JP2016139602A - 接地バスを有するレセプタクルコネクタ - Google Patents

接地バスを有するレセプタクルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016139602A
JP2016139602A JP2015245828A JP2015245828A JP2016139602A JP 2016139602 A JP2016139602 A JP 2016139602A JP 2015245828 A JP2015245828 A JP 2015245828A JP 2015245828 A JP2015245828 A JP 2015245828A JP 2016139602 A JP2016139602 A JP 2016139602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
segment
signal
contact
mating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015245828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705647B2 (ja
Inventor
ジョン フィリップス マイケル
John Phillips Michael
ジョン フィリップス マイケル
ライアン シュミット マシュー
Ryan Schmitt Matthew
ライアン シュミット マシュー
アレン チャンピオン ブルース
Allen Champion Bruce
アレン チャンピオン ブルース
マイケル マシューズ ブランドン
Michael Matthews Brandon
マイケル マシューズ ブランドン
ダグラス サタザーン スティーブ
Douglas Sattazahn Steve
ダグラス サタザーン スティーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2016139602A publication Critical patent/JP2016139602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705647B2 publication Critical patent/JP6705647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】単純且つ信頼できる方法で電気的に一体化される接地コンタクトを有するレセプタクルコネクタを提供する。
【解決手段】レセプタクルコネクタは、中に相手コネクタを受容するように構成されるスロットを有するハウジングを備える。ハウジングは、相手コネクタと係合するために前記スロット内に露出される信号嵌合インターフェースを有する信号嵌合セグメント42を備える信号コンタクト16aと、相手コネクタと係合するために前記スロット内に露出される接地嵌合インターフェースを有する接地嵌合セグメント42を備える接地コンタクト16bを保持する。接地バス60が、接地コンタクトを共に電気的に一体化する。接地コンタクトと接地バスは、単一で一体の連続構造体として一体的に製造される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気的に一体化される接地コンタクトを有するレセプタクルコネクタに関する。
レセプタクルコネクタは、制限されるわけではないが、トランシーバアセンブリに対応するホスト装置内での使用のため、ジャンパーケーブルを接続するため等で回路基板に取り付けられることのような様々な用途における使用で知られている。レセプタクルコネクタは、典型的には、中に相手コネクタのプラグを受容するように構成されるスロットを含む。コンタクトの内の一列以上は、相手コネクタの対応するコンタクトとの係合のためにそのスロット内に配置される。これらのコンタクトは、信号コンタクトの差動対に配置され、接地コンタクトは、差動対同士の間をコンタクトの接地‐信号‐信号‐接地(G−S−S−G)パターンで延在する。
既知のレセプタクルコネクタに不利な点が無いわけではない。例えば、信号コンタクトは、接地コンタクトが電気的に一体化されていない場合、望ましくない共振周波数ノイズスパイクを示し得る。従って、接地バー等は、接地コンタクトを一緒に電気的に一体化するために使用されることができる。しかしながら、既知の接地バーは、レセプタクルコネクタと相手コネクタとの間の嵌合垂直力を制御することの困難さを生じ得る分離可能なインターフェースで接地コンタクトと係合する梁を有する接地コンタクトに接続される。さらに、接地バスと接地コンタクトとの間の分離可能インターフェースは、信頼できない可能性がある。
単純且つ信頼できる方法で電気的に一体化される接地コンタクトを有するレセプタクルコネクタの必要性がある。
本発明によれば、レセプタクルコネクタは、中に相手コネクタを受容するように構成されるスロットを有するハウジングを備える。このハウジングは、信号嵌合セグメントと信号取付けセグメントを備える信号コンタクトを保持する。信号嵌合セグメントは、相手コネクタとの係合のためのスロット内に露出される信号嵌合インターフェースを有する。ハウジングは、接地嵌合セグメントと接地取付けセグメントを備える接地コンタクトを有する。接地嵌合セグメントは、相手コネクタとの係合のためのスロット内に露出される接地嵌合インターフェースを有する。接地バスは、接地コンタクトを互いに電気的に一体化する。接地コンタクトと接地バスは、単一で一体の連続構造体として一体的に製造される。
本発明は、ここで、添付の図面を参照して例として記述される。
レセプタクルコネクタの一実施形態の正面の斜視図である。
図2に示されるレセプタクルコネクタの背面の斜視図である。
図1及び図2に示されるレセプタクルコネクタの一群のコンタクトのアセンブリの一実施形態の斜視図である。
図1及び図2に示されるレセプタクルコネクタのコンタクトのアセンブリの一実施形態の一部の斜視図である。
図3に示される一群のコンタクトのアセンブリの断面図である。
レセプタクルコネクタの他の実施形態の一部の分解された斜視図である。
図6に示されるレセプタクルコネクタの一群のコンタクトのアセンブリの一実施形態の斜視図である。
図7に示される一群のコンタクトのアセンブリの一部の斜視図である。
図7に示される一群のコンタクトのアセンブリの一部の平面図である。
図7に示される一群のコンタクトのアセンブリの一部の立面図である。
図1は、レセプタクルコネクタ10の一実施形態の正面の斜視図である。レセプタクルコネクタ10は、相手コネクタ(図示せず)と嵌合してレセプタクルコネクタ10と相手コネクタとの間に電気接続を確立するように構成される。具体的には、レセプタクルコネクタ10は、中に相手コネクタのプラグ(図示せず)を受容するように構成されるスロット12を含む。そのプラグは、制限するわけではないが、回路基板、電気コネクタ(例えば、回路基板の縁部に取り付けられる交叉マウントコネクタ)等の縁部のような任意の構造を有することができる。レセプタクルコネクタ10は、任意の用途に使用されることができる。レセプタクルコネクタ10の用途の非制限例は、制限するわけではないが、ケーブル(図示せず)等を接続するために、トランシーバアセンブリ(図示せず)のホスト装置(図示せず)内での使用のため等のために、回路基板(図示せず)に取り付けられることを含む。
レセプタクルコネクタ10は、スロット12を有するハウジング14を含む。レセプタクルコネクタ10は、一群のコンタクト16と一群のコンタクト18を含む。これらのコンタクト16は、スロット12内に延在し、且つ相手コネクタのプラグの第1の側に延在する対応するコンタクト(図示せず)と係合する。例えば、コンタクト16は、相手コネクタの回路基板の第1の側に延在する対応するコンタクトパッドと係合することができる。また、コンタクト18は、第1の側とは反対である相手コネクタのプラグの第2の側に延在する対応するコンタクト(図示せず)(例えば、相手コネクタの回路基板の反対の第2の側に延在する対応するコンタクトパッド)との係合のためにスロット12内に延在する。コンタクト16と18と、相手コネクタの対応するコンタクトとの係合によって、レセプタクルコネクタ10と相手コネクタとの間の電気接続が確立される。一群のコンタクト16は、任意ではあるが、(例えば、キャリア54がコンタクト16の上に成形される場合に)レセプタクルコネクタ10のコンタクトオーバーモールド成形サブアセンブリと考えられることができる。
レセプタクルコネクタ10のハウジング14は、前端部20から後端部22に延在し且つ底部側24を含む。ハウジング14の図示の実施形態では、ハウジング14は、底部側24で回路基板(図示せず)に取り付けられるように構成される。ハウジング14の前端部20は、スロット12を含む。より詳細には、スロット12は、前端部20を貫通して後端部22に向かってハウジング14内に延在する。スロット12は、任意ではあるが、ハウジング14の両側部26と28の一方又は両方を貫通して延在する。
レセプタクルコネクタ10のコンタクト18は、ハウジング14によって保持され且つ嵌合セグメント30と取付けセグメント32を含む。任意ではあるが、ハウジング14は、中に対応するコンタクト18を受容する複数の溝34を含む。これらの溝34は、これらのコンタクト18を互いに対して所定位置(例えば、並列位置)に保持することを容易にする。コンタクト18の嵌合セグメント30は、列36内に配置され且つスロット12内に延在する。コンタクト18の嵌合セグメント30は、相手コネクタの対応するコンタクトと係合するためにスロット12内に露出される嵌合インターフェース38を含む。
任意ではあるが、図1に見られることができるように、コンタクト18の取付けセグメント32は、ハウジング14の前端部20に沿って延在している。コンタクト18の図示の実施形態では、各コンタクト18の取付けセグメント32は、回路基板へ表面接続されるように構成される取付け脚部40を含む。より詳細には、取付け脚部40は、それらと電気接続中の回路基板上の対応するコンタクトパッド(図示せず)上に取り付けられるように構成される。他の実施形態では、コンタクト18の内の一つ以上の取付けセグメント32は、制限するわけではないが、回路基板のビア(図示せず)内に受容されるコンプライアントピン(取付け脚部40の代わりに)を使用することのような表面取付け以外の他のタイプの取付けを使用して回路基板へ取付けられる。さらに、コンタクト18の内の一つ以上の取付けセグメント32は、ケーブル(図示せず)の対応する導体(図示せず)と接続するように構成されてもよい。
レセプタクルコネクタ10は、任意の数のコンタクト18を含むことができる。コンタクト18の各々は、信号コンタクト又は接地コンタクト又は電力コンタクトであり得る。任意ではあるが、信号コンタクトとして使用される幾つかの或いは全てのコンタクト18は、異なる信号を搬送する対内で各信号コンタクトと対に配置されることができ、従って、一つ以上の差動対を画定する。コンタクト18の配置内で、一つ以上の接地コンタクトは、信号コンタクトの隣接する差動対同士の間に設けられることができる。コンタクト18の任意の他のコンタクト配置が提供されてもよい。
レセプタクルコネクタ10のハウジング14は、コンタクト16もまた保持する。コンタクト16は、嵌合セグメント42と取付けセグメント44(図2参照)を含む。任意ではあるが、ハウジング14は、中に対応するコンタクト16の嵌合セグメント42を受容する複数の溝46を含む。これらの溝46は、コンタクト16の嵌合セグメント42を互いに対して所定位置(例えば、並列位置)に保持することを容易にする。コンタクト16の嵌合セグメント42は、列48内に配置され且つスロット12内に延在する。コンタクト16の嵌合セグメント42は、相手コネクタの対応するコンタクトと係合するためにスロット12内に露出される嵌合インターフェース50を含む。
レセプタクルコネクタ10は、任意の数のコンタクト16を含むことができる。これらのコンタクト16は、信号コンタクト16aと接地コンタクト16bを含む。コンタクト16の図示の実施形態では、信号コンタクト16aは、異なる信号を搬送する対内で各信号コンタクト16aと対に配置され、従って、一つ以上の差動対を画定する。コンタクト16の配置内で、一つ以上の接地コンタクト16bは、信号コンタクト16aの隣接する差動対同士の間に設けられる。コンタクト16の任意の他のコンタクト配置が提供されてもよい。信号コンタクト16aの嵌合セグメント42と取付けセグメント44は、本明細書では、それぞれ、「信号嵌合セグメント」と「信号取付けセグメント」と呼ばれることができる。接地コンタクト16bの嵌合セグメント42と取付けセグメント44は、ここでは、それぞれ、「接地嵌合セグメント」と「接地取付けセグメント」と呼ばれることができる。信号コンタクト16aと接地コンタクト16bのそれぞれの嵌合インターフェース50は、本明細書では、それぞれ、「信号嵌合インターフェース」と「接地嵌合インターフェース」と呼ばれることができる。
図2は、レセプタクルコネクタ10のハウジング14の後端部22を示すレセプタクルコネクタ10の背面の斜視図である。図2に見られることができるように、コンタクト16の取付けセグメント44は、ハウジング14の後端部22に沿って延在している。コンタクト16の図示の実施形態では、各コンタクト16の取付けセグメント44は、回路基板に表面接続されるように構成される取付け脚部52を含む。より詳細には、取付け脚部52は、それと電気接続状態にある回路基板上の対応するコンタクトパッド(図示せず)に取り付けられるように構成される。他の実施形態では、コンタクト16の内の一つ以上の取付けセグメント44は、制限するわけではないが、回路基板のビア(図示せず)内に受容されるコンプライアントピン(取付け脚部52の代わりに)を使用することのような、表面取付け以外の他のタイプの取付けを使用して回路基板に取り付けられる。さらに、コンタクト16の内の一つ以上の取付けセグメント44は、ケーブルの対応する導体を接続するように構成されることができる。
図3は、レセプタクルコネクタ10(図1及び図2に示される)のコンタクト16のアセンブリの一実施形態の斜視図である。コンタクト16の図示の実施形態では、コンタクト16は、例えば、図2に示されるように、ハウジング14(図1及び図2に示される)によって保持される共通誘電体キャリア54によって保持される。レセプタクルコネクタ10の図示の実施形態では、キャリア54は、コンタクト16の取付けセグメント44を保持するセグメント56と、コンタクト16の嵌合セグメント42を保持するセグメント58を含み、これらのセグメント56と58は、互いから分離されている(互いに接続されていない)。キャリア54は、任意の数のセグメントを含むことができ、これらのセグメントの各々は、キャリア54の一つ以上の他のセグメントに接続されてもよいし接続されなくてもよい。キャリア54のセグメント56は、図2に見られることができる。キャリア54の図示の実施形態では、各セグメント56及び58は、それぞれ、それぞれのセグメント56及び58を形成する二つの片56aと56b及び58aと58bを含むが、各セグメント56及び58は、任意の数の片を含むことができる。任意ではあるが、種々のセグメント56と58及び種々の片56a,56b,58a、及び58bは、コンタクト16に対してオーバーモールド成形される。他の実施形態では、レセプタクルコネクタ10は、キャリア54を含まず、且つコンタクト16は、レセプタクルコネクタ10のハウジング14によって直接に保持される(例えば、図6に示されるレセプタクルコネクタ110の実施形態のコンタクト116)。
図3に見えられることができるように、信号コンタクト16aは、差動対で配置され、接地コンタクト16bは、信号コンタクト16aの隣接する差動対同士の間に設けられる。コンタクト16の図示の実施形態では、単一の接地コンタクト16bは、コンタクト16がコンタクト16の接地‐信号‐信号‐接地‐信号‐信号‐接地(G−S−S−G−S−S−G)パターンを有するように信号コンタクト16aの隣接する差動対同士の間に設けられる。しかしながら、任意の数の接地コンタクト16bが、信号コンタクト16aの隣接する差動対同士の間に延在してもよい。
図4は、コンタクト16と18のアセンブリの一実施形態の一部の斜視図である。コンタクト16の内の幾つかのみとコンタクト18の内の幾つかのみが、明瞭化のために、図4に示されている。キャリア54(図2、図3、及び図5)は、明瞭化のために、図4におけるコンタクト16から除去されている。図4に示されるように、一つ以上の接地バス60は、接地コンタクト16bを互いに電気的に一体化するために設けられる。換言すれば、各接地バス60は、任意の一つの接地コンタクト16bから全ての他の接地コンタクト16bへの連続する電気経路を提供する。コンタクト16の図示の実施形態では、二つの接地バス60aと60bが設けられる。しかしながら、任意の数の接地バス60が設けられることができる。幾つかの実施形態では、唯一つの接地バス60(例えば接地バス60a又は接地バス60b)が設けられる。
接地バス60aは、接地バス60aが接地コンタクト16bの取付けセグメント44を互いに電気的に一体化するように、接地コンタクト16bの取付けセグメント44同士の間に延在し、それによって、これらの取付けセグメント44を相互接続する。換言すれば、接地バス60aは、任意の一つの接地コンタクト16bの取付けセグメント44から各隣接する接地コンタクト16bの取付けセグメント44へ延在する。図4には、接地コンタクト16bの内の幾つかのみが示されているが、接地コンタクト16bの図示の実施形態では、接地バス60aが接地コンタクト16bの各々の取付けセグメント44同士の間に延在して、それによって、これらの取付けセグメント44を相互接続することが理解されるべきである。他の実施形態では、接地バス60aは、接地コンタクト16bの内の幾つかのみの取付けセグメント44同士の間に延在して、それによって、これらの取付けセグメント44を相互接続する。
接地バス60aは、接地コンタクト16bの取付けセグメント44の長さの略中間点に延在するように示されているが、それに加えて又はその代替として、接地コンタクト16bの取付けセグメント44の長手に沿って任意の他の位置(単数又は複数)で延在してもよい。さらに、接地バス60aは、接地コンタクト16bの取付けセグメント44の長手に対して略垂直に延在するように示されているが、接地バス60aは、それに加えて又はその代替として、接地コンタクト16bの取付けセグメント44の長手に対して任意の他の角度で延在してもよい。接地バス60aは、本明細書では、「第1の」や「第2の」接地バスと呼ばれることができる。
接地バス60aは、レセプタクルコネクタ10の電気性能を向上することができる。例えば、接地バス60aは、望ましくない共振周波数ノイズスパイクの発生を低減でき、信号ノイズの相殺や低減を可能とし、対同士間の信号スキューを向上でき、所定のインピーダンスの整合や提供等を可能とする。
接地バス60bは、接地バス60bが、接地コンタクト16bの嵌合セグメント42を互いに電気的に一体化するように、接地コンタクト16bの嵌合セグメント42同士の間に延在して、それによって、これらの嵌合セグメント42を相互接続する(例えば、接地バス60bは、任意の一つの接地コンタクト16bの嵌合セグメント42から各隣接する接地コンタクト16bの嵌合セグメント42に延在する)。接地コンタクト16bの内の幾つかのみが図4に示されているが、接地コンタクト16bの図示の実施形態では、接地バス60bが、接地コンタクト16bの各々の嵌合セグメント42同士の間に延在して、それによって、これらの嵌合セグメント42を相互接続することが理解されるべきである。他の実施形態では、接地バス60bは、接地コンタクト16bの内の幾つかのみの嵌合セグメント42同士の間に延在して、それによって、これらの嵌合セグメント42を相互接続する。
接地コンタクト16bの嵌合セグメント42の長手に沿う接地バス60bの図示の位置に加えて又はそれの代替として、接地バス60bは、接地コンタクト16bの嵌合セグメント42の長手に沿う任意の他の位置に延在してもよい。接地バス60bは、接地コンタクト16bの嵌合セグメント42の長手に対して略垂直に延在することが示されているが、接地バス60bは、それに加えて又はそれの代替として、接地コンタクト16bの嵌合セグメント42の長手に対して任意の他の角度で延在してもよい。接地バス60bは、本明細書では、「第1の」や「第2の」接地バスと呼ばれることがある。
接地バス60bは、レセプタクルコネクタ10の電気性能を向上することができる。例えば、接地バス60bは、望ましくない共振周波数ノイズスパイクの発生を低減でき、信号ノイズの相殺や低減を可能とし、対同士間の信号スキューを向上でき、所定のインピーダンスの整合や提供等を可能とする。
接地コンタクト16b及び接地バス60aと60bは、接地コンタクト16b及び接地バス60aと60bが、単一で一体のリードフレーム62を画定するように、単一で一体の連続構造体として同じシート材料から一体的に製造される。連続構造体として同じシート材料から接地コンタクト16b及び接地バス60aと60bとを一体的に製造するためのプロセスの一例は、シート材料から接地コンタクト16b及び接地バス60aと60bを切断すること及びここで示されるリードフレーム62の仕上げ形状に切断された構造体を成形することである。制限するわけではないが、打ち抜き工程、レーザ切断工程、水切断工程、プラズマ切断工程、切断ツール(例えば、のこ、刃等)を使用する切断工程、等のような任意の切断プロセス(単数又は複数)が、切断され且つ成形されたリードフレームとしてリードフレーム62を製造するために使用されることができる。さらに、制限するわけではないが、圧縮成形工程、引っ張り成形工程、組合せ圧縮及び引っ張り成形工程、湾曲工程、せん断工程、打ち抜き工程、ダイ成形工程、鍛造工程、インデント工程、圧延工程、引き伸ばし工程、拡張工程、凹まし工程、深絞り工程、旋圧工程、フランジ成形工程、アップセット膨張工程等の任意の成形プロセス(単数又は複数)が、切断され且つ成形されたリードフレームとしてリードフレーム62を製造するために使用されることができる。幾つかの実施形態では、リードフレーム62は、一枚のシート材料から打ち抜かれた、打ち抜かれ且つ成形されたリードフレームである。リードフレーム62が打ち抜かれ且つ成形されたリードフレームであるような実施形態では、任意の他のタイプの成形方法や任意の他の数の成形方法が、切断され且つ成形されたリードフレーム62としてリードフレーム62を製造するために前記打ち抜きプロセス(単数又は複数)に加えて使用されることができる。
例えば、切断及び成形プロセスを使用して、単一で一体の連続構造体として同じ一枚の材料から接地コンタクト16b及び接地バス60aと60bを一体的に製造することは、接地コンタクト16bと、接地バス60aと60bとの間の分離可能インターフェースを排除し、それによって、レセプタクルコネクタ10と相手コネクタとの間の嵌合法線力のより大きな制御を可能とすることができる。さらに、接地コンタクト16bと、接地バス60aと60bとの間の分離可能インターフェースを排除することによって、レセプタクルコネクタ10の信頼性を向上することができる。
図5は、図3に示されるコンタクト16のアセンブリの断面図である。ここで、図4及び図5を参照すると、図示の実施形態において、信号コンタクト16aの取付けセグメント44は、図4及び図5に見られることができるように、接地コンタクト16bの取付けセグメント44と略同じ平面P(図4には表示されていない)に配置されている。同様に、信号コンタクト16aの嵌合セグメント42は、接地コンタクト16bの嵌合セグメント42と略同じ平面P(図4には表示されていない)に配置されている。
信号コンタクト16aの取付けセグメント44と嵌合セグメント42は、信号コンタクト16aが接地バス60aと60bに電気的に短絡することを防止するために、それぞれの接地バス60aと60bからオフセットされる。具体的には、取付けセグメント44と嵌合セグメント42は、それぞれの接地バス60aと60bの位置でそれぞれの取付けセグメント44と嵌合セグメント42のそれぞれの平面PとPからオフセットされている。コンタクト16の図示の実施形態では、信号コンタクト16aの交互の差動対の取付けセグメント44は、図4に最も良く示されるように、接地バス60aの上方と下方に経路を定められている。換言すれば、信号コンタクト16aの二つの隣接する差動対の内の一方の差動対の取付けセグメント44は、接地バス60aの上方に経路を定められ、且つ二つの隣接する差動対の内の他方の差動対の取付けセグメント44は、接地バス60aの下方に経路を定められる。図4と図5の両方に示されるように、接地バス60の上方又は下方の差動対の経路指定は、信号コンタクト16aの取付けセグメント44を接地バス60aからオフセットする、信号コンタクト16aの取付けセグメント44のジョグ64によって達成される。信号コンタクト16aの二つの隣接する差動対の各差動対は、本明細書では、「第1の」や「第2の」差動対と呼ばれることができる。
信号コンタクト16aの交互の差動対の取付けセグメント44は、ここで示され且つ上述のように、接地バス60aの上方及び下方に経路を定められるが、レセプタクルコネクタ10(図1と図2に示される)は、そのような交互パターンに制限されない。むしろ、信号コンタクト16aの取付けセグメント44の全ては、接地バス60aの上方に経路を定められることができる、又は信号コンタクト16aの取付けセグメント44の全ては、接地バス60aの下方に経路を定められることができる、又は信号コンタクト16aの取付けセグメント44の異なるパターンが接地バス60aの上方と下方に経路を定められてもよい。接地バス60aの上方と下方の信号コンタクト16aの取付けセグメント44の交互パターンは、制限されるわけではないが、信号コンタクト16aの隣接する差動対同士の間の電気的結合の発生を低減すること等によって、レセプタクルコネクタ10の電気性能を向上する。
コンタクト16の図示の実施形態では、信号コンタクト16aの交互の差動対の嵌合セグメント42は、接地バス60bの上方及び下方に経路を定められる。換言すれば、信号コンタクト16aの二つの隣接する差動対の内の第1の差動対の嵌合セグメント42は、接地バス60bの上方に経路が定められ、且つ信号コンタクト16aの二つの隣接する差動対の内の第2の差動対の嵌合セグメント42は、接地バス60bの下方に経路が定められる。接地バス60bの上方又は下方のいずれかに対する差動対の経路指定は、信号コンタクト16aの嵌合セグメント42を接地バス60bからオフセットする、信号コンタクト16aの嵌合セグメント42のジョグ66によって達成される。
レセプタクルコネクタ10は、ここで示され且つ上述されたように、信号コンタクト16aの交互の差動対の嵌合セグメント42が接地バス60bの上方又は下方に経路指定されるパターンに限定されない。むしろ、信号コンタクト16aの嵌合セグメント42の全てが、接地バス60bの上方に経路指定されることができる、又は信号コンタクト16aの嵌合セグメント42の全てが、接地バス60bの下方に経路指定されることができる、又は信号コンタクト16aの嵌合セグメント42の異なるパターンが接地バス60bの上方又は下方に経路指定されることができる。接地バス60bの上方及び下方にある信号コンタクト16aの嵌合セグメント42の交互パターンは、制限されるわけではないが、信号コンタクト16aの隣接する差動対同士の間の電気的結合の発生を低減すること等によって、レセプタクルコネクタ10の電気性能を向上することができる。
図6は、レセプタクルコネクタ110の他の実施形態の一部の分解された斜視図である。レセプタクルコネクタ110は、スロット112を有するハウジング114を含む。レセプタクルコネクタ110は、一群のコンタクト116と他の一群のコンタクト(図示されていないが、例えば、図1に示されるコンタクト18に類似する)を含む。コンタクト116は、ハウジング114によって直接に保持され、且つ嵌合セグメント142と取付けセグメント144を含む。コンタクト116の嵌合セグメント142は、相手コネクタ(図示せず)の対応するコンタクト(図示せず)との係合のため、スロット112に内に露出される嵌合インターフェース150を含む。一群のコンタクト116は、任意ではあるが、(例えば、キャリア(図示せず)がコンタクト116の上に成形される場合)レセプタクルコネクタ110のコンタクトオーバーモールド成形サブアセンブリと考えられてもよい。
レセプタクルコネクタ110は、任意の数のコンタクト116を含むことができる。コンタクト116は、信号コンタクト116aと接地コンタクト116bを含む。コンタクト116の図示の実施形態では、信号コンタクト116aは、異なる信号を搬送する一対内に各信号コンタクト116aとの対で配置され、それによって、一つ以上の差動対を画定する。コンタクト116の配置内において、一つ以上の接地コンタクト116bが、信号コンタクト116aの隣接する差動対同士の間に設けられる。コンタクト116の任意の他のコンタクト配置が提供されてもよい。信号コンタクト116aの嵌合セグメント142と取付けセグメント144は、本明細書では、それぞれ、「信号嵌合セグメント」と「信号取付けセグメント」と呼ばれることができる。接地コンタクト116bの嵌合セグメント142と取付けセグメント144は、本明細書では、それぞれ、「接地嵌合セグメント」と「接地取付けセグメント」と呼ばれることができる。信号コンタクト116aと接地コンタクト116bの嵌合インターフェース150は、本明細書では、それぞれ、「信号嵌合インターフェース」と「接地嵌合インターフェース」と呼ばれることができる。
図7は、レセプタクルコネクタ110(図6に示される)のコンタクト116のアセンブリの一実施形態の斜視図である。図8は、コンタクト116のアセンブリの一部の斜視図である。コンタクト116の内の幾つかのみが、明瞭化のために、図8において示される。ここで、図7と図8を参照すると、信号コンタクト116aは、差動対に配置される。コンタクト116の図示の実施形態では、単一の接地コンタクト116bは、コンタクト116が、コンタクト116の接地‐信号‐信号‐接地‐信号‐信号‐接地(G−S−S−G−S−S−G)パターンを有するように、信号コンタクト116aの隣接する差動対同士の間に設けられる。しかしながら、任意の数の接地コンタクト116bが、信号コンタクト116aの隣接する差動対同士の間に延在してもよい。
一つ以上の接地バス160は、接地コンタクト116bを互いに電気的に一体化するために設けられる。換言すれば、各接地バス160は、任意の一つの接地コンタクト116bから全ての他の接地コンタクト116bへの連続する電気経路を提供する。コンタクト116の図示の実施形態では、二つの接地バス160aと160bが設けられている。しかしながら、任意の他の数の接地バス160が設けられてもよい。幾つかの実施形態では、唯一つの接地バス160(例えば、接地バス160a又は接地バス160b)が設けられる。
接地バス160aは、接地バス160aが接地コンタクト116bの取付けセグメント144を互いに電気的に一体化するように、接地コンタクト116bの取付けセグメント144同士の間に延在し、それによって、これらの取付けセグメント144を相互接続する。換言すれば、接地バス160aは、任意の一つの接地コンタクト116bの取付けセグメント144から各隣接する接地コンタクト116bの取付けセグメント144へ延在する。接地コンタクト116bの図示の実施形態では、接地バス160aは、図7に見られることができるように、接地コンタクト116bの各々の取付けセグメント144同士の間に延在して、それによって、これらの取付けセグメント144を相互接続する。他の実施形態では、接地バス160aは、接地コンタクト116bの内の幾つかのみの取付けセグメント144同士の間を延在して、それによって、これらの取付けセグメント144を相互接続する。
接地コンタクト116bの取付けセグメント144の長手に沿う接地バス160aの図示の位置に加えて又はその代替として、接地バス160aは、接地コンタクト116bの取付けセグメント144の長手の任意の他の位置(単数又は複数)に延在してもよい。接地バス160aの図示の実施形態では、接地バス160aは、接地コンタクト116bの取付けセグメント144の長手に対して略垂直に延在する略真直ぐなバーである。しかしながら、接地バス160aは、略真直ぐでなくてもよく、接地バス160aは、(ここに示されている垂直な角度に)加えて又はその代替として、接地コンタクト116bの取付けセグメント144の長手に対して任意の他の角度で延在してもよい。接地バス160aは、本明細書では、「第1の」や「第2の」接地バスと呼ばれてもよい。
接地バス160aは、レセプタクルコネクタ110の電気性能を向上することができる。例えば、接地バス160aは、望ましくない共振周波数ノイズスパイクの発生を低減でき、信号ノイズの相殺や低減を可能とし、対同士間の信号スキューを向上でき、所定のインピーダンスの整合や提供等を可能とする。
接地バス160bは、接地バス160bが接地コンタクト116bの嵌合セグメント142を互いに電気的に一体化するように、接地コンタクト116bの嵌合セグメント142同士の間に延在して、それによって、これらの嵌合セグメント42を相互接続する(例えば、接地バス160bは、任意の一つの接地コンタクト116bの嵌合セグメント142から各隣接する接地コンタクト116bの嵌合セグメント142に延在する)。接地コンタクト116bの図示の実施形態では、接地バス160bは、接地コンタクト116bの各々の嵌合セグメント142同士の間に延在して、それによって、これらの嵌合セグメント142を相互接続する。しかしながら、他の実施形態では、接地バス160bは、幾つかのみの接地コンタクト116bの嵌合セグメント142同士の間に延在して、それによって、これらの嵌合セグメント142を相互接続する。
接地コンタクト116bの嵌合セグメント142の長手に沿う接地バス160bの図示の位置に加えて又はその代替として、接地バス160bは、接地コンタクト116bの嵌合セグメント142の長手に沿う任意の他の位置(単数又は複数)に延在してもよい。接地バス160bの図示の実施形態では、接地バス160bは、接地コンタクト116bの嵌合セグメント142の長手に略垂直に延在する略直線状のバーである。しかしながら、接地バス160bは、略直線状でなくてもよく、接地バス160bは、(ここに示されている垂直な角度に)加えて又はその代替として、接地コンタクト116bの嵌合セグメント142の長手に対して任意の他の角度で延在してもよい。接地バス160bは、本明細書では、「第1の」や「第2の」接地バスと呼ばれてもよい。
接地バス160bは、レセプタクルコネクタ110の電気性能を向上することができる。例えば、接地バス160bは、望ましくない共振周波数ノイズスパイクの発生を低減でき、信号ノイズの相殺や低減を可能とし、対同士間の信号スキューを向上でき、所定のインピーダンスの整合や提供等を可能とする。
接地コンタクト116b及び接地バス160aと160bは、接地コンタクト116b及び接地バス160aと160bが、単一で一体のリードフレーム162を画定するように、単一で一体の連続構造体として同じシート材料から一体的に製造される。接地コンタクト116b及び接地バス160aと160bを同じシート材料から連続構造体として一体的に製造するプロセスの一例は、接地コンタクト116b及び接地バス160aと160bを一枚のシート材料から切断する工程と切断された構造体をここで示されているリードフレーム162の仕上げ形状に成形する工程を含む。制限するわけではないが、打ち抜き工程、レーザ切断工程、水切断工程、プラズマ切断工程、切断ツール(例えば、のこ、刃等)を使用する切断工程等のような任意の切断プロセス(単数又は複数)が、切断され且つ成形されたリードフレームとしてリードフレーム162を製造するために使用されることができる。さらに、制限するわけではないが、圧縮成形工程、引っ張り成形工程、組合せ圧縮及び引っ張り成形工程、湾曲工程、せん断工程、打ち抜き工程、ダイ成形工程、鍛造工程、インデント(凹ませ)工程、圧延工程、引き伸ばし工程、拡張工程、凹ませ工程、深絞り工程、旋圧工程、フランジ成形工程、アップセット膨張工程等の任意の成形プロセス(単数又は複数)が、切断され且つ成形されたリードフレームとしてリードフレーム162を製造するために使用されることができる。幾つかの実施形態では、リードフレーム162は、一枚のシート材料から打ち抜かれた、打ち抜かれ且つ成形されたリードフレームである。リードフレーム162が打ち抜かれ且つ成形されたリードフレームであるような実施形態では、任意の他のタイプの成形方法や任意の他の数の成形方法が、切断され且つ成形されたリードフレーム162としてリードフレーム162を製造するために前記打ち抜きプロセス(単数又は複数)に加えて使用されることができる。
例えば、切断及び成形プロセスを使用して、単一で一体の連続構造体として同じ一枚の材料から接地コンタクト116b及び接地バス160aと160bを一体的に製造することは、接地コンタクト116bと、接地バス160aと160bとの間の分離可能インターフェースを排除し、それによって、レセプタクルコネクタ110と相手コネクタとの間の嵌合法線力のより大きな制御を可能とすることができる。さらに、接地コンタクト116bと、接地バス160aと160bとの間の分離可能インターフェースを排除することによって、レセプタクルコネクタ110の信頼性を向上することができる。
図9は、一群のコンタクト116のアセンブリの一部の平面図である。ここで、図8及び図9を参照すると、図示の実施形態では、信号コンタクト116aの取付けセグメント144は、図8及び図9に見られることができるように、接地コンタクト116bの取付けセグメント144として、ほぼ同じ平面P(図8では、表示されていない)に配置される。接地バス160aは、信号コンタクト116aが接地バス160aと電気的短絡することを防止するために、信号コンタクト116aの取付けセグメント144からオフセットされる。具体的には、接地バス160aは、取付けセグメント144の平面Pからオフセットされる。図示の実施形態では、接地バス160aは、矢印Aの方向へ取付けセグメント144の平面Pからオフセットする。しかしながら、接地バス160aは、それに加えて又はその代替として、矢印Bの方向へ取付けセグメント144の平面Pからオフセットしてもよい。
図10は、一群のコンタクト116のアセンブリの一部の立面図である。ここで、図8と図9を参照すると、図示の実施形態では、信号コンタクト116aの嵌合セグメント142は、図8と図10に見られることができるように、接地コンタクト116bの嵌合セグメント142と略同じ平面P(図8では、表示されていない)に配置される。接地バス160bは、信号コンタクト116aが接地バス160bと電気的に短絡することを防止するために、信号コンタクト116aの嵌合セグメント142からオフセットされる。より詳細には、接地バス160bは、嵌合セグメント142の平面Pからオフセットされる。図示の実施形態では、接地バス160bは、矢印Cの方向へ嵌合セグメント142の平面Pからオフセットされている。しかしながら、接地バス160bは、それに加えて又はその代替として、矢印Dの方向へ平面Pからオフセットしてもよい。
ここで記述された実施形態やここで図示された実施形態は、向上された電気性能を有するレセプタクルコネクタを提供することができる。ここで記述された実施形態やここで図示された実施形態は、例えば、少なくとも幾つかの既知のレセプタクルコネクタに比較して、レセプタクルコネクタと相手コネクタとの間の嵌合法線力のより大きな制御を可能とすることができる。ここで記述された実施形態やここで図示された実施形態は、より信頼できるレセプタクルコネクタを提供することができる。

Claims (10)

  1. 中に相手コネクタを受容するように構成されるスロット(12)を有するハウジング(14)を備え、前記ハウジングは、信号嵌合セグメント(42)と信号取付けセグメント(44)を備える信号コンタクト(16a)を保持し、前記信号嵌合セグメントは、前記相手コネクタとの係合のために前記スロット内に露出される信号嵌合インターフェース(50)を有し、且つ前記ハウジングは、接地嵌合セグメント(42)と接地取付けセグメント(44)を備える接地コンタクト(16b)を保持し、前記接地嵌合セグメントは、前記相手コネクタとの係合のために前記スロット内に露出される接地嵌合インターフェース(50)を有する、レセプタクルコネクタ(10)であって、
    接地バス(60)が、前記接地コンタクトを互いに電気的に一体化し、
    前記接地コンタクトと前記接地バスは、単一で一体の連続構造体として一体的に製造されることを特徴とするレセプタクルコネクタ。
  2. 前記接地バス(60b)は、前記接地バスが前記接地嵌合セグメントを電気的に一体化するように、前記接地コンタクト(16b)の前記接地嵌合セグメント(42)同士の間に延在する、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  3. 前記接地バス(60a)は、前記接地バスが前記接地取付けセグメントを電気的に一体化するように、前記接地コンタクト(16b)の前記接地取付けセグメント(44)同士の間に延在する、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  4. 前記接地バス(60)は、前記接地コンタクト(16b)の前記接地嵌合セグメント(42)を電気的に一体化する第1の接地バス(60b)であり、且つ、
    前記レセプタクルコネクタは、前記接地コンタクトの前記接地取付けセグメント(44)を電気的に一体化する第2の接地バス(60a)を備え、
    前記第2の接地バスと前記接地コンタクトは、単一で一体の連続構造体として一体的に製造される、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  5. 前記信号コンタクト(16a)は、差動対に配置され、且つ、
    交互の差動対が、前記接地バス(60)の上方と下方に経路指定される、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  6. 前記信号コンタクト(16a)は、差動対に配置され、
    前記信号コンタクトの第1の差動対が、前記接地バス(60)の上方に経路指定され、且つ、
    前記第1の差動対に隣接する前記信号コンタクトの第2の差動対が、前記接地バスの下方に経路指定される、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  7. 前記信号コンタクト(16a)の前記信号嵌合セグメント(42)は、前記接地コンタクト(16b)の前記接地嵌合セグメント(42)と同じ平面に配置され、
    前記信号嵌合セグメントは、前記接地バス(60)から前記信号嵌合セグメントをオフセットするジョグ(66)を有する、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  8. 前記信号コンタクト(16a)の前記信号取付けセグメント(44)は、前記接地コンタクト(16b)の前記接地取付けセグメント(44)と同じ平面に配置され、
    前記信号取付けセグメントは、前記接地バス(60)から前記信号取付けセグメントをオフセットするジョグ(64)を有する、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ。
  9. 前記信号コンタクト(116a)の前記信号嵌合セグメント(142)は、前記接地コンタクト(116b)の前記接地嵌合セグメント(142)と同じ平面に配置され、
    前記接地バス(160)は、前記信号嵌合セグメントと前記接地嵌合セグメントからオフセットされる直線状バーを有する、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ(110)。
  10. 前記信号コンタクト(116a)の前記信号取付けセグメント(144)は、前記接地コンタクト(116b)の前記接地取付けセグメント(144)と同じ平面に配置され、
    前記接地バス(160)は、前記信号接地セグメントと前記接地取付けセグメントからオフセットされる直線状バーを有する、
    請求項1に記載のレセプタクルコネクタ(110)。
JP2015245828A 2015-01-20 2015-12-17 接地バスを有するレセプタクルコネクタ Active JP6705647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/600,542 2015-01-20
US14/600,542 US9692183B2 (en) 2015-01-20 2015-01-20 Receptacle connector with ground bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139602A true JP2016139602A (ja) 2016-08-04
JP6705647B2 JP6705647B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=56408521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015245828A Active JP6705647B2 (ja) 2015-01-20 2015-12-17 接地バスを有するレセプタクルコネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9692183B2 (ja)
JP (1) JP6705647B2 (ja)
CN (1) CN105811178B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047425A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
EP3916925A2 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Floating connector

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014031851A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
JP6206392B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
TWI612730B (zh) * 2015-05-22 2018-01-21 格稜股份有限公司 高速連接器
CN108701922B (zh) 2015-07-07 2020-02-14 Afci亚洲私人有限公司 电连接器
US10181670B2 (en) * 2016-04-21 2019-01-15 Te Connectivity Corporation Connector sub-assembly and electrical connector having signal and ground conductors
CN107681371B (zh) * 2016-08-01 2020-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN106099514B (zh) * 2016-08-05 2018-05-25 富加宜连接器(东莞)有限公司 一种高频信号传输的qsfp连接器
JP2018037381A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立金属株式会社 通信モジュール
TWM551357U (zh) * 2017-04-06 2017-11-01 宣德科技股份有限公司 電子連接器
DE102017212601A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und elektrische Verbindungsanordnung
EP3444904B1 (en) * 2017-08-18 2021-04-14 Aptiv Technologies Limited Electrical connector assembly
TWI663788B (zh) * 2017-09-28 2019-06-21 美商莫仕有限公司 板緣連接器
EP3704762A4 (en) 2017-10-30 2021-06-16 Amphenol FCI Asia Pte. Ltd. CARD EDGE PLUG WITH LOW CROSS-TALKING
TWM562506U (zh) * 2017-11-15 2018-06-21 宣德科技股份有限公司 電連接器
US10601181B2 (en) 2017-12-01 2020-03-24 Amphenol East Asia Ltd. Compact electrical connector
US11600950B2 (en) * 2017-12-14 2023-03-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. High-speed signal connector and receptacle assembly equipped therewith and transceiver module assembly equipped therewith
CN110011091B (zh) * 2018-01-05 2020-11-27 维将科技股份有限公司 电连接器
CN108955469B (zh) * 2018-05-22 2020-05-05 烽火通信科技股份有限公司 机盘与背板互配时的接触行程测量方法
TWM568524U (zh) * 2018-06-25 2018-10-11 佳必琪國際股份有限公司 Card edge connector structure
CN109193193B (zh) * 2018-08-27 2020-09-29 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器组件
CN113169484A (zh) 2018-10-09 2021-07-23 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 高密度边缘连接器
TWM576774U (zh) 2018-11-15 2019-04-11 香港商安費諾(東亞)有限公司 具有防位移結構之金屬殼體及其連接器
JP7139929B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-21 住友電装株式会社 ハーネス部品
CN109659772B (zh) * 2019-01-14 2020-10-02 电连技术股份有限公司 一种多通道信号连接器
US10644455B1 (en) * 2019-01-17 2020-05-05 Te Connectivity Corporation Electrical connector with absorber member
CN109994852B (zh) * 2019-03-26 2024-05-17 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
US10923859B2 (en) * 2019-04-19 2021-02-16 Intel Corporation Crosstalk reducing connector pin geometry
TWM582251U (zh) 2019-04-22 2019-08-11 香港商安費諾(東亞)有限公司 Connector set with built-in locking mechanism and socket connector thereof
US20220190535A1 (en) * 2019-05-16 2022-06-16 Hirschmann Automotive Gmbh Plug connector with integrated voltage splitter
US11799230B2 (en) 2019-11-06 2023-10-24 Amphenol East Asia Ltd. High-frequency electrical connector with in interlocking segments
US11588277B2 (en) 2019-11-06 2023-02-21 Amphenol East Asia Ltd. High-frequency electrical connector with lossy member
CN111129830A (zh) * 2020-01-15 2020-05-08 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
CN115516717A (zh) 2020-01-27 2022-12-23 富加宜(美国)有限责任公司 高速、高密度直配式正交连接器
CN115428275A (zh) 2020-01-27 2022-12-02 富加宜(美国)有限责任公司 高速连接器
CN113497373A (zh) * 2020-04-02 2021-10-12 泰连服务有限公司 缆线插座连接器
TWI730712B (zh) * 2020-04-09 2021-06-11 財團法人工業技術研究院 具有降低串音干擾的高速連接器與絕緣塑膠件
US11322869B2 (en) * 2020-05-19 2022-05-03 TE Connectivity Services Gmbh Electrical connector having a ground bus
US11652307B2 (en) 2020-08-20 2023-05-16 Amphenol East Asia Electronic Technology (Shenzhen) Co., Ltd. High speed connector
CN212874843U (zh) 2020-08-31 2021-04-02 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN215816516U (zh) 2020-09-22 2022-02-11 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN213636403U (zh) * 2020-09-25 2021-07-06 安费诺商用电子产品(成都)有限公司 电连接器
CN114336178A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN114498199A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US11757223B2 (en) * 2021-04-14 2023-09-12 Dell Products L.P. Receptacle connector socket with embedded bus bar

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130005164A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Tyco Electronics Nederland Bv Electrical connector
JP2013222539A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399372A (en) * 1966-04-15 1968-08-27 Ibm High density connector package
US3587029A (en) * 1969-12-04 1971-06-22 Litton Precision Prod Inc Rf connector
US4464003A (en) * 1982-11-01 1984-08-07 Amp Incorporated Insulation displacing connector with programmable ground bussing feature
US4824383A (en) * 1986-11-18 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Terminator and corresponding receptacle for multiple electrical conductors
US4975069A (en) * 1989-11-01 1990-12-04 Amp Incorporated Electrical modular connector
CA2224519C (en) * 1995-06-12 2002-05-07 Berg Technology, Inc. Low cross talk and impedance controlled electrical connector and electrical cable assembly
US6019616A (en) * 1996-03-01 2000-02-01 Molex Incorporated Electrical connector with enhanced grounding characteristics
US6039583A (en) * 1998-03-18 2000-03-21 The Whitaker Corporation Configurable ground plane
TW380773U (en) * 1998-04-24 2000-01-21 Molex Taiwan Ltd Structure of common grounding blade for PC card connector
DE19853837C1 (de) * 1998-11-23 2000-02-24 Krone Ag Abschirmeinrichtung für Anschlußleisten der Telekommunikations- und Datentechnik
US6220896B1 (en) * 1999-05-13 2001-04-24 Berg Technology, Inc. Shielded header
US6464537B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-15 Berg Technology, Inc. High speed card edge connectors
US6743057B2 (en) * 2002-03-27 2004-06-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector tie bar
TW529793U (en) * 2002-04-30 2003-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Card edge connector
GB2391718A (en) * 2002-08-06 2004-02-11 Hewlett Packard Co Flexible electrical connector having housing,plurality of signal carriers and an elongate return conductor
KR100600221B1 (ko) * 2003-04-23 2006-07-13 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 자기 실드 및 그라운드 접속의 양 기능을 향상시킨 전기커넥터
US6780059B1 (en) * 2003-06-26 2004-08-24 Teradyne, Inc. High speed, high density electrical connector
JP4522144B2 (ja) * 2004-05-21 2010-08-11 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP4613043B2 (ja) * 2004-10-19 2011-01-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4566076B2 (ja) 2005-06-29 2010-10-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
US7163421B1 (en) * 2005-06-30 2007-01-16 Amphenol Corporation High speed high density electrical connector
JP2007157534A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US7341493B2 (en) * 2006-05-17 2008-03-11 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having staggered contacts
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN201178210Y (zh) * 2008-02-01 2009-01-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器
US8764464B2 (en) 2008-02-29 2014-07-01 Fci Americas Technology Llc Cross talk reduction for high speed electrical connectors
US8545240B2 (en) * 2008-11-14 2013-10-01 Molex Incorporated Connector with terminals forming differential pairs
CN102318143B (zh) * 2008-12-12 2015-03-11 莫列斯公司 谐振调整连接器
JP5019187B2 (ja) * 2010-01-29 2012-09-05 山一電機株式会社 コネクタ
US8221139B2 (en) * 2010-09-13 2012-07-17 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having a ground clip
US8215994B2 (en) * 2010-10-18 2012-07-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector having less resonance
US8353726B2 (en) * 2010-11-03 2013-01-15 Hon Hai Precision Inc. Co., Ltd. Electrical connector with grounding bars therein to reduce cross talking
US8177564B1 (en) 2010-12-03 2012-05-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
CN102593661B (zh) * 2011-01-14 2014-07-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8142207B1 (en) * 2011-01-14 2012-03-27 Amphenol Canada Corporation QSFP receptacle with grounding plate and noise cancellation
US8636543B2 (en) * 2011-02-02 2014-01-28 Amphenol Corporation Mezzanine connector
US8277258B1 (en) * 2011-03-11 2012-10-02 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
US8342886B2 (en) * 2011-03-14 2013-01-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with connecting bars therein to reduce cross talking
CN103560360A (zh) * 2011-04-20 2014-02-05 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN202076606U (zh) * 2011-05-03 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
SG186504A1 (en) * 2011-06-10 2013-01-30 Tyco Electronics Singapore Pte Ltd Cross talk reduction for a high speed electrical connector
US8523583B2 (en) * 2011-10-05 2013-09-03 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
CN103166022B (zh) * 2011-12-13 2015-05-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6007146B2 (ja) * 2012-04-27 2016-10-12 第一電子工業株式会社 コネクタ
JP5818016B2 (ja) * 2012-05-17 2015-11-18 第一精工株式会社 コネクタ装置
CN202695861U (zh) * 2012-08-18 2013-01-23 温州意华通讯接插件有限公司 电连接器
DE202012008969U1 (de) * 2012-09-18 2012-11-09 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbindung
JP2014060043A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
WO2014061284A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 山一電機株式会社 レセプタクルコネクタ、プラグコネクタ、および、これらを備える電気コネクタ
US8944850B2 (en) * 2012-10-22 2015-02-03 Apple Inc. Shielding for edge connector
US8944849B1 (en) * 2013-07-25 2015-02-03 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector with two ground bars connecting each other
CN104425995B (zh) * 2013-09-06 2017-01-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
US9455530B2 (en) * 2014-07-01 2016-09-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector with ground bus
US9437988B2 (en) * 2014-10-17 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
US9401570B2 (en) * 2014-10-29 2016-07-26 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having ground bus bar
US9337585B1 (en) * 2014-12-05 2016-05-10 All Best Precision Technology Co., Ltd. Terminal structure and electrical connector having the same
US9431768B1 (en) * 2015-03-27 2016-08-30 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having resonance control
US9531129B2 (en) * 2015-05-12 2016-12-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector and connector system having bussed ground conductors
US9385479B1 (en) * 2015-07-27 2016-07-05 Tyco Electronics Corporation Overmolded connector sub-assembly
US9509098B1 (en) * 2015-11-18 2016-11-29 Tyco Electronics Corporation Pluggable connector having bussed ground conductors
US9531130B1 (en) * 2016-01-12 2016-12-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having resonance control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130005164A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Tyco Electronics Nederland Bv Electrical connector
JP2013222539A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047425A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7128696B2 (ja) 2018-09-18 2022-08-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
EP3916925A2 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Floating connector
US11552419B2 (en) 2020-05-28 2023-01-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Floating connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN105811178A (zh) 2016-07-27
JP6705647B2 (ja) 2020-06-03
US9692183B2 (en) 2017-06-27
US20160211629A1 (en) 2016-07-21
CN105811178B (zh) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705647B2 (ja) 接地バスを有するレセプタクルコネクタ
JP6662369B2 (ja) コネクタ
US9590347B2 (en) Receptacle connector having improved insulative housing
CN105594066B (zh) 连接器
US9728866B2 (en) Electrical connector
JP4891305B2 (ja) 電気コネクタ
CN109994892B (zh) 电连接器、电连接器组件、引线框组件和相关方法
US7988456B2 (en) Orthogonal connector system
US9190752B1 (en) Board to board connector assembly having improved terminal arrangement
US20160126678A1 (en) Electrical connector having ground bus bar
US10505288B2 (en) Electrical connector having terminal supports
US20130337698A1 (en) Electrical connector assembly for blind mating
JP2016015333A (ja) 端子ブリックを有するメザニンコネクタ
US8403701B2 (en) Electrical connector having improved grounding members
US8944829B2 (en) Connector
JP6541802B2 (ja) 電気コネクタ
US11682852B2 (en) Electrical connector assembly
US8821169B2 (en) Connector
US8708753B2 (en) Electrical connector with different contacts sharing a same soldering leg
TW201731180A (zh) 插頭連接器組件
US20150031249A1 (en) Power connector and power contact thereof with improved support member for supporting engaging arm
JP2012150938A (ja) ジョイントコネクタ
CA2782705C (en) Lead frame, method of manufacturing a contact group, and connector
JP2015220230A (ja) リードフレームを有する電気コネクタ
TWI713271B (zh) 連接器及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250