JP2013222539A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013222539A
JP2013222539A JP2012092014A JP2012092014A JP2013222539A JP 2013222539 A JP2013222539 A JP 2013222539A JP 2012092014 A JP2012092014 A JP 2012092014A JP 2012092014 A JP2012092014 A JP 2012092014A JP 2013222539 A JP2013222539 A JP 2013222539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
type
electrical connector
ground connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012092014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5878071B2 (ja
Inventor
Itsumi Hasegawa
▲厳▼水 長谷川
Naoki Hashimoto
尚貴 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2012092014A priority Critical patent/JP5878071B2/ja
Priority to CN201380019785.0A priority patent/CN104205520B/zh
Priority to PCT/JP2013/052181 priority patent/WO2013153839A1/ja
Priority to KR1020147028674A priority patent/KR101610571B1/ko
Priority to TW102202250U priority patent/TWM467215U/zh
Publication of JP2013222539A publication Critical patent/JP2013222539A/ja
Priority to US14/512,826 priority patent/US9306339B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5878071B2 publication Critical patent/JP5878071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6597Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】
回路基板側の接点の配列ピッチを所期のピッチを維持しつつ、小型化が図られた電気コネクタを提供する。
【解決手段】
相手コネクタの複数のコンタクトそれぞれに接触する、2列に配列された第1接点121と、回路基板に接続される、1列に配列された第2接点122とを有する電気コネクタである。複数のコンタクトは、第1接点121のうちの、2つずつ互いに隣接した位置に配置されてペアを成し差動信号の受渡しを担う差動信号受渡し用の第1接点121aを受け持つコンタクトと、第1接点121のうちの、差動信号受渡し用の第1接点121aに隣接するグラウンド接続用の第1接点121bを受け持つコンタクトとを有する。差動信号受渡し用のコンタクトは、第1接点121aと第2接点122aを1対1で繋ぐコンタクトである。グラウンド接続用のコンタクトは、複数の第1接点121bを数を減らした第2接点122bに繋ぐコンタクトである。
【選択図】 図3

Description

本発明は電気コネクタに関し、特には、差動信号の伝送に適した電気コネクタに関する。
特許文献1には、相手コネクタと嵌合する嵌合面では、相手コネクタのコンタクトに接触する接点が2列に配列され、回路基板に表面実装される側では接点が1列に配列された差動信号伝送用の電気コネクタが開示されている。回路基板側表面実装される側の接点が仮に、嵌合面側の接点と同様に2列に配列されていると、手前側に配列された接点が邪魔になって奥側に配列された接点の半田付けの良否の確認や半田付け不良時の修理等の作業に支障を来す。このため特に表面実装においては接点を1列に配列することが行なわれている。また、相手コネクタとの嵌合面では、接点を1列に配列すると寸法(幅)の長いコネクタとなってしまい、2列に配列することが好ましい。
特開2010−157505号公報
回路基板側の接点の配列ピッチを例えば0.4mmに満たないほどにあまりにも狭めると半田付け不良等の不具合が生じ易くなり、ピッチを狭めるには限界がある。このため、回路基板側の接点を規定のピッチを保って1列に配列すると嵌合面側で2列に配列しても、単純には嵌合面側の接点のピッチが広がるだけであって、コネクタの寸法を小さくするには限界がある。
本発明は、上記事情に鑑み、回路基板側の接点の配列ピッチを所期のピッチに維持しつつ、小型化が図られた電気コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の電気コネクタは、複数のコンタクトを備え、それら複数のコンタクトが、相手コネクタの複数のコンタクトそれぞれに接触する、2列に配列された第1接点と、回路基板に接続される、1列に配列された第2接点とを形成する電気コネクタであって、
それら複数のコンタクトが、上記第1接点のうちの、2つずつ互いに隣接した位置に配置されてペアを成し差動信号の受渡しを担う第1種類の第1接点を受け持つ第1種類のコンタクトと、上記第1接点のうちの、第1種類の第1接点に隣接する第2種類の第1接点を受け持つ第2種類のコンタクトとを有し、
上記第1種類のコンタクトが、第1接点と第2接点を1対1で繋ぐコンタクトであり、
上記第2種類のコンタクトのうちの少なくとも一部のコンタクトが、複数の第1接点をその複数の第1接点よりも少ない数の第2接点に繋ぐコンタクトであることを特徴とする。
電気コネクタによっては、その電気コネクタに備えられているコンタクトのうち、例えばグラウンド端子として使用されるコンタクトや電源端子として使用されるコンタクトなど、常に同一の電位に保たれる複数のコンタクトを備えた電気コネクタが存在する。
本発明は、電気コネクタの、このような用途に着目したものであり、第2種類のコンタクトのうちの少なくとも一部のコンタクトに、複数の第1接点とその複数の第1接点よりも少ない数の第2接点とを繋ぐ役割りを担わせたため、嵌合面側の第1接点の数よりも回路基板側の第2接点の数が減り、回路基板側で所期の配列ピッチを保ちつつ小型を図ることができる。
ここで、本発明の電気コネクタにおいて、上記第1接点は、その第1接点が配列された2列それぞれについて、第1種類の第1接点と第2種類の第1接点が2つずつ交互に配列され、かつ、互いに異なる列に向って第1種類の第1接点と第2種類の第1接点が互いに向き合うようにそれらの2列間で第1種類の第1接点と第2種類の第1接点の配列の位相をずらして配列されていることが好ましい。
このように配列すると、第1種類の第1接点のペア、すなわち差動信号の受渡しを担う接点のペアの、同じ列内の両側、および異なる列に向いた側のいずれにも第2種類の第1接点、すなわち、例えばグラウンドなど同一電位に保たれる接点が配置されることになり、シールド性が向上して差動信号どうしの間のクロストークが低減する。
また、第2接点、すなわち回路基板に接続される側の接点についても、第2接点のうちの、ペアを成す2つの第1種類の第1接点に対応する、ペアを成す2つの第1種類の第2接点が互いに隣接した位置に配置され、かつ、ペアを成す2つの第1種類の第2接点と、上記第2接点のうちの、第2種類の第1接点に対応する第2種類の第2接点の1つとが交互に配列されていることが好ましい。
第2接点をこのように配列すると、第2接点に関しても、第1種類の第2接点のペア、すなわち差動信号の受渡しを担う接点のペアの両側に、第2種類の第2接点、すなわち例えばグラウンドなど同一電位に保たれる接点が配置されることになり、シールド性が向上しクロストークが低減する。
また、第2種類のコンタクトのうちの少なくとも一部のコンタクトが複数の第1接点をその複数の第1接点よりも少ない数の第2接点に繋ぐコンタクトである電気コネクタの態様として、以下に挙げるいずれかの態様の電気コネクタが好適である。
(1)上記第2種類のコンタクトは、第2種類の第1接点の全てと第2種類の第2接点の全てとを繋ぐコンタクトであること。
第2種類のコンタクトの全てをグラウンドとして使用する電気コネクタの場合、この態様を採用することができる。
(2)第2種類のコンタクトは、第1接点を配列方向に4つ並んだ2列合わせて8つずつの第1接点群に分けたときの各第1接点群ごとの4つの第2種類の第1接点と、第2接点を配列順に6つずつの第2接点群に分けたときの各第2接点群ごとの2つの第2種類の第2接点とを繋ぐコンタクトを含むこと。
このような接点群ごとに分けた態様の電気コネクタの場合、接点群ごとにグラウンドを分けたり、第2種類のコンタクトを、例えばグラウンドと電源など別々の電位として使用することが可能となる。
(3)第2種類のコンタクトは、第1接点を配列方向に4つ並んだ2列合わせて8つずつの第1接点群に分けたときの各第1接点群ごとの4つの第2種類の第1接点のうちの一部と、第2種類の第2接点の1つとを繋ぐ第2種類の第1コンタクトと、各第1接点群ごとの4つの第2種類の第1接点のうちの残りと、第2種類の第2接点の残りの1つとを繋ぐ第2種類の第2コンタクトとを含むこと。
このように、第2種類のコンタクトを、上記の第1コンタクトと第2コンタクトとに分けた態様の場合、例えば第1コンタクトをグラウンドとして使用し第2コンタクトを電源や低速の信号受渡し用として使用するなど、さらに多彩な使用法が可能となる。
以上説明の通り、本発明の電気コネクタによれば、回路基板側の接点の配列を所期のピッチに維持しつつ、電気コネクタの小型化が図られる。
本発明の第1実施形態の電気コネクタの斜視図である。 図1の電気コネクタを別の向きから見た斜視図である。 図1,図2に外観を示す第1実施形態の電気コネクタにおける、第1接点と第2接点の接続関係を示した構成図である。 図1,図2に外観を示した第1実施形態の電気コネクタを構成する、差動信号受渡し用のコンタクトを示した斜視図である。 図1,図2に外観を示した第1実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。 図4に示す差動信号受渡し用のコンタクトと図5に示すグラウンド接続用のコンタクトを組み合せて示した斜視図である。 図6に示すように組み合わされたコンタクトを支持した状態のハウジングの斜視図である。 本発明の第2実施形態の電気コネクタにおける、第1接点と第2接点のの接続関係を示した構成図である。 第2実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。 本発明の第3実施形態の電気コネクタにおける、第1接点と第2接点との接続関係を示した図である。 第3実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。 本発明の第4実施形態の電気コネクタを構成する、差動信号受渡し用のコンタクトを示した斜視図である。 本発明の第4実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。 図12に示す差動信号受渡し用のコンタクトと図13に示すグラウンド接続用のコンタクトを組み合せて示した斜視図である。 図14に示すように組み合わされたコンタクトを支持した状態のハウジングを背面側から見て示した斜視図である。 第4実施形態の電気コネクタを、背面側から見て示した斜視図である。 第5実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。 第6実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1,図2は、本発明の第1実施形態の電気コネクタの斜視図である。ここで、図1は、その第1実施形態の電気コネクタを相手コネクタと嵌合する嵌合面側から見て示した斜視図、図2は、その嵌合面に対する背面側から見て示した斜視図である。
この電気コネクタ10は、樹脂製のハウジング11(図7参照)に多数本のコンタクト12が支持され、さらにそのハウジング11の周りが金属製のシールド部材13で囲まれた構造を有する。このシールド部材13には片持ち梁形状のアーム部131が形成されている。このアーム部131は、この電気コネクタ10に嵌合した相手コネクタ(図示せず)のシールド部材に接触してシールド性を保持するとともに、相手コネクタが容易には外れないように相手コネクタを押える役割りを担っている。
図1には、相手コネクタが嵌入する嵌合開口101の内側に配置されているコンタクト12の第1接点121と、ハウジング11の板部111(図7を合わせて参照)が示されている。第1接点121は、コンタクト12の、相手コネクタのコンタクトとの接触を担う部分である。また、ハウジング11の板部111は、コンタクト12の第1接点側の部分を支持している。
ここで、この図1に示されているように、コンタクト12には、嵌合面側に、幅が狭い板状部分を持つコンタクト12aとその幅が広い板状部分を持つコンタクト12bとが存在する。これに対し、相手コネクタのコンタクトは、この電気コネクタ10のコンタクト12のうちの幅の狭い板状部分の配列ピッチと同一のピッチで配置されている。このため、この電気コネクタ10のコンタクト12の幅の狭い板状部分には、相手コネクタの1つのコンタクトが接触し、幅の広い板状部分には、相手コネクタの2つのコンタクトが接触する。すなわち、幅の狭い板状部分には、各板状部分に1つの第1接点121が存在し、幅の広い板状部分には、各板状部分に2つの第1接点121が存在する。換言すると、2つの第1接点121は、幅の広い板状部分で一体化されている。
この図1には、コンタクト12が配列された板部111の一方の面(上面)が示されているが、また、コンタクト12は、この板部111のもう一方の面(下面)にも配列されている。すなわち、コンタクト12は、相手コネクタとの嵌合面側では2列に配列されている。
また、図2には、コンタクト12の、回路基板(図示せず)に表面実装される第2接点122が示されている。この図2に示すように、コンタクト12の、回路基板(図示せず)に実装される第2接点122は1列に配列されている。
図3は、図1,図2に外観を示す第1実施形態の電気コネクタにおける、第1接点と第2接点の接続関係を示した構成図である。この図3では、コンタクトの具体的な形状は捨象され、第1接点と第2接点の電気的な接続関係のみが示されている。
この図3には、2列に配列された、嵌合面側の第1接点121と、1列に配列された、回路基板側の第2接点122が示されている。
第1接点121のうち、白抜きの4角形で示されている接点は、基本的には互いに隣接する位置に配置された2つの接点がペアを成して、差動信号を受け渡す接点である。
ただし、左右両端に位置する白抜きの第1接点は、ペアを組むもう1つの接点が存在しないため、不使用とするか、あるいは差動信号以外の低速信号受渡し用、グラウンド端子、電源端子等として使用される。これらの第1接点121のうちの、左右両端に位置する白抜きの接点を除く、差動信号受渡し用の接点は、本発明にいう「第1種類の第1接点」の一例に相当する。
また、斜線入りの4角形の第1接点121bは、グラウンド接続用の接点である。これらの第1接点121bは、本発明にいう「第2種類の第1接点」の一例に相当する。
これらのグラウンド接続用の第1接点121bは、差動信号受渡し用の第1接点121aに隣接している。この「隣接」は、同一列内で隣接していてもよく、異なる列に向って隣接していてもよい。本実施形態におけるグラウンド接続用の第1接点121bは、左右両端の第1接点121bを除き、差動信号受渡し用の第1接点121aに対し、同一列内と異なる列に向かう方向との双方に隣接している。ただし、左右両端の白抜きの4角形で示されている第1接点121aは差動信号受渡し用の端子ではないため、左右両端のグラウンド接続用の第1接点121bは、差動信号受渡し用の第1接点121aとの関係では、同一列内についてのみ隣接している。
また、本実施形態では、第1接点121は、それらの第1接点121が配列された2列それぞれについて、差動信号受渡し用の第1接点121aとグラウンド接続用の第1接点121bが2つずつ交互に配置されている。さらに、これらの第1接点121は、互いに異なる列に向っては、差動信号受渡し用の第1接点121aとグラウンド接続用の第1接点121bが互いに向き合うように、それらの2列間で、差動信号受渡し用の第1接点121aとグラウンド接続用の第1接点121bの配列の位相をずらして配列されている。
このように、本実施形態では、差動信号の受渡しを担う第1接点121aのペアをグラウンド接続用の第1接点121bで取り囲むように配置しているため、シールド性が向上し、互いに隣接する差動信号間でのクロストークが低減する。
また、この図3に示されている第2接点122のうちの白抜きの4角形で示されている第1接点122aは、白抜きの4角形で示されている第1接点121aと同様、互いに隣接する位置に配置された2つの接点がペアを成して差動信号を受け渡す接点である。ただし、これも第1接点121aと同様、左右両端に位置する白抜きの4角形の第2接点は、左右両端の第1接点121aとそれぞれ接続されていて、不使用とされ、あるいは差動信号以外の低速の信号受渡し用、グラウンド端子、電源端子等として使用される。これら白抜きの4角形の第2接点122aのうちの左右両端に位置する2つの接点を除く、差動信号受渡し用の第2接点122aは、本発明にいう「第1種類の第2接点」の一例に相当する。
また、斜線入りの4角形の第2接点122bは、グラウンド接続用の第1接点121bに接続されており、グラウンド接続用として使用される。これらのグラウンド接続用の第2接点122bは、本発明にいう「第2種類の第2接点」の一例に相当する。
本実施形態では、ペアを成す差動信号受渡し用の2つの第2接点122aと、グラウンド接続用の1つの第2接点122bとが交互に配列されている。
ここで、第1接点121の数と第2接点122の数を比較すると、白抜きの4角形の第1接点121aと白抜きの4角形の第2接点122aは同数存在する。これに対し、斜線を付した4角形の第1接点121bは、この図3では18個存在するのに対し、斜線を付した4角形の第2接点122bは9個である。すなわちグラウンド接続用については第2接点122bは第1接点121bと比べ数が半分に減じられている。
これにより、第2接点122を所期のピッチで配列し、しかも電気コネクタ全体の寸法の小型化が図られている。
本実施形態では、白抜きの4角形で示す第1接点121aと、白抜きの4角形で示す第2接点122aは、数が同数であって、1対1で接続されている。すなわち、差動信号受渡し用については第1接点121aと第2接点122aが1つずつ接続されている。
これに対し、本実施形態におけるグラウンド接続用の第1接点121bと第2接点122bは、全ての第1接点121bと全ての第2接点122bが接続されている。
図4は、図1,図2に外観を示した第1実施形態の電気コネクタを構成するコンタクトを示した斜視図である。
第1実施形態の電気コネクタを構成するコンタクトのうちの、この図4に示すコンタクト12aは、基本的には差動信号受渡し用のコンタクトである。ここには、コンタクト12aが2本示されているが、図3を参照して説明した通り、左右両端にはコンタクト12aが1本のみ配置され、差動信号受渡し用ではなく他の用途に使用される。
また、これも図3を参照して説明した通り、差動信号受渡し用としては、第1接点121aと第2接点122aがコンタクト12aにより1対1で接続されている。なお、第1接点121aは複数の接点を含んでもよく、第1接点121aが全体として第2接点122aと1対1で接続される。
また、この差動信号受渡し用のコンタクト12aは、回路基板に近い側の列と回路基板から離れた側の列との上下2段に配置される(図6参照)。このため、この差動信号受渡し用のコンタクト12aとして、第2接点122a側の足の長さが長いコンタクトと短いコンタクトが存在する。この図4には、回路基板に近い側の列に配列される、足の短いコンタクト12aが示されている。回路基板から離れた側の列に配列されるコンタクトは足の長さが異なる点を除き、この図4に示したコンタクト12aと同様であり、図示は省略する。
図5は、図1,図2に外観を示した第1実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。
第1実施形態の電気コネクタ10を構成するコンタクト12のうちの、この図5に示すコンタクト12bは、グラウンド接続用のコンタクトである。このコンタクト12bの、図1に示す嵌合面側には、グラウンド接続用の第1接点121bが上下2列に配列されている。ここで、前述した通り、広幅の板状に形成された部分には、各板状部分ごとに2つの第1接点121bが存在する。すなわち、1つの板状部分に、相手コネクタのグラウンド接続用の2つのコンタクトが接触する。両端に形成された幅の狭い板状部分には、第1接点121bがそれぞれ1つずつ存在する。これら2列の板状部分の間には、この電気コネクタ10のハウジング11の板部111(図1,図7参照)が入り込み、そのハウジング11の板部111によりそれらの板状部分が支持される。一方、第2接点122bは、等間隔に9本形成されている。
図6は、図4に示す差動信号受渡し用のコンタクトと図5に示すグラウンド接続用のコンタクトを組み合せて示した斜視図である。
また、図7は、図6に示すように組み合わされたコンタクトを支持した状態のハウジングの斜視図である。
図1,図2に示す電気コネクタ10内では、コンタクト12は、ハウジング11に、図6,図7に示す構造に支持されている。これにより、図3に示す第1接点121と第2接点122それぞれの配置、および第1接点121と第2接点122との間の接続が実現している。
図1,図2に示す、本実施形態の電気コネクタ10は、図4〜図6に示すような板状部分を持つ、いわゆる雄型コンタクトを備えた電気コネクタである。
以上で第1実施形態の説明を終了し、以下、第2実施形態以降の各実施形態について説明する。ただし、以下では、これまで説明してきた第1実施形態と異なる点のみ説明する。
図8は、本発明の第2実施形態の電気コネクタにおける、第1接点と第2接点の接続関係を示した構成図であり、前述の第1実施形態における図3に相当する図である。
前述した第1実施形態における接続関係を示す図3では、グラウンド接続用の全ての第1接点121bとグラウンド接続用の全ての第2接点122bが接続されている。
これに対し、この図8では、グラウンド接続用の第1接点121bと第2接点122bの接続は、以下のように複数のグループに分かれて、各グループ内で接続される。
すなわち、ここでは第1接点121を配列方向に4つ並んだ2列合わせて8つずつのグループ125に分けて考える。ただし、右端のグループ125´は、第1接点121の数が8つ揃わないため4個の第1接点121のみのグループとなる。
また、第2接点に関しては、配列順に6つずつのグループ126に分けて考える。右端のグループ126´は、第2接点の数が6つ揃わないため、2つの第2接点122のみのグループとなる。
ここではこのように、基本的には第1接点121については8つの接点、第2接点122については6つの接点のグループ125,126を考える。このとき、1つのグループ125内のグラウンド接続用の4つの第1接点121bと、1つのグループ126内のグラウンド接続用の2つの第2接点122bが全て接続されている。ただし、右端のグループ125´,126´に関しては、グループ125´内のグラウンド接続用の2つの第1接点121bが、グループ126´内のグラウンド接続用の1つの第2接点122bに接続される。
図9は、第2実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。この図9は、前述した第1実施形態における図5に相当する図である。
図5に示すグラウンド接続用のコンタクト12bに代えて、この図9に示すグラウンド接続用のコンタクト22bを採用すると、第2実施形態の電気コネクタが実現する。
この図9に示すコンタクト22bは、図8を参照して説明した通り、グループごとに分かれた形状を有する。
ここでは、前述の第1実施形態における用語の使い方に合わせているため、図9に示すコンタクト22bをグラウンド接続用と称している。グラウンド接続用のコンタクトをこのように複数に分けたときに、それら複数のコンタクト22bの全てを文字通りグラウンド接続用として使用することも可能である。ただし、それ以外にも、これら複数のコンタクト22bのうちの1部を例えば電源用として使用することも可能であり、前述の第1実施形態と比べ用途が拡大している。
図10は、本発明の第3実施形態の電気コネクタにおける、第1接点と第2接点との接続関係を示した図である。ここでは、この図10について、前述の第2実施形態における同様の図である図8と対比しながら説明する。
この図10に示す第3実施形態においても、図8に示す第2実施形態と同様にグループ125,125´;126,126´に分けられている。ここで、図8の第2実施形態の場合、グラウンド接続用の第1接点121bと第2接点122bは同一グループ125,126内では全てが接続されている。これに対し、図10の第3実施形態の場合、1つのグループ125,126内でもさらに接続が分かれている。すなわち、1つのグループ125内のグラウンド接続用の4つの第1接点121bの一部(ここに示す例では3つの第1接点121b)が、1つのグループ126内のグラウンド接続用の2つの第2接点122bのうちの1つに接続されている。また、それら4つの第1接点121bの残り(ここに示す例では残りの1つの第1接点121b)が、2つの第2接点122bのうちの残りの1つの第2接点122bに接続されている。半端な接点数の右端のグループ125´,126´については、図8の場合と同様、グループ125´内のグラウンド接続用の2つの第1接点121bが、グループ122b内の1つの第2接点に接続されている。
図11は、第3実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。この図11は、前述した第1実施形態における図5、および第2実施形態における図9に相当する図である。
図5に示すグラウンド接続用のコンタクト12bに代えて、この図11に示すグラウンド接続用のコンタクト32bを採用すると、第3実施形態の電気コネクタが実現する。
この図11に示すコンタクト32bは、図10を参照して説明した通りに、グループごとに分かれ、さらに1つのグループ内でも2つに分かれた構造を有する。
ここでも、これまでの説明の流れからこのコンタクト32bをグラウンド接続用のコンタクトと称している。このコンタクト32bの全てをグラウンド接続用として利用することも可能である。ただし、この他にも、1つの第1接点121bと1つの第2接点122bを1対1で繋ぐコンタクト32b´を、例えば、高速の差動信号から見ればグラウンドとほぼ変わらない働きをする程度に低速な信号受渡し用として採用することもでき、さらに多彩な使用法が可能となる。
以上説明してきた各種実施形態は、板状部分が形成されたコンタクトを備えてその板状部分に相手コネクタのコンタクトが押し当てられるタイプのコンタクト、すなわち、いわゆる雄型コンタクトを備えた実施形態である。
次に、本発明を、相手コネクタのコンタクトにバネ性を持って接触する、いわゆる雌型コンタクトを備えた電気コネクタに適用したときの各種実施形態を説明する。以下に説明する各種実施形態は、これまで説明してきた各種実施形態と比べるとコンタクトの形状が異なるものの、電気的な接続関係はこれまで説明してきた各種実施形態のいずれかとそれぞれ同一であるので、簡単な説明にとどめる。
図12は、本発明の第4実施形態の電気コネクタを構成する、差動信号の受渡し用として用いるコンタクトを示した斜視図である。この図12は、前述の第1実施形態における図4に相当する図である。
図4に示すコンタクト12aは、いわゆる雄型コンタクトであって、その板状部分に接触する相手コネクタのコンタクトの方がバネ性を持つ。これに対し、図12に示すコンタクト42aは、いわゆる雌型コンタクトであって、相手コネクタのコンタクトの方が板状部分を有し、その板状部分にバネ性を持って接触する第1接点121aを有する。なお、図4に示すコンタクト12aと同様に、コンタクト42aの第1接点121aも複数の接点を含んでもよく、第1接点121aが全体として第2接点122aと1対1で接続される。
図5を参照して説明した場合と同様、この差動信号受渡し用のコンタクト42aには、第2接点122a側の足の長いコンタクトと足の短いコンタクトとが存在する(図14参照)。この図12に示すコンタクト42aは、それらの2種類のうち足の短いコンタクトである。
図13は、本発明の第4実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。この図13は、前述の第1実施形態における図5に相当する図である。
この図13に示すグラウンド接続用のコンタクト42bも、いわゆる雌型コンタクトであることを除き、接点どうしの接続関係は図5に示すグラウンド接続用のコンタクト12bと同様である。すなわち、この図13に示すグラウンド接続用のコンタクト42bは、図3を参照して説明した通り、グラウンド接続用に関する、全ての第1接点121bと全ての第2接点122bとを繋ぐコンタクトである。
図14は、図12に示す差動信号受渡し用のコンタクトと図13に示すグラウンド接続用のコンタクトを組合せて示した斜視図である。
また、図15は、図14に示すように組み合わされたコンタクトを支持した状態のハウジングを背面側から見て示した斜視図である。
この第4実施形態の電気コネクタ内では、コンタクト42は、ハウジング41に、図14,図15に示すように支持されている。これにより、前述の第1実施形態と同様、図3に示す第1接点121と第2接点122それぞれの配置、および第1接点121と第2接点122との間の接続が実現している。
図16は、第4実施形態の電気コネクタを、背面側から見て示した斜視図である。この図16に示す第4実施形態の電気コネクタ40は、図15に示す、コンタクトを支持した状態のハウジングをさらに金属製のシールド部材43で覆った構造を有する。シールド部材43には、第1実施形態の電気コネクタ10(図1,図2参照)と同様、相手コネクタのシールド部材に押し当てられる片持ち梁形状のアーム部431が形成されている。
図17は、第5実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。この図17は、前述した第4実施形態における図13に相当する図である。
図13に示すグラウンド接続用のコンタクト42bに代えて、この図17に示すグラウンド接続用のコンタクト52bを採用すると、第5実施形態の電気コネクタが実現する。
この図17に示すコンタクト52bは、図8を参照して説明した通りに、グループごとに分かれた形状を有する。
このコンタクト52bは、雌型コンタクトである点を除き、接点どうしの接続関係は前述の第2実施形態のコンタクト22b(図9参照)と同様であり、これ以上の説明は省略する。
図18は、第6実施形態の電気コネクタを構成する、グラウンド接続用のコンタクトを示した斜視図である。この図18は、前述した第4実施形態における図13および第5実施形態における図17に相当する図である。
図13に示すグラウンド接続用のコンタクト42bに代えて、この図18に示すグラウンド接続用のコンタクト62bを採用すると、第6実施形態の電気コネクタが実現する。
この図18に示すコンタクト62bは、図9を参照して説明した通りに、グループごと、かつ各グループ内においてさらに2つにに分かれた形状を有する。
このコンタクト62bは、雌型コンタクトである点を除き、接点どうしの接続関係は前述の第3実施形態のコンタクト32b(図11参照)と同様であり、これ以上の説明は省略する。
上述の第4実施形態〜第6実施形態の説明の通り、本発明はいわゆる雌型コンタクトを備えた電気コネクタにも適用することができる。
10,40 電気コネクタ
11,41 ハウジング
12,12a,12b,22b,32b,32b´,
42,42a,42b,52b,62b コンタクト
13,43 シールド部材
101 嵌合開口
111 板部
121,121a,121b 第1接点
122,122a,122b 第2接点
125,125´,126,126´ グループ
131,431 アーム部

Claims (6)

  1. 複数のコンタクトを備え、該複数のコンタクトが、相手コネクタの複数のコンタクトそれぞれに接触する、2列に配列された第1接点と、回路基板に接続される、1列に配列された第2接点とを形成する電気コネクタであって、
    前記複数のコンタクトが、前記第1接点のうちの、2つずつ互いに隣接した位置に配置されてペアを成し差動信号の受渡しを担う第1種類の第1接点を受け持つ第1種類のコンタクトと、前記第1接点のうちの、前記第1種類の第1接点に隣接する第2種類の第1接点を受け持つ第2種類のコンタクトとを有し、
    前記第1種類のコンタクトが、前記第1接点と前記第2接点を1対1で繋ぐコンタクトであり、
    前記第2種類のコンタクトのうちの少なくとも一部のコンタクトが、複数の前記第1接点を該複数の第1接点よりも少ない数の前記第2接点に繋ぐコンタクトであることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記第1接点は、該第1接点が配列された2列それぞれについて、前記第1種類の第1接点と前記第2種類の第1接点が2つずつ交互に配列され、かつ、互いに異なる列に向って該第1種類の第1接点と該第2種類の第1接点が互いに向き合うように該2列間で該第1種類の第1接点と該第2種類の第1接点の配列の位相をずらして配列されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記第2接点は、該第2接点のうちの、ペアを成す2つの前記第1種類の第1接点に対応する、ペアを成す2つの第1種類の第2接点が互いに隣接した位置に配置され、かつ、該ペアを成す2つの第1種類の第2接点と、前記第2接点のうちの、前記第2種類の第1接点に対応する第2種類の第2接点の1つとが交互に配列されていることを特徴とする請求項2記載の電気コネクタ。
  4. 前記第2種類のコンタクトは、前記第2種類の第1接点の全てと前記第2種類の第2接点の全てとを繋ぐコンタクトであることを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
  5. 前記第2種類のコンタクトは、前記第1接点を配列方向に4つ並んだ2列合わせて8つずつの第1接点群に分けたときの各第1接点群ごとの4つの前記第2種類の第1接点と、前記第2接点を配列順に6つずつの第2接点群に分けたときの各第2接点群ごとの2つの前記第2種類の第2接点とを繋ぐコンタクトを含むことを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
  6. 前記第2種類のコンタクトは、前記第1接点を配列方向に4つ並んだ2列合わせて8つずつの第1接点群に分けたときの各第1接点群ごとの4つの前記第2種類の第1接点のうちの一部と、前記第2種類の第2接点の1つとを繋ぐ第2種類の第1コンタクトと、前記各第1接点群ごとの4つの前記第2種類の第1接点のうちの残りと、前記第2種類の第2接点の残りの1つとを繋ぐ第2種類の第2コンタクトとを含むことを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
JP2012092014A 2012-04-13 2012-04-13 電気コネクタ Active JP5878071B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092014A JP5878071B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 電気コネクタ
CN201380019785.0A CN104205520B (zh) 2012-04-13 2013-01-31 电连接器
PCT/JP2013/052181 WO2013153839A1 (ja) 2012-04-13 2013-01-31 電気コネクタ
KR1020147028674A KR101610571B1 (ko) 2012-04-13 2013-01-31 전기 커넥터
TW102202250U TWM467215U (zh) 2012-04-13 2013-02-01 電連接器
US14/512,826 US9306339B2 (en) 2012-04-13 2014-10-13 Electrical connector with two signal and two grounding contact ends alternately positioned in two rows

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092014A JP5878071B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222539A true JP2013222539A (ja) 2013-10-28
JP5878071B2 JP5878071B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49327419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092014A Active JP5878071B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9306339B2 (ja)
JP (1) JP5878071B2 (ja)
KR (1) KR101610571B1 (ja)
CN (1) CN104205520B (ja)
TW (1) TWM467215U (ja)
WO (1) WO2013153839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139602A (ja) * 2015-01-20 2016-08-04 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation 接地バスを有するレセプタクルコネクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8797966B2 (en) 2011-09-23 2014-08-05 Ofinno Technologies, Llc Channel state information transmission
US8885569B2 (en) 2011-12-19 2014-11-11 Ofinno Technologies, Llc Beamforming signaling in a wireless network
US9437988B2 (en) 2014-10-17 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
EP3636055B1 (en) 2017-05-15 2022-11-30 Samtec Inc. Printed circuit board having commoned ground plane
TWM595913U (zh) * 2020-01-10 2020-05-21 啟貿興業股份有限公司 連接器之接地片改良

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315916A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd 高速伝送用コネクタ
JP2007501501A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 エフシーアイ 信号または接地接点のいずれかとして選択的に指定することができる接点を有する電気コネクタ
JP2010157505A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039417B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-02 Lenovo Pte Ltd Apparatus, system, and method for mitigating access point data rate degradation
KR100600221B1 (ko) * 2003-04-23 2006-07-13 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 자기 실드 및 그라운드 접속의 양 기능을 향상시킨 전기커넥터
JP2007080782A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts
JP4738507B2 (ja) 2009-03-30 2011-08-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ部材
JP5285533B2 (ja) 2009-08-07 2013-09-11 ホシデン株式会社 コネクタ及び電子機器
TWI404269B (zh) * 2009-09-18 2013-08-01 Advanced Connectek Inc High speed plug connector
TWM413241U (en) * 2011-03-28 2011-10-01 Bing Xu Prec Co Ltd Electrical connector assembly
US8777663B2 (en) * 2012-11-26 2014-07-15 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly having a commoning clip with grounding beams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315916A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd 高速伝送用コネクタ
JP2007501501A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 エフシーアイ 信号または接地接点のいずれかとして選択的に指定することができる接点を有する電気コネクタ
JP2010157505A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139602A (ja) * 2015-01-20 2016-08-04 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation 接地バスを有するレセプタクルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878071B2 (ja) 2016-03-08
CN104205520B (zh) 2016-08-24
KR101610571B1 (ko) 2016-04-07
CN104205520A (zh) 2014-12-10
TWM467215U (zh) 2013-12-01
US20150031242A1 (en) 2015-01-29
WO2013153839A1 (ja) 2013-10-17
US9306339B2 (en) 2016-04-05
KR20140138923A (ko) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878071B2 (ja) 電気コネクタ
US10109956B2 (en) Electrical connector having high frequency performance and shortened overall length
JP5133366B2 (ja) ウェハ型構造を有する差動信号コネクタ
JP5507721B2 (ja) 基板取付電気コネクタ
JP6210540B2 (ja) 電気コネクタ
TWI482377B (zh) 連接器及信號線之分配方法
US20200212616A1 (en) High-density and high-power card connection terminal and connector
JP2015211031A (ja) コネクタ組立体
JP2009205972A (ja) コネクタ
US7544104B2 (en) Electrical interconnection with terminals in columns
US20150031249A1 (en) Power connector and power contact thereof with improved support member for supporting engaging arm
JP2014102916A (ja) コネクタ及びフレキシブルプリント基板
JP2021064483A (ja) 電気コネクタ
US7731526B2 (en) Electrical connector having contacts with contact portions arranged in three contact portion tiers
TWM496877U (zh) 電連接器
US7666014B2 (en) High density connector assembly having two-leveled contact interface
JP2016126965A (ja) 中継器
JP6359903B2 (ja) コネクタ
JP2018041533A (ja) 基板用コネクタ
CN201820964U (zh) 背板电连接器及其屏蔽构件
JP2008103346A (ja) ウェハ型構造を有する差動信号コネクタ
JP2006147372A (ja) コネクタ
TWI790796B (zh) 電連接器
WO2021075285A1 (ja) コネクタ
US9022810B2 (en) Electrical connector with universal structure for different contacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250