JP2013225725A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225725A
JP2013225725A JP2012096041A JP2012096041A JP2013225725A JP 2013225725 A JP2013225725 A JP 2013225725A JP 2012096041 A JP2012096041 A JP 2012096041A JP 2012096041 A JP2012096041 A JP 2012096041A JP 2013225725 A JP2013225725 A JP 2013225725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
measurement
processing coefficient
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012096041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049291B2 (ja
JP2013225725A5 (ja
Inventor
Daisuke Makino
大輔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012096041A priority Critical patent/JP6049291B2/ja
Priority to EP13161563.5A priority patent/EP2653928B1/en
Priority to US13/858,129 priority patent/US8970912B2/en
Priority to CN201310135326.0A priority patent/CN103376688B/zh
Publication of JP2013225725A publication Critical patent/JP2013225725A/ja
Publication of JP2013225725A5 publication Critical patent/JP2013225725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049291B2 publication Critical patent/JP6049291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】高濃度領域においても精度よく画像処理係数を決定できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像信号に基づき像担持体に画像を形成する画像形成部と、階調補正を行う際に画像形成部に出力する画像信号の濃度を決定するための、入力濃度と、画像信号の濃度に対応する出力濃度との関係を示す画像処理係数を保持する保持部と、像担持体に形成された画像の濃度を読み取る読取部と、画像形成部により複数の測定用画像を像担持体に形成して読取部により読み取り、読取部が読み取った測定用画像の濃度と、当該測定用画像を形成するための画像信号の濃度との関係から画像処理係数を更新する更新部と、を備えており、更新部は、画像処理係数の出力濃度の最大値が、画像信号の濃度の最大値より小さい場合、複数の測定用画像の少なくとも1つの第1の測定用画像を、画像処理係数の出力濃度の最大値より大きい濃度の画像信号により形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置の階調制御に関する。
特許文献1は、それぞれが異なる階調の複数の測定用画像(パッチ画像)を形成してそのパッチ画像の濃度を検出することで、入力濃度から出力濃度への変換を行うための画像処理係数を決定する画像形成装置を開示している。ここで、画像処理係数とは、画像形成の際の階調補正に使用する階調補正データである。特許文献1は、画像処理係数を更新する際に、更新前の画像処理係数を使用してパッチ画像を形成することを提案している。
特開2011−257598号公報
例えば、入力濃度が100%の場合に、出力濃度を100%より小さい値とする画像処理係数が作成されているものとする。この場合、更新前の画像処理係数を使用してパッチ画像を形成すると、形成される最大濃度のパッチ画像は、100%未満の濃度の画像信号により形成されたものとなる。ここで、このときに形成されるパッチ画像の最大濃度が目標とする最大濃度未満であるものとする。この場合、形成されるパッチ画像の最大濃度から目標最大濃度までの範囲における階調補正データ、つまり、画像処理係数は、形成されるパッチ画像の濃度と、使用した画像信号の濃度との関係を示すデータの外挿補間により決定される。この場合、形成されるパッチ画像の最大濃度から目標最大濃度までの高濃度領域における画像処理係数は、正確性を失う可能性がある。
本発明は、高濃度領域においても精度よく画像処理係数を決定できる画像形成装置を提供するものである。
本発明の一態様によると、画像形成装置は、画像信号に基づき像担持体に画像を形成する画像形成手段と、階調補正を行う際に前記画像形成手段に出力する前記画像信号の濃度を決定するための、入力濃度と、前記画像信号の濃度に対応する出力濃度との関係を示す画像処理係数を保持する保持手段と、前記像担持体に形成された画像の濃度を読み取る読取手段と、前記画像形成手段により複数の測定用画像を前記像担持体に形成して前記読取手段により読み取り、前記読取手段が読み取った測定用画像の濃度と、当該測定用画像を形成するための画像信号の濃度との関係から前記画像処理係数を更新する更新手段と、を備えており、前記更新手段は、前記画像処理係数の出力濃度の最大値が、前記画像信号の濃度の最大値より小さい場合、前記複数の測定用画像の少なくとも1つの第1の測定用画像を、前記画像処理係数の出力濃度の最大値より大きい濃度の画像信号により形成することを特徴とする。
高濃度の測定用画像が形成されなくなることを防ぎ、よって、高濃度領域の画像処理係数の精度が改善される。
一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態によるパッチ画像形成処理のフローチャート。 一実施形態によるパッチ画像を示す図。 一実施形態による画像処理係数を示す図。 一実施形態によるパッチ画像の画像データが示す濃度と、画像形成部に出力される画像信号の濃度との関係を示す図。 一実施形態によるパッチ画像の画像データが示す入力濃度と形成される画像の濃度との関係を示す図。 一実施形態による画像処理係数決定処理のフローチャート。 一実施形態によるスルー特性と画像処理係数の関係を示す図。 従来技術との比較図。 一実施形態による画像形成装置の構成図。 一実施形態によるベタ濃度調整処理のフローチャート。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態による例示的な画像形成装置の構成図であり、まず、画像形成部の構成について説明する。帯電部2は、図中の矢印の方向に回転する感光体1の表面を帯電させる。なお、一次電流発生部109は、感光体1を帯電させるための電流を帯電部2に供給するものである。露光部3は、形成する画像に応じたレーザ光で感光体1の表面を露光して感光体1に静電潜像を形成する。なお、露光駆動部106は、露光部3のレーザ光の発光を制御する信号を生成して露光部3に出力するものである。現像部4の現像ローラには、現像バイアス発生部110から現像バイアスが印加されており、現像部4は、この現像バイアスにより、内包する現像剤であるトナーを感光体1に供給し、感光体1の静電潜像をトナーにより現像して可視化する。転写部6は、感光体1に形成されたトナー像を、ローラ5等により搬送される記録材8に転写する。なお、転写電流発生部111は、転写部6に対して転写電流を供給するためのものである。分離部7は、感光体1から記録材8を分離し、トナー像が転写された記録材8は、その後、図示しない搬送機構により搬送され、図示しない定着部においてトナー像の定着が行われて装置外に排出される。一方、転写部6により転写されず、感光体1に残留したトナーは、クリーニング部9で除去され、前露光部10は、感光体1の残留電位を除電する。以上が画像形成部の説明である。
なお、CPU101は、画像形成装置の制御部であり、一次電流発生部109と、露光駆動部106と、現像バイアス発生部110と、転写電流発生部111等の制御を行う。なお、図1に示す画像形成装置は、単色の画像を形成するものであるが、複数の色を使用するカラー画像形成装置であっても良い。また、読取部103は、CPU101の制御の下、例えば、CCD等を用いて記録材の画像を読み取り、読み取った画像の濃度等を示す画像データを取得するものである。さらに、操作部102は、画像形成装置の利用者が画像形成装置に対して動作指示を行うためのインタフェースである。さらに、保存部104は、記憶装置であり、各種データを保存するものである。なお、保存部104は、1つの記憶装置であっても、複数の記憶装置を含むものであっても良い。
続いて、読取部103で読み取った画像を、上述した画像形成部で形成する場合の処理の流れについて説明する。CPU101は、操作部102から画像形成指示を受け取ると、読取部103を制御して、記録材に形成された画像を読み取り、記録材に形成された画像に対応する画像データを取得する。保存部104は、階調補正データである画像処理係数を示す情報を保持している。CPU101は、読み取った画像データの濃度を、保存部104が保持する画像処理係数に基づき変換して画像信号を生成する。つまり、CPU101は、画像処理係数に基づき読み取った画像データの階調補正を行う。続いて、CPU101は、保存部104が保持するディザフィルタを示す情報に基づき、階調補正後の画像信号に対してディザ処理を行う。なお、ディザ処理としては、公知の組織的ディザ法や平均誤差最小法を使用することができる。CPU101は、ディザ処理後の画像信号を露光データとして露光駆動部106に出力し、露光駆動部106は、露光データに応じて露光部3を駆動して感光体1に静電潜像を形成させる。その後は、既に説明した処理により記録材8に画像が形成される。
保存部104が保存する画像処理係数の例を図4(A)に示す。図4(A)の入力は、入力濃度、つまり、補正前の画像データが示す濃度であり、その値は目標とする最大濃度(以下、目標最大濃度と呼ぶ。)を100%としたときのものである。図4(A)の出力は、出力濃度、つまり階調補正後の濃度であり、画像形成のために画像形成部に出力する画像信号の濃度に対応する。なお、画像信号の濃度の最大値、つまり、100%は、画像信号の特性や画像形成部の特性を考慮した任意の基準であり、出力濃度の値はこの基準に基づくものである。図4(A)の画像処理係数においては、例えば、目標最大濃度の画像、つまり100%の入力濃度は、81%の濃度を示す画像信号に変換される。この81%の濃度を示す画像信号をディザ処理して露光駆動部106に供給することで、その時の画像形成装置の特性から目標最大濃度の画像が形成されることになる。逆に、100%の濃度を示す画像信号に基づき画像を形成すると、目標最大濃度より高い濃度の画像が形成されることを図4(A)の画像処理係数は示している。
本実施形態においては、保存部104が保持する画像処理係数を更新又は生成するために、複数の階調を含む測定用画像であるパッチ画像を形成する。本実施形態では、図3に示す様に、12個の異なる階調のパッチ画像#1〜#12を使用する。パッチ画像#1〜#12を形成するための各パッチ画像の濃度情報を含むパッチ画像データは予め保存部104に保存しておく。本実施形態において、パッチ画像#1のデータは濃度0%を示しており、パッチ画像#2〜#10のパッチ画像データは、それぞれ、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%の濃度を示しているものとする。また、パッチ画像#11のパッチ画像データは、濃度99%を、パッチ画像#12のパッチ画像は、濃度100%を示しているものとする。
画像処理係数の更新処理は、パッチ画像の形成処理と、画像処理係数の決定処理の2つの処理により実行される。以下、パッチ画像の形成処理について図2を用いて説明する。S10において、CPU101は、保存部104からパッチ画像データを取得し、S11において、保存部104から画像処理係数を取得する。ここで、保存部104が保持する画像処理係数は、前回の画像処理係数の更新処理により生成されたものである。なお、最初の画像処理係数の更新処理で使用する画像処理係数は、予め保存部104に設定されたものである。
CPU101は、S11において取得した画像処理係数を修正する。図4(A)は、保存部104から取得した画像処理係数の例であり、図4(B)は、図4(A)の画像処理係数を修正した修正後の画像処理係数を示している。図4に示す様に、修正は、保存部104から取得した画像処理係数の100%濃度の入力に対する出力を、100%に変更することにより行う。CPU101は、S13において、パッチ画像データを修正後の画像処理係数により補正する。図5は、図3のパッチ画像それぞれのパッチ画像データが示す入力濃度と、図4(B)に示す修正後の画像処理係数を用いて階調補正した出力濃度との関係を示している。CPU101は、S14において、階調補正後の出力濃度を示す画像信号にディザ処理を行い、S15においてパッチ画像を記録材8に形成する。
図6は、パッチ画像を形成する際の入力濃度、つまり、保存部104が保持するパッチ画像データの濃度と、記録材8に形成された画像の画像濃度との関係をプロットしたものである。なお、実線は、入力濃度に対する、目標濃度を示している。なお、画像濃度は、X−rite社製の分光濃度計504型を用いて測定した反射濃度である。本実施形態においては、前回の画像処理係数の更新処理で作成した画像処理係数を使用してパッチ画像を形成するため、形成される画像の濃度の間隔も略一定となる。形成される画像の濃度以外の画像処理係数は補間処理により決定するが、画像処理係数により階調補正してパッチ画像を形成することで、形成される画像の濃度間隔が略一定となるため補間処理の精度が向上することになる。
しかしながら、例えば、画像処理係数を使用することにより出力の最大濃度が制限される場合があり得る。例えば、図4(A)の画像処理係数では、画像形成部に出力される画像信号の濃度の最大値は81%となる。したがって、本実施形態においては、画像処理係数に拘らず100%濃度の画像信号でパッチ画像を少なくとも1つ形成するために、パッチ画像の形成の際に画像処理係数を修正している。
続いて、画像処理係数の決定処理について図7を用いて説明する。まず、S20において、CPU101は、読取部103を使用して、図2の形成処理で記録材8に形成したパッチ画像を読み取り、S21において、濃度を示す画像データを取得する。なお、パッチ画像を形成した記録材8の読取部103へのセットは使用者が行う。CPU101は、S22において、各パッチ画像の形成のために画像形成部に出力した画像信号の濃度、つまり、図5の出力欄に示す濃度と、S21で取得した各パッチ画像の濃度との関係を示すスルー特性を作成する。なお、図5の出力欄の濃度以外の濃度の画像信号により形成される画像の濃度は、例えば、図5の出力欄の濃度と形成される画像の濃度との関係を線形補完して求める。これにより、例えば、1%刻みの画像信号の濃度と形成される画像の濃度との関係を示すスルー特性を生成する。
CPU101は、S23において、スルー特性を目標最大濃度で規格化する。つまり、例えば、目標最大濃度を100%とし、形成された画像の濃度を目標最大濃度に対する割合で特定する。なお、例えば、目標最大濃度は1.5であり、この値は予め保存部104に保存されている。
続いて、CPU101は、S24において目標階調データを保存部104から取得し、S25において、以後の画像形成に使用する更新後の画像処理係数を決定する。図8は、S25における画像処理係数の決定の説明図である。図8の符号80はスルー特性であり、符号81は決定される画像処理係数であり、符号82は目標階調データが示す目標階調を示している。
スルー特性80に対して、図8の横軸は、画像形成部に出力された画像信号の濃度であり、縦軸は形成された画像濃度である。なお、形成された画像濃度は目標最大濃度を基準とした割合で示されている。また、画像信号の濃度は、画像信号の特性や画像形成部の特性を考慮して決定した任意の基準を100%としている。また、黒丸は実際に使用した画像信号と実際に形成された画像濃度であり、それ以外の部分は補間処理により求めたものである。例えば、図8においては画像信号の濃度を100%とすると、目標最大濃度の約102%の濃度の画像が形成されることが示されている。また、目標階調に対して図8の横軸は入力濃度、つまり階調補正前の画像データが示す濃度であり、縦軸は形成されるべき画像濃度を示している。なお、入力濃度及び形成されるべき画像の濃度は目標最大濃度を基準とした割合で示されている。例えば、図8においては入力濃度を100%とすると、目標最大濃度と同じ濃度の画像が形成されるべきことが示されている。さらに、画像処理係数81に対して、図8の横軸は入力濃度であり、縦軸は画像信号の濃度として使用する出力濃度を示している。画像処理係数81は、スルー特性80を目標階調に対して逆変換することで決定される。例えば、図8の画像処理係数は、100%の入力濃度を、91%の出力濃度に変換することを示しているが、スルー特性より、画像信号の濃度を91%とすると、実際には目標最大濃度と同じ濃度の画像が形成されことになる。つまり、図8の画像処理係数81を使用することで、目標階調が示す通り、濃度100%の画像データで目標最大濃度の画像が形成されることになる。CPU101は、S26において、S25で決定した画像処理係数を保存部104に保存し、これにより画像処理係数の更新処理が終了する。S26にて保存した画像処理係数は、その後、通常の画像形成における階調補正で使用される。
図9(A)は、図4(A)の画像処理係数をそのまま使用してパッチ画像を形成したときのスルー特性であり、図4(B)は、図4(A)の画像処理係数を修正してパッチ画像を形成したときのスルー特性である。図4(A)の画像処理係数では、画像信号の最大濃度は81%であり、このときの画像濃度は、目標最大濃度の凡そ96%である。よって、目標最大濃度の約96%から100%の画像を形成するための画像信号の濃度は、目標最大濃度よりも低濃度側のデータから外挿補間により決定しなければならない。図9(A)の白抜きの四角で示す様に、外挿補間により、目標最大濃度とするための画像信号の濃度は87%と決定される。一方、本実施形態においては、100%の濃度の画像信号でパッチ画像が形成され、よって、形成されたパッチ画像を使用して内挿補間することで、精度よく画像処理係数を決定することができる。例えば、図9(B)の白抜きの四角で示す様に、本実施形態では目標最大濃度とするための画像信号の濃度は91%と決定される。なお、画像信号の濃度を1%単位で変化させてパッチ画像を形成すると、目標最大濃度とするための画像信号の濃度は90%であった。よって、図9(A)の画像処理係数をそのまま使用することと比較すると、本実施形態により目標最大濃度の画像を形成するための画像信号の濃度の誤差が改善されることになる。これは、反射濃度に換算すると、形成される最大濃度の画像の濃度誤差が約0.03改善されることを意味する。よって、本実施形態の構成により、高濃度領域の画像濃度を安定的に再現することが可能になり、文字の再現性やベタ濃度の品位を向上させることができる。
<第二実施形態>
続いて、第二実施形態について第一実施形態との相違点を中心に説明し、第一実施形態にて説明した内容についての再度の説明は省略する。本実施形態においては、画像信号の濃度が100%のときに形成される画像の濃度を、画像形成条件を変更することで調整する。本実施形態では、画像形成条件として露光強度を使用するが、形成される画像濃度を制御できる任意のパラメータを使用することができる。なお、露光強度を変更することで形成される画像濃度が変化するのは、コントラスト電位が変化して、静電潜像に付着するトナー量が変化するからである。図10は、本実施形態による画像形成装置の構成図である。第一実施形態との相違点は、保存部104が、ベタ濃度調整処理に使用するパッチ画像を形成するためのベタ画像データと、ベタ濃度調整処理により決定した露光強度を示す情報を保持していることである。なお、ベタ画像データは100%の濃度を示している。
図11、ベタ濃度調整処理のフローチャートである。CPU101は、操作部102からベタ濃度調整開始の指示を受け取ると、S30において、保存部104からベタ画像データを取得する。CPU101は、S32において所定の露光強度でベタ像データに基づきベタ画像であるパッチ画像を記録材に形成する。なお、このとき画像処理係数により階調補正は行わない。或いは、第一実施形態と同様に入力濃度が100%の場合には、100%の出力濃度に変換される様に修正した画像処理係数を適用する。また、所定の露光強度は、任意の初期値、例えば、設定可能な強度範囲の最小のものを使用することができる。S32において、使用者により記録材が読取部103にセットされると、CPU101は、記録材に形成されたベタ画像を読み取る。S33において、CPU101は、S32で読み取ったベタ画像の濃度が目標最大濃度以上であるかを判定する。ベタ画像の濃度が目標最大濃度以上であると、CPU101は、S31においてベタ画像の形成に使用した露光強度を、S34において保存部104に保存してベタ濃度調整処理を終了する。一方、ベタ画像の濃度が目標最大濃度未満であると、CPU101は、露光強度を所定量だけ増加させて、S31の処理から繰り返す。
その後、CPU101はS34で保存した露光強度を使用して、第一実施形態で説明した画像処理係数の更新処理を行う。この構成により、画像処理係数の更新処理で形成されるパッチ画像の最大濃度は、目標最大濃度以上となり、よって、必要な濃度域において内挿補間により階調補正を行うことが可能となる。
<その他の実施形態>
上記実施形態では、画像処理係数の100%の入力濃度を、100%の出力濃度に変換する様に画像処理係数を修正していた。しかしながら、画像処理係数の出力濃度の最大値より高く、画像形成部への画像信号の濃度の最大値以下の濃度に変換すれば、外挿補間する区間が短くなり、補間処理の精度を改善することができる。具体的には、例えば、図4(A)の画像処理係数の場合には、100%の入力濃度を、81%より大きく、かつ、100%以下の出力濃度に変換すれば良い。なお、各実施形態は、画像処理係数の出力濃度の最大値が既に、画像信号の濃度の最大値、つまり、100%より小さい場合にのみ行う構成とすることもできる。
また、上記実施形態においては、各パッチ画像に対応するパッチ画像データを保存部104に保存し、総てのパッチ画像データについて、画像処理係数を使用して階調補正を行っていた。このため、100%の濃度を示すパッチ画像が低い濃度に変換されない様に、画像処理係数の100%の入力濃度に対する出力濃度を、画像処理係数の出力濃度の最大値より高い濃度に修正していた。これは、画像処理係数とは無関係に、画像処理係数の出力濃度の最大値より高い濃度に変換されるパッチ画像(第1の測定用画像)と、画像処理係数通りに階調補正されるパッチ画像(第2の測定用画像)の2種類のパッチ画像を使用することを意味している。したがって、画像処理係数を修正せず、パッチ画像を、第1のパッチ画像に対応する第1の画像データと、第2のパッチ画像に対応する第2の画像データの2つのグループに分けて用意しておく構成とすることもできる。この場合、第1の画像データについては階調補正を行うことなく、そのまま画像信号とし画像形成を行う。一方、第2の画像データについては、保存部104が保存する画像処理係数を修正することなく使用して階調補正して画像形成を行う。このとき第1のパッチ画像の濃度は、例えば、画像信号の濃度の最大値である100%とする。しかしながら、例えば、80%以上や、90%以上といった高濃度領域の複数のパッチ画像を第1のパッチ画像として用意しておくこともできる。この構成においても、画像処理係数を使用して略等間隔の濃度の画像を記録材8に形成しつつ、画像処理係数の決定の際に外挿補間を行う区間を短くすることができる。
さらに、上記実施形態においては像担持体である記録材にパッチ画像を形成して、読取部103で読み取っていたが、中間転写体等の他の像担持体に形成したパッチ画像を、当該像担持体に対向して設けられたセンサ等の読取部で読み取る形態であっても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 画像信号に基づき像担持体に画像を形成する画像形成手段と、
    階調補正を行う際に前記画像形成手段に出力する前記画像信号の濃度を決定するための、入力濃度と、前記画像信号の濃度に対応する出力濃度との関係を示す画像処理係数を保持する保持手段と、
    前記像担持体に形成された画像の濃度を読み取る読取手段と、
    前記画像形成手段により複数の測定用画像を前記像担持体に形成して前記読取手段により読み取り、前記読取手段が読み取った測定用画像の濃度と、当該測定用画像を形成するための画像信号の濃度との関係から前記画像処理係数を更新する更新手段と、
    を備えており、
    前記更新手段は、前記画像処理係数の出力濃度の最大値が、前記画像信号の濃度の最大値より小さい場合においても、前記複数の測定用画像の少なくとも1つの第1の測定用画像を、前記画像処理係数の出力濃度の最大値より大きい濃度の画像信号により形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記保持手段は、前記複数の測定用画像の前記第1の測定用画像の濃度を示す第1の画像データと、前記複数の測定用画像の前記第1の測定用画像とは異なる第2の測定用画像の濃度を示す第2の画像データを保持しており、
    前記更新手段は、前記第1の画像データが示す濃度の画像信号を前記画像形成手段に出力して前記第1の測定用画像を形成し、前記第2の画像データを前記画像処理係数により階調補正した濃度の画像信号を前記画像形成手段に出力して前記第2の測定用画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持手段は、前記複数の測定用画像の前記第1の測定用画像の濃度を示す第1の画像データと、前記複数の測定用画像の前記第1の測定用画像とは異なる第2の測定用画像の濃度を示す第2の画像データを保持しており、
    前記更新手段は、前記画像処理係数の、前記第1の画像データが示す濃度に対する出力濃度を、当該画像処理係数の出力濃度の最大値より大きい値に修正し、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを前記画像処理係数により階調補正した濃度の画像信号を前記画像形成手段に出力して前記第1の測定用画像及び前記第2の測定用画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の測定用画像を形成するために前記画像形成手段に出力する画像信号の濃度は、前記画像信号の濃度の最大値であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記更新手段は、前記画像処理係数の更新を行う前に、前記画像形成手段によりベタ画像を前記像担持体に形成し、前記読取手段が読み取った前記ベタ画像の濃度が目標とする最大濃度以上となる様に前記画像形成手段における画像形成条件を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成条件は感光体に静電潜像を形成するときの露光強度であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2012096041A 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置 Active JP6049291B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096041A JP6049291B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置
EP13161563.5A EP2653928B1 (en) 2012-04-19 2013-03-28 Image forming apparatus which performs tone correction
US13/858,129 US8970912B2 (en) 2012-04-19 2013-04-08 Image forming apparatus which performs tone correction
CN201310135326.0A CN103376688B (zh) 2012-04-19 2013-04-18 进行阶调校正的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012096041A JP6049291B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225330A Division JP6300886B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225725A true JP2013225725A (ja) 2013-10-31
JP2013225725A5 JP2013225725A5 (ja) 2015-06-11
JP6049291B2 JP6049291B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47997228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012096041A Active JP6049291B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8970912B2 (ja)
EP (1) EP2653928B1 (ja)
JP (1) JP6049291B2 (ja)
CN (1) CN103376688B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039108A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016153841A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士ゼロックス株式会社 診断装置、補正装置および出力装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226638B2 (ja) * 2013-08-22 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
WO2019009620A1 (ko) * 2017-07-04 2019-01-10 엘지전자 주식회사 인트라 예측 모드 기반 영상 처리 방법 및 이를 위한 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215561A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008158504A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766503A (en) * 1985-08-01 1988-08-23 General Electric Company Color film writing system with closed loop control for electronic images
JP2600515B2 (ja) * 1991-05-14 1997-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理方法
US5579090A (en) * 1994-01-12 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha In an image processing system, an image processing apparatus and method for stabilizing output image quality by controlling image forming parameters
JP4046647B2 (ja) * 2003-05-29 2008-02-13 松下電器産業株式会社 色彩調整装置及びその方法
JP2005070117A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sharp Corp 画像形成装置、および、画像形成装置の色ずれ補正方法
JP4280692B2 (ja) * 2003-10-24 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5006625B2 (ja) * 2006-12-01 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4683017B2 (ja) * 2007-07-19 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム
JP5105176B2 (ja) * 2008-03-21 2012-12-19 Nkワークス株式会社 カラー画像プリンタ及びカラー画像プリンタのための階調補正方法
JP2010049003A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Sharp Corp 画像形成装置
US8412063B2 (en) * 2009-07-25 2013-04-02 Konica Minolta Business Techologies, Inc. Image forming apparatus that performs image stabilization control
JP5717361B2 (ja) 2010-06-09 2015-05-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012056179A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
CN102795335A (zh) * 2012-05-25 2012-11-28 中国科学院力学研究所 一种飞行器局部逆向溢流降低热流率的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215561A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008158504A (ja) * 2006-11-27 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015039108A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016153841A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士ゼロックス株式会社 診断装置、補正装置および出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103376688B (zh) 2016-01-20
JP6049291B2 (ja) 2016-12-21
EP2653928B1 (en) 2020-01-22
US20130278951A1 (en) 2013-10-24
EP2653928A3 (en) 2017-12-20
US8970912B2 (en) 2015-03-03
EP2653928A2 (en) 2013-10-23
CN103376688A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010246098A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP3116485B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP6049291B2 (ja) 画像形成装置
US9684272B2 (en) Image forming apparatus
JP6447875B2 (ja) 画像形成装置
JP2007006204A (ja) 画像形成装置
JP2010176011A (ja) 画像形成装置
JP2008209528A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005275128A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP6300886B2 (ja) 画像形成装置
JP2006023392A (ja) 画像形成装置
JP2016061976A (ja) 画像形成装置
JP6666932B2 (ja) 画像形成装置
JP5543404B2 (ja) 画像形成装置
CN111596536A (zh) 图像形成装置、图像形成方法及存储介质
JP2015145945A (ja) 画像調整方法、及びその方法を用いた画像形成装置
JP5966295B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5938367B2 (ja) センサー特性補正方法
JP2008131618A (ja) 画像形成装置
JP6604767B2 (ja) 画像形成装置
JP2012163724A (ja) 画像形成装置
JP5790406B2 (ja) 制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP5816325B2 (ja) 画像形成装置
JP2021047220A (ja) 画像形成装置
JP2015039108A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151