JP2013222923A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013222923A JP2013222923A JP2012095371A JP2012095371A JP2013222923A JP 2013222923 A JP2013222923 A JP 2013222923A JP 2012095371 A JP2012095371 A JP 2012095371A JP 2012095371 A JP2012095371 A JP 2012095371A JP 2013222923 A JP2013222923 A JP 2013222923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- stage
- manufacturing
- ball
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】配線基板の複数のデバイス領域に形成された複数のバンプランドの表面に半田ボールを接続する際、配線基板のバンプランドが形成された領域の平坦度が低下する不具合を抑制する手段を提供する。
【解決手段】配線基板の複数のデバイス領域に形成された複数のバンプランドの表面に半田ボールを接続する際に用いるボールマウンタは、上面が水平なステージ31を備えている。このステージは、配線基板に搭載された半導体チップを収容するための複数の凹部32と、ステージの上面に載置された配線基板を吸着保持するための複数の吸着穴33を備えており、吸着穴は、凹部が形成されていない領域に配置されている。
【選択図】図11
【解決手段】配線基板の複数のデバイス領域に形成された複数のバンプランドの表面に半田ボールを接続する際に用いるボールマウンタは、上面が水平なステージ31を備えている。このステージは、配線基板に搭載された半導体チップを収容するための複数の凹部32と、ステージの上面に載置された配線基板を吸着保持するための複数の吸着穴33を備えており、吸着穴は、凹部が形成されていない領域に配置されている。
【選択図】図11
Description
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体チップを搭載した配線基板の下面に半田ボールを接続する半導体装置の製造に適用して有効な技術に関する。
BGA(Ball Grid Array)型半導体装置は、配線基板の上面(チップ搭載面)に半導体チップを搭載し、下面(実装面)に複数の半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)を接続したパッケージ構造を有している。
BGA型半導体装置において、配線基板の下面に半田ボールを接続する装置として、特許文献1や特許文献2に記載されたボールマウンタ(ボールマウント装置)が知られている。
BGA型半導体装置における配線基板の下面(実装面)に形成された複数の電極(バンプランド)に半田ボールを接続(形成)する方法として、例えば前記特許文献1のように、半田ボールを接続する対象物(例えば配線基板)を、ボールマウンタのステージに形成された貫通孔を介して吸着保持しておき、1つのツールで吸着保持された複数の球状の半田ボールを対象物の複数の電極にそれぞれ配置する、所謂、ボール供給法がある。
本願発明者は、半導体チップの主面(回路形成面)が配線基板の上面(チップ搭載面)と対向するように、配線基板の上面に半導体チップを搭載する、所謂、フリップチップ実装型の半導体装置に対し、上記ボール供給法を用いて半田ボールを供給することを検討した結果、半田ボールが配線基板の所望の電極に配置されないという課題を発見した。
詳細に説明すると、上記フリップチップ実装型の半導体装置の場合、配線基板の上面から半導体チップが突出するような状態、言い換えると、盛り上がった状態となる。そのため、本願発明者は、ボール供給工程において半田ボールを接続する対象物(ここでは、配線基板)を固定しておくために、図32に示すように、ボール供給工程において使用するボールマウンタのステージ61の上面に凹部62を設け、この凹部62内に半導体チップ63が収容されるように、配線基板64をステージ61上に配置し、凹部62の底面に到達するように設けた吸着穴(貫通孔)65を介して配線基板64を真空吸着することを検討した。
ここで、本願発明者は、さらに、半導体チップ63の裏面にクラック(欠け)が生じないようにするために、上記凹部62の深さ(厚さ)を半導体チップ63の実装高さよりも大きくすることで、半導体チップ63の裏面が凹部62の底面に接触しないようにすることを検討した。
この結果、凹部62の底面に到達する吸着穴65を介して配線基板64を吸着すると、図33に示すように、配線基板64のデバイス領域(配線基板64を個片化した後に1つの半導体装置として規定される部分)におけるチップ搭載領域(ここでは、デバイス領域の中央部)が凹部62の底面に向かって引き寄せられ、配線基板64の下面(実装面)の平坦度が低下する(ボール供給工程において使用するツールのボール吸着面の平坦度と異なる平坦度となる)ことが判った。
そのため、図34に示すように、ボール供給ツール66で吸着保持した複数の半田ボール67を配線基板64の実装面に配置する際、半田ボール67と配線基板64のバンプランド(電極パッド)68との間に隙間が生じてしまい、ボール供給ツール66から供給された半田ボール67が、所望のバンプランド68に配置され難くなった。なお、配線基板64の平坦度は、配線基板64の剛性(強度)が低下するほど低くなり易い、言い換えると、撓み易いことが判った。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される課題を解決するための手段のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願の一実施の形態における半導体装置の製造方法は、以下の工程を含む。
(a)複数のバンプランドを有するデバイス領域を複数備えた配線基板、および前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれのチップ搭載面に搭載された半導体チップを含む組立体と、上面、前記上面に形成された複数の凹部、および前記複数の凹部が形成されていない領域において前記上面に到達する複数の吸着穴を有するステージと、を準備する工程;
(b)前記配線基板の前記チップ搭載面が前記ステージの前記上面と対向し、かつ前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれの前記チップ搭載面に搭載された前記半導体チップが、前記ステージの前記複数の凹部内にそれぞれ位置するように、前記組立体を前記ステージの前記上面に配置する工程;
(c)前記(b)工程の後、前記ステージの前記複数の吸着穴を介して前記配線基板を吸着する工程;
(d)前記(c)工程の後、複数のボール状電極を吸着したツールのボール保持面が前記配線基板の前記チップ搭載面とは反対側の実装面と対向するように、前記ツールを前記配線基板の前記実装面上に配置し、前記ツールの吸着を解除する工程。
(a)複数のバンプランドを有するデバイス領域を複数備えた配線基板、および前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれのチップ搭載面に搭載された半導体チップを含む組立体と、上面、前記上面に形成された複数の凹部、および前記複数の凹部が形成されていない領域において前記上面に到達する複数の吸着穴を有するステージと、を準備する工程;
(b)前記配線基板の前記チップ搭載面が前記ステージの前記上面と対向し、かつ前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれの前記チップ搭載面に搭載された前記半導体チップが、前記ステージの前記複数の凹部内にそれぞれ位置するように、前記組立体を前記ステージの前記上面に配置する工程;
(c)前記(b)工程の後、前記ステージの前記複数の吸着穴を介して前記配線基板を吸着する工程;
(d)前記(c)工程の後、複数のボール状電極を吸着したツールのボール保持面が前記配線基板の前記チップ搭載面とは反対側の実装面と対向するように、前記ツールを前記配線基板の前記実装面上に配置し、前記ツールの吸着を解除する工程。
前記一実施の形態によれば、配線基板の複数のデバイス領域に形成された複数のバンプランドの表面にボール状電極を接続する際、配線基板のバンプランドが形成された領域の平坦度が低下する不具合を抑制することができるので、配線基板の複数のデバイス領域に形成された全てのバンプランドの表面に確実にボール状電極を接続することができる。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かり易くするために、平面図であってもハッチングを付す場合や、断面図であってもハッチングを省略する場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態のフリップチップ型BGAの上面を示す平面図、図2は、このフリップチップ型BGAの下面を示す平面図、図3は、図1のA−A線断面図である。
図1は、本実施の形態のフリップチップ型BGAの上面を示す平面図、図2は、このフリップチップ型BGAの下面を示す平面図、図3は、図1のA−A線断面図である。
本実施の形態のBGA10は、配線基板11と、この配線基板11の上面(チップ搭載面)の中央部に搭載された半導体チップ12とを備えている。
配線基板11は、例えばガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた絶縁基材(コア層を含む)と銅(Cu)からなる複数(ここでは4層)の配線層とを有する、所謂、ガラスエポキシ樹脂基板である。また、配線基板11の平面形状は、例えば一辺の長さが12mmの正方形であり、厚さは、例えば1mmである。
配線基板11の上面には、複数の配線が形成されており、これらの配線のそれぞれの一部は、ボンディングフィンガー(電極パッド)13を構成している。また、配線基板11の下面(実装面)には、複数の配線が形成されており、これらの配線のそれぞれの一部は、バンプランド(電極パッド)14を構成している。配線基板11の上面に形成された配線と下面に形成された配線は、配線基板11の内部に形成された図示しない2層の内部配線とビア配線とを介して電気的に接続されている。なお、上面に形成された配線は、内層の配線層を介さずに、ビア配線(上面および下面のうちの一方から他方に向かって形成されたホールの内部に形成された配線)のみを介して下面に形成された配線と電気的に接続されていてもよい。
図3に示すように、配線基板11の上面は、ボンディングフィンガー13の表面を除き、配線を保護するための絶縁性樹脂被膜であるソルダーレジスト15によって被覆されている。同様に、配線基板11の下面は、バンプランド14の表面を除き、ソルダーレジスト15によって被覆されている。ソルダーレジスト15から露出したボンディングフィンガー13およびバンプランド14のそれぞれの表面には、例えば下層(下地となる層)から順にニッケル(Ni)膜、パラジウム(Pd)膜、金(Au)膜を積層した3層構造のメッキ膜(図示せず)が形成されている。なお、図1および図2は、ソルダーレジスト15およびソルダーレジスト15によって被覆された領域の配線の図示を省略している。
配線基板11の上面に搭載された半導体チップ12は、例えば一辺の長さが4〜5mmの単結晶シリコン基板からなり、その主面にはマイコンなどの集積回路(図示せず)が形成されている。また、半導体チップ12の主面の周縁部には、この集積回路に電気的に接続された複数のボンディングパッド(電極パッド)16が形成されており、さらに複数のボンディングパッド16のそれぞれの表面には、半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)17が接続されている。半田ボール17は、例えば錫(Sn)に少量の銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)のいずれかを添加したSn合金からなる。なお、ボンディングパッド16の表面に接続されるバンプ電極は、前記したような半田ボールに限らず、金(Au)から成る突起状の電極や、銅(Cu)から成る柱状(円柱状)の電極を採用してもよい。
半導体チップ12は、これらの半田ボール17を配線基板11の上面のボンディングフィンガー13に接続する、所謂、フリップチップ方式によって配線基板11の上面に搭載されている。すなわち、半導体チップ12は、その主面(回路形成面)が配線基板11の上面と対向するように配線基板11の上面に搭載されている。また、半導体チップ12の主面と配線基板11の上面(ソルダーレジスト15)との間には、半導体チップ12と配線基板11との接続部(詳細には、半田ボール17とボンディングフィンガー13との接合部)を保護するためのアンダーフィル樹脂18が充填されている。アンダーフィル樹脂18は、例えば一液性加熱硬化型のエポキシ樹脂からなる。
一方、配線基板11の下面に形成された複数のバンプランド14のそれぞれの表面(ソルダーレジスト15から露出する面)には、半導体チップ12のボンディングパッド16に接続された半田ボール17よりも径が大きく、かつ融点が低い半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)19が接続されている。半田ボール19は、例えば錫(Sn)に少量の銀(Ag)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)のいずれかを添加したSn合金からなり、その直径は、例えば0.3mmである。
配線基板11の下面に形成された上記複数の半田ボール19は、BGA10の外部接続端子を構成している。すなわち、BGA10は、複数の半田ボール19を介してインターポーザ基板あるいはマザーボードに実装される。図2に示すように、複数の半田ボール19は、配線基板11の下面の全域に亘ってアレイ状に配置されている。すなわち、複数の半田ボール19は、所謂、フルグリッドアレイ方式で配線基板11の下面に配置されている。
次に、本実施の形態によるBGA10の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図4は、BGA10の製造に用いる大型配線基板の上面側平面図、図5は、この大型配線基板の下面側平面図、図6は、図4のB−B線断面図である。
大型配線基板21は、前述したBGA10の配線基板11を複数個組み合わせた構成になっている。図4および図5の二点鎖線で示す複数のデバイス領域(デバイス部分)Dのそれぞれは、配線基板11の1個分に相当する領域であり、その平面形状は、配線基板11と同じく、例えば一辺の長さが12mmの正方形である。図4〜図6に示す大型配線基板21は、8個のデバイス領域Dを備えているので、この大型配線基板21を各デバイス領域Dの外縁に沿ってダイシング(個片化)することにより、8個の配線基板11を取得することができる。
大型配線基板21の上面(チップ搭載面)側の各デバイス領域Dには、複数のボンディングフィンガー13を含む配線が形成されており、下面側の各デバイス領域Dには、複数のバンプランド14を含む配線が形成されている。また、大型配線基板21の上面および下面は、電極パッド(ボンディングフィンガー13、バンプランド14)の表面を除き、ソルダーレジスト15で覆われている。
上記大型配線基板21を使ってBGA10を組み立てるには、まず、図7および図8に示すように、複数(ここでは8個)の半導体チップ12のそれぞれの主面を大型配線基板21の上面のチップ搭載領域(各デバイス領域Dの中央部)と対向するように配置する。そして、各半導体チップ12のボンディングパッド16に接続された半田ボール17を大型配線基板21のボンディングフィンガー13上に位置決めした後、大型配線基板21を加熱して半田ボール17をリフローさせる。これにより、各半導体チップ12のボンディングパッド16と大型配線基板21のボンディングフィンガー13とが半田ボール17を介して電気的に接続される。
次に、図9および図10に示すように、複数の半導体チップ12のそれぞれの主面と大型配線基板21の上面との隙間にペースト状のアンダーフィル樹脂18を供給した後、大型配線基板21を加熱してアンダーフィル樹脂18を硬化させる。
ここまでの工程により、大型配線基板21の上面の各デバイス領域Dに半導体チップ12が搭載される。以下の工程では、大型配線基板21とその上面に搭載された複数の半導体チップ12とを総称してBGA組立体と称する。
次に、BGA組立体の大型配線基板21に形成されたバンプランド14の表面に以下の方法で半田ボール19を接続する。
図11は、半田ボール19の接続に用いるボールマウンタの主要部を示す平面図、図12は、図11のC−C線断面図、図13は、図11のD−D線断面図である。
ボールマウンタの処理部は、図示しない駆動機構によって上下動可能に構成され、かつ上面が水平なステージ31を備えている。また、このステージ31の上面には、複数(ここでは8個)の凹部32が設けられている。これらの凹部32は、前述したBGA組立体の大型配線基板21に搭載された半導体チップ12を収容するための窪みであり、その平面形状は、例えば直径が8〜9mmの円形である。また、凹部32の深さは、半導体チップ12が凹部32の底面と接触するのを防ぐために、半導体チップ12の実装高さ(大型配線基板21の上面から半導体チップ12の裏面(主面と反対側の面)までの高さ)よりも大きく構成されている。なお、凹部32の平面形状は、円形に限定されるものではなく、例えば四角形であってもよいが、加工性(例えばドリルを使用)を考慮すると、四角形よりは円形の方が好ましい。
上記ステージ31には、その下面から上面(その上面から下面)に到達する複数の吸着穴(貫通孔)33が設けられている。図示は省略するが、これらの吸着穴33は、ステージ31の下面に取り付けられた配管を通じてステージ31の外部の真空ポンプに接続されている。
上記複数の吸着穴33は、半導体チップ12を収容するための凹部32が形成されていない領域に配置されており、図11および図12に示す例では、各凹部32を囲むように配置されている。言い換えると、図11に示すように、互いに隣り合う複数(ここでは4つ)の吸着穴33で囲まれる領域に凹部32が設けられている。これらの吸着穴33の平面形状は、例えば円形であり、その直径は、凹部32の直径よりも小さい(例えば4〜5mm)。なお、吸着穴の平面形状は、円形に限定されるものではなく、例えば四角形であってもよいが、加工性(例えばドリルを使用)を考慮すると、四角形よりは円形の方が好ましい。
図12および図13に示すように、上記ステージ31の上方には、アッパーガイド34が設けられている。アッパーガイド34は、BGA組立体の大型配線基板21をステージ31の上面に固定するための治具である。
上記ボールマウンタを使って大型配線基板21のバンプランド14の表面に半田ボール19を接続するには、まず、BGA組立体をボールマウンタのローダ部から処理部に搬送し、上記ステージ31の上面に載置する。
図14(図11のC−C線に相当する箇所の断面図)および図15(図11のD−D線に相当する箇所の断面図)に示すように、BGA組立体は、大型配線基板21のチップ搭載面がステージ31の上面と対向するように、すなわち、大型配線基板21の実装面(バンプランド14が形成された面)が上を向くようにステージ31の上面に載置される。このとき、図14に示すように、大型配線基板21に搭載された複数の半導体チップ12のそれぞれは、ステージ31の上面に形成された凹部32に収容され、ステージ31と非接触状態となる。
次に、図16に示すように、ステージ31の外部の真空ポンプを作動させて吸着穴33の内部を減圧し、大型配線基板21をステージ31の上面に真空吸着させる。続いて、図17に示すように、吸着穴33の内部の減圧状態を維持しながらステージ31を上昇させ、大型配線基板21の上面の周縁部をアッパーガイド34の下端部に押し付ける。これにより、大型配線基板21は、ステージ31とアッパーガイド34とによって上下方向からクランプされ、ステージ31の上面に固定される。なお、ここでは、ステージ31を上昇させたが、アッパーガイド34を下降させてその下端部を大型配線基板21の上面の周縁部に押し付けてもよい。
図18は、ステージ31の上面に固定された大型配線基板21を上方から見た平面図である。また、同図には、ステージ31の上面に形成された複数の凹部32と、ステージ31の上面に到達する複数の吸着穴33とが破線で示されている。
前述したように、ステージ31の上面に到達する複数の吸着穴33は、凹部32が形成されていない領域に配置されている。より具体的には、図18に示すように、平面視において、ステージ31の上面に固定された大型配線基板21の複数のデバイス領域Dのうちの互いに隣り合う複数(2個または4個)のデバイス領域Dを跨ぐ領域、言い換えると、デバイス領域Dの角部と重なる領域に配置されている。そのため、ステージ31の上面に固定された大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成されたバンプランド14は、平面視において、ステージ31の吸着穴33と重なり合うことがない。すなわち、吸着穴33の真上には、バンプランド14が存在しない。
従って、ステージ31の上面に固定された大型配線基板21のうち、内部が減圧状態にある吸着穴33の真上に位置する領域が吸着穴33に引き寄せられ、この領域の平坦度が局所的に低下したとしても、バンプランド14が形成されている領域の平坦度が低下することはない。
次に、ステージ31の上方に設置したカメラ(図示せず)を使って、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成されたバンプランド14の位置を認識した後、図19に示すように、ステージ31の上方にフラックス材転写ツール35を配置する。フラックス材転写ツール35の下面には、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成されたバンプランド14の数と同数のピン36が設けられており、各ピン36の先端(下端)には、フラックス材37が付着させてある。
次に、図20に示すように、カメラで認識したバンプランド14の位置に合わせてフラックス材転写ツール35を下降させ、各ピン36の先端に付着させたフラックス材37を大型配線基板21の対応するバンプランド14の表面に転写する。
このとき、大型配線基板21のバンプランド14が形成されている領域は、平坦度が維持されているので、フラックス材転写ツール35に形成された全てのピン36の先端は、対応するバンプランド14の表面に確実に接触する。従って、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成された全てのバンプランド14の表面に確実にフラックス材37が転写される。なお、ピン36の先端は、必ずしもバンプランド14の表面には接触しなくてもよい。すなわち、本実施の形態によれば、大型配線基板21のバンプランド14が形成されている領域は平坦度が維持されているので、ピン36の先端がバンプランド14の表面には接触せずにこのバンプランド14の表面の近傍で停止したとしても、バンプランド14の表面に確実にフラックス材37を転写することができる。
次に、フラックス材転写ツール35をボールマウンタの処理部から退避させた後、図21に示すように、ステージ31の上方にボール供給ツール40を配置する。ボール供給ツール40の内部は減圧状態になっており、その底面には、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成されたバンプランド14の数と同数の半田ボール19が吸着保持されている。
次に、図22に示すように、前述のカメラで認識したバンプランド14の位置に合わせてボール供給ツール40を下降させ、その底面に吸着保持された球状の半田ボール19を、大型配線基板21の対応するバンプランド14の表面に転写されたフラックス材37に接触(埋没)させる。
このときも、大型配線基板21のバンプランド14が形成されている領域は、平坦度が維持されているので、ボール供給ツール40の底面に吸着保持された全ての半田ボール19は、対応するバンプランド14の表面に確実に接触する。すなわち、全ての半田ボール19は、対応するバンプランド14の表面に供給されたフラックス材37に確実に接触する。
次に、ボール供給ツール40の内部の減圧状態を解除した後、図23に示すように、ボール供給ツール40を上昇させる。このとき、バンプランド14の表面に供給されたフラックス材37が接着剤として機能するので、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成された全てのバンプランド14の表面に半田ボール19が仮固定される。
次に、図24に示すように、ステージ31を下降させて大型配線基板21のクランプを解除する。
次に、吸着穴33の内部の減圧状態を解除し、続いて、BGA組立体をボールマウンタの処理部からアンローダ部に搬送した後、BGA組立体を加熱炉(図示せず)に搬送してリフローする。これにより、各バンプランド14上に配置された半田ボール19が溶融し、再び固化することで、各半田ボール19は各バンプランド14と接合する。
ここまでの工程により、BGA組立体の大型配線基板21に形成されたバンプランド14の表面に半田ボール19を接続する作業が完了する。図25は、半田ボール19の接続が完了したBGA組立体の断面図である。
その後、BGA組立体の大型配線基板21を各デバイス領域Dの外縁に沿ってダイシング(個片化)することにより、図1〜図3に示したBGA10が取得される。その後、個片化されたBGA10の電気特性検査および外観検査を行い、良品のBGA10を選別することにより、BGA10の製造工程が完了する。
このように、本実施の形態の製造方法によれば、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成されたバンプランド14の表面に半田ボール19を接続する際、大型配線基板21のバンプランド14が形成された領域の平坦度が低下する不具合を抑制することができる。これにより、大型配線基板21の各デバイス領域Dに形成された全てのバンプランド14の表面に確実に半田ボール19を接続することができるので、BGA10の製造歩留まりを向上させることができる。
(変形例)
前記実施の形態では、ボールマウンタのステージ31に形成された複数の吸着穴33は、ステージ31の上面に大型配線基板21を載置したとき、平面視において、大型配線基板21の複数のデバイス領域Dの角部と重なる領域に配置されている(図18参照)。しかし、吸着穴33の位置は、これに限定されるものではなく、例えば図26に示すように、平面視において、複数のデバイス領域Dのそれぞれの外縁に沿って、言い換えると、互いに隣り合うデバイス領域Dの間の領域(ダイシング領域)と重なる領域に配置してもよい。
前記実施の形態では、ボールマウンタのステージ31に形成された複数の吸着穴33は、ステージ31の上面に大型配線基板21を載置したとき、平面視において、大型配線基板21の複数のデバイス領域Dの角部と重なる領域に配置されている(図18参照)。しかし、吸着穴33の位置は、これに限定されるものではなく、例えば図26に示すように、平面視において、複数のデバイス領域Dのそれぞれの外縁に沿って、言い換えると、互いに隣り合うデバイス領域Dの間の領域(ダイシング領域)と重なる領域に配置してもよい。
また、前記実施の形態では、配線基板11の下面の全域に亘って複数の半田ボール19をアレイ状に配置するフルアレイ型のBGA10に適用したが、例えば図27および図28に示すように、配線基板11の下面の周縁部に複数の半田ボール19を配置し、中央部には半田ボール19を配置しない、所謂、ペリフェラル型のBGAに適用することもできる。但し、前述の課題(配線基板の撓み)は、大型配線基板21の各デバイス領域Dの中央部において生じ易いため、フルアレイ型BGAの方がペリフェラル型BGAよりも前述の課題に対する対策が要求される。
また、前記実施の形態では、フリップチップ実装された半導体チップ12の主面と配線基板11の上面との間にアンダーフィル樹脂18を充填するBGAに適用したが、例えば図29に示すように、配線基板11の上面にフリップチップ実装した半導体チップ12を樹脂封止体50で封止したBGAに適用することもできる。
図29に示すBGAは、半導体チップ12が樹脂封止体50で被覆されているので、前述したボールマウンタを使って大型配線基板21のバンプランド14の表面に半田ボール19を接続する際、図30に示すような、半導体チップ12を収容するための凹部32を有しないステージ51を使用することも可能である。しかし、この場合は、樹脂封止体50の表面がステージ51の上面と接触し、樹脂封止体50の表面に刻印されたマーク(製品型名、製造コードなどの製品情報)に傷が付く恐れがある。
従って、図29に示すBGAを製造する際にも、ステージの上面に樹脂封止体50を収容するための凹部を設けることが望ましいが、このようなステージを使用する場合は、大型配線基板21をステージの上面に固定したとき、前述した平坦度の低下という課題が生じるので、前記実施の形態のような対策が必要となる。
また、同様の理由から、図31に示すような、配線基板11の上面にフェイスアップ実装した半導体チップ12のボンディングパッド16と配線基板11のボンディングフィンガー13とを金(Au)ワイヤ52で接続した後、半導体チップ12および金(Au)ワイヤ52を樹脂封止体50で封止する、所謂、オンパック型BGAの製造に適用することもできる。
また、前記実施の形態では、配線基板11としてガラスエポキシ樹脂基板を例示したが、例えばABF(商品名:Ajinomoto Build-up Film)のような、ガラス繊維を含まない樹脂フィルム(樹脂層)を絶縁層に用いた配線基板、あるいは、ガラス繊維を含む絶縁層とガラス繊維を含まない絶縁層(樹脂層)からなる配線基板を使用することもできる。
ガラス繊維を含まない絶縁層を配線層の下地として用いた場合、ガラス繊維を含む絶縁層に比べて、配線パターンを狭ピッチで加工することができる。しかし、樹脂層を有する配線基板は、ガラス繊維を含む絶縁層のみからなる配線基板(ガラスエポキシ樹脂基板)に比べて剛性(強度)が低く、撓み易い。従って、前記実施の形態の製造方法は、このような配線基板を使用してBGAを製造する場合に適用するとより大きな効果が得られる。
また、前記実施の形態では、配線基板11として4層の配線層を有する多層配線基板を例示したが、例えば2層の配線層を有する多層配線基板を使用することもできる。しかし、このような配線基板は、4層以上の配線層を有する多層配線基板に比べて剛性(強度)が低く、撓み易い。従って、前記実施の形態の製造方法は、このような配線基板を使用してBGAを製造する場合に適用するとより大きな効果が得られる。
また、前記実施の形態では、大型配線基板21のバンプランド14の表面にフラックス材37を供給した後、半田ボール19を接続したが、あらかじめ半田ボールの表面にフラックス材を付着させておいてもよい。この場合は、バンプランド14の表面にフラックス材37を供給する工程が不要となる。
また、前記実施の形態の製造方法は、第1の半導体チップが搭載された第1の配線基板上に、第2の半導体チップが搭載された第2の配線基板を積層する、所謂、POP(Package On Package)型半導体装置の製造に適用することもできる。この場合は、第1の配線基板のチップ搭載面(上面)の周縁部(半導体チップの周囲)に複数の電極パッド(バンプランド)を形成しておき、この電極パッドの表面に第2の配線基板の外部端子を接続する。
10 BGA
11 配線基板
12 半導体チップ
13 ボンディングフィンガー(電極パッド)
14 バンプランド(電極パッド)
15 ソルダーレジスト(絶縁膜)
16 ボンディングパッド(電極パッド)
17 半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)
18 アンダーフィル樹脂
19 半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)
21 大型配線基板
22 BGA組立体
30 ボールマウンタ
31 ステージ
32 凹部
33 吸着穴(貫通孔)
34 アッパーガイド
35 フラックス材転写ツール
36 ピン
37 フラックス材
40 ボール供給ツール
50 樹脂封止体
51 ステージ
52 金(Au)ワイヤ
61 ステージ
62 凹部
63 半導体チップ
64 配線基板
65 吸着穴(貫通孔)
66 ボール供給ツール
67 半田ボール
68 バンプランド(電極パッド)
11 配線基板
12 半導体チップ
13 ボンディングフィンガー(電極パッド)
14 バンプランド(電極パッド)
15 ソルダーレジスト(絶縁膜)
16 ボンディングパッド(電極パッド)
17 半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)
18 アンダーフィル樹脂
19 半田ボール(ボール状電極、バンプ電極)
21 大型配線基板
22 BGA組立体
30 ボールマウンタ
31 ステージ
32 凹部
33 吸着穴(貫通孔)
34 アッパーガイド
35 フラックス材転写ツール
36 ピン
37 フラックス材
40 ボール供給ツール
50 樹脂封止体
51 ステージ
52 金(Au)ワイヤ
61 ステージ
62 凹部
63 半導体チップ
64 配線基板
65 吸着穴(貫通孔)
66 ボール供給ツール
67 半田ボール
68 バンプランド(電極パッド)
Claims (8)
- 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法:
(a)複数のバンプランドを有するデバイス領域を複数備えた配線基板、および前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれのチップ搭載面に搭載された半導体チップを含む組立体と、上面、前記上面に形成された複数の凹部、および前記複数の凹部が形成されていない領域において前記上面に到達する複数の吸着穴を有するステージと、を準備する工程;
(b)前記配線基板の前記チップ搭載面が前記ステージの前記上面と対向し、かつ前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれの前記チップ搭載面に搭載された前記半導体チップが、前記ステージの前記複数の凹部内にそれぞれ位置するように、前記組立体を前記ステージの前記上面に配置する工程;
(c)前記(b)工程の後、前記ステージの前記複数の吸着穴を介して前記配線基板を吸着する工程;
(d)前記(c)工程の後、複数のボール状電極を吸着したツールのボール保持面が前記配線基板の前記チップ搭載面とは反対側の実装面と対向するように、前記ツールを前記配線基板の前記実装面上に配置し、前記ツールの吸着を解除する工程。 - 前記複数の吸着穴のそれぞれは、前記複数のデバイス領域のうちの互いに隣り合う複数のデバイス領域に跨っていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の吸着穴は、前記複数のデバイス領域のそれぞれの外縁に沿って形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数の吸着穴のそれぞれは、前記複数のデバイス領域のうちの互いに隣り合う2つまたは4つのデバイス領域に跨っていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体チップは、その主面が前記配線基板の前記チップ搭載面と対向するように搭載されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(b)工程において、前記組立体を前記ステージの前記上面に配置したとき、前記ステージの前記複数の吸着穴は、平面視において、前記配線基板の前記複数のデバイス領域のそれぞれに形成された前記複数のバンプランドと重ならないことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記(c)工程の後、前記(d)工程に先立って、前記配線基板の前記複数のバンプランドのそれぞれの表面にフラックス材を供給することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記複数のバンプランドは、前記配線基板に設けられた前記複数のデバイス領域のそれぞれの全面に亘ってアレイ状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095371A JP2013222923A (ja) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095371A JP2013222923A (ja) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013222923A true JP2013222923A (ja) | 2013-10-28 |
Family
ID=49593668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012095371A Pending JP2013222923A (ja) | 2012-04-19 | 2012-04-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013222923A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015064053A1 (ja) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日本電気株式会社 | 通信システム、無線基地局、トラフィック負荷分散方法およびプログラムが記憶された記憶媒体 |
-
2012
- 2012-04-19 JP JP2012095371A patent/JP2013222923A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015064053A1 (ja) | 2013-10-28 | 2015-05-07 | 日本電気株式会社 | 通信システム、無線基地局、トラフィック負荷分散方法およびプログラムが記憶された記憶媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420505B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3798597B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4339309B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW201635480A (zh) | 半導體封裝及其製造方法 | |
JP5149881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015153816A (ja) | 配線基板、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 | |
TWI627689B (zh) | 半導體裝置 | |
KR20160022862A (ko) | 반도체 장치 | |
US10304767B2 (en) | Semiconductor device | |
US10553560B2 (en) | Semiconductor device having multiple semiconductor chips laminated together and electrically connected | |
JP4965989B2 (ja) | 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法 | |
JP2012230981A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4494249B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI555101B (zh) | 封裝結構及其製法 | |
US9024439B2 (en) | Substrates having bumps with holes, semiconductor chips having bumps with holes, semiconductor packages formed using the same, and methods of fabricating the same | |
JP5547703B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2022014121A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3847602B2 (ja) | 積層型半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置搭載マザーボード及び半導体装置搭載マザーボードの製造方法 | |
JP2013222923A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007142128A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4917979B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013110264A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
TWI527177B (zh) | 晶片構件與晶片封裝體 | |
JP5171720B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW202318936A (zh) | 佈線基板、半導體裝置及佈線基板的製造方法 |