JP2013207236A - パワーモジュール用基板及びその製造方法 - Google Patents

パワーモジュール用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207236A
JP2013207236A JP2012077401A JP2012077401A JP2013207236A JP 2013207236 A JP2013207236 A JP 2013207236A JP 2012077401 A JP2012077401 A JP 2012077401A JP 2012077401 A JP2012077401 A JP 2012077401A JP 2013207236 A JP2013207236 A JP 2013207236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
power module
ceramic substrate
module substrate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012077401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614423B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nagase
敏之 長瀬
Joji Kitahara
丈嗣 北原
Akira Muranaka
亮 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012077401A priority Critical patent/JP5614423B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2013/059001 priority patent/WO2013146881A1/ja
Priority to US14/388,953 priority patent/US9862045B2/en
Priority to EP13768726.5A priority patent/EP2833397B1/en
Priority to KR1020147029947A priority patent/KR102004573B1/ko
Priority to CN201380015335.4A priority patent/CN104170077B/zh
Priority to IN7986DEN2014 priority patent/IN2014DN07986A/en
Publication of JP2013207236A publication Critical patent/JP2013207236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614423B2 publication Critical patent/JP5614423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/723Oxygen content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】接合部の微小ボイドを少なくして、剥離の発生を防止したパワーモジュール用基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】セラミックス基板の少なくとも一方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をろう付けにより接合してなり、金属板の側縁から200μmの幅の領域内で金属板とセラミックス基板との接合界面から5μmの深さの範囲内の金属板の断面を走査型電子顕微鏡により倍率3000倍の視野で観察した際に、接合界面に沿って2μm以上連続して存在する連続残留酸化物の合計長さが、視野の長さに対して70%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御するパワーモジュールを構成するパワーモジュール用基板及びその製造方法に関する。
従来、大電流、高電圧を制御する半導体装置として、半導体チップ等の電子部品をパワーモジュール用基板上に搭載した構成のパワーモジュールが知られている。パワーモジュールを製造する方法として、例えば、特許文献1および特許文献2に記載された方法が知られている。これらの製造方法では、まずセラミックス基板の一方の面にろう材を介して回路層となる金属板を積層し、セラミックス基板の他方の面にろう材を介して放熱層となる金属板を積層して、これらを積層方向に加圧するとともに加熱し、セラミックス基板と各金属板とを接合し、パワーモジュール用基板を製造する。次いで、放熱層の、セラミックス基板が接合されている面とは反対側の面に、ろう材を介してヒートシンクの天板部を積層し、この積層方向に加圧するとともに加熱して放熱層とヒートシンクとを接合することにより、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が製造される。
このヒートシンクとパワーモジュール用基板の金属板との間の接合方法としては、真空ろう付け、はんだ付け、ねじ止め、フラックスを用いたろう付け法などが適用される。
特許文献3では、ヒートシンクの天板とパワーモジュール用基板の金属板との接合方法として、フラックスを塗布したろう付け法が記載されている。このろう付け法は、フッ化物系のフラックスをろう材面に塗布してろう材面の酸化物を除去し、非酸化性雰囲気中で加熱して接合するろう付け法であり、高価な設備が不要で、比較的容易に安定したろう付けが可能である。
特開2007−311527号公報 特開2002−009212号公報 特開2009−105166号公報
このようなパワーモジュール用基板において、セラミックス基板と金属板とのろう付け接合部に微小なボイドが生じる場合があり、この微小ボイドが生じた状態でパワーモジュール用基板とヒートシンクとを接合すると、セラミックス基板と金属板との接合界面で剥離が生じるおそれがある。特に、特許文献3記載のようなフラックスを用いたろう付け法によりヒートシンクを接合する場合に顕著になる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、接合部の微小ボイドを少なくして、剥離の発生を防止したパワーモジュール用基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、セラミックス基板と金属板との接合部に生じる微小ボイドの低減について鋭意研究した結果、セラミックス基板と接合する前の金属板表面に酸化物が付着している場合、この酸化物が接合部に残留することにより、酸化物に付属するように微小ボイドが発生することを見出した。したがって、この接合部に残留する酸化物を少なくすれば、微小ボイドも低減することができると考えた。ただし、この酸化物がセラミックス基板と金属板との接合部に分散し、わずかずつ点在するだけの状態である場合には剥離にまでは至らず、接合部の端部に特定の大きさで残留する酸化物があると、剥離の原因になることがわかった。そして、その接合部の端部に残留する酸化物は、セラミックス基板と金属板とのろう付け時に溶融したろう材とともに流動して端部に集まることにより生じ易くなることを見出した。
本発明は、かかる知見の下、以下の解決手段とした。
すなわち、本発明のパワーモジュール用基板は、セラミックス基板の少なくとも一方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をろう付けにより接合してなり、前記金属板の側縁から200μmの幅の領域内で前記金属板と前記セラミックス基板との接合界面から5μmの深さの範囲内の前記金属板の断面を走査型電子顕微鏡により倍率3000倍の視野で観察した際に、前記接合界面に沿って2μm以上連続して存在する連続残留酸化物の合計長さが、前記視野の長さに対して70%以下であることを特徴とする。
連続残留酸化物とは、接合界面に沿って存在する残留酸化物のうち、長さが2μm以上有するものとし、2μm以上の長さの残留酸化物が観察視野内に複数存在する場合は、それらの合計の長さが観察視野の長さの70%以下とされる。長さが2μm未満の残留酸化物であっても、隣合う残留酸化物間の距離が1μm以下の場合は連続しているとみなす。
この接合部の端部に連続残留酸化物が70%を超えて存在すると、その金属板とヒートシンクとの接合時にセラミックス基板と金属板との接合界面において、金属板の端部で剥離が生じるおそれがある。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、セラミックス基板の少なくとも一方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をろう付けにより接合してパワーモジュール用基板を製造する方法であって、前記セラミックス基板と接合する前の金属板として、電子線マイクロアナライザを用いて加速電圧10kV、電流100mA、ビーム径100μmで測定した酸素カウント量から分析した酸素濃度が1.5質量%以下であり、厚さ方向のX線電子分光分析により測定した酸化物厚さが35Å以下であるものを用いることを特徴とする。
セラミックス基板と接合する前の金属板として、その酸素濃度及び酸化物厚さが上記測定値内のものを用いることにより、接合後の連続残留酸化物を低減して微小ボイドの発生を抑制することができる。
本発明のパワーモジュール用基板の製造方法において、前記金属板を前記セラミックス基板に接合する前に、前記金属板の表面層を1.3μm以上除去することを特徴とする。
金属板の酸化物としては一般には金属板表面に形成される酸化膜が想定される。しかし、この酸化膜を単純に除去するだけでは接合部の残留酸化物は消滅しない。本発明者は、この酸化膜以外に付着する酸化物について調査研究したところ、金属板の圧延時の磨耗粉等が金属板表面に埋まり込んでおり、この磨耗粉等の酸化物が接合部に残留していることを見出した。この磨耗粉等は、金属板表面の酸化膜に比べて粗大であることから、これを除去するためには、表面層を1.3μm以上除去することが必要である。その除去方法としてはエッチング処理が好適であるが、ブラスト処理や、ブラスト処理とエッチング処理とを併用するものであってもよい。
本発明の製造方法において、前記セラミックス基板に接合する前の金属板表面の算術平均粗さRaが0.05μm以上0.30μm以下であるとよい。
金属板の表面に生じる微細な凹凸により酸化物が分断されるとともに、ろう付け時に溶融したろう材も分断して接合面内を等方的に流動し、その結果、酸化物が特定の端部に集中することが抑制され、2μm以上連続して存在する連続残留酸化物を低減することができる。
本発明の製造方法において、前記算術平均粗さRaは、前記金属板の圧延方向の算術平均粗さとその直角方向の算術平均粗さとの差が0.10μm以下であるとよい。
金属板の表面状態がより等方的になるので、剥離の異方性が低減し、剥離率の低減効果をより向上させることができる。。
本発明のパワーモジュール用基板及びその製造方法によれば、セラミックス基板と金属板との接合部内の微小ボイドを低減して、金属板の端部の剥離の発生を防止することができ、接合信頼性を高めることができる。
本発明に係るパワーモジュールの全体構成を示す縦断面図である。 セラミックス基板と金属板との接合部の要部を模式化して示す拡大縦断面図である。 パワーモジュール用基板のろう付け時の積層状態を示す正面図である。 剥がれ長さを説明するための金属板の平面図である。 比較例6の接合部を示すSEM断面写真である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るパワーモジュール用基板10を用いたパワーモジュール100を示している。このパワーモジュール100は、パワーモジュール用基板10と、パワーモジュール用基板10の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品20と、この電子部品20とは反対面でパワーモジュール用基板10に接合されたヒートシンク30とから構成される。
パワーモジュール用基板10は、セラミックス基板11と、セラミックス基板11の両面に積層された金属板12,13とを備える。このパワーモジュール用基板10において、セラミックス基板11の一方の表面に積層された金属板12は回路層となり、その表面に電子部品20がはんだ付けされる。また、他方の金属板13は放熱層とされ、その表面にヒートシンク30が取り付けられる。
セラミックス基板11は、AlN(窒化アルミニウム)により形成され、その厚さは例えば635μmである。
金属板12,13は、いずれも純度99質量%以上のアルミニウムが用いられ、JIS規格では、1000番台のアルミニウム、特に1N90(純度99.9質量%以上:いわゆる3Nアルミニウム)または1N99(純度99.99質量%以上:いわゆる4Nアルミニウム)を用いることができる。また、JIS A3003,A6063などのアルミニウム合金を用いることもできる。金属板12,13は、例えば一辺が30mmの四角形平板状に設けられている。
このパワーモジュール用基板10においては、放熱層となる金属板13に熱サイクル時のセラミックス基板11とヒートシンク30との間の熱伸縮差に対する緩衝機能を持たせたるため、回路層となる金属板12よりも肉厚に形成されたものを用いている。例えば、金属板12の厚さは600μm、金属板13の厚さは1600μmである。また、放熱層となる金属板13には、純度の高いアルミニウム(例えば1N99)を用いるのが好ましい。
そして、これら金属板12,13とセラミックス基板11とは、ろう付けにより接合されている。ろう材としては、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等の合金が使用される。
この場合、金属板12,13とセラミックス基板11との接合部は、金属板12,13の側縁から200μmの幅の領域内で金属板13とセラミックス基板11との接合界面から5μmの深さの範囲内の金属板12,13の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により倍率3000倍の視野で観察した際に、接合界面に沿って2μm以上連続して存在する連続残留酸化物の合計長さが、視野の長さに対して70%以下とされる。
この連続残留酸化物とは、接合界面に沿って存在する残留酸化物のうち、長さが2μm以上有するものとし、2μm以上の長さの残留酸化物が観察視野内に複数存在する場合は、それらの合計の長さが観察視野の長さの70%以下とされる。長さが2μm未満の残留酸化物であっても、隣合う残留酸化物間の距離が1μm以下の場合は連続しているとみなす。
図2に示すセラミックス基板11と金属板13との断面図により説明すると、セラミックス基板115と金属板13との接合界面Tに沿って残留酸化物が存在する場合、2μm以上連続するものを連続残留酸化物Qとし、相互間隔が1μm以上離間して存在する酸化物を単独の酸化物Rとし、連続残留酸化物Qの長さのみを合計して連続残留酸化物の長さ(L1+L2+L3)とする。SEMによる観察視野の長さがLである場合、連続残留酸化物の長さは観察視野の長さに対して(L1+L2+L3)/Lの比率(百分率)で存在していることになる。
ヒートシンク30は、その形状等は特に限定されないが、熱伝導が良好な材質、例えばA3000台のアルミニウム合金により形成され、冷却媒体(例えば冷却水)を流通させるための複数の流路30aが形成されている。このヒートシンク30とパワーモジュール用基板10の放熱層となる金属板13とはろう付けにより接合され、ろう材としては、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等の合金が用いられる。
なお、回路層となる金属板12の表面にはNi−P等のめっき層21が形成され、そのめっき層の上に電子部品20が接合される。この電子部品20の接合には、Sn−Ag−Cu系,Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Sb系、Zn−Al系もしくはPb−Sn系等のはんだ材が用いられる。図1中符号22がそのはんだ接合層を示す。また、電子部品20と金属板12の端子部との間は、アルミニウムからなるボンディングワイヤ23により接続される。
このパワーモジュール用基板10は、セラミックス基板11と各金属板12,13を接合することにより形成され、その後で金属板13にヒートシンク30が接合される。具体的には、まず、金属板12,13を、シート材からプレス加工により形成する。この場合、回路層となる金属板12は単にシート材から打ち抜くことにより形成される。一方、放熱層となる金属板13は、シート材を打ち抜き加工される。
次に、両金属板12,13の表面をエッチング処理する。
エッチング液として5%NaOH溶液を用い、液温を50℃として金属板12,13を所定時間浸漬することによりエッチング処理する。処理時間は、金属板12,13の表面層を1.3μm以上除去できる時間とする。エッチング深さは、金属板12,13の処理前の重量と処理後の重量との差によりエッチング量を算出し、金属板12,13の比重及び面積との関係で求められる。
このエッチング処理により、金属板12,13の表面は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて加速電圧10kV、電流100mA、ビーム径100μmで測定した酸素カウント量から分析した酸素濃度が1.5質量%以下であり、厚さ方向のX線電子分光分析(XPS)により測定した酸化物厚さが35Å以下となる。
X線電子分光分析の測定条件は、X線源の出力100W、パスエネルギー26eV、測定ステップ0.05eV、分析領域としてビーム径100μm×1.4mm、検出角度90°であり、検出深さが80Åとされる。そして、酸化物厚さは、このX線電子分光分析により得られたスペクトルから酸化物由来の酸化物ピークと母材の金属ピークとを波形分離し、これらのデータ解析により、金属ピークの面積比を次の(1)式に代入することにより得られる。
d=2.68×ln(1/A)×10…(1)
d:酸化物厚さ(Å)
A:金属ピークの面積比
また、このエッチング処理を施した金属板12,13の表面は、算術平均粗さRaで0.05μm以上0.30μm以下とされ、凹凸状に形成される。この場合、金属板12,13は圧延により形成されるが、その圧延方向の算術平均粗さとその直角方向の算術平均粗さとの差は0.10μm以下とされ、圧延の際に生じる圧延筋等が除去され、表面粗さに方向性のない状態とされる。
次に、金属板13の基板接合面13bにろう材を介してセラミックス基板11を積層し、このセラミックス基板11の上にろう材を介して他方の金属板12を積層する。この場合、ろう材は、金属板12,13をシート材からプレス加工により打ち抜く際にシート材にろう材箔を貼付しておき、このろう材箔ごと打ち抜くことにより、ろう材箔が貼付された金属板12,13を形成するとよい。そして、これら積層したセラミックス基板11および各金属板12,13を厚さ方向に加圧しながら真空雰囲気中で加熱することによりろう付けする。
より具体的には、図3に示すように、セラミックス基板11および両金属板12,13からなるユニットを多数組積層するとともに、各ユニットの間にカーボン板、グラファイト板等からなるクッション層25を配置し、これらを積層状態で加圧、加熱する。この時の加圧力は0.1〜2.5MPa、加熱温度は630〜655℃、加熱時間は1〜60分とする。このろう付け工程において、セラミックス基板11と金属板12,13との間のろう材が溶融し、両者を固着する。これにより、金属板13の基板接合面13bとセラミックス基板11との間をろう付けされて、パワーモジュール用基板10が形成される。
この場合、セラミックス基板11と金属板12,13との間のろう材が溶融して流動状態となるが、金属板12,13の表面粗さが前述したRaで0.05μm以上0.30μm以下、圧延方向の算術平均粗さとその直角方向の算術平均粗さとの差は0.10μm以下とされていることにより、溶融状態のろう材が一箇所に集中することなく分散して等方的に流動する。
金属板に圧延筋が残っていると、ろう材の流動が圧延筋に沿ったものとなり、そのような表面状態の金属板表面に酸化物が残存していると、その酸化物がろう材とともに流動して圧延筋の端部に集中することになる。これに対して、この実施形態の金属板12,13を用いることにより、金属板12,13表面の酸化物が低減されているとともに、わずかに酸化物が残存していたとしても、ろう材が分散して等方的に流動するため、酸化物が特定の端部に集中することがない。そして、この酸化物に微小ボイドが付属していた場合でも、その微小ボイドが接合部の特定箇所に集中することなく分散する。
このように製造されることにより、金属板12,13の側縁から200μmの幅の領域内で金属板12,13とセラミックス基板11との接合界面から5μmの深さの範囲内の金属板12,13の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により倍率3000倍の視野で観察した際に、接合界面に沿って2μm以上連続して存在する連続残留酸化物の合計長さが、視野の長さに対して70%以下とされる。そして、回路層となる金属板12の表面にNi−P等のめっき層21を形成してパワーモジュール用基板10が得られる。
次に、このパワーモジュール用基板10の放熱層となる金属板13とヒートシンク30とをフラックスを用いたろう付け法(ノコロックろう付け法)により接合して、パワーモジュール用基板10とヒートシンク30とを接合する。このろう付け法は、ろう材面に金属表面の酸化物を除去するフッ化物系フラックスを塗布して、非酸化性雰囲気(例えばN雰囲気)中で600〜615℃に加熱して、ろう付けする方法である。
このフラックスには、KAlF、KAlF、KAlF等が用いられる。金属板13とヒートシンク30とを接合するろう材は、例えばAi−Si系合金が用いられ、ヒートシンク30の表面に予めクラッドされているか、ろう材箔の形態でヒートシンク30に重ねることにより供給される。
このろう付け工程において、パワーモジュール用基板10は600℃以上に加熱されるため、セラミックス基板11と金属板12,13との接合部に大きなボイドが生じているとボイドからフラックスが侵入し、剥離の原因になる。この実施形態のパワーモジュール用基板10はボイドが生じていたとしても、前述したように微小で分散しているため、剥離を生じさせることはない。
また、このヒートシンク30との接合においてフラックスが用いられる場合、そのフラックスが金属板13の側面13cを這い上がって金属板13とセラミックス基板11との接合部を侵食すると、接合部にクラックが生じ、剥離が生じるおそれがある。
このフラックスは、ろう付けの際に金属表面の酸化物を洗い流して清浄化するものであり、このフラックスの侵入を防止するためには、フラックスが反応し易い酸化物が存在しなければよい。このパワーモジュール用基板10は前述したようにセラミックス基板11と放熱層となる金属板13との接合部の側縁から所定幅の領域内の連続残留酸化物が少ないので、この端部からのフラックスが侵入することがなく、剥離の発生を防止することができる。
以上説明したように、このパワーモジュール用基板10は、その金属板13とヒートシンク30とがフラックスを用いたろう付けにより接合される場合でも、セラミックス基板11と金属板13との接合部に金属板の端部の剥離が発生することが防止され、接合信頼性の高いパワーモジュール用基板10とすることができる。
本発明の効果確認のために以下の実験を行った。
1N99アルミニウムからなる厚さ0.6mmの圧延材を30mm×30mmに打ち抜き、表1に示すエッチング処理又はブラスト処理を施し、その処理による金属板表面の除去深さを測定した。除去深さは、金属板の処理前の重量と処理後の重量との差により除去量を算出し、金属板の比重及び面積との関係で求めた。
また、表面を処理した金属板について、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて加速電圧10kV、電流100mA、ビーム径100μmで測定した酸素カウント量から酸素濃度を分析するとともに、厚さ方向のX線電子分光分析(XPS)により酸化物厚さを測定した。
X線電子分光分析の測定条件は、X線源の出力100W、パスエネルギー26eV、測定ステップ0.05eV、分析領域としてビーム径100μm×1.4mm、検出角度90°であり、検出深さが80Åとされ、前述の(1)式により厚さを求めた。
また、金属板表面の算術平均粗さを圧延方向及びその直角方向でそれぞれ測定した。
この金属板を厚さ15μm、30mm×30mmのAl−7.5質量%Siからなるろう材箔を介して厚さ0.635mmの窒化アルミニウムからなるセラミックス基板の両面に積層し、これらの積層方向に荷重をかけて、真空中で630℃〜650℃の温度で接合した。
得られたパワーモジュール用基板の断面観察により、金属板の側縁から100μm〜200μmの部分でセラミックス基板と金属板との接合界面から5μmの深さの範囲内の金属板の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により倍率3000倍の視野で観察し、接合界面に沿って2μm以上連続して存在する連続残留酸化物の合計長さを測定した。
この場合、SEMはCarl Zeiss社製Ultra55を以下の条件で使用した。
観察面:化学研磨による鏡面(蒸着なし)
Signal A:In−lens
Mag:3.00KX
WD:4.0mm
EHT:1kV(加速電圧)
また、長さが2μm未満の残留酸化物であっても、隣合う残留酸化物間の距離が1μm以下の場合は連続しているものとした。
次に、厚さ5mmのA1050アルミニウム材からなるヒートシンクに、森田化学製のノコロックフラックス「FL−7」を塗布し、Al−10質量%Siからなる厚さ70μmのろう材箔を挟んでパワーモジュール用基板の金属板を重ね合わせ、窒素雰囲気にて610℃に加熱して接合した。
接合後のセラミックス基板とヒートシンクに接合されている金属板との間の接合界面の剥離率と、液相冷熱サイクル試験後の剥離率とを測定した。液相冷熱サイクル試験は、−40℃の液槽と100℃の液槽とにそれぞれ10分ずつ交互に浸漬する操作を3000サイクル繰り返す試験である。
端部剥離率は、超音波探傷装置を用いて接合部を評価し、端部剥離率=端部剥離部の面積/初期接合面積の式から算出した。ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち放熱層の金属板面積とした。また、端部剥離部とは、剥離が金属板の端縁にまで至っている剥離部、つまり、金属板の端縁に開口部を有する剥離部とした。超音波探傷像において、剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部のうち、金属板の端縁に開口部を有する端部剥離部の面積を測定した。
剥がれ長さは、超音波探傷装置を用いて、液相冷熱サイクル試験後における放熱層の金属板の四辺の中心位置における剥がれ長さから求めた。具体的には、図4に示すとおり、金属板の圧延方向(X方向)及びその垂直方向(Y方向)の対向する二辺の中心位置における夫々の剥がれAの長さS,S及びS,Sを測定し、X方向及びY方向ごとの平均値(S+S)/2,(S3+S4)/2とした。なお、剥がれの長さS〜S4は、剥がれAの最先端から最短の辺に垂線を下ろしたときの長さとした。
これらの結果を表1に示す。
表1において、表面処理方法のうち、(1)ブラスト〜(2)ブラストの条件は以下の通りである。
(1)ブラスト:樹脂コートした砥粒による粒度#8000のブラスト処理
(2)ブラスト:樹脂コートした砥粒による粒度#3000のブラスト処理
この表1の結果に示される通り、連続残留酸化物長さの比率が70%以下であると、ヒートシンクを接合した初期の状態における剥離率が極めて小さいことがわかる。これは微小ボイドが存在していれば、超音波探傷像の白色部に反映するところ、残留酸化物長さの比率が小さいことから、その分微小ボイドも少なく、剥離率が小さくなったものと想定される。そして、この連続残留酸化物長さの比率が70%以下のパワーモジュール用基板は、その後の冷熱サイクル試験後においても剥離率が小さく、長期的信頼性の高い接合状態を維持することができる。
図5は比較例6のSEMによる断面写真であり、図の下部がセラミックス基板、上部が金属板を示している。この図4では、セラミックス基板と金属板との接合界面における金属板側に接合界面に沿って白く並んで見えるのが残留酸化物であり、比較的大きい長さで存在していることがわかる。
また、表1の結果では、この残留酸化物長さの比率を70%以下の接合部とするために、EPMAを用いて分析した酸素濃度が1.5質量%以下、XPS分析により測定した酸化物厚さが35Å以下の金属板を用いることが有効であり、その場合、金属板の表面を深さ1.3μm以上除去することで確実に酸素濃度が1.5質量%以下、酸化物厚さが35Å以下の金属板とすることができることがわかる。
また、金属板の表面粗さがRa0.05μm〜0.30μmであると、冷熱サイクル後の剥離率低減効果が顕著であり、さらに圧延方向とその直角方向との表面粗さの差が0.10μm以下であると、剥離の異方性が低減し、剥離率の低減効果がより向上していることがわかる。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12 金属板
13 金属板
13a ヒートシンク接合面
13b 基板接合面
13c 側面
20 電子部品
21 めっき層
22 はんだ接合層
23 ボンディングワイヤ
25 クッション層
30 ヒートシンク
30a 流路
100 パワーモジュール
T 接合界面
Q 連続残留酸化物

Claims (5)

  1. セラミックス基板の少なくとも一方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をろう付けにより接合してなり、前記金属板の側縁から200μmの幅の領域内で前記金属板と前記セラミックス基板との接合界面から5μmの深さの範囲内の前記金属板の断面を走査型電子顕微鏡により倍率3000倍の視野で観察した際に、前記接合界面に沿って2μm以上連続して存在する連続残留酸化物の合計長さが、前記視野の長さに対して70%以下であることを特徴とするパワーモジュール用基板。
  2. セラミックス基板の少なくとも一方の面にアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をろう付けにより接合してパワーモジュール用基板を製造する方法であって、前記セラミックス基板と接合する前の金属板として、電子線マイクロアナライザを用いて加速電圧10kV、電流100mA、ビーム径100μmで測定した酸素カウント量から分析した酸素濃度が1.5質量%以下であり、厚さ方向のX線電子分光分析により測定した酸化物厚さが35Å以下であるものを用いることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  3. 前記金属板を前記セラミックス基板に接合する前に、前記金属板の表面層を1.3μm以上除去することを特徴とする請求項2記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  4. 前記セラミックス基板に接合する前の金属板表面の算術平均粗さRaが0.05μm以上0.30μm以下であることを特徴とする請求項3記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  5. 前記算術平均粗さRaは、前記金属板の圧延方向の算術平均粗さとその直角方向の算術平均粗さとの差が0.10μm以下であることを特徴とする請求項4記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
JP2012077401A 2012-03-29 2012-03-29 パワーモジュール用基板及びその製造方法 Active JP5614423B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077401A JP5614423B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 パワーモジュール用基板及びその製造方法
US14/388,953 US9862045B2 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Power-module substrate and manufacturing method thereof
EP13768726.5A EP2833397B1 (en) 2012-03-29 2013-03-27 Substrate for power module and manufacturing method therefor
KR1020147029947A KR102004573B1 (ko) 2012-03-29 2013-03-27 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법
PCT/JP2013/059001 WO2013146881A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-27 パワーモジュール用基板及びその製造方法
CN201380015335.4A CN104170077B (zh) 2012-03-29 2013-03-27 功率模块用基板及其制造方法
IN7986DEN2014 IN2014DN07986A (ja) 2012-03-29 2013-03-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077401A JP5614423B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 パワーモジュール用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207236A true JP2013207236A (ja) 2013-10-07
JP5614423B2 JP5614423B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=49260130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077401A Active JP5614423B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 パワーモジュール用基板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9862045B2 (ja)
EP (1) EP2833397B1 (ja)
JP (1) JP5614423B2 (ja)
KR (1) KR102004573B1 (ja)
CN (1) CN104170077B (ja)
IN (1) IN2014DN07986A (ja)
WO (1) WO2013146881A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130431A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015185706A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015185707A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
DE112021004524T5 (de) 2020-10-29 2023-07-06 NGK Electronics Devices, Inc. Substrat für Halbleiterbauelement

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159775B2 (ja) 2014-10-31 2017-07-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
CN110809910B (zh) * 2017-06-28 2022-11-25 京瓷株式会社 功率模块用基板以及功率模块
CN117460174B (zh) * 2023-12-25 2024-04-02 广州先艺电子科技有限公司 一种图案化amb陶瓷覆铜板的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283671A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Dowa Mining Co Ltd セラミックス−金属複合回路基板
JPH11343178A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Electric Co Ltd 銅板と非酸化物セラミックスとの接合方法
JP2001048671A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2001121287A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk Al系金属用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板
JP2008117833A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2010238932A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302927A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック配線基板とその製造方法及び電極ペースト
JP2002009212A (ja) 2000-06-23 2002-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱構造体の製造方法
CN100583193C (zh) 2003-11-28 2010-01-20 株式会社半导体能源研究所 制造显示设备的方法
JP4632116B2 (ja) 2004-03-05 2011-02-16 日立金属株式会社 セラミックス回路基板
KR101108454B1 (ko) * 2004-04-05 2012-01-31 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법
JP4904916B2 (ja) 2006-05-18 2012-03-28 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP5056340B2 (ja) 2007-10-22 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの冷却装置
KR20110033117A (ko) * 2008-06-06 2011-03-30 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP5548722B2 (ja) * 2012-03-30 2014-07-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283671A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Dowa Mining Co Ltd セラミックス−金属複合回路基板
JPH11343178A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fuji Electric Co Ltd 銅板と非酸化物セラミックスとの接合方法
JP2001048671A (ja) * 1999-08-13 2001-02-20 Dowa Mining Co Ltd 金属−セラミックス接合基板
JP2001121287A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Denki Kagaku Kogyo Kk Al系金属用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板
JP2008117833A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板及びパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2010238932A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュールの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130431A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015185706A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015185707A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
DE112021004524T5 (de) 2020-10-29 2023-07-06 NGK Electronics Devices, Inc. Substrat für Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
US9862045B2 (en) 2018-01-09
EP2833397A1 (en) 2015-02-04
IN2014DN07986A (ja) 2015-05-01
US20150328706A1 (en) 2015-11-19
KR102004573B1 (ko) 2019-07-26
CN104170077A (zh) 2014-11-26
WO2013146881A1 (ja) 2013-10-03
EP2833397A4 (en) 2015-11-11
JP5614423B2 (ja) 2014-10-29
EP2833397B1 (en) 2021-12-22
KR20140142322A (ko) 2014-12-11
CN104170077B (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614423B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
KR102272865B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
KR102336484B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
US20200365475A1 (en) Bonded body of copper and ceramic, insulating circuit substrate, bonded body of copper and ceramic production method, and insulating circuit substrate production method
KR20110015544A (ko) 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2017075382A (ja) 無酸素銅板、無酸素銅板の製造方法およびセラミック配線基板
CN107431051B (zh) 带有散热片的功率模块用基板的制造方法
JP5725061B2 (ja) パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5853727B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
US11881439B2 (en) Copper/ceramic joined body, insulating circuit substrate, copper/ceramic joined body production method, and insulating circuit substrate production method
JP4876719B2 (ja) パワー素子搭載用ユニットおよびパワー素子搭載用ユニットの製造方法並びにパワーモジュール
JP2013157361A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6028352B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6152626B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
KR20120021152A (ko) 파워 모듈용 기판, 히트 싱크 부착 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2016027633A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、セラミックス/アルミニウム接合体、パワーモジュール用基板
JP6572810B2 (ja) 接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP4935753B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5874416B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法およびパワーモジュール用基板
JP2008004599A (ja) パワー素子搭載用ユニットおよびパワー素子搭載用ユニットの製造方法並びにパワーモジュール
JP5966790B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
TWI801689B (zh) 接合體、附散熱片絕緣電路基板、及散熱片
JP2009277990A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2009277992A (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2017168730A (ja) 回路基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150