JP2013219467A - 無線伝送システム - Google Patents

無線伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013219467A
JP2013219467A JP2012086718A JP2012086718A JP2013219467A JP 2013219467 A JP2013219467 A JP 2013219467A JP 2012086718 A JP2012086718 A JP 2012086718A JP 2012086718 A JP2012086718 A JP 2012086718A JP 2013219467 A JP2013219467 A JP 2013219467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
transmission
data
transmission system
monitoring data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012086718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5977985B2 (ja
JP2013219467A5 (ja
Inventor
Tadamichi Kudo
忠道 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012086718A priority Critical patent/JP5977985B2/ja
Publication of JP2013219467A publication Critical patent/JP2013219467A/ja
Publication of JP2013219467A5 publication Critical patent/JP2013219467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977985B2 publication Critical patent/JP5977985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】伝送系の異常発生に際しても送信側監視データ喪失の虞がない無線伝送システムを提供すること。
【解決手段】映像データTSに監視用データを多重化して送信機Tから受信機Rに伝送し、受信機R側で送信側監視データと受信側監視データの双方を監視することにより、受信機R側で送信機Tの異常が監視できるようにした監視システムにおいて、送信機Tに記憶装置FMを設け、送信機Tから受信機Rまでの伝送系に障害が発生したら、そのときの送信側監視データを記憶装置FMに記憶し、障害復旧後、記憶装置FMから読み出した送信側監視データを受信機Rに伝送するようにしたもの。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像信号中継用の無線伝送システムに係り、特に映像信号の野外中継に好適なディジタル方式の無線伝送システムに関する。
近年、映像信号の伝送には、ほとんどの場合、ディジタル方式を用いるのが一般的で、このため、従来からQAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式やOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式などの多値ディジタル変調方式による伝送が広く用いられている。
そして、これを用いたFPU(Field Pickup Unit)と呼称されている伝送システムによれば、電波伝播条件がかなり変化しても安定した中継伝送が容易に保持できるので、テレビジョン放送の野外中継に好適なシステムとして従来から重用されている。
ところで、このようなディジタル映像信号の中継に使用される伝送システムの場合、一般的には送信側機器と受信側機器が所望の伝送系、例えば無線伝送系を介して結ばれているが、このとき信頼性保持の見地から異常の発生にいち早く対応できるようにするのが望ましく、このためにはシステムの動作を常時監視する必要がある。
そこで、従来から、送信側機器と受信側機器の動作を常時モニタするようにしたシステムが知られている。
ここで、図6(a)は、映像データの中継に使用される無線伝送システムの一例をイメージしたブロック図で、この場合、送信機Tは中継路の送信側に配置され、受信機Rは受信側に配置されている。
そして、送信機Tは無線中継すべき映像データを、例えばマイクロ波帯の周波数の搬送波に乗せ、アンテナから電波として送信し、受信機Rは、送信側から到来した電波をアンテナで受信し、受信した信号から映像データを復調して放送局に至る映像信号ラインに出力し、これにより中継動作が得られるようにしている。
このとき、送信機Tと受信機Rには、センサや検出回路などからなる各種の検出部が設けられ、これにより入力信号レベル、送信レベル、受信レベル、機器の温度など、送信機Tと受信機Rの動作状態を表す各種の情報からなる動作状態データが取得できるようにしてあり、その上で、送信機Tには信号線L1を介して監視装置M1を接続し、受信機Rには信号線L2を介して監視装置M2を接続し、夫々上記した動作状態データを取り込み、これを各々監視装置M1、M2においてモニタし、異常の発生が認知できるようにしている。
しかしながら、この図6(a)の監視システムの場合、例えば送信機Tに何らかの異常が現れ、それを表す送信側監視データが動作検出部から与えられたとき、折悪しく図6(b)に示すように、送信機Tと監視装置M1の間の監視データの伝送系(信号線L1を含む)にも異常が生じていたとすると、この場合、監視装置M1では監視データが取得されなくなって送信機Tの監視ができなくなってしまう。
これに対しては、送信機Tと監視装置M1の間の監視データの伝送系を二重系にするなど、多重化構成する方法があり、これによれば監視不能になる確率はかなり低く抑えられるが、この場合、コストの上昇が隘路になる。
ここで、図7は、送信機Tのモニタについても、受信側に設けた監視装置MCにより、受信機Rの監視と一緒に行えるようにした無線伝送システムの一例をイメージした場合で、送信機Tでは、そこにある検出部から送信側機器の動作状態を監視データとして取り込み、それを、このとき送信機Tから送信すべき映像データに重畳して受信機Rに伝送する。
そして受信側では、受信データから送信側監視データを分離し、自身の受信側監視データと共に監視装置MCに取り込み、機器の動作状況を解析し、解析結果をディスプレイDに表示すると共に、異常が検知された場合、異常発生を表示し、警報が与えられるようにする。
ところで、上記した、FPUの場合、映像と音声をMPEG処理により圧縮したTS(Transport Stream:トランスポート ストリーム)と呼ばれる周知の形式の信号をディジタル映像データの伝送に用いている。
そこで、このTS信号に送信側監視データを重畳させ、送信側から受信側に伝送するようにした無線伝送システムがあり、以下、このシステムの一例について、図8により説明する。
まず、この図8のシステムも、基本的には図7のシステムと同じで、送信機Tについての監視も、受信側に設けた監視装置MC(図7)により、受信機Rの監視と並行して共通に行えるようにした場合の無線伝送システムである。
そして、この図8の場合、左側にある送信機Tには、映像・監視データ重畳部として機能するマルチプレクサMUX1が設けられ、これにより送信側状態データがTS信号形式の映像データTSに重畳された形で送信されるようになっている。
このとき送信機Tには、変調回路や高周波電力増幅回路など、一般的な送信機と同様な各種の回路機器が備えられているが、これらについては周知のことなので、図示してない。
次に、同じく図8において、右側にある受信機Rでは、映像・監視データ分離部として機能するデマルチプレクサDEMUX1を用い、受信された映像データTSから送信側状態データを分離し、受信機R自体の受信側状態データと共に夫々送信側監視データと受信側監視データとして監視装置MC(図7)に供給するようになっている。
詳しく説明すると、まず、送信機Tにおいて、演算装置CPU1は、送信側の機器(主として送信機Tの機器)の温度、電圧、電流、信号状態など、動作状態を表す各種の情報を取り込み、監視データに加工してマルチプレクサMUX1の一方の入力に供給する。
このときマルチプレクサMUX1の他方の入力には、テレビカメラなど、外部にある所望の映像信号源から中継用の映像データTSが供給されている。
従って、このマルチプレクサMUX1では、図9に示すように、映像データTSの1ストリーム毎に1単位分の監視データが挿入されてゆき、この結果、映像(データ)と監視(データ)が交互に並んだ形で重畳された信号TSがマルチプレクサMUX1から出力され、これが送信機Tの変調部に供給されることになる。
次に、受信機Rでは、図10に示すように、復調部からデマルチプレクサDEMUX1にTS信号が供給され、ここで映像データTSと監視データが分離されて出力される。
そして、この映像データTSは、中継信号として中継ラインに出力され、他方、監視用のデータ(監視データ)は演算装置CPU2に入力され、送信側監視データに加工された上、受信側監視データと共に監視装置MC(図7)に供給され、監視に供されることになる。
なお、この受信機Rにおいても、図示してないが、高周波増幅回路や入力信号処理回路、各種のフィルタ、映像信号増幅回路など、一般的な受信機と同様な各種の回路機器が備えられているのは言うまでもない。
従って、この図8に示した無線伝送システムによれば、監視装置MCによる一箇所での監視により、受信側は勿論、送信側での異常についても遠隔監視でき、送信側の監視装置が不要になり、監視データ伝送用の信号線も不要になるのでコスト面で有利な上、送信側の信号線の異常による監視機能の喪失に備える必要もない。
ここで、このような伝送システムに関連する従来技術としては、例えば特許文献1、2、3の開示を挙げることが出来る。
特開平9−37306号公報 特開平9−331300号公報 特開2007−215066号公報
上記従来技術は、送信側から受信側に至る伝送系の異常発生に配慮がされておらず、当該伝送系に障害が発生した場合、送信側の監視に齟齬が生じてしまうので、システムの信頼性保持に問題があった。
送信機から受信機までの中継伝送動作に何等かの異常が発生した場合、従来技術では、送信機側から受信機側に伝送されている画像データの伝送が途絶えてしまうのは勿論、送信側監視データも途絶えてしまう。
従って、このとき送信側で異常が発生した場合、その異常の内容を表している送信側監視データが全て喪失してしまうことになる。
このとき受信側では、送信側監視データが受信されなくなったことから、伝送系も含めて送信側機器に何等かの異常が発生したこと自体については、とにかく検出は可能である。
ここで、異常が発生した場合、その発生だけの報知であっても有意義なことは言うまでもない。
しかし、この場合、異常回復に如何に迅速且つ的確に対処できるかが更に重要であり、このためには、とにかく異常発生の原因解明が先決で、それにはどのような異常が発生したのかを知る必要がある。
しかるに従来技術においては、伝送系の異常発生に際して送信側監視データが全て喪失してしまうので、以後の原因解明が不可能になり、この結果、システムの信頼性保持に問題が生じてしまうのである。
本発明の目的は、中継伝送動作の異常発生に際しても送信側監視データが喪失する虞がない無線伝送システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、送信側機器の状態を取得して送信側監視データとし、当該送信側監視データをTS信号からなる映像データに多重化して受信側に伝送し、送信側の異常監視を受信側で行うようにした無線伝送システムにおいて、前記伝送システムの伝送系における障害の発生を前記送信側において検知する検知手段と、前記送信側監視データを記憶する記憶手段と、前記検知手段により前記障害の発生が検知されたとき、前記送信側監視データを前記記憶手段に記憶させ、前記障害が復旧したとき、前記記憶手段に記憶した前記送信側監視データを前記TS信号からなる映像データに多重化して受信側に伝送させる演算手段とが備えられるようにしたものである。
本発明によれば、中継伝送に障害が発生した場合でも、送信側の機器状態の取得を継続させ、取得した機器状態を記憶するようにしているので、中継動作に障害が現れた場合でも、送信側機器の異常発生についての原因解明が可能になる。
また、この場合、伝送系の機能が回復されることにより、記憶した機器状態が自動的に受信側に伝送されるので、本発明によれば、送信側機器の異常発生についての原因解明が受信側で常に確実に可能になる。
本発明による無線伝送システムの一実施の形態を示すブロック図である。 本発明による無線伝送システムの一実施の形態における送信側の処理を示すフローチャートである。 本発明による無線伝送システムの一実施の形態における送信側のデータの説明図である。 本発明による無線伝送システムの一実施の形態における受信側の処理を示すフローチャートである。 本発明による無線伝送システムの一実施の形態における受信側のデータの説明図である。 従来技術による無線伝送システムの第1の例を示すブロック図である。 従来技術による無線伝送システムの第2の例を示すブロック図である。 従来技術による無線伝送システムの第3の例を示す詳細ブロック図である。 第3の従来技術におけるデータの説明図である。 第3の従来技術における別のデータの説明図である。
以下、本発明に係る無線伝送システムについて、図示の実施の形態を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態で、図において、FMは記憶装置で、その他、送信機Tの構成は、記憶装置FMが設けられていることを除けば、基本的には図8で説明した従来技術の場合と同じで、図1のマルチプレクサMUXは図8のマルチプレクサMUX1に対応し、演算装置CPUは、処理の内容が異なるだけで、これもハード的には従来技術の演算装置CPU1と同じである。
また、図1の受信機Rは、演算装置CPU2による処理の内容が異なるだけで、ハード的には図8の受信機Rと同じである。
そこで、この図1の実施形態においても、監視データをTS信号に重畳させて送信側から受信側に伝送させ、これにより送信機Tについての監視も、受信側に設けた監視装置MC(図7)により、受信機Rの監視と並行して共通に行えるようにした無線伝送システムとして機能する。
このとき、記憶装置FMは、例えば所望の記憶容量を備えたフラッシュROMからなり、演算装置CPUの制御のもとで、当該演算装置CPUから与えられるデータを記憶保持し、必要に応じて記憶保持してあるデータを読み出して出力する働きをする。
次に、図2は、送信機Tの演算装置CPUによる処理を示すフローチャートで、システムの立ち上げにより処理が開始され、その後、映像データTSの1ストリーム毎に繰り返し実行され、これにより送信機Tにおける監視動作、すなわち、送信側での情報の取得と記録及び出力の各動作が得られるように制御する。
そこで、以下、この図2のフローチャートにより、送信機Tにおける監視動作について説明する。
まず、処理が開始されたら、最初に装置状態の取得と監視データの生成を行う(S1)。そして、この後、伝送系の障害が検知されたか否かを判断する(S2)。
このときの障害発生の検知には、例えば送信機Tの最終段にある高周波電力増幅部からアンテナに供給されている高周波電力のレベルを監視し、電力レベルが予め設定してある判定レベル以下になったら、伝送系の障害発生が検知されたものと判断すれば良い。但し、この方法に限るものではない。
そして、このS2の判定処理において、まず、結果がTrue(真)、つまり伝送系に障害発生が検知されたときは、このとき取得されている装置状態を記憶装置FMに格納し(S3)、この後、そのまま処理を終了する。
しかして、S2の判定処理の結果がFalse(否)であったら、次に、障害復帰後、いまだに送信未了のままのデータが記憶装置FMに存在するか否かを判断する(S4)。
そして、この判定処理S4において、まず、結果がTrue(真)、つまり伝送障害復旧後にもかかわらず送信未了のままのデータが記憶装置FMに残っていた場合は、監視情報に記憶装置のデータを付加し(S5)、次いで監視情報と映像データを多重化して送信し(S6)、この後、処理を終了する。
しかして、この判定処理S4の結果がFalse(否)であったら、直ちに処理S5に進み、監視情報に記憶装置FMのデータを付加して処理を終了する。
ここで、この図2のフローチャートによる処理が実行された場合に得られる動作について説明する。
まず、このフローチャートでは、処理S2から処理S3に移行した場合が設定されていることから、伝送系に障害が発生した場合、そのときに検出された装置状態は、伝送されなかったことにより喪失されてしまうのではなく、障害が発生した時点でリアルタイムに記憶装置FMに格納され、保存されることになる。
次に、処理S2から処理S4と処理S5を経て処理S6に移行した場合の処理が設定されていることから、伝送系の異常が回復されたとき、記憶装置FMに残っていた装置状態が監視データとしてマルチプレクサMUXに供給されるようになり、この結果、後で説明するように、このときの監視データも監視2として映像信号TSに多重化され、更に、処理S2から処理S4を経た後、直ちに処理S6に移行した場合が設定されていることから、このときリアルタイムで取得されている装置状態による監視データは監視1としてマルチプレクサMUXに供給され、映像信号TSに多重化されることになる。
そうすると、この場合のマルチプレクサMUXにおけるデータの流れは、図3に示すようになる。
まず、伝送系に障害が発生していないとき、マルチプレクサMUXに入力される監視用データは、監視1、すなわちリアルタイムで取得されている装置状態による監視データだけになっている。
次に、伝送系に障害が発生し、その後、回復したとき、マルチプレクサMUXに入力される監視用データは、監視2、すなわち伝送系に障害が発生してから回復するまでの間に取得された装置状態による監視データになり、その後、監視1、すなわちリアルタイムで取得されている装置状態による監視データになる。
ここで、伝送系に障害が発生した場合、言うまでもなく、送信側から受信側にはデータが伝送されない。
従って、従来技術の場合、伝送系に障害が発生している期間に取得した装置状態は伝送されることなく、そのまま失われてしまって何も残らない。
一方、この実施形態においては、この場合、処理S3が実行されるので、伝送系に障害が発生している期間中も装置状態が取得され記憶装置FMに記憶保存される。そして、この保存されている障害期間中の装置状態は、この後、伝送系の障害が除かれ伝送機能が回復したとき、処理S5と処理S6の実行により自動的に読み出され、TSデータに多重化して送信されることになる。
次に、図4は、受信機Rの演算装置CPU2による処理を示すフローチャートで、これもシステムの立ち上げにより処理を開始し、この後、所望の周期で繰り返し実行され、これにより受信機Rにおける監視動作が得られるように制御する。
そこで、以下、この図4のフローチャートにより、受信機Rにおける監視動作について説明する。このとき、デマルチプレクサDEMUX1におけるデータの流れは、図5に示すようになる。
ここで、いま、図4のフローチャートによる処理が開始されたら、まず、データが受信されないか否かを判断する(S10)。
このとき結果がTrue(真)、つまり電波が受信されなかった場合は、ここで送信伝送系に障害が発生したことをディスプレイ(図7)に表示し(S20)、この後、そのまま処理を終了する。
しかして、S20の判定処理の結果がFalse(否)であったら、次に、受信データの分離と解析を行ない(S30)、次いで、分離された監視用データに記憶装置の情報(監視2)が含まれているか否かを判断する(S40)。
そして、まず、結果がTrue(真)、つまり監視用データに記憶装置の情報が含まれていた場合、監視2(記憶装置の情報)の監視用データによる情報をディスプレイに表示し(S50)、次いでリアルタイムに取得した監視用データ(監視1)による情報をディスプレイに表示し(S60)、その後、処理を終了する。
しかして、判定処理S40の結果がFalse(否)であったら、直ちに処理S60に進み、リアルタイムに取得した監視用データ(監視1)による情報をディスプレイに表示した後、処理を終了するのである。
そこで、この図4のフローチャートによる処理が演算装置CPU2により実行された場合に得られる動作について説明する。
ここで、まず、この図4のフローチャートでは、処理S10から処理S20に移行した場合が設定され、ここでデータが受信できなかったことから、伝送系に何等かの障害が発生したことが判り、この結果、とにかく伝送系での障害発生については、受信側で常に確実に認知でき、報知できることになる。
次に、この図4のフローチャートでは、処理S30の後、処理S40から処理S50に移行した場合が設定されていることから、伝送系に障害が発生した場合で、しかもその間に装置状態の取得が行われていた場合、その装置状態が後で受信側において取得できることになり、この結果、如何なる状況においても送信側機器の異常発生についての原因解明が可能になり、従って、この実施形態によれば、伝送システムに対する監視機能を常に確実に維持させることができる。
しかも、処理S40の後、何れにしても処理S60が必ず実行されるので、リアルタイムに取得した監視用データ(監視1)の取り込みには何等の支障も生ぜず、この結果、常に所望の監視機能が確実に維持できることになる。
従って、この実施形態による効果は次の通りである。
まず、送信側の機器状態を映像データTSに重畳して受信側に伝送し、受信側で監視用データを分離して監視が得られるようにしたので、送信側での監視装置とラインが不要にでき、この結果、送信側での監視装置用ラインの異常による影響を受ける虞がないので、監視に信頼性が保てる上、コストの低減も期待できる。
次に、送信側からの信号の途切れにより障害を検出するようにしたので、送信側からの伝送系に異常が発生した場合でも確実に対応し、異常発生が検出できるので、異常監視に疎漏がない。
そして、伝送系の障害発生に際しても送信側の機器状態の取得を継続させ、取得した機器状態を記憶しているので、伝送系に障害が現れた場合でも、送信側機器の異常発生についての原因解明が可能になる。
また、この場合、伝送系の機能が回復されることにより、記憶した機器状態が自動的に受信側に伝送されるので、送信側機器の異常発生についての原因解明が受信側で常に確実に可能になる。
T 送信機
R 受信機
CPU 演算装置
FM 記憶装置(フラッシュROM)
MUX マルチプレクサ(映像・監視データ重畳部)
DEMUX デマルチプレクサ(映像・監視データ分離部)
S1〜S6 送信側での処理
S10〜S60 受信側での処理

Claims (1)

  1. 送信側機器の状態を取得して送信側監視データとし、当該送信側監視データをTS信号からなる映像データに多重化して受信側に伝送し、送信側の異常監視を受信側で行うようにした無線伝送システムにおいて、
    前記伝送システムの伝送系における障害の発生を前記送信側において検知する検知手段と、
    前記送信側監視データを記憶する記憶手段と、
    前記検知手段により前記障害の発生が検知されたとき、前記送信側監視データを前記記憶手段に記憶させ、前記障害が復旧したとき、前記記憶手段に記憶した前記送信側監視データを前記TS信号からなる映像データに多重化して受信側に伝送させる演算手段と
    が備えられていることを特徴とする無線伝送システム。
JP2012086718A 2012-04-05 2012-04-05 映像信号中継用の無線伝送システム、並びにその送信機又は受信機 Active JP5977985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086718A JP5977985B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 映像信号中継用の無線伝送システム、並びにその送信機又は受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086718A JP5977985B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 映像信号中継用の無線伝送システム、並びにその送信機又は受信機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219467A true JP2013219467A (ja) 2013-10-24
JP2013219467A5 JP2013219467A5 (ja) 2015-04-30
JP5977985B2 JP5977985B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49591136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086718A Active JP5977985B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 映像信号中継用の無線伝送システム、並びにその送信機又は受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5977985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490587B2 (ja) 2021-02-02 2024-05-27 株式会社日立国際電気 無線通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223459A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc ディジタル伝送システムおよびそれに用いる中継装置ならびに受信装置
JP2002271833A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Ntt Comware Corp 移動通信システムにおけるサービスエリアの通信品質維持方法ならびにその移動通信端末装置、管理サーバシステム
JP2007215066A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Access Ltd 状態情報履歴通知機能を有する被監視装置及び状態情報履歴通知方法
JP2010171681A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ikegami Tsushinki Co Ltd デジタル多段伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223459A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc ディジタル伝送システムおよびそれに用いる中継装置ならびに受信装置
JP2002271833A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Ntt Comware Corp 移動通信システムにおけるサービスエリアの通信品質維持方法ならびにその移動通信端末装置、管理サーバシステム
JP2007215066A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Access Ltd 状態情報履歴通知機能を有する被監視装置及び状態情報履歴通知方法
JP2010171681A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ikegami Tsushinki Co Ltd デジタル多段伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490587B2 (ja) 2021-02-02 2024-05-27 株式会社日立国際電気 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5977985B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758795B2 (ja) 伝送状態表示方法
JP5977985B2 (ja) 映像信号中継用の無線伝送システム、並びにその送信機又は受信機
JP4039614B2 (ja) 電波測定方法、電波測定回路および電波監視方法、電波監視装置
JP2010232927A (ja) 車載用受信装置及びアンテナ接続状態検査方法
KR101338666B1 (ko) 비디오 서버 장치 및 동기 제어 방법
JP5339408B2 (ja) Ts信号異常検出装置、ts切替器、stlシステム、ts系統切替方法、及びts信号異常判別方法
JP2011109332A (ja) デジタル送信機用監視装置及び監視方法
JP2022147832A (ja) 監視装置およびリモコン装置
JP3575531B2 (ja) 地上デジタル放送用定置受信監視システム
JP2008283476A (ja) 放送ts切替装置、メモリ装置及び放送ts切替システム
JP2003111110A (ja) 不具合検出装置および不具合検出方法
JP4804151B2 (ja) 受信機の異常診断装置、受信機、受信機の異常診断方法、および、プログラム
JP5480429B1 (ja) デジタル信号選択装置
US8005356B2 (en) Video transmission system of a ring network
JP2008228105A (ja) 異常監視システム及び異常監視装置
KR20090041505A (ko) 방송 계통 감시 시스템, 그의 제어 방법 및 그 제어 방법을 기록한 기록 매체
JP4982238B2 (ja) 衛星通信装置
JP2013062781A (ja) 放送波監視装置
JP2021044691A (ja) デジタル放送送信装置およびデジタル放送システム
JP3720818B2 (ja) テレビジョンカメラ装置の故障診断方法
JP2003052059A (ja) 映像伝送装置
JP2004129052A (ja) 無線データ伝送装置
JP2010226555A (ja) 伝送システム及びその伝送方法並びに伝送装置
JP5202196B2 (ja) スケルチ及び放送用中継局装置
JPH04235420A (ja) デジタル無線伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250