評価を示す。「気泡」及び「剥離」が「無し」の場合、総合評価が「A」である。「気泡」又は「剥離」のいずれか一方が「小」の場合、総合評価が「B」である。「気泡」及び「剥離」の両方が「小」の場合、総合評価が「C」である。「A」、「B」及び「C」は、いずれも合格である。
Figure 2013227191
(実施例2〜5)
離型シートの種類を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を作製した。実施例1の場合と同様に、電極の厚さ、「気泡」、及び電極の「剥離」、について確認した。結果を表1に示す。
PETフィルム(離型シート)としては、パナック社製、商品名:セラピールを用いた。また、無塵紙(離型シート)としては、桜井社製、商品名:スタクリンを用いた。また、剥離紙(離型シート)としては、リンテック社製、商品名:剥離紙を用いた。普通紙(離型シート)としては、Askul社製、商品名:Monochrome A4を用いた。
(実施例6)
印刷により離型シートに電極用ペーストを塗膜して、電極形成用シートを作製する際の、電極用ペースト31の塗布回数を合計で6回とした以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を作製した。実施例1の場合と同様に、電極の厚さ、「気泡」、及び電極の「剥離」、について確認した。結果を表1に示す。
実施例1のハニカム構造体は、厚さ250μmの均一な電極が形成されていた。また、実施例1のハニカム構造体においては、離型シートとして無塵紙(石油系)が使用された。そのため、電極とハニカム構造部との間に気泡が混入せず、電極の剥れも発生しなかった。これは、離型シートが乾く前に電極形成用シートがセラミックハニカム成形体へ貼付けられて、かつ、離型シートに適度な通気性があるためである。その結果、空気も内包せず、ハニカム構造体の形状に追従できたのである。実施例2のハニカム構造体においては、離型シートとして、PETフィルムが使用された。離型シートであるPETフィルムは、吸水性が悪いため、離型シートは乾かなかった。一方、PETフィルムには通気性がないため、電極とハニカム構造部との間に、若干の空気が内包された。実施例3のハニカム構造体においては、離型シートとして、無塵紙が使用された。そのため、電極とハニカム構造部との間に気泡が混入せず、電極の剥れも発生しなかった。これは、実施例1の場合と同様であるが、実施例1で使用された離型シートである無塵紙(石油系)のほうが、気泡の混入を防止し、電極の剥れを防止する効果が、より高かった。実施例4のハニカム構造体においては、離型シートとして、剥離紙が使用された。離型シートである剥離紙は、通気性が若干低いため、電極とハニカム構造部との間に、若干の空気が内包された。しかし、電極の剥離は無かった。実施例5のハニカム構造体においては、離型シートとして、普通紙が使用された。離型シートである普通紙は、吸水性が良いため形成した電極形成用シートの乾燥が進み、セラミックハニカム成形体に付着し難い傾向があった。また、PETは柔軟性がないので、ハニカム構造体の形状に追従し難い(シワが発生)ことも評価が悪い。離型シートが乾く前に電極形成用シートがセラミックハニカム成形体へ貼付けられて、かつ、離型シートに適度な通気性があるためである。その結果、空気も内包せず、ハニカム構造体の形状に追従できたのである。実施例6のハニカム構造体においては、500μmという厚い電極を、「気泡、剥離」の発生無しに形成することができている。電極用ペーストの塗布回数を増やすことにより、更に厚い電極(例えば、厚さ5000μmの電極)を良好に形成することも可能である。
本発明のハニカム構造体の製造方法によれば、自動車の排ガスを浄化する排ガス浄化装置用の触媒担体として好適に利用することができるハニカム構造体を作製することができる。
1:隔壁、2:セル、3:外周壁、4,4a:ハニカム構造部、5:側面、6:電極用ペースト膜、6a,6b:電極用ペースト層、11:一方の端面、12:他方の端面、21,21a:電極、22,22a:離型シート、23,23a:電極形成用シート、31:電極用ペースト、32:製版、32a:枠体、33:印刷用スクリーン、34:スキージ、100:セラミックハニカム成形体、110,110a:電極形成用シート付きハニカム成形体、200:電極用ペースト付きハニカム成形体、300,300a:ハニカム構造体、O:中心、α:中心角、θ:(中心角の0.5倍の)角度。

Claims (7)

  1. 離型シートの表面に電極用ペーストを塗膜して、前記離型シートの一方の面に電極用ペースト膜が配設された電極形成用シートを作製し、
    流体の流路となる一方の端面から他方の端面まで延びる複数のセルを区画形成する隔壁と、最外周に位置する外周壁とを有し、側面が曲面である筒状のセラミックハニカム成形体の前記側面に、前記電極形成用シートを、前記電極用ペースト膜が前記セラミックハニカム成形体の側面に付着するように貼り付けて、電極形成用シートが側面に配設されたセラミックハニカム成形体である電極形成用シート付きハニカム成形体を作製する電極形成用シート付きハニカム成形体形成工程と、
    前記電極形成用シート付きハニカム成形体を焼成するか、又は、前記電極形成用シート付きハニカム成形体から離型シートを除去して電極用ペースト付きハニカム成形体を形成した後に前記電極用ペースト付きハニカム成形体を焼成して、側面に電極を有するハニカム構造体を得るハニカム構造体形成工程とを有するハニカム構造体の製造方法。
  2. 離型シートの表面に電極用ペーストを塗膜して、前記離型シートの一方の面に、複数層の電極用ペースト層から構成された電極用ペースト膜が配設された電極形成用シートを作製する請求項1に記載のハニカム構造体の製造方法。
  3. 前記離型シートの表面粗さRaが、0.05〜10μmである請求項1又は2に記載のハニカム構造体の製造方法。
  4. 離型シートの表面粗さRaが、前記セラミックハニカム成形体の表面粗さRaよりも小さい請求項1〜3のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  5. 前記離型シートの吸水性が、0.003〜0.12g/分である請求項1〜4のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  6. 前記電極用ペースト付きハニカム成形体の側面に付着している電極用ペースト膜の厚さが、10〜5000μmである請求項1〜5のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
  7. 前記ハニカム構造体の前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記電極の中心角の0.5倍が、15〜65°である請求項1〜6のいずれかに記載のハニカム構造体の製造方法。
JP2013029531A 2012-03-29 2013-02-18 ハニカム構造体の製造方法 Active JP6068182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029531A JP6068182B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-18 ハニカム構造体の製造方法
US13/851,397 US9099228B2 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Manufacturing method of honeycomb structure
EP13161280.6A EP2644343B1 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Manufacturing method of a honeycomb structure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077596 2012-03-29
JP2012077596 2012-03-29
JP2013029531A JP6068182B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-18 ハニカム構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227191A true JP2013227191A (ja) 2013-11-07
JP6068182B2 JP6068182B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48095553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029531A Active JP6068182B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-18 ハニカム構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9099228B2 (ja)
EP (1) EP2644343B1 (ja)
JP (1) JP6068182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515773A (ja) * 2014-03-18 2017-06-15 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム本体の外皮形成
JP2020067020A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030215A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
US10079484B2 (en) 2015-07-31 2018-09-18 Hubbell Incorporated Electrical wiring device
US11870239B2 (en) 2015-07-31 2024-01-09 Hubbell Incorporated Electrical wiring device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442380A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Nitto Denko Corp Adhesive sheet for forming electrode used to metallize ceramic
JPH01201089A (ja) * 1987-12-09 1989-08-14 Schweiz Alum Ag <Alusuisse> 多孔質セラミック体の表面の一部分を被覆する方法
JPH03108599A (ja) * 1988-11-11 1991-05-08 Nitto Denko Corp 焼成用パターンシート及びその焼成パターンの製造方法
JPH106316A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシート成形用キャリアフィルム
JPH1044695A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 転写シート
WO2011125816A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2011230971A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 接合体及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215278A (ja) * 1985-03-15 1986-09-25 株式会社 豪勇 多孔質表層を有するセラミツクスの製造方法
EP0368357B1 (en) * 1988-11-11 1996-01-31 Nitto Denko Corporation Process of forming burned patterns and burning pattern sheet for use in the process
JP2931362B2 (ja) 1990-04-12 1999-08-09 日本碍子株式会社 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
US5288975A (en) 1991-01-30 1994-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Resistance adjusting type heater
EP0572827A1 (en) * 1992-06-03 1993-12-08 Corning Incorporated Heated cellular substrates
JPH08141408A (ja) 1994-11-24 1996-06-04 Nippon Soken Inc 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法
US5976674A (en) * 1996-04-19 1999-11-02 Ngk Spark Plug, Co., Ltd. Transfer sheet, a method of transferring a figuration therefrom and a ceramic product on which the figuration is printed
JP4136319B2 (ja) 2000-04-14 2008-08-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
US7083842B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-01 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and process for production thereof
EP2487146B1 (en) 2009-10-07 2016-01-13 NGK Insulators, Ltd. Honeycomb structure
CN102781555B (zh) 2010-02-26 2014-09-17 日本碍子株式会社 蜂窝构造体
JP2011207116A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Ngk Insulators Ltd セラミックス構造体の製造方法
JP5691848B2 (ja) * 2010-09-27 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP5617764B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442380A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Nitto Denko Corp Adhesive sheet for forming electrode used to metallize ceramic
JPH01201089A (ja) * 1987-12-09 1989-08-14 Schweiz Alum Ag <Alusuisse> 多孔質セラミック体の表面の一部分を被覆する方法
JPH03108599A (ja) * 1988-11-11 1991-05-08 Nitto Denko Corp 焼成用パターンシート及びその焼成パターンの製造方法
JPH106316A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Murata Mfg Co Ltd セラミックグリーンシート成形用キャリアフィルム
JPH1044695A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 転写シート
WO2011125816A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2011230971A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 接合体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515773A (ja) * 2014-03-18 2017-06-15 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム本体の外皮形成
US11220466B2 (en) 2014-03-18 2022-01-11 Corning Incorporated Skinning of ceramic honeycomb bodies
JP2020067020A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム
CN111093296A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 日本碍子株式会社 加热装置及其制造方法、以及系统
JP7206092B2 (ja) 2018-10-23 2023-01-17 日本碍子株式会社 加熱装置及びその製造方法、並びにシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644343A3 (en) 2014-07-02
EP2644343B1 (en) 2016-06-01
US9099228B2 (en) 2015-08-04
EP2644343A2 (en) 2013-10-02
JP6068182B2 (ja) 2017-01-25
US20130255854A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735481B2 (ja) ハニカム構造体
JP5663003B2 (ja) ハニカム構造体
JP6716488B2 (ja) 導電性ハニカム構造体
JP6068182B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5654999B2 (ja) ハニカム構造体
JP5658234B2 (ja) ハニカム構造体
JP5658233B2 (ja) ハニカム構造体
JP6022985B2 (ja) ハニカム構造体
JP5916628B2 (ja) ハニカム構造体
JP5902670B2 (ja) ハニカム構造体
WO2012086815A1 (ja) ハニカム構造体
JP6022984B2 (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2014198318A (ja) ハニカム構造体、及びその製造方法
JP2019171345A (ja) 電気加熱型触媒用担体
JP6038711B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2014198446A (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP2019173663A (ja) ハニカム構造体
JP5792743B2 (ja) ハニカム構造体
JP6006153B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5992857B2 (ja) ハニカム構造体
JP6046416B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2019173662A (ja) ハニカム構造体
US10681779B2 (en) Honeycomb structure
JP7259133B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7445674B2 (ja) 電気加熱式担体、排気ガス浄化装置及びセラミックス-金属接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150