JP2013221175A - 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置 - Google Patents

金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221175A
JP2013221175A JP2012093437A JP2012093437A JP2013221175A JP 2013221175 A JP2013221175 A JP 2013221175A JP 2012093437 A JP2012093437 A JP 2012093437A JP 2012093437 A JP2012093437 A JP 2012093437A JP 2013221175 A JP2013221175 A JP 2013221175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
organic acid
region
surface portion
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5984044B2 (ja
JP2013221175A5 (ja
Inventor
Tadatomo Suga
唯知 須賀
Masatake Akaike
正剛 赤池
Wenhua Yang
ウエンホワ ヤン
Akira Yamauchi
朗 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bondtech Inc
Original Assignee
Bondtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bondtech Inc filed Critical Bondtech Inc
Priority to JP2012093437A priority Critical patent/JP5984044B2/ja
Publication of JP2013221175A publication Critical patent/JP2013221175A/ja
Publication of JP2013221175A5 publication Critical patent/JP2013221175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5984044B2 publication Critical patent/JP5984044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも表面部に金属領域と樹脂領域とを有する部材同士を、接合時に高温での加熱をすることなく、また樹脂表面を劣化することなく接合する方法を提供する。
【解決手段】少なくとも表面部に金属領域と樹脂領域とを有する第1の部材の金属領域3上の酸化膜と、少なくとも表面部に金属領域と樹脂領域とを有する第2の部材の金属領域5上の酸化膜とを、触媒を通した有機酸ガスおよび有機酸ガスが分解して生成される水素をノズル6の開口部11から吹き付けることで除去する工程と、酸化膜が除去された金属領域が互いに接触するように第1の部材と第2の部材とを接合する工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、表面酸化膜を除去することにより表面を活性化させ、静的荷重を印加するだけで常温下あるいは200℃以下の低温で固体同士を強固に接合する、表面活性化固相接合技術に関する。
電子デバイスの特性向上のために、半導体チップやマイクロシステムを積層して3次元化することにより、小型化・高密度化・高速動作・低消費電力化を実現する技術が進んでいる。その際には、半導体チップ間で電気的信号をやりとするための導体間の接続、ならびに半導体チップやマイクロシステムを機械的に結合するための接合技術が必要となる。
しかし、デバイスの小型化・高密度化が進むにつれ、電気的接続部のサイズ、および数は飛躍的に増え、また、積層するデバイスの複雑化により、使用される材料もシリコン以外の材料が使われるに至っている。
このように様々な材料が微小なデバイス内部で使われることから、熱膨張に違いのある材料間を接続する必要が増してきている。特に、接合時における熱ひずみの発生は、電極部の高精度の位置合わせには大きな障害となり、また、弱いデバイスの接合においてはさらに大きな問題となる。従ってこれらの問題を解決するためには、これらの熱ひずみが発生しない低温での接合が重要である。
またチップ間での微小な電極部の接合と機械的な結合を同時に行うために、チップ間に接着性のある樹脂をいれ、電極と樹脂を同時に接合する方法が提案されている。特に、電気的な接合については、電気伝導性の高い銅が材料として用いられているが、従来の方法では銅同士の低温での接合は難しく、錫のような低融点の合金を形成する材料を銅電極の上に形成する方法、また高温でも接着性のあるBCB樹脂が接着層(封止層)に用いられている。
ただしこれらの方法では、電気的な特性や信頼性の観点から、電極としては銅同士の直接的な接合に劣り、また、接着層(封止層)としてもBCB以外の多様な樹脂を使うことができない。
この銅同士が低温で接合できない大きな理由は、銅表面の酸化物層の存在にある。従って、この銅表面の酸化物層を接合操作の前に除去することができれば、銅同士も低温で接合することができる。
実際、銅酸化物をアルゴンなどのイオンビーム照射やプラズマ照射を行うことにより、効果的に除去し、常温で銅同士を直接接合する方法が提案されている。しかし、上記のような樹脂と銅電極が同じ面内に存在している場合には、樹脂面を何らかのマスクにより覆わない限り、樹脂表面にもイオンビームやプラズマ照射を行うことになり、その結果、樹脂の表面が劣化し、結果的に信頼性の高い樹脂間での接合が阻害されることになる。そのために、樹脂に大きな影響を及ぼさない銅酸化膜の低温での効果的な除去方法が必要となる。
一方、ギ酸などの有機酸ガスを加熱した銅などの金属表面に吹きつけ、この過程で金属のギ酸塩を形成せしめ、この塩が熱分解することにより、金属表面を還元することで、表面酸化膜を除去する方法が用いられていた。このためには、表面を250℃から300℃以上に加熱する必要があった。また、ギ酸などの有機酸を用いると、未分解の有機酸塩が表面に残留し、それが接合後も接合部に残留することによって、接合部の信頼性を低下させる問題がある。また、通常、有機酸をガス状にして金属表面に吹き付ける際にはキャリアガスとして窒素ガスが使われる。そのため、有機酸が分解した際に、遊離炭素が発生し、それが接合を阻害する原因となる。
200℃以下の低温下で金属表面の酸化膜を除去し、さらにギ酸など有機酸との反応による反応生成物や未分解の有機酸塩が接合面に残留しない接合面を提供する。また、遊離炭素などの残留のない清浄な表面を提供する。この表面処理により、接合時に高温での加熱をすることなく、また樹脂表面を劣化させることなく、200℃以下での低温接合を実現する。
本願発明に係る酸化膜除去装置の構成を示す概略図である。 銅のX線電子分光スペクトルである。 酸素のX線電子分光スペクトルである。 本願発明に係る接合装置の構成を示す正面図である。 本願発明に係る接合装置の構成を示す正面図である。 本願発明に係る銅電極と樹脂とから形成される一対のデバイスを模式的に示す断面図である。 本願発明に係る銅電極と樹脂とから形成される一対のデバイスを接合した状態を模式的に示す断面図である
ギ酸などの有機酸による表面の処理の際に、触媒による有機酸ガスの分解により、過剰な有機酸を分解し、また同時に、銅酸化物層の還元に効果的な水素ないしは水素ラジカルを発生させることで、未分解の有機酸塩の残渣の残留を押さえることができる。
また、この際、使われるキャリアガスとして、従来の窒素ではなく、不活性なアルゴンガスを利用する。これにより、過剰な還元作用が押さえられ、遊離炭素の残留が抑制される。
これを実現するために、この実施の形態に係る表面処理装置は、有機酸ガスの流路にPt触媒と該Pt触媒を加熱する手段を含むノズル部、及びキャリアガスのアルゴンとギ酸ガスの混合ガスを該ノズル部に導入する導入部とを有して構成される。
また、この実施の形態に係る接合装置は、上下接合試料表面を互いに相対向して設置し、接合表面を清浄化(活性化)後、該接合試料を上下方向から荷重を印加することにより、大気圧下で接合を可能にする。
該構成において、該導入部から導入されたギ酸ガスは、該ノズル部でPtの触媒作用で分解され、還元性ガスを生成し、該還元性ガスがノズル部の開口個所から噴出し、該上下接合試料表面の酸化膜を除去する。該表面酸化膜除去後、該上下接合試料間に圧縮荷重を印加することにより該接合資料を強固に接合することができる。必要に応じて該上下接合試料を加熱することも可能とする構成。
<発明などの作用と効果>
ギ酸(有機ガス)は、CHOOHの分子式であることから、炭酸ガスと水素に分解できる。該分解を加熱したPt触媒下で行なう。このため、接合表面の表面酸化膜を除去する工程で、ギ酸分解のために該試験片表面を加熱する必要がない。このため、該酸化膜除去を低い温度で可能にする。すなわち、熱的な負荷が少ない。さらに、アルゴンをキャリアガスとして用いているため、遊離炭素を生成することなく、ギ酸を分解できる。この手法により、接合表面の酸化膜除去の際に、遊離炭素が該表面に残留しない。さらに、他の元素が入り込むことなく、且つ残留することなく、接合試料表面を清浄化でき、且つ強固な接合を可能にする。さらに、アルゴン雰囲気中の大気圧下で行なうため、雰囲気を構成する槽は、例えば大掛かりな真空槽を必要とすることもなく、例えば透明なアクリル樹脂でも可能である。このため装置の製作が容易であり、位置寸法精度の高い接合の場合においても、アライメント動作を容易に可能にする。
<発明の実用化と産業上の利用価値>
本発明の接合表面の酸化膜除去方法は、試験表面を加熱する必要がなく、且つ大気圧下で可能であり、高真空排気の必要がなく、及び大きな加熱源を必要とすることもなく、極めてシンプルな構造であるため、安価な装置を提供できる。厚い酸化膜の除去においても、非破壊で除去可能であり、且つ選択的に酸素を取り除くことが可能である。このため例えば、銅酸化膜を本発明の手法で処理した場合、微粒子からなる銅を生成できる。そして、該微粒子を介して低温での接合を可能にする。還元ガスを用いているため、微細な構造の中にまで入り込んで酸化膜を除去できる。特に、本発明は他の元素の飛散・混入が生じないため、半導体の微少な電極間直接接合、あるいはMEMSのような複雑な三次元構造を製造する際の接合に好適である。
<第1の実施例>
図1に示す表面処理装置1を用いて、銅(Cu)試料の表面酸化膜の除去実験を行なった。先ず、本装置のステージ2に酸化膜を有する、銅試料3を載置し、ステージ4に酸化膜を有する、銅試料5を載置し、ステージ2及びステージ4を200℃に加熱した。ノズル6内に配置されたPt触媒7を通電(13Vx0.76A)により加熱されたヒータ8により加熱した。そして、Arキャリアガス(600ml/min)とギ酸ガス(70ml/min)の混合ガス9をノズル6の導入口10からノズル6内に導入し、加熱されたPt触媒7を通過させて、ノズル6の開口部11から銅試料3及び銅試料5に向けて10分間照射し、銅試料3及び銅試料5の表面処理をした。その結果、銅試料3及び銅試料5の表面上に存在していた酸化膜が除去された。そして、銅試料3及び銅試料5の表面にギ酸塩は測定されず、銅の清浄な表面を得ることが出来た。
図2及び図3にX線電子分光分析結果を示す。未処理の場合は、銅が還元されないこと、Pt触媒を使わない方法ではギ酸塩が残留していること、Pt触媒を使う本方法では効率のよい還元が行われていることが示されている。また、窒素をキャリアガスとして使った場合、試料表面に黒い粉末状の遊離炭素が形成され、その試料では接合することができなかった。
<第2の実施例>
図4及び図5に示すように、第1の実施例と同様に、Pt触媒を内部に有するノズル6からArキャリアガスを用いて有機酸ガスを上下接合試験片である銅試料3と銅試料5の表面に照射して表面処理をした後(図4)、上下の銅試料3及び5を接触させ、加荷重1000Nを5分間印加した(図5)。本接合工程により、接合破断応力が17MPaの高い強度が得られた。本接合により形成された接合界面には、銅電極以外の物質以外は確認されなかった。さらに、シリコン上に3ミクロン径、6ミクロンピッチの銅電極を形成したチップ上において、銅電極同士の接合を150℃で行い、良好な接続を得た。
<第3の実施例>
チップ間での微小な電極部の接合と機械的な結合を同時に行うために、チップ間に接着性のある樹脂をいれ、電極と樹脂を同時に接合する方法が提案されている。本方式はウエハ状でのWOW(ウエハオンウエハ)接合にも適用が可能で、銅電極と樹脂による封止接合が同時にできるため、ファインピッチのみならず生産性アップのためには有効な方法である。しかし、通常銅表面には酸化膜が伴い、400℃程度の高温下で拡散接合させる必要がある。また、その温度に耐えることができ、かつ、接合する樹脂を選択しなければならない。そのため、信頼の高い従来の樹脂を使用することはできず、信頼性上の課題と、高温であるが上の熱膨張による位置ずれや異種材料間でのそりの問題があった。これを解決するためには1つ目に低温での接合が要望され、また、銅電極と樹脂による封止の一括接合させるためには、処理後に残渣が残らない酸化膜除去方法が必要となる。本発明においては、樹脂の耐熱以下の温度で、かつ、残渣が残らない処理であるため、電極接合と樹脂封止の同時接合が達成できた。
図6は、接合に用いるチップ11とチップ16を示す。チップ11及び16の接合表面は、銅電極13と樹脂14とを有して構成されている。銅電極13と銅電極14が、絶縁層17上に形成されていても良い。また、チップは、図6のチップ11の、銅電極13に電気的に接続された配線12を内部に有していてもよい。
図7に示すように、本接合方法により、銅電極13と樹脂14とが接合することで接合界面18が形成され、接合した銅電極13が樹脂14の接合部により封止される。
上記実施例では、触媒として、Pt(プラチナ)を用いたが、これに限られない。例えば、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、又は、Pt(プラチナ)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)を含む合金を用いてもよい。
以上、本願発明の幾つかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本願発明を例示的に説明するものである。特許請求の範囲は、本願発明の技術的思想から逸脱することのない範囲で、実施の形態に対する多数の変形形態を包括するものである。したがって、本明細書に開示された実施形態及び実施例は、例示のために示されたものであり、本願発明の範囲を限定するものと考えるべきではない。

Claims (12)

  1. 少なくとも表面部に金属領域を有する部材を接合するために、有機酸により金属領域上の酸化膜を除去する工程を有する、表面酸化物除去方法。
  2. 有機酸がギ酸であることを特徴とする、請求項1に記載された表面酸化物除去方法。
  3. 触媒を用いて有機酸を分解して水素または水素ラジカルを発生させ、発生された水素または水素ラジカルにより金属領域上の酸化膜を除去することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された表面酸化物除去方法。
  4. 触媒を用いて有機酸を分解する際に、触媒を加熱することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された表面酸化物除去方法。
  5. 有機酸のキャリアガスとして、不活性ガスが用いられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載された表面酸化物除去方法。
  6. 少なくとも表面部に金属領域を有する第1の部材の金属領域上の酸化膜と、少なくとも表面部に金属領域を有する第2の部材の金属領域上の酸化膜とを、有機酸を用いて除去する酸化膜除去手段と、
    酸化膜が除去された金属領域が互いに接触するように第1の部材と第2の部材とを接合する接合手段とを有して構成される接合方法。
  7. 少なくとも表面部に有機酸により酸化膜が除去された銅電極と樹脂領域とを有する第1の部材と、少なくとも表面部に有機酸により酸化膜が除去された銅電極と樹脂領域とを有する第2の部材とを、互いの銅電極が接触するように接合する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記表面酸化物除去後に250℃以下の加熱により前記金属を接合する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも表面部に金属領域を有する第1の部材の金属領域上の酸化膜と、少なくとも表面部に金属領域を有する第2の部材の金属領域上の酸化膜とを、有機酸を用いて除去する酸化膜除去手段と、
    酸化膜が除去された金属領域が互いに接触するように第1の部材と第2の部材とを接合する接合手段とを有して構成される接合装置。
  10. 有機酸の分解により発生するガスを密閉するガス密閉槽を備えることを特徴とする請求項9記載の接合装置。
  11. 少なくとも表面部に樹脂領域と銅電極とを有する部材を接合するために、有機酸により銅電極上の酸化膜を除去する工程を有する表面酸化物除去方法。
  12. 少なくとも表面部に有機酸により酸化膜が除去された銅電極と樹脂領域とを有する第1の部材と、少なくとも表面部に有機酸により酸化膜が除去された銅電極と樹脂領域とを有する第2の部材とを、互いの銅電極が接触するように接合することで得られるデバイス。
JP2012093437A 2012-04-16 2012-04-16 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置 Active JP5984044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093437A JP5984044B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093437A JP5984044B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013221175A true JP2013221175A (ja) 2013-10-28
JP2013221175A5 JP2013221175A5 (ja) 2013-12-05
JP5984044B2 JP5984044B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49592380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093437A Active JP5984044B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103831526A (zh) * 2014-03-07 2014-06-04 哈尔滨工业大学 一种去膜辅助装置及利用该去膜辅助装置进行扩散连接的方法
CN109986191A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 上海交通大学 一种应用于金属/高分子连接的表面处理方法
CN111613542A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 中科院微电子研究所昆山分所 一种铜-铜键合的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409543A (en) * 1992-12-22 1995-04-25 Sandia Corporation Dry soldering with hot filament produced atomic hydrogen
JP2002069648A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Sigma Koki Kk 成膜装置の内壁堆積物検出方法及び監視装置付き成膜装置
JP2003243502A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ulvac Japan Ltd 有機酸を用いた金属接続装置
JP2004323977A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Air Products & Chemicals Inc 基材処理表面の金属酸化物除去方法
JP2006049808A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006156794A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 半導体装置の接合方法及び接合構造
JP2006278616A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄膜製造装置、薄膜の製造方法、および薄膜積層体
JP2008211197A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Fujikura Ltd 酸化物基板の清浄化方法及び酸化物半導体薄膜の製造方法
JP2009078200A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Science & Technology Agency ギ酸分解用触媒、ギ酸の分解方法、水素製造方法、ギ酸製造および分解用装置、水素貯蔵および発生方法
JP2009239288A (ja) * 2009-04-13 2009-10-15 Univ Waseda 接合方法及び接合装置
JP2010207769A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 水素製造用光触媒
WO2011152423A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 金属の接合方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409543A (en) * 1992-12-22 1995-04-25 Sandia Corporation Dry soldering with hot filament produced atomic hydrogen
JP2002069648A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Sigma Koki Kk 成膜装置の内壁堆積物検出方法及び監視装置付き成膜装置
JP2003243502A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Ulvac Japan Ltd 有機酸を用いた金属接続装置
JP2004323977A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Air Products & Chemicals Inc 基材処理表面の金属酸化物除去方法
JP2006049808A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006156794A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 半導体装置の接合方法及び接合構造
JP2006278616A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄膜製造装置、薄膜の製造方法、および薄膜積層体
JP2008211197A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Fujikura Ltd 酸化物基板の清浄化方法及び酸化物半導体薄膜の製造方法
JP2009078200A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Science & Technology Agency ギ酸分解用触媒、ギ酸の分解方法、水素製造方法、ギ酸製造および分解用装置、水素貯蔵および発生方法
JP2010207769A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center 水素製造用光触媒
JP2009239288A (ja) * 2009-04-13 2009-10-15 Univ Waseda 接合方法及び接合装置
WO2011152423A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 金属の接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103831526A (zh) * 2014-03-07 2014-06-04 哈尔滨工业大学 一种去膜辅助装置及利用该去膜辅助装置进行扩散连接的方法
CN103831526B (zh) * 2014-03-07 2015-10-28 哈尔滨工业大学 利用一种去膜辅助装置进行扩散连接的方法
CN111613542A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 中科院微电子研究所昆山分所 一种铜-铜键合的方法
CN109986191A (zh) * 2019-04-15 2019-07-09 上海交通大学 一种应用于金属/高分子连接的表面处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984044B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9142532B2 (en) Chip-on-wafer bonding method and bonding device, and structure comprising chip and wafer
JP5256407B2 (ja) 接合方法およびこの方法により作成されるデバイス、接合装置並びにこの方法により接合される基板
EP3240015B1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP5984044B2 (ja) 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置
JP6429179B2 (ja) 基板接合装置および基板接合方法
US20150243534A1 (en) Copper Wire Bonding Apparatus Using A Purge Gas to Enhance Ball Bond Reliability
JP4671900B2 (ja) 接合方法および接合装置
WO2012009612A2 (en) Method of plasma preparation of metallic contacts to enhance mechanical and electrical integrity of subsequent interconnect bonds
US20150118856A1 (en) Microwave induced plasma decapsulation using a dielectric plasma discharge tube
TW201332027A (zh) 黏晶機裝置,及黏晶方法
US11569169B2 (en) Semiconductor device comprising electronic components electrically joined to each other via metal nanoparticle sintered layer and method of manufacturing the same
CN103477424A (zh) 用于通过利用气态熔剂介质激光焊接对两个衬底的连接面进行电接触的方法和设备
JP4924245B2 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
CN105355566B (zh) 焊盘的表面处理方法及焊盘的制作方法
US20210265303A1 (en) Methods of bonding of semiconductor elements to substrates, and related bonding systems
KR20110027776A (ko) 웨이퍼 결합을 위한 개선된 방법과 장치
US11676935B2 (en) Bonding method and structure
CN116169037B (zh) 一种芯片封装结构的制备方法
JP2000138255A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
He et al. Effects of Ar plasma and Ar fast atom bombardment (FAB) treatments on Cu/polymer hybrid surface for wafer bonding
CN116206956A (zh) 一种基于复合氧化铝中间层的晶圆键合器件和方法
Zongjie et al. Plasma cleaning and its application in microwave module wire bonding technology
US20170179070A1 (en) Thermocompression bonding using plasma gas
CN111584377B (zh) 一种超声波焊接方法
CN118136525A (zh) 一种半导体封装结构及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250