JP2013202971A - ガスバリアフィルム - Google Patents

ガスバリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013202971A
JP2013202971A JP2012075674A JP2012075674A JP2013202971A JP 2013202971 A JP2013202971 A JP 2013202971A JP 2012075674 A JP2012075674 A JP 2012075674A JP 2012075674 A JP2012075674 A JP 2012075674A JP 2013202971 A JP2013202971 A JP 2013202971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
barrier film
organic layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012075674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934544B2 (ja
Inventor
Seigo Nakamura
誠吾 中村
Shinya Suzuki
信也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012075674A priority Critical patent/JP5934544B2/ja
Priority to CN201380017358.9A priority patent/CN104203563B/zh
Priority to KR20147028004A priority patent/KR20140138853A/ko
Priority to PCT/JP2013/055382 priority patent/WO2013146069A1/ja
Priority to TW102109657A priority patent/TWI638720B/zh
Publication of JP2013202971A publication Critical patent/JP2013202971A/ja
Priority to US14/498,268 priority patent/US20150050479A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5934544B2 publication Critical patent/JP5934544B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】基材となるプラスチックフィルム上に、有機層と無機層とを有するバリア性積層体を有するガスバリアフィルムにおいて、基材とバリア性積層体との密着性が改善されたガスバリアフィルムの提供。
【解決手段】プラスチックフィルム、有機層、および無機層をこの順に含むガスバリアフィルムにおいて、前記プラスチックフィルムおよび前記有機層の間に、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物およびケイ素炭化物からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むケイ素化合物層を有し、前記プラスチックフィルムおよび前記のケイ素化合物層、ならびに前記のケイ素化合物層および前記有機層は、それぞれ互いに隣接しており、前記のケイ素化合物層の膜厚は40nm以下であり、前記有機層は、重合性化合物およびシランカップリング剤を含む組成物から形成された層であるガスバリアフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガスバリアフィルムに関する。本発明は、また、ガスバリアフィルムの製造方法に関する。
水蒸気や酸素などを遮断する機能を有するガスバリアフィルムとして、基材となるプラスチックフィルム上に有機層と無機層とが積層されたバリア性積層体を有するガスバリアフィルムは、高いバリア性を有するフィルムとして、様々な観点から開発が進められている。例えば、上記構成において、有機層と無機層とが力学的な応力によって 剥離しやすいという問題に関連し、特許文献1においては、有機層を構成するポリマーの検討がなされている。また、特許文献2および特許文献3においては、有機層形成のための重合性組成物にシランカップリング剤および重合性酸性化合物を添加することで有機層と無機層との密着性が向上することが開示されている。
特開2008−221830号公報 特開2011−201064号公報 特開2010−200780号公報
本発明は、基材となるプラスチックフィルム上に、有機層と無機層とを有するバリア性積層体を有するガスバリアフィルムにおいて、基材とバリア性積層体との密着性が改善されたガスバリアフィルムを提供することを課題とする。本発明は、特に、前記バリア性積層体において、前記プラスチックフィルム側に有機層を有するバリア性積層体を用いる際に、前記プラスチックフィルムと前記有機層との密着性が改善されたガスバリアフィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題の解決のため鋭意研究を行い、プラスチックフィルム上へのバリア性積層体の形成に際し、プラスチックフィルム上にプラスチックフィルムと有機層との密着性を向上させるための無機系薄膜を設けることにより、基材とバリア性積層体との密着性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下(1)〜(9)を提供するものである。
(1)プラスチックフィルム、有機層、および無機層をこの順に含むガスバリアフィルムにおいて、
前記プラスチックフィルムおよび前記有機層の間に、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物およびケイ素炭化物からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むケイ素化合物層を有し、前記プラスチックフィルムおよび前記のケイ素化合物層、ならびに前記のケイ素化合物層および前記有機層は、それぞれ互いに隣接しており、前記のケイ素化合物層の膜厚は40nm以下であり、前記有機層は、重合性化合物およびシランカップリング剤を含む組成物から形成された層であるガスバリアフィルム。
(2)前記ケイ素化合物層の膜厚が20nm以下である(1)に記載のガスバリアフィルム。
(3)前記ケイ素化合物層の膜厚が5nm未満である(1)に記載のガスバリアフィルム。
(4)前記無機層の膜厚が、20nm以上である(1)〜(3)のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
(5)シランカップリング剤が一般式(1)で示される化合物である(1)〜(4)のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
Figure 2013202971
式中、R1は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を示し、R2はハロゲン元素またはアルキル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示し、Lは2価の連結基を示し、nは0から2のいずれかの整数を示す。
(6)前記重合性化合物が、(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
(7)前記ケイ素化合物層が、気相成長法で作製された層であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
(8)前記無機層が、気相成長法で作製された層であることを特徴とする(1)〜(7)のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
(9)プラスチックフィルム上に、重合性化合物を含む組成物を適用して硬化させて有機層を形成すること、および前記有機層上に無機層を形成することを含むガスバリアフィルムの製造方法であって、
前記組成物が適用される前記プラスチックフィルム表面に、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物およびケイ素炭化物からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むケイ素化合物層を気相成長法により40nm以下の膜厚で形成することを含み、
前記組成物は、シランカップリング剤を含み、
前記組成物は前記ケイ素化合物層上に直接適用されることを特徴とする製造方法。
本発明により、基材とバリア性積層体との密着性が向上したガスバリアフィルムが提供される。
以下、本発明の内容について詳細に説明する。
本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本発明における有機EL素子とは、有機エレクトロルミネッセンス素子のことをいう。本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を含む意味で使用される。
本発明のガスバリアフィルムは、プラスチックフィルムおよびバリア性積層体を含む構成を有する。本発明のガスバリアフィルムは、前記プラスチックフィルムおよび前記バリア性積層体の間にケイ素化合物層を有することを特徴とする。
本発明のガスバリアフィルムは、プラスチックフィルムの片面にバリア性積層体が設けられた構成であってもよく、プラスチックフィルムの両面にバリア性積層体が設けられた構成であってもよい。
(バリア性積層体)
バリア性積層体は、少なくとも1層の有機層と少なくとも1層の無機層を含むものであり、2層以上の有機層と2層以上の無機層とが交互に積層しているものであってもよい。
バリア性積層体は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、バリア性積層体を構成する組成が膜厚方向に有機領域と無機領域が連続的に変化するいわゆる傾斜材料層を含んでいてもよい。前記傾斜材料の例としては、キムらによる論文「Journal of Vacuum Science and Technology A Vol. 23 p971−977(2005 American Vacuum Society) ジャーナル オブ バキューム サイエンス アンド テクノロジー A 第23巻 971頁〜977ページ(2005年刊、アメリカ真空学会)」に記載の材料や、米国公開特許2004−46497号明細書に開示してあるように有機領域と無機領域が界面を持たない連続的な層等が挙げられる。以降、簡略化のため、有機層と有機領域は「有機層」として、無機層と無機領域は「無機層」として記述する。
バリア性積層体を構成する層数に関しては特に制限はないが、典型的には2層〜30層が好ましく、3層〜20層がさらに好ましい。また、有機層および無機層以外の他の構成層を含んでいてもよい。
本発明のガスバリアフィルムにおいて、バリア性積層体のプラスチックフィルム側の最表面は有機層である(以下、プラスチックフィルム側の最表面の有機層を「第1の有機層」ということがある。)。すなわち、本発明のガスバリアフィルムは、プラスチックフィルムおよび第1の有機層の間にケイ素化合物層を有することを特徴とする。そして、本発明のガスバリアフィルムにおいて、前記プラスチックフィルムおよび前記のケイ素化合物層、ならびに前記のケイ素化合物層および前記有機層は、それぞれ互いに隣接している。
(ケイ素化合物層)
ケイ素化合物層は、プラスチックフィルムおよびバリア性積層体の密着性を向上させる機能を有する。ケイ素化合物層は、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物およびケイ素炭化物からなる群から選択されるケイ素化合物を含む。ケイ素化合物は、ケイ素酸化物またはケイ素窒化物であることが好ましい。ケイ素化合物層はバリア膜としての機能は無くてもよく、バリア性積層体における無機層と同じ化合物を含む層であってもよく、異なる化合物を含む層であってもよい。なお、本明細書においてケイ素化合物層とバリア性積層体における無機層とは区別して記載される。
ケイ素化合物層は40nm以下の薄膜とすることによりプラスチックフィルムと有機層の密着性を向上させる機能を発揮することが可能である。ケイ素化合物層の膜厚は20nm 以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましく、5nm 未満であることが特に好ましい。また、ケイ素化合物層の膜厚は1nm以上が好ましいが、1nmより薄くてもよい。
ケイ素化合物層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法があげられる。その中で、気相成長法が好ましく、特にプラズマCVDおよびスパッタリング法が好ましい。気相成長法では膜を形成する原子または分子が高エネルギーを持って基材であるプラスチックフィルムに突入するため、プラスチックフィルムとの間に、共有結合等の相互作用を生じ、プラスチックフィルムとバリア性積層体との密着性の向上に寄与しやすいと考えられる。
ケイ素化合物層はプラスチックフィルムのいずれの面に設けてもよく、両面に設けてもよい。通常は、プラスチックフィルムの平滑面に、上記方法のいずれかを用いてケイ素化合物層が設けられる。
ケイ素化合物層は、副次的な成分として他の元素を含有していてもよい。
ケイ素化合物層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.5nm以下がより好ましい。ケイ素化合物層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
(第1の有機層)
バリア性積層体において、第1の有機層は重合性化合物及びシランカップリング剤を含む組成物から形成された有機層である。(以下、有機層作製のための重合性化合物を含む組成物を重合性組成物ということがある。)本発明者は該有機層とプラスチックフィルムの間にケイ素化合物層を40nm以下の膜厚で設けることにより、プラスチックフィルムとバリア性積層体との密着性を向上させることができることを見出した。特定の理論に拘泥するものではないが、シランカップリング剤により、ケイ素化合物層と第1の有機層との間に共有結合が形成され、結果的に、薄膜であるケイ素化合物層と密着しているプラスチックフィルムとの密着性が向上するものと考えられる。
(第1の有機層以外の有機層)
第1の有機層以外の有機層は重合性化合物を含む組成物から形成された有機層であればよい。該有機層はシランカップリング剤を含んでいても含んでいなくてもよい。第1の有機層以外の有機層形成のための組成物は特に、当該組成物を適用する層、(例えば無機層)の組成に応じて選択して、層間の密着性の高い構成とすることが好ましい。製造の容易性の観点から、第1の有機層以外の有機層は、第1の有機層と同様の組成物から形成されることが好ましい。
(シランカップリング剤)
シランカップリング剤は重合性基を含むことが好ましく、特に(メタ)アクリレート基を含むことが好ましい。好ましいシランカップリング剤としては、以下の一般式(1)で示されるシランカップリング剤があげられる。
Figure 2013202971
式中、R1は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を示し、R2はハロゲン元素またはアルキル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示し、Lは2価の連結基を示し、nは0から2のいずれかの整数を示す。
ハロゲン元素としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、及びヨウ素原子があげられる。
アルキル基、または後述の置換基のうちアルキル基を含む置換基中のアルキル基の炭素数は、1〜12が好ましく、1〜9がより好ましく、1〜6がさらに好ましい。アルキル基の具体例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が挙げられる。アルキル基は、直鎖状であっても分枝状であっても環状であっても構わないが、直鎖アルキル基が好ましい。
2価の連結基としては、1〜20個の炭素を含む連結基であることが好ましい。好ましくは1〜12、より好ましくは1〜6の炭素を含む連結基であればよい。2価の連結基の例としては、アルキレン基(例えば、エチレン基、1,2−プロピレン基、2,2−プロピレン基(2,2−プロピリデン基、1,1−ジメチルメチレン基とも呼ばれる)、1,3−プロピレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロピレン基、1,6−ヘキシレン基、1,9−ノニレン基、1,12−ドデシレン基、1,16−ヘキサデシレン基等)、アリーレン基(例えば、フェニレン基、ナフチレン基)、エーテル基、イミノ基、カルボニル基、スルホニル基、およびこれらの2価の基が複数個直列に結合した2価残基(例えば、ポリエチレンオキシエチレン基、ポリプロピレンオキシプロピレン基、2,2−プロピレンフェニレン基等)を挙げることができる。これらの基は置換基を有してもよい。また、これらの基の2個以上が複数直列に結合して形成された連結基であってもよい。この中でも、アルキレン基、アリーレン基およびこれらが複数直列に結合した2価の基が好ましく、無置換のアルキレン基、無置換のアリーレン基およびこれらが複数直列に結合した2価の基がより好ましい。置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基などがあげられる。
シランカップリング剤は、重合性組成物の固形分に対し、1〜30質量%含まれていることが好ましく、5〜20質量%含まれていることがより好ましい。
また、本発明では、シランカップリング剤を2種類以上含んでいてもよく、この場合、それらの合計量が、上記範囲となる。
以下に、本発明で好ましく用いられるシランカップリング剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2013202971
(重合性化合物)
重合性化合物は重合性基を有する化合物であり、上記のシランカップリング剤が重合性基を有する場合はシランカップリング剤も重合性化合物に含まれる。本発明のガスバリアフィルムにおける有機層を形成するための組成物において重合性化合物は2種類以上含まれていてもよい。重合性化合物は、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物、および/または、エポキシまたはオキセタンを末端または側鎖に有する化合物であることが好ましい。上述のこれらのうち、エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物が好ましい。エチレン性不飽和結合を末端または側鎖に有する化合物の例としては、(メタ)アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物、スチレン系化合物、無水マレイン酸等が挙げられ、(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
(メタ)アクリレート系化合物としては、(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートやポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が好ましい。
以下に、(メタ)アクリレート系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
さらに、下記一般式(2)で表されるメタアクリレート系化合物も好ましく用いることができる。
一般式(2)
Figure 2013202971
一般式(2)中、R11は、置換基を表し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。nは、0〜5の整数を示し、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。但し、R11の少なくとも1つは重合性基を含む。
11の置換基としては、−CR12 2−(R12は水素原子または置換基)、−CO−、−O−、フェニレン基、−S−、−C≡C−、−NR13−(R13は水素原子または置換基)、−CR14=CR15−(R14、R15は、ぞれぞれ、水素原子または置換基)の1つ以上と、重合性基との組み合わせからなる基が挙げられ、−CR12 2−(R12は水素原子または置換基)、−CO−、−O−およびフェニレン基の1つ以上と、重合性基との組み合わせからなる基が好ましい。
12は、水素原子または置換基であるが、好ましくは、水素原子またはヒドロキシ基である。
11の少なくとも1つが、ヒドロキシ基を含むことが好ましい。ヒドロキシ基を含むことにより、有機層の硬化率が向上する。
11の少なくとも1つの分子量が10〜250であることが好ましく、70〜150であることがより好ましい。
11が結合している位置としては、少なくともパラ位に結合していることが好ましい。
nは、0〜5の整数を示し、0〜2の整数であることが好ましく、0または1であることがより好ましく、いずれも1であることがさらに好ましい。
一般式(2)で表される化合物は、R11の少なくとも2つが同じ構造であることが好ましい。さらに、nは、いずれも1であり、4つのR11の少なくとも2つずつがそれぞれ同じ構造であることがより好ましく、nは、いずれも1であり、4つのR11が同じ構造であることがさらに好ましい。一般式(2)が有する重合性基は、(メタ)アクリロイル基またはエポキシ基であることが好ましく、(メタ)アクリロイル基であることがより好ましい。一般式(2)が有する重合性基の数は、2つ以上であることが好ましく、3つ以上であることがより好ましい。また、上限は特に定めるものではないが、8つ以下であることが好ましく、6つ以下であることがより好ましい。
一般式(2)で表される化合物の分子量は、600〜1400が好ましく、800〜1200がより好ましい。
以下に、一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定されることはない。また、下記化合物では、一般式(2)の4つのnがいずれも1の場合を例示しているが、一般式(2)の4つのnのうち、1つまたは2つまたは3つが0のもの(例えば、2官能や3官能化合物等)や、一般式(2)の4つのnのうち、1つまたは2つまたは3つ以上が2つ以上のもの(R11が1つの環に、2つ以上結合しているもの、例えば、5官能や6官能化合物等)も好ましい化合物として例示される。
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
Figure 2013202971
上記一般式(2)で表される化合物は、市販品として入手することができる。また、上記化合物は、公知の方法によって合成することもできる。例えば、エポキシアクリレートは、エポキシ化合物とアクリル酸との反応で得ることができる。これらの化合物は、通常、反応の際、2官能、3官能、5官能やその異性体なども生成する。これらの異性体を分離したい場合は、カラムクロマトグラフィによって分離できるが、本発明では、混合物として用いることも可能である。
重合性化合物は、重合性組成物の固形分に対し、90質量%以上含まれていることが好ましく、99質量%以上含まれていることがより好ましい。
(重合開始剤)
重合性化合物及びシランカップリング剤を含む組成物は、通常、重合開始剤を含む。重合開始剤を用いる場合、その含量は、重合に関与する化合物の合計量の0.1モル%以上であることが好ましく、0.5〜2モル%であることがより好ましい。このような組成とすることにより、活性成分生成反応を経由する重合反応を適切に制御することができる。光重合開始剤の例としてはBAFSジャパンから市販されているイルガキュア(Irgacure)シリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア754、イルガキュア184、イルガキュア2959、イルガキュア907、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア819など)、ダロキュア(Darocure)シリーズ(例えば、ダロキュアTPO、ダロキュア1173など)、クオンタキュア(Quantacure)PDO、ランベルティ(Lamberti)社から市販されているエザキュア(Esacure)シリーズ(例えば、エザキュアTZM、エザキュアTZT、エザキュアKTO46など)等が挙げられる。
(溶剤)
本発明の重合性組成物は、通常、溶剤を含んでいる。溶剤としては、ケトン、エステル系の溶剤が例示され、2−ブタノン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノンが好ましい。溶剤の含量は、重合性組成物の60〜97質量%が好ましく、70〜95質量%がより好ましい。
(有機層の形成方法)
重合性化合物等を含む組成物から有機層を形成する方法としては、プラスチックフィルム上に形成されたケイ素化合物層の上に、無機層等上、またはその他の機能層上に、組成物を適用し、その後、光(例えば、紫外線)、電子線、または熱線にて、硬化させる方法があげられる。
適用方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、スライドコート法、或いは、米国特許第2681294号明細書に記載のホッパ−を使用するエクストル−ジョンコート法が採用できる。
重合性化合物等を含む組成物は、光によって硬化させることが好ましい。照射する光は、通常、高圧水銀灯もしくは低圧水銀灯による紫外線である。照射エネルギーは0.1J/cm2以上が好ましく、0.5J/cm2以上がより好ましい。重合性化合物として、(メタ)アクリレート系化合物を用いる場合、空気中の酸素によって重合阻害を受けるため、重合時の酸素濃度もしくは酸素分圧を低くすることが好ましい。窒素置換法によって重合時の酸素濃度を低下させる場合、酸素濃度は2%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましい。減圧法により重合時の酸素分圧を低下させる場合、全圧が1000Pa以下であることが好ましく、100Pa以下であることがより好ましい。また、100Pa以下の減圧条件下で0.5J/cm2以上のエネルギーを照射して紫外線重合を行うことが特に好ましい。
本発明における有機層は、平滑で、膜硬度が高いことが好ましい。有機層の平滑性は1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.5nm未満であることがより好ましい。モノマーの重合率は85%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、92%以上であることが特に好ましい。ここでいう重合率とはモノマー混合物中の全ての重合性基(例えば、アクリロイル基およびメタクリロイル基)のうち、反応した重合性基の比率を意味する。重合率は赤外線吸収法によって定量することができる。
有機層の膜厚については特に限定はない。しかし、薄すぎると膜厚の均一性を得ることが困難になり、厚すぎると外力によりクラックを発生してバリア性が低下する。かかる観点から、有機層の膜厚は50nm〜5000nmが好ましく、200nm〜4000nmがより好ましく、30nm〜3000nmが更に好ましい。
有機層の表面にはパーティクル等の異物、突起が無いことが要求される。このため、有機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
有機層の硬度は高いほうが好ましい。有機層の硬度が高いと、無機層が平滑に成膜されその結果としてバリア能が向上することがわかっている。有機層の硬度はナノインデンテーション法に基づく微小硬度として表すことができる。有機層の微小硬度は100N/mm以上であることが好ましく、150N/mm以上であることがより好ましい。
(無機層)
無機層は、バリア性積層体内の層であり、通常、金属化合物からなる薄膜の層である。無機層の形成方法は、目的の薄膜を形成できる方法であればいかなる方法でも用いることができる。例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的気相成長法(PVD)、種々の化学的気相成長法(CVD)、めっきやゾルゲル法等の液相成長法があり、プラズマCVD法が好ましい。無機層に含まれる成分は、上記性能を満たすものであれば特に限定されないが、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属酸化窒化物または金属酸化炭化物であり、Si、Al、In、Sn、Zn、Ti、Cu、CeおよびTaから選ばれる1種以上の金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、酸化窒化物または酸化炭化物などを好ましく用いることができる。これらの中でも、Si、Al、In、Sn、ZnおよびTiから選ばれる金属の酸化物、窒化物または酸化窒化物が好ましく、特にSiまたはAlの金属酸化物または窒化物が好ましい。これらは、副次的な成分として他の元素を含有してもよい。
無機層の平滑性は、1μm角の平均粗さ(Ra値)として1nm未満であることが好ましく、0.5nm以下がより好ましい。無機層の成膜はクリーンルーム内で行われることが好ましい。クリーン度はクラス10000以下が好ましく、クラス1000以下がより好ましい。
無機層の膜厚に関しては特に限定されないが、1層に付き、10〜200nmであることが好ましく、より高いバリア性能を担保するために、無機層の膜厚は20nm以上であることが好ましい。無機層の膜厚は20nmより大きくてもよく、また30nm以上 40nm以上でありうる。また、無機層の膜厚は、100nm以下、50nm以下、または35nm以下であってもよい。無機層はケイ素化合物層よりも膜厚が大きくてもよい。第1の有機層は通常、プラスチックフィルムと比較して変形しやすいため、無機層が厚く、大きい応力が働く場合にも、密着力が低下しにくいからである。無機層がケイ素化合物層よりも膜厚が大きい場合、無機層とケイ素化合物層との膜厚の差は5nm以上、10nm以上、または20nm以上でありうる。
無機層は複数のサブレイヤーから成る積層構造であってもよい。この場合、各サブレイヤーが同じ組成であっても異なる組成であってもよい。
(有機層と無機層の積層)
有機層と無機層の積層は、所望の層構成に応じて有機層と無機層を順次繰り返し製膜することにより行うことができる。
(機能層)
本発明のデバイスにおいては、バリア性積層体上、もしくはその他の位置に、機能層を有していてもよい。機能層については、特開2006−289627号公報の段落番号0036〜0038に詳しく記載されている。これら以外の機能層の例としてはマット剤層、保護層、耐溶剤層、帯電防止層、平滑化層、密着改良層、遮光層、反射防止層、ハードコート層、応力緩和層、防曇層、防汚層、被印刷層、易接着層等が挙げられる。
(プラスチックフィルム)
プラスチックフィルムは、バリア性積層体を保持できるフィルムであれば材質、膜厚等に特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。プラスチックフィルムとしては、具体的には、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン樹脂、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性ポリカーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、フルオレン環変性ポリエステル樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。プラスチックフィルムは、ポリエステル樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂としてはポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンナフタレート(PEN)がより好ましい。
プラスチックフィルムの膜厚はガスバリアフィルムの用途に従って選択すればよく、特に制限はないが、通常、1〜800μmであればよく、10〜200μmが好ましく、50〜150μmがより好ましい。
本発明のガスバリアフィルムを後述する有機EL素子等のデバイスの基板として使用する場合は、プラスチックフィルムは耐熱性を有する素材からなることが好ましい。具体的には、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上および/または線熱膨張係数が40ppm/℃以下で耐熱性の高い透明な素材からなることが好ましい。Tgや線膨張係数は、添加剤などによって調整することができる。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN:120℃)、ポリカーボネート(PC:140℃)、脂環式ポリオレフィン(例えば日本ゼオン(株)製 ゼオノア1600:160℃)、ポリアリレート(PAr:210℃)、ポリエーテルスルホン(PES:220℃)、ポリスルホン(PSF:190℃)、シクロオレフィンコポリマー(COC:特開2001−150584号公報の化合物:162℃)、ポリイミド(例えば三菱ガス化学(株)ネオプリム:260℃)、フルオレン環変性ポリカーボネート(BCF−PC:特開2000−227603号公報の化合物:225℃)、脂環変性ポリカーボネート(IP−PC:特開2000−227603号公報の化合物:205℃)、アクリロイル化合物(特開2002−80616号公報の化合物:300℃以上)が挙げられる(括弧内はTgを示す)。特に、透明性を求める場合には脂環式ポレオレフィン等を使用することが好ましい。
(ガスバリアフィルムの用途)
本発明のガスバリアフィルムは、バリア性を要求するデバイスの封止に用いることができ、また、光学部材にも適用することができる。
ガスバリアフィルムは大気中の酸素、水分、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等を遮断する機能を有するバリア層を有するフィルム基板として用いることもできる。フィルム基板は水や酸素等により常温常圧下における使用によっても経年劣化しうる素子の封止に好ましく用いられる。例えば有機EL素子、液晶表示素子、太陽電池、タッチパネル等が挙げられる。
本発明のガスバリアフィルムは、デバイスの基板や固体封止法による封止のためのフィルムとしても用いることができる。固体封止法とはデバイスの上に保護層を形成した後、接着剤層、ガスバリアフィルムを重ねて硬化する方法である。接着剤は特に制限はないが、熱硬化性エポキシ樹脂、光硬化性アクリレート樹脂等が例示される。
(デバイス)
本発明のガスバリアフィルムは空気中の化学成分(酸素、水、窒素酸化物、硫黄酸化物、オゾン等)によって性能が劣化するデバイスに好ましく用いることができる。前記デバイスの例としては、例えば、有機EL素子、液晶表示素子、薄膜トランジスタ、タッチパネル、電子ペーパー、太陽電池等)等の電子デバイスを挙げることができ有機EL素子に好ましく用いられる。
ガスバリアフィルム用いた有機EL素子の例は、特開2007−30387号公報に詳しく記載されている。
液晶表示素子としては、特開2009−172993号公報の段落番号0044の記載を参酌することができる。
その他の適用例としては、特表平10−512104号公報に記載の薄膜トランジスタ、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載のタッチパネル、特開2000−98326号公報に記載の電子ペーパー、特願平7−160334号公報に記載の太陽電池等が挙げられる。
(光学部材)
本発明のガスバリアフィルムを用いる光学部材の例としては円偏光板等が挙げられる。
本発明のガスバリアフィルムを基板としλ/4板と偏光板とを積層し、円偏光板を作製することができる。この場合、λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。このような偏光板は、長手方向(MD)に対し45°の方向に延伸されているものを用いることが好ましく、例えば、特開2002−865554号公報に記載のものを好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
[ガスバリアフィルム基板の作製]
表2に示す構成のガスバリアフィルム基板を以下のように作製した。
ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン社製、テオネックスQ65FA、厚さ100μm)の平滑面上に、ケイ素化合物層を真空成膜で作成した。窒化ケイ素はプラズマCVD法、酸化ケイ素は真空蒸着法をそれぞれ選択した。そのケイ素化合物層表面上に、重合性化合物(アクリレート1またはアクリレート2)50g、重合開始剤(Lamberti社、Esacure KTO46)1g、シランカップリング剤((信越シリコーン社製KBM-5013)または、(信越シリコーン社製KBM-503))5g、2−ブタノン400gとを含む重合性組成物を乾燥膜厚が1000nmとなるように塗布成膜し、酸素含有量100ppm以下の窒素雰囲気下で紫外線照射量0.5J/cm2で照射して硬化させ、有機層を作製した。その有機層表面に、膜厚が50nmとなるように無機層を真空成膜法で作成した。窒化ケイ素はプラズマCVD法、酸化アルミニウムはスパッタ法をそれぞれ選択した。
得られたガスバリアフィルム基板について、下記手法により密着性を測定した。
[密着性の試験]
PEN基材上にケイ素化合物層、有機層、無機層からなるバリア性積層体の密着性を評価する目的で、JIS K5400に準拠した碁盤目試験を行なった。上記層構成を有するガスバリアフィルム基板の表面にそれぞれカッターナイフで膜面に対して90°の切込みを1mm間隔で入れ、1mm間隔の碁盤目を100個作製した。この上に2cm幅のマイラーテープ[日東電工製、ポリエステルテープ(No.31B)]を貼り付け、テープ剥離試験機を使用して貼り付けたテープをはがした。積層フィルム上の100個の碁盤目のうち剥離せずに残存したマスの数(n)をカウントした。結果は、下表の判定基準で示した。
Figure 2013202971
[膜厚の測定方法]
ケイ素化合物層の膜厚は以下のように測定した。
100,000倍のTEM写真より、ランダムにn=10にてケイ素化合物層の上端と下端距離を測定し、その平均距離を膜厚とした。
Figure 2013202971
Figure 2013202971

Claims (9)

  1. プラスチックフィルム、有機層、および無機層をこの順に含むガスバリアフィルムにおいて、
    前記プラスチックフィルムおよび前記有機層の間に、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物およびケイ素炭化物からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むケイ素化合物層を有し、前記プラスチックフィルムおよび前記のケイ素化合物層、ならびに前記のケイ素化合物層および前記有機層は、それぞれ互いに隣接しており、前記のケイ素化合物層の膜厚は40nm以下であり、前記有機層は、重合性化合物およびシランカップリング剤を含む組成物から形成された層であるガスバリアフィルム。
  2. 前記ケイ素化合物層の膜厚が20nm以下である請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  3. 前記ケイ素化合物層の膜厚が5nm未満である請求項1に記載のガスバリアフィルム。
  4. 前記無機層の膜厚が、20nm以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
  5. シランカップリング剤が一般式(1)で示される化合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
    Figure 2013202971
    式中、R1は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を示し、R2はハロゲン元素またはアルキル基を示し、R3は水素原子またはアルキル基を示し、Lは2価の連結基を示し、nは0から2のいずれかの整数を示す。
  6. 前記重合性化合物が、(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
  7. 前記ケイ素化合物層が、気相成長法で作製された層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
  8. 前記無機層が、気相成長法で作製された層であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスバリアフィルム。
  9. プラスチックフィルム上に、重合性化合物を含む組成物を適用して硬化させて有機層を形成すること、および前記有機層上に無機層を形成することを含むガスバリアフィルムの製造方法であって、
    前記組成物が適用される前記プラスチックフィルム表面に、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物およびケイ素炭化物からなる群から選択される1つ以上の化合物を含むケイ素化合物層を気相成長法により40nm以下の膜厚で形成することを含み、
    前記組成物は、シランカップリング剤を含み、
    前記組成物は前記ケイ素化合物層上に直接適用されることを特徴とする製造方法。
JP2012075674A 2012-03-29 2012-03-29 ガスバリアフィルム Expired - Fee Related JP5934544B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075674A JP5934544B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ガスバリアフィルム
CN201380017358.9A CN104203563B (zh) 2012-03-29 2013-02-28 阻气膜
KR20147028004A KR20140138853A (ko) 2012-03-29 2013-02-28 가스 배리어 필름
PCT/JP2013/055382 WO2013146069A1 (ja) 2012-03-29 2013-02-28 ガスバリアフィルム
TW102109657A TWI638720B (zh) 2012-03-29 2013-03-19 氣體阻隔膜及其製造方法
US14/498,268 US20150050479A1 (en) 2012-03-29 2014-09-26 Gas barrier film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075674A JP5934544B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ガスバリアフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202971A true JP2013202971A (ja) 2013-10-07
JP5934544B2 JP5934544B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49259344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075674A Expired - Fee Related JP5934544B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ガスバリアフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150050479A1 (ja)
JP (1) JP5934544B2 (ja)
KR (1) KR20140138853A (ja)
CN (1) CN104203563B (ja)
TW (1) TWI638720B (ja)
WO (1) WO2013146069A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043178A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180124912A (ko) * 2016-04-11 2018-11-21 후지필름 가부시키가이샤 가스 배리어 필름, 유기 전자 장치, 유기 전계 발광 장치용 기판, 및 유기 전계 발광 장치
JP6729270B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-22 信越化学工業株式会社 積層体およびその製造方法
US11888002B2 (en) 2018-12-17 2024-01-30 Meta Platforms Technologies, Llc Dynamically programmable image sensor
US11962928B2 (en) 2018-12-17 2024-04-16 Meta Platforms Technologies, Llc Programmable pixel array
US11718580B2 (en) 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
US11935291B2 (en) 2019-10-30 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Distributed sensor system
US11948089B2 (en) 2019-11-07 2024-04-02 Meta Platforms Technologies, Llc Sparse image sensing and processing
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US20210155581A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Facebook Technologies, Llc Aromatic substituted ethane-core monomers and polymers thereof for volume bragg gratings
US11825228B2 (en) 2020-05-20 2023-11-21 Meta Platforms Technologies, Llc Programmable pixel array having multiple power domains
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography
CN113943933B (zh) * 2020-07-16 2023-09-29 江苏菲沃泰纳米科技股份有限公司 多层结构的复合膜及其制备方法和产品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205354A (ja) * 2000-11-10 2002-07-23 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリア材およびその製造方法
JP2005007741A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2006289627A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス
WO2007034773A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Mitsubishi Plastics, Inc. ガスバリア性積層フィルム
JP2007290369A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Fujifilm Corp ガスバリア性積層フィルムとその製造方法、および画像表示素子
JP2009095989A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907382A (en) * 1994-12-20 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive substrate and display apparatus
US20010038894A1 (en) * 2000-03-14 2001-11-08 Minoru Komada Gas barrier film
CA2443114C (en) 2001-04-09 2009-06-16 Toppan Printing Co., Ltd. Laminated material
CN1968807A (zh) * 2004-04-15 2007-05-23 帝人株式会社 透明阻气性积层薄膜
JP2006056007A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルムおよびそれを使用した積層材
US7955700B2 (en) * 2006-03-29 2011-06-07 Fujifilm Corporation Gas-barrier laminate film and method for producing same, and image display device
DE102009003221A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 Evonik Degussa Gmbh Transparente, witterungsbeständige Barrierefolie für die Einkapselung von Solarzellen II

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205354A (ja) * 2000-11-10 2002-07-23 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリア材およびその製造方法
JP2005007741A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toppan Printing Co Ltd 積層体
JP2006289627A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス
WO2007034773A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Mitsubishi Plastics, Inc. ガスバリア性積層フィルム
JP2007290369A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Fujifilm Corp ガスバリア性積層フィルムとその製造方法、および画像表示素子
JP2009095989A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043178A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JPWO2018043178A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5934544B2 (ja) 2016-06-15
KR20140138853A (ko) 2014-12-04
TW201341201A (zh) 2013-10-16
US20150050479A1 (en) 2015-02-19
WO2013146069A1 (ja) 2013-10-03
CN104203563B (zh) 2016-08-24
TWI638720B (zh) 2018-10-21
CN104203563A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934544B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP5749678B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP5498202B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP5847743B2 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP5281964B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび積層体の製造方法
JP5090197B2 (ja) 積層体の製造方法、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP2011200780A (ja) バリア性積層体とその製造方法、ガスバリアフィルム及びデバイス
JP2013043382A (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP5620852B2 (ja) バリア性積層体およびバリア性積層体の製造方法
JP2009196318A (ja) 積層体とバリア性フィルム基板の製造方法、バリア材料、デバイスおよび光学部材
JP6040059B2 (ja) バリア性積層体およびガスバリアフィルム
JP5373479B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2010030286A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイス
JP5490640B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP2012020409A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス、ならびに、バリア性積層体の製造方法
JP2010234791A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板およびデバイス
JP2015047738A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、およびその応用
JP2009172991A (ja) バリア性積層体、バリア性フィルム基板、デバイスおよび光学部材
JP5068157B2 (ja) バリア性積層体およびこれを用いて封止したデバイス、ならびにデバイスの封止方法
JP2014143142A (ja) 有機電子デバイス
WO2014125877A1 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2009172992A (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルム、デバイスおよび光学部材
JP5812916B2 (ja) バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス
JP2009297965A (ja) 積層体、デバイスおよび光学材料
JP6132729B2 (ja) 有機電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees