JP2013223074A - 移動局及び移動通信方法 - Google Patents

移動局及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223074A
JP2013223074A JP2012093009A JP2012093009A JP2013223074A JP 2013223074 A JP2013223074 A JP 2013223074A JP 2012093009 A JP2012093009 A JP 2012093009A JP 2012093009 A JP2012093009 A JP 2012093009A JP 2013223074 A JP2013223074 A JP 2013223074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
radio base
base station
mobile station
scell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865770B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012093009A priority Critical patent/JP5865770B2/ja
Priority to ES13779042.4T priority patent/ES2682919T3/es
Priority to US14/391,276 priority patent/US9635590B2/en
Priority to EP13779042.4A priority patent/EP2849490B1/en
Priority to PCT/JP2013/061261 priority patent/WO2013157537A1/ja
Publication of JP2013223074A publication Critical patent/JP2013223074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865770B2 publication Critical patent/JP5865770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CA通信中に行うPcellを切り替えるハンドオーバ手順中に、Scellを介して下りデータを受信する。
【解決手段】本発明に係る移動局UEは、Pcellとしてセル#Aを用い、Scellとしてセル#1を用いて、CA通信を行っている場合に、Pcellをマクロセル#Bに切り替えるように指示する「mobilityControlInformation」を受信するように構成されている受信部11と、かかる「mobilityControlInformation」が、さらにセル#1をScellとして設定するように指示している場合に、セル#1をアクティブ状態のScellとして設定するように構成されている管理部12とを具備する。
【選択図】図3

Description

本発明は、移動局及び移動通信方法に関する。
図6に示すように、LTE(Long Term Evolution)-Advanced方式の移動通信システムでは、移動局UEは、無線基地局eNB#1配下で、PCC(Primary Component Carrier、主キャリア)におけるサービングセルであるPcellとしてマクロセル#1を用い、SCC(Secondary Component Carrier、副キャリア)におけるサービングセルであるScellとしてピコセル#1を用いて、CA(Carrier Aggregation、キャリアアグリゲーション)通信を行うことができる。
ここで、移動局UEのPcellを無線基地局eNB#1配下のマクロセル#1から無線基地局eNB#2配下のマクロセル#2に切り替えるハンドオーバ手順が行われる場合、移動局UEは、無線基地局eNB#1配下でScellとして設定されていたピコセル#1を削除する。
具体的には、図7のステップ7に示すように、かかる移動局UEは、「RRC Connection Reconfiguration」に含まれる「mobilityControlInformation」に応じて、無線基地局eNB#1配下でScellとして設定されていたピコセル#1を削除する。
また、かかる移動局UEは、「RRC Connection Reconfiguration」に含まれる「mobilityControlInformation」によって、無線基地局eNB#2配下でScellとしてピコセル#1を設定するように指示された場合、無線基地局eNB#2配下で、かかるピコセル#1を非アクティブ状態(deactivated状態)で設定する。
また、図8に示すように、LTE-Advanced方式の移動通信システムにおいて、無線基地局eNB#1配下のマクロセル#1とマクロセル#2との境界付近にピコセル#1が設置されている場合には、移動局UEのPcellをマクロセル#1からマクロセル#2に切り替えるハンドオーバ手順を行った後も、ピコセル#1をScellとして継続して使用することができる。
3GPP TS36.300
しかしながら、従来のLTE-Advanced方式の移動通信システムでは、図8に示すように、ピコセル#1が、同一の無線基地局eNB#1で提供されるマクロセル#1とマクロセル#2との境界付近に設置されている場合であっても、移動局UEのPcellをマクロセル#1からマクロセル#2に切り替えるハンドオーバ手順が行われている間は、Scell(ピコセル#1)が非アクティブ状態で設定されているため、移動局UEは、かかるScell(ピコセル#1)を介して、移動局UE宛ての下りデータを受信することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、CA通信中に行うPcellを切り替えるハンドオーバ手順中に、Scellを介して下りデータを受信することができる移動局及び移動通信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局であって、プライマリセルとして第1セルを用い、セカンダリセルとして第2セルを用いて、CA通信を行っている場合に、プライマリセルを第3セルに切り替えるように指示するハンドオーバ指示信号を受信するように構成されている受信部と、前記ハンドオーバ指示信号が、さらに前記第2セルをセカンダリセルとして設定するように指示している場合に、該第2セルをアクティブ状態のセカンダリセルとして設定するように構成されている管理部とを具備することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、移動通信方法であって、プライマリセルとして第1無線基地局配下の第1セルを用い、セカンダリセルとして該第1無線基地局配下の第2セルを用いて、CA通信を行っている移動局が、プライマリセルを第2無線基地局配下の第3セルに切り替えるように指示するハンドオーバ指示信号を受信する工程と、前記ハンドオーバ指示信号が、さらに前記第2セルをセカンダリセルとして設定するように指示している場合に、前記移動局が、該第2セルをアクティブ状態のセカンダリセルとして設定する工程と、前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、前記移動局宛ての下りデータを転送する工程と、前記第1無線基地局が、前記移動局宛ての下りデータの転送が完了した場合に、前記第2無線基地局に対して、転送完了通知信号を送信する工程と、前記第2無線基地局が、前記転送完了通知信号を受信した場合に、前記移動局に対して、セカンダリセルとして設定されている前記第2セルを削除するように指示する工程とを有することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、CA通信中に行うPcellを切り替えるハンドオーバ手順中に、Scellを介して下りデータを受信することができる移動局及び移動通信方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動局の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。 従来の移動通信システムについて説明するための図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システム)
図1及び図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、LTE-Advanced方式をサポートするものであって、CAを行うことができるように構成されている。
図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムには、セル#Aと、セル#Bと、セル#1が設置されている。ここで、セル#1は、セル#Aとセル#Bとの境界付近に設置されている。
なお、セル#A及びセル#Bは、同一の無線基地局(例えば、無線基地局eNB#1)によって管理されていてもよいし、異なる無線基地局(例えば、無線基地局eNB#1及びeNB#2)によって管理されていてもよい。
また、セル#1は、無線基地局eNB#1によって管理されていてもよいし、無線基地局eNB#1及びeNB#2によって管理されていてもよい。
本実施形態では、セル#A及びセル#Bは、同一の無線基地局eNB#1によって管理されており、セル#1は、無線基地局eNB#1によって管理されているものとする。
ここで、セル#A及びセル#Bは、広いエリアをサポートするカバレッジバンド内の周波数キャリアによって運用されているセル(例えば、マクロセル)である。
一方、セル#1は、セル#A及びセル#Bのカバーエリア内に配置されており、ホットスポットにおいてスループットを改善させるためのキャパシティバンド内の周波数キャリアによって運用されているセル(例えば、ピコセル)である。
また、本実施形態では、図1に示すように、移動局UEは、セル#AをPcellとして設定し、セル#1をScellとして設定している状態から、セル#BをPcellとして設定し、セル#1をScellとして設定している状態に遷移するハンドオーバ手順を行うケースを想定するものとする。
移動局UEは、LTE-Advanced方式に対応しており、図2に示すように、受信部11と、管理部12とを具備している。
受信部11は、無線基地局eNBによって送信される各種信号を受信するように構成されている。
例えば、移動局UEが、CA通信を行っている場合に、受信部11は、Pcellを切り替えるように指示する「mobilityControlInformation(ハンドオーバ指示信号)」を含む「RRC Connection Reconfiguration」を受信するように構成されている。
管理部12は、CA通信で用いるPcell及びScellについて管理するように構成されている。
例えば、移動局UEが、Pcellとしてセル#A1を用い、Scellとしてセル#1を用いて、CA通信を行っている場合で、かつ、受信部11によって受信された「mobilityControlInformation」が、Pcellをセル#Bに切り替えるように指示し、ピコセル#1をScellとして設定するように指示している場合に、管理部12は、ピコセル#1をアクティブ状態のScellとして設定するように構成されている。
その結果、無線基地局eNB#2は、上述の移動局UEのPcellを切り替えるハンドオーバ手順が行われている間であっても、Scell(ピコセル#1)を介して、移動局UE宛ての下りデータ(U-planeデータ)を送信することができる。
以下、図3を参照して、本実施形態に係る移動局UEの動作について説明する。
図3に示すように、移動局UEは、CA通信を行っている場合に、ステップS101において、移動局UEのPcellの切り替えを指示する「mobilityControlInformation」を含む「RRC Connection Reconfiguration」を受信すると、ステップS102において、かかる「mobilityControlInformation」が、Scellを設定するように指示しているか否かについて判定する。
YESの場合、本動作は、ステップS103に進み、NOの場合、本動作は、Pcellの切り替え処理を行った上で、終了する。
ステップS103において、移動局UEは、Pcellを切り替える前に、「mobilityControlInformation」によって指示されたScellが設定されていたか否かについて判定する。
YESの場合、本動作は、ステップS104に進み、NOの場合、本動作は、ステップS105に進む。
ステップS104において、移動局UEは、Pcellの切り替え処理を行うと共に、上述の「mobilityControlInformation」によって設定するように指示されているScellをアクティブ状態(activated状態)で設定する。
一方、ステップS105において、移動局UEは、Pcellの切り替え処理を行うと共に、上述の「mobilityControlInformation」によって設定するように指示されているScellを非アクティブ状態で設定する。
本実施形態に係る発明によれば、CA通信を行っている移動局UEは、移動局UEのPcellを切り替えるハンドオーバ手順において受信した「mobilityControlInformation」が、Pcellの切り替え前にScellとして設定されていたセルと同一のセルをScellとして設定するように指示している場合には、かかるScellをアクティブ状態で設定するように構成されているため、かかるハンドオーバ手順中に、かかるScellを介して、移動局UE宛ての下りデータを受信することができる。
(本発明の第2の実施形態に係る移動通信システム)
図4及び図5を参照して、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて説明する。以下、本発明の第2の実施形態に係る移動通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る移動通信システムとの相違点に着目して説明する。
なお、本実施形態では、セル#Aは、無線基地局eNB#1によって管理されており、セル#Bは、無線基地局eNB#2によって管理されており、セル#1は、無線基地局eNB#1及びeNB#2によって管理されているものとする。
また、本実施形態では、図1に示すように、移動局UEが、セル#AをPcellとして設定し、セル#1をScellとして設定している状態から、セル#BをPcellとして設定し、セル#1をScellとして設定している状態に遷移するハンドオーバ手順を行うケースを想定するものとする。
ここで、無線基地局eNB#1の構成及び無線基地局eNB#2の構成は、基本的に同一であるため、以下、代表して、無線基地局eNB#2の構成について説明する。
図4に示すように、無線基地局eNB#2は、受信部21と、送信部22とを具備している。
受信部21は、移動局UEや無線基地局eNB#1によって送信される各種信号を受信するように構成されており、送信部22は、移動局UEや無線基地局eNB#1に対して各種信号を送信するように構成されている。
例えば、受信部21は、上述のハンドオーバ手順において、無線基地局eNB#1によって転送された移動局UE宛ての下りデータを受信するように構成されている。
また、図5に示すように、受信部21が、無線基地局eNB#1による移動局UE宛ての下りデータの転送が完了したことを示す「End Maker(転送完了通知信号)」を受信した場合(ステップA)、送信部22は、移動局UEに対して、Scellとして設定されているセル#1を削除するように指示する「RRC Connection Reconfiguration」を送信するように構成されている(ステップB)。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動局UEであって、Pcell(プライマリセル)としてセル#A(第1セル)を用い、Scell(セカンダリセル)としてセル#1(第2セル)を用いて、CA通信を行っている場合に、Pcellをセル#B(第3セル)に切り替えるように指示する「mobilityControlInformation(ハンドオーバ指示信号)」を受信するように構成されている受信部11と、かかる「mobilityControlInformation」が、さらにセル#1をScellとして設定するように指示している場合に、セル#1をアクティブ状態のScellとして設定するように構成されている管理部12とを具備することを要旨とする。
本実施形態の第1の特徴において、セル#A、セル#1及びセル#Bは、同一の無線基地局eNB配下のセルであってもよい。
本実施形態の第1の特徴において、セル#Aは、無線基地局eNB#1(第1無線基地局)配下のセルであり、セル#Bは、無線基地局eNB#2(第2無線基地局)配下のセルであり、セル#1は、無線基地局eNB#1配下のセルであり、かつ、無線基地局eNB#2配下のセルであってもよい。
本実施形態の第2の特徴は、移動通信方法であって、Pcellとして無線基地局eNB#1配下のセル#Aを用い、Scellとして無線基地局eNB#1配下のセル#1を用いて、CA通信を行っている移動局UEが、Pcellを無線基地局eNB#2配下のセル#Bに切り替えるように指示する「mobilityControlInformation」を受信する工程と、かかる「mobilityControlInformation」が、さらにセル#1をScellとして設定するように指示している場合に、移動局UEが、セル#1をアクティブ状態のScellとして設定する工程と、無線基地局eNB#1が、無線基地局eNB#2に対して、移動局UE宛ての下りデータを転送する工程と、無線基地局eNB#1が、移動局UE宛ての下りデータの転送が完了した場合に、無線基地局eNB#2に対して、「End Maker(転送完了通知信号)」を送信する工程と、無線基地局eNB#2が、「End Maker」を受信した場合に、移動局UEに対して、Scellとして設定されているセル#1を削除するように指示する工程とを有することを要旨とする。
なお、上述の移動局UEや無線基地局eNBの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動局UEや無線基地局eNB内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
eNB…無線基地局
UE…移動局
11、21…受信部
12…管理部
22…送信部

Claims (4)

  1. プライマリセルとして第1セルを用い、セカンダリセルとして第2セルを用いて、CA(Carrier Aggregation)通信を行っている場合に、プライマリセルを第3セルに切り替えるように指示するハンドオーバ指示信号を受信するように構成されている受信部と、
    前記ハンドオーバ指示信号が、さらに前記第2セルをセカンダリセルとして設定するように指示している場合に、該第2セルをアクティブ状態のセカンダリセルとして設定するように構成されている管理部とを具備することを特徴とする移動局。
  2. 前記第1セル、前記第2セル及び前記第3セルは、同一の無線基地局配下のセルであることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  3. 前記第1セルは、第1無線基地局配下のセルであり、
    前記第3セルは、第2無線基地局配下のセルであり、
    前記第2セルは、前記第1無線基地局配下のセルであり、かつ、前記第2無線基地局配下のセルであることを特徴とする請求項1に記載の移動局。
  4. プライマリセルとして第1無線基地局配下の第1セルを用い、セカンダリセルとして該第1無線基地局配下の第2セルを用いて、CA(Carrier Aggregation)通信を行っている移動局が、プライマリセルを第2無線基地局配下の第3セルに切り替えるように指示するハンドオーバ指示信号を受信する工程と、
    前記ハンドオーバ指示信号が、さらに前記第2セルをセカンダリセルとして設定するように指示している場合に、前記移動局が、該第2セルをアクティブ状態のセカンダリセルとして設定する工程と、
    前記第1無線基地局が、前記第2無線基地局に対して、前記移動局宛ての下りデータを転送する工程と、
    前記第1無線基地局が、前記移動局宛ての下りデータの転送が完了した場合に、前記第2無線基地局に対して、転送完了通知信号を送信する工程と、
    前記第2無線基地局が、前記転送完了通知信号を受信した場合に、前記移動局に対して、セカンダリセルとして設定されている前記第2セルを削除するように指示する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
JP2012093009A 2012-04-16 2012-04-16 移動局及び移動通信方法 Active JP5865770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093009A JP5865770B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 移動局及び移動通信方法
ES13779042.4T ES2682919T3 (es) 2012-04-16 2013-04-16 Estación móvil y procedimiento de comunicación móvil
US14/391,276 US9635590B2 (en) 2012-04-16 2013-04-16 Mobile station and mobile communication method
EP13779042.4A EP2849490B1 (en) 2012-04-16 2013-04-16 Mobile station and mobile communication method
PCT/JP2013/061261 WO2013157537A1 (ja) 2012-04-16 2013-04-16 移動局及び移動通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093009A JP5865770B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 移動局及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223074A true JP2013223074A (ja) 2013-10-28
JP5865770B2 JP5865770B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=49383493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093009A Active JP5865770B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 移動局及び移動通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9635590B2 (ja)
EP (1) EP2849490B1 (ja)
JP (1) JP5865770B2 (ja)
ES (1) ES2682919T3 (ja)
WO (1) WO2013157537A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150067605A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 주식회사 아이티엘 이중연결 방식을 이용하는 무선통신 시스템에서 주서빙셀 변경 방법 및 장치
WO2015104802A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、及び無線通信システムにおけるデータ転送方法
WO2016185790A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
JP2016226057A (ja) * 2016-10-04 2016-12-28 株式会社Nttドコモ 移動局
JPWO2014103145A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラム
KR101869626B1 (ko) * 2014-01-31 2018-06-20 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 무선국
JPWO2017130801A1 (ja) * 2016-01-26 2018-11-15 株式会社Nttドコモ 基地局及び送信方法
JP2019047510A (ja) * 2018-11-02 2019-03-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
US10880054B2 (en) 2013-10-31 2020-12-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile station

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101767856B1 (ko) * 2013-08-05 2017-08-11 후지쯔 가부시끼가이샤 네트워크 구성 방법 및 장치 및 시스템
WO2015100527A1 (zh) * 2013-12-30 2015-07-09 华为技术有限公司 一种辅小区的激活方法及装置、通信系统及基站和用户设备
CN111182600B (zh) * 2014-01-28 2021-09-07 北京三星通信技术研究有限公司 在无线通信系统中支持ue移动的方法及装置
US20160270141A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Qualcomm Incorporated Wireless network connection setup using multiple radio access technologies
CN113141639A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 上海华为技术有限公司 数据处理方法及其设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005084A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ntt Docomo Inc 基地局、移動局、測定結果情報制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101690312A (zh) * 2007-03-07 2010-03-31 艾利森电话股份有限公司 建立更高比特率的并行隧道
ES2527778T3 (es) * 2008-12-05 2015-01-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos y disposiciones en un sistema de telecomunicación
KR101443993B1 (ko) * 2009-12-23 2014-09-23 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다수의 캐리어를 사용하는 무선 통신에서의 측정 수행
JP4861487B2 (ja) * 2010-02-15 2012-01-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、無線基地局及び通信制御方法
WO2011099634A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び通信制御方法
US8989140B2 (en) * 2010-06-28 2015-03-24 Qualcomm Incorporated System and method for mobility in a multi-point HSDPA communication network
CN102457915B (zh) * 2010-10-26 2016-03-02 株式会社Ntt都科摩 管理x2接口的方法、切换方法、干扰抑制方法及装置
US9392464B2 (en) * 2011-05-04 2016-07-12 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for providing user equipment access to TV white space resources by a broadband cellular network
US9629050B2 (en) * 2012-02-03 2017-04-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus and computer program for cell identification
KR101885540B1 (ko) * 2012-03-23 2018-09-11 주식회사 골드피크이노베이션즈 다중 요소 반송파 시스템에서 상향링크 동기화 장치 및 방법
US9351205B2 (en) * 2012-05-11 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation capable mobile operation over single frequency
US9113387B2 (en) * 2012-06-20 2015-08-18 Ofinno Technologies, Llc Handover signalling in wireless networks
WO2014017869A1 (ko) * 2012-07-27 2014-01-30 엘지전자 주식회사 셀 스위칭 방법 및 장치
WO2014021758A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and network nodes for assisting handover
WO2014063319A1 (zh) * 2012-10-24 2014-05-01 华为技术有限公司 一种协作通信处理方法、基站及系统
US9936427B2 (en) * 2014-03-14 2018-04-03 Intel Corporation Systems and methods for joint handover of user equipment and secondary cell group in 3GPP LTE dual connectivity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005084A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Ntt Docomo Inc 基地局、移動局、測定結果情報制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022782; Alcatel-Lucent and Alcatel-Lucent Shanghai Bell: 'Handover procedure in CA' 3GPP TSG-RAN WG2 #70, R2-103155 , 20100511 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018196157A (ja) * 2012-12-28 2018-12-06 日本電気株式会社 無線通信システム、第1の無線局、無線端末、及び通信制御方法
JP2020048236A (ja) * 2012-12-28 2020-03-26 日本電気株式会社 無線端末、第1の無線局、及び無線通信システム
JP7243794B2 (ja) 2012-12-28 2023-03-22 日本電気株式会社 無線端末、第1の無線局、及びこれらの方法、並びに無線通信システム
JPWO2014103145A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 日本電気株式会社 無線通信システム、無線局、無線端末、通信制御方法、及びプログラム
JP2022010065A (ja) * 2012-12-28 2022-01-14 日本電気株式会社 無線端末、第1の無線局、及びこれらの方法、並びに無線通信システム
US10880054B2 (en) 2013-10-31 2020-12-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile station
KR102102854B1 (ko) 2013-12-10 2020-04-22 주식회사 아이티엘 이중연결 방식을 이용하는 무선통신 시스템에서 주서빙셀 변경 방법 및 장치
KR20150067605A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 주식회사 아이티엘 이중연결 방식을 이용하는 무선통신 시스템에서 주서빙셀 변경 방법 및 장치
WO2015104802A1 (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 富士通株式会社 無線通信システム、基地局装置、及び無線通信システムにおけるデータ転送方法
KR101869626B1 (ko) * 2014-01-31 2018-06-20 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 무선국
KR101862530B1 (ko) 2014-01-31 2018-06-29 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 무선국
US10588058B2 (en) 2015-05-15 2020-03-10 Ntt Docomo, Inc. User equipment, base station and communication method
JP2016219925A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
WO2016185790A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法
JPWO2017130801A1 (ja) * 2016-01-26 2018-11-15 株式会社Nttドコモ 基地局及び送信方法
JP7085350B2 (ja) 2016-01-26 2022-06-16 株式会社Nttドコモ 基地局及び送信方法
JP2016226057A (ja) * 2016-10-04 2016-12-28 株式会社Nttドコモ 移動局
JP2019047510A (ja) * 2018-11-02 2019-03-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2849490A4 (en) 2016-03-02
ES2682919T3 (es) 2018-09-24
WO2013157537A1 (ja) 2013-10-24
US20150117405A1 (en) 2015-04-30
EP2849490A1 (en) 2015-03-18
EP2849490B1 (en) 2018-05-30
US9635590B2 (en) 2017-04-25
JP5865770B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865770B2 (ja) 移動局及び移動通信方法
JP5438046B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP4814386B1 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
US9924380B2 (en) Mobile communication method
US20150119048A1 (en) Method and apparatus for perceiving access between terminal and small cell
JP5396330B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2012105176A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP5860729B2 (ja) 無線基地局
JP6001865B2 (ja) 移動通信方法及び移動局
JP2013236314A (ja) 移動局及び無線基地局
JP2012253409A (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
US9668174B2 (en) Mobile communication method
CA2886799C (en) Radio base station and mobile station
WO2013115263A1 (ja) 無線基地局及び移動局
JP6043565B2 (ja) 移動通信システム、無線基地局、移動管理ノード及び移動局
JP2011234133A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP6410774B2 (ja) 移動局
JP6116958B2 (ja) 移動通信システム
JP2014165726A (ja) 端末装置、基地局装置、通信システム及び通信方法
JP2015088997A (ja) 移動局
JP2014072674A (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2013102290A (ja) 移動通信方法及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250