JP2003243502A - 有機酸を用いた金属接続装置 - Google Patents

有機酸を用いた金属接続装置

Info

Publication number
JP2003243502A
JP2003243502A JP2002040057A JP2002040057A JP2003243502A JP 2003243502 A JP2003243502 A JP 2003243502A JP 2002040057 A JP2002040057 A JP 2002040057A JP 2002040057 A JP2002040057 A JP 2002040057A JP 2003243502 A JP2003243502 A JP 2003243502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
metal
oxide
metals
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243502A5 (ja
JP4355836B2 (ja
Inventor
Yasushi Higuchi
靖 樋口
Satoshi Nakamura
中村  聡
Michio Ishikawa
道夫 石川
Yuji Furumura
雄二 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHILBRIDGE Inc
Ulvac Inc
Original Assignee
PHILBRIDGE Inc
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHILBRIDGE Inc, Ulvac Inc filed Critical PHILBRIDGE Inc
Priority to JP2002040057A priority Critical patent/JP4355836B2/ja
Publication of JP2003243502A publication Critical patent/JP2003243502A/ja
Publication of JP2003243502A5 publication Critical patent/JP2003243502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355836B2 publication Critical patent/JP4355836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属と金属とを結合する技術に関する。 【解決手段】本発明によれば、基板の表面に配置された
Cu配線の表面に、蟻酸を接触させている。蟻酸がCu
配線の表面に接触すると、特にコンタクト孔内のCu配
線の表面に形成され、コンタクト特性を劣化させるCu
の酸化物を、基板に損傷を与えることなく除去すること
ができる。蟻酸は103℃で揮発する物質であって、基
板を103℃以上に加熱して真空槽内を減圧すれば、基
板表面から完全に除去され、低コンタクト抵抗でCu配
線の接続をすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】微細化と高速化がすすむLS
Iの多層配線において、アルミニューム(Al)にかわり
銅(Cu)配線が開発された。CuはAlより低抵抗で
あるために微細化配線にしたときの信号遅延を防止する
効果がある。原理的には高速配線が作製できるのである
が、実際には製造上の困難があるために高速配線が歩留
まり良くはできない。歩留まりを下げる原因を突き止め
ると、それは接続孔のCuと配線のCuのコンタクト抵
抗が大きくなるためであることが分析の結果判明した。
原因はCuの酸化物が工程のなかで形成されるためで、
これがコンタクト抵抗を大きくさせていることも判明し
た。これを取り除けば良好なコンタクトが形成できるこ
とが分かったので、アルゴンをイオン化させて衝突させ
る方法でCuの酸化物を取り除く工程を導入した。これ
により歩留まりの改善が図られた。しかし、微細化がさ
らに進み、接続孔(コンタクト孔)が従来の直径0.2
μmからさらに小さくなり0.15μm以下になると、
再びコンタクト抵抗が上昇してコンタクト抵抗の良品歩
留まりが低下して製造上の障害となった。Arのイオン
衝撃は効果があるが、コンタクト孔の直径が小さくなっ
たために、効果が小さくなったためであることが分かっ
ており、これに変わる技術が必要であった。本技術は
0.15μm以下の孔でも有効にCuの酸化物を除去す
る製造技術を提供する。
【0002】金属と金属を接続する装置が真空室を有し
ていれば、上記のイオン化が可能である。しかし、真空
を有する装置は高価となる弊害がある。従って、チップ
をバンプを用いて回路のボードに接続したり、配線が形
成されたチップとトランジスタが形成されたチップを接
続する後工程では高価な工程が使用できないために、接
続歩留まりの課題があった。金属と金属を高い歩留まり
で接続する技術はシリコンウエハの上の配線工程におい
ても、出来上がった配線と他の配線を接続する工程で
も、非常に重要な技術である。
【0003】
【従来の技術】従来技術としてArのイオン衝撃が使わ
れている。これはArを減圧下で満たして高周波でプラ
ズマ化して基板にバイアスを印加し適度にArイオンを
加速して衝突させる。加速されたイオンはコンタクト孔
に入射して底部のCu酸化物をスパッタリングしてこれ
を除去する。有効にイオンが底部に入射するように、イ
オンを垂直に入射させるように加速する。また、除去が
有効に起こるように結果を評価しながら時間を調節す
る。この処理を前処理と呼び、図1に示す構造の処理室
で行う。この技術は有効であったが、コンタクトの孔が
0.15μm以下になると、イオンが十分に進入できな
いために、効果が弱くなるという欠点を持っていた。今
後はさらに小さくなり、0.13μm,0.10μmに
なるとその効果は期待できない。また、完全にCu酸化
物を除去するために数分にわたる処理を行うと、電荷が
表面に不均一に残存してそれが基板に形成されたトラン
ジスタのゲートに強いバイアスを与えてトランジスタを
破壊するというモードの障害が現れて、調整の範囲を逸
脱することも分かってきたので、プラズマを用いる処理
は今後つかえないことが判明した。
【0004】これを改善する技術として水素還元という
方法が試みられている。水素をマイクロ波を使いプラズ
マ化すると活性な水素ラジカルが生成される。これを処
理室に導きCuの表面を還元してCuの金属表面を露出
させる考えである。Cuに化合してる酸素は原理的には
還元されるが、この方法では薄いCu酸化物しか除去で
きないことも分かってきた。Cu酸化物はコンタクトの
孔の大きさにより異なる厚さで形成される。また、コン
タクト孔の形成後空気中で放置される時間に応じて酸化
量が異なるのに加えて、この厚さはレジストアッシング
工程にさらされる時間や、アッシング工程中にCu表面
を酸素から保護するプラズマ窒化膜の厚さや性質に依存
することも分かってきた。一つのチップ内ではさまざま
な大きさのコンタクト孔があり、上に述べた工程依存と
合わせてCuの厚さは不均一に分布することになり、電
荷をもたない水素ラジカルによるCu酸化物の除去の工
程も一定の条件では完全な技術でないことが判明した。
厚さに依存しないで、微細なコンタクト孔の底のCu酸
化物を除去する技術が要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】課題の説明をCu配線
の場合で説明すると典型的でわかりやすい。接続前のC
u表面にはCuの酸化物が形成されており、これがコン
タクト特性を劣化させることは分かっている。酸化物を
イオンの衝撃取り除く技術での問題点を整理してあげる
と 1) 直径が0.15μm以下のコンタクト孔の底にイ
オンが十分に入らないこと 2) イオンの電荷が不均一に分布してそれがトランジ
スタを破壊すること であった。イオンの代わりにラジカルを用いる技術があ
る。
【0006】水素ラジカルを用いる技術の課題は 1) 酸化物の酸素だけを化学反応で除くメカニズムな
ので厚いCu酸化物を除去できないこと であった。
【0007】直径が小さい深いコンタクト孔によく侵入
してCuの酸化物を高速で除去し、Cuの金属表面で反
応がストップして、時間に依存しないで全てのコンタク
ト孔の底面のCu酸化物を除去することが必要である。
金属の酸化物を除去する目的で有機の酸が用いられるこ
とが既に知られている。鉛を過熱してバンプ(球形の
粒)を形成するときに、表面についてる鉛酸化物を有機
酸に浸したり、あるいは雰囲気暴露して除去して安定に
バンプを作る技術がある。シュウ酸や蟻酸がこのような
目的に使用される。このことから、このような有機酸は
Cuの酸化物除去に有効であることは容易に類推され
た。イオンを使わないために電荷に関係する現象もなく
金属酸化物を除去できることも予想できる。しかし、コ
ンタクトの孔のような0.15μm以下の孔の中にこの
ような酸を接触させることは表面張力の関係で不可能で
ある。即ち、液体は孔の中に進入できないのと、もし一
度入るとその液体を抜くことは難しくなる。液体で使う
のでなく希薄気体になるように他の不活性ガスで希釈し
ても小さなコンタクト孔に入ったものは出口を失うため
に液化してしまい抜けなくなる。このような困難は容易
に類推されるので、液体の有機酸を使うことはコンタク
ト孔のCu酸化物エッチには考えられなかった。また、
蟻酸などはAlと激しく反応して白熱光を発して蟻酸を
還元するなどAlを多用する半導体製造装置で使うこと
は想定できなかった。以上の事情と性質を承知した上
で、蟻酸でコンタクト孔の底のCu酸化物を除去する技
術を発明した。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、キャリアーのための不活性
ガスと気化させた有機酸を接触させて酸化物をエッチン
グして第一の金属と第二の金属を大気から隔離して接続
する反応室を有する装置である。請求項2記載の発明
は、請求項1において有機酸が蟻酸である装置である。
請求項3記載の発明は、請求項1において有機酸を減圧
で接触させる装置である。請求項4記載の発明は、請求
項1において金属が半導体装置の配線である装置であ
る。請求項5記載の発明は、請求項1において第一と第
二の金属が異なる種類である装置である。請求項6記載
の発明は、請求項1において金属が同種である装置であ
る。請求項7記載の発明は、請求項1において反応室が
有機材料で構成される装置である。請求項8記載の発明
は、請求項1において金属表面を100℃以上に加熱す
る装置である。請求項9記載の発明は、請求項1におい
てエッチング反応室の壁とそれにつながる排気管が10
0℃以上に加熱される装置である。請求項10記載の発
明は、請求項1において未反応の酸を蓄積して除去する
ための冷却トラップを有する装置である。請求項11記
載の発明は、請求項1において該反応室を有するスパッ
タリング装置である。請求項12記載の発明は、請求項
1において第一と第二の金属がCuである装置である。
請求項13記載の発明は、請求項1において第一と第二
の金属がPbを含む金属である装置である。請求項14
記載の発明は、請求項1において第一と第二の金属がI
nを含む金属である装置である。請求項15記載の発明
は、請求項1において有機酸を貯蔵供給する部品が有機
材料で構成される装置である。請求項16記載の発明
は、請求項1において有機酸を貯蔵供給する部品に銅を
使う装置である。蟻酸をCu酸化物除去に用いるときの
製造技術としての課題は 1) 液体を微量に取り出しウエハ基板の上に一様に導
くこと 2) 気体にして再び液化させないようにすること 3) コンタクト孔に侵入させたあと完全に除去するこ
と 4) 処理室から完全に除去すること 5) 貯蔵と供給、反応室の部品が損傷をうけないこと 6) 排気系が損傷を受けないこと である。製造工程技術としての課題は 7)コンタクト孔底のCu酸化物の除去が1分以内でで
きること 8) Cu金属表面でエッチングが自動的に停止して必
要以上に侵食が進まないことである。
【0009】以上の課題を工程技術と装置技術の面から
しらべた。Cu金属表面が出た時点でCu酸化物の除去
反応が停止しないと、さまざまな厚みの酸化膜が分布し
て存在する実際のSiウエハ工程には使用できない。そ
こでこの停止機能が備わっているかを基本的な工程特性
としてしらべた。表面が酸化されたCuの上に酸化膜パ
タンを形成して、それに蟻酸の蒸気を窒素をキャリアー
ガスとして運び、エッチングの深さの変化を調べた。C
u酸化層の厚みは約0.1μmであったが1分程度でそ
れが消失した。さらに時間を増やしてもそれ以上のエッ
チングは進まないことから、蟻酸はCuの酸化膜を除去
した時点で反応が停止することが判明した。この現象を
化学的見地から考察した。
【0010】蟻酸の化学構造を図2に示す。OHは電子
の偏りをもっており分極している。二つの蟻酸分子が接
近しているときに、プラスに分極している金属が間にあ
ると水素を放出して金属を抱きかかえるような構造に変
化できる確率がある。CuにOが化合しているときはC
uはプラスに分極していると考えられ、水素を放出した
蟻酸2分子に抱かれた構造ができるモデルを想像してい
る。そのような構造があれば、Cuの酸化物だけが選択
的にエッチングされる現象が説明できる。蟻酸は貯蔵中
にゆっくりと自己反応を起こしCOを発生してガラス製
の容器を破裂させることが知られているので、水素を放
出して分解をすることは考えられる。故意に触媒作用の
あるようなNiに接触させると爆発的に分解することも
知られている。Alと激しく反応することが知られてい
る。従って、AlやNiの容器に貯蔵はできないことが
分かっているが、今回のCu酸化物のエッチング速度の
実験で金属Cuが侵されないことが判明したので、Cu
で覆われた容器やパイプが扱うための部品材料として使
えることが判明した。
【0011】蟻酸はCuの酸化物を速やかにエッチング
してCuの金属表面で反応がとまることが確認できたの
で、7,8)の課題は解決した。ウエハ表面に均一に供
給する製造装置の開発課題がある。ステンレスの容器に
蟻酸を貯蔵できるが、中身が見えないのと金属の酸化物
が汚染として容器内に発生することも考えられるので、
有機物でできた容器が望ましい。ここではテフロン(テ
フロンは登録商標)でできた容器を用いた。蟻酸の導入
には金属で部品ができた通常のマスフローコントローラ
は長時間使用で損傷するので、窒素をキャリアーとする
バブリングという方法で導入量を制御する方法を用い
た。この一般的方法で蟻酸は容器の外に少量づつ放出さ
せることが可能であることが確認できた。この方法によ
り蟻酸を金属と接触させづに真空の反応室に導くことが
できた。反応室は減圧にできるようにステンレスで形成
されている。ステンレスは蟻酸に侵食されないことは目
視で確認できたが、それは酸化物で一様に覆われている
からであると理解した。長時間の使用ではそのような状
況を安定に維持するのは望めないので、内壁をテフロン
(テフロンは登録商標)材料でカバーして用いる。真空反
応室に導入された蟻酸はよく拡散してウエハ基板表面に
供給されて、基板の上に形成されたCu配線の表面にあ
るCu酸化物を除去する。蟻酸は103℃で揮発する物
質であるので、十分に減圧にして100℃以上に加熱す
れば無くなるので、基板表面から完全に除くことができ
る。反応室に残留した蟻酸は窒素ガスでパージして排出
する。以上のようにして1−6)の製造課題を解決でき
た。
【0012】
【発明の実施の形態】
【実施例1】コンタクト抵抗の歩留まりが改善すること
を確認するために、コンタクト抵抗を測定するためのテ
ストウエハを用いた。Cu配線を10K個のCuコンタク
トで接続して抵抗を測定して一個あたりのコンタクト抵
抗に換算できる。下の配線、コンタクト、上の配線をつ
くる工程を示す。
【0013】 工程番号 1. Si基板(8インチ) 2. 熱酸化膜成長 100nm 3. TEOS酸化膜成長 500nm 4. メタル洗浄 5. <一層目のメタル露光> 6. エッチング(500nm) 7. アッシング 8. バリアーメタル成長(TiN,20nm) 9. アニール(枚葉式ラピッドサーマル) 10. シードCu成長(スパッタCu25nm) 11. アニール(枚葉ラピッドサーマル) 12. めっきCu成長(1.2μm) 13. アニール(バッチ式200℃) 14. 化学機械研磨CMP(酸化膜止め) 15. シリコン窒化膜SiN成長(20nm) 16. 低誘電率層間膜LOW-K成長(500nm) 17. キャップ酸化窒化膜(SiON20nm) 18. <1層目コンタクト孔露光> 19. 孔のエッチング(SiON/LOW-K/SiN) 20. アッシング 21. 蟻酸処理 22. バリアメタル(TiN、 20nm) 23. シードCu 24. めっきCu 25. CMP 26. 蟻酸処理 27. SiN 28. LOW−K 29. SiON 30. <2層目のメタル露光> 31. エッチング(SiON/LOW−K/SiN) 32. アッシング 33. 蟻酸処理 34. バリアTiN 35. シードCu 36. めっきCu 37. アニール 38. CMP この工程では蟻酸によるCu酸化物処理のあとは、再酸
化防止のために大気に暴露せずにTiNバリアーの成長
に移る必要があったので、蟻酸の導入をTiN成長室に
直接に行った。続けてシードCuをスパッタリングで成
長させた。CuのCMPのあとに蟻酸処理をするために
SiN成長室に蟻酸導入を行った。これは、Cu表面が
酸化されていると、SiN膜とCuが剥離しやすいの
で、これの防止のために実施した。用いた蟻酸導入器の
構成を図3に示す。この導入器をバリアーTiNスパッ
タ装置とSiN成長装置に接続して用いた。TiN装置
の導入構成を図4に示す。
【0014】この装置を用いて蟻酸処理を行ったもの
と、行わないものの差をコンタクト抵抗の歩留まりで評
価した。バブリングに用いた窒素の流量は200SCC
Mとした。その結果を表1に示す。
【0015】
【表1】 蟻酸処理を行わないものに較べて行ったものは歩留まり
改善効果があった。また微細なコンタクトになればなる
ほど効果があることも確認された。
【0016】
【実施例2】Cu同士を接続する工程が要求されてい
る。現在はボードやパッケージの銅配線基板に鉛を主成
分とするバンプを介してチップを接続する工程が一般的
である。今後は鉛バンプを介さずにCu金属同士を接続
する工程が増えると予想する。これが安定になると、イ
ンターポーザーに直接にCuバンプをぶつけて接続でき
るし、太いCuを用いた高速配線が形成されたチップを
高速トランジスタが形成されたCu配線チップに直接に
接続することができる。Cu金属同士はきれいな金属表
面ができていれば押し付けて接続できることが分かって
いて、問題はきれいな金属表面を露出させて安定に接続
する装置技術である。蟻酸で安定に清浄表面を形成させ
る装置技術を実現した。装置の構成を図5に示す。ステ
ンレスの反応室に図3の供給器で蟻酸を導く。上部のヒ
ーターには全面にCuをスパッタしたSiウエハが貼り
付けてあり、上から一定の圧力で押すことができる。下
部のセラミクスヒーターにはCuバンプを形成した試料
を複数個載せる。バンプはTiNをスパッタリングで成
長させたシリコンウエハにレジストで直径0.1mmの
孔を形成してそれに電解めっきでCuを成長させて、レ
ジスト除去をして作製した。それを一定の大きさに切断
してバンプチップを作製し、それを毎回10個置いて下
部の試料とした。窒素500SCCMでバブリングして
蟻酸を排気しながら導入した。導入は試料の表面をよく
なぞるように、水平に分散させた流れがヒーター同士の
隙間を通過するように構造を工夫した。ヒーター温度を
100℃とし6のコールドトラップまで排気官を含めて
100℃に過熱した。この処理のあと速やかに上部ヒー
ターを5kgの重さで押し付けて1分経過させてCu金
属同士を接続した。よく接続できたものと接続しなかっ
たチップの数で歩留まりの相対評価をおこなった。この
ときテープをバンプチップ裏面に貼り、Cu同士が接続
して剥がれないものを良品という判断基準にした。その
結果を表2に示す。
【0017】
【表2】 蟻酸ガスに接触させることにより、大きく接続歩留まり
が向上した。完全でないのは、さらにバンプ試料の表面
形状や高さの制御に依存してると判断した。同様の実験
をPbバンプとInバンプについても行い、処理を行わ
ないものと比較して相対効果を確認できた。
【0018】
【発明の効果】金属と金属を接続させるときに、表面の
酸化物を除去することが必要であるが、安価に効率よく
行うことが必要である。本発明では有機酸、とりわけ蟻
酸を用いてそれを行うときに、損傷を与えづに安定して
行う装置構成と装置材料構成を見出した。半導体製造装
が安定に稼動することにより、安定した低いコンタクト
抵抗、安定した金属同士の接続が利用できるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の前処理室の図
【図2】蟻酸の化学構造の図
【図3】蟻酸の導入器の図
【図4】蟻酸導入器を接続したTiN成長装置の図
【図5】金属と金属を接続する実験装置の図
【符号の説明】
1……Si基板 2……直流と高周波バイアス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 聡 静岡県裾野市須山1220−1 株式会社アル バック半導体技術研究所内 (72)発明者 石川 道夫 静岡県裾野市須山1220−1 株式会社アル バック半導体技術研究所内 (72)発明者 古村 雄二 神奈川県横浜市旭区若葉台1丁目11番406 号 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB04 BB30 CC01 DD16 DD17 DD23 DD37 DD52 DD53 DD75 DD78 EE12 FF18 FF22 HH14 HH15 5F004 AA01 BA19 BB19 BB21 BB26 DA00 DA25 DB13 EB01 5F033 HH11 HH33 JJ11 JJ33 KK11 KK33 MM01 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 PP28 PP33 QQ09 QQ10 QQ37 QQ48 QQ73 QQ86 QQ94 QQ98 RR04 RR06 RR08 SS04 TT02 TT04 WW03 XX03 XX09

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリアーのための不活性ガスと気化さ
    せた有機酸を接触させて酸化物をエッチングして第一の
    金属と第二の金属を大気から隔離して接続する反応室を
    有する装置。
  2. 【請求項2】請求項1において有機酸が蟻酸である装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1において有機酸を減圧で接触させ
    る装置。
  4. 【請求項4】請求項1において金属が半導体装置の配線
    である装置。
  5. 【請求項5】請求項1において第一と第二の金属が異な
    る種類である装置。
  6. 【請求項6】請求項1において金属が同種である装置。
  7. 【請求項7】請求項1において反応室が有機材料で構成
    される装置。
  8. 【請求項8】請求項1において金属表面を100℃以上
    に加熱する装置。
  9. 【請求項9】請求項1においてエッチング反応室の壁と
    それにつながる排気管が100℃以上に加熱される装
    置。
  10. 【請求項10】請求項1において未反応の酸を蓄積して
    除去するための冷却トラップを有する装置。
  11. 【請求項11】請求項1において該反応室を有するスパ
    ッタリング装置。
  12. 【請求項12】請求項1において第一と第二の金属がC
    uである装置。
  13. 【請求項13】請求項1において第一と第二の金属がP
    bを含む金属である装置。
  14. 【請求項14】請求項1において第一と第二の金属がI
    nを含む金属である装置。
  15. 【請求項15】請求項1において有機酸を貯蔵供給する
    部品が有機材料で構成される装置。
  16. 【請求項16】請求項1において有機酸を貯蔵供給する
    部品に銅を使う装置。
JP2002040057A 2002-02-18 2002-02-18 Cu膜とCuバンプの接続方法、Cu膜とCuバンプの接続装置 Expired - Lifetime JP4355836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040057A JP4355836B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 Cu膜とCuバンプの接続方法、Cu膜とCuバンプの接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040057A JP4355836B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 Cu膜とCuバンプの接続方法、Cu膜とCuバンプの接続装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003243502A true JP2003243502A (ja) 2003-08-29
JP2003243502A5 JP2003243502A5 (ja) 2005-07-14
JP4355836B2 JP4355836B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=27780909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040057A Expired - Lifetime JP4355836B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 Cu膜とCuバンプの接続方法、Cu膜とCuバンプの接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355836B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073140A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Ebara Corporation Substrate processing method and apparatus
JP2006216937A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
JP2007005602A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び半導体製造装置の運転方法
JP2007125578A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujitsu Ltd リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法
WO2007111127A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Electron Limited 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および記録媒体
WO2007111126A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Electron Limited 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および記録媒体
JP2007266054A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Shinko Seiki Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2008015915A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Tokyo Electron Limited Procédé et appareil de traitement à la chaleur
US20090204252A1 (en) * 2006-08-24 2009-08-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus, method for manufacturing semiconductor device and storage medium
JP2011524637A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 ズース マイクロテク,アイエヌシー. ウェハーボンディングのための改善された方法及び装置
JP2013221175A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tadatomo Suga 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置
CN111613542A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 中科院微电子研究所昆山分所 一种铜-铜键合的方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073140A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Ebara Corporation Substrate processing method and apparatus
JP2006216937A (ja) * 2005-01-06 2006-08-17 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
JP2007005602A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び半導体製造装置の運転方法
JP2007125578A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujitsu Ltd リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法
US8490857B2 (en) 2005-11-02 2013-07-23 Fujitsu Semiconductor Limited Reflow apparatus, a reflow method, and a manufacturing method of a semiconductor device
US8336756B2 (en) 2005-11-02 2012-12-25 Fujitsu Semiconductor Limited Reflow apparatus, a reflow method, and a manufacturing method of semiconductor device
KR101061675B1 (ko) * 2006-03-27 2011-09-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 기록 매체
KR101020452B1 (ko) * 2006-03-27 2011-03-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 기록 매체
CN101410953B (zh) * 2006-03-27 2011-04-13 东京毅力科创株式会社 基板处理方法和装置、半导体装置的制造方法
JP2007266054A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Shinko Seiki Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8138095B2 (en) 2006-03-27 2012-03-20 Tokyo Electron Limited Method of substrate treatment, process for producing semiconductor device, substrate treating apparatus, and recording medium
WO2007111126A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Electron Limited 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および記録媒体
WO2007111127A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Tokyo Electron Limited 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、および記録媒体
WO2008015915A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Tokyo Electron Limited Procédé et appareil de traitement à la chaleur
US20090204252A1 (en) * 2006-08-24 2009-08-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and apparatus, method for manufacturing semiconductor device and storage medium
JP2011524637A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 ズース マイクロテク,アイエヌシー. ウェハーボンディングのための改善された方法及び装置
JP2013221175A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tadatomo Suga 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置
CN111613542A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 中科院微电子研究所昆山分所 一种铜-铜键合的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4355836B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183150B2 (en) Semiconductor device having silicon carbide and conductive pathway interface
US6821571B2 (en) Plasma treatment to enhance adhesion and to minimize oxidation of carbon-containing layers
US7462565B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100661194B1 (ko) 플라즈마 처리에 의한 기판으로부터의 산화물 또는 다른 환원가능한 오염물의 제거 방법
US4605479A (en) In-situ cleaned ohmic contacts
US8951913B2 (en) Method for removing native oxide and associated residue from a substrate
FR2717503A1 (fr) Procédé et appareil de fabrication d'un dispositif à semi-conducteur pour retirer un film d'oxyde naturel sur la surface d'un substrat semi-conducteur.
JP2003243502A (ja) 有機酸を用いた金属接続装置
JP4825911B2 (ja) 介在チャンバでの脱フッ素化及びウェハ脱フッ素化ステップによるプラズマエッチング及びフォトレジストストリッププロセス
JP2005150622A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20150101927A (ko) 플라즈마 처리 장치의 클리닝 방법
CN107210217B (zh) 对磁性层进行蚀刻的方法
JP2001168075A (ja) 基板誘電層プレクリーニング方法
US20050112879A1 (en) Insulation film etching method
US5447613A (en) Preventing of via poisoning by glow discharge induced desorption
US7556970B2 (en) Method of repairing damaged film having low dielectric constant, semiconductor device fabricating system and storage medium
KR20010031586A (ko) 플라즈마 처리 방법
US20070259131A1 (en) Plasma-Assisted Deposition Method and System for Carrying Out the Same
JP3176857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9384979B2 (en) Apparatus for the deposition of a conformal film on a substrate and methods therefor
TW523555B (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2015092548A (ja) 半導体構造のプレクリーニング
US6554952B1 (en) Method and apparatus for etching a gold metal layer using a titanium hardmask
US11626290B2 (en) Method, device, and system for etching silicon oxide film
JP2005123494A (ja) 半導体装置の製造方法および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term