JP2013208384A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013208384A
JP2013208384A JP2012082256A JP2012082256A JP2013208384A JP 2013208384 A JP2013208384 A JP 2013208384A JP 2012082256 A JP2012082256 A JP 2012082256A JP 2012082256 A JP2012082256 A JP 2012082256A JP 2013208384 A JP2013208384 A JP 2013208384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain hydrocarbon
acid
top sheet
hydrocarbon moiety
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208384A5 (ja
JP5925015B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tamura
竜也 田村
Yuki Noda
祐樹 野田
Hiroshi Hashino
央 橋野
Hirokazu Meguro
裕和 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2012082256A priority Critical patent/JP5925015B2/ja
Priority to CN201380028095.1A priority patent/CN104334134B/zh
Priority to PCT/JP2013/054369 priority patent/WO2013145966A1/ja
Priority to ARP130101002 priority patent/AR090521A1/es
Priority to TW102111216A priority patent/TWI577350B/zh
Publication of JP2013208384A publication Critical patent/JP2013208384A/ja
Publication of JP2013208384A5 publication Critical patent/JP2013208384A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925015B2 publication Critical patent/JP5925015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/20Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing organic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51113Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin comprising an additive, e.g. lotion or odour control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ウイング部を折り曲げたときにトップシートに塗布された組成物がウイング部に浸透することによりウイング部を構成するシートが剥離することを抑制できる吸収性物品を提供する。
【解決手段】本発明の吸収性物品1では、トップシート2は、肌側の面における少なくとも着用者の排泄口に当接する排泄口当接域16に突部21を備え、トップシート2は、少なくとも着用者の排泄口当接域16に、所定の組成物が塗布された組成物塗布領域18をさらに備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティライナ、失禁パッド、失禁ライナなどの吸収性物品に関する。
主体部分のトップシートにスキンケア組成物を付与した吸収性物品が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。この吸収性物品のトップシートには、開孔された成形フィルムが使用されている。また、この吸収性物品には、トップシートを幅方向に延長して形成したフラップが設けられている。
特表2003−510164号公報
特許文献1に記載されているような吸収性物品をパッケージ化するためにウイング部を折り畳むとき、本体部のトップシートに付与されたスキンケア組成物が、折り畳んだウイング部におけるトップシートの開孔部分を通ってウイング部に浸透する場合がある。この場合、浸透したスキンケア組成物によってウイング部におけるトップシートとバックシートとの間の接合が弱くなり、吸収性物品を長時間使用しているとき、トップシートがバックシートから剥離する場合がある。
本発明は、ウイング部を折り曲げたときにトップシートに塗布された組成物がウイング部に浸透することによりウイング部を構成するシートが剥離することを抑制した吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の構成を採用した。
すなわち、本発明は、長手方向および幅方向を有し、本体部と本体部の両側縁から幅方向に延出した一対のウイング部とを含み、本体部は、肌側に設けられた液透過性の不織布のトップシート、着衣側に設けられた液不透過性のバックシートおよびトップシートとバックシートとの間に設けられた液保持性の吸収体を備えた吸収性物品であって、トップシートは、肌側の面における少なくとも着用者の排泄口に当接する排泄口当接域に突部を備え、トップシートは、少なくとも排泄口当接域に、所定の組成物が塗布された組成物塗布領域をさらに備える。
他の本発明は、長手方向および幅方向を有し、本体部と本体部の両側縁から幅方向に延出した一対のウイング部とを含み、本体部は、肌側に設けられた液透過性の不織布のトップシート、着衣側に設けられた液不透過性のバックシートおよびトップシートとバックシートとの間に設けられた液保持性の吸収体を備えた吸収性物品であって、トップシートから吸収体の内部に至る、エンボス加工により形成された圧縮部を、肌側の面における少なくとも着用者の排泄口に当接する排泄口当接域に備え、トップシートは、少なくとも排泄口当接域に、所定の組成物が塗布された組成物塗布領域を備える。
本発明によれば、ウイング部を折り曲げたときにトップシートに塗布された組成物がウイング部に浸透することによりウイング部を構成するシートが剥離することを抑制できる。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態の部分破断平面図である。 図2は、図1のA−A線断面を示す概略断面図である。 図3は、本発明の一実施形態の吸収性物品におけるトップシートの突部および凹部を説明するための図である。 図4は、トップシートに突部および凹部を形成する方法を説明するための図である。 図5は、包装するためにウイング部が折り畳まれた本発明の一実施形態の吸収性物品を説明するための図であるである。 図6は、本発明の一実施形態の吸収性物品を含む包装品の斜視図である。 図7は、図5のD−D線断面を示す概略断面図である。 図8は、本発明の一実施形態の吸収性物品の変形例におけるトップシートの突部、凹部および開口部を説明するための図である。 図9は、本発明の一実施形態の吸収性物品変形例の開口部を形成する方法を説明するための図である。 図10は、本発明の一実施形態の吸収性物品の変形例におけるトップシートの突部を説明するための図である。 図11は、本発明の一実施形態の吸収性物品の変形例におけるトップシートの突部、凹部および開口部を説明するための図である。 図12は、本発明の一実施形態の吸収性物品の変形例を説明するための図である。 図13は、本発明の一実施形態の吸収性物品の変形例を説明するための図である。 図14は、トップシートがトリC2L油脂肪酸グリセリドを含む生理用ナプキンにおける、トップシートの肌当接面の電子顕微鏡写真である。 図15は、血液改質剤を含むまたは含まない経血の顕微鏡写真である。 図16は、表面張力の測定方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明を説明するが、本発明は図面に記載されたものに限定されるものではない。
図1は本発明の一実施形態の吸収性物品の部分破断平面図であり、図2は図1のA−A線断面を示す概略断面図である。吸収性物品1は、肌側(肌当接側)に設けられた液透過性のトップシート2、着衣側(非肌当接側)に設けられた液不透過性のバックシート3、トップシート2とバックシート3との間に設けられた液保持性の吸収体4およびトップシート2の幅方向両側に設けられた液不透過性のサイドシート5を備える本体部10と、本体部10の両側縁から幅方向に延出するサイドシート5およびバックシート3を備えた一対のウイング部6とを含む。
符号61はウイング部6の付け根(本体部10とウイング部6との間の境界)を示す。たとえば、ウイング部6の長手方向両側において、吸収性物品1の幅が急に大きくなる2つの点を結んだ直線がウイング部6の付け根61と見なすことができる。ウイング部6の着衣側の面に粘着部7が設けられている。また、本体部10の着衣側の面にも粘着部7が設けられている。なお、図1において、吸収性物品1の幅方向はX方向であり、長手方向はY方向である。また、吸収性物品1の平面方向は、XY方向である。なお、サイドシート5を設けないで、本体部10のトップシート2を幅方向に延出させて、ウイング部6はトップシート2およびバックシート3を備えるようにしてもよい。
本体部10の形状は、長方形、楕円型、砂時計型など、女性の身体および下着の形状に適合する形状であればとくに限定されない。本体部10の外形における長手方向の延べ寸法は、好ましくは100〜500mmであり、より好ましくは150〜350mmである。また、本体部10の外形における幅方向の延べ寸法は、好ましくは30〜200mmであり、より好ましくは40〜180mmである。
トップシート2は、着用者から排出された尿、経血などの体液を、吸収体4へ移動させる。トップシート2はその全部または一部が液透過性であり、トップシート2の液透過域は、液透過性の不織布、織布、多数の液透過孔が形成された樹脂フィルムまたは多数の網目を有するネット状シートなどで形成され得る。
トップシート2は、好ましくは不織布から作製される。トップシート2に用いる不織布の素材としては、天然繊維、化学繊維のいずれも使用することが可能である。天然繊維の例としては、粉砕パルプ、コットンなどのセルロースが挙げられる。化学繊維の例としては、レーヨンおよびフィブリルレーヨンなどの再生セルロース、アセテートおよびトリアセテートなどの半合成セルロース、熱可塑性疎水性化学繊維、ならびに親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維が挙げられる。熱可塑性疎水性化学繊維としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの単繊維、PEとPPとをグラフト重合してなる繊維および芯鞘構造などの複合繊維が挙げられる。
トップシート2に用いる不織布を作製するとき、乾式法(カード法、スパンボンド法、メルトブローン法、エアレイド法等)および湿式法のいずれか、また乾式法および湿式法を組み合わせてウェブフォーミングを実施してもよい。トップシート2に用いる不織布を作製するときのウェブのボンディング方法としては、サーマルボンディング、ニードルパンチ、ケミカルボンディングなどの方法が挙げられるが、これらの方法に限定されない。また、水流交絡法によりシート状に形成したスパンレースをトップシート2に用いてもよい。
トップシート2に用いる不織布の繊維には、芯成分の融点が鞘成分より高い芯鞘タイプ、芯鞘の偏芯タイプ、または左右成分の融点が異なるサイドバイサイドタイプの複合繊維を使用してもよい。また、中空タイプの繊維や、扁平、Y型およびC型などの異型繊維や、潜在捲縮もしくは顕在捲縮の立体捲縮繊維や、水流、熱またはエンボス加工などの物理的負荷により分割する分割繊維などの繊維がトップシート2に用いる不織布に混合されていてもよい。
液体の入り込みや肌触りを考慮すると、トップシート2に用いる不織布の繊維の繊度は、好ましくは1.1〜8.8dtexである。
トップシート2に疎水性合成繊維を使用する場合、トップシート2の液体の入り込み性やリウェットバックを考慮して、親水剤や撥水剤などを疎水性合成繊維に練りこんだり、親水剤や撥水剤などで疎水性合成繊維をコーティングしたりしてもよい。また、コロナ処理やプラズマ処理によって疎水性合成繊維に親水性を付与してもよい。これにより、後述の血液改質剤が親油性の場合、血液改質剤塗布領域18に親水性の箇所と親油性の箇所とがまばらに共存することになり、体液(たとえば経血)の親水性成分(主に血しょう)および親油性成分(主に血球)の両方がトップシート2から吸収体4へ速やかに移行する。
トップシート2の隠ぺい性を高めるために、トップシート2に用いる不織布の繊維に酸化チタン、硫酸バリウムおよび炭酸カルシウムなどの無機フィラーを含有させてもよい。不織布の繊維が芯鞘タイプの複合繊維である場合、芯のみに無機フィラーを含有させてもよいし、鞘のみに含有させてもよい。
トップシート2の少なくとも排泄口当接域16には、後述の血液改質剤が塗布された血液改質剤塗布領域18が設けられている。ここで、排泄口当接域16とは、着用者の体液の排泄口に当接する位置を中心とした長手方向の長さが、好ましくは50〜200mmであり、より好ましくは70〜150mmであり、幅方向の長さが、好ましくは10〜80mmであり、より好ましくは20〜50mmである。吸収性物品1を包装するために、一対のウイング部6の幅方向外側の縁62がお互いに接するように一対のウイング部6を幅方向内側に折り畳むと、血液改質剤塗布領域18の大部分またはすべての部分が折り畳んだウイング部6によって覆い隠される(図5および図7参照)。
トップシート2は、少なくとも排泄口当接域16に、長手方向(Y方向)に延在し、長手方向(Y方向)に交差する方向、たとえば幅方向(X方向)に並ぶ突部21および凹部22を有する。図3を参照して、トップシート2に設けられた突部21および凹部22を詳細に説明する。図3は、トップシート2の突部21および凹部22を拡大した斜視図である。なお、突部21および凹部22が延びる方向は、所定の方向であれば、長手方向に限定されない。
図3に示すように、トップシート2は、長手方向(Y方向)に延在しており、長手方向(Y方向)に交差する方向、たとえば幅方向(X方向)に並ぶ複数の突部21および凹部22を含む。突部21の断面の形状は、たとえば、略U字形状である。略U字形状には、U字形状の他に、角を丸めたり、直線を曲線に変えたりするなどの変形を加えるとU字形状になる形状も含まれる。たとえば、略U字形状には、V字形状、M字形状および台形も含まれる。また、突部21の断面の形状をΩ形状にしてもよい。
突部21のもっとも厚くなっている部分の厚さは、好ましくは0.3〜15mmであり、より好ましくは0.5〜5mmである。また、突部の幅方向(X方向)の長さは、好ましくは0.5〜30mmであり、より好ましくは1.0〜10mmである。隣接する突部の幅方向(X方向)の頂点間の距離(ピッチ)は、好ましくは0.5〜30mmであり、より好ましくは3〜10mmである。凹部22のもっとも薄くなっている部分の厚さは、突部21のもっとも厚くなっている部分の厚さに対して好ましくは1〜50%であり、より好ましくは5〜20%である。凹部22の幅方向(X方向)の長さは、好ましくは0.1〜30mmであり、より好ましくは0.5〜10mmである。
突部21の中央部23の繊維密度は、好ましくは、突部21の側部24および/または凹部22の繊維密度よりも低い。たとえば、突部21の中央部23および凹部22の繊維密度は0.005〜0.20g/cm3であり、好ましくは0.007〜0.07g/cm3である。トップシートのそれぞれの場所の繊維密度は、たとえば、以下のようにして測定できる。突部21および凹部22を形成した所定の機械方向(MD)の長さのトップシートをサンプリングする。そして、マイクロスコープなどを使用してトップシートの幅方向(CD)の断面の顕微鏡写真を撮影し、トップシートにおける突部21の中央部の断面積、突部の側部の断面積および凹部の断面積を、画像処理装置を使用して測定する。次に、液体窒素などを使用してトップシートを冷却し、冷却したトップシートの突部の中央部、突部の側部および凹部をトップシートからそれぞれ切り離す。そして、切り離した突部の中央部、突部の側部および凹部の重量をそれぞれ測定する。最後に、突部の中央部、突部の側部および凹部の測定したそれぞれの重量を、上述の機械方向(MD)長さと断面積とで割り算することによって、トップシートの突部の中央部の繊維密度、突部の側部の繊維密度および凹部の繊維密度を算出できる。また、突部21の中央部23の繊維密度と、突部21の側部24および/または凹部22の繊維密度との間の大小関係は、トップシートの断面の顕微鏡写真の繊維の疎密関係から判断できる。繊維密度の符号25は、トップシート2の繊維を示す。
次に、図4を参照して、トップシート2に突部21および凹部22を形成する方法を説明する。図4に示すように、トップシート2の材料となるウェブ120を網状支持部材130の上に配置し、そして機械方向(MD)に移動させる。ウェブ120は吹き出し部140と吸引部150との間を移動する。吹き出し部140は気体141をウェブ120に噴射し、吸引部150は、吹き出し部140から噴射した気体141を吸引する。吹き出し部140から噴射した気体141は、ウェブ120の繊維を掻き分ける。これにより、トップシート2の凹部22に対応する溝122がウェブ120に形成される。また、吹き出し部140から噴射した気体141によって掻き分けられた繊維は、溝122の両脇に集まる。これにより、トップシート2の突部21に対応する突部121が溝122の両側に形成される。
網状支持部材130は、通気性を有する網状の支持体である。たとえば、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ナイロン、導電性モノフィラメントなどの樹脂性の糸、または、ステンレス、銅、アルミなど金属性の糸などを、平織・綾織・朱子織・二重織・スパイラル織などで織り込まれた通気性ネットを網状支持部材130として使用できる。
吹き出し部140には、幅方向に並んだ複数の吹き出し口(不図示)を含む。これにより、吹き出し部140は、幅方向(CD)に並んだ複数の気体141をウェブ120に噴射できる。また、吹き出し部140から噴射する気体141は、たとえば、常温のまたは加熱された窒素、空気および水蒸気である。吹き出し部140から噴射する気体141は、液体または固体の微粒子を含んでもよい。
吹き出し部140を幅方向(CD)に往復移動させることによって、蛇行状(波状、ジグザグ状)の溝部をウェブに形成できる。また、吹き出し部140から間欠的に気体141をウェブ120に噴射することによって不連続な溝をウェブに形成できる。
突部121の側面は、掻き分けられた繊維が密集するので、突部121の側面の繊維密度が高くなる。また、溝122は、吹き出し部140から噴出した気体141が当たり、ウェブが圧縮されるので、溝122における繊維密度は高くなる。一方、突部121の中央部では、掻き分けられた繊維が集まるものの、吹き出し部140から噴出した気体141によって圧縮されないので、突部121の中央部の繊維密度は低くなる。これより、突部21の中央部23の繊維密度は、突部21の側部24および/または凹部22の繊維密度よりも低くなる。
図1および図2に示すバックシート3は、吸収体4に吸収された体液が外へ漏れ出すのを防止する。バックシート3には、体液を透過しない材料が使用される。たとえば、バックシート3として、疎水性の不織布、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどの不透水性のプラスチックフィルムまたは不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシートなどが使用される。また、耐水性の高いメルトブローン不織布を強度の強いスパンボンド不織布で挟んだスパンボンド・メルトブロー・スパンボンド(SMS)繊維不織布をバックシート3として使用してもよい。体液は通さない通気性を有する材料をバックシート3として使用することにより、着用時のムレを低減させることができる。バックシート3はホットメルト接着剤などの接着剤を使用してトップシート2と接合する。
吸収体4は体液を吸収して保持する。吸収体4は、嵩高であり、型崩れし難く、化学的刺激が少ないものであることが好ましい。たとえば、吸収体4として、フラッフ状パルプもしくはエアレイド不織布と高吸収性ポリマー(SAP)とからなる複合吸収体が使用される。この複合吸収体は、ティッシュなどの液透過性の材料で覆われていてもよい。
また、上記複合吸収体のフラッフ状パルプの代わりに、たとえば、化学パルプ、セルロース繊維、レーヨンおよびアセテートなどの人工セルロース繊維を使用してもよい。上記複合吸収体中のパルプなどの吸収性繊維の坪量は、好ましくは100g/m2以上、800g/m2以下であり、上記複合吸収体中の高吸収性ポリマーの質量比は、吸収性繊維を100%として好ましくは10%以上、65%以下である。上記複合混合体を覆うティッシュなど液透過性の材料の坪量は、好ましくは12g/m2以上、30g/m2以下である。
上記複合混合体のエアレイド不織布として、たとえば、パルプと合成繊維とを熱融着させた不織布またはパルプと合成繊維とをバインダーで固着させた不織布を使用することができる。
上記複合吸収体の高吸収性ポリマーは、水溶性高分子が適度に架橋した三次元網目構造を有する。この吸収性ポリマーは、水を吸収する前の吸収性ポリマーの体積に対して30〜60倍の水を吸収する。しかし、この吸収性ポリマーは本質的に水不溶性である。また、この吸収性ポリマーは、多少の圧力を加えられても、一旦吸収された水を離水しない。この吸収性ポリマーとして、たとえば、デンプン系、アクリル酸系またはアミノ酸系の粒子状または繊維状のポリマーが使用される。
吸収体4の形状および構造は必要に応じて変えることができるが、吸収体4の全吸収量は、吸収性物品1としての設計挿入量および所望の用途に対応させる必要がある。また、吸収体4のサイズや吸収能力などは用途に応じて変わる。
ホットメルト接着剤を使用して吸収体4はトップシート2と接着している。これによりトップシート2が吸収体4から剥がれることを抑制できる。
サイドシート5は、体液がトップシート2の表面および/または内部を通って吸収性物品1の幅方向外側へ漏れることを防止する。サイドシート5は、疎水性または撥水性を有することが好ましい。サイドシート5には、たとえば、スパンボンド不織布やSMS不織布などが使用される。また、サイドシート5は着用者の肌と接触するため、肌への擦れ刺激を低減できるエアスルー不織布をサイドシート5に使用することが好ましい。なお、吸収性物品1は、サイドシート5を有さなくてもよい。
上述したように、ウイング部6は、吸収性物品1を下着に安定して固定するために吸収性物品1に設けられている。ウイング部6を下着の外面側に折り曲げた後、粘着部7を介して下着のクロッチ域に張り付けることによって、吸収性物品1を下着に安定して固定することができる。また、本体部10に設けられた粘着部7を下着のクロッチ域に張り付けることによって、着用中に本体部10がずれることを抑制できる。
図2に示す吸収性物品1の粘着部7は、吸収性物品1を下着のクロッチ域に固定する。粘着部7を形成する粘着剤としては、たとえばスチレン系ポリマー、粘着付与剤、可塑剤のいずれかが主成分であるものが好適に使用される。前記スチレン系ポリマーとしては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブチレン重合体、スチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体などが挙げられるが、これらのうち1種のみを使用しても、二種以上のポリマーブレンドであってもよい。この中でも熱安定性が良好であるという点で、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。
また、前記粘着付与剤および可塑剤としては、常温で固体のものを好ましく用いることができ、粘着付与剤ではたとえばC5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂などが挙げられ、前記可塑剤ではたとえば、リン酸トリフレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルなどのモノマー可塑剤の他、ビニル重合体やポリエステルのようなポリマー可塑剤が挙げられる。
図1および図2に示すように、トップシート2および吸収体4は、エンボス加工により厚み方向に圧縮して形成された、トップシート2から吸収体4の内部に至る圧搾溝8を有する。圧搾溝8は、吸収性物品1の中心部分(着用者の体液の排泄口に当接する部分)に排出された体液が幅方向(X方向)に拡散するのを抑制する。また、これにより吸収体4からトップシート2が剥がれることを抑制できる。圧搾溝8は、吸収性物品1の中心部分を囲み、連続的な略環状の形状を有する。なお、吸収性物品1の中央部を囲む圧搾溝8は、部分的に途切れていてもよい。すなわち、圧搾溝8は、非連続的な略環状の形状を有していてもよい。
また、ヒートエンボス加工によりトップシート2をバックシート3に圧縮接合させることによって、本体部10の長手方向両側の縁の部分およびウイング部6の幅方向外側の縁の部分にシール部9が形成される。これにより、トップシート2がバックシート3から剥がれないようにできる。さらに、ヒートエンボス加工によってバックシート3とサイドシート5とはウイング部6のシール部9で接合されている。これにより、サイドシート5がバックシート3から剥がれないようにできる。
次に、上述の血液改質剤を詳細に説明する。血液改質剤は、血液改質剤は、約0.00〜約0.60のIOBと、約45℃以下の融点と、25℃の水100gに対する、約0.00〜約0.00〜約0.05gの水溶解度とを有する。
IOB(Inorganic Organic Balance)は、親水性および親油性のバランスを示す指標であり、本明細書では、小田らによる次式:
IOB=無機性値/有機性値
により算出される値を意味する。
上記無機性値と、有機性値とは、藤田穆「有機化合物の予測と有機概念図」化学の領域Vol.11,No.10(1957)p.719−725)に記載される有機概念図に基づく。藤田氏による、主要な基の有機性値および無機性値を、下記表1にまとめる。
たとえば、炭素数14のテトラデカン酸と、炭素数12のドデシルアルコールとのエステルの場合には、有機性値が520(CH2,20×26個)、無機性値が60(−COOR,60×1個)となるため、IOB=0.12となる。
上記血液改質剤において、IOBは、約0.00〜約0.60であり、約0.00〜約0.50であることが好ましく、約0.00〜約0.40であることがより好ましく、そして約0〜約0.30であることがさらに好ましい。IOBが低いほど、有機性が高く、血球との親和性が高くなると考えられるからである。
本明細書において、「融点」は、示差走査熱量分析計において、昇温速度10℃/分で測定した場合の、固形状から液状に変化する際の吸熱ピークのピークトップ温度を意味する。上記融点は、たとえば、島津製作所社製のDSC−60型DSC測定装置を用いて測定することができる。
上記血液改質剤は、約45℃以下の融点を有すれば、室温で液体であっても、または固体であってもよい、すなわち、融点が約25℃以上でも、または約25℃未満でもよく、そしてたとえば、約−5℃、約−20℃等の融点を有することができる。上記血液改質剤の融点が約45℃以下である根拠は、後述する。
上記血液改質剤は、その融点に下限は存在しないが、その蒸気圧が低いことが好ましい。上記血液改質剤の蒸気圧は、1気圧および25℃で約0.00〜約0.01Paであることが好ましく、約0.000〜約0.001Paであることがより好ましく、そして約0.0000〜約0.0001Paであることがさらに好ましい。本開示の吸収性物品が、人体に接して用いられることを考慮すると、上記蒸気圧は、1気圧および40℃で約0.00〜約0.01Paであることが好ましく、約0.000〜約0.001Paであることがより好ましく、そして約0.0000〜約0.0001Paであることがさらに好ましい。蒸気圧が高いと、保存中に気化し、血液改質剤の量の減少、着用時の臭気等の問題が発生する場合があるからである。
また、血液改質剤の融点を、気候、着用時間の長さ等に応じて、使い分けることができる。たとえば、平均気温が約10℃以下の地域では、約10℃以下の融点を有する血液改質剤を採用することにより、経血が排泄された後、周囲温度によって冷却された場合であっても、血液改質剤が、安定して血液を改質することができると考えられる。また、吸収性物品が長時間にわたって使用される場合には、血液改質剤の融点は、45℃以下の範囲で高い方が好ましい。汗、着用時の摩擦等の影響を受けにくく、長時間着用した場合であっても、血液改質剤が移動しにくいからである。
0.00〜0.05gの水溶解度は、25℃において、100gの脱イオン水に、0.05gの試料を添加し、24時間静置し、24時間後に、必要に応じて軽く攪拌し、次いで、試料が溶解したか否か目視で評価することにより測定することができる。なお、本明細書では、水溶解度に関して、「溶解」には、試料が脱イオン水に完全に溶解し、均一混合物を形成した場合と、試料が完全にエマルション化した場合とが含まれる。なお、「完全」とは、脱イオン水に、試料の塊が存在しないことを意味する。
当技術分野では、血液の表面張力等を変化させ、血液を迅速に吸収することを目的として、トップシートの表面を、界面活性剤でコーティングすることが行われている。しかし、界面活性剤は、一般に水溶解度が高いため、界面活性剤がコーティングされたトップシートは、血液中の親水性成分(血漿等)となじみがよく、むしろ血液をトップシートに残存させるようにはたらく傾向がある。上記血液改質剤は、水溶解度が低いため、従来公知の界面活性剤と異なり、血液をトップシートに残存させず、迅速に吸収体に移行させることができると考えられる。
本明細書において、25℃における、100gの水に対する溶解度を、単に、「水溶解度」と称する場合がある。
本明細書において、「重量平均分子量」は、多分散系の化合物(たとえば、逐次重合により製造された化合物、複数の脂肪酸と、複数の脂肪族1価アルコールとから生成されたエステル)と、単一化合物(たとえば、1種の脂肪酸と、1種の脂肪族1価アルコールから生成されたエステル)とを含む概念であり、Ni個の分子量Miの分子(i=1、またはi=1,2・・・)からなる系において、次の式:
w=ΣNii 2/ΣNii
により求められるMwを意味する。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求められる、ポリスチレン換算の値を意味する。GPCの測定条件としては、たとえば、以下が挙げられる。
機種:(株)日立ハイテクノロジーズ製 高速液体クロマトグラム Lachrom Elite
カラム:昭和電工(株)製 SHODEX KF−801、KF−803およびKF−804
溶離液:THF
流量 :1.0mL/分
打込み量:100μL
検出:RI(示差屈折計)
なお、本明細書の実施例に記載される重量平均分子量は、上記条件により測定したものである。
上記血液改質剤は、好ましくは、次の(i)〜(iii)、
(i)炭化水素、
(ii) (ii−1)炭化水素部分と、(ii−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)およびオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基とを有する化合物、および
(iii) (iii−1)炭化水素部分と、(iii−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)およびオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基と、(iii−3)上記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)およびヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基とを有する化合物、
ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。
本明細書において、「炭化水素」は、炭素と水素とから成る化合物を意味し、鎖状炭化水素、たとえば、パラフィン系炭化水素(二重結合および三重結合を含まない、アルカンとも称される)、オレフィン系炭化水素(二重結合を1つ含む、アルケンとも称される)、アセチレン系炭化水素(三重結合を1つ含む、アルキンとも称される)、および二重結合および三重結合から成る群から選択される結合を2つ以上含む炭化水素、ならびに環状炭化水素、たとえば、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素が挙げられる。
上記炭化水素としては、鎖状炭化水素および脂環式炭化水素であることが好ましく、鎖状炭化水素であることがより好ましく、パラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水素、および二重結合を2つ以上含む炭化水素(三重結合を含まない)であることがさらに好ましく、そしてパラフィン系炭化水素であることがさらに好ましい。上記鎖状炭化水素には、直鎖状炭化水素および分岐鎖状炭化水素が含まれる。
上記(ii)および(iii)の化合物において、オキシ基(−O−)が2つ以上挿入されている場合には、各オキシ基(−O−)は隣接していない。したがって、上記(ii)および(iii)の化合物には、オキシ基が連続する化合物(いわゆる、過酸化物)は含まれない。
また、上記(iii)の化合物では、炭化水素部分の少なくとも1つの水素原子が、カルボキシル基(−COOH)で置換された化合物よりも、炭化水素部分の少なくとも1つの水素原子が、ヒドロキシル基(−OH)で置換された化合物の方が好ましい。表1に示すように、カルボキシル基は、経血中の金属等と結合し、無機性値が150から、400以上へと大幅に上昇するため、カルボキシル基を有する血液改質剤は、使用時にIOBの値が約0.60を上回り、血球との親和性が低下する可能性があるからである。
上記血液改質剤は、より好ましくは、次の(i’)〜(iii’)、
(i’)炭化水素、
(ii’) (ii’−1)炭化水素部分と、(ii’−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、およびエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる結合とを有する化合物、および
(iii’) (iii’−1)炭化水素部分と、(iii’−2)上記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、およびエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる結合と、(iii’−3)上記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)およびヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基とを有する化合物、
ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。
上記(ii’)および(iii’)の化合物において、2以上の同一または異なる結合が挿入されている場合、すなわち、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)およびエーテル結合(−O−)から選択される2以上の同一または異なる結合が挿入されている場合には、各結合は隣接しておらず、各結合の間には、少なくとも、炭素原子が1つ介在する。
上記血液改質剤は、さらに好ましくは、炭化水素部分中に、炭素原子10個当たり、カルボニル結合(−CO−)を約1.8個以下、エステル結合(−COO−)を2個以下、カーボネート結合(−OCOO−)を約1.5個以下、エーテル結合(−O−)を約6個以下、カルボキシル基(−COOH)を約0.8個以下、そして/またはヒドロキシル基(−OH)を約1.2個以下有する化合物であることができる。
上記血液改質剤は、さらに好ましくは、次の(A)〜(F)、
(A) (A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル、
(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル、
(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル、
(D)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、およびカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物、
(E)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール、またはそのアルキルエステルもしくはアルキルエーテル、および
(F)鎖状炭化水素、
ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される。以下、(A)〜(F)に従う血液改質剤について詳細に説明する。
[(A) (A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル]
(A) (A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル(以下、「化合物(A)」と称する場合がある)は、上述のIOB、融点および水溶解度を有する限り、全てのヒドロキシル基がエステル化されていなくともよい。
(A1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物(以下、「化合物(A1)」と称する場合がある)としては、たとえば、鎖状炭化水素テトラオール、たとえば、アルカンテトラオール、たとえば、ペンタエリトリトール、鎖状炭化水素トリオール、たとえば、アルカントリオール、たとえば、グリセリン、および鎖状炭化水素ジオール、たとえば、アルカンジオール、たとえば、グリコールが挙げられる。
(A2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物(以下、「化合物(A2)」と称する場合がある)としては、たとえば、炭化水素上の1つの水素原子が、1つのカルボキシル基(−COOH)で置換された化合物、たとえば、脂肪酸が挙げられる。
化合物(A)としては、たとえば、(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、および(a3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルが挙げられる。
[(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
上記鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、たとえば、次の式(1):
のペンタエリトリトールと脂肪酸とのテトラエステル、次の式(2):
のペンタエリトリトールと脂肪酸とのトリエステル、次の式(3):
のペンタエリトリトールと脂肪酸とのジエステル、次の式(4):
のペンタエリトリトールと脂肪酸とのモノエステルが挙げられる。
(式中、R1〜R4は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルを構成する脂肪酸(R1COOH、R2COOH,R3COOH,およびR4COOH)としては、ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルが、上記IOB、融点および水溶解度の要件を満たすものであれば、特に制限されないが、たとえば、飽和脂肪酸、たとえば、C2〜C30の飽和脂肪酸、たとえば、酢酸(C2)(C2は、炭素数を示し、R1C、R2C,R3CまたはR4Cの炭素数に相当する、以下同じ)、プロパン酸(C3)、ブタン酸(C4)およびその異性体、たとえば、2−メチルプロパン酸(C4)、ペンタン酸(C5)およびその異性体、たとえば、2−メチルブタン酸(C5)、2,2−ジメチルプロパン酸(C5)、ヘキサン酸(C6)、ヘプタン酸(C7)、オクタン酸(C8)およびその異性体、たとえば、2−エチルヘキサン酸(C8)、ノナン酸(C9)、デカン酸(C10)、ドデカン酸(C12)、テトラデカン酸(C14)、ヘキサデカン酸(C16)、ヘプタデカン酸(C17)、オクタデカン酸(C18)、エイコサン酸(C20)、ドコサン酸(C22)、テトラコサン酸(C24)、ヘキサコサン酸(C26)、オクタコサン酸(C28)、トリアコンタン酸(C30)等、ならびにこれらの異性体(上述のものを除く)が挙げられる。
上記脂肪酸はまた、不飽和脂肪酸であることができる。上記不飽和脂肪酸としては、たとえば、C3〜C20の不飽和脂肪酸、たとえば、モノ不飽和脂肪酸、たとえば、クロトン酸(C4)、ミリストレイン酸(C14)、パルミトレイン酸(C16)、オレイン酸(C18)、エライジン酸(C18)、バクセン酸(C18)、ガドレイン酸(C20)、エイコセン酸(C20)等、ジ不飽和脂肪酸、たとえば、リノール酸(C18)、エイコサジエン酸(C20)等、トリ不飽和脂肪酸、たとえば、リノレン酸、たとえば、α-リノレン酸(C18)およびγ-リノレン酸(C18)、ピノレン酸(C18)、エレオステアリン酸、たとえば、α-エレオステアリン酸(C18)およびβ-エレオステアリン酸(C18)、ミード酸(C20)、ジホモ-γ-リノレン酸(C20)、エイコサトリエン酸(C20)等、テトラ不飽和脂肪酸、たとえば、ステアリドン酸(C20)、アラキドン酸(C20)、エイコサテトラエン酸(C20)等、ペンタ不飽和脂肪酸、たとえば、ボセオペンタエン酸(C18)、エイコサペンタエン酸(C20)等、ならびにこれらの部分水素付加物が挙げられる。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルとしては、酸化等により変性する可能性を考慮すると、飽和脂肪酸に由来する、ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステル、すなわち、ペンタエリトリトールと飽和脂肪酸とのエステルであることが好ましい。また、上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルとしては、IOBを小さくし、より疎水性とするために、ジエステル、トリエステルまたはテトラエステルであることが好ましく、トリエステルまたはテトラエステルであることがより好ましく、そしてテトラエステルであることがさらに好ましい。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのテトラエステルでは、ペンタエリトリトールと脂肪酸とのテトラエステルを構成する脂肪酸の炭素数の合計、すなわち、上記式(1)において、R1C、R2C、R3CおよびR4C部分の炭素数の合計が15の場合にIOBが0.60となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのテトラエステルでは、上記炭素数の合計が約15以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのテトラエステルでは、たとえば、ペンタエリトリトールと、ヘキサン酸(C6)、ヘプタン酸(C7)、オクタン酸(C8)、たとえば、2−エチルヘキサン酸(C8)、ノナン酸(C9)、デカン酸(C10)および/またはドデカン酸(C12)とのテトラエステルが挙げられる。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのトリエステルでは、ペンタエリトリトールと脂肪酸とのトリエステルを構成する脂肪酸の炭素数の合計、すなわち、上記式(2)において、R1C、R2CおよびR3C部分の炭素数の合計が19の場合にIOBが0.58となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのトリエステルでは、脂肪酸の炭素数の合計が約19以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのジエステルでは、ペンタエリトリトールと脂肪酸とのジエステルを構成する脂肪酸の炭素数の合計、すなわち、上記式(3)において、R1CおよびR2C部分の炭素数の合計が22の場合にIOBが0.59となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのジエステルでは、脂肪酸の炭素数の合計が約22以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのモノエステルでは、ペンタエリトリトールと脂肪酸とのモノエステルを構成する脂肪酸の炭素数、すなわち、上記式(4)において、R1C部分の炭素数が25の場合にIOBが0.60となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのモノエステルでは、脂肪酸の炭素数が約25以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。なお、上記計算に当たっては、二重結合、三重結合、iso分岐、およびtert分岐の影響は、考慮していない。
上記ペンタエリトリトールと脂肪酸とのエステルの市販品としては、ユニスター H−408BRS、H−2408BRS−22(混合品)等(以上、日油株式会社製)が挙げられる。
[(a2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
上記鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、たとえば、次の式(5):
のグリセリンと脂肪酸とのトリエステル、次の式(6):
のグリセリンと脂肪酸とのジエステル、および次の式(7):
(式中、R5〜R7は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
のグリセリンと脂肪酸とのモノエステルが挙げられる。
上記グリセリンと脂肪酸とのエステルを構成する脂肪酸(R5COOH、R6COOHおよびR7COOH)としては、グリセリンと脂肪酸とのエステルが、上記IOB、融点および水溶解度の要件を満たすものであれば、特に制限されず、たとえば、「(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル」において列挙される脂肪酸、すなわち、飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸が挙げられ、酸化等により変性する可能性を考慮すると、飽和脂肪酸に由来する、グリセリンと脂肪酸とのエステル、すなわち、グリセリンと飽和脂肪酸とのエステルであることが好ましい。
また、上記グリセリンと脂肪酸とのエステルとしては、IOBを小さくし、より疎水性とするために、ジエステルまたはトリエステルであることが好ましく、そしてトリエステルであることがより好ましい。
上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルは、トリグリセリドとも称され、たとえば、グリセリンとオクタン酸(C8)とのトリエステル、グリセリンとデカン酸(C10)とのトリエステル、グリセリンとドデカン酸(C12)とのトリエステル、およびグリセリンと、2種または3種の脂肪酸とのトリエステル、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
上記グリセリンと、2種以上の脂肪酸とのトリエステルとしては、たとえば、グリセリンと、オクタン酸(C8)およびデカン酸(C10)とのトリエステル、グリセリンと、オクタン酸(C8)、デカン酸(C10)およびドデカン酸(C12)とのトリエステル、グリセリンと、オクタン酸(C8)、デカン酸(C10)、ドデカン酸(C12)、テトラデカン酸(C14)、ヘキサデカン酸(C16)およびオクタデカン酸(C18)とのトリエステル等が挙げられる。
上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルとしては、融点を約45℃以下とするために、グリセリンと脂肪酸とのトリエステルを構成する脂肪酸の炭素数の合計、すなわち、式(5)において、R5C、R6CおよびR7C部分の炭素数の合計が、約40以下であることが好ましい。
また、上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルでは、グリセリンと脂肪酸とのトリエステルを構成する脂肪酸の炭素数の合計、すなわち、式(5)において、R5C、R6CおよびR7C部分の炭素数の合計が12の場合にIOBが0.60となる。したがって、上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルでは、脂肪酸の炭素数の合計が約12以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルは、いわゆる、脂肪であり、人体を構成しうる成分であるため、安全性の観点から好ましい。
上記グリセリンと脂肪酸とのトリエステルの市販品としては、トリヤシ油脂肪酸グリセリド、NA36、パナセート800、パナセート800Bおよびパナセート810S、ならびにトリC2L油脂肪酸グリセリドおよびトリCL油脂肪酸グリセリド(以上、日油株式会社製)等が挙げられる。
上記グリセリンと脂肪酸とのジエステルは、ジグリセリドとも称され、たとえば、グリセリンとデカン酸(C10)とのジエステル、グリセリンとドデカン酸(C12)とのジエステル、グリセリンとヘキサデカン酸(C16)とのジエステル、およびグリセリンと、2種の脂肪酸とのジエステル、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
上記グリセリンと脂肪酸とのジエステルでは、グリセリンと脂肪酸とのジエステルを構成する脂肪酸の炭素数の合計、すなわち、式(6)において、R5CおよびR6C部分の炭素数の合計が16の場合にIOBが0.58となる。したがって、上記グリセリンと脂肪酸とのジエステルでは、脂肪酸の炭素数の合計が約16以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記グリセリンと脂肪酸とのモノエステルは、モノグリセリドとも称され、たとえば、グリセリンのイコサン酸(C20)モノエステル、グリセリンのドコサン酸(C22)モノエステル等が挙げられる。上記グリセリンと脂肪酸とのモノエステルでは、グリセリンと脂肪酸とのモノエステルを構成する脂肪酸の炭素数、すなわち、式(7)において、R5C部分の炭素数が19の場合にIOBが0.59となる。したがって、上記グリセリンと脂肪酸とのモノエステルでは、脂肪酸の炭素数が約19以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
[(a3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
上記鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、たとえば、C2〜C6の鎖状炭化水素ジオール、たとえば、C2〜C6のグリコール、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコールまたはヘキシレングリコールと、脂肪酸とのモノエステルまたはジエステルが挙げられる。
具体的には、上記鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、たとえば、次の式(8):
8COOCk2kOCOR9 (8)
(式中、kは、2〜6の整数であり、そしてR8およびR9は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪酸とのジエステル、および次の式(9):
8COOCk2kOH (9)
(式中、kは、2〜6の整数であり、そしてR8は、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪酸とのモノエステルが挙げられる。
上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルにおいて、エステル化すべき脂肪酸(式(8)および式(9)において、R8COOHおよびR9COOHに相当する)としては、C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルが、上記IOB、融点および水溶解度の要件を満たすものであれば、特に制限されず、たとえば、「(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル」において列挙されている脂肪酸、すなわち、飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸が挙げられ、酸化等により変性する可能性を考慮すると、飽和脂肪酸が好ましい。
式(8)に示されるブチレングリコール(k=4)と脂肪酸とのジエステルでは、R8CおよびR9C部分の炭素数の合計が6の場合に、IOBが、0.60となる。したがって、式(8)に示されるブチレングリコール(k=4)と脂肪酸とのジエステルでは、上記炭素数の合計が約6以上の場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。また、式(9)に示されるエチレングリコール(k=2)と脂肪酸とのモノエステルでは、R8C部分の炭素数が12の場合に、IOBが0.57となる。したがって、式(9)に示されるエチレングリコール(k=2)と脂肪酸とのモノエステルでは、脂肪酸の炭素数が約12以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルとしては、酸化等により変性する可能性を考慮すると、飽和脂肪酸に由来する、C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステル、すわなち、C2〜C6グリコールと飽和脂肪酸とのエステルであることが好ましい。
また、上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルとしては、IOBを小さくし、より疎水性とするために、炭素数の大きいグリコールに由来する、グリコールと脂肪酸とのエステル、たとえば、ブチレングリコール、ペンチレングリコールまたはヘキシレングリコールに由来するグリコールと脂肪酸とのエステルであることが好ましい。
さらに、上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルとしては、IOBを小さくし、より疎水性とするために、ジエステルであることが好ましい。上記C2〜C6グリコールと脂肪酸とのエステルの市販品としては、たとえば、コムポールBL、コムポールBS(以上、日油株式会社製)等が挙げられる。
[(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル]
(B) (B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル(以下、「化合物(B)」と称する場合がある)は、上述のIOB、融点および水溶解度を有する限り、全てのヒドロキシル基がエーテル化されていなくともよい。
(B1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物としては、「化合物(A)」において化合物(A1)として列挙されるもの、たとえば、ペンタエリトリトール、グリセリン、およびグリコールが挙げられる。
(B2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物(以下、「化合物(B2)」と称する場合がある)としては、たとえば、炭化水素の1個の水素原子が、1個のヒドロキシル基(−OH)で置換された化合物、たとえば、脂肪族1価アルコール、たとえば、飽和脂肪族1価アルコールおよび不飽和脂肪族1価アルコールが挙げられる。
上記飽和脂肪族1価アルコールとしては、たとえば、C1〜C20の飽和脂肪族1価アルコール、たとえば、メチルアルコール(C1)(C1は、炭素数を示す、以下同じ)、エチルアルコール(C2)、プロピルアルコール(C3)およびその異性体、たとえば、イソプロピルアルコール(C3)、ブチルアルコール(C4)およびその異性体、たとえば、sec−ブチルアルコール(C4)およびtert−ブチルアルコール(C4)、ペンチルアルコール(C5)、ヘキシルアルコール(C6)、ヘプチルアルコール(C7)、オクチルアルコール(C8)およびその異性体、たとえば、2−エチルヘキシルアルコール(C8)、ノニルアルコール(C9)、デシルアルコール(C10)、ドデシルアルコール(C12)、テトラデシルアルコール(C14)、ヘキサデシルアルコール(C16)、へプラデシルアルコール(C17)、オクタデシルアルコール(C18)、およびエイコシルアルコール(C20)、ならびにこれらの列挙されていない異性体が挙げられる。
上記不飽和脂肪族1価アルコールとしては、上記飽和脂肪族1価アルコールのC−C単結合の1つを、C=C二重結合で置換したもの、たとえば、オレイルアルコールが挙げられ、たとえば、新日本理化株式会社から、リカコールシリーズおよびアンジェコオールシリーズの名称で市販されている。
化合物(B)としては、たとえば、(b1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、たとえば、モノエーテル、ジエーテル、トリエーテルおよびテトラエーテル、好ましくはジエーテル、トリエーテルおよびテトラエーテル、より好ましくはトリエーテルおよびテトラエーテル、そしてさらに好ましくはテトラエーテル、(b2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、たとえば、モノエーテル、ジエーテルおよびトリエーテル、好ましくはジエーテルおよびトリエーテル、そしてより好ましくはトリエーテル、ならびに(b3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、たとえば、モノエーテルおよびジエーテル、そして好ましくはジエーテルが挙げられる。
上記鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、たとえば、次の式(10)〜(13):
(式中、R10〜R13は、それぞれ、鎖状炭化水素である。)
の、ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのテトラエーテル、トリエーテル、ジエーテルおよびモノエーテルが挙げられる。
上記鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、たとえば、次の式(14)〜(16):
(式中、R14〜R16は、それぞれ、鎖状炭化水素である。)
の、グリセリンと脂肪族1価アルコールとのトリエーテル、ジエーテルおよびモノエーテルが挙げられる。
上記鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、次の式(17):
17OCn2nOR18 (17)
(式中、nは、2〜6の整数であり、そしてR17およびR18は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪族1価アルコールとのジエーテル、および次の式(18):
17OCn2nOH (18)
(式中、nは、2〜6の整数であり、そしてR17は、鎖状炭化水素である)
のC2〜C6グリコールと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルが挙げられる。
上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのテトラエーテルでは、ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのテトラエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、上記式(10)において、R10、R11、R12およびR13部分の炭素数の合計が4の場合にIOBが0.44となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのテトラエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数の合計が約4以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのトリエーテルでは、ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのトリエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、上記式(11)において、R10、R11およびR12部分の炭素数の合計が9の場合にIOBが0.57となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのトリエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数の合計が約9以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのジエーテルでは、ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのジエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、上記式(12)において、R10およびR11部分の炭素数の合計が15の場合にIOBが0.60となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのジエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数の合計が約15以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数、すなわち、上記式(13)において、R10部分の炭素数が22の場合にIOBが0.59となる。したがって、上記ペンタエリトリトールと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数が約22以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
また、上記グリセリンと脂肪族1価アルコールとのトリエーテルでは、グリセリンと脂肪族1価アルコールとのトリエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、式(14)において、R14、R15およびR16部分の炭素数の合計が3の場合にIOBが0.50となる。したがって、上記グリセリンと脂肪族1価アルコールとのトリエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数の合計が約3以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記グリセリンと脂肪族1価アルコールとのジエーテルでは、グリセリンと脂肪族1価アルコールとのジエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、式(15)において、R14およびR15部分の炭素数の合計が9の場合にIOBが0.58となる。したがって、上記グリセリンと脂肪族1価アルコールとのジエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数の合計が約9以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
上記グリセリンと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、グリセリンと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数、すなわち、式(16)において、R14部分の炭素数が16の場合にIOBが0.58となる。したがって、上記グリセリンと脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数が約16以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
式(17)に示されるブチレングリコール(n=4)と脂肪族1価アルコールとのジエーテルでは、R17およびR18部分の炭素数の合計が2の場合に、IOBが、0.33となる。したがって、式(17)に示されるブチレングリコール(n=4)と脂肪族1価アルコールとのジエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数の合計が2以上の場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。また、式(18)に示されるエチレングリコール(n=2)と脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、R17部分の炭素数が8の場合に、IOBが0.60となる。したがって、式(18)に示されるエチレングリコール(n=2)と脂肪族1価アルコールとのモノエーテルでは、脂肪族1価アルコールの炭素数が約8以上である場合に、IOBが約0.00〜約0.60の要件を満たす。
化合物(B)としては、化合物(B1)と、化合物(B2)とを、酸触媒の存在下で、脱水縮合することにより生成することができる。
[(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル]
(C) (C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル(以下、「化合物(C)」と称する場合がある)は、上述のIOB、融点および水溶解度を有する限り、全てのカルボキシル基がエステル化されていなくともよい。
(C1)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸(以下、「化合物(C1)」と称する場合がある)としては、たとえば、2〜4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素カルボン酸、たとえば、鎖状炭化水素ジカルボン酸、たとえば、アルカンジカルボン酸、たとえば、エタン二酸、プロパン二酸、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、ノナン二酸およびデカン二酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、たとえば、アルカントリカルボン酸、たとえば、プロパン三酸、ブタン三酸、ペンタン三酸、ヘキサン三酸、ヘプタン三酸、オクタン三酸、ノナン三酸およびデカン三酸、ならびに鎖状炭化水素テトラカルボン酸、たとえば、アルカンテトラカルボン酸、たとえば、ブタン四酸、ペンタン四酸、ヘキサン四酸、ヘプタン四酸、オクタン四酸、ノナン四酸およびデカン四酸が挙げられる。
また、化合物(C1)には、2〜4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素ヒドロキシ酸、たとえば、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、イソクエン酸等、2〜4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素アルコキシ酸、たとえば、O−アセチルクエン酸、および2〜4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素オキソ酸が含まれる。(C2)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物としては、「化合物(B)」の項で列挙されるもの、たとえば、脂肪族1価アルコールが挙げられる。
化合物(C)としては、(c1)4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素テトラカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、たとえば、モノエステル、ジエステル、トリエステルおよびテトラエステル、好ましくはジエステル、トリエステルおよびテトラエステル、より好ましくはトリエステルおよびテトラエステル、そしてさらに好ましくはテトラエステル、(c2)3個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素トリカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、たとえば、モノエステル、ジエステルおよびトリエステル、好ましくはジエステルおよびトリエステル、そしてより好ましくはトリエステル、ならびに(c3)2個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素ジカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、たとえば、モノエステルおよびジエステル、好ましくはジエステルが挙げられる。化合物(C)の例としては、アジピン酸ジオクチル、O−アセチルクエン酸トリブチル等が挙げられ、そして市販されている。
[(D)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、およびカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物]
(D)鎖状炭化水素部分と、上記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、およびカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物(以下、「化合物(D)」と称する場合がある)としては、(d1)脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテル、(d2)ジアルキルケトン、(d3)脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル、および(d4)ジアルキルカーボネートが挙げられる。
[(d1)脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテル]
上記脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、次の式(19):
19OR20 (19)
(式中、R19およびR20は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
を有する化合物が挙げられる。
上記エーテルを構成する脂肪族1価アルコール(式(19)において、R19OHおよびR20OHに相当する)としては、上記エーテルが、上記IOB、融点および水溶解度の要件を満たすものであれば、特に制限されず、たとえば、「化合物(B)」の項で列挙される脂肪族1価アルコールが挙げられる。
脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテルでは、当該エーテルを構成する脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、上記式(19)において、R19およびR20部分の炭素数の合計が2の場合にIOBが0.50となるため、当該炭素数の合計が約2以上であれば、上記IOBの要件を満たす。しかし、上記炭素数の合計が6程度では、水溶解度が約2gと高く、蒸気圧の観点からも問題がある。水溶解度が約0.00〜約0.05gの要件を満たすためには、上記炭素数の合計が約8以上であることが好ましい。
[(d2)ジアルキルケトン]
上記ジアルキルケトンとしては、次の式(20):
21COR22 (20)
(式中、R21およびR22は、それぞれ、アルキル基である)
を有する化合物が挙げられる。
上記ジアルキルケトンでは、R21およびR22の炭素数の合計が5の場合にIOBが0.54となるため、当該炭素数の合計が約5以上であれば、上記IOBの要件を満たす。しかし、上記炭素数の合計が5程度では、水溶解度が約2gと高い。したがって、水溶解度が約0.00〜約0.05gの要件を満たすためには、上記炭素数の合計が約8以上であることが好ましい。また、蒸気圧を考慮すると、上記炭素数は、約10以上であることが好ましく、そして約12以上であることが好ましい。なお、上記炭素数の合計が約8の場合、たとえば、5−ノナノンでは、融点は約−50℃であり、蒸気圧は20℃で約230Paである。上記ジアルキルケトンは、市販されている他、公知の方法、たとえば、第二級アルコールを、クロム酸等で酸化することにより得ることができる。
[(d3)脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル]
上記脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステルとしては、たとえば、次の式(21):
23COOR24 (21)
(式中、R23およびR24は、それぞれ、鎖状炭化水素である)
を有する化合物が挙げられる。
上記エステルを構成する脂肪酸(式(21)において、R23COOHに相当する)としては、たとえば、「(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル」において列挙されている脂肪酸、すなわち、飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸が挙げられ、酸化等により変性する可能性を考慮すると、飽和脂肪酸が好ましい。上記エステルを構成する脂肪族1価アルコール(式(21)において、R24OHに相当する)としては、たとえば、「化合物(B)」の項で列挙される脂肪族1価アルコールが挙げられる。
なお、上記脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステルでは、脂肪酸および脂肪族1価アルコールの炭素数の合計、すなわち、式(21)において、R23CおよびR24部分の炭素数の合計が5の場合にIOBが0.60となるため、R23CおよびR24部分の炭素数の合計が約5以上である場合に、上記IOBの要件を満たす。しかし、たとえば、上記炭素数の合計が6の酢酸ブチルでは、蒸気圧が2,000Pa超と高い。したがって、蒸気圧を考慮すると、上記炭素数の合計が約12以上であることが好ましい。なお、上記炭素数の合計が約11以上であれば、水溶解度が約0.00〜約0.05gの要件を満たすことができる。
上記脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステルの例としては、たとえば、ドデカン酸(C12)と、ドデシルアルコール(C12)とのエステル、テトラデカン酸(C14)と、ドデシルアルコール(C12)とのエステル等が挙げられ、上記脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステルの市販品としては、たとえば、エレクトールWE20、およびエレクトールWE40(以上、日油株式会社製)が挙げられる。
[(d4)ジアルキルカーボネート]
上記ジアルキルカーボネートとしては、次の式(22):
25OC(=O)OR26 (22)
(式中、R25およびR26は、それぞれ、アルキル基である)
を有する化合物が挙げられる。
上記ジアルキルカーボネートでは、R25およびR26の炭素数の合計が6の場合にIOBが0.57となるため、R25およびR26の炭素数の合計が、約6以上であれば、IOBの要件を満たす。水溶解度を考慮すると、R25およびR26の炭素数の合計が約7以上であることが好ましく、そして約9以上であることがより好ましい。上記ジアルキルカーボネートは、市販されている他、ホスゲンとアルコールとの反応、塩化ギ酸エステルとアルコールまたはアルコラートとの反応、および炭酸銀とヨウ化アルキルとの反応により合成することができる。
[(E)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール、またはそのエステルもしくはエーテル]
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール、またはそのエステルもしくはエーテル(以下、化合物(E)と称する場合がある)としては、(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール、(e2)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(e3)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(e4)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、または鎖状炭化水素ジカルボン酸とのエステル、および(e5)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテルが挙げられる。以下、説明する。
[(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール]
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールは、i)オキシC2〜C6アルキレン骨格、すなわち、オキシエチレン骨格、オキシプロピレン骨格、オキシブチレン骨格、オキシペンチレン骨格、およびオキシヘキシレン骨格からなる群から選択されるいずれか1種の骨格を有しかつ両末端にヒドロキシ基を有するホモポリマー、ii)上記群から選択される2種以上の骨格を有しかつ両末端にヒドロキシ基を有するブロックコポリマー、またはiii)上記群から選択される2種以上の骨格を有しかつ両末端にヒドロキシ基を有するランダムコポリマーを意味する。
上記オキシC2〜C6アルキレン骨格は、ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールのIOBを低くする観点から、オキシプロピレン骨格、オキシブチレン骨格、オキシペンチレン骨格、又はオキシヘキシレン骨格であることが好ましく、オキシブチレン骨格、オキシペンチレン骨格、又はオキシヘキシレン骨格であることがより好ましい。
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールは、次の式(23):
HO−(Cm2mO)n−H (23)
(式中、mは2〜6の整数である)
により表わされうる。
なお、本発明者が確認したところ、ポリエチレングリコール(式(23)において、m=2のホモポリマーに相当する)は、n≧45(重量平均分子量約2,000超)の場合に、約0.00〜約0.60のIOBの要件を満たすものの、重量平均分子量が約4,000を超えた場合であっても、水溶解度の要件を満たさなかった。したがって、(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールには、エチレングリコールのホモポリマーは含まれないと考えられ、エチレングリコールは、他のグリコールとのブロックコポリマー又はランダムコポリマーとして、(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールに含まれるべきである。
したがって、式(23)のホモポリマーには、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール又はヘキシレングリコールのホモポリマーが含まれうる。以上より、式(23)において、mは、約3〜約6であり、そして約4〜約6であることがより好ましく、そしてnは2以上である。
上記式(23)において、nの値は、ポリC2〜C6アルキレングリコールが、約0.00〜約0.60のIOBと、約45℃以下の融点と、25℃の水100gに対する、約0.00〜約0.05gの水溶解度とを有するような値である。たとえば、式(23)がポリプロピレングリコール(m=3のホモポリマー)である場合には、n=12の場合に、IOBが0.58となる。したがって、式(23)がポリプロピレングリコール(m=3のホモポリマー)である場合には、m≧約12の場合に、上記IOBの要件を満たす。また、式(21)がポリブチレングリコール(m=4のホモポリマー)である場合には、n=7の場合に、IOBが0.57となる。したがって、式(23)がポリブチレングリコール(m=4のホモポリマー)である場合には、n≧約7の場合に、上記IOBの要件を満たす。
IOB、融点および水溶解度の観点から、ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールの重量平均分子量は、好ましくは約200〜約10,000、より好ましくは約250〜約8,000、そしてさらに好ましくは、約250〜約5,000の範囲にある。また、IOB、融点および水溶解度の観点から、ポリC3アルキレングリコール、すなわち、ポリプロピレングリコールの重量平均分子量は、好ましくは約1,000〜約10,000、より好ましくは約3,000〜約8,000、そしてさらに好ましくは、約4,000〜約5,000の範囲にある。上記重量平均分子量が約1,000未満では、水溶解度が要件を満たさず、そして重量平均分子量が大きいほど、特に、吸収体移行速度およびトップシートの白さが向上する傾向があるからである。
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールの市販品としては、たとえば、ユニオール(商標)D−1000,D−1200,D−2000,D−3000,D−4000,PB−500,PB−700,PB−1000およびPB−2000(以上、日油株式会社製)が挙げられる。
[(e2)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルとしては、「(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール」の項で説明したポリオキシC2〜C6アルキレングリコールのOH末端の一方または両方が、脂肪酸によりエステル化されているもの、すなわち、モノエステルおよびジエステルが挙げられる。
ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステルにおいて、エステル化すべき脂肪酸としては、たとえば、「(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル」において列挙されている脂肪酸、すなわち、飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸が挙げられ、酸化等により変性する可能性を考慮すると、飽和脂肪酸が好ましい。上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと脂肪酸とのエステルの市販品としては、たとえば、ウィルブライトcp9(日油株式会社製)が挙げられる。
[(e3)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル]
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルとしては、「(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール」の項で説明したポリオキシC2〜C6アルキレングリコールのOH末端の一方または両方が、脂肪族1価アルコールによりエーテル化されているもの、すなわち、モノエーテルおよびジエーテルが挙げられる。ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテルにおいて、エーテル化すべき脂肪族1価アルコールとしては、たとえば、「化合物(B)」の項で列挙されている脂肪族1価アルコールが挙げられる。
[(e4)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、または鎖状炭化水素ジカルボン酸とのエステル]
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、または鎖状炭化水素ジカルボン酸とのエステルにおいて、エステル化すべきポリオキシC2〜C6アルキレングリコールとしては、「(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール」の項で説明したポリオキシC2〜C6アルキレングリコールが挙げられる。また、エステル化すべき鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、および鎖状炭化水素ジカルボン酸としては、「化合物(C)」の項で説明されるものが挙げられる。
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、または鎖状炭化水素ジカルボン酸とのエステルは、市販されているほか、鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、または鎖状炭化水素ジカルボン酸に、C2〜C6アルキレングリコールを、公知の条件で重縮合させることにより製造することができる。
[(e5)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテル]
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテルにおいて、エーテル化すべきポリオキシC2〜C6アルキレングリコールとしては、「(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール」の項で説明したポリオキシC2〜C6アルキレングリコールが挙げられる。また、エーテル化すべき鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、および鎖状炭化水素ジオールとしては、「化合物(A)」の項で説明されるもの、たとえば、ペンタエリトリトール、グリセリン、およびグリコールが挙げられる。
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテルの市販品としては、たとえば、ユニルーブ(商標)5TP−300KB,ならびにユニオール(商標)TG−3000およびTG−4000(日油株式会社製)が挙げられる。ユニルーブ(商標)5TP−300KBは、ペンタエリトリトール1モルに、プロピレングリコール65モルと、エチレングリコール5モルとを重縮合させた化合物であり、そのIOBは0.39であり、融点は45℃未満であり、そして水溶解度は0.05g未満であった。
ユニオール(商標)TG−3000は、グリセリン1モルに、プロピレングリコール50モルを重縮合させた化合物であり、そのIOBは0.42であり、融点は45℃未満であり、水溶解度は0.05g未満であり、そして重量平均分子量は約3,000であった。ユニオール(商標)TG−4000は、グリセリン1モルに、プロピレングリコール70モルを重縮合させた化合物であり、そのIOBは0.40であり、融点は45℃未満であり、水溶解度は0.05g未満であり、そして重量平均分子量は約4,000であった。
上記ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテルはまた、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールに、C2〜C6アルキレンオキシドを、公知の条件で付加させることにより製造することができる。
[(F)鎖状炭化水素]
上記鎖状炭化水素は、上記無機性値が0であることから、IOBが0.00であり、そして水溶解度がほぼ0gであるので、融点が約45℃以下のものであれば、上記血液改質剤に含まれうる。上記鎖状炭化水素としては、たとえば、(f1)鎖状アルカン、たとえば、直鎖アルカンおよび分岐鎖アルカンが挙げられ、たとえば、直鎖アルカンの場合には、融点が約45℃以下であることを考慮すると、おおむね、炭素数が22以下のものが含まれる。また、蒸気圧を考慮すると、おおむね、炭素数が13以上のものが含まれる。分岐鎖アルカンの場合には、直鎖アルカンよりも、同一炭素数において、融点が低くなる場合があるため、炭素数が22以上のものも含まれうる。上記炭化水素の市販品としては、たとえば、パールリーム6(日油株式会社)が挙げられる。
上記血液改質剤は、実施例と共に詳細に考察するが、血液の粘度および表面張力を下げる作用を少なくとも有することが見いだされた。吸収性物品が吸収すべき経血は、通常の血液と比較して、子宮内膜壁等のタンパク質を含むため、それらが血球同士を繋ぐように作用して、血球が連銭した状態をとりやすい。そのため、吸収性物品が吸収すべき経血は、高粘度となりやすく、トップシートが不織布または織布である場合には、経血が繊維の間に目詰まりしやすく、着用者はベタつき感を覚えやすく、そしてトップシートの表面で経血が拡散し、漏れやすくなる。
また、IOBが約0.00〜約0.60である血液改質剤は、有機性が高く、血球の間に入り込みやすいので、血球を安定化させ、血球に連銭構造を形成しにくくすることができると考えられる。上記改質剤が、血球を安定化させ、血球に連銭構造を形成しにくくすることにより、吸収体が経血を吸収しやすくなると考えられる。たとえば、アクリル系高吸収ポリマー、いわゆる、SAPを含む吸収性物品では、経血を吸収すると、連銭した血球がSAP表面を覆い、SAPが吸収性能を発揮しにくくなることが知られているが、血球を安定化することにより、SAPが吸収性能を発揮しやすくなると考えられる。また、赤血球と親和性の高い血液改質剤が、赤血球膜を保護するため、赤血球が破壊されにくくなると考えられる。
トップシート2への血液改質剤の塗工目付は、好ましくは1〜30g/m2であり、より好ましくは、3〜10g/m2である。血液改質剤の塗工目付が1g/m2よりも小さいと、血液改質剤をトップシート2に安定的に塗布することが難しい場合があり、血液改質剤の塗工目付が30g/m2よりも大きいと、トップシート2がぬるぬるする場合がある。
血液改質剤は、所望の温度に加熱した後、スロットコーターなどの接触式コーターや、スプレーコーター、カーテンコーター、スパイラルコーターなどの非接触式コーターを使用して、トップシート2に塗布される。血液改質剤塗布領域8に液滴状の血液改質剤を均一に分散できる点、およびトップシート2にダメージを与えない点から、非接触式コーターを使用して血液改質剤をトップシート2に塗布することが好ましい。
トップシート用の不織布を作製するときに、血液改質剤を不織布に塗布してもよい。また、吸収性物品1の製造工程で、血液改質剤をトップシート2に塗布するようにしてもよい。しかし、設備投資を抑制できることから、吸収性物品1の製造工程で、血液改質剤をトップシート2に塗布することが好ましい。また、吸収性物品1の製造工程の間に、トップシート2に塗布した血液改質剤が減少することを抑制するために、吸収性物品1の完成に近い工程で血液改質剤をトップシート2に塗布することが好ましい。たとえば、吸収性物品1を包装する工程の直前に、血液改質剤をトップシート2に塗布してもよい。
図5は、包装するためにウイング部6が折り畳まれた吸収性物品1を説明するための図であるである。以上の構成要素を有する吸収性物品1を包装する場合、図5に示すように一対のウイング部6を幅方向内側に折り畳む。
粘着部7は剥離シート33によって被覆される。これにより、吸収性物品1の使用前の粘着部7を保護することができる。剥離シート33は、粘着部7の粘着剤に対して剥離可能であるシートであればとくに限定されない。剥離シート33には、たとえば、剥離剤を基材に塗布したものを使用することができる。剥離剤を塗布する基材には、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、ポリビニルアルコールなどのフィルム、不織布、紙などがあり、剥離剤には、シリコーン系、フッ素系、イソシアネートなどがある。
図5に示すように、吸収性物品1を包装するとき、ウイング部6を折り畳んだ吸収性物品1を、包装材31の上に配置する。包装材31は、たとえば不織布または樹脂フィルムである。また、包装材31の長手方向の端には、止着テープ32が設けられている。包装材31上に配置された吸収性物品1は、包装材31と一緒に、B−B線およびC−C線に沿って長手方向(Y方向)に折り畳まれる。そして、止着テープ32を使用して、吸収性物品1の折り畳まれた状態を維持する。そして、吸収性物品1と一緒に折り畳んだ包装材31の幅方向の両側31aをヒートエンボス加工によって接合する。これにより、吸収性物品1を含む、図6に示す包装品30が作製される。図6は、吸収性物品を含む包装品30の斜視図である。
図7は、図5のD−D線断面を示す概略断面図である。図7に示すように、ウイング部6を折り畳んだときのウイング部6におけるサイドシート5は、トップシート2の血液改質剤塗布領域18(図1参照)と接触する。血液改質剤塗布領域18には、血液改質剤が塗布されているので、ウイング部6におけるトップシート2は、血液改質剤と接触することになる。しかし、トップシート2の突部21によって、ウイング部6におけるサイドシート5とトップシート2の血液改質剤塗布領域18との接触面積は小さくなる。これにより、血液改質剤塗布領域18の血液改質剤がウイング部6に浸透して、ウイング部6におけるトップシート2とバックシート3との間の接合力が弱まることを抑制できる。また、血液改質剤塗布領域18の血液改質剤がウイング部6のサイドシート5に転写されて、血液改質剤塗布領域18の血液改質剤の量が減少することを抑制できる。
上述したように、突部21の中央部23の繊維密度は、突部21の側部24および/または凹部22の繊維密度よりも低い(図3参照)。ところで、トップシート2の血液改質剤塗布領域18に塗布された血液改質剤は、トップシート2の繊維密度の高いところに集まる傾向がある。トップシート2において、ウイング部6と接触する突部21の中央部23の繊維密度は突部21の側部および凹部22に比べて低いので、突部21の中央部23には、血液改質剤はあまり多く集まらない。したがって、突部21の側部24および/または凹部22の繊維密度に比べて突部21の中央部23の繊維密度を低くすることによってウイング部6に転写する血液改質剤の量をさらに減少させることができる。
以上の本発明の一実施形態の吸収性物品1を次のように変形することができる。
(1)図8に示すトップシート2Aように、トップシート2Aの凹部22Aに開口部26Aを形成してもよい。図8(a)は、トップシート2に形成した突部、凹部および開口部を拡大した斜視図であり、図8(b)は、トップシート2に形成した突部、凹部および開口部を拡大した平面図である。開口部26A側面の繊維密度は、突部21Aの中央部23Aの繊維密度よりも高いことが好ましい。これにより、トップシートに塗布された血液改質剤は、凹部22Aに形成された開口部26Aの周囲に多く集まるので、ウイング部6と接触する突部21の中央部23には、血液改質剤は多く集まらない。したがって、開口部26A側面の繊維密度を、突部21Aの中央部23Aの繊維密度よりも高くすることによって、ウイング部6を折り畳んだときにおけるウイング部6に転写する血液改質剤の量を減少させることができる。これにより、トップシート2Aに塗布された血液改質剤がウイング部6に浸透することによりウイング部6を構成するサイドシート5がバックシート3から剥離することを抑制できる。
たとえば、図9に示すように、幅方向(CD)に延び、機械方向(MD)に並ぶ、通気性を有さない複数の細長状部材160を網状支持部材130に設けることによって、トップシート2Aの凹部22Aに開口部26Aを形成できる。網状支持部材130の細長状部材160が設けられていない部分では、吹き出し部140から噴射した気体141は網状支持部材130を通過するので、ウェブ120に溝122が形成できる程度に、ウェブ120の繊維は掻き分けられる。一方、網状支持部材130の細長状部材160が設けられている部分では、吹き出し部140から噴射した気体141は網状支持部材130を通過せず、細長状部材160で止まるので、ウェブ120の繊維は、ウェブ120に開口部が形成できる程、強く掻き分けられる。これにより、トップシート2Aの凹部22Aに開口部26Aが形成される。開口部26A側面には、掻き分けられた繊維が密集するので、開口部26A側面の繊維密度は高くなる。
(2)図10に示すトップシート2Bのように、トップシート2Bを構成する不織布を波状に折り曲げることによって、トップシート2Bに、所定方向に延在し、所定方向に交差する方向に並ぶ突部21Bおよび凹部22Bを形成するようにしてもよい。図10は、トップシートの変形例の概略斜視図である。たとえば、一対のギアロールの間に不織布を通過させることによって、波状に折り曲げられたトップシート2Bを作製することができる。また、図11に示すように、不織布を波状に折り曲げることによって突部21Cおよび凹部22Cを形成したトップシート2Cの凹部22Cに開口部26Cを形成してもよい。
図11(a)はトップシートの変形例の概略斜視図であり、図11(b)はトップシートの変形例の概略平面図である。たとえば、針状、円筒形状および円錐形状などの形状の複数の突起を外周の表面に有する突起ロールと、突起ロールの突起に対応する位置に突起と嵌合する凹部を外周の表面に有するアンビルロールとの間に、波状に折り曲げられた不織布を通過させることによって、凹部22Cに開口部26Cを形成したトップシートを作製することができる。突起ロールの突起が不織布を貫通することによって開口部26Cが形成されるので、開口部26Cが形成されるとき開口部26C側面に圧力がかかる。したがって、開口部26C側面の繊維密度は、突部21Cの中央部23Cの繊維密度よりも高くなる。したがって、トップシート2Cに塗布された血液改質剤は、トップシート2Cの凹部22Cの開口部26C側面に集まるので、ウイング部6を折り畳んだときにおけるウイング部6に転写する血液改質剤の量を減少させることができる。これにより、トップシート2Cに塗布された血液改質剤がウイング部6に浸透することによりウイング部6を構成するサイドシート5がバックシート3から剥離することを抑制できる。
(3)図12に示すように、トップシート2Dから吸収体4Dの内部に至る圧縮部8Dを吸収性物品1Dに形成することによって、ウイング部6を折り畳んだときのウイング部6とトップシート2の血液改質剤塗布領域18との間の接触面積を小さくするようにしてもよい。図12は、図1のA−A線に対応する吸収性物品1Dの概略断面図である。これにより、ウイング部6を折り畳んだとき、トップシート2の血液改質剤塗布領域18からウイング部6に転写する血液改質剤の量を減少させることができる。吸収性物品1Dに形成する圧縮部8Dは、線状の圧縮部でも点状の圧縮部でもよい。圧縮部8Dは、たとえばエンボス加工によって吸収性物品1Dに形成できる。
圧縮部8Dは、トップシート2Dおよび吸収体4Dを厚さ方向に圧縮して形成するので、圧縮部8Dの底付近のトップシート2Dおよび吸収体4Dの密度は高くなる。このため、トップシート2Dに塗布された血液改質剤は、圧縮部8Dの底の方に集まるので、ウイング部6を折り畳んだとき、トップシート2の血液改質剤塗布領域18からウイング部6に転写する血液改質剤の量をさらに減少させることができる。これにより、トップシート2Dに塗布された血液改質剤がウイング部6に浸透することによりウイング部6を構成するサイドシート5がバックシート3から剥離することを抑制できる。なお、圧縮部8Dを形成するとき、圧縮部8Dのトップシート2Dがフィルム化すると、トップシート2Dには血液改質剤が浸透しなくなるので、圧縮部8Dにおけるトップシート2Dはフィルム化していないことが好ましい。
(4)トップシート2の血液改質剤塗布領域18とウイング部6との間の接触面積を低減することができれば、トップシート2の血液改質剤塗布領域18に形成する突部は、上述の突部に限定されない。たとえば、幅方向(X方向)に延在し、長手方向(Y方向)に並ぶ突部をトップシート2の血液改質剤塗布領域18に設けてもよい。また、波状の形態で長手方向(Y方向)または幅方向(X方向)に延在する突部をトップシート2の血液改質剤塗布領域18に設けてもよい。さらに、円柱、角柱、半球などの形状の突部をトップシート2の血液改質剤塗布領域18に設けてもよい。
(5)トップシート2の血液改質剤塗布領域18とウイング部6との間の接触面積をさらに低減させるために、サイドシート5に突部を形成してもよい。たとえば、図13に示す吸収性物品1Eのように、波状に折り曲げることによって形成した長手方向に延在する突部51をサイドシート5Eに設けてもよい。図13は、図1のA−A線に対応する吸収性物品1Eの概略断面図である。することができれば、トップシート2の血液改質剤塗布領域18に形成する突部は、上述の突部に限定されない。なお、幅方向に延在する突部をサイドシートに設けてもよい。また、波状の形態で長手方向または幅方向に延在する突部をサイドシートに設けてもよい。さらに、円柱、角柱、半球などの形状の突部をサイドシートに設けてもよい。
(6)トップシートに塗布する組成物は、所定の組成物であれば、血液改質剤に限定されない。たとえば、肌荒れを防ぐローションをトップシートに塗布してもよい。
本発明では、血液改質剤が、血液の粘度および表面張力を下げるメカニズムを有するために、体液が、血液改質剤層24によってトップシート2に残存せずに吸収体4へ移動し吸収体4に吸収されることができる。以下の実施例によって、血液改質剤が、血液の粘度および表面張力を下げるメカニズムを有することを確認した。
[例1]
[リウェット率および吸収体移行速度の評価]
[血液改質剤のデータ]
市販の生理用ナプキンを準備した。当該生理用ナプキンは、親水剤で処理されたエアスルー不織布(ポリエステルおよびポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:35g/m2)から形成されたトップシートと、エアスルー不織布(ポリエステルおよびポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:30g/m2)から形成されたセカンドシートと、パルプ(坪量:150〜450g/m2、中央部ほど多い)、アクリル系高吸収ポリマー(坪量:15g/m2)およびコアラップとしてのティッシュを含む吸収体と、撥水剤処理されたサイドシートと、ポリエチレンフィルムから成るバックシートとから形成されていた。
以下に、実験に用いられた血液改質剤を列挙する。
[(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
・ユニスター H−408BRS,日油株式会社製
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリトール,重量平均分子量:約640
・ユニスター H−2408BRS−22,日油株式会社製
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリトールと、ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコールとの混合物(58:42,重量比),重量平均分子量:約520
[(a2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
・Cetiol SB45DEO,コグニスジャパン株式会社製
脂肪酸が、オレイン酸またはステアリル酸である、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル
・SOY42,日油株式会社製
14の脂肪酸:C16の脂肪酸:C18の脂肪酸:C20の脂肪酸(飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸の両方を含む)がおおよそ0.2:11:88:0.8の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:880
・トリC2L油脂肪酸グリセリド,日油株式会社製
8の脂肪酸:C10の脂肪酸:C12の脂肪酸がおおよそ37:7:56の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約570
・トリCL油脂肪酸グリセリド,日油株式会社製
8の脂肪酸:C12の脂肪酸がおおよそ44:56の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約570
・パナセート810s,日油株式会社製
8の脂肪酸:C10の脂肪酸がおおよそ85:15の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約480
・パナセート800,日油株式会社製
脂肪酸が全てオクタン酸(C8)である、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約470
・パナセート800B,日油株式会社製
脂肪酸が全て2−エチルヘキサン酸(C8)である、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約470
・NA36,日油株式会社製
16の脂肪酸:C18の脂肪酸:C20の脂肪酸(飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸の両方を含む)がおおよそ5:92:3の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約880
・トリヤシ油脂肪酸グリセリド,日油株式会社製
8の脂肪酸:C10の脂肪酸:C12の脂肪酸:C14の脂肪酸:C16の脂肪酸(飽和脂肪酸および不飽和脂肪酸の両方を含む)がおおよそ4:8:60:25:3の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:670
・カプリル酸ジグリセリド,日油株式会社製
脂肪酸がオクタン酸である、グリセリンと脂肪酸とのジエステル,重量平均分子量:340
[(a3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
・コムポールBL,日油株式会社製
ブチレングリコールのドデカン酸(C12)モノエステル,重量平均分子量:約270
・コムポールBS,日油株式会社製
ブチレングリコールのオクタデカン酸(C18)モノエステル,重量平均分子量:約350
・ユニスター H−208BRS,日油株式会社製
ジ2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール,重量平均分子量:約360
[(c2)3個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素トリカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル]
・O−アセチルクエン酸トリブチル,東京化成工業株式会社製
重量平均分子量:約400
[(c3)2個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素ジカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル]
・アジピン酸ジオクチル,和光純薬工業製
重量平均分子量:約380
[(d3)脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル]
・エレクトールWE20,日油株式会社製
ドデカン酸(C12)と、ドデシルアルコール(C12)とのエステル,重量平均分子量:約360
・エレクトールWE40,日油株式会社製
テトラデカン酸(C14)と、ドデシルアルコール(C12)とのエステル,重量平均分子量:約390
[(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール]
・ユニオールD−1000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約1,000
・ユニオールD−1200,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約1,200
・ユニオールD−3000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約3,000
・ユニオールD−4000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約4,000
・ユニオールPB500,日油株式会社製
ポリブチレングリコール,重量平均分子量:約500
・ユニオールPB700,日油株式会社製
ポリオキシブチレンポリオキシプロピレングリコール,重量平均分子量:約700
・ユニオールPB1000R,日油株式会社製
ポリブチレングリコール,重量平均分子量:約1000
[(e2)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル]
・ウィルブライトcp9,日油株式会社製
ポリブチレングリコールの両末端のOH基が、ヘキサデカン酸(C16)によりエステル化された化合物,重量平均分子量:約1,150
[(e3)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエーテル]
・ユニルーブMS−70K,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのステアリルエーテル,約15の繰返し単位,重量平均分子量:約1,140
[(e5)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテル]
・ユニルーブ5TP−300KB
ペンタエリトリトール1モルに、エチレンオキシド5モルと、プロピレンオキシド65モルとを付加させることにより生成した、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリスリトールエーテル,重量平均分子量:4,130
・ユニオール TG−3000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約16の繰返し単位,重量平均分子量:約3,000
・ユニオール TG−4000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約16の繰返し単位,重量平均分子量:約4,000
[(f1)鎖状アルカン]
・パールリーム6,日油株式会社製
流動イソパラフィン、イソブテンおよびn-ブテンを共重合し、次いで水素を付加することにより生成された分岐鎖炭化水素、重合度:約5〜約10,重量平均分子量:約330
[その他の材料]
・NA50,日油株式会社製
NA36に水素を付加し、原料である不飽和脂肪酸に由来する二重結合の比率を下げたグリセリンと脂肪酸とのトリエステル,重量平均分子量:約880
・(カプリル酸/カプリン酸)モノグリセリド,日油株式会社製
オクタン酸(C8)およびデカン酸(C10)がおおよそ85:15の重量比で含まれている、グリセリンと脂肪酸とのモノエステル,重量平均分子量:約220
・Monomuls 90−L2ラウリン酸モノグリセリド,コグニスジャパン株式会社製
・クエン酸イソプロピル,東京化成工業株式会社製
重量平均分子量:約230
・リンゴ酸ジイソステアリル
重量平均分子量:約640
・ユニオールD−400,日油株式会社製
ポリプロピレングリコール,重量平均分子量:約400
・PEG1500,日油株式会社製
ポリエチレングリコール,重量平均分子量:約1,500〜約1,600
・ノニオンS−6,日油株式会社製
ポリオキシエチレンモノステアレート、約7の繰返し単位、重量平均分子量:約880
・ウィルブライトs753,日油株式会社製
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオキシブチレングリセリン,重量平均分子量:約960
・ユニオール TG−330,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約6の繰返し単位,重量平均分子量:約330
・ユニオール TG−1000,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのグリセリルエーテル,約16の繰返し単位,重量平均分子量:約1,000
・ユニルーブ DGP−700,日油株式会社製
ポリプロピレングリコールのジグリセリルエーテル,約9の繰返し単位,重量平均分子量:約700
・ユニオックスHC60,日油株式会社製
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油,重量平均分子量:約3,570
・ワセリン,コグニスジャパン株式会社製
石油に由来する炭化水素、半固形
上記試料の、IOB,融点および水溶解度を、下記表2に示す。なお、水溶解度は、上述の方法にしたがって測定したが、100gの脱塩水に、20.0gを添加し、24時間後に溶解した試料は、「20g<」と評価し、そして100gの脱塩水に、0.05gは溶解したが、1.00gは溶解しなかった試料は、0.05〜1.00gと評価した。また、融点に関し、「<45」は、融点が45℃未満であることを意味する。
上記生理用ナプキンのトップシートの肌当接面を、上述の血液改質剤で塗工した。各血液改質剤を、血液改質剤が室温で液体である場合にはそのまま、そして血液改質剤が室温で固体である場合には、融点+20℃まで加熱し、次いで、コントロールシームHMAガンを用いて、各血液改質剤を微粒化し、トップシートの肌当接面の全体に、坪量がおおよそ5g/m2となるように塗布した。
図14は、トップシートがトリC2L油脂肪酸グリセリドを含む生理用ナプキン(No.2−5)における、トップシートの肌当接面の電子顕微鏡写真である。図14から明らかなように、トリC2L油脂肪酸グリセリドは、微粒子状で、繊維の表面に付着している。
上述の手順にしたがって、リウェット率と、吸収体移行速度とを測定した。結果を、下記表2に示す。
[試験方法]
各血液改質剤を含むトップシートの上に、穴の開いたアクリル板(200mm×100mm,125g,中央に、40mm×10mmの穴が開いている)を置き、上記穴から、37±1℃のウマEDTA血(ウマの血液に、凝結防止のため、エチレンジアミン四酢酸(以下、「EDTA」と称する)が添加されたもの)3gを、ピペットを用いて滴下(1回目)し、1分後、37±1℃のウマEDTA血3gを、アクリル板の穴から、ピペットで再度滴下した(2回目)。
2回目の血液の滴下後、直ちに上記アクリル板を外し、血液を滴下した場所に、ろ紙(アドバンテック東洋株式会社 定性濾紙 No.2,50mm×35mm)10枚を置き、その上から、圧力が30g/cm2となるようにおもりを置いた。1分後、上記ろ紙を取出し、以下の式に従って、「リウェット率」を算出した。
リウェット率(%)=100×(試験後のろ紙質量−当初のろ紙質量)/6
また、リウェット率の評価とは別に、2回目の血液の滴下後、血液がトップシートから吸収体に移行する時間である「吸収体移行速度」を測定した。上記吸収体移行速度は、トップシートに血液を投入してから、トップシートの表面及び内部に、血液の赤さが見られなくなるまでの時間を意味する。
リウェット率と、吸収体移行速度の結果を、以下の表2に示す。
次いで、吸収体移行速度の試験後のトップシートの肌当接面の白さを、以下の基準にしたがって、目視で評価した。
◎:血液の赤さがほとんど残っておらず、血液が存在した場所と、存在していない場所の区別がつかない
○:血液の赤さが若干残っているが、血液の存在した場所と、存在していない場所の区別がつきいにくい
△:血液の赤さが若干残っており、血液が存在した場所が分かる
×:血液の赤さがそのまま残っている
結果を、併せて下記表2に示す。
血液改質剤を有しない場合には、リウェット率は22.7%であり、そして吸収体移行速度は60秒超であったが、グリセリンと脂肪酸とのトリエステルは、いずれも、リウェット率が7.0%以下であり、そして吸収体移行速度が8秒以下であることから、吸収性能が大幅に改善されていることが分かる。しかし、グリセリンと脂肪酸とのトリエステルのうち、融点が45℃を超えるNA50では、吸収性能に大きな改善はみられなかった。
同様に、約0.00〜約0.60のIOBと、約45℃以下の融点と、25℃の水100gに対する、約0.00〜約0.05gの水溶解度を有する血液改質剤では、吸収性能が大きく改善されることが分かった。
次に、No.2−1〜2−47の生理用ナプキンを、複数のボランティアの被験者に着用してもらったところ、No.2−1〜2−32の血液改質剤を含む生理用ナプキンでは、経血を吸収した後であってもトップシートにべたつき感がなく、トップシートがサラサラしているとの回答を得た。
また、No.2−1〜No.2−32の生理用ナプキンでは、そして特に、No.2−1〜11,15〜19および32の血液改質剤を含む生理用ナプキンでは、経血を吸収後のトップシートの肌当接面が、血液で赤く染まっておらず、不快感が少ないとの回答を得た。
[例2]
動物の各種血液に関して、上述の手順にしたがって、リウェット率を評価した。実験に用いられた血液は、以下の通りである。
[動物種]
(1)ヒト
(2)ウマ
(3)ヒツジ
[血液種]
・脱繊維血:血液を採取後、ガラスビーズと共に、三角フラスコ内で約5分間撹拌したもの
・EDTA血:静脈血65mLに、12%EDTA・2K生理食塩液0.5mLを添加したもの
[分画]
血清または血漿:それぞれ、脱繊維血またはEDTA血を、室温下で、約1900Gで10分間遠心分離した後の上清
血球:血液から血清を除去し、残差をリン酸緩衝生理食塩液(PBS)で2回洗浄し、次いで除去した血清分のリン酸緩衝生理食塩液を加えたもの
トリC2L油脂肪酸グリセリドが、坪量がおおよそ5g/m2となるように塗布されている以外は、例2と同様にして吸収性物品を製造し、上述の各種血液に関して、リウェット率を評価した。各血液に関して測定を3回行い、その平均値を採用した。
結果を、下記表3に示す。
例2で得られた、ウマEDTA血と同様の傾向が、ヒトおよびヒツジの血液でも得られた。また、脱繊維血およびEDTA血においても、同様の傾向が観察された。
[例3]
[血液保持性の評価]
血液改質剤を含むトップシートと、血液改質剤を含まないトップシートとにおける血液保持性を評価した。
[試験方法]
(1)エアスルー不織布(ポリエステルおよびポリエチレンテレフタレートから成る複合繊維、坪量:35g/m2)から形成されたトップシートの肌当接面に、トリC2L油脂肪酸グリセリドを、コントロールシームHMAガンを用いて微粒化し、坪量がおおよそ5g/m2となるように塗布する。また、比較のため、トリC2L油脂肪酸グリセリドを塗布していないものも準備する。次いで、トリC2L油脂肪酸グリセリドが塗布されているトップシートと、塗布されていないトップシートとの両方を、0.2gの大きさにカットし、セルストレイナー+トップシートの質量(a)を正確に測定する。
(2)ウマEDTA血約2mLを、肌当接面側から添加し、1分間静置する。
(3)セルストレイナーを、遠心管にセットし、スピンダウンして、余剰のウマEDTA血を取り除く。
(4)セルストレイナー+ウマEDTA血を含むトップシートの重量(b)を測定する。
(5)下式にしたがって、トップシート1g当たりの当初吸収量(g)を算出する。
当初吸収量=[重量(b)−重量(a)]/0.2
(6)セルストレイナーを、遠心管に再セットし、室温下、約1200Gで1分間遠心分離する。
(7)セルストレイナー+ウマEDTA血を含むトップシートの重量(c)を測定する。
(8)下式にしたがって、トップシート1g当たりの試験後吸収量(g)を算出する。
試験後吸収量=[重量(c)−重量(a)]/0.2
(9)下式にしたがって血液保持率(%)を算出した。
血液保持率(%)=100×試験後吸収量/当初吸収量
なお、測定は3回行い、その平均値を採用した。結果を、下記表4に示す。
血液改質剤を含むトップシートは、血液保持性が低く、血液を吸収後、迅速に吸収体に移行させることができることが示唆される。
[例4]
[血液改質剤を含む血液の粘性]
血液改質剤を含む血液の粘性を、Rheometric Expansion System ARES(Rheometric Scientific,Inc)を用いて測定した。ウマ脱繊維血に、パナセート810sを2質量%添加し、軽く撹拌して試料を形成し、直径50mmのパラレルプレートに試料を載せ、ギャップを100μmとし、37±0.5℃で粘度を測定した。パラレルプレートゆえ、試料に均一なせん断速度はかかっていないが、機器に表示された平均せん断速度は、10s-1であった。
パナセート810sを2質量%含むウマ脱繊維血の粘度は、5.9mPa・sであり、一方、血液改質剤を含まないウマ脱繊維血の粘度は、50.4mPa・sであった。したがって、パナセート810sを2質量%含むウマ脱繊維血は、血液改質剤を含まない場合と比較して、約90%粘度を下げることが分かる。血液は、血球等の成分を含み、チキソトロピーの性質を有することが知られているが、本開示の血液改質剤は、低粘度域で、血液の粘度を下げることができると考えられる。血液の粘度を下げることにより、吸収した経血を、トップシートから吸収体に速やかに移行させることができると考えられる。
[例5]
[血液改質剤を含む血液の顕微鏡写真]
健常ボランティアの経血をサランラップ(商標)上に採取し、その一部に、10倍の質量のリン酸緩衝生理食塩水中に分散されたパナセート810sを、パナセート810sの濃度が1質量%となるように添加した。経血を、スライドグラスに適下し、カバーグラスをかけ、光学顕微鏡にて、赤血球の状態を観察した。血液改質剤を含まない経血の顕微鏡写真を図15(a)に、そしてパナセート810sを含む経血の顕微鏡写真を図15(b)に示す。
図15から、血液改質剤を含まない経血では、赤血球が連銭等の集合塊を形成しているが、パナセート810sを含む経血では、赤血球が、それぞれ、安定に分散していることが分かる。したがって、血液改質剤は、血液の中で、赤血球を安定化させる働きをしていることが示唆される。
[例6]
[血液改質剤を含む血液の表面張力]
血液改質剤を含む血液の表面張力を、協和界面科学社製接触角計 Drop Master500を用い、ペンダントドロップ法にて測定した。表面張力は、ヒツジ脱繊維血に、所定の量の血液改質剤を添加し、十分振とうした後に測定した。測定は、機器が自動で行うが、密度γは、以下の式により求められる(図16を参照)。
γ=g×ρ×(de)2×1/H
g:重力定数
1/H:ds/deから求められる補正項
ρ:密度
de:最大直径
ds:滴下端よりdeだけ上がった位置での径
密度ρは、JIS K 2249−1995の「密度試験方法および密度・質量・容量換算表」の5.振動式密度試験方法に準拠し、下記表5に示される温度で測定した。測定には、京都電子工業株式会社のDA−505を用いた。結果を、表5に示す。
表5から、血液改質剤は、25℃の水100gに対する、約0.00〜約0.05gの水溶解度を有することからも明らかなように、水への溶解性が非常に低いが、血液の表面張力を下げることができることが分かる。血液の表面張力を下げることにより、吸収した血液をトップシートの繊維間に保持せず、速やかに吸収体に移行させることができると考えられる。
実施形態と変形例の一つ、もしくは複数を組み合わせることは可能である。変形例同士を組み合わせることも可能である。
以上の説明はあくまで一例であり、発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。
1,1D,1E 吸収性物品
2,2A〜2D トップシート
3 バックシート
4,4D 吸収体
5,5E サイドシート
6 ウイング部
7 粘着部
8 圧搾溝
8D 圧縮部
9 シール部
10 本体部
16 排泄口当接域
18 血液改質剤塗布領域
21,21A〜C,51E 突部
22,22A〜22C 凹部
26A,26C 開口部
120 ウェブ
121 突部
122 溝
130 網状支持部材
140 吹き出し部
150 吸引部
160 細長状部材

Claims (14)

  1. 長手方向および幅方向を有し、本体部と該本体部の両側縁から幅方向に延出した一対のウイング部とを含み、前記本体部は、肌側に設けられた液透過性の不織布のトップシート、着衣側に設けられた液不透過性のバックシートおよび該トップシートと該バックシートとの間に設けられた液保持性の吸収体を備えた吸収性物品であって、
    前記トップシートは、肌側の面における少なくとも着用者の排泄口に当接する排泄口当接域に突部を備え、
    前記トップシートは、少なくとも前記排泄口当接域に、所定の組成物が塗布された組成物塗布領域をさらに備える、吸収性物品。
  2. 前記突部は、所定の方向に延在し、該所定方向に交差する方向に並ぶ突部および凹部を含む、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記突部は、前記トップシートのウェブに気体を噴射することにより形成された、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記突部の中央部の繊維密度は、前記突部の側部の繊維密度および/または前記凹部の繊維密度よりも低い、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記突部は、前記トップシートの不織布を折り曲げることにより形成された、請求項2に記載の吸収性物品。
  6. 前記トップシートの凹部は、開口部を有し、
    前記開口部の側面の繊維密度は、前記突部の中央部の繊維密度よりも高い、請求項3〜5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  7. 長手方向および幅方向を有し、本体部と該本体部の両側縁から幅方向に延出した一対のウイング部とを含み、前記本体部は、肌側に設けられた液透過性の不織布のトップシート、着衣側に設けられた液不透過性のバックシートおよび該トップシートと該バックシートとの間に設けられた液保持性の吸収体を備えた吸収性物品であって、
    前記トップシートから前記吸収体の内部に至る、エンボス加工により形成された圧縮部を、肌側の面における少なくとも着用者の排泄口に当接する排泄口当接域に備え、
    前記トップシートは、少なくとも前記排泄口当接域に、所定の組成物が塗布された組成物塗布領域を備える、吸収性物品。
  8. 前記組成物塗布領域は、前記一対のウイング部の幅方向外側の縁がお互いに接するように前記一対のウイング部を幅方向内側に折り畳んだとき、前記一対のウイング部によって覆い隠される範囲内に設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  9. 前記ウイング部は、肌側の面に突部を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  10. 前記組成物は、0.00〜0.60のIOBと、45℃以下の融点と、25℃の水100gに対する、0.00〜0.05gの水溶解度とを有する血液改質剤である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  11. 前記血液改質剤が、次の(i)〜(iii)、
    (i)炭化水素、
    (ii) (ii−1)炭化水素部分と、(ii−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)およびオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基とを有する化合物、および
    (iii) (iii−1)炭化水素部分と、(iii−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル基(−CO−)およびオキシ基(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基と、(iii−3)前記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)およびヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基とを有する化合物、
    ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択され、
    ここで、(ii)または(iii)の化合物において、オキシ基が2つ以上挿入されている場合には、各オキシ基は隣接していない、請求項10に記載の吸収性物品。
  12. 前記血液改質剤が、次の(i’)〜(iii’)、
    (i’)炭化水素、
    (ii’) (ii’−1)炭化水素部分と、(ii’−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、およびエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる結合とを有する化合物、および
    (iii’) (iii’−1)炭化水素部分と、(iii’−2)前記炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、カーボネート結合(−OCOO−)、およびエーテル結合(−O−)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる結合と、(iii’−3)前記炭化水素部分の水素原子を置換する、カルボキシル基(−COOH)およびヒドロキシル基(−OH)から成る群から選択される、一または複数の、同一または異なる基とを有する化合物、
    ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択され、
    ここで、(ii’)または(iii’)の化合物において、2以上の同一または異なる結合が挿入されている場合には、各結合は隣接していない、請求項10または11に記載の吸収性物品。
  13. 前記血液改質剤が、次の(A)〜(F)、
    (A) (A1)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(A2)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のカルボキシル基とを有する化合物とのエステル、
    (B) (B1)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する2〜4個のヒドロキシル基とを有する化合物と、(B2)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエーテル、
    (C) (C1)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する、2〜4個のカルボキシル基とを含むカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、(C2)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分の水素原子を置換する1個のヒドロキシル基とを有する化合物とのエステル、
    (D)鎖状炭化水素部分と、前記鎖状炭化水素部分のC−C単結合間に挿入された、エーテル結合(−O−)、カルボニル結合(−CO−)、エステル結合(−COO−)、およびカーボネート結合(−OCOO−)から成る群から選択されるいずれか1つの結合とを有する化合物、
    (E)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール、またはそのアルキルエステルもしくはアルキルエーテル、および
    (F)鎖状炭化水素、
    ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される、請求項10〜12のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  14. 前記血液改質剤が、(a1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(a3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(b1)鎖状炭化水素テトラオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(b2)鎖状炭化水素トリオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(b3)鎖状炭化水素ジオールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(c1)4個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素テトラカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(c2)3個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素トリカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(c3)2個のカルボキシル基を有する鎖状炭化水素ジカルボン酸、ヒドロキシ酸、アルコキシ酸またはオキソ酸と、少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエステル、(d1)脂肪族1価アルコールと脂肪族1価アルコールとのエーテル、(d2)ジアルキルケトン、(d3)脂肪酸と脂肪族1価アルコールとのエステル、(d4)ジアルキルカーボネート、(e1)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコール、(e2)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪酸とのエステル、(e3)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと少なくとも1の脂肪族1価アルコールとのエーテル、(e4)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラカルボン酸、鎖状炭化水素トリカルボン酸、または鎖状炭化水素ジカルボン酸とのエステル、(e5)ポリオキシC2〜C6アルキレングリコールと、鎖状炭化水素テトラオール、鎖状炭化水素トリオール、または鎖状炭化水素ジオールとのエーテル、および(f1)鎖状アルカン、ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択される、請求項10〜13のいずれか1項に記載の吸収性物品。
JP2012082256A 2012-03-30 2012-03-30 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5925015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082256A JP5925015B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 吸収性物品
CN201380028095.1A CN104334134B (zh) 2012-03-30 2013-02-21 吸收性物品
PCT/JP2013/054369 WO2013145966A1 (ja) 2012-03-30 2013-02-21 吸収性物品
ARP130101002 AR090521A1 (es) 2012-03-30 2013-03-27 Articulo absorbente
TW102111216A TWI577350B (zh) 2012-03-30 2013-03-28 Absorbent items

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082256A JP5925015B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013208384A true JP2013208384A (ja) 2013-10-10
JP2013208384A5 JP2013208384A5 (ja) 2015-03-26
JP5925015B2 JP5925015B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49259246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082256A Expired - Fee Related JP5925015B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5925015B2 (ja)
CN (1) CN104334134B (ja)
AR (1) AR090521A1 (ja)
TW (1) TWI577350B (ja)
WO (1) WO2013145966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044887A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 大王製紙株式会社 個装吸収性物品

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045655B1 (ja) * 2015-06-30 2016-12-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US11826230B2 (en) 2015-07-31 2023-11-28 The Procter & Gamble Company Package of absorbent articles utilizing a shaped nonwoven
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CA2991934C (en) 2015-07-31 2020-01-07 The Procter & Gamble Company Forming belt for shaped nonwoven
EP3239378B1 (de) 2016-04-29 2019-02-13 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Vorrichtung und verfahren zur herstellung von vliesen aus endlosfilamenten
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
JP6414348B2 (ja) * 2017-01-17 2018-10-31 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
EP3576698B1 (en) 2017-01-31 2022-10-26 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
DE112018000617T5 (de) 2017-01-31 2019-11-07 The Procter & Gamble Company Geformte Vliesstoffe und diese enthaltende Artikel
WO2018144293A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10577722B2 (en) 2017-06-30 2020-03-03 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
CA3101057A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 The Procter & Gamble Company Nonwoven fabrics and absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
EP3810057A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11998427B2 (en) 2018-09-27 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with visually discernible patterns
US11505884B2 (en) 2019-03-18 2022-11-22 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US11999150B2 (en) 2019-05-03 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033392A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2003192563A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Lion Corp 含浸用組成物、皮膚保護用含浸体
JP2004534089A (ja) * 2001-07-03 2004-11-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 体液から皮膚を保護する被膜形成組成物及びそれらから製造される物品
JP2005504591A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 疎水性ローションを有する衛生ナプキン
JP2006233405A (ja) * 2005-08-16 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 繊維処理剤
JP2006248997A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Shiseido Co Ltd 油性固型化粧料
JP2007130178A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kao Corp 吸収性物品用の立体シート
JP2008503323A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ローション含有トップシートを伴う吸収性物品
JP2008086504A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2008161303A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kao Corp 吸収性物品
JP2009268559A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2010533535A (ja) * 2007-07-25 2010-10-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品
JP2011067484A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2011080178A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Unicharm Corp 不織布

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080287896A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 The Procter & Gamble Company Absorbent Article With Hydrophilic Lotion And High Barrier Cuffs
JP5390976B2 (ja) * 2009-07-31 2014-01-15 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5530693B2 (ja) * 2009-09-30 2014-06-25 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6092508B2 (ja) * 2011-09-30 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534089A (ja) * 2001-07-03 2004-11-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 体液から皮膚を保護する被膜形成組成物及びそれらから製造される物品
JP2003033392A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Uni Charm Corp 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP2005504591A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 疎水性ローションを有する衛生ナプキン
JP2003192563A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Lion Corp 含浸用組成物、皮膚保護用含浸体
JP2008503323A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ローション含有トップシートを伴う吸収性物品
JP2006248997A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Shiseido Co Ltd 油性固型化粧料
JP2006233405A (ja) * 2005-08-16 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp 繊維処理剤
JP2007130178A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kao Corp 吸収性物品用の立体シート
JP2008086504A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2008161303A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kao Corp 吸収性物品
JP2010533535A (ja) * 2007-07-25 2010-10-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品
JP2009268559A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2011067484A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kao Corp 吸収性物品
JP2011080178A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Unicharm Corp 不織布

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"脂質のクロマトグラフィーとその生化学的応用(第7報)", 濃化, vol. 第35巻,第5号, JPN6015041218, 1961, pages 441 - 444, ISSN: 0003174782 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022044887A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 大王製紙株式会社 個装吸収性物品
JP2022037333A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 大王製紙株式会社 個装吸収性物品
JP7313320B2 (ja) 2020-08-25 2023-07-24 大王製紙株式会社 個装吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201402082A (zh) 2014-01-16
WO2013145966A1 (ja) 2013-10-03
CN104334134A (zh) 2015-02-04
AR090521A1 (es) 2014-11-19
TWI577350B (zh) 2017-04-11
CN104334134B (zh) 2016-05-11
JP5925015B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925015B2 (ja) 吸収性物品
JP5713951B2 (ja) 吸収性物品
JP5847055B2 (ja) 吸収性物品
JP5745487B2 (ja) 吸収性物品
JP5726120B2 (ja) 吸収性物品
JP5726121B2 (ja) 吸収性物品
JP5843740B2 (ja) 吸収性物品
JP6037606B2 (ja) 吸収性物品、吸収性物品のトップシートおよびそのトップシートの製造方法
JP5963639B2 (ja) 吸収性物品
JP5709788B2 (ja) 吸収性物品
JP6041473B2 (ja) 吸収性物品
JP5769655B2 (ja) 吸収性物品
JP6041472B2 (ja) 吸収性物品、吸収性物品のトップシートおよびそのトップシートの製造方法
JP5762346B2 (ja) 吸収性物品
JP5709789B2 (ja) 吸収性物品
JP5726123B2 (ja) 吸収性物品
JP5713950B2 (ja) 吸収性物品
WO2013129326A1 (ja) 吸収性物品
JP2013208377A (ja) 吸収性物品
WO2013129325A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees