JP2004323977A - 基材処理表面の金属酸化物除去方法 - Google Patents

基材処理表面の金属酸化物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323977A
JP2004323977A JP2004133575A JP2004133575A JP2004323977A JP 2004323977 A JP2004323977 A JP 2004323977A JP 2004133575 A JP2004133575 A JP 2004133575A JP 2004133575 A JP2004133575 A JP 2004133575A JP 2004323977 A JP2004323977 A JP 2004323977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
electrons
gas
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880205B2 (ja
Inventor
Chun Christine Dong
クリスティーン ドン チュン
Wayne Thomas Mcdermott
トーマス マクダーモット ウェイン
Alexander Schwarz
シュワルツ アレクサンダー
Gregory Khosrov Arslanian
コスロフ アルスラニアン グレゴリー
Richard E Patrick
イー.パトリック リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2004323977A publication Critical patent/JP2004323977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880205B2 publication Critical patent/JP4880205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/268Pb as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】 基材の表面から金属酸化物をフラックスレスで除去するための方法を提供すること。
【解決手段】 ターゲット領域内にある基材20、第1及び第2の電極22、24を用意すること、還元ガスを含むガス混合物26に当該ターゲット領域を通過させること、第1及び第2の電極22、24の少なくとも一方にエネルギーを供給して当該ターゲット領域内で電子28を発生させ、その際、電子28のうちの少なくとも一部分が還元ガスの一部分に付着して負に帯電した還元ガス30を生じるようにすること、及び、基材30をこの負に帯電した還元ガス30と接触させて基材表面の金属酸化物を還元すること、を含む方法とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、一般的には、基材の表面から金属酸化物を除去するためのフラックスレスの方法に関する。より詳しく言えば、本発明は、特にウエハにバンプを形成する用途向けの、基材表面のはんだのフラックスレスリフローのための方法に関する。
ウエハバンピングは、インナーリードボンディング用のチップボンドパッド上に厚い金属バンプを作るのに用いられる方法である。バンプは、普通、パッド上にはんだを被着させ、次いでリフロー(ここでは第1のリフローと称する)させて合金化を行い、且つはんだバンプの形状をマッシュルーム状から半球状へと変化させることにより作られる。第1のリフローを行ったバンプを備えたチップは、基材上のはんだに濡れることが可能な端子の専有面積に対応するよう「裏返し(フリップ)」され、次いで第2のリフローを受けてはんだ接合部を形成する。これらのはんだ接合部を、ここではインナーリードボンドと称する。ウエハバンピングプロセスでは高融点はんだ(例えば、>300℃)が標準的に使用されるが、これは、それが低融点はんだ(例えば、<230℃)を使ってインナーリードボンドを壊すことなくアウターリードボンディングのようなその後の組み立て工程を可能にするからである。
第1のリフロー後のはんだバンプの形状は重要である。更に、形成したバンプは平坦性を確保するため好ましくは実質的に一様であるべきである。バンプ高さが比較的大きい実質的に一様なはんだバンプは、第1のリフローの間の酸化物のないバンプ表面に関連づけて考えられる。現在のところ。はんだバンプを備えるウエハの第1のリフローの際にはんだの酸化物を除去する2つの主要なアプローチがある。一つのアプローチは、400〜450℃のリフロー温度で純粋水素を使用するフラックスレスのはんだ付け(ソルダリング)である。このアプローチの主要な難題は、純粋水素の可燃性の性質であり、これがこのアプローチの応用を大きく制限している。第2のアプローチは、被着したはんだバンプを覆って、又はバンプを形成するためウエハ上に印刷されるはんだペースト混合物中に、有機フラックスを適用し、そしてバンプを、はんだ表面の初期の酸化物をフラックスが効果的に除去するように不活性環境中でリフローさせることである。しかし、このアプローチには欠点がある。フラックスの分解のために、はんだバンプ中に小さな空隙(ボイド)が生じることがある。これらの空隙は、形成したはんだボンドの電気的及び機械的性質を低下させることがあるばかりか、はんだバンプを形成したウエハの共通の平坦性を破壊しそしてその後のチップボンディング工程に影響を及ぼすこともある。分解したフラックスの揮発分もリフロー炉を汚染しかねず、これが維持費を上昇させかねない。その上、フラックスの残留物がウエハ上に残ることがよくあり、これは腐食の原因となって組立体の性能を低下させかねない。
上述のリフロープロセスからフラックスの残留物を除去するために、クリーニング剤としてクロロフルオロカーボン類(CFC)を使用するポストクリーニングプロセスを採用してもよい。ところが、ポストクリーニングは更なる処理工程を追加し、製造処理時間を増加させる。更に、クロロフルオロカーボン類(CFC)をクリーニング剤として使用するのは、地球の保護オゾン層に及ぼす潜在的な損害のために禁止される。少量の活性剤を使って残留物を減らすことによるクリーニング不要のフラックスが開発されてはいるが、フラックス残留物の量及びフラックスの活性の得失の二律背反の問題がある。従って、高反応性のH2ラジカルを発生させて、表面酸化物を還元するための水素濃度と処理温度の有効範囲を低下させるのを支援するための触媒法が、産業界により求められている。
フラックスレス(乾式)のはんだ付けは、従来技術においていくつかの手法を使用して行われている。一つの手法は、レーザーを利用して金属酸化物をアブレーションし、あるいはそれらの蒸発温度まで加熱することである。このような方法は、一般に、放出された汚染物による再酸化を防ぐため不活性又は還元性雰囲気下で行われる。ところが、酸化物と下地金属の融点又は沸点が同様であることがあり、そして下地金属を溶融させあるいは蒸発させることは望ましくなかろう。従って、そのようなレーザー法は実施するのが困難である。レーザーは一般に、高価であり且つ操作するのに非効率的であって、酸化物層に至る真っ直ぐの透視線を必要とする。これらの因子は、大抵のはんだ付け用途に対するレーザー手法の有用性を制限する。
表面酸化物は、高温で反応性ガス(例えばH2)に暴露することにより化学的に還元する(例えばH2Oに)ことができる。一般には、不活性ガス(例えばN2)中に5%以上の還元ガスを含有している混合物が使用される。その後、反応生成物(例えばH2O)が、高温での脱着により表面から放出されて、ガスの流動場でもって運び去られる。典型的な処理温度は350℃を超える。しかし、この方法は、高温でもゆっくりで且つ効果のないことがある。
還元プロセスの速度と有効性は、より活性な還元性の種を用いて上昇させることができる。そのような還元性の種は、通常のプラズマ技術を使って生じさせることができる。可聴、無線、又はマイクロ波周波数のガスプラズマを使って、表面の脱酸素用の反応性ラジカルを生じさせることができる。そのような方法では、高強度の電磁放射線を使ってH2、O2、SF6、あるいはフッ素含有化合物を含めたその他の種をイオン化し解離させて高反応性のラジカルにする。表面処理を300℃未満の温度で行うことができる。しかし、プラズマを形成するための最適な条件を得るために、そのような方法は一般に真空条件下で行われる。真空の作業は高価な設備を必要とし、より早い連続のプロセスではなくゆっくりしたバッチプロセスとして行わなくてはならない。また、プラズマは、一般に処理室内に広く分散され、そして特定の基材領域に導くのが困難である。そのため、このプロセスでは反応性の種を効率的に利用することができない。プラズマは、スパッタリング処理を通じて処理室に損傷を及ぼす原因となることもあり、また誘電体表面に空間電荷を蓄積させて、潜在的に微小回路を損傷させることになりかねない。マイクロ波自体も微小回路の損傷を生じさせかねず、また処理中に基材温度を制御するのが困難なことがある。プラズマはまた、潜在的に危険な紫外光を放出することもある。このようなプロセスは、高価な電気設備をも必要とし、かなりの電力を消費して、それらの全体的な原価効率を低下させる。
米国特許第5409543号明細書には、高温フィラメントを使用して真空条件で分子の水素を熱的に解離させて反応性の水素種(すなわち原子の水素)を生じさせるための方法が開示されている。この励起された水素は基材表面を化学的に還元する。高温フィラメントの温度は500℃から2200℃までの範囲に及ぶことができる。電気的にバイアスをかけられた格子を使用して、高温フィラメントから放出される過剰の自由電子をそらし、あるいは捕捉する。反応性種又は原子水素は、不活性キャリヤガス中に水素を2〜10%含む混合物から作られる。
米国特許第6203637号明細書には、熱陰極からの放電を使って水素を活性化させるための方法が開示されている。熱陰極から放出された電子が気相放電を生じさせ、そしてそれが活性種を発生させる。この放出プロセスは、加熱したフィラメントを収容する別の又は離れたチャンバで行われる。イオンと活性化した中性種が処理室へ流入して、酸化した金属表面を化学的に還元する。ところが、このような熱陰極法は最適な有効性とフィラメント寿命のために真空条件を必要とする。真空操作は高価な設備を必要とし、そしてそれをはんだ付けの移送ベルト装置に組み入れなくてはならず、これにより全体的な原価効率を低下させる。
Potier, et al., “Fluxless Soldering Under Activated Atmosphere at Ambient Pressure”, Surface Mount International Conference, 1995, San Jose, CA、及び米国特許第6146503号明細書、同第6089445号明細書、同第6021940号明細書、同第6007637号明細書、同第5941448号明細書、同第5858312号明細書、同第5722581号明細書には、放電を利用して活性化したH2(又はその他の還元ガス、例えばCH4又はNH3など)を製造するための方法が記載されている。還元ガスは一般に、不活性キャリヤガス(N2)中に「パーセントレベル」で存在する。放電は「数キロボルト」の交流電源を使って生じさせる。離れたチャンバの電極から放出された電子が、帯電した種の実質的にない励起された又は不安定な種を生じさせ、次いでそれを基材へと流れさせる。結果として得られる方法は、はんだ付けしようとする下地金属上の酸化物をほぼ150℃の温度で還元する。しかし、そのような離れた放電チャンバはかなりの設備費を必要とし、既存のはんだ付け用移送ベルト装置に改造して組み込むのが容易でない。その上、これらの方法は一般に、はんだの酸化物を除去するよりもはんだ付け前の金属表面を前処理するのに使用される。
米国特許第5433820号明細書には、高電圧(1〜50kV)電極からの大気圧の放電又はプラズマを使用する表面処理方法が記載されている。電極は、離れたチャンバではなく基材の近くに配置される。電極から放出された自由電子が反応性水素ラジカルを生じさせ、すなわち原子水素を有するプラズマを生じさせ、それらはその後、酸化した基材の上に配置された電気シールドの開口を通過する。電気シールドは、脱酸素を必要とする特定の表面の箇所へ活性水素を集中させる。しかし、そのような電気シールドは、電界を変更しそして正確なプロセス制御を妨げることがある表面電荷を蓄積させかねない。記載された方法は下地金属表面をフラックスで処理するのに使用されるに過ぎない。
米国特許第5409543号明細書 米国特許第6203637号明細書 米国特許第6146503号明細書 米国特許第6089445号明細書 米国特許第6021940号明細書 米国特許第6007637号明細書 米国特許第5941448号明細書 米国特許第5858312号明細書 米国特許第5722581号明細書 米国特許第5433820号明細書 Potier, et al., "Fluxless Soldering Under Activated Atmosphere at Ambient Pressure", Surface Mount International Conference, 1995, San Jose, CA
従って、当該技術においては、はんだバンプを形成したウエハを比較的低温下でフラックスレスのリフロー処理して熱エネルギーを減少させるための経済的で効率的な方法を提供する必要性がある。当該技術においては、真空設備を購入及び維持する出費を回避するためほぼ周囲又は大気圧力条件下でフラックスレスのリフローを行うための方法と装置を提供する更なる必要性がある。その上に、当該技術においては、不燃性ガスの環境を使用するフラックスレスのリフロー法を提供する必要性がある。
本発明は、フラックスを使用することなく基材の表面から金属酸化物を除去するための方法を提供することにより、当該技術の上記の必要性の、全てでなければ一部を、満足させる。具体的には、本発明の一つの側面において、処理しようとする基材の表面から金属酸化物を除去するための方法であって、第1の電極に近接した基材を用意すること、第1の電極及び当該基材に近接した第2の電極を用意し、その際、処理表面のうちの少なくとも一部分が第2の電極に暴露され且つ第1及び第2の電極と当該基材とがターゲット領域内にあるようにすること、還元ガスを含むガス混合物を当該ターゲット領域を通過させること、第1及び第2の電極の少なくとも一方にエネルギーを供給して当該ターゲット領域内で電子を発生させ、その際、電子のうちの少なくとも一部分が当該還元ガスの少なくとも一部分に付着してそれにより負に帯電した還元ガスを生じるようにすること、及び、当該基材をこの負に帯電した還元ガスと接触させて当該基材の処理表面の金属酸化物を還元すること、を含む方法が提供される。
本発明の更にもう一つの側面では、複数のはんだバンプを含む基材の表面から金属酸化物を除去するための方法であって、ターゲットアセンブリとして第1の電極に接続される基材を用意すること、当該ターゲットアセンブリに隣接した第2の電極を用意し、その際に、複数のはんだバンプを含む表面のうちの少なくとも一部分を第2の電極に暴露するようにすること、還元ガスとキャリヤガスとを含むガス混合物を第1及び第2の電極の間に供給すること、第1及び第2の電極の間に電圧を供給して電子を発生させ、その際に、電子のうちの少なくとも一部分が還元ガスの少なくとも一部分に付着してそれにより負に帯電した還元ガスを生じさせること、当該ターゲットアセンブリをこの負に帯電した還元ガスと接触させ、その際、負に帯電した還元ガスが当該基材の表面の金属酸化物を還元するようにすること、及び、当該基材の表面に蓄積された電子のうちの少なくとも一部分を取り除くこと、を含む方法が提供される。
本発明の更なる側面において、第1の電極に接続される基材を用意すること、第1の電極及び当該基材に近接した第2の電極を用意し、その際、第2の電極が第1の電極に関し電位的に負のバイアスを持ち、且つ複数のはんだバンプを含む表面の少なくとも一部分が第2の電極に暴露されるようにすること、水素と窒素とを含むガス混合物を第1及び第2の電極の間に送ること、第1及び第2の電極の間に電圧を供給して第2の電極から電子を発生させ、その際に、電子のうちの少なくとも一部分が水素に付着して負に帯電した水素イオンを生じさせ、第2の電極の温度が100〜1500℃の範囲にあるようにすること、当該基材を当該負に帯電した水素イオンと接触させて当該基材の表面の金属酸化物を還元すること、及び、当該基材の表面に蓄積した電子のうちの少なくとも一部分を除去すること、を含む方法が提供される。
本発明のなお更なる側面において、加熱チャンバ内の第1の電極に接続される基材を用意すること、第1の電極及び当該基材に近接した第2の電極を用意し、その際に、第2の電極が第1の電極に関し電位的に負のバイアスを持ち、複数のはんだバンプを含む表面のうちの少なくとも一部分を第2の電極に暴露するようにすること、0.1〜4体積%の水素と1〜99.9体積%の窒素を含むガス混合物を第1及び第2の電極の間に送り、その際に、当該ガス混合物の圧力が10〜20psia(69.0〜137.9kPa(絶対圧))の範囲にあるようにすること、第1及び第2の電極の間に電圧を供給して第2の電極から電子を発生させ、その際に当該電子のうちの少なくとも一部分が当該水素に付着して負に帯電した水素イオンを生じるようにすること、当該基材を当該負に帯電した水素イオンと接触させて当該基材の表面の金属酸化物を還元すること、及び、第2の電極の極性を電位的に正のバイアスに変更して当該基材の表面から電子のうちの少なくとも一部分を除去すること、を含む方法が提供される。
本発明のこれら及びこのほかの側面は、以下の詳しい説明から明らかになろう。
本発明は、負に帯電したイオンへの暴露により基材表面から金属酸化物を除去するための方法に関する。負に帯電したイオンが反応して表面の金属酸化物を還元する。例えばはんだバンプを備えるウエハのリフローに使用するリフロー機などのような、従来のリフロー及びはんだ処理装置を改造することにより、本発明を使用することができる。本発明はまた、基材から表面金属酸化物を除去するのが所望されるその他のプロセス、例えば、金属めっき(すなわち、印刷回路板又は金属表面の一部分をはんだめっきしてそれらを後のはんだ付けをより受けやすいものにすること)、アウターリードボンディングのためのリフロー及びウェーブソルダリング、表面のクリーニング、ろう付け、溶接、及びシリコンウエハの処理中に形成される金属の表面酸化物、例えば酸化銅、の除去などであるが、それらには制限されないものに、応用することもできる。本発明の方法と装置を使用する金属酸化物の除去は、上述のプロセスに、あるいは有機フラックスを必要とすることなく酸化物を除去するのが望まれるその他の任意のプロセスに、等しく応用可能である。
ここで使用する「基材」という用語は、一般に、シリコン、二酸化ケイ素で被覆されたシリコン、アルミニウム−アルミニウム酸化物、ヒ化ガリウム、セラミック、石英、銅、ガラス、エポキシ、あるいは電子デバイスで使用するのに適した任意の材料等の材料に関係する。一部の態様では、基材は、上にはんだを配置した電気的に絶縁された又は半導電性の基材である。典型的なはんだ組成物には、フラックスレスのスズ−銀、フラックスレスのスズ−銀−銅、フラックスレスのスズ−鉛、又はフラックスレスのスズ−銅が含まれるが、はんだ組成物はそれらに限定されない。しかし、本発明の方法は、種々様々の基材及びはんだ組成物に対して適している。特定の好ましい態様では、基材は上に複数のはんだバンプを配置したシリコンウエハである。
理論により束縛されるのを望むわけではないが、例えば直流電源等のエネルギー源が少なくとも2つの電極間に適用されると、2つの電極のうちの、他方の電極(ここでは「放出電極」と称される)及び/又は2つの電極間の気相に対して負の電気バイアスを持つ一方の電極から、電子が発生すると考えられる。発生した電子は、接地されているか又は正の電気バイアスを持つ他方の電極(ここでは「ベース電極」と称される)の方へと、電界に沿って移動(ドリフト)する。表面に複数のはんだバンプのある基材を、ベース電極と放出電極によって画定される領域(ここでは「ターゲット領域」と称される)内に、はんだバンプのある面又は処理領域を放出電極に対し暴露して、配置する。一部の態様では、機材をベース電極につないでターゲットアセンブリを形成してもよい。還元ガスを含み、随意にキャリヤガスを含むガス混合物を、電極により生じさせた電界を通過させる。電子が移動する間に、電子の付着によって還元ガスの一部が負のイオンを生じさせ、そしてそれらはその後ターゲットアセンブリ、すなわちベース電極及び基材表面へと移動する。こうして、基材表面において、負に帯電したイオンが既存の金属酸化物を通常のフラックスの必要なしに還元することができる。更に、電界に沿って負に帯電したイオンが移動するため、処理しようとする表面への活性種の吸着を促進することができる。
還元ガスが水素を含む態様においては、本発明の方法は次のように起こるものと考えられる。
Figure 2004323977
これらの態様では、本発明の電子付着法を使用する金属酸化物の還元の活性化エネルギーは分子の水素を使用する方法よりも低く、これは電子の付着した原子水素イオンの形成が分子水素の結合の破壊に関連するエネルギーをなくすためである。
一部の態様では、放出電極に電子を発生させるのに十分なエネルギーを電極の少なくとも一方に、好ましくは放出電極に、供給する。エネルギー源は、好ましくは、例えばAC又はDC電源のような、電気エネルギー又は電圧源である。その他のエネルギー源、例えば電磁エネルギー源、熱エネルギー源、あるいは光エネルギー源などを、単独で、又は上述のエネルギー源のいずれかと組み合わせて、使用することもできる。本発明の一部の態様においては、放出電極を第1の電圧レベルに接続し、そしてベース電極を第2の電圧レベルに接続する。この電圧レベルの差はゼロでもよく、これは2つの電極のどちらも接地することができることを示す。
電子の付着により負に帯電したイオンを作るために、大量の電子を発生させる必要がある。これについては、電子は、例えば陰極放出、ガス放電、あるいはそれらの組み合わせといったような、しかしこれらに限定はされない、様々な方法で発生させることができる。これらの電子発生方法のうちでの、方法の選定は主に、発生する電子の効率及びエネルギーレベルに依存する。還元ガスが水素である態様の場合、エネルギーレベルが4eVに近い電子がより好ましい。これらの態様では、そのような低エネルギーレベルの電子を、好ましくはガス放電でなく陰極放出により発生させる。発生した電子はその後、放出電極からベース電極の方へ移動することができ、そしてそれが空間電荷を生じさせる。この空間電荷は、水素が少なくとも2つの電極を通過しあるいはターゲット領域内を通過する際に、電子の付着により負に帯電した水素イオンを発生させるための電子源を提供する。
陰極放出による電子の発生を伴う態様の場合、これらの態様は、電界放出(ここでは低温放出と称される)、熱放出(ここでは高温放出と称される)、熱−電界放出、光放出、及び電子又はイオンビーム放出を包含することができる。
電界放出は、放出電極の表面から電子を発生させるためエネルギー障壁を克服するのに十分高い電界を、ベース電極に関し負のバイアスを放出電極にかけて適用することを必要とする。特定の好ましい態様においては、2つの電極間に、0.1〜50kVの範囲の、好ましくは2〜30kVの範囲の、DC電圧を印加する。これらの態様では、電極間の距離は0.1〜30cmの範囲、好ましくは0.5〜5cmの範囲でよい。
他方で、熱放出は、高温を使って放出電極で電子を活性化しそしてそれらの電子を放出電極の材料中の金属結合から引き離すのを必要とする。特定の好ましい態様では、放出電極の温度は800〜3500℃の範囲、好ましくは800〜1500℃の範囲でよい。放出電極は、様々な方法で、例えば、電極にAC又はDC電流を流すことにより直接加熱して、あるいはカソード表面を発熱体、赤外線、又はそれらの組み合わせにより加熱される電気的に絶縁した高温表面と接触させるといったような間接加熱により、高温にし及び/又は高温に保持することができるが、その方法はこれらに限定されない。
熱−電界放出は、電子を発生させるため電界放出法と熱放出法を混成したものであって、それでは電界と高温の両方が適用される。従って、熱−電界放出は、純然たる電界放出や純然たる熱放出と比べて同じ量の電子を発生させるのにより小さい電界とより低い電極温度を必要とすることができる。熱−電界放出は、純然たる電界放出で出くわす、例えば放出面の汚染により電子の放出が悪くなりやすい、また放出面の平面性と均一性への制約が大きいといったような問題を最小限にすることができる。更に、熱−電界放出は、熱放出に関連する、例えば放出電極と気相との化学反応の可能性が高いといったような問題を回避することもできる。熱−電界放出を電子の発生のために使用する態様では、放出電極の温度は周囲温度から3500℃までの範囲、あるいはより好ましくは150〜1500℃の範囲であることができる。これらの態様では、電圧は0.01〜30kVの範囲、あるいはより好ましくは0.1〜10kVの範囲であることができる。
一部の好ましい態様では、電子の放出のために熱放出又は熱−電界放出法を使用する。これらの態様では、これらの方法のいずれかで使用する高温の放出電極は、2つの電極により発生する電界を通過させるガス混合物のための熱源の役割を果たすこともでき、そのためその後のリフロー処理工程のためのガスを加熱するのに必要とされる熱エネルギーを減らすことができる。
本発明の一部の態様では、陰極放出法とコロナ放電法の組み合わせにより電子の放出を行う。これらの態様では、DC電圧のようなエネルギー源を2つの電極間に適用し、そして放出電極(低温か又は高温の)及び放出電極近くの気相(コロナ放電)の両方から電子を発生させることができる。コロナ放電は、好ましくは、電子の付着により負に帯電したイオンを形成する効率を高めるため及び放出電極の寿命を増すために最小限にされる。
陰極放出のメカニズムを電子放出のために使用する態様では、2つの電極をまたいで印加される電圧は一定でもよくパルス状でもよい。電圧パルスの周波数は0〜100kHzの範囲である。図1(a)と1(b)は、それぞれ放出電極とベース電極への電圧パルスを説明する図である。これらの態様では、図1(a)と1(b)に示したようなパルス状の電圧が、電子の発生量を増加させ気相放電する傾向を軽減するため電圧を一定にするのに好ましい。
気相放電による電子の発生を伴う態様の場合、これらの態様は熱放電、光放電を含み、また、グロー放電、アーク放電、スパーク放電、及びコロナ放電を含めた種々のアバランシェ放電を含むことができる。これらの態様では、気相イオン化により電子を発生させる。気相は、還元ガスと不活性ガスを含むガス混合物である。気相イオン化の一部の態様では、2つの電極間に電圧源を印加し、そして2つの電極間のガス混合物中の不活性ガスから電子を発生させ、それらはその後ベース電極のような正にバイアスした電極に向かって移動する。この電子の移動する間に、これらの電子のうちの一部は還元ガス分子に付着して、電子の付着により負に帯電したイオンを形成することができる。そのほかに、不活性ガス中でいくらかの正イオンも作られ、それらはその後放出電極のような負にバイアスした電極に向かって移動して、電極表面で中和される。
先に述べたように、電子は、ベース電極と比べ負のバイアスを有するときに、放出電極から発生させることができる。図2(a)〜2(i)を参照すると、放出電極は様々な幾何学形状、例えば細いワイヤ(図2(a))、鋭くした先端を持つ棒(図2(b))、鋭くした先端をいくつか持つ棒又は櫛(図2(c))、スクリーン又はワイヤメッシュ(図2(d))、ゆったりしたコイル(図2(e))、櫛のアレイ(図2(f))、細いワイヤ又はフィラメントの束(図2(g))、表面から突き出した鋭い先端を持つ棒(図2(h))、又はぎざぎざの表面を持つプレート(図2(i))などのような幾何学形状を持つことができる。このほかの幾何学形状には、上記の幾何学形状の組み合わせ、例えば表面突起を備えたプレート又は棒、ワイヤの巻き線又はフィラメントを巻き付けた棒、細いワイヤのコイル、などを含めることができる。複数の電極を使用してもよく、それらは平行な一組又は交差するマス目に配列することができる。なお更なる幾何学形状には、複数の電極を車輪のスポークにおけるように放射状に配列する「荷馬車の車輪」の幾何学形状を含めることができる。電界放出を必要とする態様のような、一部の態様においては、図3に示した幾何学形状のような電極表面近くの電界を最大にするための複数の鋭い先端のような、大きな表面曲率を持つ幾何学形状で製作するのが好ましい。図3に例示したように、電極1は、その表面から放射状に突き出す複数の先端3とともに電極表面の溝内に位置する一連の細いワイヤ2を有する。
放出電極としての役割を果たす電極材料は、好ましくは、比較的小さい電子放出エネルギー又は仕事関数を持つ導電性材料から構成される。この材料はまた、融点が高く、且つ処理条件下での安定性が比較的高いことも好ましい。好適な材料の例には、金属、合金、半導体、そして導電性の基材上に被覆し又は被着させた酸化物が含まれる。更なる例には、タングステン、グラファイト、ニッケルクロム合金等の高温合金、そして導電性基材上に被着されるBaO及びAl23などのような金属酸化物が含まれるが、例はそれらに限定されない。
ベース電極として働く電極は、金属あるいはここに記載されるその他の材料のいずれか等のような導電性材料から構成される。ベース電極は、用途に応じ種々様々な幾何学形状を持つことができる。
熱−電界放出を必要とする本発明の特定の態様では、放出電極は図4に示した電極のようなセグメント化したアセンブリを含むことができる。これについては、放出電極の心10を電気抵抗の高い金属で製作することができる。心10から複数の先端11が放射状に突き出す。先端11は、ここに開示した材料のいずれかのような、電子放出のエネルギー又は仕事関数が比較的小さい導電性材料で製作することができる。心は、AC又はDC電流(図示せず)を心10に直接流すことにより加熱することができる。熱伝導で、心から先端11へと熱を移動させる。高温の心10と複数の先端11をエンクロージャ12内に封入し、次にそれをサポートフレームに挿入して、それにより図示のようにセグメント化したアセンブリを形成する。先端11はエンクロージャ12の外部に露出される。エンクロージャ12は絶縁材料で構成される。セグメント化したアセンブリは、運転中の心の熱膨張を可能にする。この構成において、ベース電極に関し負の電圧バイアスを放出電極に印加することにより高温の先端11から電子を発生させることができる。
熱−電界放出を必要とする本発明のもう一つの好ましい態様では、間接加熱で放出電極の温度を上昇させることができる。これは、放出電極の心として加熱カートリッジを使用して行うことができる。加熱カートリッジの表面は、カートリッジ内の発熱体から電気的に絶縁される金属のような、電気伝導性材料で構成することができる。電子の放出を促進するために、複数の分散した放出先端を発熱体の表面に取り付けることができる。カートリッジは、カートリッジ内の発熱体にAC又はDC電流を流すことにより加熱することができる。第二の電極に関し負の電圧バイアスをカートリッジの表面に印加することにより、カートリッジの分散した先端から電子を発生させることができる。この構成において電圧バイアスを作るためには、カートリッジを負にバイアスすることができるように第二の電極を接地することができ、あるいは第二の電極を正にバイアスすることができるようにカートリッジを接地することができる。態様によっては、2つの電気回路間の可能性のある干渉をなくすために後者の方が好ましいことがあり、例えば一方の回路を発熱体に沿ってAC又はDC電流とすることができ、そしてもう一方の回路をカートリッジの表面と第二の電極との間で高電圧にバイアスすることができる。これらの態様では、高温のカートリッジ電極が、リフロー処理工程のために必要な温度をガス混合物が得るための熱源として働くこともできる。
先に述べたように、還元ガスを含むガス混合物を少なくとも2つの電極により発生する電界を通過させる。ガス混合物に含まれる還元ガスは、次のカテゴリーのうちの1又は2以上に入れることができる。そのカテゴリーとは、1)本質的に還元剤のガス、2)金属酸化物との反応により気体の酸化物を生成する活性種を発生させることができるガス、又は3)金属酸化物との反応により液体のもしくは水性の酸化物を生成する活性種を発生させることができるガス、である。
第一のカテゴリーのガス、すなわち本質的に還元剤のガスには、除去しようとする酸化物に対し熱力学的に還元剤として作用する全てのガスが含まれる。本質的に還元剤のガスの例には、H2、CO、SiH4、Si26、ギ酸、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、次の式(V)
Figure 2004323977
を有する一部の酸性蒸気、が含まれる。式(V)において、置換基Rは、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、又は置換アリール基でよい。ここで使用される「アルキル」という用語には、好ましくは1〜20の炭素原子を有する、より好ましくは1〜10の炭素原子を有する、直鎖、枝分かれ、又は環式のアルキル基が含まれる。これは、例えばハロアルキル、アルカリール、又はアラルキル等のその他の基に含まれるアルキル部分にも当てはまる。「置換アルキル」という用語は、O、N、S又はハロゲン原子などのヘテロ原子、OCH3、OR(R=C1-10アルキル又はC6-10アリール)、C1-10アルキル又はC6-10アリール、NO2、SO3R(R=C1-10アルキル又はC6-10アリール)、又はNR2(R=H、C1-10アルキル又はC6-10アリール)、を含む置換基を有するアルキル部分に適用される。ここで使用される「ハロゲン」という用語には、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が含まれる。ここで使用される「アリール」という用語には、芳香族の特性を持つ6〜12員炭素環が含まれる。ここで使用される「置換アリール」という用語は、O、N、S又はハロゲン原子などのヘテロ原子、OCH3、OR(R=C1-10アルキル又はC6-10アリール)、C1-10アルキル又はC6-10アリール、NO2、SO3R(R=C1-10アルキル又はC6-10アリール)、又はNR2(R=H、C1-10アルキル又はC6-10アリール)、を含む置換基を有するアリール環が含まれる。一部の好ましい態様では、ガス混合物は水素を含有する。
還元ガスの第2のカテゴリーには、本質的に還元性ではないが、ガス分子への電子の解離性の付着により、例えばH、C、S、H’、C’及びS’などのような活性種を発生してこの活性種と除去しようとする金属酸化物との反応により気体の酸化物を生成することができる全てのガスが含まれる。このタイプのガスの例には、NH3、H2S、C1〜C10の、例えば、限定されることなくCH4、C24等の、炭化水素、式(V)を有する酸性蒸気、そして次の式(VI)
Figure 2004323977
を有する有機の蒸気、が含まれる。式(V)と(VI)において、置換基Rはアルキル基、置換アルキル基、アリール基、又は置換アリール基でよい。
第3のカテゴリーの還元ガスには、本質的に還元性ではないが、ガス分子への電子の解離性の付着により、例えばF、Cl、F’、及びCl’などのような活性種を生成してこの活性種と金属酸化物との反応により液体又は気体の酸化物を生成することができる全てのガスが含まれる。このタイプのガスの例には、フッ素及び塩素含有ガス、例えばCF4、SF6、CF2Cl2、HCl、BF3、WF6、UF6、SiF3、NF3、CClF3、及びHFなどが含まれる。
上記のカテゴリーの還元ガスの1種以上を含むのに加え、ガス混合物は、1種以上のキャリヤガスを更に含有することができる。キャリヤガスは、例えば、還元ガスを希釈するのに、又は衝突の安定化をもたらすために使用することができる。ガス混合物で使用されるキャリヤガスは、電子親和力がガス混合物中の1種又は2種以上の還元ガスのそれより小さい任意のガスでよい。一部の好ましい態様では、キャリヤガスは不活性ガスである。好適な不活性ガスの例には、N2、Ar、He、Ne、Kr、Xe、及びRnが含まれるが、例はこれらに限定されない。
一部の好ましい態様では、ガス混合物は、還元ガスとして水素を、そしてキャリヤガスとして、比較的低価格であり排ガスの放出が環境に優しいため、窒素を含む。これらの態様では、ガス混合物は、0.1〜100体積%、好ましくは1〜50体積%、あるいはより好ましくは0.1〜4体積%の水素を含む。4%より少ない水素の量が好ましく、これはガス混合物を不燃性にする。
一部の態様では、ガス混合物を、少なくとも2つの電極により発生される電界を周囲温度から450℃までの範囲の、より好ましくは100〜350℃の範囲の温度で通過させる。ガス混合物の圧力は、好ましくは周囲大気圧、すなわちプロセスの領域の既存の圧力である。特別な圧力、例えば真空等、を必要としなくてもよい。ガス混合物を昇圧する態様では、圧力は10〜20psia(69.0〜137.9kPa(絶対圧))、好ましくは14〜16psia(96.5〜110.3kPa(絶対圧))の範囲でよい。
酸化物を除去しようとする基材表面は、好ましくは、放出電極とベース電極との間に、該表面を放出電極に向けて位置させる。本発明の一部の好ましい態様では、基材をベース電極に接続してターゲットアセンブリを提供し、放出電極に向かい合わせてもよい。これらの態様では、放出電極とウエハ及び/又はターゲットアセンブリの上面との間隔は0.1〜30cm、好ましくは0.5〜5cmの範囲でよい。
図5は、基材がシリコンウエハ20であるウエハバンピング用途向けに用いられる方法を説明するものである。図5を参照すると、第2の電極24がウエハ20の上方に位置し、複数のはんだバンプ(図示せず)を含むこのウエハ20が第1の電極22の上に配置されてターゲットアセンブリを形成する。複数のはんだバンプを有するウエハ20の表面の少なくとも一部分は第2の電極24に暴露される。ウエハ20は第1の電極22の上に配置されるとして示されてはいるが、ウエハ20は電極22と24の間のどこにでも配置することもできる。パルス状の電圧25を第1の電極22と第2の電極24をまたいで印加する。水素と窒素を含有するガス混合物26を電界を通過させる。電界内で低エネルギーの電子28を発生させ、それらは第1の電極22及びその上に配置したウエハ20に向かって移動する。更に、ガス混合物26中の水素のうちの一部が電子の付着により水素イオン30を形成し、これらも第1の電極22とその上に配置したウエハ20に向かって移動する。負に帯電した水素イオン30及び電子28の、上にウエハ20を配置した電極22に向かっての移動は、イオン30のウエハ20の表面への吸着を促進し、且つウエハ表面の脱酸素を助長する(ここでは表面脱酸素と呼ばれる)。
基材の導電率に応じ、表面脱酸素からの反応副生物として発生される電子のうちの一部が基材表面に蓄積することがある。その上、自由電子のうちの一部分が、電界に沿って移動するため、基材上に直接吸着することがある。この電子の基材表面への蓄積は、負に帯電したイオンの追加の吸着を妨げかねず、また表面脱酸化の平衡に不利な影響を及ぼしかねない。表面脱酸素プロセスをより効率的にするためには、基材表面の電子を定期的に除去することが必要である。
基材表面の電子を除去するための一つの方法は、両方の電極の極性を互いに対して変更することでよい。極性を変更する際に、各電極の電圧レベルは必ずしも同じにならなくてよい。一つの態様においては、極性の変更は、図10(b)に示したそれのように、少なくとも2つの電極間に双方向の電圧パルスを印加することにより行うことができる。図6は、電極が電圧パルスの一方の相で電子を発生させ(すなわち負のバイアス)そして電圧パルスのもう一方の相で電子を回収する(すなわち正のバイアス)ことができる極性変更の例を提示する。図6では、電極100を電子放出且つ電子回収の両方の電極として使用し、電極102をベース電極として使用する。この構成は、表面脱酸素の効率を最大限にさせる。複数の鋭い先端101を有する電極100は、ウエハ103の上方に位置する。電極100はAC電源104に接続して加熱される。もう一方の電極102はウエハ103の下に位置する。電極100と102の極性の変更は、例えば、双方向のパルス状DC電源105により行うことができる。双方向電圧パルスの例は図10bでもって示される。電極100を負にバイアスすると、先端101から発生される電子のうちの少なくとも一部分が還元ガスのうちの少なくとも一部分に付着し、そして新しく作られた還元ガスイオンがウエハ103の方に向かって移動する。極性を逆にすると、ウエハ103の表面から電子が放出され、先端101で回収される。図7(a)と7(b)は、電圧パルスの各サイクルの間の帯電種の移送を説明するものである。2つの電極の極性を変更する周期は、0〜100kHzの範囲にわたることができる。
別の態様では、基材表面の過剰の電子を1以上の追加の電極を使用することによって除去することができる。図8は、ウエハが基材であるそのような例を提示する。図8を参照すると、ウエハ200が接地したベース電極201の上に配置される。2つの電極、すなわちベース電極201に関し負の電圧バイアスを有する電極202とベース電極201に関し正の電圧バイアスを有する電極203を、ウエハ表面200の上方に設置する。この構成では、電子が電極202から連続的に発生され、電極203で回収される。一つの特定の態様では、電極202と電極203の極性をベース電極201に関し正から負の電圧バイアスへと、またその逆へと、周期的に変更することができる。
なおもう一つの態様においては、表面脱酸素後に中和装置を使用して、基材表面から電子又は残留表面電荷を除去することができる。未処理のままにしておくと、残留電荷の汚染は敏感な電子部品に静電放電の損傷を生じさせかねない。これらの態様では、高純度の、例えば窒素等のガスを商業的に入手できる中和装置を通し次いで基材表面を越えて流すことで、ウエハ表面の残留電荷を中和することができる。ガス中に存在する正のイオンガ全ての残留電子を中和して、電気的に中性の表面を提供する。好適な電荷中和装置は、例えば、ガス中に等密度の正及び負イオンを生じさせるKr−85放射線源からなることができる。ガスがウエハを通り越して流れる際に正負のイオンがガス中において生じるとは言え、ガス流の正味の電荷はゼロである。
一部の態様では、基材又はターゲットアセンブリを、放出電極として働く電極に関して移動させることができる。これについては、放出電極を固定位置に置いて基材を移動させてもよく、放出電極を移動させて基材を固定位置に置いてもよく、あるいは放出電極と基材の両方を移動させる。移動は、垂直でも、水平でも、回転式でも、あるいは円弧に沿ってでもよい。これらの態様では、このとき基材表面の局所領域内で表面脱酸素を行ってもよい。
次の図9(a)〜9(e)については、基材は、接地されるベース電極の上に配置されるシリコンウエハである。複数のはんだバンプ(図示せず)を含むウエハ表面のうちの少なくとも一部分を、放出及び回収の両方の(すなわち極性を、例えば電位的に負から正のバイアスに変更する)電極として働く第二の電極に暴露する。図9(a)は、0〜100kHzの周波数範囲内で反復してそれにより306として示されるイオン領域を生じさせることができる、ベース電極304に関し双方向のパルス状の電圧が印加される加熱した直線状の電極302の下で回転移動するシリコンウエハ300を示している。処理チャンバ(図示せず)の外部にあるモーターがウエハを回転させる。このような回転は、半導体の加工ではウエハ表面を有意に汚染することなく頻繁に行われる。汚染は、高い清浄度、回転する原料供給路(フィードスルー)、及び流動パターンの制御、により回避することができる。図9(b)は、ベース電極314に関し双方向のパルス状電圧が印加されそれにより316として示されるイオン領域を生じさせる加熱した直線状の電極312の下で直線的に移動するシリコンウエハ310を示している。この構成は、例えば印刷回路板をリフロー炉を通して移動させるといったように、管状のバンプ処理炉を通してウエハを移動させるのにコンベヤベルトを使用する用途に適しよう。図9(c)は、一対の加熱した直線状の放出電極324と326の下で回転移動するシリコンウエハ320を示しており、ベース電極322は安定した正のバイアスを有し、放出電極324と326は電子をウエハ表面に向けて発生させ及びそれから回収してそれにより328として示されるイオン領域を生じさせることができるようベース電極322に関し安定した負のバイアスを有する。処理チャンバ(図示せず)の外部にあるモーターがウエハを回転させる。図9(d)は、電子の放出と回収を別個に行いそれにより338として示されるイオン領域を生じさせるためベース電極332に関し安定した反対の極性に保持される加熱された1対の直線状の電極334と336の下で直線的に移動するシリコンウエハ330を示している。最後に、図9(e)は、旋回運動するアーム346の端部に位置する比較的小さな電極344を使用する。電極344の極性はベース電極342に関し周期的に変更させてそれにより348として示されるイオン領域を生じさせる。アームは回転するウエハ340上を、例えば円弧状に、揺れ動き、ウエハ表面全体の完全且つ均一な処理に効果を発揮する。
本発明の方法は、はんだバンプを備えたウエハのリフローのほかに、例えば表面クリーニング、金属めっき、ろう付け、溶接、及びアウターリードボンディングのためのリフローとウェーブソルダリングなどのような、マイクロ電子機器製造のいくつかの分野で使用することができる。本発明の方法に好適なリフロー及びウェーブソルダリング装置の例は、本発明の出願人に譲渡された、参照によりその全体がここに組み入れられる同時係属米国出願第09/949580号明細書で提示される図1〜3に見られる。一つの特定の態様では、本発明の方法を使用して、シリコンウエハの処理中に形成される金属の表面酸化物、例えば酸化銅などを還元すること、あるいは薄膜の脱酸素を行うことができる。そのような酸化物は、ウエハ上にマイクロ電子デバイスを製作するのに使用される様々な湿式処理工程、例えば化学機械的平坦化などの結果として生成することがある。本発明は、水性の還元剤を使用する必要のない完全に環式の環境に優しいやり方でもって表面酸化物を除去するのを可能にする。更に、本発明は比較的低温で実施されるので、処理中のデバイスのサーマルバジェットに有意の影響を及ぼさない。対照的に、より高い温度は、ドーパント及び酸化物の拡散を引き起こしそれによりデバイス性能を低下させることで、デバイスの収率と信頼性を低下させる傾向がある。本発明の方法は単一のウエハに対して実施することができるので、この方法を他の単一ウエハプロセスと統合して、それにより他の製作工程との適合性をより良好にすることができる。
本発明の方法と装置は、ウエハバンピングと薄膜の脱酸素の用途に特に好適である。ウエハバンピングと薄膜の脱酸素に本発明を使用するのにはたくさんの利便性がある。第一に、アウターリードボンディングのための標準的なリフローソルダリング法と比較して、ウエハバンピング及び薄膜の脱酸素は両方とも単一面の処理である。これについては、脱酸素すべき表面より上の空間を1cm程度と小さくして、それによりイオンの発生と移送の両方について効率的なプロセスにすることができる。第二に、ウエハバンピングにおけるリフローのための処理温度は標準的なリフローソルダリング法のそれよりも著しく高い。このより高い温度は、電子の付着により負に帯電したイオンの形成を促進する。第三に、ウエハバンピングと薄膜の脱酸素のプロセスでは、はんだバンプ及び薄膜は完全に露出され、それにより表面の脱酸素の際のいずれの「シャドー」効果も最小限にする。更に、はんだが部品表面を濡らしてその上に広がらなくてはならないほかのはんだ付けプロセスと比べて、ウエハ上の被着はんだバンプは最初のリフローによりはんだボールを形成することが必要なだけである。
下記の例を参照して本発明をより詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものとは見なされないことを理解すべきである。
(例1)
実験室規模の炉を使って最初の実験を行った。使用した試料は、炉内に入れてN2中に5%のH2のガス流動下に最高250℃まで加熱した、接地した銅板(陽極)上のフラックスレスのスズ−鉛はんだプレフォーム(融点183℃)であった。試料温度が平衡になったならば、負の電極(陰極)と接地した試料(陽極)との間にDC電圧を印加して、0.3mAの電流で約−2kVまで徐々に増大させた。2つの電極間の距離は約1cmであった。圧力は周囲大気圧であった。はんだは銅表面上で全く非常によく濡れることが分かった。電圧を印加しなければ、純粋なH2中でも、銅表面上のフラックスレスはんだの良好な濡れはそのような低温では決して達成することができない。そのわけは、スズ系はんだ上のスズ酸化物を純粋H2が除去するための有効温度は350℃より高いからである。従って、この結果は、この電子付着法がH2フラックスレスはんだ付けを促進するのに有効であることを確認するものである。
(例2)
例1と同じ設備を使用し電界放出メカニズムを使用する電子の付着に支援される水素フラックスレスはんだ付けについて、いくつかの陰極材料を調べた。調べた結果を表1に提示する。
Figure 2004323977
表1から明らかなように、最良の結果はNi/Crの陰極を使用して得られ、それは最高のフラックス効率をもたらし、その結果湿潤時間が最短になった。このNi/Cr陰極は、その他の陰極材料と比較して相対的に大量の電子を発生させて電子の好適なエネルギーレベルを有するものと考えられた。
(例3)
この例は、熱−電界放出法が電子を発生するのに有効であるのを調べるために行った。表面から突き出した長さ1mmの機械加工した先端を多数有し、陰極として働く直径3mmのグラファイト棒は、図2(i)に示したのと同様の幾何学形状であった。機械加工した突き出す先端のおのおのの先端角度は25度であった。グラファイト棒を、AC電源を使用する抵抗加熱により5%H2及び95%N2のガス混合物中で約400〜500℃に加熱した。グラファイトの陰極と、それとの間に1.5cmの空隙を有する陽極として働く銅板との間に、5kVのDC電圧源を印加した。グラファイト棒の全部の先端が明るくなり、それによりグラファイト棒上の分散した先端から電子を均一に発生させることができることが示された。グラファイト棒を加熱しなければ、陰極から電子が放出されることはなく、あるいは先端の一つと陽極プレートとの間にアークが生じたであろう。これは、多数の先端を持つ陰極を使用するのと高温との組み合わせ、すなわち熱−電界放出法が、統合された放出系から電子を均一に放出するのに有効であることを実証するものである。
(例4)
この例は、図4に例示した電極のような、機械加工した2つのAl23耐熱プレートの間に水平に把持した直径0.04インチ(1.0mm)のニッケル−クロム合金の加熱ワイヤを使って行った。ニッケル−クロム加熱ワイヤから直角に突き出した鋭い先端(12.5度)をワイヤの一方の端部におのおの備えた一組の5本のニッケル−クロム合金の放出ワイヤを、2枚の耐熱プレートの間に垂直に配置した。ニッケル−クロムの加熱ワイヤと先端を、AC電源を使用して5%H2及び95%N2のガス混合物中で約870℃に加熱した。陰極と、陽極として働き2つの電極間に6mmの空隙を有する銅板との間に、2.6kVのDC電圧を印加した。5つの先端の全部が明るくなり、全放出電流は2.4mAに達した。ワイヤを加熱しなければ、陰極から電子が放出されることはなく、あるいは先端の一つと陽極プレートとの間にアークが生じたであろう。例3と同じように、例4は熱に支援される電界放出が均一な電子の放出をもたらすことを実証するものである。更に、放出電極の温度がより高いために、それは所定の電位における電子の放出量も増大させる。
(例5)
この例は、2つの電極間の電圧パルスが陰極の放出に及ぼす効果を実証するために行った。単一先端のニッケル−クロム合金ワイヤを放出電極として使用し、接地した銅プレートをベース電極として働かせた。銅プレートを放出電極の先端の下方3mmのとことに位置させた。銅プレートの上にスズ/鉛はんだプレフォームを配置した。ニッケル−クロムワイヤ、プレフォーム、及び銅プレートを、周囲温度の炉内で4%のH2及び残りがN2のガス混合物中に保持した。種々の周波数及び大きさの単一方向のパルス状電圧を2つの電極間に印加した。これについては、放出電極の電位を接地したベース電極に関し負からゼロに至るまで変化させ、それにより先端電極から電子を発生させた。結果を表2に提示する。
Figure 2004323977
表2の結果は、より大きなパルス周波数及び大きさの電圧パルスを印加すると放出電極からより多量の電子が発生することを示している。
(例6)
この例は、例5と同じ設備を使って2つの電極の極性を変えることによる表面放電を実証するために行った。
合計のパルスの大きさが3.4kV(例えば+1.7kVから−1.7kVまで)の双方向電圧パルスを2つの電極間に印加した。双方向電圧パルスの間に、2つの電極の極性を変化させた。言い換えると、放出電極の先端を接地したベース電極に関し正から負の電気バイアスに変更して、それにより電子を先端電極から発生させ、またそれに回収させた。
表3は、極性変更の各周波数ごとにベース電極からの漏れ電流を提示するものである。表3から明らかなように、極性変更の周波数が高くなればなるほど、銅のベース電極を通り抜ける漏れ電流を観測することによる電荷の蓄積は少なくなる。
Figure 2004323977
(例7)
この例は、追加の電極を使用することによる遠隔表面放電を実証するために行った。融点が305℃の90Pb/10Snはんだプレフォームを、電気的に絶縁したウエハ上に配置した銅基材の小片上に配置した。接地した銅プレートをウエハの下に配置し、ベース電極として働かせた。一方は負の電圧、そして一方は正の電圧の、単一先端の2本のニッケル−クロムワイヤを、はんだプレフォームを備えたベース電極の上方1cmのところに取り付けた。2本の単一先端電極間の距離は1.5cmであった。この装置を、N2中に4%のH2を含有するガス混合物中で、室温からはんだの融点より高い所定のリフロー温度まで加熱した。リフロー温度が平衡に達したなら、2本の単一先端電極に正と負の電圧を印加して電子の付着を開始させ、はんだプレフォームが球状のボールを形成するのに要する時間を記録した。球状の半田ボールの形成は酸化物のないはんだ表面を示すものであった。表4に示したように、表面の脱酸素は、はんだの融点より5〜15℃だけ高い、310〜330℃の温度範囲で完全に効果的である。
Figure 2004323977
本発明を詳しく、その具体的な例を参照して説明したが、その精神と範囲から逸脱することなしにそれに様々な変更や改変を加えることができることは当業者にとって明らかであろう。
それぞれ放出電極及びベース電極への電圧パルスを説明する図である。 電子を放出及び/又は回収するのに適した種々の電極形状の模式図である。 複数の先端を使用する電子の放出及び/又は回収に適した電極の一つの態様の例を示す図である。 セグメント化したアセンブリを有する電子の放出及び/又は回収に適した電極の一つの態様の例を示す図である。 ウエハバンピングの用途における金属酸化物の除去を説明する本発明の一つの態様の例を示す図である。 ウエハのバンプをリフローする際に電極の極性を変更することにより基材表面の負に帯電したイオンを除去するための本発明の特定の態様を説明する図である。 2つの電極の極性を変更する場合の2つの電極間の帯電した種の移送を説明する図である。 ベース電極に関し正のバイアスを持つ追加の電極を使用することにより基材の表面の電子を除去するための本発明の特定の態様を説明する図である。 基材に関して移動する少なくとも1つの電極を使用する本発明の特定の態様を説明する図である。 それぞれ一方向電圧パルス及び双方向電圧パルスを説明する図である。
符号の説明
1…電極
2…ワイヤ
3…先端
20…ウエハ
22…第1の電極
24…第2の電極
25…パルス状電圧
26…ガス混合物
28…電子
30…水素イオン
100、102…電極
101…鋭い先端
103…ウエハ
104…AC電源
105…パルス状DC電源

Claims (56)

  1. 基材の処理表面から金属酸化物を除去する方法であって、
    第1の電極に近接した基材を用意すること、
    第1の電極及び当該基材に近接した第2の電極を用意し、その際、当該処理表面のうちの少なくとも一部分が第2の電極に暴露され且つ第1及び第2の電極と当該基材とがターゲット領域内にあるようにすること、
    還元ガスを含むガス混合物を当該ターゲット領域を通過させること、
    第1及び第2の電極の少なくとも一方にエネルギーを供給して当該ターゲット領域内で電子を発生させ、その際、電子のうちの少なくとも一部分が当該還元ガスの少なくとも一部分に付着してそれにより負に帯電した還元ガスを生じるようにすること、及び
    当該処理表面をこの負に帯電した還元ガスと接触させて当該基材の処理表面の金属酸化物を還元すること、
    を含む、基材処理表面の金属酸化物除去方法。
  2. 前記基材の処理表面に蓄積する電子のうちの少なくとも一部分を除去することを更に含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記除去工程が第1の電極、第2の電極及び前記基材に近接した第3の電極を用意することを含み、当該第3の電極が第1及び第2の電極に関し電位的に正のバイアスを有する、請求項2記載の方法。
  4. 前記除去工程が、高純度ガスを中和装置を通過させてイオン化した中性ガスを供給し、そして前記処理表面をこのイオン化した中性ガスと接触させることを含む、請求項2記載の方法。
  5. 前記還元ガスが、H2、CO、SiH4、Si26、CF4、SF6、CF2Cl2、HCl、BF3、WF6、UF6、SiF3、NF3、CClF3、HF、NH3、H2S、直鎖、枝分かれ又は環式のC1〜C10炭化水素、ギ酸、アルコール、次の式(V)
    Figure 2004323977
    を有する酸性蒸気、次の式(VI)
    Figure 2004323977
    を有する有機の蒸気(式(V)及び式(VI)中の置換基Rはアルキル基、置換アルキル基、アリール基、又は置換アリール基である)、及びそれらの混合物からなる群より選ばれるガスである、請求項1記載の方法。
  6. 前記還元ガスがH2である、請求項5記載の方法。
  7. 前記ガス混合物が0.1〜100体積%の水素を含む、請求項5記載の方法。
  8. 前記ガス混合物がキャリヤガスを更に含む、請求項1記載の方法。
  9. 前記キャリヤガスが、窒素、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン、クリプトン、ラドン、及びそれらの混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のガスを含む、請求項8記載の方法。
  10. 前記キャリヤガスが前記還元ガスの電子親和力より小さい電子親和力を持つ、請求項8記載の方法。
  11. 前記基材が0〜450℃の温度範囲にある、請求項1記載の方法。
  12. 前記基材が100〜350℃の温度範囲にある、請求項11記載の方法。
  13. 前記供給工程でのエネルギーが、電気エネルギー源、電磁エネルギー源、熱エネルギー源、光エネルギー源、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1つの源である、請求項1記載の方法。
  14. 前記エネルギーが電気エネルギー源である、請求項13記載の方法。
  15. 前記処理表面と第2の電極との距離が0.1〜30cmの範囲である、請求項1記載の方法。
  16. 前記処理表面と第2の電極との距離が0.5〜5cmの範囲である、請求項15記載の方法。
  17. 第一の電極を接地する、請求項1記載の方法。
  18. 第二の電極を接地する、請求項1記載の方法。
  19. リフローソルダリング、ウェーブソルダリング、ウエハバンピング、金属めっき、ろう付け、溶接、表面クリーニング、薄膜の脱酸素、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1つのプロセスで当該方法を使用する、請求項1記載の方法。
  20. カソード放出、ガス放電、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1つの方法により前記供給工程において電子を発生させる、請求項1記載の方法。
  21. 電界放出、熱放出、熱−電界放出、光放出、及び電子ビーム放出からなる群より選ばれる陰極放出法により前記電子を発生させる、請求項20記載の方法。
  22. 熱−電界放出により前記電子を発生させる、請求項21記載の方法。
  23. 複数のはんだバンプを含む基材の表面から金属酸化物を除去する方法であって、
    ターゲットアセンブリとして第1の電極に接続される基材を用意すること、
    当該ターゲットアセンブリに隣接した第2の電極を用意し、その際に、複数のはんだバンプを含む表面のうちの少なくとも一部分を第2の電極に暴露するようにすること、
    還元ガスとキャリヤガスとを含むガス混合物を第1及び第2の電極の間に供給すること、
    第1及び第2の電極の間に電圧を供給して電子を発生させ、その際に、電子のうちの少なくとも一部分が上記還元ガスの少なくとも一部分に付着してそれにより負に帯電した還元ガスを生じさせるようにすること、
    上記ターゲットアセンブリをこの負に帯電した還元ガスと接触させ、その際、負に帯電した還元ガスが上記基材の表面の金属酸化物を還元するようにすること、及び
    当該基材の表面に蓄積された電子のうちの少なくとも一部分を除去すること、
    を含む、複数のはんだバンプを含む基材表面の金属酸化物除去方法。
  24. 前記除去工程が第1及び第2の電極の極性を変更することを含む、請求項2又は23記載の方法。
  25. 極性変更の周波数が0〜100kHzの範囲である、請求項24記載の方法。
  26. 前記除去工程が、第1及び第2の電極に関し電位的に正のバイアスを有する第3の電極を用意することを含む、請求項23記載の方法。
  27. 前記除去工程が、高純度ガスを中和装置を通過させてイオン化した中性ガスを供給し、そして前記基材の表面をこのイオン化した中性ガスと接触させることを含む、請求項23記載の方法。
  28. 第2の電極の温度が25〜3500℃の範囲である、請求項23記載の方法。
  29. 第2の電極の温度が150〜1500℃の範囲である、請求項28記載の方法。
  30. 第2の電極を移動させる、請求項23記載の方法。
  31. 前記ターゲットアセンブリを移動させる、請求項23又は30記載の方法。
  32. 前記電圧が0.01〜50kVの範囲である、請求項23記載の方法。
  33. 前記電圧が0.1〜30kVの範囲である、請求項32記載の方法。
  34. 前記電圧がパルス状である、請求項23記載の方法。
  35. 前記基材と第2の電極との距離が0.1〜30cmの範囲である、請求項23記載の方法。
  36. 前記基材と第2の電極との距離が0.5〜5cmの範囲である、請求項35記載の方法。
  37. 複数のはんだバンプを含む基材の表面から金属酸化物を除去する方法であって、
    第1の電極に接続される基材を用意すること、
    第1の電極及び当該基材に近接した第2の電極を用意し、その際、第2の電極が第1の電極に関し電位的に負のバイアスを持ち、且つ複数のはんだバンプを含む表面の少なくとも一部分が第2の電極に暴露されるようにすること、
    水素と窒素とを含むガス混合物を第1及び第2の電極の間に送ること、
    第1及び第2の電極の間に電圧を供給して第2の電極から電子を発生させ、その際に、電子のうちの少なくとも一部分が水素に付着して負に帯電した水素イオンを生じさせ、第2の電極の温度が100〜1500℃の範囲にあるようにすること、
    当該基材を当該負に帯電した水素イオンと接触させて当該基材の表面の金属酸化物を還元すること、及び
    当該基材の表面に蓄積した電子のうちの少なくとも一部分を除去すること、
    を含む、複数のはんだバンプを含む基材表面の金属酸化物除去方法。
  38. 前記複数のはんだバンプを、当該はんだバンプが前記基材の表面のうちの少なくとも一部分を濡らすのに十分な温度に加熱することを更に含む、請求項37記載の方法。
  39. 前記供給工程における電圧の少なくとも一部分を前記加熱工程のために使用する、請求項38記載の方法。
  40. 前記供給工程における電圧がパルス状である、請求項37記載の方法。
  41. 前記電圧のパルスが単一方向性である、請求項34又は40記載の方法。
  42. 前記電圧のパルスが双方向性である、請求項34又は40記載の方法。
  43. 前記ガス混合物が0.1〜4体積%の水素を含む、請求項7又は37記載の方法。
  44. 前記第2の電極の幾何学形状が、細いワイヤ、鋭くした先端を持つ棒、櫛、スクリーン、ゆったりしたコイル、櫛のアレイ、細いワイヤの束、表面から突き出した鋭い先端を持つ棒、ぎざぎざの表面を持つプレート、荷馬車の車輪、およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項37記載の方法。
  45. 第2の電極がセグメント化したアセンブリである、請求項37記載の方法。
  46. 第2の電極が、黄銅、ステンレス鋼、銅、ニッケルクロム、アルミニウム、タングステン、グラファイト、金属基材上に被着した金属酸化物、及びそれらの混合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料で構成される、請求項37記載の方法。
  47. 前記ガス混合物の圧力が10〜20psia(69.0〜137.9kPa(絶対圧))の範囲である、請求項37記載の方法。
  48. 第2の電極を、直接加熱、間接加熱、赤外線加熱、及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも1つの方法により加熱する、請求項37記載の方法。
  49. 複数のはんだバンプを含む基材の表面から金属酸化物を除去する方法であって、
    加熱チャンバ内の第1の電極に接続される基材を用意すること、
    第1の電極及び当該基材に近接した第2の電極を用意し、その際に、第2の電極が第1の電極に関し電位的に負のバイアスを持ち、複数のはんだバンプを含む表面のうちの少なくとも一部分を第2の電極に暴露するようにすること、
    0.1〜4体積%の水素と1〜99.9体積%の窒素を含むガス混合物を第1及び第2の電極の間に送り、その際に、当該ガス混合物の圧力が10〜20psia(69.0〜137.9kPa(絶対圧))の範囲にあるようにすること、
    第1及び第2の電極の間に電圧を供給して第2の電極から電子を発生させ、その際に当該電子のうちの少なくとも一部分が当該水素に付着して負に帯電した水素イオンを生じるようにすること、
    当該基材を当該負に帯電した水素イオンと接触させて当該基材の表面の金属酸化物を還元すること、及び
    第2の電極の極性を電位的に正のバイアスに変更して当該基材の表面から電子のうちの少なくとも一部分を除去すること、
    を含む、複数のはんだバンプを含む基材表面の金属酸化物除去方法。
  50. 前記エネルギーが電磁エネルギー源である、請求項13記載の方法。
  51. 前記エネルギーが熱エネルギー源である、請求項13記載の方法。
  52. 前記エネルギーが光エネルギー源である、請求項13記載の方法。
  53. 前記電子をガス放電により発生させる、請求項20記載の方法。
  54. 前記電子を、熱放電、光放電、アバランシェ放電、及びそれらの組み合わせから選ばれるガス放電法により発生させる、請求項53記載の方法。
  55. 第2の電極が半導体から構成される、請求項37記載の方法。
  56. 第1の電極が半導体から構成される、請求項37記載の方法。
JP2004133575A 2003-04-28 2004-04-28 基材処理表面の金属酸化物除去方法 Expired - Fee Related JP4880205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/425405 2003-04-28
US10/425,405 US7387738B2 (en) 2003-04-28 2003-04-28 Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323977A true JP2004323977A (ja) 2004-11-18
JP4880205B2 JP4880205B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=33299505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133575A Expired - Fee Related JP4880205B2 (ja) 2003-04-28 2004-04-28 基材処理表面の金属酸化物除去方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US7387738B2 (ja)
EP (1) EP1514627B1 (ja)
JP (1) JP4880205B2 (ja)
KR (1) KR100605334B1 (ja)
CN (1) CN100577881C (ja)
SG (1) SG144714A1 (ja)
TW (1) TWI275326B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280914A (ja) * 2008-05-13 2009-12-03 Air Products & Chemicals Inc 電子付着による表面酸化物の除去
JP2013221175A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tadatomo Suga 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置
JP2021535589A (ja) * 2018-08-15 2021-12-16 エヴァテック・アーゲー 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157704B2 (en) * 2003-12-02 2007-01-02 Kronos Advanced Technologies, Inc. Corona discharge electrode and method of operating the same
KR100499134B1 (ko) * 2002-10-28 2005-07-04 삼성전자주식회사 압축 접합 방법
US7897029B2 (en) * 2008-03-04 2011-03-01 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of surface oxides by electron attachment
US7387738B2 (en) * 2003-04-28 2008-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications
US7079370B2 (en) * 2003-04-28 2006-07-18 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique electron attachment and remote ion generation
US20050008550A1 (en) * 2003-07-09 2005-01-13 Yixiang Duan Low-power atmospheric pressure mini-plasma and array for surface and material treatment
US20050241671A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Dong Chun C Method for removing a substance from a substrate using electron attachment
US7923424B2 (en) * 2005-02-14 2011-04-12 Advanced Process Technologies, Llc Semiconductor cleaning using superacids
US7410532B2 (en) 2005-04-04 2008-08-12 Krichtafovitch Igor A Method of controlling a fluid flow
US7434719B2 (en) * 2005-12-09 2008-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Addition of D2 to H2 to detect and calibrate atomic hydrogen formed by dissociative electron attachment
US20070193026A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Chun Christine Dong Electron attachment assisted formation of electrical conductors
US20070299239A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Curing Dielectric Films Under A Reducing Atmosphere
JP2009158145A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Canon Inc 基板処理装置、基板処理方法、高電圧デバイスの製造方法
US8454850B2 (en) * 2009-09-02 2013-06-04 Air Products And Chemicals, Inc. Method for the removal of surface oxides by electron attachment
US8844793B2 (en) 2010-11-05 2014-09-30 Raytheon Company Reducing formation of oxide on solder
US9006975B2 (en) * 2011-02-09 2015-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique involving electron attachment
US9053894B2 (en) * 2011-02-09 2015-06-09 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique involving electron attachment
US8496159B2 (en) * 2011-06-06 2013-07-30 International Business Machines Corporation Injection molded solder process for forming solder bumps on substrates
JP2013143542A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Tokyo Electron Ltd 半導体デバイス製造システム及び半導体デバイス製造方法
JP2013182961A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
CN102658443B (zh) * 2012-05-22 2014-01-15 江苏科技大学 一种钨铜合金与不锈钢钎焊用钎料及钎焊工艺
WO2014160886A2 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Washington State University Systems and methods for treating material surfaces
CN104425289B (zh) * 2013-09-11 2017-12-15 先进科技新加坡有限公司 利用激发的混合气体的晶粒安装装置和方法
CN103537825A (zh) * 2013-11-04 2014-01-29 力诺瑞特(上海)新能源有限公司 一种中温集热器铜管焊接保护气体及应用
CN105149716A (zh) * 2015-09-14 2015-12-16 中山市佑崴自动化科技有限公司 一种具有自动对位功能的单双面焊接机
US10403492B1 (en) * 2018-12-11 2019-09-03 Mattson Technology, Inc. Integration of materials removal and surface treatment in semiconductor device fabrication
US10914521B2 (en) * 2019-01-24 2021-02-09 Versum Materials Us, Llc System and method for drying and analytical testing of containers
KR102213033B1 (ko) * 2019-05-23 2021-02-05 (주)화인솔루션 이온빔 스퍼터링 장치
KR20210003620A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
US11443936B2 (en) 2020-06-19 2022-09-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for aluminum oxide surface recovery
KR20220104955A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 에스케이하이닉스 주식회사 중간 전극을 가진 기판 처리 장치
CN116160153A (zh) * 2022-07-23 2023-05-26 深圳市同方电子新材料有限公司 低固含量免清洗助焊剂
CN117904593B (zh) * 2024-03-15 2024-05-17 上海谱俊科技有限公司 金属工件、金属表面复合涂层及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205085A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Mazda Motor Corp 金属の清浄化方法
JPH05259124A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Kojundo Chem Lab Co Ltd 半導体装置の製造法
JPH11163036A (ja) * 1997-09-17 1999-06-18 Tamura Seisakusho Co Ltd バンプ形成方法、はんだ接合用前処理方法、はんだ接合方法、バンプ形成装置、はんだ接合用前処理装置およびはんだ接合装置
JPH11214320A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体層への不純物領域形成方法及び半導体層への不純物導入装置
JP2000311940A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2000311868A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 負イオンを用いた表面処理装置及び表面処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2002367962A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2003001411A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックス除去方法及び装置
EP1291111A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen fluxless soldering by electron attachment

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742213A (en) * 1971-01-28 1973-06-26 Franklin Gno Corp Apparatus and methods for detecting, separating, concentrating and measuring electronegative trace vapors
FR2653633B1 (fr) * 1989-10-19 1991-12-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif de traitement chimique assiste par un plasma de diffusion.
DE4032328A1 (de) 1989-11-06 1991-09-19 Wls Karl Heinz Grasmann Weichl Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von zu verloetenden fuegepartnern
DE4025396A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Leybold Ag Einrichtung fuer die herstellung eines plasmas
US5493177A (en) * 1990-12-03 1996-02-20 The Regents Of The University Of California Sealed micromachined vacuum and gas filled devices
US5481084A (en) * 1991-03-18 1996-01-02 Aluminum Company Of America Method for treating a surface such as a metal surface and producing products embodying such including lithoplate
US5345056A (en) * 1991-12-12 1994-09-06 Motorola, Inc. Plasma based soldering by indirect heating
FR2697456B1 (fr) * 1992-10-30 1994-12-23 Air Liquide Procédé et dispositif de fluxage par voie sèche.
US5409543A (en) * 1992-12-22 1995-04-25 Sandia Corporation Dry soldering with hot filament produced atomic hydrogen
US5735451A (en) * 1993-04-05 1998-04-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for bonding using brazing material
US6007637A (en) * 1993-06-11 1999-12-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for the dry treatment of metal surfaces
FR2713666B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-12 Air Liquide Procédé et dispositif de dépôt à basse température d'un film contenant du silicium sur un substrat métallique.
US6021940A (en) * 1993-12-15 2000-02-08 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and apparatus for reflow soldering metallic surfaces
FR2713528B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-12 Air Liquide Procédé et dispositif de fluxage par voie sèche de surfaces métalliques avant brasage ou étamage.
FR2713667B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-12 Air Liquide Procédé et dispositif de dépôt à basse température d'un film contenant du silicium sur un substrat non métallique.
US5459632A (en) * 1994-03-07 1995-10-17 Applied Materials, Inc. Releasing a workpiece from an electrostatic chuck
JP3521587B2 (ja) * 1995-02-07 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法
FR2735053B1 (fr) * 1995-06-09 1997-07-25 Air Liquide Procede et dispositif de brasage a la vague integrant une operation de fluxage par voie seche
US5827158A (en) 1996-02-08 1998-10-27 Drecksel; Jeremy Glider resistance apparatus
CH692446A5 (de) * 1996-04-15 2002-06-28 Esec Sa Verfahren zur Herstellung von Werkstücken und von Teilen hierfür
US5928527A (en) * 1996-04-15 1999-07-27 The Boeing Company Surface modification using an atmospheric pressure glow discharge plasma source
US5941448A (en) * 1996-06-07 1999-08-24 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for dry fluxing of metallic surfaces, before soldering or tinning, using an atmosphere which includes water vapor
JP2000514136A (ja) * 1996-06-28 2000-10-24 ラム リサーチ コーポレイション 高密度プラズマ化学蒸着装置および方法
FR2750620B1 (fr) * 1996-07-02 1998-09-25 Air Liquide Dispositif d'excitation de gaz
FR2750622B1 (fr) 1996-07-02 1998-09-25 Air Liquide Procede de traitement de surface par voie seche et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US5790365A (en) * 1996-07-31 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for releasing a workpiece from and electrostatic chuck
DE19643865C2 (de) * 1996-10-30 1999-04-08 Schott Glas Plasmaunterstütztes chemisches Abscheidungsverfahren (CVD) mit entfernter Anregung eines Anregungsgases (Remote-Plasma-CVD-Verfahren) zur Beschichtung oder zur Behandlung großflächiger Substrate und Vorrichtung zur Durchführung desselben
DE19717698A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Aktivierung von elektrischen Leiterbahnen und Platinenoberflächen
DE19727857C1 (de) 1997-06-30 1999-04-29 Fraunhofer Ges Forschung Plasmarektor mit Prallströmung zur Oberflächenbehandlung
US6194036B1 (en) * 1997-10-20 2001-02-27 The Regents Of The University Of California Deposition of coatings using an atmospheric pressure plasma jet
US6080283A (en) * 1997-11-25 2000-06-27 Eveready Battery Company, Inc. Plasma treatment for metal oxide electrodes
US6037241A (en) * 1998-02-19 2000-03-14 First Solar, Llc Apparatus and method for depositing a semiconductor material
US6174500B1 (en) * 1998-06-02 2001-01-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Negative ion generating apparatus
US6250540B1 (en) * 1999-04-30 2001-06-26 International Business Machines Corporation Fluxless joining process for enriched solders
EP0997926B1 (en) 1998-10-26 2006-01-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Plasma treatment apparatus and method
US6355571B1 (en) * 1998-11-17 2002-03-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing copper oxidation and contamination in a semiconductor device
US20010049181A1 (en) * 1998-11-17 2001-12-06 Sudha Rathi Plasma treatment for cooper oxide reduction
DE19860474A1 (de) * 1998-12-28 2000-07-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Einrichtung zum Beschichten von Substraten mittels bipolarer Puls-Magnetron-Zerstäubung
US6605175B1 (en) * 1999-02-19 2003-08-12 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Process for manufacturing component parts, use of same, with air bearing supported workpieces and vacuum processing chamber
SE516336C2 (sv) 1999-04-28 2001-12-17 Hana Barankova Apparat för plasmabehandling av ytor
US6570172B2 (en) * 1999-05-12 2003-05-27 Plasmion Corporation Magnetron negative ion sputter source
US6193135B1 (en) * 1999-09-13 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. System for providing back-lighting of components during fluxless soldering
US6196446B1 (en) * 1999-09-13 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Automated fluxless soldering using inert gas
WO2001041963A2 (en) 1999-12-01 2001-06-14 L'Air Liquide Societe Anonyme à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Etude et l'Exploitation des Procedes Georges Claude Systems and methods for application of atmospheric plasma surface treatment to various electronic component packaging and assembly methods
JP2001267729A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Nec Corp 電子部品の実装方法及び電子部品用実装装置
EP1199378A4 (en) * 2000-03-27 2006-09-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A METAL FILM
US6468833B2 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 American Air Liquide, Inc. Systems and methods for application of substantially dry atmospheric plasma surface treatment to various electronic component packaging and assembly methods
JP2001311868A (ja) 2000-05-02 2001-11-09 Nikon Corp 撮像機能付き双眼鏡及びその焦点調節方法
US6716302B2 (en) * 2000-11-01 2004-04-06 Applied Materials Inc. Dielectric etch chamber with expanded process window
JP2002289584A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ebara Corp 表面処理方法
US6902774B2 (en) * 2002-07-25 2005-06-07 Inficon Gmbh Method of manufacturing a device
TWI274622B (en) * 2003-04-28 2007-03-01 Air Prod & Chem Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique involving electron attachment and remote ion generation
US7079370B2 (en) 2003-04-28 2006-07-18 Air Products And Chemicals, Inc. Apparatus and method for removal of surface oxides via fluxless technique electron attachment and remote ion generation
US7387738B2 (en) 2003-04-28 2008-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications
US8361340B2 (en) 2003-04-28 2013-01-29 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of surface oxides by electron attachment
CA2465195C (en) 2003-04-28 2012-06-19 Air Products And Chemicals, Inc. Electrode assembly for the removal of surface oxides by electron attachment
US7897029B2 (en) 2008-03-04 2011-03-01 Air Products And Chemicals, Inc. Removal of surface oxides by electron attachment
JP4707959B2 (ja) 2004-02-20 2011-06-22 日本エー・エス・エム株式会社 シャワープレート、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US20050241670A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Dong Chun C Method for cleaning a reactor using electron attachment
US7434719B2 (en) 2005-12-09 2008-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Addition of D2 to H2 to detect and calibrate atomic hydrogen formed by dissociative electron attachment
US20070193026A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Chun Christine Dong Electron attachment assisted formation of electrical conductors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205085A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Mazda Motor Corp 金属の清浄化方法
JPH05259124A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Kojundo Chem Lab Co Ltd 半導体装置の製造法
JPH11163036A (ja) * 1997-09-17 1999-06-18 Tamura Seisakusho Co Ltd バンプ形成方法、はんだ接合用前処理方法、はんだ接合方法、バンプ形成装置、はんだ接合用前処理装置およびはんだ接合装置
JPH11214320A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体層への不純物領域形成方法及び半導体層への不純物導入装置
JP2000311940A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2000311868A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 負イオンを用いた表面処理装置及び表面処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2002367962A (ja) * 2001-06-01 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2003001411A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックス除去方法及び装置
EP1291111A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen fluxless soldering by electron attachment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280914A (ja) * 2008-05-13 2009-12-03 Air Products & Chemicals Inc 電子付着による表面酸化物の除去
JP2013221175A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Tadatomo Suga 金属触媒下及び不活性ガス雰囲気下で有機酸ガスを用いた表面酸化物除去方法及び接合装置
JP2021535589A (ja) * 2018-08-15 2021-12-16 エヴァテック・アーゲー 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置
JP7419343B2 (ja) 2018-08-15 2024-01-22 エヴァテック・アーゲー 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080295966A1 (en) 2008-12-04
US8617352B2 (en) 2013-12-31
SG144714A1 (en) 2008-08-28
CN100577881C (zh) 2010-01-06
EP1514627A3 (en) 2005-07-27
US8119016B2 (en) 2012-02-21
US20040226831A1 (en) 2004-11-18
US20110094679A1 (en) 2011-04-28
US20080149690A1 (en) 2008-06-26
US7883602B2 (en) 2011-02-08
US7387738B2 (en) 2008-06-17
EP1514627B1 (en) 2015-09-09
EP1514627A2 (en) 2005-03-16
TWI275326B (en) 2007-03-01
CN1900364A (zh) 2007-01-24
KR100605334B1 (ko) 2006-07-31
JP4880205B2 (ja) 2012-02-22
TW200423827A (en) 2004-11-01
US20040211675A1 (en) 2004-10-28
US7563380B2 (en) 2009-07-21
KR20040093447A (ko) 2004-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880205B2 (ja) 基材処理表面の金属酸化物除去方法
JP5596319B2 (ja) 電子付着及び遠隔イオン発生を伴うフラックスレス技術によって表面酸化物を除去するための装置及び方法
JP5091189B2 (ja) 電子付着による表面酸化物の除去
US7897029B2 (en) Removal of surface oxides by electron attachment
JP4460349B2 (ja) 基材表面から金属酸化物を除去する方法及び装置
JP4846987B2 (ja) 電子付着及び遠隔イオン発生を伴うフラックスレス技術によって表面酸化物を除去するための装置及び方法
KR20120092073A (ko) 전자 부착을 수반하는 무플럭스 기법을 통해 표면 산화물을 제거하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees