JP2013205521A - パターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス - Google Patents

パターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013205521A
JP2013205521A JP2012072541A JP2012072541A JP2013205521A JP 2013205521 A JP2013205521 A JP 2013205521A JP 2012072541 A JP2012072541 A JP 2012072541A JP 2012072541 A JP2012072541 A JP 2012072541A JP 2013205521 A JP2013205521 A JP 2013205521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
acid
general formula
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5798964B2 (ja
Inventor
Hidetomo Takahashi
秀知 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012072541A priority Critical patent/JP5798964B2/ja
Priority to PCT/JP2013/060138 priority patent/WO2013147311A1/en
Priority to KR1020147026893A priority patent/KR101702423B1/ko
Priority to TW102110790A priority patent/TWI574103B/zh
Publication of JP2013205521A publication Critical patent/JP2013205521A/ja
Priority to US14/497,462 priority patent/US9417523B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5798964B2 publication Critical patent/JP5798964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】超微細な(例えば、線幅50nm以下の)ライン部を有するパターンを形成する際に、高い解像力、小さいラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足するパターンを形成できるパターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイスを提供する。
【解決手段】 (ア)(A)芳香環を有し、かつ、分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物によって膜を形成する工程、(イ)該膜を露光する工程、及び(ウ)有機溶剤を含む現像液を用いて現像してネガ型のパターンを形成する工程を含む、パターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス。
【選択図】なし

Description

本発明は、超LSIや高容量マイクロチップの製造などの超マイクロリソグラフィプロセスやその他のファブリケーションプロセスに好適に用いられる、電子線(EB)や極紫外線(EUV)などを使用して高精細化したパターンを形成しうるパターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイスに関する。
これまでの一般的なレジスト材料は、アモルファス薄膜を形成可能な高分子系レジスト材料である。例えば、ポリメチルメタクリレートなどのポリアルキルメタクリレート、及び、酸解離性反応基を有するポリヒドロキシスチレン等の高分子系レジスト材料の溶液を基板上に塗布することにより作製したレジスト薄膜に紫外線、遠紫外線、電子線、極端紫外線(EUV)、X線などを照射することにより、線幅45〜100nm程度のラインパターンを形成している。
しかしながら、高分子系レジスト材料は分子量が1万〜10万程度と大きく、分子量分布も広いため、高分子系レジスト材料を用いるリソグラフィーでは、微細パターン表面にラフネスが生じ、パターン寸法を制御することが困難となり、歩留まりが低下する。従って、従来の高分子系レジスト材料を主成分として用いるリソグラフィーでは微細化に限界がある。より微細なパターンを作製するために、主成分として用いることのできる種々の低分子量レジスト材料が開示されている(例えば、特許文献1〜3、非特許文献1参照)。
例えば、特許文献1及び特許文献2では、カリックスアレーン誘導体の低分子量レジスト材料が報告されている。いずれの報告でも、アルカリ現像液を用いたパターン形成が成されており、特許文献1ではポジ型、特許文献2ではネガ型のパターンが形成されている。
また特許文献3では、フラーレン誘導体の低分子量レジスト材料が報告されている。そして、電子線の照射により、露光部を化学架橋させ、有機溶剤を含む現像液を用いて現像することにより、ネガ型のパターンを形成することが記載されている。
更に、非特許文献1では、多核フェノール誘導体の低分子量レジスト材料による、EUV露光及びアルカリ現像でのポジ型パターン形成例が報告されている。
これらの低分子量レジスト材料は、低分子量(小さな分子サイズ)に起因して、高解像性、および優れたラフネス特性を実現することが期待されているが、十分な性能が得られていないのが現状である。特に、超微細なパターンの形成においては、解像力、ラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足させることが困難であった。
一方、近年では、酸分解性の高分子材料と、活性光線又は放射線の放射により酸を発生する化合物を含有するレジスト組成物を、有機溶剤を含んだ現像液を用いてパターン形成する方法も開発されつつある(例えば、特許文献4〜7参照)。
例えば、特許文献4〜7には、酸の作用により分解し、極性基を生じる基を有する繰り返し単位を比較的高い含有量で有する高分子材料を含有するレジスト組成物に対して有機溶剤を含んだ現像液を用いて現像する工程を有するパターン形成方法が記載されている。これら方法によると、超微細なパターンを形成する際の、ラフネス性能や寸法均一性等に優れる旨が記載されている。
しかし、高分子系レジスト材料を主成分として用いているため、超微細なパターン形成が困難であり、またパターン部に極性基が生じる為に、ドライエッチング耐性は改善が必要であった。
特開2009−173625号公報 特開2009−173623号公報 特開平11−258796号公報 特開2008−281975号公報 特開2010−139996号公報 特開2010−164958号公報 特開2009−25707号公報
Adv. Mater., 20, 3355 (2008)
本発明の目的は、超微細な(例えば、線幅50nm以下の)ライン部を有するパターンを形成する際に、高い解像力、小さいラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足するパターンを形成できるパターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイスを提供することにある。
本発明は以下の通りである。
〔1〕
(ア)(A)芳香環を有し、かつ、分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物によって膜を形成する工程、
(イ)該膜を露光する工程、及び
(ウ)有機溶剤を含む現像液を用いて現像してネガ型のパターンを形成する工程
を含む、パターン形成方法。
〔2〕
上記化合物(A)が、下記一般式(1)で表される化合物である、上記〔1〕に記載のパターン形成方法。
Figure 2013205521

上記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。上記化合物(A)中に複数存在するRは互いに同一であっても異なっていても良い。
ORは、水酸基、又は、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基を表す。上記化合物(A)中に複数存在するORは互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
Tは、水素原子又は置換基を表す。Tが複数存在する場合、複数のTは互いに同一であっても異なっていても良い。
pは、1〜4の整数を表す。
qは、(4−p)で表される整数を表す。
n1は、3以上の整数を表す。
n1個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
〔3〕
上記化合物(A)が、下記一般式(2)で表される化合物である、上記〔2〕に記載のパターン形成方法。
Figure 2013205521

上記一般式(2)中、OR、R、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(1)中のOR、R、T、p及びqと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
n2は、3〜8の整数を表す。
n2個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
〔4〕
上記化合物(A)が、下記一般式(3)で表される化合物である、上記〔3〕に記載のパターン形成方法。
Figure 2013205521

上記一般式(3)中、OR、R、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(2)中のOR、R、T、p及びqと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
4個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
〔5〕
上記化合物(A)が、下記一般式(4)で表される化合物である、上記〔4〕に記載のパターン形成方法。
Figure 2013205521

上記一般式(4)中、OR、R及びTは、それぞれ、前記一般式(3)中のOR、R及びTと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
〔6〕
上記一般式(1)〜(4)中のRが、下記一般式(5)で表されるアリール基である、上記〔2〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
Figure 2013205521

上記一般式(5)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
但し、上記化合物(A)中の複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
〔7〕
前記工程(イ)における露光が、電子線又は極紫外線(EUV光)による露光である、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
〔8〕
前記現像液が、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有する現像液である、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
〔9〕
更に、(エ)有機溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を含む、上記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
〔10〕
上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載のパターン形成方法に供せられる感活性光線性又は感放射線性組成物。
〔11〕
上記〔10〕に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物により形成されるレジスト膜。
〔12〕
上記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
〔13〕
上記〔12〕に記載の電子デバイスの製造方法により製造された電子デバイス。
本発明によれば、超微細な(例えば、線幅50nm以下の)ライン部を有するパターンを形成する際に、高い解像力、小さいラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足するパターンを形成できるパターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイスを提供できる。
本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書中における「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線(EB)等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。
また、本明細書中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線、X線、EUV光などによる露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
本発明のパターン形成方法は、
(ア)(A)芳香環を有し、かつ、分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物によって膜を形成する工程、
(イ)該膜を露光する工程、及び
(ウ)有機溶剤を含む現像液を用いて現像してネガ型のパターンを形成する工程
を含む、パターン形成方法である。
上記の本発明のパターン形成方法によれば、超微細な(例えば、線幅50nm以下の)ライン部を有するパターンを形成する際に、高い解像力、小さいラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足するパターンを形成できるパターン形成方法、それに用いられる感活性光線性又は感放射線性組成物、及び、レジスト膜、並びに、これらを用いる電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイスを提供できる。その理由は定かではないが、以下のように推定される。
一般的な高分子系レジスト材料を用いてパターンを形成した場合、レジスト材料の分子量が大きいことにより、ライン部の側壁等に凹凸が生じやすく、解像力やラインエッジラフネス(LER)性能の低下につながるものと考えられる。そして、本発明者は、このような性能の低下は、得ようとするパターンが超微細な(例えば、線幅50nm以下の)ライン部を有するパターンである場合には、非常に顕著になることを見出した。
一方、本発明のパターン形成方法においては、レジスト材料として、分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物、すなわち、低分子量レジスト材料を使用する。これにより、上記したライン部の側壁等における凹凸が生じにくくなり、これが、解像力及びラインエッジラフネス(LER)性能の向上に寄与したものと考えられる。
また、超微細なライン部を有するパターンを形成する場合においては、現像時に形成される微細なスペース空間内には、より強い毛管力(キャピラリーフォース)が発生しやすく、上記スペース空間から現像液が排出される際には、この毛管力が、微細な線幅を有するパターンの側壁に掛かる。そして、アルカリ現像液によりポジ型のパターンを形成する場合には、樹脂を主成分とするパターンとアルカリ現像液との親和性は低い傾向となるため、パターンの側壁に掛かる毛管力が大きく、パターンの倒れが発生しやすい。
一方、本発明のように、有機溶剤を含む現像液(有機系現像液)によりネガ型のパターンを形成する場合、樹脂を主成分とするパターンと有機系現像液との親和性は高い傾向となるため、パターンの側壁に掛かる毛管力が小さく、パターンの倒れが発生しにくい。そして、この点も解像力の向上に寄与し、ひいては、ラインエッジラフネス(LER)性能の向上にも寄与しているものと考えられる。
また、本発明におけるレジスト材料は、芳香環を有するとともに、分子量が上記のように低分子量である。よって、レジスト材料における炭素密度が十分に高く、形成されるパターンの強度向上に寄与できるため、良好なドライエッチング耐性を達成できるものと考えられる。
本発明のパターン形成方法は、前記現像液が、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有する現像液であることが好ましい。
本発明のパターン形成方法は、更に、(エ)有機溶剤を含むリンス液を用いて洗浄する工程を含むことが好ましい。
リンス液は、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液であることが好ましい。
本発明のパターン形成方法は、(イ)露光工程の後に、(オ)加熱工程を有することが好ましい。
本発明のパターン形成方法は、(カ)アルカリ現像液を用いて現像する工程を更に有していてもよい。
本発明のパターン形成方法は、(イ)露光工程を、複数回有することができる。
本発明のパターン形成方法は、(オ)加熱工程を、複数回有することができる。
本発明のレジスト膜は、上記感活性光線性又は感放射線性組成物によって形成される膜であり、例えば、基材に、感活性光線性又は感放射線性組成物を塗布することにより形成される膜である。
以下、本発明で使用し得る感活性光線性又は感放射線性組成物について説明する。
また、本発明は以下に説明する感活性光線性又は感放射線性組成物に関するものでもある。
本発明に係る感活性光線性又は感放射線性組成物は、ネガ型の現像(露光されると現像液に対して溶解性が減少し、露光部がパターンとして残り、未露光部が除去される現像)に用いられる。即ち、本発明に係る感活性光線性又は感放射線性組成物は、有機溶剤を含む現像液を用いた現像に用いられる有機溶剤現像用の感活性光線性又は感放射線性組成物とすることができる。ここで、有機溶剤現像用とは、少なくとも、有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程に供される用途を意味する。
本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、典型的にはレジスト組成物であり、ネガ型のレジスト組成物(即ち、有機溶剤現像用のレジスト組成物)であることが、特に高い効果を得ることができることから好ましい。また本発明に係る組成物は、典型的には化学増幅型のレジスト組成物である。
〔1〕(A)芳香環を有し、かつ、分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物
本発明に係る感活性光線性又は感放射線性組成物は、芳香族を有し、かつ分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物(以下、単に化合物(A)と称することがある)を含有している。
ここで、「非ポリマー性」とは、単量体を重合して形成される繰り返し単位を有する高分子化合物とは異なることを表している。
すなわち、本発明における非ポリマー性化合物は、不飽和結合を持った化合物(単量体)を、開始剤を使用しつつその不飽和結合を開裂させ、連鎖的に結合を成長させることによって得られる、いわゆるポリマーやオリゴマーではなく、分子量500〜5000の範囲内に一定の分子量を有する化合物(実質的に分子量分布を有さない化合物)である。
例えば、縮合反応により形成される、分子量が一定の環状化合物などは、「非ポリマー性」に含まれるが、数平均分子量が500〜5000であるオリゴマーなどは「非ポリマー性」に含まれない。
化合物(A)の分子量としては、500〜5000であれば特に限定されないが、600〜4000であることがより好ましく、700〜3000であることが特に好ましい。
本発明において、化合物(A)は芳香環を有する。芳香環は、炭素数6〜20の芳香環であることが好ましく、例えば、ベンゼン環等の単環芳香環、並びに、ナフタレン環及びアントラセン環等の縮合多環芳香族環などを挙げることができる。芳香環は単環芳香環であることが好ましく、ベンゼン環であることがより好ましい。
化合物(A)は2〜10個の芳香環を有することが好ましく、2〜6個の芳香環を有することがより好ましく、3〜5個の芳香環を有することが更に好ましい。
更に、化合物(A)は、酸分解性化合物であり、典型的には、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する化合物である。酸の作用により分解して極性基を生じる構造の詳細については後述する。
化合物(A)は、特に限定されないが、下記一般式(1)で表される化合物、フラーレン誘導体、多核フェノール誘導体などが好ましく、下記一般式(1)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2013205521
上記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。上記化合物(A)中に複数存在するRは互いに同一であっても異なっていても良い。
ORは、水酸基、又は、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基を表す。上記化合物(A)中に複数存在するORは互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
Tは、水素原子又は置換基を表す。Tが複数存在する場合、複数のTは互いに同一であっても異なっていても良い。
pは、1〜4の整数を表す。
qは、(4−p)で表される整数を表す。
n1は、3以上の整数を表す。
n1個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
ORが水酸基を表す場合、Rは水素原子を表す。
ORが酸の作用により分解して極性基を生じる構造(以下、「酸分解性構造」ともいう)を有する基を表す場合、酸分解性構造は、極性基が酸の作用により脱離する基で保護された構造を有することが好ましい。
極性基としては、有機溶剤を含む現像液中で難溶化又は不溶化する基であれば特に限定されないが、フェノール性水酸基、カルボキシル基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール基)、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)メチレン基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基、ビス(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルスルホニル)メチレン基、ビス(アルキルスルホニル)イミド基、トリス(アルキルカルボニル)メチレン基、トリス(アルキルスルホニル)メチレン基等の酸性基(従来レジストの現像液として用いられている、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液中で解離する基)、又はアルコール性水酸基等が挙げられる。
なお、アルコール性水酸基とは、炭化水素基に結合した水酸基であって、芳香環上に直接結合した水酸基(フェノール性水酸基)以外の水酸基をいい、水酸基としてα位がフッ素原子などの電子求引性基で置換された脂肪族アルコール(例えば、フッ素化アルコール基(ヘキサフルオロイソプロパノール基など))は除くものとする。アルコール性水酸基としては、pKaが12以上且つ20以下の水酸基であることが好ましい。
好ましい極性基としては、カルボキシル基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール基)、スルホン酸基が挙げられる。
は、KrFやArF用の化学増幅型レジスト組成物に用いられるヒドロキシスチレン系樹脂、(メタ)アクリル酸系樹脂等において提案されているもののなかから適宜選択して用いることができ、例えば、置換メチル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル基、1−分岐アルキル基、シリル基、アシル基、1−置換アルコキシメチル基、環状エーテル基、アルコキシカルボニル基、及び、アルコキシカルボニルアルキル基を挙げることができる。
ここで、Rとしては、
(a)酸の作用により、「OR」における酸素原子から脱離して、ORをOH(すなわち、極性基としてのフェノール性水酸基)とする基(以下、基(a)とも言う)、及び、
(b)R中の、「OR」における酸素原子と結合する原子が、酸の作用により、「OR」の酸素原子から脱離することなく、極性基を生じる構造を有する基(以下、基(b)とも言う)
を挙げることができる。
基(a)としてのRは、酸の作用により脱離する基であり、上記した、置換メチル基、1−置換エチル基、1−置換−n−プロピル基、1−分岐アルキル基、シリル基、アシル基、1−置換アルコキシメチル基、環状エーテル基、又は、アルコキシカルボニル基であることが好ましい。
また、基(b)としてのRは、上記した、アルコキシカルボニルアルキル基であることが好ましい。この場合、Rとしてのアルコキシカルボニルアルキル基は、酸の作用により、極性基としてのカルボキシル基を発生する。
なお、Rは、架橋性官能基(より具体的には、酸の作用により、他の化合物(A)と架橋し得る架橋性官能基)を有さないことが好ましい。
置換メチル基としては、好ましくは炭素数2〜20の置換メチル基であり、炭素数4〜18の置換メチル基がより好ましく、炭素数6〜16の置換メチル基が更に好ましい。例えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、t−ブトキシメチル基、2−メチルプロポキシメチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基、フェニルメチル基、フェニルオキシメチル基、1−シクロペンチルオキシメチル基、1−シクロヘキシルオキシメチル基、ベンジルチオメチル基、フェナシル基、4−ブロモフェナシル基、4−メトキシフェナシル基、ピペロニル基、及び下記構造群(9)で示される基等を挙げることができる。
Figure 2013205521
1−置換エチル基としては、好ましくは炭素数3〜20の1−置換エチル基であり、炭素数5〜18の1−置換エチル基がより好ましく、炭素数7〜16の置換エチル基が更に好ましい。例えば、1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル基、1,1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−エチルチオエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、n−プロポキシエチル基、イソプロポキシエチル基、n−ブトキシエチル基、t−ブトキシエチル基、2−メチルプロポキシエチル基、1−フェノキシエチル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフェノキシエチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル基、及び下記構造群(10)で示される基等を挙げることができる。
Figure 2013205521
1−置換−n−プロピル基としては、好ましくは炭素数4〜20の1−置換−n−プロピル基であり、炭素数6〜18の1−置換−n−プロピル基がより好ましく、炭素数8〜16の1−置換−n−プロピル基が更に好ましい。例えば、1−メトキシ−n−プロピル基及び1−エトキシ−n−プロピル基等を挙げることができる。
1−分岐アルキル基としては、好ましくは炭素数3〜20の1−分岐アルキル基であり、炭素数5〜18の1−分岐アルキル基がより好ましく、炭素数7〜16の分岐アルキル基が更に好ましい。例えば、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2−メチルアダマンチル基、及び2−エチルアダマンチル基等を挙げることができる。
シリル基としては、好ましくは炭素数1〜20のシリル基であり、炭素数3〜18のシリル基がより好ましく、炭素数5〜16のシリル基が更に好ましい。例えば、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジエチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリ−tert−ブチルシリル基及びトリフェニルシリル基等を挙げることができる。
アシル基としては、好ましくは炭素数2〜20のアシル基であり、炭素数4〜18のアシル基がより好ましく、炭素数6〜16のアシル基が更に好ましい。例えば、アセチル基、フェノキシアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリル基、ラウリロイル基、アダマンチルカルボニル基、ベンゾイル基及びナフトイル基等を挙げることができる。
1−置換アルコキシメチル基としては、好ましくは炭素数2〜20の1−置換アルコキシメチル基であり、炭素数4〜18の1−置換アルコキシメチル基がより好ましく、炭素数6〜16の1−置換アルコキシメチル基が更に好ましい。
例えば、1−シクロペンチルメトキシメチル基、1−シクロペンチルエトキシメチル基、1−シクロヘキシルメトキシメチル基、1−シクロヘキシルエトキシメチル基、1−シクロオクチルメトキシメチル基及び1−アダマンチルメトキシメチル基等を挙げることができる。
環状エーテル基としては、好ましくは炭素数2〜20の環状エーテル基であり、炭素数4〜18の環状エーテル基がより好ましく、炭素数6〜16の環状エーテル基が更に好ましい。例えば、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基及び4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基等を挙げることができる。
アルコキシカルボニル基としては、好ましくは炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基であり、炭素数4〜18のアルコキシカルボニル基がより好ましく、炭素数6〜16のアルコキシカルボニル基が更に好ましい。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミルオキシカルボニル基又は下記構造群(11)のn=0で示される基等を挙げることができる。
アルコキシカルボニルアルキル基としては、好ましくは炭素数3〜20のアルコキシカルボニルアルキル基であり、炭素数4〜18のアルコキシカルボニルアルキル基がより好ましく、炭素数6〜16のアルコキシカルボニルアルキル基が更に好ましい。例えば、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、n−ブトキシカルボニルメチル基又は下記構造群(11)のn=1〜4で示される基等を挙げることができる。
Figure 2013205521
上記構造群(11)中、Rは水素原子又は炭素数1〜4の直鎖或いは分岐のアルキル基であり、nは0〜4の整数である。
としての上記各基は、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては特に限定されないが、例えば、Tで表される置換基として後述するものと同様のものが挙げられる。
は、置換メチル基、1−置換エチル基、1−置換アルコキシメチル基、環状エーテル基、アルコキシカルボニル基、又は、アルコキシカルボニルアルキル基であることが好ましく、置換メチル基、1−置換エチル基、アルコキシカルボニル基、又は、アルコキシカルボニルアルキル基であることが高感度であるためより好ましく、更に炭素数3〜12のシクロアルカン、及び、炭素数6〜14の芳香族環から選ばれる構造を有する基であることがより好ましい。炭素数3〜12のシクロアルカンとしては、単環でも多環でも良いが、多環であることがより好ましい。
Tは、水素原子又は置換基を表す。Tとしての置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、複素環基、ハロゲン原子、カルボキシル基、及び、アルキルシリル基を挙げることができる。
Tは、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、又は、ハロゲン原子であることが好ましく、水素原子、又は、アラルキル基であることがより好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
Tで表されるアルキル基は、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。
Tで表されるシクロアルキル基は、炭素数3〜20のシクロアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数5〜15のシクロアルキル基であり、更に好ましくは炭素数5〜10のシクロアルキル基である。
Tで表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、より好ましくは炭素数6〜15のアリール基であり、更に好ましくは炭素数6〜10のアリール基である。
Tで表されるアラルキル基は、炭素数7〜20のアラルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数7〜15のアラルキル基であり、更に好ましくは炭素数7〜10のアラルキル基である。なおTで表されるアラルキル基は、後述の酸解離性官能基としても機能しえる。
Tで表されるアシル基は、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、アルキルカルボニル基であっても、アリールカルボニル基であってもよい。アルキルカルボニル基としては、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、アダマンタンカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタノイル基等が挙げられ、アリールカルボニル基としては、例えば、ベンゾイル基、トルイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基、4−メチルスルファニルベンゾイル基、4−フェニルスルファニルベンゾイル基、4−ジメチルアミノベンゾイル基、4−ジエチルアミノベンゾイル基、2−クロロベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、2−メトキシベンゾイル基、2−ブトキシベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、3−トリフルオロメチルベンゾイル基、3−シアノベンゾイル基、3−ニトロベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基、4−シアノベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等が挙げられる。
Tで表されるアルコキシル基は、炭素数1〜20のアルコキシル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜10のアルコキシル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルコキシル基である。
Tで表される複素環基は、炭素数2〜20の複素環基が好ましく、より好ましくは炭素数2〜10の複素環基であり、更に好ましくは炭素数2〜6の複素環基である。Rで表される複素環基としては、ピラニル基、チオフェニル基、イミダゾリル基、フラニル基、クロマニル基等が挙げられ、ピラニル基、チオフェニル基、フラニル基が好ましい。
Tで表されるアルキルシリル基としては、炭素数1〜20のアルキルシリル基が好ましく、より好ましくは炭素数1〜10のアルキルシリル基であり、更に好ましくは炭素数1〜6のアルキルシリル基である。
Tとしての上記各基は、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては特に限定されないが、例えば、Tで表される置換基として上述したものと同様のものが挙げられる。
Rで表される置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、複素環基、カルボキシル基、アルキルシリル基、及び、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基などを挙げることができる。
Rで表されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシル基、複素環基、及びアルキルシリル基の具体例としては、Tにおける前記具体例と同様のものを挙げることができる。
また、Rで表される「酸の作用により分解して極性基を生じる構造(以下、「酸分解性構造」ともいう)を有する基」における酸分解性構造は、極性基を酸の作用により脱離する基で保護された構造を有することが好ましく、極性基は、ORにおいて説明したものと同様の基を挙げることができる。
また、酸分解性構造における「酸の作用により脱離する基」の具体例としては、ORにおいて説明した基(a)としてのRの具体例を同様に挙げることができる。
Rとしての上記各基は、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては特に限定されないが、例えば、Tで表される置換基として上述したものと同様のものが挙げられる。
Rとしての置換基は、炭素数2〜20のアルキル基、又は、炭素数6〜24のアリール基であることが好ましく、炭素数6〜24のアリール基であることが好ましい。
また、Rは、下記一般式(5)で表されるアリール基であることが好ましい。
Figure 2013205521
上記一般式(5)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
但し、上記化合物(A)中の複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
一般式(5)中、Rの置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、複素環基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルキルシリル基、及び、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基などを挙げることができ、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アルコキシ基、複素環基、及び、アルキルシリル基の具体例は、Tにおける前記具体例と同様のものを挙げることができる。
また、Rで表される「酸の作用により分解して極性基を生じる構造(以下、「酸分解性構造」ともいう)を有する基」における酸分解性構造は、極性基を酸の作用により脱離する基で保護された構造を有することが好ましく、極性基は、ORにおいて説明したものと同様の基を挙げることができる。
また、酸分解性構造における「酸の作用により脱離する基」の具体例としては、ORにおいて説明した基(a)としてのRの具体例を同様に挙げることができる。
としての上記各基は、更に置換基を有していてもよく、該置換基としては特に限定されないが、例えば、Tで表される置換基として上述したものと同様のものが挙げられる。
一般式(5)においては、一般式(1)における炭素原子に接続する結合手を基準として、パラ位のRが置換基であることが好ましく、パラ位のRが置換基であり、かつ、オルト位のR及びメタ位のRがいずれも水素原子であることがより好ましい。
パラ位のRとしての置換基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又は、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基であることが好ましい。
一般式(1)においては、n1個の繰り返し単位の各々における2つのRの内、一方は水素原子であり、他方は置換基であることが好ましく、この置換基の好ましい例は、上述したものと同様である。
上記したように、上記化合物(A)中の複数のOR及び複数のR(Rが上記一般式(5)で表されるアリール基である場合には、複数のR)の内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
酸の作用により分解して極性基を生じる構造(以下、「酸分解性構造」ともいう)は、極性基を酸の作用により脱離する基で保護された構造を有することが好ましく、極性基は、ORにおいて説明したものと同様の基を挙げることができる。
また、酸分解性構造における「酸の作用により脱離する基」の具体例としては、ORにおいて説明した基(a)としてのRの具体例を同様に挙げることができる。
R及びRの「酸分解性構造を有する基」としては、例えば、上記R及びRとしての各基が酸の作用により分解して極性基を生じる構造により置換された基、及び、酸の作用により分解して極性基を生じる構造(基)自体などを挙げることができる。
一般式(1)中の全てのORとRの総和に対する「酸分解性構造を有する基」の割合は、モル比で1〜50%であることがより好ましく、5〜40%であることが更に好ましく、10〜40%であることが特に好ましい。
pは1〜4の整数であり、1〜3の整数であることが好ましく、2又は3がより好ましく、2が特に好ましい。
n1は、3以上の整数であり、3〜8の整数が好ましく、4、6又は8がより好ましく、4、6がさらに好ましく、4が特に好ましい。
化合物(A)は、下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2013205521
上記一般式(2)中、OR、R、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(1)中のOR、R、T、p及びqと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
n2は、3〜8の整数を表す。
n2個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
、R、T、p及びqの具体例及び好ましい例は、上記一般式(1)中のR、R、T、p及びqについて説明したものと同様である。
n2は、4、6又は8が好ましく、4、6がより好ましく、4がさらに好ましい。
上記一般式(2)で表される化合物(A)は、下記一般式(3)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2013205521
上記一般式(3)中、OR、R、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(2)中のOR、R、T、p及びqと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
4個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
、R、T、p及びqの具体例及び好ましい例は、上記一般式(2)中のR、R、T、p及びqについて説明したものと同様である。
上記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(3’)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2013205521
上記一般式(3’)中、OR、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(3)中のOR、T、p及びqと同義である。
は、それぞれ、上記一般式(5)中のRと同義である。
上記化合物(A)に複数存在するOR、T及びRは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
4個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
、T、p及びqの具体例及び好ましい例は、上記一般式(3)中のR、R、T、p及びqについて説明したものと同様である。
の具体例及び好ましい例は、上記一般式(5)中のRについて説明したものと同様である。
また、上記一般式(3)で表される化合物は、下記一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2013205521
上記一般式(4)中、OR、R及びTは、それぞれ、前記一般式(3)中のOR、R及びTと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
、R及びTの具体例及び好ましい例は、上記一般式(3)中のR、R及びTについて説明したものと同様である。
上記一般式(1)〜(5)で表される化合物は耐熱性が高く、アモルファス性を有するため製膜性にも優れ、昇華性を持たず、有機溶剤を含む現像液に対する溶解性(現像性)、ドライエッチング耐性等に優れ、レジスト材料、特にレジスト材料の主成分(基材)として好適に用いられる。
化合物(A)の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2013205521
Figure 2013205521
上記の具体例中、R’は、それぞれ独立に、水素原子、又は、下記構造(*は、「−OR’」における酸素原子に結合する結合手を表す)を表す。但し、分子内に存在する複数のR’の少なくとも1つは下記構造を表す(nは1又は2を表す)。
Figure 2013205521
本発明における化合物(A)は、工業的に製造されている芳香族アルデヒドをはじめとする各種アルデヒド類とレゾルシノール、ピロガロール等のフェノール類を原料として、塩酸等の非金属触媒により脱水縮合反応させることにより、高収率で製造できることから、上記した効果を発現できることのみならず、製造面にも極めて優れる。
本発明における化合物(A)は、シス体及びトランス体を取りうるが、いずれかの構造若しくは混合物でもよい。感活性光線性又は感放射線性組成物のレジスト成分として用いる場合は、シス体及びトランス体のいずれかの構造のみを有する方が、純物質化合物となり、レジスト膜中成分の均一性が高いので好ましい。シス体及びトランス体のいずれかの構造のみを有する環状化合物を得る方法は、カラムクロマトや分取液体クロマトグラフィによる分離や製造時における反応溶媒及び反応温度等の最適化等、公知の方法で行うことができる。
本発明の化合物(A)は、対応するアルデヒド化合物とフェノール性化合物を縮合することにより、合成することができる。本発明の化合物(A)が有する酸分解性構造は、縮合前に、アルデヒド化合物に導入しておいても良いし、縮合後に、公知の方法で導入しても良い。化合物(A)は、例えば、Proc. of SPIE Vol 72732Qや特開2009−173625等に記載の方法により、容易に合成することが可能である。
化合物(A)の残存金属量を低減するために、必要に応じて精製してもよい。また酸触媒及び助触媒が残存すると、一般に、感活性光線性又は感放射線性組成物の保存安定性が低下する、又は塩基性触媒が残存すると、一般に、感活性光線性又は感放射線性組成物の感度が低下するので、その低減を目的とした精製を行ってもよい。精製は、化合物(A)が変性しない限り公知の方法により行うことができ、特に限定されないが、例えば、水で洗浄する方法、酸性水溶液で洗浄する方法、塩基性水溶液で洗浄する方法、イオン交換樹脂で処理する方法、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで処理する方法などが挙げられる。これら精製方法は2種以上を組み合わせて行うことがより好ましい。酸性水溶液、塩基性水溶液、イオン交換樹脂及びシリカゲルカラムクロマトグラフィーは、除去すべき金属、酸性化合物及び/又は塩基性化合物の量や種類、精製する化合物(A)の種類などに応じて、最適なものを適宜選択することが可能である。例えば、酸性水溶液として、濃度が0.01〜10mol/Lの塩酸、硝酸、酢酸水溶液、塩基性水溶液として、濃度が0.01〜10mol/Lのアンモニア水溶液、イオン交換樹脂として、カチオン交換樹脂、例えばオルガノ製Amberlyst 15J−HG Dryなどが挙げられる。精製後に乾燥を行っても良い。乾燥は公知の方法により行うことができ、特に限定されないが、化合物(A)が変性しない条件で真空乾燥、熱風乾燥する方法などが挙げられる。
化合物(A)は、常圧下、100℃以下、好ましくは120℃以下、より好ましくは130℃以下、更に好ましくは140℃以下、特に好ましくは150℃以下において、昇華性が低いことが好ましい。昇華性が低いとは、熱重量分析において、所定温度で10分保持した際の重量減少が10%、好ましくは5%、より好ましくは3%、更に好ましくは1%、特に好ましくは0.1%以下であることが好ましい。昇華性が低いことにより、露光時のアウトガスによる露光装置の汚染を防止することができる。また低LERで良好なパターン形状を与えることができる。
化合物(A)は、好ましくはF<3.0(Fは、全原子数/(全炭素原子数−全酸素原子数)を表す)、より好ましくはF<2.5を満たす。上記条件を満たしていることにより、耐ドライエッチング性が優れる。
化合物(A)は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ヘプタノン、アニソール、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、及び乳酸エチルから選ばれ、かつ、化合物(A)に対して最も高い溶解能を示す溶媒に、23℃で、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、更に好ましくは5重量%以上、特に好ましくは10重量%以上溶解する特性を有する。上記条件を満たしていることにより、半導体製造工程で安全溶媒の使用が可能となる。
化合物(A)のガラス転移温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは140℃以上、特に好ましくは150℃以上である。ガラス転移温度が上記範囲内であることにより、半導体リソグラフィープロセスにおいて、パターン形状を維持しうる耐熱性を有し、高解像度などの性能が付与しうる。
化合物(A)のガラス転移温度の示差走査熱量分析により求めた結晶化発熱量は20J/g未満であるのが好ましい。また、(結晶化温度)−(ガラス転移温度)は好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは100℃以上、特に好ましくは130℃以上である。結晶化発熱量が20J/g未満、又は(結晶化温度)−(ガラス転移温度)が上記範囲内であると、レジスト組成物をスピンコートすることにより、アモルファス膜を形成しやすく、かつレジストに必要な成膜性が長期に渡り保持でき、解像性を向上することができる。
本発明において、前記結晶化発熱量、結晶化温度及びガラス転移温度は、島津製作所製DSC/TA−50WSを用いて次のように測定及び示差走査熱量分析により求めることができる。試料約10mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス気流中(50ml/min)昇温速度20℃/minで融点以上まで昇温する。急冷後、再び窒素ガス気流中(30ml/min)昇温速度20℃/minで融点以上まで昇温する。更に急冷後、再び窒素ガス気流中(30ml/min)昇温速度20℃/minで400℃まで昇温する。ベースラインに不連続部分が現れる領域の中点(比熱が半分に変化したところ)の温度をガラス転移温度(Tg)、その後に現れる発熱ピークの温度を結晶化温度とする。発熱ピークとベースラインに囲まれた領域の面積から発熱量を求め、結晶化発熱量とする。
化合物(A)は2種以上を混合して使用してもよい。
本発明に用いられる上記化合物(A)の添加量は組成物の全固形分を基準として、30〜99.9質量%とすることが好ましく、50〜99.7質量%とすることがより好ましく、60〜99.5質量%とすることが特に好ましい。
〔2〕(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物は、更に必須成分として、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物(以下、適宜、これらの化合物を「酸発生剤」と略称する)を含有する。本発明において、活性光線又は放射線により酸を発生する化合物(B)は、活性光線又は放射線(特に電子線又は極紫外線)の照射により酸を発生する低分子の酸発生剤でもでもいいし、酸発生高分子化合物でもよい。
酸発生剤の好ましい形態として、オニウム化合物を挙げることができる。そのようなオニウム化合物としては、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩などを挙げることができる。
また、酸発生剤の別の好ましい形態として、活性光線又は放射線の照射により、スルホン酸、イミド酸又はメチド酸を発生する化合物を挙げることができる。その形態における酸発生剤は、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、オキシムスルホネート、イミドスルホネートなどを挙げることができる。
本発明に用いる酸発生剤としては、低分子化合物に限らず、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基を高分子化合物の主鎖又は側鎖に導入した化合物も用いることができる。
酸発生剤は、電子線又は極紫外線の照射により酸を発生する化合物であることが好ましい。
本発明において、好ましいオニウム化合物として、下記一般式(I)で表されるスルホニウム化合物、若しくは一般式(II)で表されるヨードニウム化合物を挙げることができる。
Figure 2013205521
一般式(I)及び(II)において、
a1、Ra2、Ra3、Ra4及びRa5は、各々独立に、有機基を表す。
は、有機アニオンを表す。
以下、一般式(I)で表されるスルホニウム化合物及び一般式(II)で表されるヨードニウム化合物を更に詳述する。
上記一般式(I)のRa1〜Ra3、並びに、上記一般式(II)のRa4及びRa5は、各々独立に有機基を表すが、好ましくはRa1〜Ra3の少なくとも1つ、並びに、Ra4及びRa5の少なくとも1つがそれぞれアリール基である。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、更に好ましくはフェニル基である。
上記一般式(I)及び(II)におけるXの有機アニオンは、例えばスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、ビス(アルキルスルホニル)アミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチドアニオンなどが挙げられ、好ましくは、下記一般式(III)、(IV)又は(V)で表される有機アニオンであり、より好ましくは下記一般式(III)で表される有機アニオンである。
Figure 2013205521
上記一般式(III)、(IV)及び(V)に於いて、Rc、Rc、Rc及びRcは、それぞれ、有機基を表す。
上記Xの有機アニオンが、電子線や極紫外線などの活性光線又は放射線の照射により発生する酸であるスルホン酸、イミド酸、メチド酸などに対応する。
上記Rc1〜Rc4の有機基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はこれらの複数が連結された基を挙げることができる。これら有機基のうちより好ましくは1位がフッ素原子又はフロロアルキル基で置換されたアルキル基、フッ素原子又はフロロアルキル基で置換されたシクロアルキル基、フッ素原子又はフロロアルキル基で置換されたフェニル基である。上記Rc2〜Rc4の有機基の複数が互いに連結して環を形成していてもよく、これら複数の有機基が連結された基としては、フッ素原子又はフロロアルキル基で置換されたアルキレン基が好ましい。フッ素原子又はフロロアルキル基を有することにより、光照射によって発生した酸の酸性度が上がり、感度が向上する。ただし、末端基は置換基としてフッ素原子を含有しないことが好ましい。
そして、本発明においては、前記酸を発生する化合物(B)は、露光で発生した酸の非露光部への拡散を抑制し解像性(例えば、解像力及びLER)を良好にする観点から、体積130Å以上の大きさの酸(より好ましくはスルホン酸)を発生する化合物であることが好ましく、体積190Å以上の大きさの酸(より好ましくはスルホン酸)を発生する化合物であることがより好ましく、体積230Å以上の大きさの酸(より好ましくはスルホン酸)を発生する化合物であることが更に好ましく、体積270Å以上の大きさの酸(より好ましくはスルホン酸)を発生する化合物であることが更により好ましく、体積400Å以上の大きさの酸(より好ましくはスルホン酸)を発生する化合物であることが特に好ましい。ただし、感度や塗布溶剤溶解性の観点から、上記体積は、2000Å以下であることが好ましく、1500Å以下であることが更に好ましい。上記体積の値は、富士通株式会社製の「WinMOPAC」を用いて求めた。すなわち、まず、各例に係る酸の化学構造を入力し、次に、この構造を初期構造としてMM3法を用いた分子力場計算により、各酸の最安定立体配座を決定し、その後、これら最安定立体配座についてPM3法を用いた分子軌道計算を行うことにより、各酸の「accessible volume」を計算することができる。
以下に本発明において、特に好ましい酸発生剤を以下に例示する。なお、例の一部には、体積の計算値を付記している(単位Å)。なお、ここで求めた計算値は、アニオン部にプロトンが結合した酸の体積値である。
Figure 2013205521
Figure 2013205521
Figure 2013205521
Figure 2013205521
酸発生剤の組成物中の含有量は、感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分を基準として、好ましくは0.1〜25質量%であり、より好ましくは0.5〜20質量%であり、更に好ましくは1〜18質量%である。
酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
〔3〕(C)塩基性化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物には、前記成分の他に、塩基性化合物を酸捕捉剤として含有することが好ましい。塩基性化合物を用いることにより、露光から後加熱までの経時による性能変化を小さくすることできる。このような塩基性化合物としては、有機塩基性化合物であることが好ましく、より具体的には、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。アミンオキサイド化合物(特開2008−102383に記載)、アンモニウム塩(好ましくはヒドロキシド又はカルボキシレートである。より具体的にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドに代表されるテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドがLERの観点で好ましい。)も適宜用いられる。更に、酸の作用により塩基性が増大する化合物も、塩基性化合物の1種として用いることができる。
アミン類の具体例としては、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、トリイソデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、メチルジオクタデシルアミン、N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジヘキシルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、2,4,6−トリ(t−ブチル)アニリン、トリエタノールアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、トリス(メトキシエトキシエチル)アミンや、米国特許第6040112号明細書のカラム3、60行目以降に例示の化合物、2−[2−{2―(2,2―ジメトキシ−フェノキシエトキシ)エチル}−ビス−(2−メトキシエチル)]−アミンや、米国特許出願公開第2007/0224539A1号明細書の段落[0066]に例示されている化合物(C1−1)〜(C3−3)などが挙げられる。
含窒素複素環構造を有する化合物としては、2−フェニルベンゾイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、N−ヒドロキシエチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ジメチルアミノピリジン、アンチピリン、ヒドロキシアンチピリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−ウンデカ−7−エンなどが挙げられる。アンモニウム塩としてはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
また、光分解性塩基性化合物(当初は塩基性窒素原子が塩基として作用して塩基性を示すが、活性光線あるいは放射線の照射により分解されて、塩基性窒素原子と有機酸部位とを有する両性イオン化合物を発生し、これらが分子内で中和することによって、塩基性が減少又は消失する化合物。例えば、特許3577743、特開2001−215689号、特開2001−166476、特開2008−102383に記載のオニウム塩)、光塩基発生剤(例えば、特開2010−243773に記載の化合物)も適宜用いられる。
これら塩基性化合物の中でもパターン形状の観点でアンモニウム塩又は光分解性塩基性化合物が好ましい。
本発明において、塩基性化合物は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明で使用される塩基性化合物の含有量は、感活性光線性又は感放射線性組成物の全固形分に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.03〜5質量%がより好ましく、0.05〜3質量%が特に好ましい。
〔4〕界面活性剤
本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物中には、更に、塗布性を向上させるため界面活性剤を加えることができる。界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤、フロラードFC430(住友スリーエム製)やサーフィノールE1004(旭硝子製)、OMNOVA社製のPF656及びPF6320、等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーが挙げられる。
感活性光線性又は感放射線性組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の使用量は、レジスト組成物の全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.0005〜1質量%である。
〔5〕有機カルボン酸
本発明の化学増幅型レジスト組成物には、前記成分の他に、有機カルボン酸を含有することが好ましい。このような有機カルボン酸化合物として、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、不飽和脂肪族カルボン酸、オキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ケトカルボン酸、安息香酸誘導体、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸などを挙げることができるが、電子線露光を真空化で行なう際にはレジスト膜表面より揮発して描画チャンバー内を汚染してしまう恐れがあるので、好ましい化合物としては、芳香族有機カルボン酸、その中でも例えば安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸が好適である。
有機カルボン酸の配合量としては、上記化合物(A)100質量部に対し、0.01〜10質量部の範囲内が好ましく、より好ましくは0.01〜5質量部、更により好ましくは0.01〜3質量部である。
〔6〕その他
本発明の感活性光線性又は感放射線性組成物には、必要に応じて、更に、染料、可塑剤、光分解性塩基化合物、光塩基発生剤等を含有させることができる。これらの化合物については、いずれも特開2002−6500号に記載のそれぞれの化合物を挙げることができる。
また、本発明のレジスト組成物に使用される有機溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、別名1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、別名1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、トルエン、キシレン、酢酸シクロヘキシル、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどが好ましい。これらの溶剤は単独若しくは組み合わせて用いられる。
感活性光線性又は感放射線性組成物の固形分は、上記溶剤に溶解し、固形分濃度として、0.5〜20質量%で溶解することが好ましい。より好ましくは0.7〜15質量%、更に好ましくは1.0〜10質量%である。このような固形分濃度の範囲とすることで、後述の膜厚を達成できる。
〔7〕パターン形成方法
本発明のパターン形成方法(ネガ型パターン形成方法)は、
(ア)感活性光線性又は感放射線性組成物により膜(レジスト膜)を形成する工程、
(イ)該膜を露光する工程、及び
(ウ)有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程、
を少なくとも有する。
上記工程(イ)における露光が、液浸露光であってもよい。
本発明のパターン形成方法は、(イ)露光工程の後に、(エ)加熱工程を有することが好ましい。
本発明のパターン形成方法は、(オ)アルカリ現像液を用いて現像する工程を更に有していてもよい。
本発明のパターン形成方法は、(イ)露光工程を、複数回有することができる。
本発明のパターン形成方法は、(オ)加熱工程を、複数回有することができる。
レジスト膜は、上記した本発明に係る感活性光線性又は感放射線性組成物から形成されるものであり、より具体的には、基板上に形成されることが好ましい。本発明のパターン形成方法に於いて、感活性光線性又は感放射線性組成物による膜を基板上に形成する工程、膜を露光する工程、及び現像工程は、一般的に知られている方法により行うことができる。
本発明において膜を形成する基板は特に限定されるものではなく、シリコン、SiN、SiOやSiN等の無機基板、SOG等の塗布系無機基板等、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造工程、更にはその他のフォトファブリケーションのリソグラフィー工程で一般的に用いられる基板を用いることができる。更に、必要に応じて有機反射防止膜を膜と基板の間に形成させても良い。
上記化合物(A)を含む感活性光線性又は感放射線性組成物によれば、例えばスピンコート法を用いることにより、組成物の固形成分によるアモルファス膜を形成することができる。感活性光線性又は感放射線性組成物をスピンコートして形成したアモルファス膜の23℃における有機溶剤を含む現像液に対する溶解速度は、0.5〜10.0nm/secであることが好ましく、1.0〜7.0nm/secがより好ましく、1.0〜5.0nm/secが更に好ましい。
製膜後、露光工程の前に、前加熱工程(PB;Prebake)を含むことも好ましい。
また、露光工程の後かつ現像工程の前に、露光後加熱工程(PEB;Post Exposure Bake)を含むことも好ましい。
加熱温度はPB、PEB共に70〜130℃で行うことが好ましく、80〜120℃で行うことがより好ましい。
加熱時間は30〜300秒が好ましく、30〜180秒がより好ましく、30〜90秒が更に好ましい。
加熱は通常の露光・現像機に備わっている手段で行うことができ、ホットプレート等を用いて行っても良い。
ベークにより露光部の反応が促進され、感度やパターンプロファイルが改善する。
本発明における露光装置に用いられる光源波長に制限は無いが、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等を挙げることができ、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下、特に好ましくは1〜200nmの波長の遠紫外光、具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、Fエキシマレーザー(157nm)、X線、EUV光(13nm)、電子線等であり、KrFエキシマレーザー、EUV光又は電子線が好ましく、EUV光又は電子線であることがより好ましい。
前記アモルファス膜にKrFエキシマレーザー、極紫外線、電子線又はX線等の活性光線又は放射線により所望のパターンに露光し、必要に応じて20〜250℃で加熱した後のアモルファス膜の23℃における有機溶剤を含む現像液に対する溶解速度は、特に限定されないが、0.1nm/sec以下が好ましく、0.05nm/sec以下がより好ましく、0.01nm/sec以下が更に好ましい。前記範囲を満たすことで、化合物(A)の酸分解性構造が酸の作用により分解したことによる溶解性の変化により、有機溶剤を含む現像液に溶解する未露光部と、有機溶剤を含む現像液に不溶である露光部との溶解コントラストが大きくなり、解像性が向上し、LERが低減する。
本発明のパターン形成方法が、アルカリ現像液を用いて現像する工程を更に有する場合、アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
更に、上記アルカリ性水溶液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
特に、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38%質量の水溶液が望ましい。
アルカリ現像の後に行うリンス処理におけるリンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理又はリンス処理の後に、パターン上に付着している現像液又はリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
本発明のパターン形成方法が、有機溶剤を含有する現像液を用いて現像する工程における当該現像液(以下、有機系現像液とも言う)としては、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤及び炭化水素系溶剤を用いることができる。
ケトン系溶剤としては、例えば、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、アセトン、2−ヘプタノン(メチルアミルケトン)、4−ヘプタノン、1−ヘキサノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトニルアセトン、イオノン、ジアセトニルアルコール、アセチルカービノール、アセトフェノン、メチルナフチルケトン、イソホロン、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルー3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等を挙げることができる。
アルコール系溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デカノール等のアルコールや、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤や、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤等を挙げることができる。
エーテル系溶剤としては、例えば、上記グリコールエーテル系溶剤の他、ジオキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
アミド系溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が使用できる。
炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
上記の溶剤は、複数混合してもよいし、上記以外の溶剤や水と混合し使用してもよい。但し、本発明の効果を十二分に奏するためには、現像液全体としての含水率が10質量%未満であることが好ましく、実質的に水分を含有しないことがより好ましい。
すなわち、有機系現像液に対する有機溶剤の使用量は、現像液の全量に対して、90質量%以上100質量%以下であることが好ましく、95質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
特に、有機系現像液は、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有する現像液であるのが好ましい。
有機系現像液の蒸気圧は、20℃に於いて、5kPa以下が好ましく、3kPa以下が更に好ましく、2kPa以下が特に好ましい。有機系現像液の蒸気圧を5kPa以下にすることにより、現像液の基板上あるいは現像カップ内での蒸発が抑制され、ウェハ面内の温度均一性が向上し、結果としてウェハ面内の寸法均一性が良化する。
5kPa以下の蒸気圧を有する具体的な例としては、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン(メチルアミルケトン)、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、蟻酸ブチル、蟻酸プロピル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等のエステル系溶剤、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デカノール等のアルコール系溶剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤や、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのアミド系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
特に好ましい範囲である2kPa以下の蒸気圧を有する具体的な例としては、1−オクタノン、2−オクタノン、1−ノナノン、2−ノナノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、フェニルアセトン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル−3−エトキシプロピオネート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル等のエステル系溶剤、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デカノール等のアルコール系溶剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶剤や、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメチルブタノール等のグリコールエーテル系溶剤、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドのアミド系溶剤、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤が挙げられる。
有機系現像液には、必要に応じて界面活性剤を適当量添加することができる。
界面活性剤としては特に限定されないが、例えば、イオン性や非イオン性のフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤等を用いることができる。これらのフッ素及び/又はシリコン系界面活性剤として、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、好ましくは、非イオン性の界面活性剤である。非イオン性の界面活性剤としては特に限定されないが、フッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を用いることが更に好ましい。
界面活性剤の使用量は現像液の全量に対して、通常0.001〜5質量%、好ましくは0.005〜2質量%、更に好ましくは0.01〜0.5質量%である。
現像方法としては、たとえば、現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液吐出ノズルをスキャンしながら現像液を吐出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)などを適用することができる。
上記各種の現像方法が、現像装置の現像ノズルから現像液をレジスト膜に向けて吐出する工程を含む場合、吐出される現像液の吐出圧(吐出される現像液の単位面積あたりの流速)は好ましくは2mL/sec/mm以下、より好ましくは1.5mL/sec/mm以下、更に好ましくは1mL/sec/mm以下である。流速の下限は特に無いが、スループットを考慮すると0.2mL/sec/mm以上が好ましい。
吐出される現像液の吐出圧を上記の範囲とすることにより、現像後のレジスト残渣に由来するパターンの欠陥を著しく低減することができる。
このメカニズムの詳細は定かではないが、恐らくは、吐出圧を上記範囲とすることで、現像液がレジスト膜に与える圧力が小さくなり、レジスト膜・レジストパターンが不用意に削られたり崩れたりすることが抑制されるためと考えられる。
なお、現像液の吐出圧(mL/sec/mm)は、現像装置中の現像ノズル出口における値である。
現像液の吐出圧を調整する方法としては、例えば、ポンプなどで吐出圧を調整する方法や、加圧タンクからの供給で圧力を調整することで変える方法などを挙げることができる。
また、有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に、他の溶媒に置換しながら、現像を停止する工程を実施してもよい。
有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後には、リンス液を用いて洗浄する工程を含むことが好ましい。
有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後のリンス工程に用いるリンス液としては、レジストパターンを溶解しなければ特に制限はなく、一般的な有機溶剤を含む溶液を使用することができる。前記リンス液としては、炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いることが好ましい。
炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤の具体例としては、有機溶剤を含む現像液において説明したものと同様のものを挙げることができる。
有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に、より好ましくは、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行い、更に好ましくは、アルコール系溶剤又はエステル系溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行い、特に好ましくは、1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行い、最も好ましくは、炭素数5以上の1価アルコールを含有するリンス液を用いて洗浄する工程を行う。
ここで、リンス工程で用いられる1価アルコールとしては、直鎖状、分岐状、環状の1価アルコールが挙げられ、具体的には、1−ブタノール、2−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、tert―ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−ヘキサノール、シクロペンタノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、3−ヘキサノール、3−ヘプタノール、3−オクタノール、4−オクタノールなどを用いることができ、特に好ましい炭素数5以上の1価アルコールとしては、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、4−メチル−2−ペンタノール、1−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノールなどを用いることができる。
前記各成分は、複数混合してもよいし、上記以外の有機溶剤と混合し使用してもよい。
リンス液中の含水率は、10質量%以下が好ましく、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは3質量%以下である。含水率を10質量%以下にすることで、良好な現像特性を得ることができる。
有機溶剤を含む現像液を用いて現像する工程の後に用いるリンス液の蒸気圧は、20℃に於いて0.05kPa以上、5kPa以下が好ましく、0.1kPa以上、5kPa以下が更に好ましく、0.12kPa以上、3kPa以下が最も好ましい。リンス液の蒸気圧を0.05kPa以上、5kPa以下にすることにより、ウェハ面内の温度均一性が向上し、更にはリンス液の浸透に起因した膨潤が抑制され、ウェハ面内の寸法均一性が良化する。
リンス液には、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
リンス工程においては、有機溶剤を含む現像液を用いる現像を行ったウェハを前記の有機溶剤を含むリンス液を用いて洗浄処理する。洗浄処理の方法は特に限定されないが、たとえば、一定速度で回転している基板上にリンス液を吐出しつづける方法(回転塗布法)、リンス液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面にリンス液を噴霧する方法(スプレー法)、などを適用することができ、この中でも回転塗布方法で洗浄処理を行い、洗浄後に基板を2000rpm〜4000rpmの回転数で回転させ、リンス液を基板上から除去することが好ましい。また、リンス工程の後に加熱工程(Post Bake)を含むことも好ましい。ベークによりパターン間及びパターン内部に残留した現像液及びリンス液が除去される。リンス工程の後の加熱工程は、通常40〜160℃、好ましくは70〜95℃で、通常10秒〜3分、好ましくは30秒から90秒間行う。
また、本発明は、上記した本発明のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法、及び、この製造方法により製造された電子デバイスにも関する。
本発明の電子デバイスは、電気電子機器(家電、OA・メディア関連機器、光学用機器及び通信機器等)に、好適に、搭載されるものである。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定はされない。以下の合成例、実施例において、化合物の構造はH−NMR測定で確認した。また分子量は、LC−MS測定で確認した。
<合成例1:化合物A1の合成>
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート式冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g、0.2mol)と、東京化成社製4−イソプロピルベンズアルデヒド(29.6g、0.2mol)と、脱水エタノール(200ml)を投入し、エタノール溶液を調整した。この溶液を攪拌しながらオイルバスで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35質量%)75mlを、滴下漏斗により30分かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mlで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、目的生成物(以下、PA−1と示す)(45.1g、収率94%)を得た。
続いて、十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート式冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、合成したPA−1(9.6g、10mmol)と、4,4’−ジメチルアミノピリジン(0.1g、1mmol)およびアセトンからなる溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(8.7g、40mmol)を滴下した。反応液を1時間室温で攪拌した。反応終了後、溶媒を除去し、得られた固体を、ヘキサン/酢酸エチル=1/3(体積比)の混合溶媒を用いて、カラムクロマトで精製した。フェノール性水酸基における水素原子の50mol%がt−ブトキシカルボニル基(以下、単に、「tBOC基」とも言う)で置換された化合物A1を12.5g得た。
<合成例2:化合物A2の合成>
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート式冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、合成例1と同様にして合成したPA−1(9.6g、10mmol)と、炭酸カリウム(13.8g)、テトラヒドロフラン400mlからなる溶液に、ブロモ酢酸メチルアダマンチル(11.4g、40mmol)の100mlテトラヒドロフラン溶液を滴下した。反応液を1時間室温で攪拌した。反応終了後、溶媒を除去し、得られた固体を、ヘキサン/酢酸エチル=1/3(体積比)の混合溶媒を用いて、カラムクロマトで精製した。フェノール性水酸基の50mol%がメチルアダマンチルオキシカルボニルメチル基で置換された化合物A2を13.1g得た。
<合成例3:化合物A3の合成>
合成例1におけるPA−1合成時の4−イソプロピルベンズアルデヒドを、4−シクロヘキシルベンズアルデヒドに代え、レゾルシノールをピロガロールに代えた以外は、合成例1と同様にして、PA−2を得た(55.8g、収率96%)。
この化合物の構造は、LC−MSで分析した結果、目的物の分子量1160を示した。
続いて、十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート式冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000ml)に、窒素気流下で、合成したPA−2(11.6g、10mmol)と、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(2.5g)、1,3−ジオキソラン400mlからなる溶液に、シクロヘキシルビニルエーテル(7.5g、60mmol)を滴下した。反応液を24時間室温で攪拌した。反応終了後、溶媒を除去し、得られた固体を、ヘキサン/酢酸エチル=1/3(体積比)の混合溶媒を用いて、カラムクロマトで精製した。フェノール性水酸基の50mol%がシクロヘキシルエチル基で置換された化合物A3を28.7g得た。
<合成例4:化合物A4の合成>
十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート式冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000mL)に、窒素気流下で、p−ヒドロキシベンズアルデヒド(12.2g/100mmol)、炭酸カリウム(13.8g/100mmol)、200mlTHFからなる溶液に、ブロモ酢酸メチルアダマンチル28.6g(100mmol)の100mlTHF溶液を滴下した。反応液を24時間還流下で撹拌した。反応終了後、溶媒を除去し、得られた固体を、ヘキサン/酢酸エチル=1/3(体積比)の混合溶媒を用い、カラムクロマトで精製した。フェノール性水酸基がメチルアダマンチルオキシカルボニルメチル基で置換されたPA−4を29.0gを得た。
続いて、十分乾燥し、窒素置換した滴下漏斗、ジム・ロート式冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000L)に、窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(5.5g、50mmol)と、PA−4(16.4g,50mol)と、エタノール(330ml)を投入し、エタノール溶液を調整した。次いで濃塩酸(35%)75mlを、滴下漏斗により室温で60分かけて滴下した後、引き続き室温で6時間攪拌した。反応終了後、氷浴で冷却し、淡黄色の目的粗結晶を濾別した。粗結晶を蒸留水300ml、続いてメタノール300mlで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、化合物A4(20.2g)を得た。
また、上記合成例と同様にして、化合物A5〜A9についても合成した。
以下、化合物A1〜A9の構造式を示す。
Figure 2013205521
Figure 2013205521
また、比較用の化合物として、公知の方法により、以下の酸分解性樹脂(R1)を合成した。酸分解性樹脂の重量平均分子量(Mw:ポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)は、GPC(溶媒:THF)測定により算出した。組成比(モル比)は、H−NMR測定により算出した。
Figure 2013205521
<光酸発生剤>
光酸発生剤としては、以下の化合物を用いた。
Figure 2013205521
<塩基性化合物>
塩基性化合物としては以下を用いた。
B1:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
B2:トリ(n−オクチル)アミン
B3:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
Figure 2013205521
<界面活性剤>
界面活性剤として、以下のものを準備した。
W−1:メガファックF176(DIC(株)製;フッ素系)
W−2:メガファックR08(DIC(株)製;フッ素及びシリコン系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製;シリコン系)
W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)
W−5:KH−20(旭硝子(株)製)
W−6:PolyFox PF−6320(OMNOVA Solutions Inc.製;フッ素系)
<溶剤>
溶剤として、以下のものを準備した。
(a群)
SL−1: プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
SL−2: プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート
SL−3: 2−ヘプタノン
(b群)
SL−4: 乳酸エチル
SL−5: プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
SL−6: シクロヘキサノン
(c群)
SL−7: γ−ブチロラクトン
SL−8: プロピレンカーボネート
<現像液>
現像液として、以下のものを準備した。
SG−1:酢酸ブチル
SG−2:メチルアミルケトン
SG−3:エチル−3−エトキシプロピオネート
SG−4:酢酸ペンチル
SG−5:酢酸イソペンチル
SG−6:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
SG−7:シクロヘキサノン
<リンス液>
リンス液として、以下のものを用いた。
SR−1:4−メチル−2−ペンタノール
SR−2:1−ヘキサノール
SR−3:酢酸ブチル
SR−4:メチルアミルケトン
SR−5:エチル−3−エトキシプロピオネート
<実施例1〜12及び比較例1〜2(EB露光による評価)>
(レジスト組成物の調製)
下記表1に示す成分を同表に示す溶剤に固形分で2.8質量%溶解させ、それぞれを0.03μmのポアサイズを有するポリエチレンフィルターでろ過して、感活性光線性又は感放射線性組成物(レジスト組成物)を調製した。
(レジスト膜の作成)
調製したレジスト組成物を、スピンコーターを用いて、シリコン基板上に均一塗布し、100℃で60秒間に亘ってベーク(PB:Prebake)を行い、膜厚60nmのレジスト膜を形成した。
(レジストパターンの作製(EB露光))
このレジスト膜に、電子線描画装置((株)エリオニクス社製;ELS−7500、加速電圧50KeV)を用いて、パターン照射を行った。照射後に、110℃、60秒間ホットプレート上で加熱(PEB:Post Exposure Bake)した。次いで、下記表に記載の有機溶剤系現像液で30秒間パドルして現像し、1000rpmの回転数でウェハを回転させながら、下記表に記載のリンス液で30秒間パドルしてリンスした。続いて、4000rpmの回転数で30秒間ウエハを回転させることにより、レジストパターンを得た。
ただし、比較例2については、現像液として、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を、リンス液として、水を用いて、パターン形成を行った。
(レジストパタ−ンの評価)
得られたパターンを下記の方法で、解像力、ラインエッジラフネス(LER)及びドライエッチング耐性について評価した。
〔解像力(LS)〕
得られたパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察した。線幅50nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを解像するときの最適露光量(電子線照射量)を感度(Eopt)(μC/cm)とした。求めた最適露光量(Eopt)における限界解像力(ラインとスペース(ライン:スペース=1:1)が分離解像する最小の線幅)をLS解像力(nm)とした。この値が小さいほど、解像力に優れており、良好である。
〔ラインエッジラフネス(LER)〕
上記の感度を示す照射量(電子線照射量)で、線幅50nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを形成した。そして、その長さ方向50μmに含まれる任意の30点について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いて、エッジがあるべき基準線からの距離を測定した。そして、この距離の標準偏差を求め、3σを算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
〔ドライエッチング耐性〕
上記の感度を示す照射量(電子線照射量)で、線幅50nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを形成したレジスト膜を、HITACHI U−621でAr/C/Oガス(体積比率100/4/2の混合ガス)を用いて30秒間ドライエッチングを行った。その後レジスト残膜率を測定し、ドライエッチング耐性の指標とした。
○(非常に良好):残膜率95%以上
△(良好):95%未満90%以上
×(不良):90%未満
評価結果を表1に示す。
Figure 2013205521
表1に示す結果から、本発明のパターン形成方法によれば、超微細なライン部を有するパターンを形成する際に、高い解像力、小さいラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足できることが分かる。
<実施例13〜24及び比較例3〜4(EUV露光による評価)>
(レジスト組成物の調製)
下記表2に示す成分を同表に示す溶剤に固形分で2.8質量%溶解させ、それぞれを0.03μmのポアサイズを有するポリエチレンフィルターでろ過して、感活性光線性又は感放射線性組成物(レジスト組成物)を調製した。
(レジスト膜の作成)
調製したレジスト組成物を、スピンコーターを用いて、ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に均一塗布し、100℃で60秒間に亘ってベーク(PB:Prebake)を行い、膜厚60nmのレジスト膜を形成した。
(レジストパターンの作製(EUV露光))
このレジスト膜に、EUV光(波長13.5nm)を用いて、露光量を0〜20.0mJ/cmの範囲で0.1mJ/cmずつ変えながら、線幅50nmの1:1ラインアンドスペースパターンの反射型マスクを介して、露光を行った後、110℃で90秒間ベークした。次いで、下記表に記載の有機溶剤系現像液で30秒間パドルして現像し、1000rpmの回転数でウェハを回転させながら、下記表に記載のリンス液で30秒間パドルしてリンスした。続いて、4000rpmの回転数で30秒間ウエハを回転させることにより、レジストパターンを得た。
ただし、比較例4については、現像液として、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液を、リンス液として、水を用いて、パターン形成を行った。
(レジストパタ−ンの評価)
得られたパターンを下記の方法で、解像力、ラインエッジラフネス(LER)及びドライエッチング耐性について評価した。
〔解像力(LS)〕
得られたパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察した。線幅50nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを解像するときの最適露光量を感度(Eopt)(mJ/cm)とした。求めた最適露光量(Eopt)における限界解像力(ラインとスペース(ライン:スペース=1:1)が分離解像する最小の線幅)をLS解像力(nm)とした。この値が小さいほど、解像力に優れており、良好である。
〔ラインエッジラフネス(LER)〕
上記の感度を示す最適露光量で、線幅50nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを形成した。そして、その長さ方向50μmに含まれる任意の30点について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いて、エッジがあるべき基準線からの距離を測定した。そして、この距離の標準偏差を求め、3σを算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
〔ドライエッチング耐性〕
上記の感度を示す最適露光量で、線幅50nm(ライン:スペース=1:1)のレジストパターンを形成したレジスト膜を、HITACHI U−621でAr/C/Oガス(体積比率100/4/2の混合ガス)を用いて30秒間ドライエッチングを行った。その後レジスト残膜率を測定し、ドライエッチング耐性の指標とした。
○(非常に良好):残膜率95%以上
△(良好):95%未満90%以上
×(不良):90%未満
評価結果を表2に示す。
Figure 2013205521
表2に示す結果から、本発明のパターン形成方法によれば、超微細なライン部を有するパターンを形成する際に、高い解像力、小さいラインエッジラフネス(LER)、及び、良好なドライエッチング耐性を同時に満足できることが分かる。

Claims (13)

  1. (ア)(A)芳香環を有し、かつ、分子量が500〜5000である、非ポリマー性の酸分解性化合物、及び、(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物を含有する感活性光線性又は感放射線性組成物によって膜を形成する工程、
    (イ)該膜を露光する工程、及び
    (ウ)有機溶剤を含む現像液を用いて現像してネガ型のパターンを形成する工程
    を含む、パターン形成方法。
  2. 上記化合物(A)が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項1に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013205521

    上記一般式(1)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。上記化合物(A)中に複数存在するRは互いに同一であっても異なっていても良い。
    ORは、水酸基、又は、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基を表す。上記化合物(A)中に複数存在するORは互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
    Tは、水素原子又は置換基を表す。Tが複数存在する場合、複数のTは互いに同一であっても異なっていても良い。
    pは、1〜4の整数を表す。
    qは、(4−p)で表される整数を表す。
    n1は、3以上の整数を表す。
    n1個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
  3. 上記化合物(A)が、下記一般式(2)で表される化合物である、請求項2に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013205521

    上記一般式(2)中、OR、R、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(1)中のOR、R、T、p及びqと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
    n2は、3〜8の整数を表す。
    n2個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
  4. 上記化合物(A)が、下記一般式(3)で表される化合物である、請求項3に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013205521

    上記一般式(3)中、OR、R、T、p及びqは、それぞれ、上記一般式(2)中のOR、R、T、p及びqと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
    4個のp及びqは、それぞれ、互いに同一の値であっても、異なる値であってもよい。
  5. 上記化合物(A)が、下記一般式(4)で表される化合物である、請求項4に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013205521

    上記一般式(4)中、OR、R及びTは、それぞれ、前記一般式(3)中のOR、R及びTと同義である。上記化合物(A)に複数存在するOR、R及びTは、それぞれ、互いに同一であっても異なっていても良い。但し、複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
  6. 上記一般式(1)〜(4)中のRが、下記一般式(5)で表されるアリール基である、請求項2〜5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
    Figure 2013205521

    上記一般式(5)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は置換基を表す。
    但し、上記化合物(A)中の複数のOR及び複数のRの内の少なくとも1つは、酸の作用により分解して極性基を生じる構造を有する基である。
  7. 前記工程(イ)における露光が、電子線又は極紫外線(EUV光)による露光である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記現像液が、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤及びエーテル系溶剤からなる群より選択される少なくとも1種類の有機溶剤を含有する現像液である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  9. 更に、(エ)有機溶剤を含有するリンス液を用いて洗浄する工程を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のパターン形成方法に供せられる感活性光線性又は感放射線性組成物。
  11. 請求項10に記載の感活性光線性又は感放射線性組成物により形成されるレジスト膜。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のパターン形成方法を含む、電子デバイスの製造方法。
  13. 請求項12に記載の電子デバイスの製造方法により製造された電子デバイス。
JP2012072541A 2012-03-27 2012-03-27 パターン形成方法、及び、これらを用いる電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5798964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072541A JP5798964B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 パターン形成方法、及び、これらを用いる電子デバイスの製造方法
PCT/JP2013/060138 WO2013147311A1 (en) 2012-03-27 2013-03-27 Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition used therein, resist film, manufacturing method of electronic device using the same, and electronic device
KR1020147026893A KR101702423B1 (ko) 2012-03-27 2013-03-27 패턴 형성 방법, 그것에 사용된 감활성광선성 또는 감방사선성 조성물, 레지스트 필름, 그것을 사용한 전자 디바이스의 제조 방법, 및 전자 디바이스
TW102110790A TWI574103B (zh) 2012-03-27 2013-03-27 圖案形成方法、用於其的感光化射線性或感放射線性組成物、抗蝕劑膜、使用其的電子元件製造方法以及電子元件
US14/497,462 US9417523B2 (en) 2012-03-27 2014-09-26 Pattern forming method, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition used therein, resist film, manufacturing method of electronic device using the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072541A JP5798964B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 パターン形成方法、及び、これらを用いる電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205521A true JP2013205521A (ja) 2013-10-07
JP5798964B2 JP5798964B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=49260544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072541A Expired - Fee Related JP5798964B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 パターン形成方法、及び、これらを用いる電子デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9417523B2 (ja)
JP (1) JP5798964B2 (ja)
KR (1) KR101702423B1 (ja)
TW (1) TWI574103B (ja)
WO (1) WO2013147311A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008560A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 Dic株式会社 フェノール性水酸基含有化合物、感光性組成物、レジスト用組成物、レジスト塗膜、硬化性組成物、レジスト下層膜用組成物、及びレジスト下層膜
WO2017098881A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Dic株式会社 ノボラック型樹脂及びレジスト膜
WO2017098882A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Dic株式会社 ノボラック型樹脂及びレジスト膜
WO2017169288A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107533288B (zh) * 2015-05-28 2021-10-19 英特尔公司 用于解耦合光致抗蚀剂的扩散和溶解性切换机制的手段
KR101672203B1 (ko) * 2015-08-12 2016-11-04 엘지전자 주식회사 청소기 및 그 제어방법
JP7318338B2 (ja) * 2019-06-17 2023-08-01 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、酸拡散制御剤及び化合物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282938A (ja) * 1992-02-28 1993-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属内包フラーレン類の製造方法
JPH06102547A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 非線形光学材料及び素子
JP2007197389A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物、並びにそれからなるフォトレジスト基材及び組成物
JP2009025707A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP2009173623A (ja) * 2007-04-23 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感放射線性組成物
JP2010285376A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物、フォトレジスト基材及びフォトレジスト組成物
JP2011033840A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2011153087A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸解離性溶解抑止基前駆体、及び酸解離性溶解抑止基を有する環状化合物
WO2012036090A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
JP2012509494A (ja) * 2008-05-23 2012-04-19 クオルネルル ユニバーシティー 電子及び電気デバイスに使用される有機材料の直交方法
JP2013007785A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
JP2013079230A (ja) * 2011-09-23 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc カリックスアレーンおよびこれを含むフォトレジスト組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143784A (en) * 1990-05-10 1992-09-01 Nec Corporation Soluble calixarene derivative and films thereof
JPH06501971A (ja) * 1990-10-03 1994-03-03 コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション 大環状化合物ベースのエポキシ樹脂
US5840814A (en) * 1996-08-07 1998-11-24 The University Of Akron Multi-arm star polymers having a well-defined core and methods for the synthesis thereof
JP3026188B2 (ja) 1998-03-11 2000-03-27 工業技術院長 電子線レジスト、レジストパターンの形成方法及び微細パターンの形成方法
AU2003261921A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Nec Corporation Resist and method of forming resist pattern
EP2080750B1 (en) 2006-11-02 2020-07-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Radiation-sensitive composition
JP5011018B2 (ja) 2007-04-13 2012-08-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
JP5396738B2 (ja) 2007-05-09 2014-01-22 三菱瓦斯化学株式会社 感放射線性組成物、化合物、化合物の製造方法およびレジストパターン形成方法
JP5183449B2 (ja) 2008-12-15 2013-04-17 富士フイルム株式会社 ネガ型現像用レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP5572375B2 (ja) 2008-12-15 2014-08-13 富士フイルム株式会社 ネガ型現像用レジスト組成物、これを用いたパターン形成方法、レジスト膜、及び、パターン
KR101424660B1 (ko) * 2009-05-21 2014-08-01 가부시끼가이샤 도꾸야마 레지스트 패턴의 형성 방법
US7993812B2 (en) * 2009-07-23 2011-08-09 International Business Machines Corporation Calixarene blended molecular glass photoresists and processes of use
WO2011013842A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive composition and pattern forming method using the same
WO2011024967A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
KR101669705B1 (ko) * 2009-09-09 2016-10-27 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 환상 화합물, 그 제조 방법, 감방사선성 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
US20130004894A1 (en) * 2010-02-12 2013-01-03 Hiromi Hayashi Under coat film material and method of forming multilayer resist pattern

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282938A (ja) * 1992-02-28 1993-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属内包フラーレン類の製造方法
JPH06102547A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Ltd 非線形光学材料及び素子
JP2007197389A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物、並びにそれからなるフォトレジスト基材及び組成物
JP2009173623A (ja) * 2007-04-23 2009-08-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 感放射線性組成物
JP2009025707A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujifilm Corp ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP2012509494A (ja) * 2008-05-23 2012-04-19 クオルネルル ユニバーシティー 電子及び電気デバイスに使用される有機材料の直交方法
JP2010285376A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 環状化合物、フォトレジスト基材及びフォトレジスト組成物
JP2011033840A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2011153087A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸解離性溶解抑止基前駆体、及び酸解離性溶解抑止基を有する環状化合物
WO2012036090A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜
JP2013007785A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Fujifilm Corp 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
JP2013079230A (ja) * 2011-09-23 2013-05-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc カリックスアレーンおよびこれを含むフォトレジスト組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHRISTINE Y. OUYANG, JIN-KYUN LEE AND CHRISTOPHER K. OBER: "Negative-tone development of photoresists in environmentally friendly silicone fluids", PROC. OF SPIE, vol. 8325, JPN7015000380, 29 March 2012 (2012-03-29), US, pages 1 - 832524, ISSN: 0003005998 *
SPIE 2012 ADVANCED LITHOGRAPHY TECHNICAL PROGRAM, JPN6015005390, February 2012 (2012-02-01), US, pages 32, ISSN: 0003005999 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008560A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 Dic株式会社 フェノール性水酸基含有化合物、感光性組成物、レジスト用組成物、レジスト塗膜、硬化性組成物、レジスト下層膜用組成物、及びレジスト下層膜
WO2017098881A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Dic株式会社 ノボラック型樹脂及びレジスト膜
WO2017098882A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Dic株式会社 ノボラック型樹脂及びレジスト膜
JPWO2017098881A1 (ja) * 2015-12-11 2017-12-07 Dic株式会社 ノボラック型樹脂及びレジスト膜
WO2017169288A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法
JPWO2017169288A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-14 Jsr株式会社 感放射線性組成物及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9417523B2 (en) 2016-08-16
KR20140139513A (ko) 2014-12-05
TWI574103B (zh) 2017-03-11
TW201341952A (zh) 2013-10-16
JP5798964B2 (ja) 2015-10-21
KR101702423B1 (ko) 2017-02-03
WO2013147311A1 (en) 2013-10-03
US20150010858A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656413B2 (ja) ネガ型レジストパターン形成方法、それに用いられる現像液及びネガ型化学増幅型レジスト組成物、並びにレジストパターン
JP5798964B2 (ja) パターン形成方法、及び、これらを用いる電子デバイスの製造方法
JP5514759B2 (ja) レジストパターン形成方法、レジストパターン、有機溶剤現像用の架橋性ネガ型化学増幅型レジスト組成物、レジスト膜、及びレジスト塗布マスクブランクス
TWI790417B (zh) 光阻組成物及圖案形成方法
WO2018212079A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
TWI610130B (zh) 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、感光化射線性或感放射線性膜及圖案形成方法
JP5358369B2 (ja) レジストパターン形成方法及びそれに用いられる現像液
WO2015151759A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、フォトマスク、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
TWI833701B (zh) 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、抗蝕劑膜、圖案形成方法、電子元件的製造方法
WO2019054311A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2018155788A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2015008594A1 (ja) 半導体製造プロセス用レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスク及びレジストパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
TWI756463B (zh) 感光性樹脂組成物、抗蝕劑膜、圖案形成方法及電子元件的製造方法
JP2023016886A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造方法、レジスト膜、パターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
WO2018180070A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP5453358B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
WO2019064976A1 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
WO2016163187A1 (ja) ネガ型感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、ネガ型感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
TW201827444A (zh) 含金屬的鎓鹽化合物、光分解性鹼和抗蝕劑組成物、以及使用該抗蝕劑組成物的裝置的製造方法
JP7097873B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2019130866A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、化合物
JP5707249B2 (ja) 化学増幅型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
JP6793088B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性組成物、レジスト膜、マスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2015087676A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス
JP7280957B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees