JP2013225494A - 蓄電装置及びその作製方法 - Google Patents

蓄電装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013225494A
JP2013225494A JP2013046134A JP2013046134A JP2013225494A JP 2013225494 A JP2013225494 A JP 2013225494A JP 2013046134 A JP2013046134 A JP 2013046134A JP 2013046134 A JP2013046134 A JP 2013046134A JP 2013225494 A JP2013225494 A JP 2013225494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current collector
positive electrode
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013046134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225494A5 (ja
JP6495570B2 (ja
Inventor
Kazuki Kurishiro
和貴 栗城
Teppei Kokuni
哲平 小國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013046134A priority Critical patent/JP6495570B2/ja
Publication of JP2013225494A publication Critical patent/JP2013225494A/ja
Publication of JP2013225494A5 publication Critical patent/JP2013225494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495570B2 publication Critical patent/JP6495570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の軽量化。
【解決手段】負極集電体となる金属シートを剥離して、新たな負極集電体を形成する。たとえばチタンシート上に負極活物質層であるシリコンを形成したのちに加熱する工程を経ると、チタンシートを剥離できる。その後、10nm以上1μm以下の膜厚を有する新たな負極集電体を形成する。蓄電装置の軽量化を達成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、軽量化を達成することができる蓄電装置及び蓄電装置の作製方法に関する。
蓄電装置は携帯電話や携帯ゲーム機などの携帯情報端末に搭載されている。このような蓄電装置としてはリチウム二次電池が利用されている。
携帯情報端末は軽量化が図られているが、未だ十分ではない。携帯情報端末に搭載される蓄電装置が軽量化されることで、携帯情報端末の軽量化に貢献することができる。
蓄電装置の種類には、固体二次電池がある(特許文献1参照)。固体二次電池は、無機固体電解質や有機固体電解質といった固体電解質を有する。
蓄電装置とは異なる技術分野である表示装置の分野では、プラスチック基板に被剥離層を転置する方法が記載されている(特許文献2)。特許文献2では、基板上に窒化物層を形成し、窒化物層上に酸化物層を形成し、酸化物層の膜応力と、窒化物層の膜応力とを異ならせ、物理的手段によって引きはがす方法が記載されている。
特開2007−123081号公報 特開2003−109773号公報
特許文献1では、石英ガラスが用いられており、軽量化について記載されていない。
特許文献2に記載された基板上に窒化物層を形成し、窒化物層上に酸化物層を形成する方法は、蓄電装置には窒化物層や酸化物層が備えられておらず、適用することは難しかった。
そこで本発明は、軽量化を達成することができる蓄電装置及びその作製方法を提供する。
本発明は、集電体が剥離され、新たな集電体が形成された蓄電装置及びその作製方法を一特徴とする。集電体の形状が箔状であるものを金属シートと呼ぶことができる。
なお、集電体の剥離のタイミングは以下に示すとおり、種々選択することができる。
(1)負極活物質を有する層(負極活物質層)を形成した後に、集電体(たとえば金属シート)を剥離する。
(2)負極活物質層上に電解質を有する層(電解質層)を形成した後に、集電体(たとえば金属シート)を剥離する。
(3)負極活物質層上に電解質層、正極活物質を有する層(正極活物質層)を形成した後に、集電体(たとえば金属シート)を剥離する。
(4)負極活物質層上に電解質層、正極活物質層、正極集電体を形成した後に、集電体(たとえば金属シート)を剥離する。
(5)負極活物質層上に電解質層、正極活物質層、正極集電体を形成し、これらを覆う保護膜を形成した後に、集電体(たとえば金属シート)を剥離する。
上記のとおり剥離は、いずれのタイミングで行ってもよく、金属シートを剥離することによって軽量化を図ることができる。軽量化を達成するためには、少なくとも金属シートの一部が剥離されればよく、金属シートが全部剥離される必要はない。
また金属シートを剥離することによって、曲げることのできる蓄電装置も提供できる。集電体となっていた金属シートは、作製工程中、搬送できるように一定の硬さを備えているため、曲げることが難しかった。上記のように金属シートを剥離することによって、曲げられる蓄電装置も提供することもできる。
蓄電装置に曲げる構造を持たせるためには、少なくとも金属シートの一部が剥離されていればよいが、金属シートが全部剥離されている方が好ましい。さらに、金属シートを剥離後は、保護膜を設けることで蓄電装置を保護することができる。この保護膜として、フレキシブルフィルム(フレキシブル基板ともいう)を用いることができる。フレキシブル基板は金属シートと比べて柔軟性に富むため、屈曲又は湾曲することができるため、剥離後と同程度の柔軟性を維持することができる。また金属シートと比べてフレキシブル基板は軽量であるため、フレキシブル基板へ転置しても、蓄電装置の軽量化は達成されている。
負極活物質としてシリコンを用いる場合、当該シリコンと反応する材料を有する集電体を用いる。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。これらを有する集電体を用いることができる。また当該金属元素を有し、集電体の形状が箔状であるものを金属シートと呼ぶことができ、当該金属シートとして、チタンシート、アルミニウムシート、ニッケルシートなどを用いることができる。
蓄電装置の負極活物質としてシリコンを用い、金属シートにチタンシートを用いると、チタンシート上にシリコン膜を形成することとなる。このシリコン膜は非晶質でも多結晶でもよい。シリコン膜の形成と同時、又は形成後に400℃以上の熱を加えることで、チタンシートの表面に反応層(チタンシリサイドの場合がある)が形成される。反応層の近傍を境界として、シリコン膜とチタンシートとを剥離することができる。
なお、反応層が形成されるとシリコン膜に低密度層が形成されることがある。反応層の形成にシリコンが利用されるため、シリコンが反応層へ拡散し、低密度層ではシリコンの密度が低下している。この状態で剥離のための物理的な力を加えると、低密度層と、反応層の界面で剥離が生じることが多い。
なお、チタンシートが剥離されたことにより、負極集電体がなくなってしまうため、負極集電体を新たに形成する必要がある。新たな負極集電体は、金属シートよりも薄く、10nm以上1μm以下の膜厚を有することができる。
また本発明の剥離・転置の技術を使って、負極集電体から正極集電体を含み、蓄電機能を奏する積層体を積層させた蓄電装置を提供することができる。たとえば、上記積層体を複数用意し、これらを第1の積層体、第2の積層体としたとき、第1の積層体の上に第2の積層体を積層させた構造を有する蓄電装置である。積層体の積層順はたとえば、(1)第1の積層体が正極層\負極層の順で積層し、第2の積層体が正極層\負極層の順で積層している場合、(2)第1の積層体が正極層\負極層の順で積層し、第2の積層体が負極層\正極層の順で積層している場合がある。(2)の場合、負極層同士が接するため、第1の積層体と第2の積層体との間にある負極集電体を一層とすることができる。
このようにして積層体を積層させた蓄電装置を提供することができる。
また剥離・転置の技術を使って、複数の負極活物質層を同一面内に複数配置することもできる。たとえば、電解質層、正極活物質層、正極集電体が形成された積層体を用意し、当該積層体の同一面に対して、複数の負極活物質層を配置する。配置の仕方は、格子状や六角形状とすることができる。このとき複数の負極活物質層で共通する負極集電体を設けることができる。
本発明の蓄電装置は、電解質層として、固体電解質層を有してもよい。蓄電装置にフレキシブル性を持たせた場合であっても、非水系の電解液を有する二次電池と比較して電解質が漏れにくく、好ましい。例えば、有機固体電解質層であれば、フレキシブル性を有した蓄電装置の湾曲した状態に追従することができる。そのため、腕時計型電子機器などのバンド部分に蓄電装置を搭載することができる。
本発明により、新たな蓄電装置を提供することができる。新たな蓄電装置は、集電体が剥離されたため、軽量化を図ることができる。このような蓄電装置は、新たな集電体を有することができる。つまり、負極活物質層を形成した負極集電体とは異なる負極集電体を備えている。
剥離後はフレキシブル基板に転置することができる。フレキシブル基板を有する蓄電装置は、曲げることができ、柔軟性を備えることができる。
このような蓄電装置は、新たな携帯情報端末への搭載や携帯情報端末以外の市場拡大が見込まれる。
本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 第1の実験結果を示す図。 第2の実験試料を示す図。 第1の実験結果を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置の正極層を示す図。 本発明の蓄電装置が搭載された電子機器を示す図。 本発明の蓄電装置が搭載された電気機器を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。 第1の実験結果を示す図。 第1の実験結果を示す図。 第1の実験結果を示す図。 本発明の蓄電装置及びその作製方法を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、集電体である金属シートが剥離された蓄電装置及びその作製方法について説明する。また剥離のタイミングは、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、正極集電体まで形成してから行う場合で説明する。
なお、本実施の形態では、保護膜としてフレキシブル基板を用い、金属シートを剥離後、フレキシブル基板上に転置する場合を説明する。なお、金属シートとして、チタンシートを用いる場合で説明するが、上述のとおりアルミニウムシート等を用いることもできる。
図1(A)に示すように、チタンシート101上にシリコン膜102を形成する。金属シートに用いることができるチタンシート101は、10μm以上1000μm以下の膜厚を有する。負極活物質となることができるシリコン膜102はプラズマCVD法、減圧CVD法、蒸着法、スパッタ法等で膜形成することができ、50nm以上10μm以下の膜厚を有する。負極活物質としてはシリコン以外に、リチウムイオンを吸収し、かつ放出することができる材料であればよい。
また、リチウムイオンの代わりに用いることが可能なキャリアイオンとしては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオン等がある。負極活物質は、これらのイオンを吸収し、かつ放出することができる材料でもよい。
図1(B)に示すように、電解質層103を形成する。電解質層には、有機固体電解質層や無機固体電解質層といった固体電解質層を用いることができる。これらは膜形状をとることができる。固体電解質層は、20℃で10−5〜10−1S/cmのイオン伝導性を有していることが好ましい。負極と正極の間の荷電担体輸送を担うためである。有機固体電解質層であれば、電解質塩を含有させた高分子材料を用いることができる。電解質塩としては、例えばLiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CFSOC、Li(CSOC等を用いることができる。電解質塩は、1種でもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体;アクリロニトリル−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合体等のアクリロニトリル系重合体;ポリエチレンオキサイドなどが挙げられる。これらの高分子材料は、電解液を含有させたゲル状のものでも、電解質塩を含有させた高分子材料のみでもよい。柔軟性に富む有機固体電解質層であれば、膜厚を70nm以上1.5μm以下とすることができる。無機固体電解質層であれば、LiPON(リン酸リチウムに窒素をドープしたもの)、LiO、LiCO、LiMoO、LiPO、LiVO、LiSiO、LLT(La2/3−xLi3xTiO)、LLZ(LiLaZr12)等を用いることができる。有機固体電解質層と比較して柔軟性が低い無機固体電解質層であれば、薄膜化することが好ましく、膜厚を50nm以上1μm以下とすればよい。
図1(C)に示すように、正極活物質層104、正極集電体105を順に形成する。正極活物質層104にはLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を用いることができる。正極集電体105には、導電性を有するものであれば限定されないが、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅、鉄およびチタン等を挙げることができ、これらを主成分とする合金を用いることもできる。正極集電体をスパッタリング法、CVD法、又は蒸着法により形成すると、薄膜形成することができる。たとえば、10nm以上10μm以下の膜厚となる。正極活物質層や正極集電体を含む正極層の詳細については、以下の実施の形態で説明する。
正極集電体105を形成した後に、400℃以上800℃以下の熱を加える。すると図1(D)に示すように、シリコン膜102とチタンシート101との境界に反応層106が形成される。その際、シリコン膜102に低密度層107が形成されることがある。反応層106を形成するためにシリコンが用いられた結果、熱を加えた前よりも低密度になったと考えられる。つまり低密度層は、反応層が形成されるときに、シリコン膜において、シリコンが反応層へ拡散したために、その領域のシリコンの密度が低下している領域である。このような低密度層107には小さな空間(ボイド)が形成されることがある。反応層106において反応生成物が粒子状に凝集することがあり、その結果、低密度層107側に小さな空間(ボイド)が形成されることがある。なお、反応層106はチタンとシリコンの組成によってはチタンシリサイド層となっている。
反応層106を形成するための熱を加える工程(加熱処理工程)は、シリコン膜を成膜する際の加熱を利用してもよい。プラズマCVD法、減圧CVD法、蒸着法、スパッタ法などでシリコン膜を成膜する際に、400℃以上800℃以下で加熱を行うが、当該加熱によって反応層を形成してもよい。
図2(A)に示すように、チタンシート101をシリコン膜102から剥離することができる。図2(A)では、反応層106が形成される際、低密度層107も形成された状態を示し、当該低密度層107を境界として剥離が行われた場合を示す。すなわち、低密度層107の内部、低密度層107と反応層106との界面、又は低密度層107とシリコン膜102との界面で剥離される。または上記界面を組み合わせた箇所で剥離される。
なお、剥離後のチタンシート101は再利用することができる。
図2(B)に示すように、シリコン膜102側に、新たな負極集電体108を形成する。負極集電体108は導電性を有するものであれば限定されないが、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅、錫、ニオブ、鉄およびチタン等を挙げることができ、これらを主成分とする合金を用いることもできる。チタンの合金としてチタン酸リチウムをあげることができる。ニオブの酸化物であるNbを用いてもよい。負極集電体をスパッタリング法、CVD法、又は蒸着法により形成すると、薄膜形成することができる。たとえば、10nm以上1μm以下の膜厚となる。このような新たな負極集電体によって、シリコン膜102と新たな負極集電体108との間には、接着剤を設けなくともよい。
このような新たな負極集電体108は、先の集電体であるチタンシート101とは異なるものとなる。異なるものとは、スパッタリング法などの作製方法が異なるものを含む。スパッタリング法等で形成された新たな負極集電体108は、上述の膜厚となり、チタンシートよりも薄くなる。
また新たな負極集電体108の一部であれば、負極活物質と反応しても構わないが、その後、剥離しないことを一条件として選択することができる。たとえば、負極活物質がシリコンの場合、新たな負極集電体108として、上記チタン酸リチウムを新たな負極集電体108として選択することも可能である。チタン酸リチウムは当該シリコンと反応して、その後、剥離されない材料の一つである。チタン酸リチウムと、チタンシートとは、チタンが共通した材料である。
図2(C)に示すように、保護膜110で覆うことができる。保護膜とは、蓄電装置を保護する機能を有するものであり、有機材料、無機材料、又は金属材料を有する薄膜を採用することができる。また保護膜として、上記材料を有する基板であってもよい。たとえばプラスチック基板やアルミニウム基板がある。これら基板は、薄膜化されているため、シート、フィルム、フレキシブル基板と呼ぶことができる。また、ラミネート加工用のラミネートフィルムを保護膜として採用してもよい。当該ラミネートフィルムには接着剤が設けられているのだが、当該接着剤は少なくともラミネートフィルム同士が重なる領域に設けられていれば、蓄電装置を覆い、保護することができる。また保護膜は積層構造を有してもよく、たとえばラミネートフィルムに対して不純物や水分を進入させない封止機能の保護膜が積層されていてもよい。
このような保護膜で覆われた蓄電装置であっても、厚いチタンシートが剥離されているため、軽量化が達成されていることが明らかである。また本実施の形態のように、活物質層、集電体、又は固体電解質層は、スパッタリング法やCVD法といった薄膜形成法によって形成することが可能となる。その結果、蓄電装置の軽量化、薄膜化をより一層図ることができる。さらに述べると、本実施の形態のような蓄電装置は、柔軟性が高まり、多様な形状となることができる。
なお、半導体の分野においてソース領域及びドレイン領域を低抵抗化するため、シリコン膜上にチタンを成膜して、チタンシリサイドを形成する場合がある。このような場合、チタンシリサイドで剥離することはない。つまり、本発明のチタンシート上にシリコン膜を形成する際に形成されるチタンシリサイド層とは技術的にも異なるものである。
(実施の形態2)
本実施の形態では、保護膜の一としてフレキシブル基板を採用した例を説明する。つまりフレキシブル基板上に負極活物質層等を転置する蓄電装置の作製方法である。また剥離のタイミングは、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、正極集電体、フレキシブル基板まで形成してから行う場合で説明する。
図3(A)に、図1(C)と同様な構成を示す。すなわち、実施の形態1と同様にチタンシート101上にシリコン膜102を形成し、電解質層103を形成し、正極活物質層104を形成し、正極集電体105を形成する。ただし、電解質層103、正極活物質層104、及び正極集電体105の幅は、シリコン膜102よりも短くし、シリコン膜102の一部が露出した状態とする。
図3(B)に示すように保護膜210を形成する。保護膜210は無機材料を含む膜、たとえば酸化シリコンを含む膜、窒化シリコンを含む膜などのシリコンを含む膜を用いて形成することができる。または保護膜210には有機材料を含む膜、ポリイミドを含む膜、アクリルを含む膜などを用いて形成することができる。また保護膜210にはアルミニウムなどの金属材料を含む膜を用いてもよい。また保護膜210に有機材料を含む膜と、シリコンを含む膜や金属を含む膜との積層膜を用いることもできる。有機材料を含む膜によって平坦性を有することもできる。保護膜210は、CVD法、スパッタ法、又は塗布法を用いて形成することができる。
また電解質層103、正極活物質層104、及び正極集電体105の幅は、少なくともチタンシート101の幅よりも短くなっていればよい。そのため、たとえば図19(A)に示すように、チタンシート101の一部が露出した状態としてもよい。この場合、保護膜210は、シリコン膜102の側面まで覆うことができる。
その後、400℃以上800℃以下の熱を加える。すると図3(C)に示すようにシリコン膜102とチタンシート101との境界に反応層106が形成される。その際、シリコン膜102に低密度層107も形成されることがある。反応層106を形成するためにシリコンが用いられた結果、低密度になったと考えられる。低密度層107には小さな空間(ボイド)が形成されることがある。反応層106においては、反応生成物が粒子状に凝集することがある。その結果、反応層106にも小さな空間(ボイド)が形成されることがある。
また図19(A)において、400℃以上800℃以下の熱を加えると、図19(B)に示すように、チタンシート101とシリコン膜102とが重なっていない領域において、反応層106が形成される領域が徐々に少なくなると考えられる。そして、低密度層107も反応層106に沿って形成されると考えられる。保護膜210にシリコンを含む膜を用いた場合であれば、シリコン膜102の外側で、保護膜210とチタンシート101とが接しているため、保護膜210のシリコンと、チタンシート101とが反応することもある。
図4(A)に示すように、低密度層107と反応層106の状態を利用して、少なくともチタンシート101をシリコン膜102から剥離することができる。剥離は低密度層107を境界にして行われる。すなわち、低密度層107の内部、低密度層107と反応層106との界面、又は低密度層107とシリコン膜102との界面で剥離される。
なお、図19(B)の構成で剥離を行えば、シリコン膜102の側面は保護膜210で覆うことができる。
図4(B)に示すように、シリコン膜102側に、新たな負極集電体108を形成する。負極集電体108は導電性を有するものであれば限定されず、具体例は上記実施の形態1で示したとおりである。
図4(C)に示すように、フレキシブル基板212に、接着剤211を用いて固定する。このようにしてフレキシブル基板に負極活物質層等を転置することができる。フレキシブル基板212は有機材料を含む基板を用い、たとえば樹脂基板を用いることができる。蓄電装置の軽量化を図り、柔軟性を与えることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層等が形成された積層体に、負極活物質層を転置する蓄電装置の作製方法について説明する。すなわち、上記実施の形態と剥離のタイミングが異なる場合を説明する。
図5(A)に、図1(A)と同様な構成を示す。すなわち、実施の形態1と同様にチタンシート101上にシリコン膜102を形成する。
その後、400℃以上800℃以下の熱を加える。すると、図5(B)に示すように、シリコン膜102とチタンシート101との境界に反応層106が形成される。その際、シリコン膜102に低密度層107も形成される。低密度層107には小さな空間(ボイド)が形成されることがある。反応層106においては、反応生成物が粒子状に凝集することがある。その結果、反応層106にも小さな空間(ボイド)が形成されることがある。
図5(C)に示すように、低密度層107と反応層106の状態を利用して、少なくともチタンシート101をシリコン膜102から剥離することができる。剥離は低密度層107を境界にして行われる。すなわち、低密度層107の内部、低密度層107と反応層106との界面、又は低密度層107とシリコン膜102との界面で剥離される。剥離されたシリコン膜102を得ることができる。
図6(A)に示すように、電解質層103、正極活物質層104、及び正極集電体105が積層された積層体にシリコン膜を転置する。図6(A)は斜視図である。電解質層にはゲル状のものを用いるとよい。ゲル状の接着性を利用して、これに接するシリコン膜102を保持することが可能となるためである。
図6(B)は図6(A)のX−Yの断面図であって、シリコン膜102を覆うように負極集電体108を形成した状態を示す。その後、たとえば保護膜110となるラミネートフィルムで覆い、蓄電装置となる。
また別の実施形態を、図7を用いて説明する。図7(A)に斜視図を示すが、複数のシリコン膜102を、電解質層103、正極活物質層104、及び正極集電体105が積層された積層体に転置している。
図7(B)は図7(A)のX−Yの断面図であって、複数のシリコン膜102を覆うように負極集電体108を形成する。その後、たとえば保護膜110となるラミネートフィルムで覆い、蓄電装置となる。複数のシリコン膜102の配置によって、シリコン膜102が存在しない領域を設けることができる。すると図6(A)、(B)に示された構成よりも、シリコン膜102が存在しない領域の分、柔軟性を高めることができる。その結果、円筒形の蓄電装置とすることも可能となる。
このように剥離のタイミングを選択することによって、蓄電装置の柔軟性をより高めるといった付加価値を与えることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、ローラを用い、当該ローラからの力を利用して剥離のきっかけを与える場合について説明する。
図23(A)は、図1(D)で示したように、チタンシート101、シリコン膜102、電解質層103、正極活物質層104、正極集電体105を形成し、正極集電体105を形成した後に、400℃以上800℃以下の熱を加えて、反応層106、低密度層107が形成された状態を示す。
保護膜として有機材料を有する基板、たとえば樹脂基板を用いる。図23(B)に示すように、正極集電体105上に樹脂基板180を貼り合わせる。正極集電体105と、樹脂基板180との間に接着剤を設けてもよい。樹脂基板180上において、ローラ181を移動させる。ローラからの力を受けるため、正極集電体105と、樹脂基板180との接着が促される。さらに、ローラからの力を受けて、低密度層107の内部、低密度層107と反応層106との界面、又は低密度層107とシリコン膜102との界面で剥離するきっかけ、又は剥離する物理的な力そのものを与えることができる。
剥離された後、図23(C)に示すように、負極集電体108を形成し、保護膜210を形成する。保護膜210は無機材料を含む膜、たとえば酸化シリコンを含む膜、窒化シリコンを含む膜などのシリコンを含む膜を用いて形成することができる。または保護膜210には有機材料を含む膜、ポリイミドを含む膜、アクリルを含む膜などを用いて形成することができる。また保護膜210にはアルミニウムなどの金属材料を含む膜を用いてもよい。また保護膜210に有機材料を含む膜と、シリコンを含む膜や金属を含む膜との積層膜を用いることもできる。有機材料を含む膜によって平坦性を有することもできる。保護膜210は、CVD法、スパッタ法、又は塗布法を用いて形成することができる。
このようにして、保護膜210で覆われた蓄電装置を提供することができる。保護膜210は、樹脂基板180の外周と接触することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、保護膜として樹脂を用い、樹脂で挟み込まれた蓄電装置の構成について説明する。
図8は、実施の形態1で示された蓄電装置において、ラミネートフィルムで覆うのではなく、樹脂160で挟み込んだ断面図を示す。図8(A)は膜状の積層体であって、樹脂160で囲んだ結果、立方体又は直方体の蓄電装置となる。膜状の積層体を丸めた状態で、樹脂160で囲んだ円筒状の蓄電装置とすることもできる。図8(B)は円筒状の蓄電装置の断面図である。
実施の形態2で示された蓄電装置において、フレキシブル基板に転置後であっても樹脂160で挟み込んでもよい。図9にその断面図を示す。図9(A)は膜状の積層体であって、樹脂160で囲んだ結果、立方体又は直方体の蓄電装置となる。膜状の積層体を丸めた状態で、樹脂160で囲んだ円筒状の蓄電装置とすることもできる。図9(B)は円筒状の蓄電装置の断面図である。
図10は、実施の形態3で示された蓄電装置のうち、複数のシリコン膜102を備えた構成において、ラミネートフィルムで覆うのではなく、樹脂160で挟み込んだ断面図を示す。図10(A)は膜状の積層体であって、樹脂160で囲んだ結果、立方体又は直方体の蓄電装置となる。図10(B)は、膜状の積層体を丸めた状態で、樹脂160で囲んだ結果、円筒状の蓄電装置となる。なお、実施の形態3で示された蓄電装置のうち単数のシリコン膜102を備えた構成は、上記図8(A)、(B)と同様な構成となるため省略する。
このように樹脂で囲まれた蓄電装置を提供することができる。落としても破損しづらくなる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、積層構造を有する蓄電装置について説明する。
図14(A)には、図2(B)で示された負極集電体108、負極活物質層となるシリコン膜102、電解質層103、正極活物質層104、正極集電体105が積層された積層体を示す。
図14(B)には、上記積層体をさらに積層した場合を示す。すなわち、図14(B)の上から順に、正極集電体105A、正極活物質層104A、電解質層103A、負極活物質層102A、負極集電体108A、絶縁膜120、正極集電体105B、正極活物質層104B、電解質層103B、負極活物質層102B、負極集電体108Bが設けられ、上から順に正極層\負極層\正極層\負極層という順に積層されたこととなる。絶縁膜120には、電解質層と同様な材料を用いることができる。
上述のように積層する際、絶縁膜120は、正極集電体105Bと負極集電体108Aとが接触しないように設けられている。絶縁膜120には、正極層のための配線及び負極層のための配線を形成する。直列接続とするか、並列接続とするかによって、配線のレイアウトを決めることができる。そして、絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを含む領域に導電材料を形成して、配線を形成することができる。
配線が形成された絶縁膜120に変えて、異方導電性接着剤とフレキシブルプリント基板を設けてもよい。正極集電体105Bのための異方導電性接着剤、及びフレキシブルプリント基板を用意し、負極集電体108Aのための異方導電性接着剤、及びフレキシブルプリント基板を用意する。異方導電性接着剤は、電極間を固定するための接着剤と、均一に分散された導電粒子を有する。フレキシブルプリント基板は配線が設けられている。当該導電粒子を介して正極集電体と当該配線とを電気的に接続することができる。同様に、当該導電粒子を介して、負極集電体と当該配線とを電気的に接続することができる。
図14(C)に示すようにラミネートフィルムで覆われた蓄電装置を提供することができる。
また積層順は、上から順に正極層\負極層\正極層\負極層という順に限られない。図18(A)に示すように、図面の上から順に正極層\負極層\負極層\正極層としてもよい。つまり、上から順に正極集電体105A、正極活物質層104A、電解質層103A、負極活物質層102A、負極集電体108A、負極集電体108B、負極活物質層102B、電解質層103B、正極活物質層104B、正極集電体105Bという順としてもよい。
図18(A)のような負極同士が近接する積層構造であると、絶縁膜120を設ける必要がない。さらに、互いに接して積層されている負極集電体108A、負極集電体108Bは、一つの負極集電体とすることもできる。
また図18(B)に示すように、図面の上から順に負極層\正極層\正極層\負極層としてもよい。つまり、上から順に負極集電体108A、負極活物質層102A、電解質層103A、正極活物質層104A、正極集電体105A、正極集電体105B、正極活物質層104B、電解質層103B、負極活物質層102B、負極集電体108Bという順としてもよい。
図18(B)のような正極同士が近接する積層構造であると、絶縁膜120を設ける必要がない。さらに、互いに接して積層されている正極集電体105A、正極集電体105Bは、一つの正極集電体とすることもできる。
本実施の形態では、2層分を積層した例を示したが、絶縁膜120を適宜設けることによって3層以上積層することもできる。
本実施の形態のように活物質層、集電体、電解質層を膜形成することができるため、積層しても厚膜化することはない。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した蓄電装置の正極層の構造及びその製造方法について詳述する。
<正極層及びその製造方法>
正極層及びその製造方法について説明する。図15(A)は正極700の断面図である。正極700は、正極活物質を含む正極活物質層702と、これを保持する正極集電体701が形成される。
正極活物質層702は、正極活物質を有する。正極活物質としては、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料を用いることができ、例えば、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、又はスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物等が挙げられる。
オリビン型構造のリチウム含有複合酸化物としては、例えば、一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上)で表される複合酸化物が挙げられる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等が挙げられる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているため、好ましい。
層状岩塩型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、LiNiO、LiMnO、LiMnO、LiNi0.8Co0.2等のNiCo系(一般式は、LiNiCo1−x(0<x<1))、LiNi0.5Mn0.5等のNiMn系(一般式は、LiNiMn1−x(0<x<1))、LiNi1/3Mn1/3Co1/3等のNiMnCo系(NMCともいう。一般式は、LiNiMnCo1−x−y(x>0、y>0、x+y<1))が挙げられる。さらに、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O、LiMnO−LiMO(M=Co、Ni、Mn)等も挙げられる。
特に、LiCoOは、容量が大きい、LiNiOに比べて大気中で安定である、LiNiOに比べて熱的に安定である等の利点があるため、好ましい。
スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn、Li1+xMn2−x、Li(MnAl)、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1−xMO(M=Co、Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点があり好ましい。
また、正極活物質として、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)で表される複合酸化物を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等が挙げられる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等が挙げられる。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物系、有機硫黄系等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンの場合、正極活物質層702として、上記リチウム化合物及びリチウム含有複合酸化物において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等)、ベリリウム、またはマグネシウムを用いてもよい。
正極集電体701には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。正極集電体701は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。
正極活物質層702は、正極集電体701と接して形成する場合に限らない。正極集電体701と正極活物質層702との間に、正極集電体701と正極活物質層702との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体701の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体701又は正極活物質層702の応力を緩和するための応力緩和層等の機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成しても良い。
図15(B)は、粒子状の正極活物質703と、当該正極活物質703の複数を覆いつつ、当該正極活物質703が内部に詰められたグラフェン704を有する正極活物質層702の平面図である。複数の正極活物質703の表面を異なるグラフェン704が覆う。また、一部において、正極活物質703が露出していてもよい。
ここで、グラフェンとは、狭義には、グラファイトの水平層、即ち、炭素で構成される六員環が平面方向に連続した炭素層であり、別言すると、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことである。特に、当該炭素層が2層以上100層以下積層される場合を多層グラフェンという場合があるが、ここでは多層グラフェンもグラフェンに含まれるものとする。グラフェンに含まれる酸素は、全体の3atomic%以上10atomic%以下である。
グラフェンは化学的に安定であり、且つ電気特性が良好である。グラフェンにおいて導電性が高いのは、炭素で構成される六員環が平面方向に連続しているためである。即ち、グラフェンは平面方向において、導電性が高い。また、グラフェンはシート状であるため、積層されるグラフェンにおいて平面に平行な方向に隙間を有し、当該領域においてイオンの移動は可能であるが、グラフェンの平面に垂直な方向においてのイオンの移動が困難である。
正極活物質703の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物質703内を電子が移動するため、正極活物質703の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質703の表面にグラファイト層が被覆されていなくとも十分な特性が得られるが、グラファイト層が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、キャリアが正極活物質間をホッピングし、電流が流れるためより好ましい。
図15(C)は、図15(B)の正極活物質層702の断面図であって、正極活物質703、及び該正極活物質703を覆うグラフェン704を有している。グラフェン704は断面図においては線状で観察される。同一のグラフェンまたは複数のグラフェンにより、複数の正極活物質を内包する。即ち、同一のグラフェンまたは複数のグラフェンの間に、複数の正極活物質が内在する。なお、グラフェンは袋状になっており、該内部において、複数の正極活物質を内包する場合がある。また、グラフェンに覆われず、一部の正極活物質が露出している場合がある。
正極活物質層702の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層702の厚さを適宜調整することが好ましい。
なお、正極活物質層702は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバー等のカーボン粒子など、公知の導電助剤を有してもよい。
正極活物質703においては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下することがある。しかしながら、正極活物質が充放電により体積膨張しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは正極活物質の分散や正極活物質層の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、充放電にともない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する。
また、グラフェン704は、複数の正極活物質703と接しており、導電助剤としても機能する。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質703を保持する機能を有する。このため、正極活物質層にバインダを混合する必要が無く、正極活物質層当たりの正極活物質量を増加させることが可能であり、蓄電素子の放電容量を高めることができる。
このような正極活物質を有する正極活物質層702を電解質層103上に形成し、その後、正極集電体701を形成することができる。
次に、正極活物質とグラフェンを有する場合の正極活物質層702の製造方法について説明する。
粒子状の正極活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。次に、正極集電体701に、当該スラリーを塗布する。その後、還元雰囲気での加熱により還元処理を行って、正極活物質を焼成するとともに、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェンに間隙を形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存する。
以上の工程により、正極集電体701上に所定の形状の正極活物質層702を形成することができる。この結果、正極活物質層の導電性が高まる。酸化グラフェンは酸素を含むため、極性溶媒中では負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは互いに分散する。このため、スラリーに含まれる正極活物質が凝集しにくくなり、焼成による正極活物質の粒径の増大を低減することができる。このため、正極活物質内の電子の移動が容易となり、正極活物質層の導電性を高めることができる。
正極活物質を有する正極活物質層702を電解質層103上に形成し、その後、正極集電体701を形成するのではなく、上記のような正極集電体701上に正極活物質層702を形成した積層体を用いて、電解質層103上に貼り付けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の蓄電装置が適用された曲面形状を有する電子機器の例について、図16を用いて説明する。
図16(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機8500は、筐体8501に組み込まれた表示部8502の他、操作ボタン8503、外部接続ポート8504、スピーカ8505、マイク8506などを備えている。また、携帯電話機8500の内部には、本発明の一態様の蓄電装置が搭載されている。
図16(A)に示す携帯電話機8500は、表示部8502を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、表示部8502を指などで触れることにより行うことができる。
また操作ボタン8503の操作により、電源のON、OFFや、表示部8502に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
ここで、携帯電話機8500には、本発明の一態様の可撓性を有する蓄電装置が組み込まれている。したがって、湾曲した形状を有し、且つ薄型の携帯電話機とすることができる。
図16(B)は、リストバンド型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置8600は、筐体8601、表示部8602、操作ボタン8603、及び送受信装置8604を備える。また、携帯表示装置8600の内部には、本発明の一態様の蓄電装置が搭載されている。
携帯表示装置8600は、送受信装置8604によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部8602に表示することができる。また、音声信号を他の受信機器に送信することもできる。
また、操作ボタン8603によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え、または音声のボリュームの調整などを行うことができる。
ここで、携帯表示装置8600には、本発明の一態様の可撓性を有する蓄電装置が組み込まれている。したがって、湾曲した表面を備え、且つ薄型の携帯表示装置とすることができる。
なお、本発明の一態様の蓄電装置を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、玩具、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電気工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図17に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図17において、表示装置8000は、本発明の一態様に係る蓄電装置8004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、筐体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能となる。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。特に、本発明の一態様に係る蓄電装置が薄型でかつ可撓性を有することを利用して、薄型でかつ曲面形状を有する情報表示用表示装置に適用することができる。
図17において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、蓄電装置8103等を有する。図17では、蓄電装置8103が、筐体8101及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。特に、照明装置8100が曲面形状を有する薄型である場合には、本発明の一態様に係る蓄電装置の使用が最適である。照明装置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用いることで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図17では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図17において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナは、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図17では、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置8203が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図17では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図17において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図17では、蓄電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行われる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、チタンシート501上にアモルファスシリコン502を200nm形成した試料を用意した。アモルファスシリコンは、SiHとPHとの混合ガスの流量60sccmとし、水素の流量を20sccmとしてCVD法で形成した。また圧力は133Paとし、基板間距離を20mmとし、基板温度を280℃とした。その後、試料を700℃、真空雰囲気で6時間熱処理を行った結果を説明する。
図11(A)には上記試料のTEM像を示す。チタンシート501と、アモルファスシリコン502との間に、反応層503を確認できる。
図11(B−1)に示されるアモルファスシリコン502の領域のPoint1、2を対象にしてEDX測定(エネルギー分散型X線分光法による測定)を行った。その結果を図20に示す。X軸は検出される元素を示し、Y軸は検出された元素の強度を示す。Point1、2において、シリコンのピークを確認することができる。わずかなチタンのピークはチタンシート501中のチタンの影響であると思われる。
図11(B−2)に示される反応層503の領域のPoint3、4、5を対象にしてEDX測定を行った。その結果を図21に示す。X軸は検出される元素を示し、Y軸は検出された元素の強度を示す。Point3ではシリコンのピークが確認でき、Point4、5ではシリコンのピークに加えて、チタンのピークが確認できる。このように反応層503ではチタンシリサイド層が形成されており、チタンシート501に近づくにつれて、チタンの割合が徐々に高まっていくことがわかる。
また反応層503のPoint4の近傍には、コントラストが異なる領域を確認できる。空間が形成されていると思われる。
図11(B−3)に示されるチタンシート501の領域のPoint6、7を対象にしてEDX測定を行った。その結果を図22に示す。X軸は検出される元素を示し、Y軸は検出された元素の強度を示す。Point6、7において、チタンのピークとシリコンのピークが確認できる。シリコンがチタンシート501まで拡散していると考えられる。
このようにチタンシリサイド形成のためにシリコンが利用されたり、チタンシートまでシリコンが拡散することを考えると、アモルファスシリコン502においてシリコンが少なくなり、低密度層が形成されていると考えられる。
低密度層と反応層の状態を利用して、剥離することができる。
本実施例では、チタンシート上に形成されたウィスカ状のシリコン膜に対して、800℃の真空中で熱処理を行った結果を説明する。
図12(A)に示すように、チタンシート301上にウィスカ状のシリコン膜302を形成した。チタンシート301の厚み(d1)は100μmであり、ウィスカ状のシリコン膜の膜部分の厚み(d2)は500nmであった。またウィスカ状のシリコン膜302はアモルファスであった。
その後、800℃の真空中で2時間熱処理を行った。すると、図12(B)に示すように、チタンシートとシリコンウィスカとの間の領域で反応層306が形成された。反応層は、チタンシリサイドとなっていた。またシリコンウィスカは結晶化され、多結晶のシリコンウィスカ315となっていた。反応層306を境界にして、剥離が生じる。図12(B)では、反応層306の表面で剥離された例である。
図13は剥離されたチタンシリサイドのラマン散乱スペクトルを示す。X軸は波長を示し、Y軸は散乱強度を示す。200cm−1、250cm−1あたりにC54構造のチタンシリサイドのピークを確認することができる。
このようなチタンシートと、チタンシリサイドなどの反応層を用いて剥離することができる。シリコンは膜に限らず、表面がウィスカ状となっていてもよい。剥離後は、フレキシブル基板に転置することができる。フレキシブル基板を有する蓄電装置を提供することができる。蓄電装置の軽量化を図ることができる。
ウィスカ状のシリコンを負極活物質とする場合、電解質層は固体電解質層でもよいし、非水系の電解液を有してもよい。すなわち、本発明の剥離を用いることでフレキシブル基板を有する蓄電装置を提供することができ、当該蓄電装置において電解質層は固体電解質層でも、非水系の電解液でもかまわない。ただし、固体電解質層を用いると蓄電装置が高いフレキシブル性を有したときに、非水系の電解液と比較すると、電解質層が漏れる恐れが低く、好ましい。
101 チタンシート
102 シリコン膜
102A 負極活物質層
102B 負極活物質層
103 電解質層
103A 電解質層
103B 電解質層
104 正極活物質層
104A 正極活物質層
104B 正極活物質層
105 正極集電体
105A 正極集電体
105B 正極集電体
106 反応層
107 低密度層
108 負極集電体
108A 負極集電体
108B 負極集電体
110 保護膜
120 絶縁膜
160 樹脂
210 保護膜
212 フレキシブル基板
211 接着剤
301 チタンシート
302 ウィスカ状のシリコン膜
306 反応層
315 多結晶のシリコンウィスカ
501 チタンシート
502 アモルファスシリコン
503 反応層
700 正極
701 正極集電体
702 正極活物質層
703 正極活物質
704 グラフェン
8500 携帯電話機
8501 筐体
8502 表示部
8503 操作ボタン
8504 外部接続ポート
8505 スピーカ
8506 マイク
8600 携帯表示装置
8601 筐体
8602 表示部
8603 操作ボタン
8604 送受信装置
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置

Claims (8)

  1. 負極集電体と、
    前記負極集電体上の負極活物質層と、
    前記負極活物質層上の電解質層と、
    前記電解質層上の正極活物質層と、
    前記正極活物質層上の正極集電体と、を有し
    前記負極集電体は、10nm以上1μm以下の膜厚を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 第1の積層体と、
    前記第1の積層体上の第2の積層体とを有し、
    前記第1の積層体は、
    第1の負極集電体と、
    前記第1の負極集電体上の第1の負極活物質層と、
    前記負極活物質層上の第1の電解質層と、
    前記第1の電解質層上の第1の正極活物質層と、
    前記第1の正極活物質層上の第1の正極集電体と、を有し、
    前記第2の積層体は、
    第2の負極集電体と、
    前記第2の負極集電体上の第2の負極活物質層と、
    前記第2の負極活物質層上の第2の電解質層と、
    前記第2の電解質層上の第2の正極活物質層と、
    前記第2の正極活物質層上の第2の正極集電体とを有し、
    前記第1の負極集電体及び前記第2の負極集電体は、10nm以上1μm以下の膜厚を有することを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1において、
    前記負極集電体は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅、錫、ニオブ、鉄およびチタンのいずれか一を有することを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項2において、
    前記第1の負極集電体は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅、錫、ニオブ、鉄およびチタンのいずれか一を有し、
    前記第2の負極集電体は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅、錫、ニオブ、鉄およびチタンのいずれか一を有することを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1又は3において、
    前記電解質層は、無機固体電解質層又は有機固体電解質層を有することを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項2又は4において、
    前記第1の電解質層は、無機固体電解質層又は有機固体電解質層を有し、
    前記第2の電解質層は、無機固体電解質層又は有機固体電解質層を有することを特徴とする蓄電装置。
  7. 負極集電体となる金属シート上に負極活物質層となるシリコン膜を形成し、
    前記負極活物質層上に電解質層を形成し、
    前記電解質層上に正極活物質層を形成し、
    前記正極活物質層上に正極集電体を形成する蓄電装置の作製方法であって、
    熱を加えて、前記金属シートと、前記シリコン膜との反応層を形成し、
    前記反応層と前記シリコン膜との界面から剥離し、
    前記剥離された面のシリコン膜に第2の負極集電体を形成し、
    前記第2の負極集電体は、10nm以上1μm以下の膜厚を有することを特徴とする蓄電装置の作製方法。
  8. 負極集電体となる金属シート上に負極活物質層となるシリコン膜を形成し、
    前記負極活物質層上に電解質層を形成し、
    前記電解質層上に正極活物質層を形成し、
    前記正極活物質層上に正極集電体を形成する蓄電装置の作製方法であって、
    熱を加えて、前記金属シートと、前記シリコン膜との反応層を形成すると同時に、前記シリコン膜において、前記シリコンが前記反応層へ拡散し、前記シリコンの密度が低下している低密度層を形成し、
    前記低密度層の内部、前記低密度層と前記反応層との界面、又は前記低密度層と前記シリコン膜との界面から剥離し、
    前記剥離された面のシリコン膜に第2の負極集電体を形成し、
    前記第2の負極集電体は、10nm以上1μm以下の膜厚を有することを特徴とする蓄電装置の作製方法。
JP2013046134A 2012-03-23 2013-03-08 蓄電装置 Active JP6495570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046134A JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-08 蓄電装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067634 2012-03-23
JP2012067634 2012-03-23
JP2013046134A JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-08 蓄電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001038A Division JP6656434B2 (ja) 2012-03-23 2019-01-08 蓄電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013225494A true JP2013225494A (ja) 2013-10-31
JP2013225494A5 JP2013225494A5 (ja) 2016-01-28
JP6495570B2 JP6495570B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=49194655

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046134A Active JP6495570B2 (ja) 2012-03-23 2013-03-08 蓄電装置
JP2019001038A Active JP6656434B2 (ja) 2012-03-23 2019-01-08 蓄電装置
JP2020017304A Active JP6882547B2 (ja) 2012-03-23 2020-02-04 蓄電装置
JP2021078351A Active JP7124165B2 (ja) 2012-03-23 2021-05-06 蓄電装置の作製方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001038A Active JP6656434B2 (ja) 2012-03-23 2019-01-08 蓄電装置
JP2020017304A Active JP6882547B2 (ja) 2012-03-23 2020-02-04 蓄電装置
JP2021078351A Active JP7124165B2 (ja) 2012-03-23 2021-05-06 蓄電装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9196906B2 (ja)
JP (4) JP6495570B2 (ja)
CN (1) CN103326028B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105914339A (zh) * 2016-06-20 2016-08-31 吉安市优特利科技有限公司 锂离子二次电池
JP2020500411A (ja) * 2016-11-08 2020-01-09 フィスカー インコーポレーテッドFisker Inc. 機械的に柔軟なセラミック電解質を含む全固体Liイオン電池及びその製造方法
JP7492094B1 (ja) 2022-11-18 2024-05-28 株式会社トクヤマ 全固体リチウムイオン二次電池用負極形成用材料、および全固体リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2882024B1 (en) 2012-11-09 2017-05-03 LG Chem, Ltd. Stepped electrode assembly, and secondary battery, battery pack and device comprising same and method for manufacturing same
US9394614B2 (en) 2013-04-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming projections and depressions, sealing structure, and light-emitting device
TWI633693B (zh) 2013-10-22 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 二次電池及電子裝置
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6851131B2 (ja) 2013-12-04 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 可撓性を有する二次電池
JP6699994B2 (ja) 2014-05-23 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
KR102594122B1 (ko) 2014-05-29 2023-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 전자 장치
JP6671882B2 (ja) 2014-08-08 2020-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
JP2016057617A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10185363B2 (en) 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US10263224B2 (en) 2015-04-23 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
US10367176B2 (en) 2015-05-01 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
DE102016208250A1 (de) 2015-05-19 2016-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektrode, Energiespeichervorrichtung und elektronische Vorrichtung
CN107104222B (zh) 2016-02-19 2021-09-21 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置、蓄电系统
JP6819107B2 (ja) * 2016-07-12 2021-01-27 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN106098408A (zh) * 2016-07-31 2016-11-09 肖丽芳 一种锂离子超级电容器石墨烯复合正极材料的制备方法
KR102314029B1 (ko) * 2017-03-30 2021-10-18 주식회사 엘지에너지솔루션 고로딩 전극의 제조 방법
DE102017111463B4 (de) * 2017-05-24 2022-11-17 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Aufgerollte energiespeicherbauelemente und verfahren zu ihrer herstellung
CN107221699A (zh) * 2017-05-27 2017-09-29 江苏大学 一种基于硅负极的新型高电压锂离子电池及能量存储元件
FR3073089B1 (fr) 2017-10-27 2021-07-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif de stockage d'energie
US11342592B2 (en) * 2018-12-28 2022-05-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. All-solid battery
CN111063860A (zh) * 2019-12-19 2020-04-24 深圳市倍特力电池有限公司 电极片及其制备方法和电池
CN111403840B (zh) * 2019-12-23 2023-04-25 余姚市鑫和电池材料有限公司 一种退役动力锂电池负极片的无损拆解法
CN111816856B (zh) * 2020-07-21 2022-08-26 深圳先进技术研究院 复合材料及其制备方法和负极
WO2023126750A1 (ja) * 2021-12-29 2023-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池、及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120959A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池
JP2007265874A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
JP2008146974A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 二次電池
JP2010092664A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2012015101A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2012033474A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2012059497A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 固体電解質電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281129B2 (ja) * 1998-10-28 2009-06-17 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2003109773A (ja) 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP3799049B2 (ja) 2004-05-12 2006-07-19 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法
US7682739B2 (en) 2004-05-12 2010-03-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery and process of producing the same
CN100524900C (zh) * 2004-05-12 2009-08-05 三井金属矿业株式会社 非水电解液二次电池用负极及其制造方法
JP4873925B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-08 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2008269972A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 非水溶媒二次電池
CN101378112A (zh) * 2007-08-30 2009-03-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池负极片及其制备方法和锂离子电池
CN100583501C (zh) * 2008-09-04 2010-01-20 上海交通大学 一种锂离子电池负极及其制备方法
KR102061993B1 (ko) * 2010-03-03 2020-01-02 암프리우스, 인코포레이티드 활물질을 증착하기 위한 템플릿 전극 구조체
JP6045260B2 (ja) 2011-09-16 2016-12-14 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
JP6181948B2 (ja) 2012-03-21 2017-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電気機器
US9735443B2 (en) 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120959A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電池
JP2007265874A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池
JP2008146974A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 二次電池
JP2010092664A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 双極型二次電池
JP2012015101A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2012033474A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2012059497A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sony Corp 固体電解質電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105914339A (zh) * 2016-06-20 2016-08-31 吉安市优特利科技有限公司 锂离子二次电池
JP2020500411A (ja) * 2016-11-08 2020-01-09 フィスカー インコーポレーテッドFisker Inc. 機械的に柔軟なセラミック電解質を含む全固体Liイオン電池及びその製造方法
JP7492094B1 (ja) 2022-11-18 2024-05-28 株式会社トクヤマ 全固体リチウムイオン二次電池用負極形成用材料、および全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020074327A (ja) 2020-05-14
JP2021120955A (ja) 2021-08-19
US20160043406A1 (en) 2016-02-11
CN103326028A (zh) 2013-09-25
CN103326028B (zh) 2017-09-12
JP6495570B2 (ja) 2019-04-03
US9577268B2 (en) 2017-02-21
JP2019050230A (ja) 2019-03-28
US9196906B2 (en) 2015-11-24
JP6882547B2 (ja) 2021-06-02
JP7124165B2 (ja) 2022-08-23
JP6656434B2 (ja) 2020-03-04
US20130252088A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124165B2 (ja) 蓄電装置の作製方法
JP7280933B2 (ja) リチウム二次電池の負極の作製方法
JP5719859B2 (ja) 蓄電装置
US10665888B2 (en) Power storage device and method for manufacturing the same
JP6247444B2 (ja) 蓄電装置
JP2021072291A (ja) 二次電池の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180326

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250