JP2013223294A - 組電池を用いた電源システム - Google Patents

組電池を用いた電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013223294A
JP2013223294A JP2012092149A JP2012092149A JP2013223294A JP 2013223294 A JP2013223294 A JP 2013223294A JP 2012092149 A JP2012092149 A JP 2012092149A JP 2012092149 A JP2012092149 A JP 2012092149A JP 2013223294 A JP2013223294 A JP 2013223294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
monitoring device
power
cell balancer
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012092149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496245B2 (ja
Inventor
Kensuke Hayashi
健祐 林
Keiichi Enoki
圭一 榎木
Shingo Yamaguchi
真吾 山口
Yoshimasa Nishijima
良雅 西島
Yuji Zushi
雄二 圖子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012092149A priority Critical patent/JP5496245B2/ja
Priority to US13/614,517 priority patent/US9030156B2/en
Priority to DE102012222214.6A priority patent/DE102012222214B4/de
Priority to CN201210521261.9A priority patent/CN103378629B/zh
Publication of JP2013223294A publication Critical patent/JP2013223294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496245B2 publication Critical patent/JP5496245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】直列に蓄電素子を接続して構成した組電池を監視する組電池監視装置を備えた電源システムにおいて、簡易な構成で組電池監視装置への電力供給を可能にした組電池を用いた電源システムを得る。
【解決手段】組電池1を構成する蓄電素子の一部から組電池監視装置2Aの電力を取得する構成とする。組電池監視装置2Aの平均消費電流に基づいて、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子との間の、組電池監視装置2Aの平均消費電流に起因した充電量の乖離を抑制するように、セルバランサ23を駆動する。
【選択図】図1

Description

この発明は、直列に蓄電素子を組み合わせた組電池を用いた電源システムに関し、特に、組電池を監視する組電池監視装置に対して、簡単な構成で電源を供給する技術に関するものである。
従来から、蓄電素子を直列に組み合わせることにより、蓄電可能な電力量を増大させるとともに充放電時の損失を低減可能にした組電池に関する技術が開発されている。このような組電池は、組電池を構成する蓄電素子の充電状態を監視するために組電池監視装置を備えている。
この種の組電池を用いた電源システムにおいて、組電池監視装置の動作に必要とする電力を組電池から取得する場合、組電池の電圧と、組電池監視装置が必要とする動作電圧とが、一般的に異なることから、レギュレータ(電圧変換回路)を用いて組電池監視装置に安定な電力を供給している。
たとえば、従来の車両用電源システムとして、蓄電素子を直列に接続することにより、車両への大電力供給を可能にした技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された発明においては、蓄電素子を直列接続して車両に電力供給する際に、蓄電素子の個体ばらつきによって個々の蓄電素子の電圧にばらつきが生じることを解消するために、蓄電素子にバランス回路(セルバランサ)を付設して、車両の停止中に間欠的にバランス回路を駆動させることにより、蓄電素子の電圧バランスを一定にしている。
図9は特許文献1に開示された従来の組電池を用いた電源システムを示すブロック図であり、組電池監視装置2の電源を組電池1から取得する構成を示している。
図9において、従来システムは、蓄電素子を直列に接続して構成した組電池1と、組電池1を監視して蓄電素子の電圧を平衡化(均等化)する組電池監視装置2と、車載バッテリからなる蓄電手段101と、組電池1および組電池監視装置2に接続されたオルタネータ102およびDC−DCコンバータ103と、蓄電手段101およびDC−DCコンバータ103に接続された電気負荷104と、を備えている。
組電池監視装置2は、組電池1からの電圧を所要電圧に安定化する電圧変換回路21と、組電池1の蓄電素子の電圧を均等化するセルバランサ23と、外部の車載機器(図示せず)との間で通信を行うための絶縁通信回路30と、セルバランサ23の駆動量を算出するとともに絶縁通信回路30への通信指示を行う内部演算装置22と、を備えている。
組電池1は、オルタネータ102から電力供給され、DC−DCコンバータ103は、組電池1からの電力を変換して電気負荷104および蓄電手段101に電力を供給する。
特許文献1に開示された従来システム(図9)の場合、組電池1内に直列接続される蓄電素子の個数が多くなった場合には、組電池監視装置2内の電圧変換回路21への入力電圧が高電圧となるので、電圧変換回路21として動作保障電圧が高い素子を用いる必要があり、構成の肥大化およびコスト上昇を招いてしまう。
また、他の従来システムとして、図10に示すように、組電池監視装置2の電力を蓄電手段101から取得する構成が知られている。
図10において、組電池監視装置2は、漏電防止を目的として、前述(図8参照)の電圧変換回路21に代えて、高電圧系と低電圧系とを電気的に絶縁するための絶縁電圧変換回路20を備えている。
絶縁電圧変換回路20は、絶縁トランスにより蓄電手段101から供給された電力を変換し、内部演算装置22および絶縁通信回路30に電力を供給する。
図10に示した従来システムの場合、絶縁電圧変換回路20を必要とすることから、構造の肥大化およびコスト上昇の原因となっていた。
さらに、他の従来システムとして、蓄電素子を直列に接続して構成した蓄電モジュールにおいて、蓄電モジュールの中間タップから電子機器類に電力を供給することにより、DC−DCコンバータを用いずに、動作電圧が異なる電子機器類に対して電力供給可能にした技術も提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示された従来システムにおいては、蓄電素子を直列接続した組電池の中間タップから、電子機器の電力を取得する構成を有し、組電池を構成する蓄電素子の電圧がそれぞれ等しくなるようにバランス回路を駆動している。
特許文献2に開示された従来システムの場合、組電池の使用中に蓄電素子の電圧を等しくしているが、組電池を使用している最中は、組電池を構成する蓄電素子の内部抵抗にばらつきがある場合に、蓄電素子の端子電圧にも内部抵抗の相違に起因するばらつきが生じるので、蓄電素子の充電状態を正しく均等化することができない可能性がある。
そして、蓄電素子の充電状態を均等化することができない場合には、組電池の使用終了後において、蓄電素子の充電状態の相違を均等化するために組電池監視装置の駆動を継続する必要があり、組電池の使用終了後に消費電力が増大してしまう。
この結果、車両の電源システムとして適用した場合には、車両の停車後の消費電力が増大してしまう可能性があった。
特開2008−92660号公報 特開2009−247145号公報
従来の組電池を用いた電源システムは、たとえば特許文献1(図9)のように組電池1から組電池監視装置2に電力供給する構成では、組電池1内の蓄電素子の個数が多くなった場合に、電圧変換回路21への入力電圧が高電圧になることから、動作保障電圧が高い素子を用いる必要がり、構成の肥大化およびコスト上昇を招くという課題があった。
また、他の構成例(図10)にように、蓄電手段101から組電池監視装置2に電力供給する場合には、絶縁電圧変換回路20が必要となるので、やはり構造の肥大化およびコスト上昇を招くという課題があった。
さらに、たとえば特許文献2のように、組電池の中間タップから電子機器の電力を取得する場合には、組電池の使用中に蓄電素子のばらつきに起因して充電状態を均等化できない可能性があることから、組電池の使用終了後に組電池監視装置の駆動を継続する必要があり、組電池の使用終了後に消費電力が増大するので、特に車両の電源システムとして適用した場合に、停車後の消費電力が増大するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、組電池監視装置への電力供給構成を簡易化するとともに、組電池を構成する蓄電素子の消費電流量の差を適切に均等化することにより、組電池を構成する蓄電素子の充電状態の相違に起因した組電池の使用可能容量の減少を抑制するとともに、組電池の長寿命化を実現した電源システムを得ることを目的とする。
この発明に係る組電池を用いた電源システムは、複数の蓄電素子を直列に組み合わせて構成した組電池と、組電池の充電状態を監視する組電池監視装置と、からなる組電池を用いた電源システムであって、組電池監視装置は、組電池の電圧よりも低い動作電圧を必要として組電池の一部から電力が供給される電圧変換回路と、複数の蓄電素子の充電状態を均等化するセルバランサと、電圧変換回路から電力供給されて組電池監視装置の平均消費電流に応じてセルバランサを駆動する内部演算装置と、を備えたものである。
この発明によれば、内部演算装置およびセルバランサにより、組電池内の複数の蓄電素子の充電状態を確実に均等化することができる。また、組電池の一部から組電池監視装置に電力供給することにより、組電池内の蓄電素子の個数が多くなって組電池の総電圧が上昇した場合でも、組電池監視装置内に電力供給する電圧変換回路として、動作保障電圧が高い素子を用いる必要がなく、システム構成の肥大化およびコスト上昇を抑制することができる。
この発明の実施の形態1に係る組電池を用いた電源システムの構成図である。 図1内の内部演算装置およびセルバランサの機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による組電池内の蓄電素子の充電状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による内部演算装置およびセルバランサの機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による絶縁通信回路駆動時間の計上処理を通信波形で示す説明図である。 この発明の実施の形態2による絶縁通信回路駆動時間の算出処理を数式で示す説明図である。 この発明の実施の形態2による絶縁通信回路駆動時間の算出処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による動作補正量の算出処理を示すフローチャートである。 従来の組電池を用いた電源システムの構成例を示すブロック図である。 従来の組電池を用いた電源システムの他の構成例を示すブロック図である。 図1の電力供給構成において組電池内の蓄電素子の均等化処理を適用しなかった場合の各蓄電素子の充電状態の時間変化を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の概略構成を示すブロック図であり、車両用電源システムに適用した場合を示している。
図1において、この発明の実施の形態1に係る組電池を用いた電源システムは、蓄電素子を直列に接続して構成した組電池1と、組電池1を監視して蓄電素子の電圧を均等化する組電池監視装置2Aと、車載バッテリからなる蓄電手段101と、組電池1および組電池監視装置2Aに接続されたオルタネータ102およびDC−DCコンバータ103と、蓄電手段101およびDC−DCコンバータ103に接続された電気負荷104と、を備えている。
組電池監視装置2Aは、電圧変換回路21Aと、内部演算装置22Aと、セルバランサ23と、絶縁通信回路30と、を備えており、組電池1の一部から電力が供給される。
電圧変換回路21Aは、組電池1の一部からの電圧を所要電圧(たとえば、5V)に安定化して、内部演算装置22Aおよび絶縁通信回路30に電力を供給する。
内部演算装置22Aは、組電池監視装置2Aの平均消費電流(後述する)に応じてセルバランサ23の駆動量を算出するとともに、絶縁通信回路30への通信指示を行い、絶縁通信回路30を介して種々の車載外部ユニット(図示せず)との間で通信を行う。
セルバランサ23は、複数の抵抗素子およびスイッチング素子(図示せず)を含み、内部演算装置22Aの制御下で、各スイッチング素子の駆動量(駆動と非駆動との割合)を設定することにより、駆動量に応じて組電池1内の各蓄電素子の充電量および電圧を均等化する。
絶縁通信回路30は、フォトカプラ(図示せず)を含み、内部演算装置22Aと、基準電位が異なる他の車載外部ユニットとの間で通信を行う。
図1の電源システムを車両に適応した場合、オルタネータ102は、組電池1およびDC−DCコンバータ103に電力を供給し、DC−DCコンバータ103は、組電池1およびオルタネータ102から供給された電力を変換して電気負荷104および蓄電手段101に供給する。蓄電手段101は、DC−DCコンバータ103から供給された電力を蓄電するとともに、電気負荷104に電力を供給する。
なお、蓄電手段101〜電気負荷104に関しては、車両に適応した場合の一構成例であり、この発明の実施の形態1における必須構成ではない。
次に、図2および図3を参照しながら、この発明の実施の形態1の特徴要件となる内部演算装置22Aの処理機能について説明する。
たとえば、組電池1の一部から組電池監視装置2Aの電力を取得する構成において、仮に、組電池1の使用中に組電池1内の蓄電素子の均等化処理を適用しなかった場合には、各蓄電素子の充電状態は、図11のように変化する。
図11は組電池1の使用中に蓄電素子の均等化処理を適用しなかった場合の各蓄電素子の充電状態の時間変化を示す説明図であり、横軸は時刻t、縦軸は充電状態[%]である。
図11において、実線は組電池1において組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子の充電状態の変化を示し、破線は組電池1において組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子の充電状態を示す。
時刻t1は、組電池1を用いた電源システムの動作開始時点を示し、以降、時刻t2の期間にわたって、組電池1の充電状態は、発電状態および負荷状態に応じた充放電により増減しながら変化する。
このとき、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子(実線)は、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子と比較して、消費される電流量が大きいので、両者の充電状態には徐々に乖離が生じ、時刻t2では、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子の充電状態(破線)が上限値(100%)に達してしまう。
この結果、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子は、上限値以上は充電することができなくなるので、組電池1の充放電可能な容量が減少する。
すなわち、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子との間の充電状態の差の量だけ、組電池1の充放電可能な容量は減少する。
また、時刻t2の時点からさらに充電しようとすると、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子の充電状態が上限値(100%)を超えてしまうので、寿命劣化や発火などの不具が生じる可能性もある。
このように、組電池1において、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子との間の消費電流の違いにより、組電池1を構成する各蓄電素子の間に充電状態の差が発生すると、充放電可能な容量が減少するとともに、蓄電素子の劣化を招くことが分かる。
そこで、この発明の実施の形態1による組電池監視装置2Aの内部演算装置22Aは、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子との間の充電状態の差を均等化するように、組電池監視装置2Aの平均消費電流に基づきセルバランサ23を駆動する。
すなわち、内部演算装置22Aは、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子との間の充電状態を均等化することにより、組電池監視装置2Aへの電力供給に起因した組電池1内の充電状態の乖離を抑制するように構成されている。
具体的には、内部演算装置22Aは、組電池監視装置に電力を供給していない蓄電素子に対してセルバランサの駆動量を増加させる。
以下では、一例として、組電池1内のm+n個の蓄電素子のうち、組電池1の高電圧側(オルタネータ102側)からm個の蓄電素子は組電池監視装置2Aに電力を供給せず、組電池1の低電圧側(グランド側)からn個の蓄電素子は組電池監視装置2Aに電力を供給する構成とする。
なお、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子の直列数n、および、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子の直列数mは、任意であり特に限定されないが、たとえば、組電池1を構成する蓄電素子としてリチウムイオンバッテリを用いる場合には、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子の直列数nを3個とすることにより、電圧変換回路21Aに入力される電圧を10V程度にすることができ、好適な構成例となる。
図2は組電池監視装置2Aの内部演算装置22Aおよびセルバランサ23の機能構成を示すブロック図である。
図2において、内部演算装置22Aは、組電池監視装置動作状態判定手段24と、セルバランサ駆動増加量算出手段25と、複数(m+n個)のセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m+n)と、を備えている。
また、セルバランサ23は、セルバランサ駆動手段26(1)〜26(m+n)により個別に駆動制御される複数(m+n個)のセルバランサ回路27(1)〜27(m+n)を備えている。
セルバランサ回路27(1)〜27(m+n)は組電池1内の各蓄電素子に対応しており、セルバランサ回路27(1)〜27(m)は、組電池監視装置2Aに電力を供給していない蓄電素子に対応し、セルバランサ回路27(m+1)〜27(m+n)は、組電池監視装置2Aに電力を供給している蓄電素子に対応している。
内部演算装置22Aにおいて、組電池監視装置動作状態判定手段24およびセルバランサ駆動増加量算出手段25は、組電池監視装置2Aの平均消費電流を判定して複数のセルバランサ駆動手段を制御するセルバランサ駆動制御部を構成している。
組電池監視装置動作状態判定手段24は、組電池監視装置2Aが動作中であるか否かを判定し、組電池監視装置2Aの動作状態(平均消費電流に対応)をセルバランサ駆動増加量算出手段25に入力する。
セルバランサ駆動増加量算出手段25は、各蓄電素子の充電状態を均等化するための補正駆動量として、セルバランサ23の駆動量を部分的に増加させるための駆動増加量を算出してセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)に入力する。
すなわち、セルバランサ駆動増加量算出手段25は、組電池監視装置動作状態判定手段24の判定結果に応じて、組電池監視装置2Aが動作中である場合には、組電池監視装置に電力を供給していない蓄電素子に対応したセルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動増加量を算出し、組電池監視装置に電力を供給していない蓄電素子に対応したセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)の駆動量を増加させる。
なお、駆動増加量は、セルバランサ23内の一部のセルバランサ回路の駆動割合を増加させる所定量であり、組電池監視装置2Aの動作時の平均消費電流を実験で計測することにより事前に設定することができる。
たとえば、組電池監視装置2Aの動作により、組電池1内の組電池監視装置2Aに電力を供給している蓄電素子の電流がIa[A]だけ消費され、セルバランサ23の駆動によりIb[A]だけ蓄電素子のばらつきが解消される場合には、セルバランサ23の駆動増加量は(Ia/Ib)×100[%]に設定される。
セルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)は、セルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動量を、セルバランサ駆動増加量算出手段25で算出した駆動増加量だけ増加させ、各セルバランサ回路27(1)〜27(m)を駆動する。
一方、セルバランサ駆動手段26(m+1)〜26(m+n)は、通常の駆動量で、セルバランサ回路27(m+1)〜27(m+n)を駆動する。
なお、通常の駆動量は、組電池1の使用停止時に、組電池1を構成する蓄電素子の電圧差に基づき、蓄電素子の電圧が均一になるようにセルバランサ23を駆動するように設定されている。
たとえば、組電池1を車両用電源システムに適用した場合には、組電池1の使用停止時とは、車両の停止中を示す。
上述した内部演算装置22Aの均等化処理により、組電池1内の蓄電素子の充電状態は図3のようになる。
図3はこの発明の実施の形態1による内部演算装置22Aの均等化処理に基づく組電池1内の蓄電素子の充電状態を示す説明図である。
図3において、前述(図11参照)と同様に、実線は組電池1において組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子の充電状態の変化を示し、破線は組電池1において組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子の充電状態を示す。
図3の場合、組電池1を用いた電源システムの動作開始時刻t1以降において、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子(実線)と、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子(破線)との間の充電状態の乖離はほとんどなく、図11と比べて明らかに抑制されていることが分かる。
以上のように、この発明の実施の形態1(図1〜図3)に係る組電池を用いた電源システムは、複数の蓄電素子を直列に組み合わせて構成した組電池1と、組電池1の充電状態を監視する組電池監視装置2Aと、からなり、組電池監視装置2Aは、組電池1の電圧よりも低い動作電圧を必要として組電池1の一部から電力が供給される電圧変換回路21Aと、複数の蓄電素子の充電状態を均等化するセルバランサ23と、電圧変換回路21Aから電力供給されて組電池監視装置2Aの平均消費電流に応じてセルバランサ23を駆動する内部演算装置22Aと、を備えている。
すなわち、組電池監視装置2Aは、組電池1の一部から電力供給されるとともに、組電池監視装置2A内の内部演算装置22Aは、組電池監視装置2Aの動作中に、組電池1内の蓄電素子のうち、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子との間の、組電池監視装置2Aの平均消費電流に起因した充電状態の乖離を抑制するように、組電池監視装置2Aの平均消費電流に基づきセルバランサ23の駆動量を補正する。
これにより、組電池1内の複数の蓄電素子の各々の充電状態を確実に均等化することができる。
また、組電池監視装置2Aに対して組電池1の一部から電力供給することにより、組電池1内で直列接続される蓄電素子の個数に依存せずに、組電池監視装置2A内の電圧変換回路21Aに対する入力電圧を、電圧変換回路21Aの動作に適した電圧とすることができる。
たとえば、組電池1内で直列接続される蓄電素子の個数が多くなり、組電池1の総電圧が上昇した場合にも、電圧変換して組電池監視装置2Aの内部回路に電力供給する電圧変換回路21Aに対しては、動作保障電圧が高い素子を用いる必要がなく、構成の肥大化およびコスト上昇を回避することができる。
すなわち、電圧変換回路21Aとして、動作保障電圧の高い素子を用いる必要がないので、構造を簡素化するとともにコスト上昇を抑えることができる。
また、図1の組電池を用いた電源システムを車両に適用した場合には、車両動作中の蓄電素子の充電状態の均等化の精度を向上させることが可能となり、車両停止後にセルバランサ23を駆動する期間を短縮して、消費電力の低減を実現することができる。
また、この発明の実施の形態1(図2)によれば、セルバランサ23は、複数の蓄電素子の各々に対応した複数のセルバランサ回路27(1)〜27(m+n)からなり、内部演算装置22Aは、複数のセルバランサ回路27(1)〜27(m+n)の各々に対応した複数のセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m+n)と、組電池監視装置2Aの平均消費電流を判定して複数のセルバランサ駆動手段を制御するセルバランサ駆動制御部(組電池監視装置動作状態判定手段24およびセルバランサ駆動増加量算出手段25)と、を備えている。
複数のセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m+n)は、複数のセルバランサ回路27(1)〜27(m+n)の各々の駆動量を変化させて、複数の蓄電素子の各々の電流量を可変制御することにより、各蓄電素子の充電状態を均等化し、組電池監視装置2Aの動作中において、組電池1内の、組電池監視装置2Aに電力を供給する蓄電素子と、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子との間の不均衡を解消するように、セルバランサ23を駆動する。
このように、組電池監視装置2Aの動作時において、組電池1を構成する蓄電素子の充電状態を均一化するようにセルバランサ23を駆動することにより、組電池1の一部から組電池監視装置2Aの電力を供給することに起因した各蓄電素子間の充電状態の乖離を抑制することができる。
したがって、各蓄電素子の充電状態の乖離に起因した組電池1の使用可能容量の減少を抑制するとともに、組電池1を長寿命化を実現することができる。
また、この発明の実施の形態1(図2)によれば、セルバランサ駆動制御部は、組電池監視装置2Aの動作中における平均消費電流に基づいて、駆動増加量を算出するセルバランサ駆動増加量算出手段25を備えている。
複数のセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)は、駆動増加量に応じて、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子に対するセルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動量を増加する。
このように、組電池監視装置2Aの平均消費電流に基づいて算出した駆動増加量に応じて、セルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動量を増加することにより、組電池監視装置2Aに電力を供給することに起因した各蓄電素子の充電状態の乖離を抑制することができる。
したがって、蓄電素子の充電状態の乖離に起因した組電池1の使用可能容量の減少を抑制するとともに、組電池1を長寿命化することができる。
また、各蓄電素子の電圧に基づく均等化処理ではなく、組電池監視装置2Aの平均消費電流に基づく均等化処理を適用しているので、蓄電素子の内部抵抗のばらつきによる影響を受けることがない。
さらに、この発明の実施の形態1を車両の電源システムに適用した場合には、車両動作中の蓄電素子の充電状態の均等化精度が向上することにより、車両停止後にセルバランサを駆動する期間を短縮して、消費電力の低減を実現することができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図2)では、セルバランサ駆動増加量算出手段25において絶縁通信回路30の駆動時間を考慮せずに、組電池監視装置2Aの平均消費電流(実験結果)に基づく所定量だけ、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子に対するセルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動量を増加させたが、図4のように、セルバランサ駆動増加量算出手段25Bにおいて、絶縁通信回路30の駆動時間を考慮した動作補正量を求め、セルバランサ23の駆動量を補正することが望ましい。
組電池監視装置2Aの平均消費電流は、実際には、組電池監視装置2A内の絶縁通信回路30の駆動時間によって影響を受ける。
たとえば、絶縁通信回路30としてフォトカプラが用いられた場合には、絶縁通信回路30の駆動時間(フォトカプラの点灯時間)が長いほど、組電池監視装置2Aの平均消費電流は大きくなる。また、フォトカプラの点灯時間は、絶縁通信回路30の通信内容に応じて変化するので、組電池監視装置2Aの平均消費電流は一様とはならない。
そこで、図4のように、絶縁通信回路30の通信内容に応じて、セルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動増加量を補正する必要がある。
図4はこの発明の実施の形態2による内部演算装置22Bおよびセルバランサ23の機能構成を示すブロック図であり、前述(図2参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」を付して詳述を省略する。なお、この発明の実施の形態2の全体構成は、図1に示した通りである。
図4において、内部演算装置22Bは、絶縁通信回路30の通信信号を処理する通信信号処理手段28と、通信信号処理手段28とセルバランサ駆動増加量算出手段25Bとの間に挿入された絶縁通信回路駆動時間計上手段29と、を備えている。
絶縁通信回路駆動時間計上手段29は、通信信号処理手段28の処理結果(通信内容)に基づき、絶縁通信回路30の駆動時間(計上量)を算出し、駆動時間に応じた動作補正量をセルバランサ駆動増加量算出手段25Bに入力する。
具体的には、絶縁通信回路駆動時間計上手段29は、後述するように、絶縁通信回路30(フォトカプラ)を、通信データ中のビット「1」によりハイ(Hi)駆動(または、ビット「0」によりロー(Lo)駆動)した時間を計上して、絶縁通信回路駆動時間を得る。なお、以下では、通信データ中において「1」となったビット数を駆動時間として説明する。
セルバランサ駆動増加量算出手段25Bは、絶縁通信回路駆動時間計上手段29から入力された動作補正量に基づき、組電池監視装置2Aの動作状態のみならず、動作補正量を考慮した駆動増加量を算出し、セルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)を介して、組電池監視装置2Aに電力を供給しない蓄電素子に対するセルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動量を補正する。
この場合、内部演算装置22B内のセルバランサ駆動増加量算出手段25Bは、通信内容(駆動時間)に応じて駆動増加量を補正することにより、組電池監視装置2Aに電力を供給していない蓄電素子に対するセルバランサ回路27(1)〜27(m)の駆動量を補正する点が前述(図2)と異なる。
以下、図1および図4とともに、図5および図6を参照しながら、この発明の実施の形態2による具体的な動作について説明する。
まず、通信信号処理手段28は、絶縁通信回路30による通信信号の内容を内部演算装置22B内のレジスタ(図示せず)に格納する。
続いて、絶縁通信回路駆動時間計上手段29は、通信信号処理手段28から入力された通信信号の内容に基づき、絶縁通信回路30の駆動時間を計上し、絶縁通信回路駆動時間により組電池監視装置2Aに電力を供給していない蓄電素子に対するセルバランサ23の動作補正量を求め、動作補正量をセルバランサ駆動増加量算出手段25Bに入力する。
セルバランサ駆動増加量算出手段25Bは、絶縁通信回路駆動時間計上手段29から入力されたセルバランサ23の動作補正量に応じて補正した駆動増加量を、組電池監視装置2Aに電力を供給していない蓄電素子に対応したセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)に入力する。
図5は絶縁通信回路駆動時間計上手段29による絶縁通信回路駆動時間の計上処理を通信波形(矩形波)で示す説明図であり、ここでは、16進数で「2、5、2、5」の2バイトの通信が行われる際の波形例を示している。
図5においては、スタートビットS「1」の後に2進数8ビット「00100101」(2、5)の通信が行われる場合を示す。
この場合、通信仕様が奇数パリティであって、通信内容「00100101」(8ビット)のうち「1」の数が3ビット分(奇数)なので、パリティビットPは「0」となる。
図5において、16進数「2525」と通信する間の「1」の時間は、スタートビットS「1」を含めて合計8ビット分と算出し、8ビット分の絶縁通信回路駆動時間とする。
図6は絶縁通信回路駆動時間計上手段29による絶縁通信回路駆動時間の算出処理を数式で示す説明図であり、通信内容のデータAに基づく駆動時間(データAにおいてビットが「1」となった個数)の導出過程を示している。
図6に示す数式により、絶縁通信回路30の通信内容から、ビットが「1」となった数の算出手順について具体的に説明する。
図6において、式(1)、式(4)、式(7)、式(10)からなる、各8ビットのデータA、B、C、Dは、それぞれ、各ビットa1〜a8、b1〜b8、c1〜c8、d1〜d8により構成される。
また、式(2)、式(5)、式(8)において、「X>>k」は、データ「X(=A、B、C)」を、右に「k(=1、2、3)」ビットだけシフトする処理を示している。
式(1)のデータA(ビットa1〜a8)は、通信した結果の値である。
式(2)は、データAを右に1ビットシフトして「01010101」でマスクした結果であり、式(3)は、データAを「01010101」でマスクした結果である。
式(4)においては、式(2)と式(3)との和によって得られた値をデータBに代入する。
式(4)のデータBにおいて、グループ化された各2ビット「b1、b2」、「b3、b4」、「b5、b6」、「b7、b8」は、それぞれ、a1とa2、a3とa4、a5とa6、a7とa8、のうち、「1」である個数を示している。
式(5)は、データBを右に2ビットシフトして「00110011」でマスクした結果であり、式(6)は、データBを「00110011」でマスクした結果である。
式(7)においては、式(5)と式(6)との和によって得られた値をデータCに代入する。
式(7)のデータCにおいて、グループ化された一方の4ビット「c1、c2、c3、c4」は、「b1、b2」と「b3、b4」との和であり、a1〜a4のうち「1」である個数を示している。
また、グループ化された他方の4ビット「c5、c6、c7、c8」は、「b5、b6」と「b7、b8」との和であり、a5〜a8のうち「1」である個数を示している。
式(8)は、データCを右に4ビットシフトして「00001111」でマスクした結果であり、式(9)は、データCを「00001111」でマスクした結果である。
式(10)においては、式(8)と式(9)との和によって得られた値をデータDに代入する。
式(10)のデータDにおいて、グループ化された8ビット「d1、d2、d3、d4、d5、d6、d7、d8」は、「c1、c2、c3、c4」と「c5、c6、c7、c8」との和であり、a1〜a8のうち「1」である個数を示している。
上述のようにして、絶縁通信回路30で通信した結果であるデータAにおいて、ビットが「1」となった個数を算出することができる。
次に、図1、図4とともに、図7および図8を参照しながら、内部演算装置22B内の絶縁通信回路駆動時間計上手段29の処理手順について説明する。
図7、図8はこの発明の実施の形態2によるセルバランサ23の動作補正量算出処理を示すフローチャートである。
図7は絶縁通信回路30の駆動時間算出処理を示すフローチャートであり、絶縁通信回路30での通信終了時に割込みにより呼び出されて実行される。
また、図8は動作補正量の算出処理を示すフローチャートであり、一定周期で(所定時間間隔TCYCが経過するごとに)実行される。
図7において、まず、図6のように、通信内容のビットが「1」となった個数を算出し(ステップST01)、続いて、図5のように、パリティビットPの追加処理を行う(ステップST02)。
ステップST02においては、ステップST01の算出結果(「1」のビット数)が偶数の場合には、パリティビットPを「1」に設定して、「1」となったビット数にさらに「1」を加える。
一方、ステップST01の算出結果(「1」のビット数)が奇数の場合には、パリティビットPを「0」に設定する。
図5においては、奇数パリティ(P=1)として扱っており、パリティビットを「1」としているが、偶数パリティ(通信内容のビットが「1」となった個数が偶数)の場合には、パリティビットPを「0」とする。
次に、ステップST02に続いて、スタートビットSの追加処理を行う(ステップST03)。
ステップST03においては、スタートビットSとして、通信内容において「1」となったビット数にさらに「1」を加える。
最後に、絶縁通信回路30の駆動時間を積算し、駆動時間積算値に対して、通信内容のビットが「1」となった個数を加算して(ステップST04)、今回の図7の割込み処理を終了してリターンする。
図8において、まず、所定時間間隔TCYCが経過したか否かを判定し(ステップST11)、所定時間間隔TCYCが経過していない(すなわち、No)と判定されれば、直ちに今回の処理を終了してリターンする。
一方、ステップST11において、所定時間間隔TCYCが経過した(すなわち、Yes)と判定されれば、絶縁通信回路30を単位時間だけ駆動した際の蓄電素子の消費電流IPCと、セルバランサ23を単位時間だけ駆動した際の蓄電素子の充電量を均等化可能な電流量ICBと、絶縁通信回路30が1ビットを送出するのに要する時間Tbitと、所定時間間隔TCYCと、絶縁通信回路30の駆動時間積算値nとを用いて、以下の式のように、セルバランサ23の動作補正量αを算出して確定する(ステップST12)。
α=(IPC÷ICB)×(Tbit÷TCYC)×n
最後に、絶縁通信回路30の駆動時間積算値nをクリアして(ステップST13)、今回の図8の処理を終了する。
以下、セルバランサ駆動増加量算出手段25Bは、絶縁通信回路30の動作補正量αを加えた駆動増加量により、セルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)を介して、組電池監視装置2Aに電力供給しない蓄電素子に対応したセルバランサ回路27(1)〜27(m)を駆動し、各蓄電素子の充電状態の均等化を実現する。
すなわち、他のユニットとの間の通信内容によって、絶縁通信回路30の駆動時間(組電池監視装置2Aの平均消費電流)は変化するが、絶縁通信回路駆動時間計上手段29により絶縁通信回路30の駆動時間を計上し、絶縁通信回路30の駆動時間に基づきセルバランサ23の駆動量を補正することにより、組電池監視装置2Aに電力供給する蓄電素子と組電池監視装置に電力を供給しない蓄電素子との間の充電状態の乖離を正確に抑制して各蓄電素子を均等化し、組電池1の充放電可能な容量の減少を抑制することができる。
以上のように、この発明の実施の形態2(図4〜図8)による組電池監視装置2Aは、外部ユニットとの間で通信を行う絶縁通信回路30を備えており、セルバランサ駆動制御部(セルバランサ駆動増加量算出手段25B)は、絶縁通信回路30を駆動した時間を計上して絶縁通信回路駆動時間を得る絶縁通信回路駆動時間計上手段29を備えている。
セルバランサ駆動制御部(セルバランサ駆動増加量算出手段25B、絶縁通信回路駆動時間計上手段29)は、絶縁通信回路駆動時間に基づき駆動増加量を補正し、複数のセルバランサ駆動手段26(1)〜26(m)は、絶縁通信回路駆動時間に基づき駆動増加量を補正してセルバランサ23(セルバランサ回路27(1)〜27(m))を駆動する。
このように、絶縁通信回路30の駆動時間に基づき、組電池監視装置2Aに電力供給しない蓄電素子に対するセルバランサ23(セルバランサ回路27(1)〜27(m))の駆動量を補正することにより、通信内容の変化(組電池監視装置2Aの平均消費電流の変化)に起因した各蓄電素子の充電状態の乖離を抑制することができる。
したがって、各蓄電素子の充電状態の乖離に起因した組電池1の使用可能容量の減少を抑制するとともに、組電池1の長寿命化を実現することができる。
また、この発明の実施の形態2に係る組電池を用いた電源システムを、車両の電源システムに適用した場合には、車両動作中の蓄電素子の充電状態の均等化の精度が向上することにより、車両停止後にセルバランサ23を駆動する期間を短縮して、消費電力の低減を実現することができる。
1 組電池、2A 組電池監視装置、21 電圧変換回路、22A、22B 内部演算装置、23 セルバランサ、24 組電池監視装置動作状態判定手段、25、25B セルバランサ駆動増加量算出手段、26(1)〜26(m+n) セルバランサ駆動手段、27(1)〜27(m+n) セルバランサ回路、28 通信信号処理手段、29 絶縁通信回路駆動時間計上手段、30 絶縁通信回路、101 蓄電手段、102 オルタネータ、103 DC−DCコンバータ、104 電気負荷。

Claims (4)

  1. 複数の蓄電素子を直列に組み合わせて構成した組電池と、
    前記組電池の充電状態を監視する組電池監視装置と、
    からなる組電池を用いた電源システムであって、
    前記組電池監視装置は、
    前記組電池の電圧よりも低い動作電圧を必要として前記組電池の一部から電力が供給される電圧変換回路と、
    前記複数の蓄電素子の充電状態を均等化するセルバランサと、
    前記電圧変換回路から電力供給されて前記組電池監視装置の平均消費電流に応じて前記セルバランサを駆動する内部演算装置と、
    を備えたことを特徴とする組電池を用いた電源システム。
  2. 前記セルバランサは、前記複数の蓄電素子の各々に対応した複数のセルバランサ回路からなり、
    前記内部演算装置は、
    前記複数のセルバランサ回路の各々に対応した複数のセルバランサ駆動手段と、
    前記組電池監視装置の平均消費電流を判定して前記複数のセルバランサ駆動手段を制御するセルバランサ駆動制御部と、を備え、
    前記複数のセルバランサ駆動手段は、
    前記複数のセルバランサ回路の各々の駆動量を変化させて、前記複数の蓄電素子の各々の電流量を可変制御することにより、前記複数の蓄電素子の充電状態を均等化し、
    前記組電池監視装置の動作中において、前記組電池内の、前記組電池監視装置に電力を供給する蓄電素子と、前記組電池監視装置に電力を供給しない蓄電素子との間の不均衡を解消するように、前記セルバランサを駆動することを特徴とする請求項1に記載の組電池を用いた電源システム。
  3. 前記セルバランサ駆動制御部は、前記組電池監視装置の動作中における平均消費電流に基づいて、駆動増加量を算出するセルバランサ駆動増加量算出手段を含み、
    前記複数のセルバランサ駆動手段は、前記駆動増加量に応じて、前記組電池監視装置に電力を供給しない蓄電素子に対するセルバランサ回路の駆動量を増加することを特徴とする請求項2に記載の組電池を用いた電源システム。
  4. 前記組電池監視装置は、外部ユニットとの間で通信を行う絶縁通信回路を備え、
    前記セルバランサ駆動制御部は、
    前記絶縁通信回路を駆動した時間を計上して絶縁通信回路駆動時間を得る絶縁通信回路駆動時間計上手段を含み、
    前記絶縁通信回路駆動時間に基づき前記駆動増加量を補正し、
    前記複数のセルバランサ駆動手段は、前記絶縁通信回路駆動時間に基づき前記駆動増加量を補正して前記セルバランサを駆動することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の組電池を用いた電源システム。
JP2012092149A 2012-04-13 2012-04-13 組電池を用いた電源システム Active JP5496245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092149A JP5496245B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 組電池を用いた電源システム
US13/614,517 US9030156B2 (en) 2012-04-13 2012-09-13 Power supply system using an assembled battery
DE102012222214.6A DE102012222214B4 (de) 2012-04-13 2012-12-04 Energieversorgungssystem, eine montierte Batterie verwendend
CN201210521261.9A CN103378629B (zh) 2012-04-13 2012-12-06 使用组合电池的电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092149A JP5496245B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 組電池を用いた電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223294A true JP2013223294A (ja) 2013-10-28
JP5496245B2 JP5496245B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=49232286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092149A Active JP5496245B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 組電池を用いた電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9030156B2 (ja)
JP (1) JP5496245B2 (ja)
CN (1) CN103378629B (ja)
DE (1) DE102012222214B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208139A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2017112697A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 組電池制御装置
JP2019033653A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 田淵電機株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6678989B2 (ja) * 2015-11-12 2020-04-15 株式会社e−Gle 非水電解液二次電池セル及びこれを用いた組電池
GB2561361A (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Detroit Electric Ev Ltd Electrical vehicle battery management sytem and method of operation thereof
US10727550B2 (en) * 2017-11-13 2020-07-28 Progress Rail Services Corporation End of train (EOT) system having temperature control for optimized battery charging
JP6913050B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-04 矢崎総業株式会社 高電圧系と低電圧系とを備えた電源系
WO2020045418A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 セル監視回路、及び、管理システム
CN113669184B (zh) * 2021-08-24 2022-08-26 青岛大黄蜂新能源科技有限公司 基于锂离子电池的启动方法及组装工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322491A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Okamura Kenkyusho:Kk 電池の充電制御装置及び方法
JP2001136735A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
JP2008092660A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電回路
JP2009247145A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Aerospace Exploration Agency 電源システム
JP2011018537A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 組電池、及び電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101444962B1 (ko) * 2006-07-19 2014-09-26 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 배터리 팩에서의 셀들을 모니터링하고 밸런싱하는 방법 및 시스템
JP5439000B2 (ja) * 2009-03-19 2014-03-12 株式会社東芝 組電池システム及び組電池の保護装置
CN102255352A (zh) * 2011-05-26 2011-11-23 南昌大学 一种分布式智能动力电池组管理系统
US9118191B2 (en) * 2011-08-29 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell balancing method, cell balancing device, and energy storage system including the cell balancing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322491A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Okamura Kenkyusho:Kk 電池の充電制御装置及び方法
JP2001136735A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 電力変換供給方法及び電力変換供給装置並びに車両
JP2008092660A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電回路
JP2009247145A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Japan Aerospace Exploration Agency 電源システム
JP2011018537A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 組電池、及び電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208139A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 電源装置
JP2017112697A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 組電池制御装置
JP2019033653A (ja) * 2017-08-10 2019-02-28 田淵電機株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5496245B2 (ja) 2014-05-21
DE102012222214B4 (de) 2017-06-22
DE102012222214A1 (de) 2013-10-17
CN103378629A (zh) 2013-10-30
CN103378629B (zh) 2016-03-16
US9030156B2 (en) 2015-05-12
US20130271082A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496245B2 (ja) 組電池を用いた電源システム
JP6445190B2 (ja) 電池制御装置
JP3615507B2 (ja) 組電池の充電率調整回路
EP3073603B1 (en) Balance correction device and electricity storage device
JP6134520B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
JP4207984B2 (ja) 充電システム及びその制御方法
KR20130109038A (ko) 배터리 팩
TW201008077A (en) Power management systems, battery pack and method for power management thereof
JP6639686B2 (ja) セルバランシングシステム及び制御方法
WO2015079607A1 (ja) 電池パック
US20130054071A1 (en) Assembled battery monitoring device, secondary battery apparatus, and vehicle
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
KR20130098611A (ko) 전지충전장치 및 그 방법
JP2015033283A (ja) バランス補正装置及び蓄電装置
WO2013114696A1 (ja) 均等化装置
WO2012126139A1 (zh) 一种平衡蓄电池组中各电池放电的方法和装置
JPWO2020105303A1 (ja) セルコントローラ、バッテリコントローラ、電池管理システムおよび電池システム
JP6587466B2 (ja) バッテリの試験装置
JP6221697B2 (ja) 電圧差補正装置、電圧差補正プログラムならびに方法
US20100327808A1 (en) Control unit
JP5339893B2 (ja) セル電圧の均等化制御回路及び均等化制御回路を備えたキャパシタモジュール
JP2012213246A (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2016092996A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2013051850A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250