JP2013218039A - 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013218039A
JP2013218039A JP2012086943A JP2012086943A JP2013218039A JP 2013218039 A JP2013218039 A JP 2013218039A JP 2012086943 A JP2012086943 A JP 2012086943A JP 2012086943 A JP2012086943 A JP 2012086943A JP 2013218039 A JP2013218039 A JP 2013218039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
wall
protrusion
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012086943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645868B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Yoshii
達彦 吉井
Koji Murata
耕治 村田
Ryoji Nishimura
亮二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012086943A priority Critical patent/JP5645868B2/ja
Priority to US13/857,828 priority patent/US9158232B2/en
Priority to CN201310118096.7A priority patent/CN103365167B/zh
Publication of JP2013218039A publication Critical patent/JP2013218039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645868B2 publication Critical patent/JP5645868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】誤装着防止用の当接部の破損、変形を抑止した現像剤収容容器、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナーコンテナ900の下面には、コンテナ突起部85が突設される。コンテナ突起部85は、複数の当接部A1〜A5を備える。また、前記複数の当接部は、壁部110〜118によって連設される。トナーコンテナ900が適切に装着される画像形成装置本体には、当接部A1〜A5の配置パターンと同じ配置パターンを備える複数の被当接部が配設される。当接部A1〜A5の配置パターンと異なる配置パターンを備えた被当接部が配置された画像形成装置本体に、トナーコンテナ900が誤って挿入された場合であっても、壁部110〜118によって、前記当接部A1〜A5が破損、変形することが抑止される。
【選択図】図10

Description

本発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置への適用が好適な現像剤収容容器、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式を利用した画像形成装置では、像担持体である感光体ドラム表面に
形成された静電潜像が、現像装置によってトナー像として可視化され、そのトナー像が記録媒体(用紙やOHPシート等)へと転写され、画像形成が実行される。画像形成装置では、現像装置内のトナー量が所定量以下になると、現像装置に接続されたトナーコンテナから、トナーが補給される。
画像形成動作に際し、トナーコンテナ内のトナーが空になった場合、使用者によって、トナーコンテナが交換される。このため、トナーコンテナは、画像形成装置本体に対し、着脱自在に配置される。使用者は、空となった古いトナーコンテナを装置本体から取り外し、トナーが充填された新しいトナーコンテナを、装置本体に装着する。
画像形成装置本体に、着脱自在に配置されるトナーコンテナは、画像形成装置の種類、使用環境などに応じて、異なる仕様に設定される場合がある。上記の仕様は、画像形成装置が使用される国や地域、装置本体のプリントスピード、トナーの色や材料などに応じて、それぞれ設定される。このため、トナーコンテナの交換に際し、誤った仕様の新しいトナーコンテナが装着された場合、装置の誤作動や印刷画質の低下がもたらされる場合がある。
上記を踏まえ、トナーコンテナの誤装着を防止する技術が、種々提案されている。たとえば特許文献1には、トナーコンテナの底面に、複数の突起が配置される技術が開示されている。複数の突起は、トナーコンテナの仕様に応じて、配置が異なる。そして、装置本体のトナーコンテナが装着される装着部には、前記複数の突起が当接可能な、複数の当接部を備えたスライド部材が配置される。スライド部材の複数の当接部は、トナーコンテナの複数の突起の配置に、対応して配置される。したがって、突起の配置と、当接部の配置が異なる場合、スライド部材が移動されず、トナーコンテナが、装置本体に装着されることが抑止される。突起および当接部の配置が、トナーコンテナの仕様に応じて、変化されることにより、トナーコンテナの誤装着が防止される。
特開2010−32594号公報
特許文献1に記載されるような画像形成装置では、使用者が誤ったトナーコンテナを装置本体に装着させようとした場合、トナーコンテナの複数の突起のうちの1つが、装置本体の当接部に強く当接される。この場合、トナーコンテナの前記突起が折れたり、突起が当接部に乗り上がることによって、無理にトナーコンテナが装着されるなどの不具合が生じる場合があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、誤装着防止用の当接部の破損、変形を抑止した現像剤収容容器、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る現像剤収容容器は、シートに画像を形成する画像形成装置本体に、第1の方向に向かって装着される現像剤収容容器であって、内部に現像剤が収容される内部空間を備える容器本体と、前記容器本体の外壁から、外方に突設される突起部と、前記突起部に前記第1の方向に向かって面して配設され、かつ、前記第1の方向における位置と、前記第1の方向と交差する第2の方向における位置と、が互いに異なる配置パターンを備える複数の壁面部と、前記突起部を形成し、前記複数の壁面部を連設させる壁部と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、現像剤収容容器は、第1の方向に向かって、画像形成装置本体に装着される。現像剤収容容器は、容器本体と、突起部と、を備える。突起部は、容器本体から、第2の方向に向かって突設される。また、突起部には、複数の壁面部が配置される。前記複数の壁面部は、第1の方向に向かって面し、かつ、第1の方向における位置と、第2の方向における位置と、が互いに異なる配置パターンを備える。そして、前記複数の壁面部は、突起部の壁部によって、連設される。複数の壁面部の配置パターンが、現像剤収容容器の仕様に応じて異なるように設定され、前記配置パターンと同じ配置パターンを備えた被当接部を備えた画像形成装置本体に対して、現像剤収容容器が適切に装着される場合において、異なる被当接部の配置パターンを備えた画像形成装置に、現像剤収容容器が挿入されることがある。このような場合であっても、前記複数の壁面部のうちの一の壁面部が、画像形成装置本体の被当接部に強く衝突された際に、複数の壁面部を連設させる壁部が、前記一の壁面部を支えることが可能となる。このため、前記一の壁面部の破損や変形が抑止される。この結果、誤って、異なる被当接部の配置パターンを備えた画像形成装置に、現像剤収容容器が装着されることが、効果的に抑制される。
上記の構成において、前記複数の壁面部は、前記第2の方向において、隣接して配置されることが望ましい。
本構成によれば、複数の壁面部は、第2の方向において隣接して配置される。このため、突起部の第2の方向における大きさが可及的に小さく設定される。また、前記複数の壁面部が、第2の方向において、離れて配置されることが抑止され、各壁面部の剛性が高く維持される。
上記の構成において、前記壁部は、前記第1の方向に延設される壁部からなる第1の壁群と、前記第2の方向に延設される壁部からなる第2の壁群と、を備えることが望ましい。
本構成によれば、複数の壁面部は、互いに交差する第1の壁群と、第2の壁群とによって支持される。このため、各壁面部の剛性が高く維持される。
上記の構成において、前記突起部の前記壁面部と、前記容器本体の前記外壁と、が交差する角部は、前記突起部のうちの他の角部よりも、大きなR形状を備えることが望ましい。
本構成によれば、突起部の壁面部は、容器本体の外壁に対して、大きなR形状をもって連設される。したがって、壁面部の剛性が高く維持される。
上記の構成において、前記突起部の内部であって、前記外壁よりも外側の領域に形成され、かつ、前記容器本体の前記内部空間に連通される空間部を備えることが望ましい。
本構成によれば、現像剤収容容器の突起部が、誤って、削り取られた場合であっても、容器本体の内部空間が、現像剤収容容器の外部に連通される。このため、容器本体に収容される現像剤が、突起部が配置されていた領域を介して漏れ出す。この結果、突起部が削り取られた現像剤収容容器が、画像形成装置に装着されることが、不適切であることが、作業者に認識される。
本発明の他の局面に係る現像装置は、上記の何れかに記載の現像剤収容容器と、前記現像剤収容容器が装着される装着部と、前記装着部に装着される前記現像剤収容容器の前記突起部に、前記第1の方向において当接するように、前記装着部に配置される対向部材と、前記対向部材に配置され、前記突起部の前記複数の壁面部に前記第1の方向において対向し、かつ、前記複数の壁面部の前記配置パターンと同じ配置パターンを備える複数の対向壁面部と、前記容器本体に収容された現像剤が補給される現像ハウジングと、を備えることを特徴とする。
本構成によれば、現像装置は、現像剤収容容器が装着される装着部を備える。装着部には、対向部材が配置される。対向部材は、装着部に装着される現像剤収容容器の突起部に、前記第1の方向において当接する。また、対向部材は、複数の対向壁面部を備える。複数の対向壁面部は、突起部の複数の壁面部に第1の方向において対向し、かつ、複数の壁面部の前記配置パターンと同じ配置パターンを備える。このため、装着部に現像剤収容容器が装着される際、同じ配置パターンを備えた複数の壁面部と対向壁面部とが、互いに当接される。一方、異なる配置パターンを備えた複数の対向壁面部が配置された装着部に、誤って、現像剤収容容器が挿入された際、複数の壁面部のうちの一の壁面部が、複数の対向壁面部のうちの一の対向壁面部に強く当接される。このような場合であっても、複数の壁面部を連設させる壁部が、前記一の壁面部を支えることが可能となる。このため、前記一の壁面部の破損や変形が抑止される。この結果、誤って、異なる配置パターンを備えた複数の対向壁面部が配置された装着部に、現像剤収容容器が装着されることが、効果的に抑制される。したがって、現像剤収容容器に収容される現像剤が、異なる仕様の現像剤が収容された現像ハウジングの中に、誤って、混入することが防止される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、に記載の現像装置と、周面に潜像が形成され、前記現像装置から供給された現像剤によって形成される現像剤画像を担持する像担持体と、前記像担持体から前記現像剤画像をシートに転写させる転写手段と、を備えることを特徴とする。
本構成によれば、誤って、異なる配置パターンを備えた複数の対向壁面部が配置された装着部に、現像剤収容容器が装着されることが、効果的に抑制される。したがって、現像剤収容容器に収容される現像剤が、異なる仕様の現像剤が収容された現像ハウジングの中に、誤って、混入することが防止される。この結果、シートに形成される画像の品質が高く維持される。
本発明によれば、誤装着防止用の当接部の破損、変形を抑止した現像剤収容容器、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置が提供される。特に、現像剤収容容器の壁面には、異なる仕様に応じて、配置パターンが異なる複数の当接部が配設可能とされる。該複数の当接部は、互いの剛性を補うように、連結して配置される。このため、誤った仕様の現像剤収容容器が、被装着部に装着された場合であっても、当接部が破損、変形することが抑止される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 図1に示される画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 画像形成装置に装着されるトナーコンテナの配置を示す正面図である。 画像形成装置のトナーコンテナの装着部を示す断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの断面図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの底面図である。 本発明の一実施形態に係るコンテナ突起部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体突起部の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るコンテナ突起部の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る本体突起部の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るコンテナ突起部の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る本体突起部の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るコンテナ突起部の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る本体突起部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの断面図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの一部を示す断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナの内部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るトナーコンテナと比較されるトナーコンテナの底面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパや画像形成処理を受ける他のシート材料或いは画像形成処理以外の任意の処理を受けるシート材料を意味する。
図1は、本発明の一実施形態にしたがう画像形成装置の斜視図である。図2は、図1に示される画像形成装置の内部構造を概略的に示す図である。図1及び図2に示される画像形成装置は、いわゆる胴内排紙型の複写機であるが、他の実施形態において、プリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の主筐体2(画像形成装置本体)を含む。主筐体2は、略直方体形状の下部筐体21と、下部筐体21の上方に配設される略直方体形状の上部筐体22と、下部筐体21と上部筐体22とを連結する連結筐体23とを含む。連結筐体23は、主筐体2の右縁及び背面縁に沿って延びる。下部筐体21、上部筐体22及び連結筐体23で囲まれる排出空間24に印刷処理が施与されたシートが排出される。
上部筐体22の正面方向に突出する操作部221は、例えば、LCDタッチパネル222を含む。操作部221は、画像形成処理に関する情報を入力可能に形成される。使用者は、例えば、LCDタッチパネル222を通じて、印刷されるシートの枚数等を入力したり、印刷濃度等を入力したりすることができる。上部筐体22内には、主に原稿の画像を読み取るための機器や画像形成装置1の全体の制御を司る電子回路が収容される。
上部筐体22の上に配設される押さえカバー223は、原稿を押さえるために用いられる。押さえカバー223は、上部筐体22に上下に回動可能に取り付けられる。使用者は、押さえカバー223を上方に回動させ、上部筐体22上に原稿を載置する。その後、使用者は操作部221を操作して、原稿の画像を上部筐体22内に配設された機器に読み取らせることができる。
下部筐体21には、複数のシートを積載するシートトレイ500が配設される。シートトレイ500は、下部筐体21から正面方向に引出可能である。シートトレイ500内に収容されたシートPは、下部筐体21内で上方に送り出され、操作部221を通じて使用者によって入力された指示に基づき、下部筐体21内で画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。
下部筐体21の右面には、トレイ212が回動可能に取り付けられる。図1に示されるように、トレイ212が下部筐体21の右方に突出する位置にあるとき、使用者はトレイ212上にシートを載置可能である。トレイ212上のシートは、操作部221を通じて使用者によって入力された指示に基づき、下部筐体21内に引き込まれた後、画像形成処理を施与され、排出空間24へ排出される。トレイ212が上方に回動されると、下部筐体21の右面に凹設された収容空間203内にトレイ212が収容され、シートを下部筐体21内に引き込むための供給口を塞ぐ。
下部筐体21は、シートに画像を形成するための様々な機器を収容する。これらの機器の一部は、下部筐体21の前面カバー21Aが開放されることで、画像形成装置1の前方に露出する。また、連結筐体23は、画像形成処理が施与されたシートを排出空間24へ排出するための様々な機器を収容する。
図2を参照して、上部筐体22は、走査機構224を収容する。使用者は、走査機構224を通じて、所望の原稿の画像を画像形成装置1に読み取らせることができる。走査機構224上には、上部筐体22の上面に取り付けられるコンタクトガラス225が配設される。押さえカバー223(図1)は、コンタクトガラス225上に載置された原稿を押さえるために用いられる。使用者が、操作部221を通じて、画像形成装置1を作動させると、走査機構224は、コンタクトガラス225上の原稿の画像を走査して読み取る。走査機構224によって読み取られた画像のアナログ情報は、デジタル信号に変換される。画像形成装置1は、デジタル信号に基づき、シートに画像を形成する。
下部筐体21には、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bk、中間転写ユニット902(転写手段)、画像形成部903、露光ユニット904、定着ユニット97及び排紙ユニット96、搬送ユニット3が収容される。
画像形成部903は、イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Bkを含む。これらコンテナの下方には、YMCBk各色に対応する現像器10Y、10M、10C、10Bkがそれぞれ配設される。
画像形成部903は、各色のトナー像を担持する感光体ドラム17(像担持体)を含む。感光体ドラム17として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。
感光体ドラム17の周囲には、帯電器16、現像器10(10Y、10M、10C、10Bk)、転写器19及びクリーニング装置18が配置される。帯電器16は、感光体ドラム17の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム17の表面は、露光ユニット904によって露光され、静電潜像が形成される。露光ユニット904は、上述の走査機構224によって生成されたデジタル信号に基づき、レーザ光を照射する。現像器10Y、10M、10C、10Bkは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Bkから供給される各色のトナーを用いて、各々の感光体ドラム17上に形成された静電潜像を現像(可視像化)する。転写ローラー19は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム17とニップ部を形成し、感光体ドラム17上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置18は、トナー像転写後の感光体ドラム17の周面を清掃する。
各現像器10Y、10M、10C、10Bkは、現像筐体20(現像ハウジング)を備える。現像筐体20の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納される。また、現像筐体20内には、現像筐体20の底部近傍に長手方向を軸方向として並列に2本の攪拌ローラー11、12が回転可能に配置される。
現像筐体20の内部底面には、現像剤の循環経路が設定されており、攪拌ローラー11、12は循環経路内に配設される。攪拌ローラー11、12の間の軸方向には、現像筐体20の底部から立設された仕切り壁201が設けられる。仕切り壁201は、循環経路を区画する。仕切り壁201の周囲を周回するように、循環経路が形成される。2成分現像剤は、循環経路を攪拌ローラー11及び12によって攪拌、搬送されながら帯電される。
2成分現像剤は、攪拌ローラー11及び12によって攪拌されつつ現像筐体20内を循環し、トナーが帯電される。攪拌ローラー11上の2成分現像剤は、上側に位置する磁気ローラー14に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は、磁気ローラー14上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード13によって層厚規制され、更に上方の現像ローラー15にトナーを供給する。現像ローラー15上のトナー層は、磁気ローラー14と現像ローラー15との間の電位差によって形成される。トナー層によって感光体ドラム17上の静電潜像が現像される。
露光ユニット904は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成部903の各々に設けられた感光体ドラム17の周面に、画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット902は、中間転写ベルト921、駆動ローラー922及び従動ローラー923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム17からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、シートトレイ500又はトレイ212(図1参照)から供給されるシートに二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラー922及び従動ローラー923は、下部筐体21によって回転自在に支持される。
定着ユニット97は、中間転写ユニット902から二次転写されたシート上のトナー像に対し、定着処理を施す。定着処理されたカラー画像付のシートは、定着ユニット97の上部(連結筐体23内)に形成された排紙ユニット96へ向けて排出される。
排紙ユニット96は、定着ユニット97から搬送されたシートを、排紙トレイとして用いられる下部筐体21の上面213上に排出する。
搬送ユニット3は、シートトレイ500に対向して、下部筐体21に配設されている。搬送ユニット3は、ピックアップコロ310、給紙コロ320、搬送ローラー330を有する。搬送ユニット3に設けられたピックアップコロ310および給紙コロ320が回転駆動されることにより、シートトレイ500内のシート束の最上層のシートが1枚ずつ取り出される。更に、搬送ローラー330によって、シート搬送路133の下流側へと繰り出され、画像形成部903へ導入される。ピックアップコロ310、給紙コロ320、搬送ローラー330は、画像形成部903にシートが搬送されるシート搬送路133の一部を形成する。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1におけるトナーコンテナ900の配置および構造について詳述する。図3は、画像形成装置1の前面カバー21A(図1)が開放された状態の正面図である。図4は、図3において、各色のトナーコンテナ900が取り出された状態のコンテナ挿入面901の周辺を拡大した断面斜視図である。図4は、画像形成装置1が、前後方向(図2、図3の紙面と直交する方向)の略中央部において、切断された図に相当する。
図3を参照して、トナーコンテナ900(イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Bk)は、下部筐体21の上面213の下方に、所定の間隔をおいて、平行に配置される。図4を参照して、下部筐体21には、各色のトナーコンテナ900が装着される空間が形成される。該空間の下面は、コンテナ挿入面901(イエロー用コンテナ挿入面901Y、マゼンタ用コンテナ挿入面901M、シアン用コンテナ挿入面901C、ブラック用コンテナ挿入面901Bk)(装着部)によって画定される。トナーコンテナ900は、前記コンテナ挿入面901に沿って、後方向(第1の方向)に向かって、下部筐体21の中に挿入される。
コンテナ挿入面901の下方には、トナー排出部70が配置される。トナー排出部70には、後述のトナーコンテナ900の開口部841から補給トナーが落下される。トナー排出部70から、不図示のトナー搬送経路を介して、現像器10(10Y、10M、10C、10Bk)に、補給トナーが供給される。
また、コンテナ挿入面901の奥側部分(後側部分)には、本体突起部71(イエロー用本体突起部71Y、マゼンタ用本体突起部71M、シアン用本体突起部71C、ブラック用本体突起部71Bk)(対向部材)が配置される。本体突起部71は、トナーコンテナ900に配置されたコンテナ突起部85(図5)に、前後方向において当接する。本体突起部71は、トナーコンテナ900の誤装着を防止する機能を備える。
本実施形態では、現像器10と、コンテナ挿入面901に装着されたトナーコンテナ900と、不図示のトナー搬送経路と、によって各色の現像装置(不図示)が形成される。
図5、図6、図7は、トナーコンテナ900の斜視図である。また、図8は、トナーコンテナ900が、トナーコンテナ900の長手方向に沿って切断された断面図であり、下部筐体21のコンテナ挿入面901に装着された状態を示す。また、図9は、トナーコンテナ900の底面図である。なお、より詳細には、図5はシアン用トナーコンテナ900Cの斜視図であり、図6および図7は、マゼンタ用トナーコンテナ900Mの斜視図である。シアン用トナーコンテナ900Cおよびマゼンタ用トナーコンテナ900Mの形状および構造は同じであるため、以後、トナーコンテナ900として説明する。また、図5から図9における、矢印DAは、画像形成装置1にトナーコンテナ900が装着される方向を示し、矢印DBは、画像形成装置1からトナーコンテナ900が取り外される方向を示している。
トナーコンテナ900は、下部筐体21に装着される状態において、前後方向(第1の方向)に延伸される箱型形状を備える。トナーコンテナ900は、前方部80と、本体部81と、天板部82と、搬送部83と、を備える。また、トナーコンテナ900は、シャッター部84と、コンテナ突起部85と、を備える。
前方部80は、トナーコンテナ900の前方を画定するカバー部材である。トナーコンテナ900は、略円筒形状を備える。前方部80の前面の下方かつ右方には、収容される各色トナーに応じて、YMCKの文字が刻印される。
本体部81(容器本体)は、前方部80の後側において、トナーコンテナ900の長手方向に配置される。本体部81は、トナーコンテナ900の本体部分である。本体部81によって、内部空間S(図8、図18、図19参照)が形成され、該内部空間Sにトナー(現像剤)が収容される。本体部81は、上下左右方向の断面視において、略U字型形状を備える。
天板部82は、トナーコンテナ900の上方部分を画定する。天板部82は、トナーコンテナ900の長手方向において、前方部80および本体部81の上方を覆う。天板部82の前側部分には、天板前方部82Aが配置される。天板前方部82Aは、天板部82の前側部分が、前方に向かうに連れて、下方に向かって傾斜するように配置される。天板前方部82Aは、前方部80の上方部分を覆う。
搬送部83は、本体部81の下端よりも、右側にずれた位置において、トナーコンテナ900の長手方向に沿って、本体部81が下方に隆起して形成される。搬送部83は、前記断面視において、略U字形状を備える。搬送部83によって、本体部81の内部空間Sが部分的に拡大される。該拡大された空間には、搬送部材831(図18)が配置される。搬送部材831によって、内部空間Sに収容されたトナーが、トナーコンテナ900の長手方向に搬送される。本実施形態では、トナーは、搬送部材831によって、トナーコンテナ900の後側から前側に向かって、搬送される。
シャッター部84は、本体部81の下方部分であって、搬送部83の前側部分に配置される。シャッター部84は、トナーコンテナ900の長手方向にスライド移動が可能とされる。シャッター部84は、本体部81の下面に形成された開口部841(図9)を塞ぐ機能を備える。トナーコンテナ900が、下部筐体21に装着されると、シャッター部84が、前側にスライド移動される。この結果、前記開口部841が下方に向かって露出する。トナーコンテナ900内を、搬送部材831によって、前方に向かって搬送されたトナーは、開口部841を介して、前述のトナー排出部70に落下される。
コンテナ突起部85(突起部)は、本体部81の下面であって、トナーコンテナ900の長手(前後)方向において、中央部よりも後側の部分に配置される。本実施形態では、コンテナ突起部85は、本体部81の一部が、下方に向かって突出するように形成される。コンテナ突起部85は、本体突起部71と組み合わされることによって、トナーコンテナ900が下部筐体21に誤装着されることを防止する機能を備える。コンテナ突起部85の形状および構造については、後記で詳述する。
トナーコンテナ900は、更に、撹拌部86(図8)を備える。撹拌部86は、トナーコンテナ900の内部空間Sにおいて、回転駆動される。撹拌部86は、傾斜部861を備える。傾斜部861は、撹拌部86の長手方向の複数箇所において、トナーコンテナ900の長手方向に対して、所定の角度をもって傾斜して配置される羽根部分である。傾斜部861の回転に伴って、内部空間Sに収容されたトナーは、トナーコンテナ900の長手方向に移動するとともに、トナーコンテナ900の断面視において、搬送部材831に向かって移動される。トナーコンテナ900の後側部分には、駆動伝達部950が配置される。駆動伝達部950は、画像形成装置1の下部筐体21に配置された不図示の駆動部に連結され、撹拌部86に回転駆動力を伝達する。
次に、本実施形態に係るコンテナ突起部85および本体突起部71の構造について、詳述する。図10は、コンテナ突起部85の斜視図であり、図11は、本体突起部71の斜視図である。図10は、トナーコンテナ900の本体部81の下面に配置されたコンテナ突起部85を拡大した図である。すなわち、図10は、トナーコンテナ900を上下方向において反転させた状態に相当する。
本体部81の下面のうち、突起配置面850(図5、図7)にコンテナ突起部85が配置される。なお、コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900に対して、別部材として固定されてもよいが、本実施形態では、本体部81が成型されるにあたって、コンテナ突起部85が本体部81と一体的に形成される。
コンテナ突起部85は、本体部81の外壁から、下方向に向かって突設される。換言すれば、コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900の本体部81から、外側に向かって突出する突起部材である。コンテナ突起部85は、 第11当接部A1と、第12当接部A2と、第13当接部A3と、第14当接部A4と、第15当接部A5(いずれも、壁面部)と、を備える。これら5つの当接部は、コンテナ突起部85において、下部筐体21へのトナーコンテナ900の挿入方向(図5の矢印DA方向、図10の矢印D10方向)(第1の方向)に向かって面する壁面部である。第11当接部A1、第12当接部A2、第13当接部A3、第14当接部A4、第15当接部A5は、コンテナ突起部85の左右方向において、左側から右側に向かって、順に配置される。また、本実施形態では、これら5つの当接部は、コンテナ突起部85の前後方向において、第13当接部A3が最も後側に配置され、以後、順に、第14当接部A4第11当接部A1、第12当接部A2、第15当接部A5が配置される。すなわち、これらの当接部は、前後方向における位置と、左右方向(第2の方向)における位置と、が互いに異なる配置パターンを備える。
また、コンテナ突起部85は、これら5つの当接部を連結するように、一体的な突起形状を備える。この際、コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900の挿入方向に延設される壁部からなる第1の壁群と、左右方向(前記挿入方向と直交する方向)に延設される壁部からなる第2の壁群と、によって、構成される。
図10において、コンテナ突起部85は、第1壁部110と、第2壁部111と、第3壁部112と、第4壁部113と、第5壁部114と、第6壁部115と、第7壁部116と、第8壁部117と、第9壁部118と、を備える。
第1壁部110は、コンテナ突起部85の左側端部において、左右方向に所定の幅をもってトナーコンテナ900の挿入方向に沿って、延設される。前述の第11当接部A1は、第1壁部110の後側の壁面に相当する。第2壁部111は、第1壁部110の前側端部に連接される。第2壁部111は、第1壁部110の前側端部から、右方向に向かって、延設される。第3壁部112は、第1壁部110よりも右側であって、第1壁部110の後側端部よりも後方において、左右方向に所定の幅をもって、前記挿入方向に沿って、延設される。前述の第13当接部A3は、第3壁部112の後側の壁面に相当する。
第4壁部113は、第3壁部112の前側端部から、第1壁部110の前側端部よりも前方にかけて、前記挿入方向に沿って、延設される。第4壁部113の左右方向における幅は、第3壁部112の幅よりも狭い。換言すると、第4壁部113は、第3壁部112の前側の端部の一部が、前方に向かって、延伸されることで形成される。第4壁部113は、前後方向の略中央部において、前記第2壁部111と連結される。第5壁部114は、第3壁部112よりも、右側かつ遠方において、前後方向に僅かに延設される壁部である。前述の第14当接部A4は、第5壁部114の後側の壁面に相当する。
第6壁部115は、第3壁部112の前側の端部と、第5壁部114の後側の端部とを、左右方向において連結する壁部である。第7壁部116は、第5壁部114の前側の端部から、第4壁部113と平行に(前後方向に)延設される。第7壁部116は、前後方向において、第2壁部111よりも、前側まで延設される。第8壁部117は、第7壁部116よりも右側であって、第7壁部116の前側端部に連結される。第8壁部117は、略直方体形状を備えた壁部である。前述の第15当接部A5は、第8壁部117の後側の壁面に相当する。第9壁部118は、第8壁部117の前側の端部と、第4壁部113の前側の端部と、を左右方向において連結する壁部である。
かくして、前述の5つの当接部(第11当接部A1、第12当接部A2、第13当接部A3、第14当接部A4、第15当接部A5)は、第1壁部110と、第2壁部111と、第3壁部112と、第4壁部113と、第5壁部114と、第6壁部115と、第7壁部116と、第8壁部117と、第9壁部118とによって、一体的に連設される。この際、第1壁部110、第3壁部112、第4壁部113、第5壁部114、第7壁部116、第8壁部117は、トナーコンテナ900の挿入方向(第1の方向)に沿って延設される壁部(第1の壁群)である。また、第2壁部111、第6壁部115、第9壁部118は、前記挿入方向と直行する方向(左右方向、第2の方向)に延設される壁部(第2の壁群)である。
このように、互いに直交する壁群によって、5つの当接部が一体的に構成されることによって、コンテナ突起部85の剛性が強固に維持される。また、本実施形態では、前記5つの当接部は、左右方向において隣接して配置される。このため、コンテナ突起部85の左右方向における大きさが可及的に小さく設定される。また、前記5つの当接部が、左右方向において、離れて配置されることが抑止され、各当接部の剛性が高く維持される。コンテナ突起部85の下端面には、5つの当接部が連設されることによって形成される突起形状Z1(前後左右方向を含む断面視におけるコンテナ突起部85の外形形状)が形成される。
図11を参照して、本体突起部71は、略コの字形状を備える。本体突起部71の外形は、突起左端部71A、突起右端部71B、突起基端部71Cによって画定される。突起基端部71Cは、本体突起部71の後側で、左右方向に延設される薄板状の壁部である。突起基端部71Cの左右方向の端部から、突起左端部71Aおよび突起右端部71Bが、それぞれ、前側に向かって延設される。
突起左端部71Aは、第1突片F1および第2突片F2を備える。また、突起右端部71Bは、第3突片F3および第4突片F4を備える。第1突片F1は、突起左端部71Aの後側端部に配置される。第1突片F1は、突起左端部71Aの下端から、左側に向かって突出される突片である。また、第2突片F2は、突起左端部71Aの前後方向の中央部と、突起左端部71Aの前側の端部との間に配置される。第2突片F2も、第1突片F1と同様に、突起左端部71Aの下端から、左側に向かって突出される突片である。また、突起右端部71Bの第3突片F3および第4突片F4は、それぞれ、第1突片F1および第2突片F2に対向して、配置される。第3突片F3および第4突片F4は、突起右端部71Bの下端から、右側に向かって突出される突片である。本体突起部71が、コンテナ挿入面901に固定されるにあたり、第1突片F1、第2突片F2、第3突片F3、第4突片F4が、それぞれ、コンテナ挿入面901に形成された不図示の開口部に挿入される。
本体突起部71は、突起基端部71Cの前側の側面から、左右方向に隣接され、かつ、それぞれ長さの異なる板状部材が、前方に向かって延伸される形状を備える。この結果、本体突起部71は、第11被当接部B1、第12被当接部B2、第13被当接部B3、第14被当接部B4、第15被当接部B5(いずれも対向壁面部)を備える。これらの5つの被当接部は、トナーコンテナ900の挿入方向に対向するように、配置される壁面である。換言すれば、これら5つの被当接部は、トナーコンテナ900のコンテナ突起部85の前記複数の当接部に、前後方向において対向するように配置される。これらの5つの被当接部は、互いに、前後方向および左右方向における位置が異なる。本体突起部71において、これらの5つの被当接部よりも前側に形成される挿入空間Z2の形状は、前述のコンテナ突起部85の突起形状Z1に対応する形状となっている。すなわち、これら5つの被当接部は、コンテナ突起部85の5つの当接部の配置パターンと同じ配置パターンを備える。
以上のような形状を備えるコンテナ突起部85および本体突起部71によって、トナーコンテナ900の誤装着が防止される。コンテナ挿入面901に装着された本体突起部71に対し、図11の矢印D11が示す方向に、トナーコンテナ900が挿入される。この際、トナーコンテナ900のコンテナ突起部85は、図10の矢印D10が示す方向に向かって、挿入される。やがて、トナーコンテナ900が、コンテナ挿入面901の奥側まで進入されると、コンテナ突起部85の第11当接部A1、第12当接部A2、第13当接部A3、第14当接部A4、第15当接部A5が、それぞれ、本体突起部71の第11被当接部B1、第12被当接部B2、第13被当接部B3、第14被当接部B4、第14被当接部B5に、略同時に当接する。この際、トナーコンテナ900の後端部900R(図9)は、下部筺体21の奥端21R(図4)に、完全に装着される。したがって、画像形成装置1内でのトナーコンテナ900の使用が可能となり、トナー排出部70(図4)を介して、トナーコンテナ900内のトナーが現像器10に補給されることが可能となる。
図12および図13は、それぞれ、コンテナ突起部85aおよび本体突起部71aの斜視図である。コンテナ突起部85aおよび本体突起部71aも、コンテナ突起部85および本体突起部71と同様に、互いに組み合わされることによって使用される。コンテナ突起部85aは、第21当接部C1、第22当接部C2、第23当接部C3、第24当接部C4、第25当接部C5を備える。
一方、本体突起部71aは、第21被当接部D1、第22被当接部D2、第23被当接部D3、第24被当接部D4、第24被当接部D5を備える。コンテナ突起部85aが備える突起形状Z2が、本体突起部71aによって形成される挿入空間Z2に対応する。そして、コンテナ突起部85aが備えられたトナーコンテナ900が、コンテナ挿入面901に挿入されると(図12の矢印D12、図13の矢印D13)、コンテナ突起部85aの第21当接部C1、第22当接部C2、第23当接部C3、第24当接部C4、第25当接部C5が、それぞれ、本体突起部71aの第21被当接部D1、第22被当接部D2、第23被当接部D3、第24被当接部D4、第24被当接部D5に略同時に当接する。
同様に、図14および図15は、それぞれ、コンテナ突起部85bおよび本体突起部71bの斜視図であり、図16および図17は、それぞれ、コンテナ突起部85cおよび本体突起部71cの斜視図である。コンテナ突起部85bおよび本体突起部71bの組み合わせ、また、コンテナ突起部85cおよび本体突起部71cの組み合わせにおいても、上記と同様に、トナーコンテナ900の装着に際し、互いに、複数の被当接部に、複数の当接部が、略同時に当接する。
ここで、コンテナ突起部85、85a、85b、85cは、それぞれ、5つの当接部の前後方向および左右方向における配置が異なる。このように、5つの当接部の配置が、トナーコンテナ900の仕様や、トナーコンテナ900が装着される画像形成装置1の仕様に応じて、異なるように設定されることによって、画像形成装置1の形成画像の画質を高く維持することが可能となる。トナーコンテナ900の仕様は、トナーコンテナ900に収容されるトナーの色や粒径、材料などに、代表される。また、画像形成装置1の仕様は、画像形成装置1が使用される国や、画像形成装置1のプリントスピードなどに、代表される。
一例として、前述のコンテナ突起部85を備えるトナーコンテナ900には、通常の発色性を備えるマゼンタトナーMTが収容される。一方、コンテナ突起部85aを備えるトナーコンテナ900(以後、トナーコンテナ900aとする)には、マゼンタトナーMTよりも明るめの発色性を備えるマゼンタトナーMTHが収容される。マゼンタトナーMTに対して、予め好ましい画像条件が設定され、高い画像品質を得ることが可能な画像形成装置1には、前述の本体突起部71が配置される。また、マゼンタトナーMTHに対して、同様に、高い画像品質を得ることが可能な画像形成装置1aには、前述の本体突起部71aが配置される。すなわち、トナーコンテナ900が、画像形成装置1に装着される際、コンテナ突起部85および本体突起部71が嵌合しあう。一方、トナーコンテナ900aが、画像形成装置1aに装着される際、コンテナ突起部85aおよび本体突起部71aが嵌合しあう。この結果、画像形成装置1および画像形成装置1aでは、いずれも、高い画像品質が維持される。
これに対し、画像形成装置1aに、誤って、トナーコンテナ900が装着されると、画像形成装置1aにおける画像品質が低下する場合がある。このような場合であっても、上記のコンテナ突起部85および本体突起部71aの組み合わせによれば、トナーコンテナ900が、画像形成装置1aに装着されることが防止される。すなわち、トナーコンテナ900には、コンテナ突起部85(図10)が配置され、画像形成装置1aのコンテナ挿入面901a(不図示)には、本体突起部71a(図13)が配置される。
トナーコンテナ900が、コンテナ挿入面901aに沿って、挿入されると、コンテナ突起部85のうち、最も後側に配置される第13当接部A3が、本体突起部71aの第23被当接部D3に当接する。そして、この当接によって、コンテナ突起部85(トナーコンテナ900)は、これ以上、コンテナ挿入面901a(画像形成装置1a)の奥側(後側)に向かって挿入されることができない。すなわち、トナーコンテナ900が、誤って、画像形成装置1aに装着されることが効果的に抑止される。すなわち、本実施形態によれば、前後方向および左右方向において、互いに異なる位置に配置された複数の当接部を備えるトナーコンテナ900(コンテナ突起部85)は、前記複数の当接部の配置に対応して配置された複数の被当接部を備える画像形成装置1(本体突起部71)に装着可能とされる。
さらに、本実施形態によれば、トナーコンテナ900のコンテナ突起部85において、複数の当接部は、互いに、連結されることによって、剛性が高く設定される。図21は、本実施形態と比較されるためのトナーコンテナ900Zの底面図である。突起配置面850Zには、5つの当接部85Zが、それぞれ、独立して、本体部81Zから突設される。このような構成において、トナーコンテナ900Zが、誤った画像形成装置1に装着される場合、コンテナ突起部85Zのうちの一つに、画像形成装置1の本体突起部71の被当接部のうちの一つが、強く当接される。この結果、コンテナ突起部85Zの一つが、破損することがある。あるいは、コンテナ突起部85Zの変形に伴って、トナーコンテナ900Zが、強い操作力によって、画像形成装置1の内部に、誤って装着される場合がある。
一方、本実施形態によれば、前述のように、コンテナ突起部85は、複数の当接部が連結されるように、一体的な突起形状を備える。特に、コンテナ突起部85では、互いに直交する壁群によって、複数の当接部が一体的に構成される。この結果、コンテナ突起部85の剛性が強固に維持される。前述のように、コンテナ突起部85(図10)が配置されたトナーコンテナ900が、本体突起部71a(図13)が配置されるコンテナ挿入面901aに沿って、挿入されると、コンテナ突起部85のうち、最も後側に配置される第13当接部A3が、本体突起部71aの第23被当接部D3に当接する。この際、第13当接部A3は、図10の矢印D10とは逆方向の力を受ける。しかしながら、第13当接部A3は、第3壁部112、第4壁部113、第6壁部115などによって、支えられている。このため、コンテナ突起部85の一部が、破損することが防止される。また、コンテナ突起部85が、本体突起部71aに乗りあがってしまうことで、トナーコンテナ900が、誤って、前述の画像形成装置1aに装着されることが効果的に防止される。
また、本実施形態は、図10に示すように、コンテナ突起部85が突起配置面850から突設されるにあたり、各当接部と、突起配置面850とが交差する角部の曲面処理に特徴を有する。
コンテナ突起部85は、第1角部R1、第2角部R2、第3角部R3、第4角部R4、第5角部R5、第6角部R6を備える。第1角部R1は、第13当接部A3と突起配置面850とが交差する角部であり、第2角部R2は、第14当接部A4と突起配置面850とが交差する角部である。また、第3角部R3は、第15当接部A5と突起配置面850とが交差する角部である。
一方、第4角部R4は、第9壁部118の前側の側面と突起配置面850とが交差する角部であり、第5角部R5は、第2壁部111の前側の側面と突起配置面850とが交差する角部であり、第6角部R6は、第4壁部113の右側の側面と突起配置面850とが交差する角部である。
上記において、第1角部R1、第2角部R2、第3角部R3は、それぞれ半径1.5mmの曲面形状(R形状)を備え、第4角部R4、第5角部R5、第6角部R6は、それぞれ半径1mmの曲面形状を備えている。このように、各当接部と、突起配置面850とが交差する角部が、コンテナ突起部85の他の角部と比較して、大きな曲面形状を備えることによって、突起配置面850に対する各当接部の強度が増す。このため、各当接部の破損や変形が効果的に抑止される。
更に、本実施形態では、トナーコンテナ900が装着される画像形成装置1の画像品質が維持されるために、コンテナ突起部85の形状に特徴を備える。図18は、トナーコンテナ900の断面図であり、図19は、トナーコンテナ900の本体部81の後端側の一部を示す断面斜視図である。また、図20は、トナーコンテナ900の内部を示すための上方から見た斜視図である。
本実施形態では、突起配置面850の裏側に相当する配置面裏側部851において、コンテナ突起部85の裏側には、内側凹部85H(空間部)が配置される。内側凹部85Hは、突起配置面850から突設されるコンテナ突起部85の壁部の裏側に相当する。図19を参照して、内側凹部85Hは、図10のコンテナ突起部85の第1壁部110、第2壁部111、第3壁部112、第5壁部115の裏側に対応して、形成されている。内側凹部85Hは、コンテナ突起部85の内部であって、本体部81の外壁よりも外側の領域に形成され、かつ、本体部81の内部空間Sに連通される。一方、図10に示されるように、第4壁部113と第7壁部116との間には、外側凹部85Vが形成されている。
ここで、コンテナ突起部85が配置されるトナーコンテナ900を、本体突起部71aが配置される画像形成装置1aに、無理に装着するために、トナーコンテナ900のコンテナ突起部85が、作業者によって、誤って削り取られることがある。この場合、前述の通り、トナーコンテナ900に収容されたマゼンタトナーMHは、画像形成装置1aでは好適な画質が得られない場合がある。
このような場合であっても、コンテナ突起部85の第1壁部110、第2壁部111、第3壁部112、第5壁部115が削り取られた場合、内側凹部85Hが開放されによって、トナーコンテナ900の内部と外部が連通される。この結果、トナーコンテナ900の内部に収容されたトナーが、内側凹部85Hを介して、外部に漏れ出してしまう。この結果、コンテナ突起部85が削り取られたトナーコンテナ900が、画像形成装置1aに装着されることが、不適切であることが、作業者に認識される。したがって、トナーコンテナ900に収容されたマゼンタトナーMHをもって、画像形成装置1aの画像形成が実行されることが抑止される。
特に、前述のように、本実施形態では、コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900の本体部81と一体的に成型される。すなわち、図18において、トナーコンテナ900の本体部81が成型されるにあたり、本体部81が成型されるための金型は、上下方向に分割される。すなわち、下方に配置される金型によって、外側凹部85Vが成型され、上方に配置される金型によって、内側凹部85Hが成型される。
以上の実施形態では、トナーコンテナ900に備えられたコンテナ突起部85によって、トナーコンテナ900の画像形成装置1への誤装着が効果的に抑止される。コンテナ突起部85は、画像形成装置1に配置される本体突起部71と組み合わされることで、異なる仕様を備えるトナーコンテナ900に対して、適切な組み合わせの関係にある画像形成装置1への装着を可能とする。特に、コンテナ突起部85および本体突起部71に備えられた複数の当接部および被当接部の配置を異ならせることによって、上記の異なるトナーコンテナ900の仕様への対応が可能となる。この際、コンテナ突起部85に配置される複数の当接部は、壁部によって連接されることによって、互いに、剛性が強化される。この結果、誤った組み合わせの画像形成装置1にトナーコンテナ900が装着された場合であっても、前記当接部が破損したり、変形することが抑止される。
なお、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採用することができる。
(1)上記の実施形態では、コンテナ突起部85および本体突起部71には、5つの当接部および被当接部が配置される態様にて、説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。当接部および被当接部は、複数からなるものであれば、その数は、限定されるものではない。
(2)また、上記の実施形態では、コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900の下面に配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900の上面または側面に配置されてもよい。更に、コンテナ突起部85は、トナーコンテナ900の後側の壁面に配置されてもよい。この場合、コンテナ突起部85の配置に応じて、本体突起部71が、画像形成装置1の内部において、コンテナ突起部85に対向する位置に配置されることが好ましい。
(3)また、上記の実施形態では、画像形成装置1に装着され、コンテナ突起部85を備えるユニットとして、トナーコンテナ900を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。コンテナ突起部85と同様の突起部は、現像筐体20(現像ハウジング)に配置されてもよい。この場合であっても、画像形成装置1に配置された本体突起部71と前記突起部が嵌めあうことによって、異なる仕様の現像筐体20が、誤って、画像形成装置1に装着されることが、効果的に抑止される。更に、コンテナ突起部85と同様の突起部は、各色のトナーに応じた現像筐体20を含む画像形成ユニットに配置されてもよい。
213 上面
900 トナーコンテナ(現像剤収容容器)
901 コンテナ挿入面(装着部)
950 駆動伝達部
71 本体突起部(対向部材)
70 トナー排出部
80 前方部
81 本体部(容器本体)
81A 後面部
82 天板部
82A 天板前方部
83 搬送部
831 搬送部材
84 シャッター部
841 開口部
85 コンテナ突起部(突起部)
85V 外側凹部
85H 内側凹部(空間部)
85Z 突出片
850 突起配置面
851 配置面裏側部
86 撹拌部
861 傾斜部
A1 第11当接部(壁面部)
A2 第12当接部(壁面部)
A3 第13当接部(壁面部)
A4 第14当接部(壁面部)
A5 第15当接部(壁面部)
B1 第11被当接部(対向壁面部)
B2 第12被当接部(対向壁面部)
B3 第13被当接部(対向壁面部)
B4 第14被当接部(対向壁面部)
B5 第14被当接部(対向壁面部)
C1 第21当接部(壁面部)
C2 第22当接部(壁面部)
C3 第23当接部(壁面部)
C4 第24当接部(壁面部)
C5 第25当接部(壁面部)
D1 第21被当接部(対向壁面部)
D2 第22被当接部(対向壁面部)
D3 第23被当接部(対向壁面部)
D4 第24被当接部(対向壁面部)
D5 第24被当接部(対向壁面部)

Claims (7)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置本体に、第1の方向に向かって装着される現像剤収容容器であって、
    内部に現像剤が収容される内部空間を備える容器本体と、
    前記容器本体の外壁から、外方に突設される突起部と、
    前記突起部に前記第1の方向に向かって面して配設され、かつ、前記第1の方向における位置と、前記第1の方向と交差する第2の方向における位置と、が互いに異なる配置パターンを備える複数の壁面部と、
    前記突起部を形成し、前記複数の壁面部を連設させる壁部と、
    を備えることを特徴とする現像剤収容容器。
  2. 前記複数の壁面部は、前記第2の方向において、隣接して配置されることを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容容器。
  3. 前記壁部は、前記第1の方向に延設される壁部からなる第1の壁群と、前記第2の方向に延設される壁部からなる第2の壁群と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の現像剤収容容器。
  4. 前記突起部の前記壁面部と、前記容器本体の前記外壁と、が交差する角部は、前記突起部のうちの他の角部よりも、大きなR形状を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の現像剤収容容器。
  5. 前記突起部の内部であって、前記外壁よりも外側の領域に形成され、かつ、前記容器本体の前記内部空間に連通される空間部を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の現像剤収容容器。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の現像剤収容容器と、
    前記現像剤収容容器が装着される装着部と、
    前記装着部に装着される前記現像剤収容容器の前記突起部に、前記第1の方向において当接するように、前記装着部に配置される対向部材と、
    前記対向部材に配置され、前記突起部の前記複数の壁面部に前記第1の方向において対向し、かつ、前記複数の壁面部の前記配置パターンと同じ配置パターンを備える複数の対向壁面部と、
    前記容器本体に収容された現像剤が補給される現像ハウジングと、
    を備えることを特徴とする現像装置。
  7. 請求項6に記載の現像装置と、
    周面に潜像が形成され、前記現像装置から供給された現像剤によって形成される現像剤画像を担持する像担持体と、
    前記像担持体から前記現像剤画像をシートに転写させる転写手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012086943A 2012-04-06 2012-04-06 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置 Active JP5645868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086943A JP5645868B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
US13/857,828 US9158232B2 (en) 2012-04-06 2013-04-05 Developer container, developing device including developer container, and image forming apparatus including developing device
CN201310118096.7A CN103365167B (zh) 2012-04-06 2013-04-07 显影剂收容容器、具备显影剂收容容器的显影装置、以及具备显影装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086943A JP5645868B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218039A true JP2013218039A (ja) 2013-10-24
JP5645868B2 JP5645868B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=49292408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086943A Active JP5645868B2 (ja) 2012-04-06 2012-04-06 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9158232B2 (ja)
JP (1) JP5645868B2 (ja)
CN (1) CN103365167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762313B2 (en) 2021-08-24 2023-09-19 Kyocera Document Solutions Inc. Developer storage container to reduce the number of molds and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1536793S (ja) * 2015-03-31 2015-11-02
JP1536790S (ja) * 2015-03-31 2015-11-02
JP1536791S (ja) * 2015-03-31 2015-11-02
JP1536792S (ja) * 2015-03-31 2015-11-02
JP2019045595A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316282A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2006349783A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kyocera Mita Corp コンテナ装置及びその製造方法と給紙カセット装置の製造方法
JP2011191618A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011203441A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032594A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4371177B1 (ja) * 2009-03-11 2009-11-25 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316282A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP2006349783A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Kyocera Mita Corp コンテナ装置及びその製造方法と給紙カセット装置の製造方法
JP2011191618A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011203441A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kyocera Mita Corp トナー補給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762313B2 (en) 2021-08-24 2023-09-19 Kyocera Document Solutions Inc. Developer storage container to reduce the number of molds and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN103365167A (zh) 2013-10-23
US20130266346A1 (en) 2013-10-10
CN103365167B (zh) 2016-10-05
US9158232B2 (en) 2015-10-13
JP5645868B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086138B2 (en) Image forming apparatus having developer cartridge including waste container
US9164475B2 (en) Image forming apparatus having body casing and first and second cartridges which when mounted to body casing are respectively overlapped by first and second drum units
JP5645868B2 (ja) 現像剤収容容器およびこれを備えた現像装置、画像形成装置
JP4952490B2 (ja) 回転体支持部材、及び画像形成装置
US9169101B2 (en) Image forming apparatus
US8693927B2 (en) Developer case and image forming apparatus to which developer case is applied
JP2009036922A (ja) 画像形成装置
JP5942475B2 (ja) 現像装置
JP2013105141A (ja) 原稿カバー、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011095472A (ja) 現像ユニット
JP5298036B2 (ja) 処理装置
JP5303484B2 (ja) カセット及び処理装置
JP4896181B2 (ja) 現像装置
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP5873920B2 (ja) 画像形成装置
JP7218167B2 (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5414591B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4494343B2 (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP6344549B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の積載構造
JP3163322U (ja) 画像形成装置
JP2014157244A (ja) 画像形成装置
JP2019028211A (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2015143159A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150