JP7419343B2 - 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置 - Google Patents

低粒子プラズマエッチング用の方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7419343B2
JP7419343B2 JP2021506650A JP2021506650A JP7419343B2 JP 7419343 B2 JP7419343 B2 JP 7419343B2 JP 2021506650 A JP2021506650 A JP 2021506650A JP 2021506650 A JP2021506650 A JP 2021506650A JP 7419343 B2 JP7419343 B2 JP 7419343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
etching
shield
pedestal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535589A (ja
Inventor
ユルゲン・ヴァイヒャルト
ベン・クルティス
フランティセク・バロン
Original Assignee
エヴァテック・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヴァテック・アーゲー filed Critical エヴァテック・アーゲー
Publication of JP2021535589A publication Critical patent/JP2021535589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419343B2 publication Critical patent/JP7419343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載のプラズマエッチングデバイスと、そのようなプラズマエッチングデバイスにおいて半導体基板をプラズマエッチングするための請求項20に記載のプロセスとに関する。
定義および測定機器
AMOLED アクティブマトリクス有機発光ダイオード
CCD 電荷結合素子センサ
CH メタンガス
CTE 熱膨張係数
ESC 静電チャック
ICP 誘導結合プラズマ
ITO インジウムおよびスズの酸化物(InSn
LCD 液晶表示器
LED 発光ダイオード
RIE 反応性イオンエッチング
TCO たとえばITOまたは酸化亜鉛(ZnO)といった透明な導電性酸化物
イオン密度および電子密度(NおよびN[cm-3])、浮遊電位およびプラズマ電位(VおよびV[V])、電子温度(T[eV])およびイオン束(l[mA cm-2])のようなある特定のプラズマパラメータを系統的に最適化するためのラングミュア測定のために、直径が480mmであり架台から最上部までの高さが162mmである、CLN300Eマルチチャンバシステムの円形のエッチング隔室において、Scientific SystemsのSmart Probe(商標)という自動化された修正ラングミュアプローブのプラズマ診断デバイスが使用された。チップ長さが6mmでチップ半径が0.7mmの修正された可撓性プローブが、プラズマにおける接地されたシールドを通って、架台/ウェーハ面に対して約20mmの距離で平行に移動された。テスト系列のために、約0.1Paの低い圧力および約0.5Paの高い圧力が使用された。MF源によって、エッチング隔室のまわりに巻きつけられた15ループのコイルに対して、400kHzの周波数で1,000WのMF電力が印加された。そのような基本構成は、異なるガス混合物を使用し、MF電力およびRF電力を変化させて、ラングミュアプローブ測定なしのさらなる試験用にも使用された。測定システムは、プローブに対して>100kHzの周波数を有する-50~+50Vの鋸歯状信号を印加する外部トリガによって起動された。
エッチングプロセス後のウェーハ面上の粒度測定法のために、NanoPhotonicsのReflex Table Topレーザ表面分析装置が使用された。それによって、楕円面鏡は、その第1の焦点がウェーハ面上のレーザスポットと一致するように配置される。楕円面鏡は、そのポイントから散乱したすべての光を収集して、ダイヤフラムが設置されている第2の焦点に合焦する。ダイヤフラムはレーザスポットから来る光のみを通し、したがって外部照明の影響を緩和する。光の方向を変化させて全体的なシステムのサイズをより小さくするために2つの平坦なミラーが使用される。そのような光学系はウェーハ面に垂直な軸に対して対称であるので、収集される散乱光の量は光学系に対する粒子配向と無関係である。そのようなシステムは、粒子をカウントし、これらをサイズで特徴づけ、ウェーハ面の掻き傷またはヘイズ効果から区別することもできる。そのようなシステムは半導体測定学において基準システムとして使用される。
「ペースト」プロセスは、基本的に、製品基板と同一の寸法の基板から水蒸気または揮発性有機化合物を除くことができる材料をスパッタするための生産プロセスと同一のセットアップを使用するプロセスである。基本的に、製品基板に関するものと同一のプロセスパラメータが使用され得るが、多くの場合に、より長いエッチング時間ならびに/あるいは異なるスパッタガスおよび/または圧力のような軽微な変更が適用される。ペーストは、時間浪費のシールド変更、あるいは多くの場合不可能であるかまたは非常にアグレッシブなプラズマ化学を必要とする、壁に堆積したフィルムの実際のバックエッチングの、いずれかの代替案と見なされている。ペーストは、通常、定義された壁状態へのチャンバの「リセット」と見なされているが、それにもかかわらず、一定期間の後にはたいていシールド変更が必要とされる。
表示器(LCD、AMOLED、マイクロLED)、センサ(CCD)、アモルファスシリコン太陽電池等の光電子デバイスは、多くの場合、光伝送要素または発光要素の上に設置された薄膜透明電極を含む。透明電極は、一般的には透明な導電性酸化物(TCO)から成る。TCOの代表例には、亜鉛の酸化物(ZnO)ならびにITOと一般に分類されるインジウムとスズの酸化物(InSn、たとえば90%のInおよび10%のSnO)がある。製造中に、電極材料は、基板上にTCOの薄膜として堆積される。その後、事前に選択された部分を除去することによって所望の導電経路またはワイヤリングを画定するために、TCOが選択的にエッチングされる。たとえば超高精細度および超高分解能の表示器のような新規の開発は、サブミクロン寸法以内の非常に狭いラインおよびスペースを有する導電性TCO領域を画定する必要があり、そこには、より効果的なマイクロスケール/ナノスケールの処理が必要とされる。したがって、非常に厳格な粒子仕様とともに、エッチングされたラインおよびアイランドのアスペクト比および限界寸法が要求されている。その上、TCOプロセスは、全体のプロセス流れの最後に向けられ、そのような基板またはウェーハはかなりの高価格であって製品歩留まりが重要な役割を果たし、その結果、0.2μmよりも大きい粒子の数は1cm当りの最高限度で0.04であるというフロントエンド粒子仕様がTCOプロセスに適用され、これは、300mmのウェーハ上で、許容されるのは、少なくとも1つの寸法において0.2μmよりも大きいサイズの粒子の数が30未満(<30pcs)であることを指す。
国際公開第2017/207144号 国際公開第2017/215806号 米国特許第6814838号明細書 米国特許第9719177号明細書
大量生産用の現況技術の機器でそのような厳しい規定を満たすのは容易なことではない。本発明の目的の1つは、そのような厳しい粒子規定をより容易に満たすことを可能にすることであり、以下で開示されるようなエッチング装置およびエッチングプロセスによって達することができる。この目的は、エッチング隔室の異なる部分の温度管理に関して柔軟性の高いエッチング装置を提供するという目的と一致する。さらなる目的は、ウェーハ基板を、約100℃以上の高温まで高速で加熱して、エッチングプロセス中には、基板材料にとって危険な最高温度を超過することなくその温度に維持することができるデバイスおよびプロセスを提供することである。これは、言い換えれば、ICPプラズマからの高エネルギー束および基板バイアスからの熱負荷の下で、基板温度を維持しかつ安定化することを意味する。別の目的は、掲げられた高度なプロセス仕様のために使用されるサービスおよびペーストのステップの数を基本的に減らすことである。
本発明の一実施形態では、プラズマエッチングデバイスは、少なくとも1つのプレート形の基板用に、側壁が中心軸Aのまわりでループする真空チャンバを備え、このチャンバは、
- 基板ハンドリング開口であって、開口の両側の間に大きな圧力差がある場合にはロードロックになり得る基板ハンドリング開口と、
- 還元ガスおよび不活性ガス用の少なくとも1つの入口と、
- チャンバのエッチング隔室の中央の下部領域における基板支持体またはワーク支持具として形成された架台であって、RF源であり得る第1の電源の第1の極に接続され、それにより第1の電極を形成し、第1の加熱および冷却手段を包含する架台と、
- 接地にRF接続(RFプラズマに暴露された部品を安全に接地するように適合された導電接続を意味し、そのような接続の例は、後に示される、同じ譲受人のWO2017/207144およびWO2017/215806に詳細に説明されている)されて第1の電極を取り囲む対電極である第2の電極であって、第2の電極は、チャンバ底部、下部のチャンバ部品、および架台の周囲のうちの少なくとも1つを保護するための少なくとも1つの下部シールドを含み、反応性イオンエッチング(RIE)で印加されるような0.05Pa~0.7Paまたは0.1Pa~0.5Paの一般的なプロセス圧力範囲にて、0.5~5mmまたは0.8~2mmであり得る暗室距離で、第1の電極に向けて配置され得る第2の電極と、
- 垂直方向において第2の電極と真空チャンバの頂壁に取り付けられた上部シールドとの間にあって接地にRF接続された、これも対電極である第3の電極であって、互いに熱的かつ電気的に接続された少なくとも1つの上部シールドおよびスクリーンシールドを備え、それによってスクリーンシールドがエッチング隔室のまわりでループし、これらのシールドが、頂壁によって形成されたチャンバ天井の内表面と少なくともチャンバ側壁の上部とをエッチングの残留物から保護し、それによってスクリーンシールドが、中心軸Aに対して平行に、または少なくともほぼ平行に差し入れられ、
- それによって、上部シールドおよびスクリーンシールドのうちの少なくとも1つが、これらのシールドを恒久的に一定温度レベルに維持するように構成された少なくとも1つのさらなる加熱および/または冷却手段を備える、第3の電極とを含む。
このデバイスは、真空ポンプシステムと、エッチング隔室の真空気密側壁を画定してスクリーンシールドを取り囲む上部側壁のまわりでループする誘導コイルとをさらに備え、それによってコイルの第1の終端が、MF源であり得る第2の電圧源の第1の極に接続され、コイルの第2の終端が接地に接続されて、真空チャンバのエッチング隔室の内部で誘導結合プラズマを生成し、それによって、少なくとも真空チャンバの最上部または上部シールドと架台との間の領域では、少なくとも真空チャンバの上部壁は、たとえば酸化アルミニウムもしくは窒化ホウ素といったセラミックスまたは石英で作製されている。
本発明の基本的なバージョンでは、加熱および冷却手段ならびにさらなる加熱および冷却手段または以下で言及されるような補助的な加熱および/または冷却手段は、プロセスの必要性に応じてそれぞれの加熱液または冷却液を伴う第1の加熱および冷却デバイスによって与えられ得ることが特筆される。
さらなる実施形態では、チャンバが備え得る温度制御手段は、加熱および冷却手段に接続されており、架台の加熱および冷却を制御して、基板をたとえば60~180℃といった30~200℃の一定温度に維持するためのものであり、以下の表1も参照されたい。制御手段は、温度測定デバイスによって測定された基板温度に依存して加熱電力および/または冷却電力を設定するための制御回路を備え得る。
加えて、第2の電極の表面を構成する下部シールドは、補助的な加熱および/または冷却手段に接続され得るか、あるいは下部シールドをたとえば-40~100℃の一定温度に維持するための補助的な加熱および/または冷却手段を備え得る。これらの補助的な加熱および/または冷却手段は、上記で言及されたような加熱および冷却手段あるいはさらなる加熱および/または冷却手段と同様に、下部シールドを一定温度に維持するかまたはある特定のプロセスのニーズに温度を調節する温度制御手段に接続されてよい(以下の表1も参照されたい)。
それによって、第1の加熱手段、さらなる加熱手段および補助的な加熱手段のうちの少なくとも1つが、電気抵抗加熱デバイス、放射加熱デバイスまたは加熱液を含む少なくとも1つの加熱回路を備えてよく、第1の冷却手段、さらなる冷却手段および補助的な冷却手段のうちの少なくとも1つが、冷却液を包含する少なくとも1つの冷却回路を備え得る。
加えて、第1の加熱手段、さらなる加熱手段および補助的な加熱手段のうちの少なくとも1つが、温度の異なる2つの流体貯蔵器が取入れ口に接続されている流体回路と、加熱/冷却温度を設定するための混合ユニットとを備え得る。少なくとも1つの加熱および/または冷却回路が、壁とシールドのそれぞれの表面の間の広い接触領域によってシールドのうちの少なくとも1つを加熱するかまたは冷却するように、チャンバ壁の内部に取り付けられ得る。
少なくとも1つのガス入口が、通常の管およびガスラインおよび/またはたとえばそれぞれのガス割合を計量するための質量流量計制御デバイス(MFC)といった計量デバイスによって、チャンバあるいは還元ガスおよび不活性ガスの貯蔵器に接続され得る。架台の表面の内部のチャネルもしくは空洞で終結する追加のガスラインによって接続された追加の入口またはウェーハの直下にあるESCが、通常はたとえばArといったやはり不活性ガスであるはずの冷却ガスの貯蔵器にさらに接続され得る。MFCに安全なガス止め機能が備わっているとき、開示されるような任意の弁が1つまたはいくつかのMFCによって置換され得る。
還元ガスは、水素、室温において揮発性の炭化水素ガスのうちの少なくとも1つを含んでよく、不活性ガスは、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)およびキセノン(Xenon)のうちの少なくとも1つを含み得る。粒子放射が少ないという点で非常に効率的であることが立証されている一実施形態では、還元ガスは水素(H)およびメタン(CH)を含み、不活性ガスはアルゴン(Ar)である。
スクリーンの内部のICP電力のうず電流損を回避するために、スクリーンシールドが、架台の中心軸(A)に対して基本的に平行に差し入れられ得、それによって、プラズマと側壁および/またはこれも下部側壁の一部であり得る底壁との間の見通し線接続を回避するために、スロットが、中心軸Aから始まる半径方向を基準として、たとえば25°~45°に傾斜され得る。
上部シールドとスクリーンシールドは単一の部分要素としてポット状に形成されて、架台の上に上下逆さまで取り付けられ得、それによって、(架台基礎、暗室シールド、第1の電圧源、下部側壁、・・・といった実際の構成に依存して)サービスのための簡単な取付け/取外しが、架台および接続されたシステムをたとえば180°回転させることにより、または開くこともしくはチャンバから持ち上げることが可能なサービス上蓋によって保証される。
さらなる実施形態では、架台とウェーハとの間の熱的接触が静電チャック(ESC)によって改善され得、このことは、機械的クランプに加えて、または機械的クランプによる陰影妨害もしくは応力を回避する必要がある場合には単独で、予知され得る。
実際の発明のさらなる目的は、上記で開示されたようなプラズマエッチングデバイスを使用してたとえばウェーハといった半導体基板をプラズマエッチングするためのプロセスを提供することである。それによって、一例として、光透過性の、または発光特性を有する、たとえばインジウムスズ酸化物(ITO)または酸化亜鉛のような透明な導電性酸化物(TCO)の層が、真空エッチングチャンバの中で基板からエッチングされ得る。基板/ウェーハの表面を構築するために、そのような層は、フォトレジストによって部分的にマスクされ得る。そのようなプロセスは、
- チャンバに真空を適用するステップと、
- 第2の電極シールドおよび架台を焼き戻すステップと、
- 架台に基板を置くステップと、
- 不活性ガスおよび少なくとも1つの還元ガスを含むガス混合物を導入することによってプロセス圧力を設定するステップと、
- 第1の電圧源から架台に電力を印加してエッチングバイアスを生成するステップと、
- 第2の電圧源からコイルに電力を印加して誘導結合プラズマ(ICP)を生成するステップと、
- 反応性イオンエッチング(RIE)によって基板表面をエッチングするステップと、
- 温度測定デバイスによって測定された基板温度に依存して、架台に結合された加熱および冷却手段の加熱または冷却電力を調節することにより、基板温度を制御するステップとを含む。
還元ガスは、室温において揮発性の炭化水素(メタンであり得る)と水素とのうちの少なくとも1つを含んでよく、またはこれから成り得る。他の炭化水素は、エタン、プロパン、シクロプロパン、ブタン、のような他の揮発性のアルカンであり得るが、プラズマ重合を回避するために単一の炭素結合を有する小分子が望ましい。メタンが使用されるとき、ガス混合物において10~50%の割合が調節され得る。水素が、単独で、またはたとえばメタンといった炭化水素とともに、ガス混合物における5~30%の割合で使用され得る。粒子放射が少ないという点で非常に効率的であることが立証されている一実施形態では、還元ガスは水素(H)およびメタン(CH)を含み、不活性ガスはアルゴン(Ar)である。
エッチングされる基板表面は、加熱および冷却手段で架台を加熱すること、および放射加熱によって基板表面を加熱することのうちの少なくとも1つによって、30~200℃のエッチング温度またはそれに近い温度まで加熱され得る。それによって、特に、続く表面のエッチングのときに、基板温度の制御は重要な役割を果たす。したがって、電気的温度測定デバイス(37’)で測定された架台もしくはシールドの基準温度および/または基板の背面において光学測定デバイス(37)で測定された基板の基準温度のうちの少なくとも1つに依存して架台の温度を少なくとも-40~200℃の温度域に制御することによってエッチング温度を±10℃の範囲内で一定に保つために、プロセス中に制御回路が使用され得る。この1つまたは複数の制御値は、例として加熱/冷却液の流れおよび温度、あるいは輻射ヒータの電力を調整するために、たとえば中央制御パネルによって第1の加熱/冷却器を制御するように使用され得る。これは、架台に供給される熱または架台から取り出される熱におけるかなりの変化を含み得ることが特筆される。たとえば、プロセスの始まりにおいて、架台から、ITOでコーティングされてフォトレジストでマスクされたウェーハであり得る基板に熱を伝達する必要がある。100~120℃のプロセス温度に到達した後にエッチングプロセスが始まり、それによって、使用されるエッチングエネルギーに依存して、基板の表面温度ならびに基板自体の温度が、加熱および冷却手段からの制御された温度流れの変化なしで急速に上昇する可能性がある。それによって、一例として、エッチングプロセスの始まりに、またはエッチングプロセス中の任意の時点において、冷却液が、加熱液と混合する可能性や、完全に加熱液に取って代わる可能性さえあり、混合は段階的または連続的に実行され得る。
架台または(電極)シールドのうちの1つの温度を制御するために使用されるような温度測定デバイスは、熱電対、サーミスタ、たとえば架台もしくはシールドの表面の抵抗温度検出器(RTD)、または基板表面、架台表面またはエッチングに暴露されたシールド表面用の、遠隔の、たとえば光学測定デバイスのうちの少なくとも1つを備え得る。それによって、そのような制御回路および測定デバイスは、主として基板の近くの架台または架台表面とともに予見されることになり、2つの温度または温度プロファイルの関数としてさらに厳しい温度制御を可能にするために、基板自体の遠隔の背面測定と組み合わされ得る。赤外線測定デバイスのような光学デバイスまたは高温計が、遠隔測定デバイスとして使用され得る。
ウェーハと架台の間の熱的接触を改善するために静電チャック(ESC)が使用され得る。
焼戻しは、エッチング残留物から、たとえばエッチングされたITOの表面から、層が形成されるのを、表面のそのような残留物を揮発性物質と反応させることによって主として回避するために、上部シールドおよびスクリーンシールドである第3の電極シールドを30~100℃の温度まで加熱することも含み得る。そのために、少なくとも上部シールドおよびスクリーンシールドの表面上の酸化した種の堆積を主として回避するために、たとえばメタン(CH)あるいは水素およびメタンといった少なくとも1つの還元ガスの分圧が設定され得る。特に、厚さが3~6mmの比較的厚いシールドを使用するとき、さらなる加熱および/または冷却手段を第3の電極のすべてのシールドに直接結合する必要はないが、頂壁と上部シールドの間の緊密な熱的接触に限定され得、それによって、たとえば装荷、予熱またはサービスステップ中に、焼戻しのために上部シールドからスクリーンシールドに適切な熱流を供給したり、エッチングプロセス中に冷却する必要がある場合には、スクリーンシールドから上部シールドへ適切な熱流を逃がしたりすることができる。
焼戻しは、下部シールドを-40~100℃の温度まで加熱または冷却することも含み得る。これは、揮発性物質と反応させて送り出すことができなかった粒子を捕らえるために下部シールドをチャンバ内の他の表面よりも低温に保つこと、または第2の電極の下部シールドを他のシールドと同一の温度に保つことにより、第2の電極のシールド(下部シールド)および第3の電極のシールド(スクリーンシールドおよび上部シールド)用に同一のさらなる加熱および冷却デバイスの使用を可能にすることのいずれかによって、特定のプロセスの必要性やプロセスの簡潔性まで変化し得る。
経験則として、上記で論じられたような異なるエッチングプロセスの要求を満たすために真空チャンバの異なる部分に印加され得る温度範囲は、以下の表1に見られる。チャンバ内の、基板、架台および異なるシールドに対して列ΔT flexに示されるような温度範囲を適用することができるチャンバを用いると最高の柔軟性が満たされ得るのに対して、列ΔT optは、TCOまたはITOでコーティングされたウェーハ(たとえばシリコンウェーハ)に対する通常のRIEプロセスに関して、高いエッチング速度および少ない粒子放射という点で最善の結果が達成され得る温度範囲を示す。ΔT medは大きいプロセスの柔軟性と好結果の優れた組合せを示す。
Figure 0007419343000001
それによって、第1の電圧源はRF源であり、2MHz~30MHz、または3~27.01MHz、または13.56MHzの周波数で駆動され得る。それによって、0.3Wcm-2~1.4Wcm-2、または0.6Wcm-2~0.8Wcm-2の範囲の電力を印加するべきである。
ICP源である第2の電圧源はMF源であり、300~2,100Hzまたは350~600Hzの周波数で駆動され得る。それによって、第2の電圧源によってコイルに600~1200Wの電力を印加するべきであり、1e10cm-3~5e11cm-3または3e10cm-3~3e11cm-3の電子密度を与える。
ITOでコーティングされたウェーハに対してそのような独創的なプロセスを適用することにより、0.6~1.2nm/sのITOエッチング速度が達成され得る。
さらに、前述のような一連の独創的なプロセスに関して、ペーストパラメータP{fPR_cov}=(生成されるウェーハの数)/(ペーストウェーハの数)で特徴づけられる、たとえば単一または複数のウェーハプロセスが開示され、PR_covは、たとえばITO層といったTCO層のフォトレジストでの表面被覆率であり、P{fPR_cov}は、以下の表2に示されるように、P(PR_Cov) at leastからP(PR_Cov) optの範囲のうちの少なくとも1つの範囲内で選択され得、それによって、PR_Covは、TCOでコーティングされたウェーハの異なる表面被覆率を指す。
Figure 0007419343000002
それによって、あらゆる単一プロセスについて、フィルム付加物(adder)における0.2μmよりも大きい粒子のカウントが一貫して30未満と測定され得、これは300mmのウェーハの総表面にあるサブミクロンの欠陥が30未満であることを意味する。これは、現況技術のプロセスとしての現行の独創的なプロセスの高い能力が、プロセスダストを適切なレベルに維持するために、多くの場合、ペーストパラメータP{fPR_cov}が1と10の間にある必要があることをさらに示す。
さらに、前述のような一連の独創的なプロセスが開示され、これは、一連のプロセスの最初のプロセスの前、最中および後、ならびに一連のプロセスのうち2つの単一プロセスの間において、少なくともスクリーンシールドおよび上部シールドのシールド温度が常に高温に保たれるという点で特徴づけられ、たとえば、前述のようにフォトレジスト被覆率に強く依存するペーストプロセスの必要性に応じて、シールドがサービスのために交換されるまでに、25~50、100~200または2,000~10,000のRIEプロセスがある。それによって、処理の前ならびに不働時間中に基本的に一定の熱調節が適用される。
実施例およびさらなる実施形態
次に、簡素化された概略図および実施例の助けを借りて本発明をさらに説明する。以下で説明されるような図では、同一の参照番号は同一の特徴または少なくとも同一の機能を有する特徴を指す。
本発明によるICPエッチング装置の一実施形態の図である。 独創的なICPエッチング装置のさらなる実施形態の図である。 現況技術のエッチングプロセスの粒子性能の図である。 独創的なエッチングプロセスの粒子性能の図である。
図1において単に概略的に示されている、本発明に従って変更されたICP Etch Module 1を装備したEvatec AGのClusterline CLN300Eマルチチャンバシステム上で、ウェーハ素材のエッチングならびにたとえばITOといったTCOでコーティングされたウェーハのエッチングが実行された。第2の電極12および第3の電極13の電極シールド(12、13、13’、13’’)によって閉じ込められたエッチング隔室31において、ウェーハ27が架台11上に設置され、架台11は、通常13.56MHzのRF源8に接続されて第1の電極を構成し、エッチング隔室31を下部の中央域に閉じ込める。架台は、ウェーハ27のより優れた熱的結合のためにESC 14を装備している。架台11は、基板を焼き戻すかまたは冷却するための第1の加熱/冷却ライン16’によって第1の加熱/冷却システム16に接続された内部液体回路35をさらに有する。IR温度測定システム37’の窓が、光路による見通し線に配置され(熱電対37’と基板27の背面との間の点線を参照されたい)、またはウェーハの裏側の中央域までのガラス繊維光学部品によって配置され、背面温度に依存して冷却液の流れおよび温度を調節することが可能になる。この温度測定は、架台(または使用されている場合にはESC)に接続された熱電対測定システム37’と組み合わせて使用され、1つのスタンドアロンシステムよりも優れたプロセス制御をもたらす。
第2の電極12と第3の電極13は、どちらも接地電位に接続された対電極である。第2の電極のシールド12は、ポンピング隔室32からエッチング隔室31を分離するために暗室距離を遵守して架台12のまわりにループし、またスリットまたはグリッドでカバーされた開口のように少なくとも1つのそれぞれの開口を有して、ポンプ弁6と、高真空ポンプ5と、バッキングポンプ(図示せず)に通じる排気弁7とを備える真空ポンプシステム4に対する高度なポンピングコンダクタンスを可能にする。暗部シールド55は、少なくとも架台の円筒状基体もRF電位にある場合には、架台およびその円筒状基体の周囲を保護する。第3の電極13からの上部シールド13’およびスクリーンシールド13’’は、最善の熱伝導係数のために一体型に作製され、ポット状であって、中央のガス入口34が、第1のガス入口弁22を備える第1のガス供給20に接続されており、第1のガス貯蔵器は、アルゴンまたは別の不活性ガス用のサブ貯蔵器21と、ここではメタンおよび水素である還元ガス用の2つのサブ貯蔵器21’とを備える。シールド13’は、さらなる(第2の)加熱/冷却ラインによってさらなる(第2の)加熱/冷却デバイスに接続されたさらなる内部液体回路36を備える頂壁19に対して緊密に熱的接触して取り付けられている。加えて、第2の電極のシールド12は、さらなる加熱/冷却デバイス17または分離した加熱/冷却デバイス29に接続され得る補助的な(第3の)加熱/冷却ライン29’(破線で示されている)によって冷却され得る。
真空チャンバ2は、底壁30、頂壁19、および側壁18、18’によって閉じ込められ、エッチング隔室31およびポンピング隔室32を収容する。底壁30は、架台の基礎33用のフィードスルー46を備え、架台11用のそれぞれの電気的フィードスルー、冷却液およびガスのフィードスルーも予見される。頂壁19は、前述のさらなる内部液体回路36用の接続および中央ガス入口34用のフィードスルーを備える。底壁30および下部側壁18’は金属囲壁を形成することができ、下部シールド12および基礎33の外周とともにポンピング隔室32を形成する。エッチング隔室31の下にポンピング隔室を有する本実施形態の側壁は、通常のステンレス鋼材または真空機器用のアルミニウムから作製されてポンピング隔室を囲んでいる下部側壁18’と、コイル9から、誘導結合プラズマ(ICP)が点火されるエッチング隔室31への誘導結合を可能にするために、酸化アルミニウムセラミックスで作製されて、中心軸Aおよびエッチング隔室31のまわりにループする上部側壁18とを備える。コイル9は上部側壁のまわりにループし、第1の終端9’がMF源10に接続されており、第2の終端9’’が接地に接続されている。プロセスパラメータセットに依存してポンピング速度を制御するために、下部側壁18’には真空計26が取り付けられている。
ウェーハ27は、破線で示されている基板ハンドリング開口28を通って「静的」架台11に送り込んだり取り出したりされ得、これは、装荷や取出しの動作の前に、架台が垂直方向に移動されないことを意味する。装荷や除荷のために、基板27を受け取ったり、ハンドラからのフィンガが架台から基板を持ち上げたりすることを可能にするように、可動ピン54(垂直の両方向矢印を参照されたい)が使用される。プロセス中に、ピン54は架台11、11’の表面に引っ込んでいる(図示せず)。さらなる特徴として、機械的クランプの代わりにESCが使用される限り、真空状態下の基板27の加熱または冷却を改善するために、たとえばArまたはNeといったバックガスの貯蔵器24およびバックガス入口弁25を備えるバックガス供給23が、架台11またはESCの表面に高い流れ抵抗を有するチャネル構造39に対する少なくとも1つのフィードスルーを伴って予見され得る。チャネル構造39はたとえば不規則網状またはラビリンス状であり、それによって、中央のフィードスルーから通じてよく、または特に25mm以上の直径を有するウェーハでは、いくつかのフィードスルーから架台またはESC 14の外周およびすべての領域まで通じてよい。プロセス圧力を基準として、機械的クランプまたはESC 14によって生成された接触圧力のために、より高いバックガス圧力が、エッチング隔室31への漏れの乱れなしで、ウェーハ27のコーティングされていない裏面に印加され得る。
たとえば、少なくとも1つのプレート形基板用のプラズマエッチングデバイスといった、静的チャックを有するプラズマ処理デバイス1を参照すると、独創的なデバイスのそのような一実施形態は、
・ポンピングポートを備えて中心軸Aのまわりでループする側壁18、18’を有する真空チャンバ2
・前記中心軸Aのまわりで前記側壁18の一部分に沿ってループする、前記真空チャンバの内部のスクリーン13’’
・プレート形基板27を、その2次元に広がる面のうちの1つにおいて、前記中心軸Aに対して垂直な支持面Eに沿って支持するように適合されている静止した基板支持体11であって、前記スクリーン13’’の内部に露出した架台である静止した基板支持体11
・前記中心軸Aに対して垂直であり交差する開口の中心軸を有する、前記側壁18の少なくとも1つの基板ハンドリング開口28
・前記スクリーン13’’における少なくとも1つの基板ハンドリング切抜き28’であって、前記基板ハンドリング開口28とともに、これらを通して、プレート形基板の、前記基板支持体11との間の往復のハンドリングを可能にするように、互いに整列されかつ調整される、少なくとも1つの基板ハンドリング切抜き28’
・前記基板ハンドリング切抜き28’を推進力で解放したり覆ったりする、推進力で移動可能なスクリーンシャッタ(図示せず)であって、前記スクリーンが導電性の表面を有し、前記スクリーンシャッタの導電性のシャッタ表面が、少なくとも前記切抜きが前記スクリーンシャッタによって覆われているときには前記スクリーンの前記導電性の表面と電気的に接触しており、前記静止した基板支持体11が備える、プレート形基板用の導電性の支持表面が、前記チャンバのRFバイアス電源のコネクタに対して電気的に接続されており、ここにおいて、前記スクリーン13’’が、前記側壁によって、前記チャンバ2のシステム接地コネクタ52に電気的に接続されており、前記スクリーン13’’がさらに備える金属の下部シールドが、第2の電極12を形成し、前記中心軸Aのまわりでループして、前記スクリーンを補完し、前記スクリーン13’’の下部のリムが、前記下部シールドならびに前記側壁18’と電気的に接触しており、前記下部シールドが、前記システム接地コネクタに対してしっかりと電気的に接続されていることをさらなる例外として、前記真空チャンバの他の部分から電気的に絶縁されている、推進力で移動可能なスクリーンシャッタ、といった特徴を含み得る。
リフトピンで動作する静的チャックを備えるプラズマエッチングデバイスのさらなる実施形態および実施例に関連して、全体が参照によってここに組み込まれるWO2017/215806が参照される。
図2に示されるICPエッチング装置1のさらなる実施形態が備える「動的」チャック11’は、分割された表現の左側に示されるようなウェーハエッチングのための処理位置から右側に示されるような装荷位置へと低下され得(垂直の下向き矢印)、逆の場合も同じである(垂直の上向き矢印)。それによって、基板ハンドリング開口28と、ここでは上下方向(垂直の両方向矢印)に移動可能なロードロックであるゲート38とが、図1に示された実施形態と同様に上部壁18とスクリーンシールド13’’の両方を通過する必要のあるゲート28によってエッチング隔室の対称性を乱す必要性なく、エッチング隔室31の底部/下部のレベルより下に配置され得る。図1と同様に、基板/ウェーハは、たとえばCLN300Eのようなマルチチャンバシステムの中央のチャンバ(図示せず)に設置されたハンドリングシステムによって水平面において移動され得(水平の両方向矢印)、このチャンバに出入りする。
さらに、図2には、MF源10を直流(DC)電源41と組み合わせることによってプラズマの密度に影響を及ぼすためのコイル9用の電源の変形形態が示されており、これは、たとえばパルスDC電源といった変調されたDC電源であり得る。使用において、直流が、MF信号とともに、接合点44とMF源の間の第1のキャパシタおよび接合44と接地の間の第2のキャパシタの2つの静電容量を備えるアダプタ回路網43によって、誘導コイル9に供給される。アダプタ回路網43は、架台の領域上にMF源10の本来の抵抗および誘導コイル9のインピーダンスならびにエッチング隔室31および/またはそこに生成されるICPを適合させるように働き、したがって、均一なイオンエッチング分布とともに中間の電力周波数の非常に効果的な結合を可能にする。DC電源は、たとえば並列接続されたコイルおよびキャパシタを備え得る低域通過フィルタ42を介して接合点44に接続され得る。望ましくは、高周波電流が阻止されたまま直流が誘導コイル2に到達することができ、そのため、高周波電流は直流電源41に到達することができない。
架台11およびウェーハの少し上に、プラズマ診断の測定用に使用されるようなラングミュアプローブ40が設置され得、それによって、プローブチップは、架台11の突き出た周囲の外側の周辺ゾーンからプラズマ円の軸Aの中心まで、水平の両方向矢印によって表示されるように柔軟に配置され得る。もちろん、測定機器の表面上に形成されたダストによる生成中のウェーハ面のいかなる汚染も回避するために、そのような測定はテストサイクルを用いてのみ行われた。
移動可能な動的架台を有するプラズマエッチングデバイス1を参照して、そのようなデバイスは真空チャンバ2を備えてよく、前記真空チャンバの内部には、
・中心軸Aを有するエッチング隔室31であって、前記エッチング隔室31の内部空間IEを囲む囲壁18、およびエッチングデバイスのエッチング機器(たとえば架台11’)を備えるエッチング隔室31と、
・下部側壁18’および底壁30を備える金属囲壁、ならびに前記底壁30におけるフィードスルー46を有するポンピング隔室32と、
・金属隔壁12’として形成され、前記中心軸Aまで渡って前記ポンピング隔室32から前記エッチング隔室31を分離する第2の電極シールドと、
・前記金属隔壁12’の、またはこれに沿った少なくとも1つのポンピングスリット44であって、前記中心軸Aのまわりでループし、ICPが形成される前記エッチング隔室31の内部空間と前記ポンピング隔室32の内部空間IPとの間のポンピング流れ連絡を確立する少なくとも1つのポンピングスリット44と、
・前記ポンピング隔室32の前記金属囲壁におけるポンピングポート45と、
・これも架台11’である基板支持体11’であって、前記中心軸Aを中心とし、前記エッチング隔室31の前記内部空間IEに暴露された基板を支持するように適合されて、電気的に絶縁されたやり方で前記真空チャンバ2に取り付けられており、前記中心軸Aに沿って、推進力で、エッチング位置に上昇および前記エッチング位置から離れて下降して移動可能であるF、基板支持体11’と、
・前記フィードスルー開口46を通って前記架台11’の方へ延在する金属の管状機構47であって、前記架台11’に対して機械的に結合された第1の部分48、および前記ポンピング隔室32の金属囲壁の前記底壁30に対して機械的に結合された第2の部分49を備える金属の管状機構において、前記第1の部分48および第2の部分49が、互いに対して前記中心軸Aの方向に移動可能でありF、前記第2の部分49が、前記フィードスルー開口46のエッジに沿った、前記金属囲壁までの導電性接合部50である、金属の管状機構47と、
・前記金属の管状機構47を通り、これに沿って前記架台11’に接続されたRF供給ライン51と、
・前記ポンピング隔室32の前記金属囲壁18’、30の外側の前記金属の管状機構47の前記第2の部分49の終端、または前記金属隔壁12’の反対側の前記金属囲壁18’、30における、前記プラズマエッチングデバイス1用のシステム接地コネクタ52と、
・少なくとも前記架台が前記エッチング位置にあるとき、前記ポンピング隔室32の前記金属囲壁18’から前記少なくとも1つのポンピングスリット44を越えて前記金属隔壁12’を通り、前記金属の管状部材47の前記第1の部分48までの電気接触を確立する、多数の分配された金属コネクタ53とがある。それによって、前記金属の管状部材47の第1の部分48が架台のまわりに暗部シールド55を形成する。
前記金属コネクタは、プレート形のコネクタを備えてよく、剛体または弾性体のうちの1つであってよい。
動的チャックを備えるプラズマエッチングデバイスのさらなる実施形態および実施例に関連して、全体が参照によってここに組み込まれるWO2017/207144が参照される。
たとえば移動可能な金属の管状機構を静的架台とともに使用するような組合せといった、本発明の実施形態のうちのほんの1つに関して示されたかまたは論じられ、他の実施形態を用いてさらに論じられることはなかったすべての特徴は、技術者にとって明白に不便なものと直ちに認められ得るものでない限り、本発明の他の実施形態の性能の改善にもうまく適合する特徴であることが理解され得ることが特筆される。したがって、前述のものを別として、そのような特徴が明示的に言及されることなく本発明の一部分を形成する場合には、ある特定の実施形態の特徴のすべての組合せは他の実施形態と組み合わされ得る。
一般に、CLN300E機器におけるプロセスについては、0.1Paの低圧または0.5Paの高圧におけるプロセスガスとして酸化物または金属酸化物のエッチング用にアルゴンが使用された。したがって、中央ガス入口を通して約5sccm(低圧)のアルゴン流れが設定された。しかしながら、ITOで全面(100%)コーティングされた半導体に対して、Arガスのみを使用する現況技術のエッチングプロセスが実行されたとき、図3に示されるように粒子性能は非常に劣るものであった。図3において、ウェーハ番号325に対する最初のスケジューリングされた粒子監視では、0.2μmよりも大きいサイズを有する170の追加された粒子の数が測定され、そのサイズの追加された粒子は30という内部仕様をはるかに超えていることが分かる。ほんの数回運転した後のウェーハ330の状況では、ウェーハ面上に497の粒子が追加され、状態がさらに悪化した。明らかに、主として再堆積されたITO材料により、エッチング隔室の第3の電極13のシールド13’、13’’から大きなフレーキングが生じていた。このウェーハ連続のエッチングは、ペーストウェーハを間に置かずに実行されたものである。
以下では、加熱および冷却手段を制御するために使用されるIR測定デバイスの支援の下に、デバイスのプロセス制御ユニットによって、全プロセスを通じて基板表面温度を100±10℃に調節することができるように、エッチングを開始する前に、100℃よりも若干高い温度を有する流体を用いてシールド13、13’および架台11を焼き戻すことによってプロセスパラメータが変更されており、これによって、エッチングプロセスの始まりにおいてRF源およびMF源によって過度のプロセス熱が誘起されたときには、加熱/冷却システムが加熱から冷却に切り換えられた。加えて、Ar流れの10%のメタン部分がプロセスガスとともに使用された。それによって、粒子状態には、図4に示されるように非常に肯定的な影響があった。慎重に洗浄された真空チャンバから再び開始して、10,034枚のウェーハをエッチング(1枚のウェーハごとに25nmの全面ITO層をエッチング、合計で250μmの除去されたITOを意味する)後に、粒子数は、「0.2μmよりも大きい粒子の付加物は30未満」という仕様の範囲内に十分にとどまった。このウェーハ連続のエッチングは、ペーストウェーハを間に置かずに実行されたものである。この改善は、架台および頂壁19の内部流体回路35および36に供給するのに全く同一の加熱および冷却デバイス16を使用することによって達成され得る。したがって第1の冷却手段16’、35および第2の冷却手段17’、36は第1の冷却デバイス16によって供給され得、それによって第1の冷却デバイス16は第2の冷却デバイス17も置換する。
しかしながら、ここでは詳細に論じられなかったさらなる実験が、シールド13’および13’’用の分離した加熱および冷却手段16、16’およびさらなる加熱手段を用いて実行された。それによって、エッチングプロセスをより高速にするために、基板温度がさらに高いレベルに引き上げられ得、また、シールド材料と再堆積されたITO層またはアイランドとの間の異なるCETによるフレーキングを最小化するために、シールド温度が、一連のエッチングプロセスとその間の装荷時間および不働時間とにわたって、より一定したレベルに維持され得た。
補助的な冷却手段29、29’を適用して第2の電極の下部シールド12を約-30℃の低温トラップとして運転したとき、エッチングされたウェーハのフィルム付加物のカウントを最小化するというさらなるプラス効果が見られた。
したがって、ITOエッチングおよび粒子予防の簡素化された機構は、以下の基本的なステップによって理解され得る。
1) CHの-CH°ラジカルおよび-H°ラジカルへのプラズマ解離
2) ITO表面の金属状態への還元
3) ArイオンによるInおよびSnのスパッタ
4) トリメチルインジウムまたはテトラメチルスズのような揮発性有機金属生成物の形成。後者の反応も、主としてITOのアイランドまたは層の再堆積を回避するために、プラズマに暴露されたシールドの熱面において触媒現象的に加速されて誘起され得る。
容易に理解され得るように、「イオンエッチング」のステップ3)と「反応性エッチング」のステップ4)は競合する。しかしながら、イオンエッチングなしでは、プロセスが遅々として進まないことになる。また、ラジカルのみによるエッチングプロセスでは、この場合はフォトレジストであるエッチングマスクの下の垂直のエッチングプロファイルがもたらされないはずである。他方では、反応性エッチングはより低密度の材料を特に攻撃し、特に粒子を形成しがちである。ラジカルによる反応性エッチングプロセスは、チャンバ壁でも起こる。低い粒子レベルを達成するために、プロセスパラメータは、チャンバ壁上の最低の堆積を達成するようなやり方で調節される。
ある程度の回数(ウェーハカウント)のITOエッチングプロセスの後の、「ペースト」として知られている、アルミニウムまたはチタンのようなペースト材料をスパッタすることによるエッチング隔室の調節も、粒子付加物を減少させるために使用され得る。これは、特に表面上にポリマーを含む基板に対するエッチングプロセスのための一般的なやり方である。そのような試験は、エッチングプロセスがArガスを用いて実行された直後に行われた。それによって、粒子数は、付加物(ここには示されていない)の指定レベルの30よりも減少され得る。たとえばウェーハの周囲を囲むアルミニウムまたはチタンのリングのような材料で作製されるかまたはコーティングされ、シールド上に再堆積された架台の部分からペースト材料がエッチングされ得るとき、ITOエッチングプロセス中にin situペーストを使用することによってペーストプロセスも適用され得る。あるいは、ペースト材料から作製された/ペースト材料でコーティングされた、ペーストディスクまたはペーストウェーハをエッチングすることにより、一定数のエッチングプロセス(ウェーハカウント)の間にペーストが実行され得る。ペーストプロセスを用いると、一例として、Arのみを用いた以前のエッチングプロセスと同一のパラメータが適用され得、それによってシールド12、13のキット寿命が延長され得る。同時に、ペーストパラメータP{fPR_cov}=(生成されるウェーハの数)/(ペーストウェーハの数)が、たとえば25~1,000倍とはるかに大きく選択され得、独創的なプロセスを適用したとき、現況技術と比較して、概してかなり高い生産性およびより少ない棄却率をもたらす。
ITOのエッチング速度が温度によって高まるので、架台は室温よりも高く100℃までの温度に維持されるべきである。この目的のために、ウェーハ温度を架台温度に近く保つためにESCも使用され得、このことは前述のようなバックガスの適用によってさらに改善され得る。より厚いITOの層を除去する必要があり、温度限界が120℃のフォトレジストマスクを有する基板が使用される場合、ウェーハおよび架台を強く冷却しなければならないことがある。シールドの温度サイクルを回避することによって、層形成を回避するために焼き戻された第3の電極のシールドおよび/または揮発性粒子およびダストを捕らえるために冷却された第2の電極のシールドとの間の材料のCTEの不整合に基づく粒子生成を防止するために、シールド温度が-40~+150℃の温度にさらに調節され得る。
さらに、以下の特徴およびプロセスパラメータが、単独で、または組み合わせて、高いエッチング速度と組み合わせて低粒子プラズマエッチングプロセスを促進すると考えられる。
a) 米国特許第6814838号に説明されているように、電子密度が3e+10cm-3よりも高い、さらには1e+11cm-3よりも高い、ICPプラズマのセットアップを使用する。それによって、低いプロセス圧力が使用され得る。基板架台に対して13.56MHzの高い周波数が印加される。あるいは、工業用の2MHzまたは27.01MHzのような周波数も印加される。MF源10およびHF源8の望ましい範囲については上記を参照されたい。
b) In、SnまたはZnから水素または炭化水素などの揮発性の反応生成物を形成することができる還元プロセスガスが、不活性ガスにおける留分として導入される。望ましいのはArにおけるCHであり、CH留分は、
・揮発性生成物への効果的な反応を可能にするための10%以上から、
・最善のプラズマ重合によるCHの堆積を防止するための50%以下まで、とする。
c) ICPドームの上部側壁18における継続的な導電性フィルム堆積物の形成を回避するために、米国特許第6814838号には、差し入れられた金属のスクリーンシールド13’’が説明されているが、3mm~6mmの基本的により厚いシールド厚さを用いると、上部シールド13’からの熱伝導によってスクリーンシールド13’’が積極的に冷却され得、しかも維持管理のために電極13が容易に交換され得るので、望ましい解決策であると立証されている。たとえばシールドのサンドブラストによって生成された0.8μm≦Ra≦12.5μmといった高い表面粗度またはたとえばアルミニウムのツインワイヤアークスプレー(TWAS)によって生成された5μm≦Ra≦50μmといったさらに高い粗度も、エッチングされた層の付着を改善することができるが、半径方向を基準としてスロットを傾斜させると、セラミック壁18に対するシールド効果をさらに改善することができる。
d) 架台11に対する温度制御は、厳格な温度制御のために、要注意の基板(埋め込まれた基板またはエッチングマスクとして使用され得る温度に敏感なフォトレジスト)を相当なエッチング速度で処理することも可能になる。
e) ICP隔室内部の高いポンピング速度に到達するために、一般的には、ポンピング隔室に、1200l/sのポンピング速度を有するターボ分子ポンプが設けられる。揮発性の反応生成物の高速ポンピングを可能にするために、下部シールド12の内部の最適化されたポンピングスリット44および/または下部シールド12と架台11、11’もしくは管状の機構47、48との間のさらなるそれぞれのスリットにより、ICP隔室内部の少なくとも200l/s、またはより高い300l/s超の効果的なポンピング速度が設定され得た。ポンプスリットは円形で10~15mmの幅を有し、それによってプラズマスピルアウトが回避され得、しかも優れたポンピング伝導率に到達することができた。使用したエッチング隔室の体積は約30L(d=480mm、h=160mm)であった。
f) シールド12、13は、アルミニウムもしくはチタン、または両金属の組合せで作製するべきである。Alは焼戻しの印加(加熱および冷却)を分散させるためのより優れた熱伝導率をもたらすが、チタンには低熱膨張という利点があり、TCOまたはITOの残留物がシールドによりよく付着するという効果がある。TCO/ITOの揮発性の反応生成物への完全な変換はありそうもないので、チャンバには常にTCO/ITO堆積の領域が残るはずであり、大概基板の近くに残り易い。結果として、架台11に近い下部シールド12はチタンで作製するべきであり、一方、第2の電極13、13’、13’’のより遠いシールドは、焼き戻された表面をより容易にもたらすためにアルミニウムで作製するべきである。
g) 各RIEステップの後の、不活性ガス(Ar)のみを用いる5~30秒のフラッシュステップは、揮発性の反応生成物を除去するのを支援する。
h) CH/Ar混合物に5~30%の範囲の水素を追加すると、ダスト形成をさらに低減する。
i) チャンバ壁をリセットするためのペーストプロシージャの適用は、基板上のポリマーの留分に強く依存し、TCOまたはITOを、80%のフォトレジストで1μmエッチングした後、または50%のフォトレジストで5μmエッチングした後、さらにはフォトレジストなしでTCO/ITOを250μmエッチングした後にも、ペーストプロシージャの適用が必要になり得る。このペーストプロシージャは、Arガスのみを使用する、ゲッタ材料で作製されたかまたはコーティングされた基板からのスパッタステップを含む。実際には、エッチングされるウェーハ表面はITOのみではないので、前述のペーストの頻度は、ほとんどフォトレジストでカバーされた表面に対する25枚の製品ウェーハごとに1回のペーストから、表面上のITOの高度の留分を用いる10,000枚の製品ウェーハごとに1回のペーストまで大幅に変化し得る。
j) あるいは、架台自体が、ゲッタとして役立つ純金属(TiまたはAlなど)でコーティングされているかまたは作製されている場合には、米国特許第9719177号で説明されているものに類似のin situペーストの実装形態が使用され得る。この実施形態では、架台の上部表面に含まれ得る周囲領域がウェーハまたはウェーハの周囲の保護リングから半径方向に外へ延在しており、この周囲領域にはいかなる暗部シールド55による保護もなく、したがってスパッタ操作中はプラズマスパッタに対して無防備である。この実施形態では、エッチングチャンバは、プラズマおよび架台に接続されたRFバイアスが活動状態の場合すなわちウェーハ用のスパッタ操作中は常に、架台自体からチタンまたは他のゲッタ材料をスパッタすることによって連続的に調整される。
1 プラズマエッチングデバイス
2 真空チャンバ
3 基板ハンドリング開口
4 真空ポンプシステム
5 真空ポンプ
6 ポンプ弁
7 ポンプ排気弁
8 第1のRF源
9 コイル
9’ コイルの第1の終端
9’’ コイルの第2の終端
10 第2のMF源
11 第1の電極、架台、チャック、基板支持体(静的)
11’ 第1の電極、架台、チャック、基板支持体(動的)
12 第2の電極(シールド)
13 第3の電極
13’ 第3の電極の上部(電極)シールド
13’’ 第3の電極のスクリーン(電極)シールド
14 静電チャック(ESC)
16、16’、17、17’、29、29’、35、36 加熱および冷却手段
16 第1の加熱/冷却デバイス
16’ 第1の加熱/冷却ライン
17 加熱/冷却デバイス、第3の電極
17’ 第3の加熱/冷却ライン
18 上部側壁
18’ 下部側壁
19 頂壁
20 第1のガス供給
21 第1のガス貯蔵器
22 第1のガス入口弁
23 バック(第2の)ガス供給
24 バック(第2の)ガス貯蔵器
25 バック(第2の)ガス入口(弁)
26 真空計
27 基板
28 基板ハンドリング開口
28’ 基板ハンドリング切抜き
29 第3の加熱/冷却デバイス、第2の電極
29’ 第3の加熱/冷却ライン
30 底壁
31 エッチング隔室
32 ポンピング隔室
33 架台基礎
34 中央ガス入口
35 液体回路
36 さらなる液体回路
37、37’ 温度測定システム
38 ゲート(たとえばロードロック)
39 バックガス用のチャネル
40 ラングミュアプローブ
41 DC電源(パルス状または連続)
42 LC回路網(フィルタ)
43 アダプタ回路網
44 ポンピングスリット
45 ポンピングポート
46 フィードスルー開口
47 金属の管状機構
48 第1の部分
49 第2の部分
50 導電性接合部
51 RF供給ライン
52 システム接地コネクタ
53 金属コネクタ
54 ピン
55 暗部シールド

Claims (39)

  1. プラズマエッチングデバイスであって、
    中心軸(A)のまわりでループする側壁(18、18’)を有する、少なくとも1つのプレート形基板用の真空チャンバ(2)を備え、前記真空チャンバ(2)が、
    - 基板ハンドリング開口(28)と、
    - 還元ガスおよび不活性ガス用の少なくとも1つの入口(34)と、
    - 前記チャンバ(2)のエッチング隔室(31)の中央の下部領域における基板支持体として形成された架台(11、11’)であって、前記架台(11)が、電気的に絶縁されたやり方で前記チャンバ(2)に取り付けられ、第1の電圧源(8)の第1の極に接続され、それにより第1の電極(11、11’)を形成し、第1の加熱および冷却手段(16、16’、35)を包含する架台(11、11’)と、
    - 電気的に接地に接続され、前記第1の電極(11、11’)を囲む第2の電極(12、12’)と、
    - 両シールドが互いに熱的かつ電気的に接続されている少なくとも1つの上部シールド(13’)およびスクリーンシールド(13’’)を備える、電気的に接地に接続された第3の電極(13)であって、前記スクリーンシールド(13’’)が前記エッチング隔室(31)のまわりでループし
    記上部シールド(13’)および前記スクリーンシールド(13’’)のうちの少なくとも1つが少なくとも1つのさらなる加熱および/または冷却手段(17、17’、36)を備える、第3の電極(13)とを含み、
    前記デバイス(1)がさらに、真空ポンプシステム(4)と、前記エッチング隔室(31)の側壁を画定する少なくとも上部側壁(18)のまわりでループする、誘導コイル(9)とをさらに備え、前記コイル(9)の1つの第1の終端(9’)が第2の電圧源(10)の第1の極に接続されており、前記コイルの1つの第2の終端(9’’)が接地に接続されている、プラズマエッチングデバイス。
  2. 前記真空チャンバ(2)が制御手段を備え、前記制御手段が、温度測定デバイスによって測定された基板温度に依存して加熱電力および/または冷却電力を設定するための制御回路を備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第2の電極の表面を構成する下部シールド(12)が、さらなる加熱および/または冷却手段(17、17’、36)に接続されているか、または補助的な加熱および/または冷却手段(29、29’)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 前記第1の加熱手段(16、16’、35)、さらなる加熱手段(17、17’、36)、および補助的な加熱手段(29、29’)のうちの少なくとも1つが、電気抵抗加熱デバイス、放射加熱デバイス、または加熱液を含む少なくとも1つの加熱回路を備え、前記第1の冷却手段、さらなる冷却手段、および補助的な冷却手段のうちの少なくとも1つが、冷却液を包含する少なくとも1つの冷却回路を備えることを特徴とする、請求項に記載のデバイス。
  5. 前記第1の加熱手段(16、16’)、さらなる加熱手段(17、17’、36)、および補助的な加熱手段(29、29’)のうちの少なくとも1つが、異なる温度の2つの流体貯蔵器に取入れ口が接続されている流体回路と、加熱/冷却温度を設定するための混合ユニットとを備えることを特徴とする、請求項3または4に記載のデバイス。
  6. 加熱および冷却回路(16’、35)ならびに加熱および/または冷却回路(17’、36、29’)のうちの少なくとも1つが、前記架台(11、11’)および前記シールド(12、13、13’、13’’)のうちの少なくとも1つに直接取り付けられているかまたはその中にあることを特徴とする、請求項5に記載のデバイス。
  7. 少なくとも1つの加熱および/または冷却回路(17’、29’)が、それぞれの壁(18’、19)とそれぞれのシールド(12、13’、13’’)との間の接触領域によって前記シールド(12、13’、13’’)のうちの少なくとも1つを加熱するかまたは冷却するためにチャンバ壁の内部に取り付けられていることを特徴とする、請求項5または6に記載のデバイス。
  8. 前記少なくとも1つの入口(34)が還元ガス(21’)の少なくとも1つの貯蔵器および不活性ガス(21)の少なくとも1つの貯蔵器に接続されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記還元ガスが、水素、室温において揮発性の炭化水素ガスのうちの少なくとも1つを含み、前記不活性ガスが、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記スクリーンシールド(13’’)が、差し入れられていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記上部シールド(13’)および前記スクリーンシールド(13’’)が単一の部分要素(13)として作製されていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 少なくとも前記上部シールド(13’)または前記上部シールド(13’)および前記スクリーンシールド(13’’)が3~mmの厚さのアルミニウムで作製されていることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 前記架台(11、11’)が静電チャックESC(14)を備えることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. 前記架台(11、11’)の表面が、バックガス入口(25)への中央のフィードスルーを有する開放チャネル(39)を備えることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 上部側壁(18)または下部側壁(18’)において、開口の中心軸が前記中心軸Aに対して垂直であり交差する少なくとも1つの基板ハンドリング開口(28)が設けられていることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載のデバイス。
  16. 前記架台(11)が静的架台であり、少なくとも1つの基板ハンドリング切抜き(28’)が、基板ハンドリング開口(28)と互いに整列されてスクリーン(13’’)に設けられていることを特徴とする、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記架台が動的架台(11’)であり、前記動的架台(11’)が、前記架台を、ウェーハエッチングのための処理位置から装荷位置へと下方(F↓)へ下げ、前記架台を前記装荷位置から前記処理位置へと上方(F↑)に上げるための手段(47、48、49)を備えることを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載のデバイス。
  18. 前記架台を、ウェーハエッチングのための処理位置から装荷位置へと下方(F↓)へ下げ、前記架台を前記装荷位置から前記処理位置へと上方(F↑)に上げるための手段(47、48、49)が、前記架台(11’)に対して機械的に結合されているフィードスルー開口(46)を通って延在する金属の管状機構(47、48、49)を備えることを特徴とする、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記第2の電極(12、12’)の、またはこれに沿った少なくとも1つのポンピングスリット44が、前記中心軸Aのまわりでループして、前記エッチング隔室(31)の内部空間IEとポンピング隔室(32)の内部空間IPとの間のポンピング流れ連絡を確立し、少なくとも前記架台(11’)がエッチング位置にあるとき、多数の分配された金属コネクタ(53)が、前記ポンピング隔室(32)の前記側壁(18’)から、前記少なくとも1つのポンピングスリット(44)を越えて、前記第2の電極(12’)を介して金属の管状部材(47)の第1の部分(48)に対する電気接触を確立するように配置されることを特徴とする、請求項18に記載のデバイス。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載のプラズマエッチングデバイス(1)において半導体基板をプラズマエッチングするためのプロセスであって
    前記真空チャンバ(2)に真空を適用するステップと、
    - 前記第3の電極(13)の前記上部シールド(13’)および前記スクリーンシールド(13’’)、および前記架台(11)を焼き戻すステップと、
    - 前記架台(11)上に基板(27)を置くステップと、
    - 不活性ガスおよび少なくとも1つの還元ガスを含むガス混合物を導入することによってプロセス圧力を設定するステップと、
    - 前記第1の電圧源(8)から前記架台(11)に電力を印加してエッチングバイアスを生成するステップと、
    - 前記第2の電圧源(10)から前記コイル(9)に電力を印加して誘導結合プラズマ(ICP)を生成するステップと、
    - 反応性イオンエッチング(RIE)によって基板表面をエッチングするステップと、
    - RIE中に、少なくとも1つの温度測定デバイスによって測定された基板温度に依存して前記架台(11、11’)の加熱および冷却デバイス(16)の加熱または冷却の電力を調節することにより、前記基板温度を制御するステップと、を含むプロセス。
  21. 前記還元ガスが、室温において揮発性の炭化水素、および水素のうちの少なくとも1つであることを特徴とする、請求項20に記載のプロセス。
  22. 前記炭化水素がメタンであることを特徴とする、請求項21に記載のプロセス。
  23. 前記ガス混合物において10~50%のメタンの割合が使用されることを特徴とする、請求項22に記載のプロセス。
  24. 前記還元ガスがメタンと水素の混合物を含むことを特徴とする、請求項20から23のいずれか一項に記載のプロセス。
  25. 前記ガス混合物において5~30%の水素の割合が使用されることを特徴とする、請求項21または23に記載のプロセス。
  26. 焼戻しのステップが、加熱および冷却手段(16、16’、35)を用いて前記架台を加熱するステップおよび放射加熱によって基板表面を加熱するステップのうちの少なくとも1つによって、少なくとも、エッチングされる前記基板表面を、30~200℃のエッチング温度まで加熱するステップを含むことを特徴とする、請求項20から25のいずれか一項に記載のプロセス。
  27. 前記基板温度を制御するステップが、電気的温度測定デバイス(37’)で測定された架台、前記上部シールド(13’)、もしくは前記スクリーンシールド(13’’)の基準温度および/または前記基板の背面において光学測定デバイス(37)で測定された基板の基準温度のうちの少なくとも1つに依存して前記架台の温度を少なくとも-40~200℃の温度域に制御することにより、エッチング温度を±10℃の範囲内で一定に保つことを含むことを特徴とする、請求項20から26のいずれか一項に記載のプロセス。
  28. 前記温度測定デバイス(37’)が、熱電対、サーミスタ、架台、前記上部シールド(13’)、もしくは前記スクリーンシールド(13’’)の表面の抵抗温度検出器(RTD)および/または前記基板の裏側用の赤外線(IR)測定デバイスもしくは高温計測定デバイスのうちの1つを備えることを特徴とする、請求項27に記載のプロセス。
  29. 焼戻しのステップが前記第3の電極(13)の前記上部シールド(13’)および前記スクリーンシールド(13’’)を30~100℃の温度に加熱するステップを含むことを特徴とする、請求項20から28のいずれか一項に記載のプロセス。
  30. 焼戻しのステップが前記第2の電極の表面を構成する下部シールドを-40~100℃の温度まで加熱または冷却するステップを含むことを特徴とする、請求項20から29のいずれか一項に記載のプロセス。
  31. 前記第1の電圧源(8)がRF源であり、2MHz~30MHzの周波数で駆動されることを特徴とする、請求項20から30のいずれか一項に記載のプロセス。
  32. 前記RF源(8)の電力が0.3Wcm-2~1.4Wcm-2の範囲で前記架台(11)に印加されることを特徴とする、請求項31に記載のプロセス。
  33. 前記第2の電圧源(10)がMF源であって300~2,100Hzの周波数で駆動されることを特徴とする、請求項20から32のいずれか一項に記載のプロセス。
  34. 前記MF源(10)の電力が前記チャンバ(2)に印加されて1e10cm-3~5e11cm-3の電子密度を与えることを特徴とする、請求項33に記載のプロセス。
  35. ウェーハ(27)と架台(11)の間の熱的接触を改善するために静電チャック(ESC)が使用されることを特徴とする、請求項20から34のいずれか一項に記載のプロセス。
  36. 0.6~1.2nm/sの範囲のITOエッチング速度が達成されることを特徴とする、請求項20から35のいずれか一項に記載のプロセス。
  37. TCO層のフォトレジストによる表面被覆率をPR_covとするとき、ウェーハプロセス用のペーストパラメータ
    P{fPR_cov}=(生成されるウェーハの数)/(ペーストウェーハの数)
    が、TCOでコーティングされたウェーハの異なる表面被覆率(PR_cov)に関して、少なくとも
    25≦P(80%)≦50
    100≦P(50%)≦200
    2,000≦P(0%)≦10,000
    といった範囲のうちの1つの範囲内に選択され得、あらゆる単一プロセスについて、0.2μmよりも大きい粒子のフィルム付加物のカウントが30未満に測定され得ることを特徴とする、請求項20から36のいずれか一項に記載の一連のプロセス。
  38. 前記上部シールド(13’)または前記スクリーンシールド(13’’)がサービスのために交換されるまで、前記上部シールド(13’)または前記スクリーンシールド(13’’)の温度が、一連のプロセスの最初のプロセスの前、最中および後において一定の温度に保たれることを特徴とする、請求項37に記載の一連のプロセス。
  39. 請求項20から36のいずれか一項に記載のプラズマエッチングプロセスあるいは請求項37または38に記載の一連のプラズマエッチングプロセスのうちの1つを含む、1枚のウェーハまたは一連のウェーハを生成するためのプロセス。
JP2021506650A 2018-08-15 2019-08-13 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置 Active JP7419343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH9922018 2018-08-15
CH00992/18 2018-08-15
PCT/EP2019/071674 WO2020035478A1 (en) 2018-08-15 2019-08-13 Method and apparatus for low particle plasma etching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535589A JP2021535589A (ja) 2021-12-16
JP7419343B2 true JP7419343B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=67777282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506650A Active JP7419343B2 (ja) 2018-08-15 2019-08-13 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210319984A1 (ja)
EP (1) EP3837710A1 (ja)
JP (1) JP7419343B2 (ja)
KR (1) KR20210044271A (ja)
CN (1) CN112534546A (ja)
TW (1) TW202020969A (ja)
WO (1) WO2020035478A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638776B1 (en) * 2019-10-07 2023-05-02 Smith & Nephew, Inc. Medical devices and methods for forming medical devices having a porous structure
CN113130279B (zh) * 2019-12-30 2023-09-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 下电极组件、等离子体处理装置及其工作方法
US20210391146A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Applied Materials, Inc. Rf frequency control and ground path return in semiconductor process chambers
KR102442285B1 (ko) 2022-03-14 2022-09-13 에이피티씨 주식회사 플라즈마 에칭 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020088548A1 (en) 2000-11-15 2002-07-11 Jusung Engineering Co., Ltd. Apparatus for generating inductively coupled plasma
JP2003086569A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2004323977A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Air Products & Chemicals Inc 基材処理表面の金属酸化物除去方法
JP2009021584A (ja) 2007-06-27 2009-01-29 Applied Materials Inc 高k材料ゲート構造の高温エッチング方法
JP2009117443A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
JP2010506381A (ja) 2006-09-25 2010-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム用の不均一な断熱層を有する温度制御された基板ホルダ
WO2017207144A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Evatec Ag Plasma etch chamber and method of plasma etching
WO2017215806A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Evatec Ag Vacuum treatment chamber and method of manufacturing a vacuum treated plate-shaped substrate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010054601A1 (en) * 1996-05-13 2001-12-27 Jian Ding Low ceiling temperature process for a plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
WO2000019483A1 (de) 1998-09-30 2000-04-06 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Vakuumbehandlungskammer und verfahren zur oberflächenbehandlung
US7906032B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-15 Tokyo Electron Limited Method for conditioning a process chamber
KR101864132B1 (ko) 2010-10-05 2018-07-13 에바텍 아크티엔게젤샤프트 폴리머 기판의 진공 처리를 위한 현장 컨디셔닝

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020088548A1 (en) 2000-11-15 2002-07-11 Jusung Engineering Co., Ltd. Apparatus for generating inductively coupled plasma
JP2003086569A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2004323977A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Air Products & Chemicals Inc 基材処理表面の金属酸化物除去方法
JP2010506381A (ja) 2006-09-25 2010-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム用の不均一な断熱層を有する温度制御された基板ホルダ
JP2009021584A (ja) 2007-06-27 2009-01-29 Applied Materials Inc 高k材料ゲート構造の高温エッチング方法
JP2009117443A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の温度調節装置及び温度調節方法、並びにこれを備えたプラズマ処理装置
WO2017207144A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Evatec Ag Plasma etch chamber and method of plasma etching
WO2017215806A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Evatec Ag Vacuum treatment chamber and method of manufacturing a vacuum treated plate-shaped substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20210319984A1 (en) 2021-10-14
JP2021535589A (ja) 2021-12-16
WO2020035478A1 (en) 2020-02-20
EP3837710A1 (en) 2021-06-23
TW202020969A (zh) 2020-06-01
KR20210044271A (ko) 2021-04-22
CN112534546A (zh) 2021-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7419343B2 (ja) 低粒子プラズマエッチング用の方法および装置
TWI724057B (zh) 利用藉由光學診斷之電漿不穩定性偵測的電漿處理系統及方法
TW583343B (en) Plasma processing apparatus and dielectric plate adapted to be provided between a process chamber of a plasma processing apparatus and slot electrode guiding a microwave used for a plasma process
US7534469B2 (en) Semiconductor-processing apparatus provided with self-cleaning device
KR100786887B1 (ko) 챔버로부터의 배출물을 모니터링하는 방법 및 장치와, 챔버 클리닝 장치
JP5726928B2 (ja) プラズマ処理システムにおける副生成物堆積減少方法並びに構造
KR100752800B1 (ko) 반도체처리용의 기판유지구조 및 플라즈마 처리장치
TWI523065B (zh) Control method of plasma processing device
US20030097987A1 (en) Plasma CVD apparatus conducting self-cleaning and method of self-cleaning
US20100307686A1 (en) Substrate processing apparatus
TW201344740A (zh) 電漿處理裝置及加熱器之溫度控制方法
JP2008526026A5 (ja)
CN210123719U (zh) 高温气体分配组件
WO2007099957A1 (ja) プラズマ処理装置およびそれに用いる基板加熱機構
US4058638A (en) Method of optical thin film coating
US20070256638A1 (en) Electrode plate for use in plasma processing and plasma processing system
JPH0773997A (ja) プラズマcvd装置と該装置を用いたcvd処理方法及び該装置内の洗浄方法
US3939798A (en) Optical thin film coater
US20180197721A1 (en) Method and apparatus for processing a substrate
KR20180112794A (ko) 전도성 층들이 매립된 세라믹 샤워헤드
WO2000074123A1 (fr) Fenetre transparente pour chambre de traitement d'appareil de traitement et son procede de production
WO2000045427A1 (fr) Procede et dispositif de traitement au plasma
JP7452992B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の運転方法
TWI793441B (zh) 電漿處理裝置及晶圓處理方法
US20230360890A1 (en) Optical device improvement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150