JP2013226708A - 基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法 - Google Patents

基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226708A
JP2013226708A JP2012100202A JP2012100202A JP2013226708A JP 2013226708 A JP2013226708 A JP 2013226708A JP 2012100202 A JP2012100202 A JP 2012100202A JP 2012100202 A JP2012100202 A JP 2012100202A JP 2013226708 A JP2013226708 A JP 2013226708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
resin layer
water
resin
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012100202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832364B2 (ja
Inventor
Yoichi Okada
陽一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKYO KASEI KOGYO KK
Original Assignee
DAIKYO KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKYO KASEI KOGYO KK filed Critical DAIKYO KASEI KOGYO KK
Priority to JP2012100202A priority Critical patent/JP5832364B2/ja
Publication of JP2013226708A publication Critical patent/JP2013226708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832364B2 publication Critical patent/JP5832364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、基布と、樹脂層を構成する樹脂とを、簡単かつ効率的に分別回収できる方法を提供すること。
【解決手段】基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、基布と樹脂層を構成する樹脂とを分別して回収する方法であって、水60〜99.5容量%と、水溶性有機溶剤0.5〜40容量%と、非水溶性有機溶剤0〜10容量%とを含有する処理液に裁断片を浸漬することにより、積層体シートを構成する基布と樹脂層とを裁断片の形状を保持した状態で分離する工程を含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、基布の一面および/または他面に、接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、基布と、樹脂層を構成する樹脂とを分別して回収する方法に関する。
塩化ビニルレザーは、難燃性、経済性、強靭性、製品の風合いに優れていることから、車両用内装材、自動車用内装材、家具、鞄、袋物、衣料用、ケミカルシューズ等の素材として大量に製造・使用されている。
上記のように多岐にわたる製品に使用される塩化ビニルレザーは、通常、基布の一面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されることにより、すなわち、軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートに基布が裏打ちされることにより構成されている。
軟質ポリ塩化ビニル樹脂層を基布の一面に形成するために、この基布と、軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートとを接着剤により貼り合わせる(ラミネートする)ことが行われている。接着剤(層)を介在させることにより、基布と、軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートとが強固に接着し、製品の風合いにも優れたものとなる。
ここに、軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートを基布に接着するための一般的な接着剤として、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂系エマルジョンタイプの接着剤が使用されている。この接着剤は基布の種類にもよるが、基布側に塗布される塗布量は約20g/m2 で、塗布乾燥(130℃で5分程度の乾燥条件)後、基布から軟質ポリ塩化ビニル樹脂シートに加熱圧着される。
このような塩化ビニルレザーの製造時、塩化ビニルレザーの加工時(塩化ビニルレザー製品の製造時)において不可避的に発生する端材、および塩化ビニルレザー製品の使用後の廃材の大部分は(産業)廃棄物として焼却処理または埋め立て処理されている。然るに、焼却処理においてはダイオキシンや塩化水素の発生が懸念され、また、埋め立て処理に供された塩化ビニルレザーは、分解されずに長期にわたり土壌中に存在することになり、環境汚染の観点からきわめて問題である。
近年、塩化ビニルレザーのリサイクル(資源再利用)の要請が高まりつつある。
しかして、塩化ビニルレザーをリサイクルするためには、塩化ビニルレザーを構成する基布(繊維材料)と、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層(樹脂材料)とを分離して、これらを分別回収することが不可欠である。
しかしながら、接着剤により強固に接着されている基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを分離して、基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを分別回収することはきわめて困難である。
従来、塩化ビニルレザーから、基布とポリ塩化ビニルとを分離して、分別回収する方法として、窒素原子の3個の結合手にそれぞれ炭素原子が結合している水溶性アミド化合物および水溶性ラクトン化合物よりなる群から選ばれた化合物を主成分とする溶媒で、ポリ塩化ビニルレザーを処理してポリ塩化ビニルを溶解除去し、生成したポリ塩化ビニルが溶解している溶液から基布を分離したのち、この溶液を蒸留して溶媒を留出させて回収し、ポリ塩化ビニルを残留残渣として回収する方法が紹介されている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載された方法によっては、ポリ塩化ビニルレザーを処理して生成されるポリ塩化ビニル溶液の蒸留工程(ポリ塩化ビニルと溶媒との分離工程)が必要となり、煩雑で、エネルギー効率的にも劣るものである。
ところで、建設工事用シート、野積みシート、テント用シート、フレキシブルコンテナ、大容量の液体用コンテイナー等の用途としてターポリンが製造されている。
このターポリンは、織布の両面に樹脂層が形成されることにより構成されている。
織布の両面に樹脂層を形成するために、織布と、この織布の両面(一面および他面)に配置した樹脂シートとを、接着剤により貼り合わせる(ラミネートする)ことが行われている。
ここに、織布にラミネートされて樹脂層を構成する樹脂シートとして、軟質ポリ塩化ビニルシート、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートが使用されている。
また、樹脂シートを織布に接着するための接着剤として、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる接着剤、ポリウレタン系の接着剤が使用されている。
このようなターポリンについてもリサイクルの要請があるが、接着剤により織布の両面(一面および他面)に強固に接着されている樹脂層を織布から分離して、織布と樹脂とを分別回収することはさらに困難である。
従って、使用済のターポリンは、産業廃棄物として焼却処理または埋め立て処理されているのが現実である。
特開2000−309662号公報
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、基布と、樹脂層を構成する樹脂とを、簡単かつ効率的に分別回収することができる方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明者が鋭意検討を重ねた結果、積層体シートの裁断片を、水と、水溶性有機溶剤とを特定の比率で混合してなる処理液に浸漬することにより、接着剤によって強固に接着されていた基布と樹脂層とが、裁断片の形状を維持したまま完全に分離できることを見出し、かかる知見の基づいて発明を完成するに至った。
(1)本発明の分別回収方法は、基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、前記基布と前記樹脂層を構成する樹脂とを分別して回収する方法であって、
水60〜99.5容量%と、水溶性有機溶剤0.5〜40容量%と、非水溶性有機溶剤0〜10容量%とを含有する処理液に前記裁断片を浸漬することにより、前記積層体シートを構成する前記基布と前記樹脂層とを前記裁断片の形状を保持した状態で分離する工程を含むことを特徴とする。
このような分別回収方法によれば、基布と樹脂層との間に介在する比較的脆弱な接着剤(層)が、水溶性有機溶剤を0.5容量%以上の割合で含有する処理液によって浸食または溶解され、これにより、基布の一面および/または他面に接着されていた樹脂層が剥離される。なお、水溶性有機溶剤の含有割合が40容量%以下である処理液によっては、樹脂層を構成する樹脂は殆ど溶解されないため、樹脂層は、裁断片の形状を保持した状態で基布から分離される。この結果、樹脂層を構成する樹脂を、蒸留工程(ポリ塩化ビニルと溶媒との分離工程)などを経ることなく回収することができる。
(2)本発明の分別回収方法において、前記処理液が、前記水溶性有機溶剤として、炭素数3〜12のグリコールエーテルを含有することが好ましい。
(3)上記(2)の分別回収方法において、前記処理液が、前記水溶性有機溶剤として、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびトリエチレングリコールモノメチルエーテルから選ばれた少なくとも1種を含有することが好ましい。
(4)上記(2)または(3)の分別回収方法において、前記処理液が、前記水溶性有機溶剤として、更に、テトラヒドロフラン、アセトンまたはイソプロピルアルコールを含有することが好ましい。
(5)本発明の分別回収方法において、前記処理液中における、沸点が100℃以下の有機溶剤(水溶性有機溶剤または非水溶性有機溶剤)の含有割合が5容量%以下であることが好ましい。
(6)本発明の分別回収方法において、前記積層体シートを構成する接着剤が塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなることが好ましく、エマルジョンタイプの塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなることが特に好ましい。
(7)本発明の分別回収方法において、前記積層体シートが、前記基布の一面に前記樹脂層が形成されてなるプラスチックレザー(皮革状シート)であることが好ましい。
(8)本発明の分別回収方法において、前記積層体シートが、前記基布の一面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザーであることが好ましい。
(9)本発明の分別回収方法において、前記積層体シートが、前記基布の両面に前記樹脂層が形成されたターポリンであってもよい。
(10)この場合において、前記処理液に浸漬させるターポリンの裁断片に貫通孔を複数形成する工程を含むことが好ましい。
本発明の分別回収方法によれば、基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、基布と樹脂層を構成する樹脂とを、蒸留工程(ポリ塩化ビニルと溶媒との分離工程)などを実施することなく、簡単かつ効率的に分別回収することができる。
以下、本発明の分別回収方法について詳細に説明する。
本発明の分別回収方法は、基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、前記基布と前記樹脂層を構成する樹脂とを分別して回収する方法である。
<積層体シート(被処理物)>
被処理物である「積層体シート」としては、基布の一面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなるもの(例えばプラスチックレザー)、基布の両面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなるもの(例えばターポリン)の何れであってもよい。
積層体シートを構成する「基布」としては、天然繊維、合成繊維、再生繊維から構成される織物、編物および不織布を挙げることができる。
ここに、天然繊維としては綿、麻、羊毛などを例示することができ、合成繊維としては、ポリアミド(ナイロン)、ポリビニルアルコ−ル(ビニロン)、ポリ塩化ビニル(テビロン)、ポリエステル糸(テトロン)などを例示することができる。
積層体シートを構成する「樹脂層」としては、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂などを例示することができる。
本発明の分別回収方法は、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が基布の一面および/または他面に形成された積層体シート(例えば塩化ビニルレザー、ターポリン)に対して特に好適である。
樹脂層を構成する軟質ポリ塩化ビニル樹脂の重合度は、通常1000〜1800程度とされる。軟質ポリ塩化ビニル樹脂には、可塑剤、安定剤、着色剤などが含有されている。 また、積層体シートを構成する樹脂層は発泡体構造を有している場合もある。
ここに、積層体シートの厚さとしては、通常0.6〜1.0mm程度とされる。
また、樹脂層の厚さとしては、通常0.4〜0.8mm程度とされる。
積層体シートを構成する基布と樹脂層とは、接着剤により固定されている。
すなわち、本発明の分別回収方法により処理される積層体シートにおいては、基布と、樹脂層との間に接着剤(層)が介在している。
かかる接着剤としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体からなる接着剤、ポリウレタン樹脂からなる接着剤が多用されている。
本発明の分別回収方法では、上記の積層体シートの裁断片が特定の処理液に浸漬される。
ここに、「裁断片」としては、積層体シートの製造時および加工時において不可避的に発生する端材、最終製品の使用後の廃材などが含まれる。
裁断片の形状は多岐にわたり特に限定されるものではない。裁断片のサイズとしても、特に限定されないが、5cm2 以上であることが好ましく、更に好ましくは5〜1000cm2 とされる。サイズが過小である場合には、裁断片の形状を保持する基布(片)と、樹脂(片)とを分別することが困難となる。
なお、裁断片には、後述するような長尺の端材などが含まれる。
<処理液(有機溶剤の水溶液)>
本発明の分別回収方法で使用する「処理液」は、水60〜99.5容量%と、水溶性有機溶剤0.5〜40容量%と、非水溶性有機溶剤0〜10容量%とを含有してなり、積層体シートを構成する接着剤(層)を浸食または溶解することができるが、積層体シートを構成する樹脂層を実質的に溶解しない水溶液(水と有機溶剤との混合物)である。
処理液に含有される「水溶性有機溶剤」は、特定量の水に溶解されている状態であっても、積層体シートを構成する比較的脆弱な接着剤(層)を浸食または溶解することができる水溶性の有機溶剤である。
この水溶性有機溶剤は、特定量の水に溶解されている状態においては樹脂層を溶解するものではないが、水に溶解されていない(単独の)状態では、樹脂層を構成する樹脂を溶解できるものであってもよい。
ここに、水溶性有機溶剤における「水溶性」とは、常温下、水に対して自由な比率で溶解(混和)することを意味する。
かかる水溶性有機溶剤の具体例としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(セロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メチルカルビトール)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(カルビトール)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(ジエチルカルビトール)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、メチレンジメチルエーテル(メチラール)、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、ジアセトンアルコール、アセトニルアセトン、アセチルアセトン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルセロソルブアセテート)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート(メチルカルビトールアセテート)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(カルビトールアセテート)、エチルヒドロキシイソブチレートおよび乳酸エチルなどを例示することができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのうち、炭素数3〜12のグリコールエーテル、環状エーテル、ケトンおよびアルコールが好ましく、特に、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(C5 123 ,沸点194℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(C7 164 ,沸点249℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(C8 183 ,沸点231℃)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(C8 184 ,沸点216℃)、ジエチレングリコールジブチルエーテル(C12263 ,沸点256℃)、テトラヒドロフラン、アセトンおよびイソプロピルアルコールが好ましい。
処理液における水溶性有機溶剤の含有割合としては、通常0.5〜40容量%とされ、好ましくは5〜25容量%、更に好ましくは15〜25容量%、特に好ましくは20〜25容量%とされる。
このような割合で水溶性有機溶剤を含有する処理液によれば、積層体シートを構成する樹脂層(例えば軟質ポリ塩化ビニル樹脂層)を実質的に溶解することなく、接着剤の層(例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体からなる接着剤層)を浸食または溶解することができる。
水溶性有機溶剤の含有割合が0.5容量%未満である場合には、得られる処理液によって、積層体シートを構成する接着剤(層)を浸食または溶解すること(延いては基布から樹脂層を分離すること)ができない。一方、この含有割合が40容量%を超える場合には、得られる処理液によって積層体シートを構成する樹脂層が溶解されてしまう。
処理液における水の含有割合としては、通常60〜99.5容量%とされ、好ましくは75〜95容量%、更に好ましくは75〜85容量%、特に好ましくは75〜80容量%とされる。
水の含有割合が60容量%未満である場合には、相対的に有機溶剤の含有割合が40容量%を超えることになり、そのような処理液によっては積層体シートを構成する樹脂層が溶解されてしまう。一方、水の含有割合が99.5容量%を超える場合には、相対的に有機溶剤の含有割合が0.5容量%未満となり、そのような処理液によっては、積層体シートを構成する接着剤(層)を浸食または溶解することができない。
処理液には、非水溶性有機溶剤が含有されていてもよい。
本発明において、「非水溶性有機溶剤」とは、水に対して不溶性(非混和性)の有機溶剤、および水溶解度が30g/100mL(20℃)以下である有機溶剤をいう。
非水溶性有機溶剤は、水溶性有機溶剤との相溶性があり、少なくとも処理液中に溶解されていることが必要である。
非水溶性有機溶剤は、単独の状態において、樹脂層を構成する樹脂を溶解できるものであることが好ましい。
かかる非水溶性有機溶剤の具体例としては、n−ブタノール(水溶解度=7.7g/100mL(20℃))、2−ブタノール(水溶解度=12.5g/100mL(20℃))、イソブタノール(水溶解度=8.7g/100mL(20℃))、オクタノール(水に不溶)などのアルコール系溶剤、ヘキサン(水に不溶)、ヘプタン(水に不溶)、ノルマルパラフィンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、ベンゼン(水溶解度=0.18g/100mL(25℃))、トルエン(水に不溶)、キシレン(水に不溶)、アルキルベンゼンなどの芳香族炭化水素系溶剤、塩化メチレン(水溶解度=2.0g/100mL(20℃))、1−クロロブタン(水に不溶)、2−クロロブタン(水に不溶)、3−クロロブタン(水に不溶)、四塩化炭素(水に不溶)などのハロゲン化炭化水素系溶剤、酢酸メチル(水溶解度=24.4g/100mL(20℃))、酢酸エチル(水溶解度=0.3g/100mL(20℃))、酢酸ブチル(水溶解度=0.7g/100mL(20℃))などのエステル系溶剤、メチルイソブチルケトン(水溶解度=1.9g/100mL(20℃))、メチルエチルケトン(水溶解度=29g/100mL(20℃))、シクロヘキサノン(水溶解度=2.5g/100mL(20℃))などのケトン系溶剤、エチルエーテル(水溶解度=6.9g/100mL(20℃))、ブチルエーテル(水に不溶)などのエーテル系溶剤を例示することができ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
非水溶性有機溶剤を含有させることにより、得られる処理液の接着剤(層)に対する浸食性または溶解性を向上させること、延いては、処理効率を向上させることができる。
処理液における非水溶性有機溶剤の含有割合としては、通常10容量%以下とされ、好ましくは5容量%以下、更に好ましくは1〜3容量%とされる。
非水溶性有機溶剤の含有割合が10容量%を超える場合には、これらが均質に溶解された処理液を調製することができない。
処理液に含有される水溶性有機溶剤および非水溶性有機溶剤は、その沸点が100℃より高いものであることが好ましい。
なお、水溶性有機溶剤および/または非水溶性有機溶剤として、沸点が100℃以下の溶剤を使用する場合には、そのような低沸点の有機溶剤の含有割合が5容量%以下、例えば2〜5容量%であることが安全性などの観点から好ましい。
本発明の分別回収方法で使用する処理液の特に好適な配合としては、水75〜80容量%、炭素数3〜12のグリコールエーテル(水溶性有機溶剤)15〜20容量%、テトラヒドロキシフラン、アセトンおよびイソプロピルアルコールから選ばれた水溶性有機溶剤5〜10容量%、MEKおよびMIBKから選ばれた非水溶性有機溶剤0〜5容量%を挙げることができる。
<分別回収方法>
本発明の分別回収方法は、処理液に積層体シートの裁断片を浸漬することにより、積層体シートを構成する基布と樹脂層とを分離する工程(以下、「層分離工程」という。)を含む。
層分離工程は、例えば、積層シートの裁断片を処理液中に分散させて、この系を攪拌処理することにより実施することができる。
ここに、攪拌処理方法としては、処理槽内に収容した裁断片の分散液を、攪拌羽根により機械的攪拌する方法、水流ポンプにより水流攪拌する方法などを例示することができる。裁断片の分散液を攪拌処理することにより、攪拌処理しない場合と比較して、処理時間を短縮することができる。
層分離工程における処理温度としては、通常20〜50℃とされ、好ましくは25〜45℃とされる。
また、処理時間としては、積層体シートの樹脂層を構成する樹脂の重合度(ポリ塩化ビニル樹脂である場合には可塑剤の種類および使用量)、積層体シートを構成する接着剤の種類などによっても異なるが、通常10〜60分間とされ、好ましくは15〜30分間とされる。
層分離工程においては、積層シートの裁断片における接着剤(層)に処理液が接触することにより、この処理液によって接着剤(層)が浸食または溶解され、この結果、基布と樹脂層との間の接着性を維持することができなくなる。なお、処理液によっては樹脂層を構成する樹脂は実質的に溶解されないため、積層シートを構成する樹脂層は、裁断片の形状を保持した状態で基布から分離される。
従って、この層分離工程により、裁断片の形状を有する基布(片)と、樹脂(片)とが処理液に分散された状態の分散液が得られる。
ここに、層分離工程により得られた基布(片)には樹脂の痕跡が実質的に認められず、樹脂(片)においても基布の痕跡は実質的に認められない。
なお、基布の両面に樹脂層が形成されてなる積層体シート(例えばターポリン)の裁断片を処理する場合には、層分離工程を実施する前に当該裁断片に一面から他面に至る貫通孔を複数形成することが好ましい。これにより、積層体シートの接着剤(層)に処理液が接触しやすくなる。また、貫通孔に代えて、裁断片の一面または他面に、接着剤(層)に至る切り込みを形成してもよい。
層分離工程終了後、裁断片の形状で分散されている基布(片)および樹脂(片)を処理液から取り出した後、両者を分別して回収する。
なお、層分離工程終了後における回収物の中には、基布から樹脂層が分離されていない状態の裁断片が含まれることがあるが、そのような裁断片においても、その接着剤(層)は処理液によって十分に浸食または溶解されているため、基布と樹脂層との間の接着力は著しく低下しており、例えば手作業によって基布から樹脂層を簡単に剥離することができる。
分別回収された樹脂(片)は、種々の樹脂製品(例えばプラスチックシート材、プラスチックレザー製品、ターポリン)を構成する樹脂材料として再利用することができる。
他方、分別回収された基布(片)は、樹脂層に由来する樹脂が含まれていないため、再生繊維材料として再利用することができる。
以上説明したように、本発明の分別回収方法によれば、基布と樹脂層との間に介在していた接着剤(層)に処理液が接触し、この接着剤(層)は、水溶性有機溶剤を0.5容量%以上の割合で含有する当該処理液によって浸食または溶解されて、基布と樹脂層との間の接着性を維持することができなくなり、これにより、基布の一面および/または他面に接着されていた樹脂層が剥離される。なお、水溶性有機溶剤の含有割合が40容量%以下である当該処理液によっては、樹脂層を構成する樹脂は殆ど溶解されないため、樹脂層は、裁断片の形状を保持した状態で基布から分離(剥離)され、裁断片の形状を有する基布(片)と、樹脂(片)とが得られる。そして、これら基布(片)および樹脂(片)を処理液から取り出して分別回収することができる。
このように、本発明の分別回収方法では、樹脂層を構成する樹脂を処理液によって溶解して回収するものではないので、当該樹脂を、蒸留工程(ポリ塩化ビニルと溶媒との分離工程)などを経ることなく回収することができる。
なお、本発明の分別回収方法の一実施形態として、例えば、長尺のプラスチックレザー製品の製造時において、トリミング操作で両端が切り落とされることにより生じる端材(積層体シートの裁断片)を、プラスチックレザー製品の製造ラインのスピードに合わせて連続処理することにより、プラスチックレザー製品と同時に、長尺シート状の基布および樹脂を得ることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(1)処理液の調製:
水600g(75容量%)と、沸点が231℃の水溶性有機溶剤であるジエチレングリコールモノブチルエーテル160g(20容量%)と、沸点が57℃の水溶性有機溶剤であるアセトン40g(5容量%)とを混合して、水溶性有機溶剤の水溶液からなる処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる水系エマルジョンタイプの接着剤「ビニブラン 603」(日信化学工業(株)製,固形分50%、粘度50、平均粒子径150、Tg63℃、MFT58℃、pH7.5)を介して基布の一面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザーの裁断片(幅100mm×300mm、厚さ0.8mm)160gを準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片160gを投入し、温度30℃、回転速度15rpmで、20分間にわたり、この系を攪拌処理することにより、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを、裁断片の形状を保持させた状態で分離した。なお、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が基布から完全に分離されていない状態の裁断片が一部認められたが、そのような裁断片であっても、手作業によって、簡単かつ完全に、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層を基布から分離(剥離)することができた。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は70.0g(43.8質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は90.0g(56.2質量%)であった。
(5)リサイクル例1:
上記(4)により得られた樹脂片(軟質ポリ塩化ビニル樹脂)を、表面温度160℃に設定された6インチのテストロールを用いて、5分間にわたり混練することにより、厚さ0.3mmのフィルムを作製した。得られたフィルムには、繊維状の異物が認められず、強靭かつ柔軟性を有するものであった。
(6)リサイクル例2:
重合度1300のポリ塩化ビニル100質量部と、バリウム−亜鉛系の液状安定剤2質量部とを混合し、更に、上記(4)により得られた樹脂片(軟質ポリ塩化ビニル樹脂)50質量部を細かく切断した状態で添加して混合し、得られた混合物を、表面温度175℃に設定された6インチのテストロールを用いて、5分間にわたり混練することにより、繊維状の異物を含まない半硬質ポリ塩化ビニルシートを得た。
<実施例2>
(1)処理液の調製:
水600g(75容量%)と、沸点が194℃のジエチレングリコールモノメチルエーテル160g(20容量%)と、沸点が66℃の水溶性有機溶剤であるテトラヒドロフラン40g(5容量%)を混合して、水溶性有機溶剤の水溶液からなる処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる接着剤「ビニブラン 603」(日信化学工業(株)製)からなる接着剤を介して基布の一面に黒色の軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザー(50mm×200mm×0.8mm)10枚(160g)を準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片160gを投入し、温度25℃、回転速度20rpmで、20分間にわたり、この系を攪拌処理することにより、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを、裁断片の形状を保持させた状態で分離した。なお、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が基布から完全に分離されていない状態の裁断片が一部認められたが、そのような裁断片であっても、手作業によって、簡単かつ完全に、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層を基布から分離(剥離)することができた。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は60.0g(37.5質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は100.0g(62.5質量%)であった。
<実施例3>
(1)処理液の調製:
水600g(75容量%)と、沸点が249℃のトリエチレングリコールモノメチルエーテル160g(20容量%)と沸点が56℃のアセトン40g(5容量%)を混合して、水溶性有機溶剤の水溶液からなる処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる接着剤「ビニブラン 603」(日信化学工業(株)製)からなる接着剤を介して、基布の一面に黒色の軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなるきわめてソフト感覚の塩化ビニルレザーの裁断片(100mm×250mm×1mm)9枚(158g)を準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片158gを投入し、温度25℃、回転速度10rpmで、20分間にわたり、この系を攪拌処理することにより、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを、裁断片の形状を保持させた状態で分離した。なお、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が基布から完全に分離されていない状態の裁断片が一部認められたが、そのような裁断片であっても、手作業によって、簡単かつ完全に、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層を基布から分離(剥離)することができた。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は21.0g(13.3質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は136.0g(86.1質量%)であった。
(5)リサイクル例:
上記(4)により得られた樹脂片(軟質ポリ塩化ビニル樹脂)を、表面温度160℃に設定された6インチのテストロールを用いて、7分間にわたり混練することにより、厚さ0.5mmのフィルムを作製した。得られたフィルムには、繊維状の異物が認められず、強靭なものであった。
<実施例4>
(1)処理液の調製:
水600g(75容量%)と沸点が249℃のトリエチレングリコールモノメチルエーテル160g(20容量%)と沸点が66℃のテトラヒドロフラン40g(5容量%)とを混合して、水溶性有機溶剤の水溶液からなる処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる接着剤「ビニブラン 603」(日信化学工業(株)製)からなる接着剤を介して、基布の一面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザーの裁断片(100mm×250mm×0.60〜0.62mm)13枚(165g)を、解体処理された乗用車の座席から採取して準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片165gを投入し、温度45℃、回転速度15rpmで、30分間にわたり、この系を攪拌処理することにより、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを、裁断片の形状を保持させた状態で分離した。なお、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が基布から完全に分離されていない状態の裁断片が一部認められたが、そのような裁断片であっても、手作業によって、簡単かつ完全に、軟質ポリ塩化ビニル樹脂層を基布から分離(剥離)することができた。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は36.1g(21.9質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は114.3g(69.3質量%)であった。
なお、本実施例において、回収された基布片および樹脂片の合計質量は150.4gであり、裁断片の投入量165gに対する回収率は約91質量%であるが、この減量は、長期使用による汚れおよび基布部分に付着した異物によるものと推測される。
<実施例5>
(1)処理液の調製:
水600g(75容量%)と、沸点249℃のトリエチレングリコールモノメチルエーテル160g(20容量%)と、沸点が82℃の水溶性有機溶剤であるイソプロピルアルコール24g(3容量%)と、沸点が80℃の非水溶性有機溶剤であるメチルエチルケトン(MEK)16g(2容量%)とを混合し、処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる接着剤「ビニブラン 603」(日信化学工業(株)製)からなる接着剤を介して、基布の一面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザーの裁断片(50mm×100mm×0.7mm)10枚(40g)を準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片40gを投入し、温度20℃、回転速度45rpmで20分間にわたり、この系を攪拌処理することにより、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを、裁断片の形状を保持させた状態で分離した。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は14g(35質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は26g(65質量%)であった。
<実施例6>
(1)処理液の調製:
水600g(75容量%)と、沸点が194℃の水溶性有機溶剤であるジエチレングリコールモノメチルエーテル160g(20容量%)と、沸点が97℃の水溶性有機溶剤であるイソプロピルアルコール40g(5容量%)とを混合して、水溶性有機溶剤の水溶液からなる処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなる接着剤「ビニブラン 603」(日信化学工業(株)製)からなる接着剤を介して、基布の一面に黒色の軟質塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザーの裁断片(100mm×250mm×1mm)160gを準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片158gを投入し、温度30℃、回転速度15rpmでこの系を攪拌処理した。攪拌を開始してから20分経過後、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とが、裁断片の形状を保持させた状態で完全に分離した。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は55g(35質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は103g(65質量%)であった。
<実施例7>
(1)処理液の調製:
イソプロピルアルコールの混合量を24g(3容量%)に変更し、非水溶性有機溶剤であるメチルエチルケトン16g(2容量%)を混合したこと以外は実施例6(1)と同様にして、水溶性有機溶剤の水溶液からなる処理液800gを調製した。
(2)裁断片の準備:
実施例6(2)と同様にして、塩化ビニルレザーの裁断片(100mm×250mm×1mm)160gを準備した。
(3)層分離工程:
攪拌機能を備えた容量1Lのガラス容器内に、上記(1)で調製した処理液800gを仕込み、この処理液中に、上記(2)で準備した裁断片158gを投入し、実施例6(3)と同一の条件でこの系を攪拌処理した。攪拌を開始してから15分経過後、裁断片(塩化ビニルレザー)を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とが、裁断片の形状を保持させた状態で完全に分離した。
(4)分別回収工程:
裁断片の形状を保持している基布(片)と、樹脂(片)とを分別して回収した。
回収された基布片の乾燥質量(乾燥条件:80℃×1時間)は55g(35質量%)であり、回収された樹脂片の乾燥質量(乾燥条件:60℃×30分間)は103g(65質量%)であり、実施例6(4)と同等の結果であった。
非水溶性有機溶剤を併用したこの実施例によれば、処理時間の短縮化(処理効率の向上)を図ることができた。
<実験例>
攪拌機能を備えた容量0.5Lのガラスビーカーに、水80容量部と、ジエチレングリコールモノメチルエーテル17容量部と、アセトン3容量部とからなる処理液400ccを仕込み、この処理液に、塩化ビニルレザーの裁断片(30mm×100mm)10枚(合計18g)を投入し、温度45℃、回転速度30rpmで、30分間にわたり、この系を攪拌処理することにより、裁断片を構成する基布と軟質ポリ塩化ビニル樹脂層とを、裁断片の形状を保持させた状態で分離した。
次いで、この系から基布(片)および樹脂(片)を除去した後、残った処理液に、塩化ビニルレザーの裁断片(30mm×100mm)10枚(合計18g)を新に投入し、上記と同様にして30分間にわたり層分離工程(2回目)を実施した。
次いで、この系から基布(片)および樹脂(片)を除去した後、残った処理液に、塩化ビニルレザーの裁断片(30mm×100mm)10枚(合計18g)を新に投入し、上記と同様にして30分間にわたり層分離工程(3回目)を実施した。
次いで、この系から基布(片)および樹脂(片)を除去した後、残った処理液20gをガラスシャーレに精秤し、105℃で1時間で水分を蒸発させて残留物の質量を測定したところ、残留物の割合は0.025質量%に止まった。
更に、上記と同様の層分離工程(但し1回あたりの処理時間は1時間)を3回実施した後、処理液の残留物の割合は0.045質量%に止まった。
上記の結果から、層分離工程後の処理液中に含まれる残留物(樹脂および可塑剤と推測される)はきわめて微量であり、処理液を繰り返して使用することが可能である。

Claims (10)

  1. 基布の一面および/または他面に接着剤を介して樹脂層が形成されてなる積層体シートの裁断片から、前記基布と前記樹脂層を構成する樹脂とを分別して回収する方法であって、
    水60〜99.5容量%と、水溶性有機溶剤0.5〜40容量%と、非水溶性有機溶剤0〜10容量%とを含有する処理液に前記裁断片を浸漬することにより、前記積層体シートを構成する前記基布と前記樹脂層とを前記裁断片の形状を保持した状態で分離する工程を含むことを特徴とする積層体シートからの基布と樹脂の分別回収方法。
  2. 前記処理液が、前記水溶性有機溶剤として、炭素数3〜12のグリコールエーテルを含有することを特徴とする請求項1に記載の分別回収方法。
  3. 前記処理液が、前記水溶性有機溶剤として、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびトリエチレングリコールモノメチルエーテルから選ばれた少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項2に記載の分別回収方法。
  4. 前記処理液が、前記水溶性有機溶剤として、更に、テトラヒドロフラン、アセトンまたはイソプロピルアルコールを含有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の分別回収方法。
  5. 前記処理液中において、沸点が100℃以下の有機溶剤の含有割合が5容量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の分別回収方法。
  6. 前記積層体シートを構成する接着剤が塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の分別回収方法。
  7. 前記積層体シートが、前記基布の一面に前記樹脂層が形成されてなるプラスチックレザーであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の分別回収方法。
  8. 前記積層体シートが、前記基布の一面に軟質ポリ塩化ビニル樹脂層が形成されてなる塩化ビニルレザーであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の分別回収方法。
  9. 前記積層体シートが、前記基布の両面に前記樹脂層が形成されたターポリンであることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の分別回収方法。
  10. 前記処理液に浸漬させるターポリンの裁断片に貫通孔を複数形成する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の分別回収方法。
JP2012100202A 2012-04-25 2012-04-25 基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法 Expired - Fee Related JP5832364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100202A JP5832364B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100202A JP5832364B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013226708A true JP2013226708A (ja) 2013-11-07
JP5832364B2 JP5832364B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=49674918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100202A Expired - Fee Related JP5832364B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186275A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法
JP2021046450A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法
EP3885486A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-29 ContiTech AG Kunstleder sowie ein verfahren zum separieren des textilen trägers desselben
CN115070997A (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 宁波江丰复合材料科技有限公司 一种cfrp工业用bs底座与产品的分离方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102178A (ja) * 1972-04-06 1973-12-22
JPS50122579A (ja) * 1974-03-14 1975-09-26
JPS56115214A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Aron Kasei Co Ltd Separating synthetic resin layer from base in waste material of synthetic resin made interior material
JPS63202635A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Kansai Paint Co Ltd マ−キング用粘着フイルムの剥離法
JPH07149942A (ja) * 1993-07-14 1995-06-13 Wl Gore & Assoc Gmbh ポリウレタン接着繊維材料複合積層体から繊維材料要素を分離および再利用する方法
JPH09271748A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板の処理方法
JP2000025040A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高分子層の剥離、回収方法
JP2002264130A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車内装材のリサイクル方法
JP2005281941A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nihon Tetra Pak Kk 樹脂分離方法及び樹脂分離装置
JP2005297424A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 紙基材の回収方法
JP2007160243A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nihon Tetra Pak Kk 包装材料回収方法及び包装材料回収装置
JP2010012636A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Tokuyama Corp 樹脂シートまたは樹脂フィルムと紙とを分離する方法
JP2010260012A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Daikyo Kasei Kogyo Kk カートン材からの紙とラミネート材料の分別回収方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102178A (ja) * 1972-04-06 1973-12-22
JPS50122579A (ja) * 1974-03-14 1975-09-26
JPS56115214A (en) * 1980-02-16 1981-09-10 Aron Kasei Co Ltd Separating synthetic resin layer from base in waste material of synthetic resin made interior material
JPS63202635A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Kansai Paint Co Ltd マ−キング用粘着フイルムの剥離法
JPH07149942A (ja) * 1993-07-14 1995-06-13 Wl Gore & Assoc Gmbh ポリウレタン接着繊維材料複合積層体から繊維材料要素を分離および再利用する方法
JPH09271748A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板の処理方法
JP2000025040A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高分子層の剥離、回収方法
JP2002264130A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 自動車内装材のリサイクル方法
JP2005281941A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nihon Tetra Pak Kk 樹脂分離方法及び樹脂分離装置
JP2005297424A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 紙基材の回収方法
JP2007160243A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nihon Tetra Pak Kk 包装材料回収方法及び包装材料回収装置
JP2010012636A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Tokuyama Corp 樹脂シートまたは樹脂フィルムと紙とを分離する方法
JP2010260012A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Daikyo Kasei Kogyo Kk カートン材からの紙とラミネート材料の分別回収方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186275A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法
EP3885486A1 (de) * 2020-03-26 2021-09-29 ContiTech AG Kunstleder sowie ein verfahren zum separieren des textilen trägers desselben
JP2021046450A (ja) * 2020-12-25 2021-03-25 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法
JP7113064B2 (ja) 2020-12-25 2022-08-04 株式会社ニッピ 防虫フィルム、及び防虫フィルムの製造方法
CN115070997A (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 宁波江丰复合材料科技有限公司 一种cfrp工业用bs底座与产品的分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5832364B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275238B2 (ja) 塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法
CA2722832C (en) Process for recycling articles based on a fibre reinforced polymer
JP5832364B2 (ja) 基布と樹脂層との積層体シートからの基布と樹脂層の分別回収方法
US5898063A (en) Carpet recycling process for nylon containing carpeting
JP4331431B2 (ja) ビニルポリマーをベースとした物品のリサイクル方法
US6140463A (en) Process for recycling and recovery of purified nylon polymer
CA2426803C (en) Method for extracting nylon from waste materials
US10246569B2 (en) Recycling of fibrous surface coverings
AU2001261610A1 (en) Method for extracting nylon from waste materials
JP2008239985A (ja) ナイロン6製品のリサイクル方法
WO1994006854A1 (en) Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride
JP2009286867A (ja) 脂肪族ポリアミド繊維基布複合体からの脂肪族ポリアミドの再生方法
JP2022073181A (ja) ポリアミド繊維の回収方法、リサイクルポリアミド製品の製造方法、及びシリコーンの溶解液
FR2878249A1 (fr) Procede pour l'epuration en metaux lourds de polymeres du chlorure de vinyle (pvc)
CN101628988B (zh) 一种车辆内饰顶棚的化学回收方法
JP2001300939A (ja) セルロースエステルの回収方法及びセルロースエステルフィルム
WO2005118691A2 (en) Separation of polyolefins from polyamides
Kadam et al. Waste management in coated and laminated textiles
KR20240084216A (ko) 타포린의 재활용 방법
JPWO2017154104A1 (ja) 炭素繊維不織布、炭素繊維不織布の製造方法、炭素繊維多層布、及び複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees