JP2013202364A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013202364A
JP2013202364A JP2012078061A JP2012078061A JP2013202364A JP 2013202364 A JP2013202364 A JP 2013202364A JP 2012078061 A JP2012078061 A JP 2012078061A JP 2012078061 A JP2012078061 A JP 2012078061A JP 2013202364 A JP2013202364 A JP 2013202364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
stage
displayed
image
notice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012078061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810021B2 (ja
JP2013202364A5 (ja
Inventor
Yuichiro Sekiya
祐一郎 関谷
Teppei Matsuda
鉄平 松田
Masafumi Sachi
将史 幸
Junko Koyama
純子 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2012078061A priority Critical patent/JP5810021B2/ja
Publication of JP2013202364A publication Critical patent/JP2013202364A/ja
Publication of JP2013202364A5 publication Critical patent/JP2013202364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810021B2 publication Critical patent/JP5810021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】最終の所定演出を導出させる迄の過程によって、予告演出に対する興趣の向上を図ること。
【解決手段】メインウィンドウMWにて、表示される予告画像を段階的に変化させることで段階予告演出を実行させる。一方、メインウィンドウMWと同期して表示されるサブウィンドウSWにて特定演出を実行させる。この特定演出では、回数確定の特定演出として、サブウィンドウSWに数字の「4」が表示される。これにより、遊技者は、サブウィンドウSWに表示された数字が、4段階目の予告画像と関連性があることを意識することになる。そして、実際の段階予告演出は、5段階まで実行される。これにより、特定演出が実行された際には、実行中の段階予告演出が4段階以上発展することを前もって遊技者に把握させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、所定演出を段階的に実行させる段階予告演出を実行する遊技機に関する。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われている。そして、パチンコ遊技機では、遊技の興趣を向上させるために、図柄変動ゲーム中に様々な遊技演出を行っている。このような遊技演出としては、例えば、図柄変動ゲームの所定時期(変動開始時や、リーチ形成後など)に、当該ゲームが大当りとなる可能性の高低を示唆する予告演出がある(例えば、特許文献1参照)。この種の予告演出としては、例えば、表示装置の表示領域に演出画像を予め定めた順番にしたがって段階的に表示させる段階予告演出(「ステップアップ予告」とも言われている)がある。
特許文献1では、図柄変動ゲームの開始後、1段階目の演出画像が画像表示され、次に1段階目の演出画像を表示状態としたまま、2段階目の演出画像が表示され、最終的に5段階目の演出画像まで段階的に表示可能としている。
特開2010−119698号公報
段階予告演出では、1回の図柄変動ゲーム中に表示される演出画像の段階数が多いほど、その段階数の増加によって大当りとなる可能性、すなわち大当り期待度が高くなるように構成されている。したがって、遊技者は1回でも多くの演出画像が表示されることによって「大当り」に当選することを期待する。
このような段階予告演出では、演出画像の段階数がどこまで増加するかを遊技者に示唆せず、最終的な段階数から大当りに当選することに期待を持たせていることが多い。言い換えると、遊技者は、段階予告演出が最終的にどの段階まで発展するのかを知る術がないので、さらなる工夫が求められている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、最終の所定演出を導出させる迄の過程によって、予告演出に対する興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段と、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当りとなる可能性の高低を示唆する予告演出を実行する前記表示手段を含む予告実行手段と、を備えた遊技機において、前記予告演出として、所定演出を予め定めた順番に従って段階的に実行させ、実行された段階数と前記所定演出の内容によって大当り期待度の高低を示唆する段階予告演出を前記予告実行手段に実行させる段階予告演出制御手段と、前記段階予告演出で行われる前記所定演出の実行段階数を示唆する内容で行われる特定演出を、前記段階予告演出の実行中、前記予告実行手段に実行させる特定演出制御手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、図柄変動ゲームの始動条件を付与する始動手段と、前記始動手段で遊技球が検知されたことを契機に大当りか否かの当否判定を行う当否判定手段と、前記当否判定の判定結果をもとに、前記段階予告演出の実行段階数及び実行段階毎の所定演出の内容を決定する段階予告演出決定手段と、前記段階予告演出決定手段によって決定された2段階目以降の所定演出の内容に従って前記特定演出の内容を決定する特定演出決定手段と、を備え、前記段階予告演出制御手段は、前記段階予告演出決定手段が決定した実行段階数に向けて1段階ずつ所定演出を実行させる一方で、前記特定演出制御手段は、前記特定演出を決定するために参照された所定演出よりも前段階の所定演出の実行中に、前記特定演出決定手段によって決定された特定演出を前記予告実行手段に実行させることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記特定演出は、前記表示手段で表示される表示演出であって、前記特定演出は、該特定演出を決定するために参照された所定演出と関連する表示形態で行われることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機において、複数種類の図柄の変動開始から図柄の確定停止までを1回とする1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から複数列の変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回連続して実行する連続演出を前記表示手段に実行させる連続演出制御手段を備え、前記段階予告演出制御手段は、前記連続演出が実行される場合、前記変動サイクル毎に前記所定演出を前記予告実行手段に実行させることを要旨とする。
本発明によれば、最終の所定演出を導出させる迄の過程によって、予告演出に対する興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 タイミングパターン決定テーブルを説明する説明図。 タイミングパターンに定められた内容を説明する説明図。 (a)〜(e)は、最終段階数毎に定められた画像パターン決定テーブルを説明する説明図。 (a)〜(e)は、最終段階数毎に定められた画像パターンの詳細を説明する説明図。 内容決定処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(c)は、回数報知の特定演出が決定された場合における段階予告演出の流れを示す模式図。 (a)〜(c)は、継続報知の特定演出が決定された場合における段階予告演出の流れを示す模式図。 (a)〜(c)は、第2実施形態における画像パターン決定テーブルを説明する説明図。 (a)〜(e)は、擬似変動パターンが選択された場合における段階予告演出の流れを示す模式図。 (a),(b)は、変更例として、サブウィンドウがメインウィンドウに発展する流れを示す模式図。 (a)〜(c)は、変更例として、複数の発展段階数を示唆する流れを示す模式図。
(第1実施形態)
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機に具体化した第1実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置11の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄、飾図)を用いて行われる。また、演出表示装置11の左下方には、特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、複数種類の特別図柄(特図)を変動させて表示する図柄変動ゲーム(特図変動ゲーム)が行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。また、以下の説明では、特図変動ゲームと飾図による図柄変動ゲームを纏めて、単に「図柄変動ゲーム」と示す場合がある。
そして、演出表示装置11には、特別図柄表示装置12の表示結果に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄表示装置12に大当りを認識し得る大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも、大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図による大当り図柄は、全列の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせ([222],[777]など)とされている。
また、特別図柄表示装置12にはずれを認識し得るはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれ表示結果)が確定停止表示される。本実施形態において、飾図によるはずれ図柄は、全列の図柄が異なる図柄となる図柄組み合わせ([135],[246]など)、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる図柄となる図柄組み合わせ([151],[767]など)とされている。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に図柄列の変動が停止するとともに、変動停止によって図柄列毎に飾図が一旦停止表示される。そして、本実施形態では、特定の複数列(左右の2列)の図柄が同一図柄となる図柄組み合わせが、リーチの図柄組み合わせとなる。図柄の変動が停止するとは、演出表示装置11において図柄が停止表示されている状態を示す。そして、停止表示には、図柄がゆれ変動状態で表示されている一旦停止表示と、図柄が確定停止している確定停止表示とがある。本実施形態では、複数の図柄列のうち左列が第1停止列、右列が第2停止列、中列が第3停止列(最終停止列)となり、左列及び右列がリーチを形成するリーチ形成列となる。
また、特別図柄表示装置12の右方には、複数個(本実施形態では2個)の特別図柄保留発光部を備えた特別図柄保留表示装置13が配設されている。特別図柄保留表示装置13は、機内部で記憶した特図用の始動保留球の記憶数(以下、「保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動入賞口15に遊技球が入球することで1加算される一方で、図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口15へ遊技球が入球すると、保留記憶数はさらに加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積される。
また、演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口15aを有する始動入賞口15が配設されている。そして、始動入賞口15の奥方には入球した遊技球を検知する始動口スイッチSW1(図2に示す)が配設されている。始動入賞口15は、入球した遊技球を始動口スイッチSW1で検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
始動入賞口15の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉17を備えた大入賞口(特別電動役物)18が配設されている。大入賞口18の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントスイッチSW2(図2に示す)が配設されている。大入賞口18は、入球した遊技球をカウントスイッチSW2で入球検知することにより、予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口18は、大当り遊技中に大入賞口扉17の開動作によって開放されることで遊技球の入球が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。
大当り遊技は、特図変動ゲームにて大当り図柄が確定停止表示され、その特図変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出の終了後には、大入賞口18が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口18の開閉動作が所定回数(本実施形態では1回)行われるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口18は、入球上限個数の遊技球が入球するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、最終回のラウンド遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われて大当り遊技が終了する。
次に、パチンコ遊技機の制御構成について図2を参照して説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が配設されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が配設されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づいて、演出表示装置11の動作を制御する。
ここで、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成について以下に説明する。
まず、主制御基板30について図2を参照して以下に説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aのメイン制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1,SW2が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12及び特別図柄保留表示装置13が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、及びリーチ判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選(大当り判定)で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り図柄となる特図を決定する場合に用いる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で大当りに当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、リーチ判定値など)が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜65535までの全65536通りの整数)の中から定められている。リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否かの内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜238までの全239通りの整数)の中から定められている。
また、主制御用ROM30bには、図3に示すように、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特図及び飾図)の変動が開始してから図柄(特図及び飾図)が確定停止表示されるまでの間の演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンであって、図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。本実施形態において、複数種類の変動パターンは、大当り変動用の変動パターン(変動パターンP3)、はずれリーチ変動用の変動パターン(変動パターンP2)、及びはずれ変動用の変動パターン(変動パターンP1)に分類される。大当り変動は、大当り抽選に当選した場合に行われる変動である。そして、大当り変動では、特図変動ゲームにおいて最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。一方、大当り変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、最終的に大当り図柄を確定停止表示させる。なお、飾図による図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、大当り図柄を導出させる。
はずれリーチ変動は、大当り抽選に当選せずに、リーチ抽選に当選した場合に行われ、特図変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれリーチ変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経て、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。はずれ変動は、大当り抽選及びリーチ抽選の何れにも当選しなかった場合に行われ、特図変動ゲームにおいて最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。一方、はずれ変動では、飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチ演出を経ないで、最終的にはずれ図柄を確定停止表示させる。なお、特図変動ゲームでは、特図の変動が開始されると、リーチ演出を行うことなく、変動時間の経過時まで特図の変動が継続される。
なお、はずれ変動用の変動パターンP1には、変動内容として「通常変動」が定められている。「通常変動」では、図柄変動ゲームの開始後、各図柄列の図柄(飾図)が予め定めた変動停止順(本実施形態では、左列→右列→中列)に従って変動が停止されて図柄が導出される。一方、はずれリーチ変動用の変動パターンP2及び大当り変動用の変動パターンP3には、同一のリーチ演出内容が定められている。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。また、演出制御用CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値を演出制御用RAM31cの設定領域に記憶(設定)することで更新前の値を書き換えており、乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。そして、演出制御用CPU31aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用ROM31bには、各種の画像データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。
以下、主制御基板30の主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態において主制御用CPU30aは、所定の制御周期(例えば、4ms)毎に特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理を実行する。なお、特別図柄開始処理は、特別図柄入力処理の終了後に実行される。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
まず、主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1から検知信号を入力しているか否かに基づき、始動入賞口15に遊技球が入球したか否かを判定する。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。始動入賞口15に遊技球が入球したか否かの判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている始動保留球の記憶数(以下「保留記憶数」と示す)が上限数の4未満であるか否かを判定する。この判定結果が否定(保留記憶数が4未満でない)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。一方、保留記憶数が4未満である場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を+1(1加算)する。すなわち、主制御用CPU30aは、始動入賞口15で入球検知された遊技球を始動保留球として主制御用RAM30cに記憶させる。保留記憶数を更新(1加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。本実施形態では、始動口スイッチSW1で遊技球が検知されることによって図柄変動ゲームの始動条件が付与されるため、始動口スイッチSW1が、始動手段として機能する。
次に、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を特図保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。本実施形態において、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、及びリーチ判定用乱数の各値を取得する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
まず、主制御用CPU30aは、図柄変動ゲームの実行中、又は大当り遊技中か否かの実行条件判定を実行する。この実行条件判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、実行条件判定の判定結果が否定(図柄変動ゲーム中ではなく、かつ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを判定する。保留記憶数が「0(零)」の場合、主制御用CPU30aは、保留中の図柄変動ゲームが存在しないので、特別図柄開始処理を終了する。一方、保留記憶数が1以上の場合、主制御用CPU30aは、保留中の図柄変動ゲームが存在するので、保留記憶数を−1(1減算)する。
そして、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた大当り判定用乱数の値を読み出す。このとき、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている始動保留球のうち、最も早く記憶した始動保留球に対応する大当り判定用乱数の値を読み出す。そして、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、当該大当り判定値と一致するか否かの大当り判定(当否判定)をする。
大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分用乱数の値を読み出し、読み出した特図振分用乱数の値をもとに特図の大当り図柄を特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図として決定する。また、大当りを決定した主制御用CPU30aは、大当り変動用の変動パターンP3を選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。本実施形態では、大当り判定を実行する主制御用CPU30aが、当否判定手段として機能する。
一方、大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチか否かのリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選でリーチに当選したことから、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定するとともに、はずれリーチ変動用の変動パターンP2を選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンP1を選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
また、主制御用CPU30aは、乱数を読み出した後、保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、主制御用CPU30aは、保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、主制御用CPU30aは、保留記憶数「4」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶する。また、主制御用CPU30aは、各種乱数の値を読み出した後、第1保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶されている各種乱数を消去する。
そして、特別図柄開始処理において特図及び変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに図柄変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指示する特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。そして、主制御用CPU30aは、指示した変動パターンに定められている変動時間の経過時に図柄変動ゲームの終了(図柄の確定停止)を指示する全図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力する。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容(変動内容)をもとに、画像データを選択する。また、演出制御用CPU31aは、特図指定コマンドを入力すると、当該コマンドにしたがって演出表示装置11に確定停止表示させる飾図を決定する。具体的に言えば、特図として大当り図柄が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、大当りを認識し得る大当りの図柄組み合わせ(例えば、[777])を決定する。
その一方で、特図としてはずれ図柄が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、飾図としてはずれの図柄組み合わせを決定する。このとき、はずれリーチ変動用の変動パターンP2が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、飾図として、リーチ図柄を含むはずれの図柄組み合わせを決定する。その一方、はずれ変動用の変動パターンP1が指示されている場合、演出制御用CPU31aは、飾図として、リーチ図柄を含まないはずれの図柄組み合わせを決定する。そして、演出制御用CPU31aは、画像データをもとに図柄変動ゲームを画像表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。その後、図柄変動ゲーム中に全図柄停止コマンドを入力すると、演出制御用CPU31aは、決定した飾図を演出表示装置11に確定停止表示させて図柄変動ゲームを終了させる。
このように構成した本実施形態のパチンコ遊技機では、図柄変動ゲーム中に、当該ゲームが大当りとなる可能性の高低を示唆する予告演出を実行させるように構成されている。本実施形態では、予告演出の一種として、以下に示す段階予告演出を実行可能としている。段階予告演出とは、演出表示装置11に、所定演出としての予告画像を予め定めた順番に従って表示させ、実行された段階数と表示される予告画像によって大当り期待度の高低が示唆される演出である。本実施形態では、段階予告演出の最大段階数を5段階としている。そして、本実施形態の段階予告演出では、実行された段階数が多いほど、すなわち、5段階に近付くほど、大当り期待度の高い演出内容となる。大当り期待度とは、大当りになる場合の出現率とはずれになる場合の出現率を合算した全体出現率に対し、大当りになる場合の出現率の割合を示すものである。このため、大当り期待度は、全体出現率に対して大当りになる場合の出現率の割合が高いほど高くなる。
また、本実施形態の段階予告演出は、各段階で実行される予告画像の種類にも大当り期待度の高低が定められている。なお、本実施形態では、「キャラKA」、「キャラKB」、「キャラKC」、「キャラKD」、又はキャラKA〜キャラKDを含む「全員」のいずれかが予告画像として表示されるようになっている。なお、これらの予告画像は、「キャラKA」<「キャラKB」<「キャラKC」<「キャラKD」<「全員」の順にランク(段階)が高くなるように設定され、ランク(段階)によって大当り期待度の高低が示唆されるようになっている。これにより、本実施形態では、同一の段階数であれば、ランクの高いキャラの予告画像が表示されるほど大当り期待度が高いことになる。
さらに、本実施形態の段階予告演出では、段階予告演出の実行中、該段階予告演出で表示される予告画像の実行段階数を予め示唆する特定演出を実行可能となるように構成している。
また、図8(a)などに示すように、演出表示装置11において段階予告演出の表示領域と特定演出の表示領域はそれぞれ独立して設けられており、段階予告演出は、その表示領域の面積が特定演出の表示領域よりも広いメインウィンドウMWで行われる。一方、特定演出は、その表示領域の面積がメインウィンドウMWよりも狭いサブウィンドウSWで行われるようになっている。なお、段階予告演出においてメインウィンドウMWが導出されるタイミングと同期して、所定個数(本実施形態では、2個)のサブウィンドウSWが演出表示装置11で表示されるようになっている。
サブウィンドウSWでは、予告画像の実行段階数を示唆する、又はメインウィンドウMWに表示される予告画像と関連した画像が特定演出(段階示唆画像)として表示される。本実施形態の特定演出では、2種類の演出内容を設定しており、詳しくは、段階予告演出が少なくとも何段階以上実行されるのかを示唆する回数報知の特定演出と、段階予告演出が次段階も継続するか否かを示唆する継続報知の特定演出と、を設定している。
回数報知の特定演出では、図8(a)などに示すように、特定の段階数(例えば、最終段階数)を示唆する数字が、サブウィンドウSWに表示されるようになっている。回数報知の特定演出における「関連した画像」とは、サブウィンドウSWに表示された数字によって、段階予告演出で、最低限、実行可能な段階数を連想可能な内容を指す。
一方、継続報知の特定演出では、図9(b)などに示すように、キャラKA〜KDのうち、特定演出による予告対象とする段階で登場するキャラに関連する画像が特定演出として表示される。なお、図9(b)に示す特定演出は、キャラKBをデフォルメしたデフォルメ画像Dである。また、ここでは図示しないが、その他のキャラKA,KB,KDや「全員」に対しても、各キャラに関連する画像が特定演出として表示されるようになっている。継続報知の特定演出における「関連した画像」とは、段階予告演出で表示される予告画像に記載されたキャラクタを連想可能であること、すなわち関連性があることを連想可能な内容を指す。したがって、継続報知の特定演出として、例えば、「桜を模した画像」がサブウィンドウSWに表示されたとしても、この「桜を模した画像」とキャラKA〜KDに関連性がないので、遊技者はメインウィンドウMWとサブウィンドウSWのそれぞれに表示された予告画像に関連性があることを認識し得ない。
以下、段階予告演出を実行させるための制御内容について説明する。
まず、演出制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、段階予告演出を実行させるか否かを抽選で決定する。このとき、演出制御用CPU31aは、段階予告演出の実行可と実行否を略同一確率で決定する。
そして、段階予告演出の実行を決定した場合、演出制御用CPU31aは、指示された変動パターンに従って、タイミングパターンを決定する。タイミングパターンとは、予告演出の最終段階数及び各予告画像の表示タイミング(実行タイミング)を定めたパターンである。
複数のタイミングパターンは、図3に示すタイミングパターン決定テーブルに規定されている。タイミングパターン決定テーブルは、タイミングパターンを決定するために参照されるテーブルであって、演出制御用ROM31bに記憶されている。タイミングパターン決定テーブルでは、指示された変動パターンの種類毎にいずれか1つのタイミングパターンを選択し得るように、乱数の取り得る数値が対応付けられている。
まず、タイミングパターンT1〜T11に定められた内容について、図4に従って説明する。なお、図中、「1」〜「5」は、各段階の予告画像を示す。
タイミングパターンT1,T2は、最終段階数「1」を特定するパターンである。そして、タイミングパターンT1は、予告画像の表示タイミングとして「通常」を、タイミングパターンT2は、予告画像の表示タイミングとして「途中から」をそれぞれ定めている。タイミングパターンT1における「通常」とは、図柄変動ゲーム開始後、予め定めた時点a1のタイミングに到達したことを契機に1段階目の予告画像を表示させることを指す。一方、タイミングパターンT2における「途中から」とは、図柄変動ゲーム開始後、時点a1よりも時間Q1だけ遅い時点a2のタイミングで1段階目の予告画像を表示させることを指す。
タイミングパターンT3,T4は、最終段階数「2」を特定するパターンである。そして、タイミングパターンT3は、予告画像の表示タイミングとして「通常」を、タイミングパターンT4は、予告画像の表示タイミングとして「高速」をそれぞれ定めている。タイミングパターンT3は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点a2のタイミングで2段階目の予告画像を表示させる内容を特定する。一方、タイミングパターンT4は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点a1よりも時間Q2(<時間Q1)だけ遅い時点b2のタイミングで2段階目の予告画像を表示させる内容を指す。
タイミングパターンT5,T6は、最終段階数「3」を特定するパターンである。そして、タイミングパターンT5は、予告画像の表示タイミングとして「通常」を、タイミングパターンT6は、予告画像の表示タイミングとして「高速」をそれぞれ定めている。タイミングパターンT5は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点a2のタイミングで2段階目の予告画像を表示させ、時点a2よりも時間Q1だけ遅い時点a3のタイミングで3段階目の予告画像を表示させる内容を特定する。一方、タイミングパターンT6は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点b2のタイミングで2段階目の予告画像を表示させ、時点b2よりも時間Q2だけ遅い時点b3のタイミングで3段階目の予告画像を表示させる内容を指す。
タイミングパターンT7,T8は、最終段階数「4」を特定するパターンである。そして、タイミングパターンT7は、予告画像の表示タイミングとして「通常」を、タイミングパターンT8は、予告画像の表示タイミングとして「高速」をそれぞれ定めている。
タイミングパターンT7は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点a2,a3のタイミングで2,3段階目の予告画像をそれぞれ表示させ、時点a3よりも時間Q1だけ遅い時点a4のタイミングで4段階目の予告画像を表示させる内容を特定する。一方、タイミングパターンT8は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点b2,b3のタイミングで2,3段階目の予告画像を表示させ、時点b3よりも時間Q2だけ遅い時点b4のタイミングで4段階目の予告画像を表示させる内容を指す。
タイミングパターンT9,T10,T11は、最終段階数「5」を特定するパターンである。そして、タイミングパターンT9は、予告画像の表示タイミングとして「通常」を、タイミングパターンT10は、予告画像の表示タイミングとして「高速」を、タイミングパターンT11は、予告画像の表示タイミングとして「途中から」をそれぞれ定めている。
タイミングパターンT9は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点a2〜a4のタイミングで2〜4段階目の予告画像をそれぞれ表示させ、時点a4よりも時間Q1だけ遅い時点a5のタイミングで5段階目の予告画像を表示させる内容を特定する。一方、タイミングパターンT10は、時点a1のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点b2〜b4のタイミングで2〜4段階目の予告画像を表示させ、時点b4よりも時間Q2だけ遅い時点b5のタイミングで5段階目の予告画像を表示させる内容を指す。タイミングパターンT11は、時点a2のタイミングで1段階目の予告画像を表示させた後、時点a3〜a5のタイミングで2〜4段階目の予告画像をそれぞれ表示させ、時点a5よりも時間Q1だけ遅い時点a6のタイミングで5段階目の予告画像を表示させる内容を特定する。
これにより、最終段階数として同じ回数が決定された場合であっても、決定されたタイミングパターンの違いによって、異なるタイミングで予告画像が表示されることになる。
図3の説明に戻り、はずれ変動用の変動パターンP1が指示された場合、タイミングパターンT5<T3<T6<T4<T1の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
一方、はずれリーチ変動用の変動パターンP2が指示された場合、タイミングパターンT2<T5<T3,T7<T10<T8<T6<T4<T1の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
また、大当り変動用の変動パターンP3が指示された場合、タイミングパターンT1,T2,T5<T7<T3<T4,T9,T10,T11<T8<T6の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
このように乱数の取り得る数値を対応付けることで、大当り抽選及びリーチ抽選に当選しなかった場合、段階予告演出は、最高でも3段階までしか発展しないことになる。また、段階予告演出の最終段階数が「5」に近付くほど、リーチ演出が実行される可能性が高くなるとともに大当り期待度が高くなる。また、予告画像の表示タイミングとしては、「通常」のタイミングよりも「高速」や「途中から」などのタイミングで各段階の予告画像が表示された方が、大当り期待度が高くなる。
図3に示すタイミングパターン決定テーブルからタイミングパターンを決定した演出制御用CPU31aは、タイミングパターンに規定される最終段階数に従って、画像パターンを決定する。画像パターンとは、タイミングパターンで規定される各表示タイミングで表示させる各種予告画像の種類を定めたパターンである。
複数の画像パターンは、最終段階数毎に、図5(a)〜(e)に示す画像パターン決定テーブルに規定されている。画像パターン決定テーブルは、画像パターンを決定するために参照されるテーブルであって、演出制御用ROM31bに記憶されている。画像パターン決定テーブルでは、指示された変動パターンの種類毎にいずれか1つの画像パターンを選択し得るように、乱数の取り得る数値が対応付けられている。
まず、画像パターンK1〜K26に定められた内容について、図6に従って説明する。
図6(a)は、最終段階数「1」が決定された場合に表示させる1段階目の予告画像を定めた画像パターンK1〜K5を示している。画像パターンK1には、1段階目の予告画像として「キャラKA」を、画像パターンK2には、1段階目の予告画像として「キャラKB」を、画像パターンK3には、1段階目の予告画像として「キャラKC」をそれぞれ定めている。また、画像パターンK4には、1段階目の予告画像として「キャラKD」を、画像パターンK5には、1段階目の予告画像として「全員」をそれぞれ定めている。
図6(b)は、最終段階数「2」が決定された場合に表示させる1,2段階目の予告画像を定めた画像パターンK6〜K10を示している。なお、画像パターンK6〜K10では、最終段階(2段階目)で表示させる予告画像がそれぞれ異なっている。例えば、画像パターンK6には、1,2段階目の予告画像として「キャラKA」をそれぞれ定めている。画像パターンK10には、1段階目の予告画像として「キャラKA」を、2段階目の予告画像として「全員」をそれぞれ定めている。
図6(c)は、最終段階数「3」が決定された場合に表示させる1〜3段階目の予告画像を定めた画像パターンK11〜K15を示している。なお、画像パターンK11〜K15では、最終段階(3段階目)で表示させる予告画像がそれぞれ異なっている。例えば、画像パターンK11には、1〜3段階目の予告画像として「キャラKA」をそれぞれ定めている。画像パターンK15には、1段階目の予告画像として「キャラKA」を、2段階目の予告画像として「キャラKB」を、3段階目の予告画像として「全員」をそれぞれ定めている。
図6(d)は、最終段階数「4」が決定された場合に表示させる1〜4段階目の予告画像を定めた画像パターンK16〜K20を示している。なお、画像パターンK16〜K20では、最終段階(4段階目)で表示させる予告画像がそれぞれ異なっている。例えば、画像パターンK16には、1〜4段階目の予告画像として「キャラKA」をそれぞれ定めている。画像パターンK20には、1段階目の予告画像として「キャラKA」を、2段階目の予告画像として「キャラKB」を、3段階目の予告画像として「キャラKC」を、4段階目の予告画像として「全員」をそれぞれ定めている。
図6(e)は、最終段階数「5」が決定された場合に表示させる1〜5段階目の予告画像を定めた画像パターンK21〜K26を示している。なお、画像パターンK21〜K26では、最終段階(5段階目)で表示させる予告画像がそれぞれ異なっている。例えば、画像パターンK21には、1〜5段階目の予告画像として「キャラKA」をそれぞれ定めている。画像パターンK26には、1〜5段階目の予告画像として「全員」をそれぞれ定めている。
図5の説明に戻り、最終段階数として「1」を決定した場合、演出制御用CPU31aは、図5(a)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを選択する。図5(a)では、はずれ変動用の変動パターンP1が指示された場合、画像パターンK3<K2<K1の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。一方、はずれリーチ変動用の変動パターンP2が指示された場合、画像パターンK5<K4<K3<K2<K1の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。また、大当り変動用の変動パターンP3が指示された場合、画像パターンK1<K2<K3<K4<K5の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
一方、最終段階数として「2」を決定した場合、演出制御用CPU31aは、図5(b)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを選択する。図5(b)では、はずれ変動用の変動パターンP1が指示された場合、画像パターンK8<K7<K6の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。一方、はずれリーチ変動用の変動パターンP2が指示された場合、画像パターンK10<K9<K8<K7<K6の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。また、大当り変動用の変動パターンP3が指示された場合、画像パターンK6<K7<K8<K9<K10の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
同様に、最終段階数として「3」を決定した場合、演出制御用CPU31aは、図5(c)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを選択する。最終段階数として「4」を決定した場合、演出制御用CPU31aは、図5(d)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを選択する。最終段階数として「5」を決定した場合、演出制御用CPU31aは、図5(e)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを選択する。図5(c)〜(e)に示す画像パターン決定テーブルでは、はずれリーチ変動用の変動パターンP2における、最終段階で「キャラKD」や「全員」などランクの高い予告画像を表示させ得る画像パターンの選択確率よりも、大当り変動用の変動パターンP3における前記画像パターンの選択確率が高くなるように設定している。
このように乱数の取り得る数値を対応付けることで、大当り抽選及びリーチ抽選に当選しなかった場合、最終段階の予告画像として、「キャラKD」や「全員」の予告画像が表示されることがない。また、最終段階の予告画像として「キャラKD」や「全員」などランクの高い予告画像が表示されるほど、大当り期待度が高くなる。また、段階予告演出では、1つ後ろの段階の予告画像として、1つ前の段階で表示された予告画像よりもランクの低い予告画像が表示されることがない。
そして、タイミングパターン及び画像パターンを決定することで、段階予告演出の表示タイミングやそのタイミングで表示させる予告画像の種類を決定した演出制御用CPU31aは、次に、特定演出の実行可否を決定するようになっている。
以下、特定演出を実行させるための制御内容について説明する。
まず、演出制御用CPU31aは、指示された変動パターンの種類及び決定した最終段階数に従って、特定演出の実行可否を抽選で決定する。このとき、変動パターンに関しては、変動パターンP1<変動パターンP2<変動パターンP3の順に特定演出の実行可が決定される確率が高くなるよう、抽選確率を設定している。また、最終段階数に関しては、最終段階数が大きくなるほど特定演出の実行可が決定される確率が高くなるよう、抽選確率を設定している。
そして、抽選にて特定演出の実行を決定した場合、演出制御用CPU31aは、特定演出の演出内容として、回数報知の特定演出又は継続報知の特定演出のどちらかを決定する。
以下、特定演出の演出内容を決定するために演出制御用CPU31aが行う内容決定処理について、図7に従って説明する。なお、図7に示す内容決定処理は、特定演出の実行可否を決定する抽選に当選した場合に行われるようになっている。
まず、演出制御用CPU31aは、決定したタイミングパターンに定められた最終段階数が「2」以上であるか否かを判定する(ステップS10)。この判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、内容決定処理を終了する。
一方、ステップS10の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、特定演出の演出内容を回数報知の特定演出又は継続報知の特定演出のどちらとするかを抽選で決定する(ステップS11)。ステップS11の抽選では、回数報知の特定演出又は継続報知の特定演出が、略同一確率で決定されるようになっている。そして、演出制御用CPU31aは、回数報知の特定演出を決定した場合、ステップS11を肯定判定する一方で、継続報知の特定演出を決定した場合、ステップS11を否定判定する。
ステップS11の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、回数報知の特定演出を決定したことになる。次に、演出制御用CPU31aは、ステップS10で読み出したタイミングパターンに定められた最終段階数を確認する(ステップS12)。
次に、演出制御用CPU31aは、2段階目〜最終段階数を含む範囲で、回数報知の特定演出によって示唆される段階数を乱数抽選によって1つだけ決定する(ステップS13)。ステップS13の処理によって、ステップS13で決定された段階数以上、段階予告演出が実行される可能性があることが報知されることになる。
次に、演出制御用CPU31aは、回数報知の特定演出を実際に実行させる段階数を、1段階目〜ステップS13で決定した段階数よりも1回少ない段階数の中から乱数抽選によって1つだけ決定する(ステップS14)。例えば、ステップS13で段階数「4」を決定したのであれば、演出制御用CPU31aは、実際に特定演出を実行させる段階数として「1」〜「3」の中からいずれか1つを決定する。その後、演出制御用CPU31aは、内容決定処理を終了する。
一方、ステップS11の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、継続報知の特定演出を決定したことになる。次に、演出制御用CPU31aは、ステップS10で読み出したタイミングパターンに定められた最終段階数を確認する(ステップS15)。
その後、演出制御用CPU31aは、2段階目〜最終段階数を含む範囲で、継続報知の特定演出によって示唆される段階数を乱数抽選によって1つだけ決定する(ステップS16)。なお、継続報知の特定演出では、ステップS16で決定した段階数の1段階前を、継続報知の特定演出を実際に実行させる段階数として決定するようになっている。
次に、演出制御用CPU31aは、決定した画像パターンを読み出し、ステップS16で決定した段階数で表示される予告画像に対応する画像を、継続報知の特定演出の内容として決定する(ステップS17)。本実施形態では、図9(b)に示すように、継続報知の特定演出で示唆される段階で表示される予告画像をデフォルメした画像が、継続報知の特定演出の内容として決定されるようになっている。その後、演出制御用CPU31aは、内容決定処理を終了する。
タイミングパターン、画像パターン、及び特定演出の実行可否を決定した演出制御用CPU31aは、各種パターンに定められた内容や決定した特定演出の演出内容に従って、段階予告演出及び特定演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。具体的に説明すると、演出制御用CPU31aは、画像パターンで特定される予告画像を表示させるための画像データを用い、決定したタイミングパターンに定められた表示タイミングで、メインウィンドウMWにて予告画像を表示させる。
それとともに、演出制御用CPU31aは、メインウィンドウMWでの予告画像の表示に同期させて、2個のサブウィンドウSWで特定演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。具体的に説明すると、回数報知の特定演出を実行させる場合、演出制御用CPU31aは、回数報知の特定演出用の画像データを選択する。そして、演出制御用CPU31aは、画像データに基づき、ステップS14で決定した段階予告演出の実行中、ステップS13で決定した段階数で表示される予告画像に関連した内容の画像を2個のサブウィンドウSWそれぞれに表示させる。本実施形態では、回数報知の特定演出として、図8(a)に示すように、ステップS13で決定した段階数を示す数字が、サブウィンドウSWに表示されるようになっている。
一方、継続報知の特定演出を実行させる場合、演出制御用CPU31aは、継続報知の特定演出用の画像データを選択する。そして、演出制御用CPU31aは、画像データに基づき、ステップS16で決定した段階数の1段階前の段階予告演出の実行中、次段階の段階予告演出が継続して行われることを示す画像をサブウィンドウSWに表示させる。本実施形態では、継続報知の特定演出として、図9(b)に示すように、継続報知の特定演出で示唆される段階で表示される予告画像をデフォルメした画像が、2個のサブウィンドウSWそれぞれに表示されるようになっている。
ちなみに、特定演出の実行否を決定した場合や、特定演出が実行されない段階数であっても、演出制御用CPU31aは、2個のサブウィンドウSWをメインウィンドウMWの表示と同期させて表示させるようになっている。ただし、この場合は、2個のサブウィンドウSWにおいて、段階予告演出の実行段階数や予告画像と関連性のないデフォルト画像(例えば、サブウィンドウSWをメインウィンドウMWと同一色で塗り潰しただけの画像)を表示させるようになっている。
また、演出制御用CPU31aは、段階予告演出を実行させる場合、前段階で表示された予告画像を継続して表示させたまま、その予告画像に重複させるように以降の予告画像を表示させるようになっている(図8(b)参照)。一方、特定演出を実行させる場合、演出制御用CPU31aは、各段階で特定演出を実行させるが、次段階の段階予告演出の開始時には、サブウィンドウSWで表示させた特定演出を非表示状態とし、サブウィンドウSWの輪郭のみ表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する(図8(b)参照)。
本実施形態では、段階予告演出が実行される演出表示装置11が、予告実行手段として機能する。また、段階予告演出を演出表示装置11に実行させる演出制御用CPU31aが、段階予告演出制御手段として機能する。また、段階予告演出の実行中、演出表示装置11に特定演出を実行させる演出制御用CPU31aが、特定演出制御手段として機能する。また、タイミングパターンを決定することで段階予告演出の実行段階数を決定するとともに、画像パターンを決定することで、各段階で表示させる予告画像を決定する演出制御用CPU31aが、段階予告演出決定手段として機能する。また、図7に示す内容決定処理を実行することで、特定演出の内容を、回数報知の特定演出又は継続報知の特定演出とするかを決定する演出制御用CPU31aが、特定演出決定手段として機能する。
以下、段階予告演出の態様を、その作用とともに図8及び図9に従って説明する。なお、図8及び図9の説明では、実行中の段階予告演出及び特定演出を斜線で示す一方で、実行済みの段階予告演出及び特定演出を白抜きで示す。
図8は、回数報知の特定演出が実行される場合の段階予告演出の態様を示す。なお、以下の説明では、最終段階数として「5」が決定され、かつ画像パターンK23(図6(e))が決定されたものとしている。また、回数報知の特定演出によって示唆される段階数として「4」が、回数報知の特定演出を実際に実行させる段階数として「1」が決定されたものとしている。
図8(a)に示すように、1段階目の段階予告演出では、メインウィンドウMWに「キャラKA」が表示されるとともに、メインウィンドウMWが導出されるタイミングと同期して2個のサブウィンドウSWが表示される。なお、このときサブウィンドウSWでは、回数確定の特定演出として、2個のサブウィンドウSWに数字の「4」が表示される。これにより、遊技者は、サブウィンドウSWに表示された数字が、4段階目の予告画像と関連性があることを意識することになる。
その後、タイミングパターンに定められた2段階目のタイミングに到達すると、1段階目の段階予告演出で表示されたメインウィンドウMWとサブウィンドウSWが継続して表示されたまま、2段階目の予告画像として、図8(b)に示すように、メインウィンドウMWに「キャラKA」が表示される。ただし、回数報知の特定演出を実際に実行させる段階数として「1」が決定されているため、2段階目の段階予告演出では、サブウィンドウSWに何も表示されない。また、2段階目のタイミングでは、1段階目の段階予告演出で表示されたメインウィンドウMWが継続して表示された状態となっているが、サブウィンドウSWで表示された数字「4」は非表示状態となり、サブウィンドウSWの輪郭のみ表示されている。
その後、タイミングパターンに定められた3〜5段階目のタイミングに到達すると、前段階の段階予告演出で表示されたメインウィンドウMWとサブウィンドウSWが継続して表示されたまま、3〜5段階目の予告画像として、図8(c)に示すように、画像パターンK23で特定される予告画像で段階予告演出が実行される。そして、最終段階数として「5」を決定したことにより、段階予告演出が5段階で終了する。
この場合、図8(a)に示すように、1段階目の段階予告演出で、サブウィンドウSWにて表示された「4」よりも多い段階の段階予告演出が行われたことになる。よって、遊技者は、1段階目の段階予告演出の実行時に、実行中の段階予告演出が、最低でも何段階以上(この例では4段階以上)実行されるのかを、前もって把握することができる。
図9は、継続報知の特定演出が実行される場合の段階予告演出の態様を示す。なお、以下の説明では、最終段階数として「5」が決定され、かつ画像パターンK23(図6(e))が決定されたものとしている。また、継続報知の特定演出によって示唆される段階数として「3」が決定されたことで、継続報知の特定演出を実際に実行させる段階数として「2」が決定されたものとしている。
図9(a)に示すように、1段階目の段階予告演出では、メインウィンドウMWに「キャラKA」が表示される。一方、継続報知の特定演出を実際に実行させる段階数として「2」が決定されているため、1段階目の段階予告演出では、サブウィンドウSWに何も表示されない。
その後、タイミングパターンに定められた2段階目のタイミングに到達すると、1段階目の段階予告演出で表示されたメインウィンドウMWとサブウィンドウSWが継続して表示されたまま、2段階目の予告画像が表示される。詳しくは、図9(b)に示すように、メインウィンドウMWに「キャラKA」が、サブウィンドウSWに、3段階目で表示されるキャラKBのデフォルメ画像Dがそれぞれ示される。これにより、遊技者は、サブウィンドウSWに表示された表示内容から、デフォルメ画像に対応する予告画像が表示されること、すなわち、段階予告演出が2段階目で終了しないこと(3段階以上継続する可能性があること)を意識することになる。
その後、タイミングパターンに定められた3〜5段階目のタイミングに到達すると、前段階の段階予告演出で表示されたメインウィンドウMWとサブウィンドウSWが継続して表示されたまま、3〜5段階目の予告画像として、図9(c)に示すように、画像パターンK23で特定される予告画像で段階予告演出が実行される。そして、最終段階数として「5」を決定したことにより、段階予告演出が5段階で終了する。
この場合、図9(b)に示すように、2段階目の段階予告演出でサブウィンドウSWにて表示された内容どおり、段階予告演出が3段階以上継続して実行されたことになる。よって、遊技者は、継続報知の特定演出の実行時に、段階予告演出が少なくとも次段階までは継続することを前もって把握することができる。また、特定の予告画像(例えば、キャラKD)が特定段階(例えば3段階)を超えないと表示されない仕様であるならば、継続報知の特定演出によって、段階予告演出の実行段階数も示唆されることになる。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)段階予告演出を実行させるとともに、その段階予告演出において所定演出(予告画像)の実行段階数(次の段階に発展すること、規定回数までの発展は確定していることなど)を示唆する特定演出を実行させるようにした。これによれば、遊技者は、特定演出を確認することで、段階予告演出において、所定演出がどの程度の段階まで実行されるのかを予測することができるので、段階予告演出を伴う図柄変動ゲームに、どの程度、期待が持てるのかを把握し易くなる。よって、最終段階の所定演出を導出させる迄の過程によって、予告演出に対する興趣の向上を図ることができる。
(2)実行が確定している段階数を報知する内容で特定演出(回数報知の特定演出)が行われる場合、遊技者は、実際に段階予告演出が最終段階まで実行されるのを待たなくても、最低でもどの段階まで特定演出が実行されるのかを把握することができる。これにより、前もって当該図柄変動ゲームの期待度を把握することができるので、どの段階まで発展するのか全く把握できない状況に比して不安を抱かせ難い。
(3)次段階の段階予告演出が実行されることを報知する内容で特定演出(継続報知の特定演出)が行われる場合、遊技者は、特定演出が実行された段階で段階予告演出が終了することなく、少なくとも次段階まで段階予告演出が実行されることを把握することができる。なお、段階予告演出では、段階予告演出の実行段階数が多いほど大当り期待度が高くなるようになっているため、段階予告演出が継続することを予め把握できると、特定演出が行われた段階数で段階予告演出が終了する場合よりも、大当りに期待を持ち易い。
(4)また、継続報知の特定演出では、次段階の段階予告演出で表示される予告画像に対応するデフォルメ画像Dが表示されるようになっている。なお、段階予告演出では、段階予告演出の実行段階数に加えて、予告画像として表示されるキャラのランクによっても大当り期待度を設定している。これにより、遊技者は、デフォルメ画像Dから次段階でどのランクのキャラが表示されるのかを把握し易い。
(4)サブウィンドウSWで何も表示されなかったり、メインウィンドウMWで行われている段階予告演出と何ら関係のない画像が表示されたりすると、遊技者は特定演出を単なる賑やかし演出であるとしか感じない。そこで、特定演出を所定演出(予告画像)と関連する表示形態とすることで、特定演出と段階予告演出が相互に関連し合って、有利な展開となること等に期待を持たせることができる。
(5)最終段階数は同一であるが、各予告画像を表示させるタイミングをそれぞれ異ならせたタイミングパターンを設定した(例えば、タイミングパターンT3,T4)。これによれば、同じ所定演出(予告画像)が実行される場合であっても、その実行タイミングの違いから、演出バリエーションを増加させることができる。また、その実行タイミングの違いから、段階予告演出が終了した後の図柄変動ゲームの展開にも興味を持たせることができる。
(6)特定演出が実行された際には、今回の所定演出(予告画像)の実行を以て段階予告演出が終了せず、次段階に発展することが保証される。また、段階予告演出の実行回数が多いほど、リーチ演出が実行される確率が高くなるように設定しているため、段階予告演出を伴う図柄変動ゲームが大当りとなることに期待できるか否かを、特定演出の内容から容易に把握することができる。これにより、安心してゲームを続けさせることができる。
(7)例えば、SU2を示唆する特定演出であれば、SU3の段階予告演出の実行時に特定演出を実行させても意味がない。そこで、本実施形態では、図7のステップS13,S14,S16,S17の処理を実行することで、所定演出(予告演出)に対応する特定演出を、所望のタイミングで確実に実行することができる。これにより、段階予告演出の節目など、遊技者が今後の展開に注視するタイミングで、特定演出を実行することができるようになり、遊技者に段階予告演出と特定演出の両方に注目させることができる。
(8)図7のステップS13,S14,S16,S17の処理によれば、特定演出で示唆される段階数や、決定した特定演出を実際に実行させる段階数(実行タイミング)が、抽選によって決定されることになる。これにより、特定演出で示唆される段階数や、決定した特定演出を実際に実行させる段階数(実行タイミング)が一義的ではなくなり、どのタイミングで特定演出が実行されるか分からないので、同じ内容の特定演出が実行されたとしても、その実行タイミングの違いによって遊技者に異なる印象を与えることができる。
(9)図4に示すタイミングパターンT2,T11のように、各段階の予告演出が表示されるタイミングを遅く設定したものがある。このようなタイミングパターンが選択された場合、なかなか段階予告演出が開始されないことになるので、遊技者は、何ら予告演出が行われることなく図柄変動ゲームが終了するのではないか、と不安を抱いてしまう虞がある。ところが、特定演出を実行可とすることで、特定演出が実行された際には、次段階の予告演出が継続することや、サブウィンドウSWに表示されているデフォルメ画像に対応する予告画像が表示されるまで段階予告演出が継続することや、サブウィンドウSWに表示された数字に相当する段階数まで段階予告演出が実行されることが報知されることになる。よって、段階予告演出がなかなか実行されなかったとしても、特定演出が出現した際には遊技者を不安にさせない。
(10)図6(e)の画像パターンK21などに示すように、最終段階数が多い場合であっても、最終的にランクの低い「キャラKA」の予告画像しか表示させないパターンを設定している。一方、図6(e)の画像パターンK25などに示すように、画像パターンK21と同様、1段階目では「キャラKA」の予告画像を表示させるが、最終的にランクの高い「全員」の予告画像を表示させるパターンも設定している。これにより、特定演出によって「キャラKA」を示唆する画像が表示されたとしても、最終的に何段階まで発展するか、又は特定演出で示唆されているキャラよりもランクの高いキャラの予告画像が表示されることに期待を持たせることができる。
(11)特定演出自体も、リーチ演出が実行されない場合よりも実行される場合に実行され易く、かつ大当り抽選に当選していない場合よりも大当り抽選に当選している場合に実行され易い。よって、特定演出は、段階予告演出の実行段階数を示唆する役割を持ちつつ、特定演出が実行された時点で、大当り抽選に当選していることに期待を持たせることもできる。
(12)図8などに示すように、サブウィンドウSWをメインウィンドウMWよりも手前に表示させるようにした。これによれば、段階予告演出で表示される予告画像の実行段階数を予め示唆する特定演出がメインウィンドウMWによって隠されることがないので、段階予告演出の展開を知りたい遊技者に、サブウィンドウSWの表示内容を確実に見せることができる。
(13)回数報知の特定演出又は継続報知の特定演出のうちどちらの内容で実行される場合であっても、いずれか1回の段階数でのみ特定演出を実行させるようにした。これによれば、遊技者は、どの段階で特定演出が実行されるのかを把握し得ないため、毎回、段階予告演出と特定予告演出に注目させることができる。
(14)段階予告演出では、前段階で表示された予告画像のキャラよりもランクが下がらないよう、ランク順に予告画像を表示させるようにした。これによれば、段階予告演出の段階数が進むに連れてキャラのランク(大当り期待度)が低下することがないので、遊技者に不安感を抱かせない。
(15)図8などに示すように、段階予告演出では、メインウィンドウMWとサブウィンドウSWが重なり合って表示されるとともに、前段階の段階予告演出で表示されたメインウィンドウMWとサブウィンドウSWに、次段階の段階予告演出におけるメインウィンドウMWとサブウィンドウSWを重ねて表示させるようにした。これによれば、段階予告演出中、演出表示装置11に多くの情報が表示されることになるので、華やかな印象を与えることができる。
(16)図8などに示すように、段階予告演出では、1つのメインウィンドウMWに対して、複数(本実施形態では2つ)のサブウィンドウSWを表示させるようにした。このように、複数のサブウィンドウSWを表示させることで、サブウィンドウSWの数自体によっても、段階予告演出の展開に関して何らかの示唆が行われているかのように視認させることができる。
(17)特定演出の実行否が決定された場合、サブウィンドウSWで特定演出を実行させないが、サブウィンドウSW自体は表示させるようにした。この場合、メインウィンドウMWと同期して表示された時点のサブウィンドウSWには何も表示されていないが、その段階の段階予告演出の終了間際など、タイミングをずらして特定演出が実行されることに期待を持たせることができる。また、次以降の段階で、サブウィンドウSWにて特定演出が実行されることに対しても期待を持たせることができる。
(18)メインウィンドウMWとサブウィンドウSWは、同期して表示されるため、遊技者にメインウィンドウMWとサブウィンドウSWの両方に記載された表示情報を同時に視認させ易い。
(19)図8などに示すように、メインウィンドウMWは、サブウィンドウSWよりも大きい表示領域で表示される。よって、遊技者は、その大きさからもサブウィンドウSWよりもメインウィンドウMWに注目することになる。また、メインウィンドウMWに表示される表示情報は、実行中の図柄変動ゲームの大当り期待度を直接報知する。一方、サブウィンドウSWは、メインウィンドウMWに表示された予告画像や実行段階数を示唆することで実行中の図柄変動ゲームの大当り期待度を報知する。このため、各ウィンドウの大きさからも、図柄変動ゲームの展開を知るために注目すべきウィンドウが示唆されていることになる。
(20)図8などに示すように、サブウィンドウSW毎に表示領域の大きさが異なっている。これにより、例えば、サブウィンドウSW毎に異なる表示情報が表示された場合、遊技者は、表示領域の広い方のサブウィンドウSWに表示された情報に注目したり、サブウィンドウSWの大きさに係わらず、サブウィンドウSWに表示された内容に注目したりすることになる。よって、段階予告演出及び特定演出に関する遊技の興趣向上に繋がる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
なお、以下に説明する実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成及び同一制御内容などは、同一の符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
本実施形態では、図柄の変動開始が定められた変動サイクルが設定されている。より詳しくは、全列の変動開始〜全列の変動停止までを1回の変動サイクルとしている。そして、本実施形態では、1回の図柄変動ゲームにおいて、変動サイクルを複数回、連続して実行する連続演出を実行可能に構成されている。なお、連続演出は、演出表示装置11と特別図柄表示装置12で行われる1回の図柄変動ゲームにおいて、演出表示装置11のみで演出として表現される。1回の図柄変動ゲームは、図柄(特図と飾図)の変動開始によって開始し、図柄の変動が停止した後に図柄が確定停止表示されることによって終了する。この1回の図柄変動ゲームは、1球の始動保留球に対応して実行されるものである。すなわち、連続演出を伴う1回の図柄変動ゲームは、内部制御において1回の図柄変動ゲームを、恰も複数回の図柄変動ゲームが連続して行われているかのように擬似的に演出表現してなされるものである。以下、連続演出を「擬似連」と示す場合がある。
以下、本実施形態に設定された変動パターンについて、図10に従って説明する。
変動パターンP4,P5,P6,P7,P8は、擬似連を伴う図柄変動ゲームを行うパターンとされている。そしてこれらの変動パターンでは、擬似連を構成する変動サイクルの実行回数(変動サイクル数)が相違している。なお、変動パターンP4,P6は、はずれリーチ変動用の変動パターンである一方、変動パターンP5,P7,P8は、大当り変動用の変動パターンである。
図10(a)に示すように、変動パターンP4,P5は、擬似連を構成する変動サイクル数を「2回」に定めたパターンとなっている。これら「擬似2回」を特定する変動パターンP4,P5では、1回の変動サイクルを実行した後、2回目(最終回)の変動サイクルで、各変動パターンP4,P5に対応付けられた内容でリーチ演出が行われる。
また、図10(b)に示すように、変動パターンP6,P7は、擬似連を構成する変動サイクル数を「3回」に定めたパターンとなっている。これら「擬似3回」を特定する変動パターンP6,P7では、2回の変動サイクルを実行した後、3回目(最終回)の変動サイクルで、各変動パターンP6,P7に対応付けられた内容でリーチ演出が行われる。
また、図10(a)に示すように、変動パターンP8は、擬似連を構成する変動サイクル数を「4回」に定めたパターンとなっている。「擬似4回」を特定する変動パターンP8では、3回の変動サイクルを実行した後、4回目(最終回)の変動サイクルで、変動パターンP8に対応付けられた内容でリーチ演出が行われる。また、以下の説明では、変動パターンP4〜P8を擬似変動パターンと示す場合がある。なお、本実施形態では、変動サイクル数が多くなるほど大当り期待度が高くなっている。すなわち、大当り抽選に当選した場合、変動サイクル数が多く設定された変動パターンが選択され易い一方、リーチ抽選に当選した場合、変動サイクル数が少なく設定された変動パターンが選択され易くなっている。
なお、演出制御用CPU31aは、「擬似2回」、「擬似3回」、又は「擬似4回」を指示する変動パターンP4〜P8が指示されている場合、最終回の変動サイクルよりも前の各変動サイクルで停止表示させる飾図(以下、変動サイクル別仮図柄と示す)としてリーチ図柄を含まないはずれ図柄を決定する。そして、演出制御用CPU31aは、決定した変動サイクル別仮図柄を、最終回よりも前の各変動サイクルの終了時に変動を一旦停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。本実施形態では、擬似連を演出表示装置11に実行させる演出制御用CPU31aが、連続演出制御手段として機能する。
そして、擬似変動パターンが指示されたときに段階予告演出が実行される場合、各変動パターンに定められた変動サイクルと同一回数が、最終段階数として決定されるようになっている。例えば、擬似2回を特定する変動パターンP4,P5が指示された場合、演出制御用CPU31aは、最終段階数として「2」を決定し、各変動サイクル単位で1段階ずつ予告画像を表示させる。また、擬似3回を特定する変動パターンP6,P7が指示された場合、演出制御用CPU31aは、最終段階数として「3」を決定し、各変動サイクル単位で1段階ずつ予告画像を表示させる。一方、擬似4回を特定する変動パターンP8が指示された場合、演出制御用CPU31aは、最終段階数として「4」を決定し、各変動サイクル単位で1段階ずつ予告画像を表示させる。
このように、本実施形態では、変動パターンに定められた変動サイクル数によって、最終段階数が一義的に決定されるようになっている。
次に、演出制御用CPU31aは、変動サイクル数、すなわち最終段階数に従っていずれか1つの画像パターンを決定する。
複数の画像パターンは、変動サイクル数毎、すなわち最終段階数毎に、図10(a)〜(c)に示す画像パターン決定テーブルに規定されている。
擬似2回を特定する変動パターンP4,P5が指示された場合、演出制御用CPU31aは、図10(a)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを選択する。図10(a)では、はずれリーチ変動用の変動パターンP4が指示された場合、画像パターンK10<K9<K8<K7<K6の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。また、大当り変動用の変動パターンP5が指示された場合、画像パターンK6<K7<K8<K9<K10の順に選択確率が高くなるように乱数の取り得る数値が対応付けられている。
同様に、擬似3回を特定する変動パターンP6,P7が指示された場合、演出制御用CPU31aは、図10(b)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを決定する。擬似4回を特定する変動パターンP8が指示された場合、演出制御用CPU31aは、図10(c)に示す画像パターン決定テーブルからいずれか1つの画像パターンを決定する。図10(b),(c)に示す画像パターン決定テーブルでは、はずれリーチ変動用の変動パターンにおける、最終段階で「キャラKD」や「全員」などランクの高い予告画像を表示させ得る画像パターンの選択確率よりも、大当り変動用の変動パターンにおける前記画像パターンの選択確率が高くなるように設定している。
また、本実施形態における特定演出の演出内容は、第1実施形態と同じく、内容決定処理(図7)によって決定されるようになっている。
以下、擬似変動パターンが選択された場合における段階予告演出の態様を、その作用とともに図11に従って説明する。
図11は、「擬似3回」を特定する変動パターンP6が選択されるとともに、回数報知の特定演出が決定された場合の段階予告演出の態様を示す。なお、以下の説明では、画像パターンK13(図6(c))が決定されたものとしている。また、回数報知の特定演出によって示唆される段階数として「3」が、回数報知の特定演出を実際に実行させる段階数として「1」が決定されたものとしている。
1回目の変動サイクルでは、メインウィンドウMWに「キャラKA」が表示されるとともに、サブウィンドウSWでは、回数確定の特定演出として、2個のサブウィンドウSWに数字の「3」が表示される。これにより、遊技者は、サブウィンドウSWに表示された数字が、3段階目の予告画像と関連性があることを意識することになる。そして、1回目の変動サイクルの終了タイミングに到達すると、図11(b)に示すようにはずれの図柄組み合わせ(この例では「123」)が一旦停止表示され、1回目の変動サイクルが終了する。この時点において遊技者は、はずれの図柄組み合わせが一旦停止表示されたが、サブウィンドウSWに表示された数字(3)から、図柄変動ゲームが終了せず、擬似連が継続することを判断することができる。
そして、2回目の変動サイクルの開始タイミングに到達すると、図11(c)に示すように、特定演出を伴うことなく、画像パターンK13で特定される予告画像で段階予告演出が実行される。そして、2回目の変動サイクルの終了タイミングに到達すると、図11(d)に示すようにはずれの図柄組み合わせ(この例では「123」)が一旦停止表示され、2回目の変動サイクルが終了する。この時点において遊技者は、はずれの図柄組み合わせが一旦停止表示されたが、サブウィンドウSWに表示された数字(3)から、今回の変動サイクルでは図柄変動ゲームが終了せず、次の変動サイクルが、サブウィンドウSWに表示された数字と一致するので、次段階で擬似連が終了することを判断することができる。
そして、3回目の変動サイクルに到達すると、図11(e)に示すように、特定演出を伴うことなく、画像パターンK13で特定される予告画像で段階予告演出が実行される。そして、最終段階数として「3」を決定したことにより、3回目の変動サイクルでは、段階予告演出が3段階で終了し、リーチ演出が開始される。
この場合、図11(a)に示すように、1段階目の段階予告演出で、サブウィンドウSWにて表示された「3」と同じ回数の段階予告演出が行われたことになる。よって、遊技者は、1段階目の段階予告演出の実行時に、実行中の段階予告演出が、最低でも何段階以上(この例では3段階以上)実行されるのかを、前もって把握することができる。また、本実施形態では、擬似変動パターンが選択されたときに段階予告演出が実行される場合、各変動サイクル単位で1段階ずつ予告画像を表示させているため、特定演出によって擬似変動が最低でも何回実行されるのかも、前もって把握することができる。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態の効果(1)〜(20)に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(21)擬似変動パターンが選択されたときに段階予告演出が実行される場合、各変動サイクル単位で1段階ずつ予告画像を表示させているため、特定演出によって段階予告演出が最低でも何段階以上実行されるのかということに加えて、擬似変動が最低でも何回実行されるのかも、前もって把握させることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更しても良い。
・ 各実施形態において、メインウィンドウMWにおける予告画像の表示タイミングと、サブウィンドウSWにおける画像の表示タイミングを同期させなくても良く、メインウィンドウMWが表示される前にサブウィンドウSWを表示させたり、メインウィンドウMWの表示後にサブウィンドウSWを表示させるようにしても良い。これによれば、例えば、メインウィンドウMWの表示後にサブウィンドウSWが表示された場合などでは、サブウィンドウSWの表示内容によって表示中のメインウィンドウMWの内容が変化するなど、逆転的な印象を与えることができる。
・ 各実施形態では、サブウィンドウSWで表示された特定演出を表示状態としたまま、次段階の段階予告演出を開始させても良い。これによれば、サブウィンドウSWで表示された特定演出の内容と、その後、実際に実行された段階予告演出の演出内容とを、照らし合わせながら確認することができる。
・ 各実施形態におけるメインウィンドウMWとサブウィンドウSWは、重複しないように表示させても良い。
・ 各実施形態における継続報知の特定演出は、段階予告演出で表示される予告画像の全キャラクタに対応する内容で行われても良い。すなわち、予告画像と関連性を有するものの、最終段階としてどの予告画像が表示されることにも期待を持つことができるような内容で特定演出を実行しても良い。
・ 各実施形態では、継続報知の特定演出において、図7のステップS16で行われる抽選にて、いずれか1つの段階数が決定される確率を高めても良い。例えば、最終段階が高確率で決定されるように抽選確率を定めても良い。本実施形態では、段階予告演出の実行段階数が多くなるほど大当り期待度が高くなるような設定としているため、段階予告演出が終了せず(最終段階)、継続することが報知されれば、遊技者に大当りとなることに対してより一層、期待を持たせることができる。
・ 各実施形態における継続報知の特定演出では、その演出内容として、最終段階で表示される予告画像に対応するデフォルメ画像Dが決定されるようにし、該デフォルメ画像Dを、いずれかの段階数で表示させるようにしても良い。これによれば、継続報知の特定演出ではあるが、最終段階で表示される予告画像が示唆されることになるため、回数報知の特定演出の役割も担うことになる。
・ 各実施形態において、継続報知の特定演出では、次段階の段階予告演出で表示される予告画像に定められたランク以下のキャラに対応するデフォルメ画像Dを表示させるようにしても良い。これによれば、段階予告演出が継続することに加えて、表示されたデフォルメ画像Dよりもランクの高いキャラの予告画像が表示されることにも期待を持たせることができる。
・ 各実施形態において、図7のステップS14で行われる抽選では、ステップS13で決定した段階数も、回数報知の特定演出を実際に実行させる段階数として決定可能となるように設定しても良い。
・ 各実施形態における段階予告演出は、スピーカや発光ランプを用いて行う演出形態としても良い。
・ 各実施形態における特定演出は、スピーカや発光ランプを用いて行う演出形態としても良い。また、表示演出であったとしても、実施形態のようにメインウィンドウMWに同期して表示されるサブウィンドウSWのような表示形態ではなく、予告画像で表示されるキャラクタのデフォルメ画像が画像表示部GHを横切る等、表示形態を変更しても良い。
・ 各実施形態において、タイミングパターンには、予告画像を表示させる表示タイミングのみを規定し、最終段階数は、その他のパターンによって規定しても良い。
・ 各実施形態では、最終段階数又は最終段階で表示される予告画像のうち、少なくともどちらか一方にて大当り期待度が示唆されれば良い。
・ 各実施形態において、予告画像のランクの段階は、複数段階あれば、3種類や、5種類以上にしたりすることもできる。
・ 各実施形態では、最終段階数として「1」〜「5」のうちどの段階が決定された場合であっても、画像パターンK21〜K26のうちいずれかを選択させるようにしても良い。この場合、最終段階数として「3」を決定したならば、選択した画像パターンK21〜K26に定められた1段階目〜3段階目の予告画像のみ使用し、4,5段階目の予告画像は使用しないことになる。このような画像パターンの対応付けによれば、画像パターンの記憶量が減少するため、記憶容量の削減に貢献することができる。
・ 各実施形態において、特定演出が実行されないときには、大当り期待度の高低に関与しない賑やかし目的の画像をサブウィンドウSWに表示させるようにしても良い。
・ 各実施形態における段階予告演出では、1段階目の予告画像を表示させた後、2〜4段階目の予告画像を表示させることなく、いきなり5段階目の予告画像を表示させるようにしても良い。すなわち、段階予告演出で表示される予告画像毎にランクが設定されているのであれば、予告画像のランクの変化過程にかかわらず、どの予告画像が最終的に表示されるかに基づいて大当り期待度が報知される態様であっても良い。
・ 各実施形態では、メインウィンドウMWに味方キャラを表示させる一方で、サブウィンドウSWで敵キャラを表示させる態様とし、特定の敵キャラがサブウィンドウSWに表示された場合、味方キャラと敵キャラが対決する内容のリーチ演出に発展させても良い。このような場合、味方キャラと特定の敵キャラが対決するリーチ演出を特定する変動パターンが指示されたことを契機として、演出制御用CPU31aが、特定演出の実行可否を決定する。そして、特定演出の実行を決定した場合、最終段階数の段階予告演出に伴わせて実行させる特定演出として、サブウィンドウSWに敵キャラを表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。
・ 各実施形態では、特定演出で指示された内容どおり、段階予告演出が実行されなくても良い。例えば、第1実施形態において特定演出が実行されたにもかかわらず、その特定演出が実行された実行段階数で段階予告演出が終了しても良い。また、第2実施形態において、回数報知の特定演出として、「3」が報知されたにもかかわらず、段階予告演出は2段階で終了しても良い。
・ 第2実施形態において、擬似変動パターンが指示された場合、変動サイクル単位で画像パターンやタイミングパターンを選択するようにしても良い。ただし、1つ後ろの変動サイクルでは、1つ前の変動サイクルで実行された段階予告演出の最終段階数よりも少なくならず、かつ最終段階で表示された予告画像よりもランクが下がらないようにすることが望ましい。
・ 各実施形態では、大当り抽選に当選した場合、付与される大当りの種類に基づいて、画像パターンの選択確率を異ならせても良い。例えば、16R大当り遊技を付与する大当りが指示されている場合、8R大当り遊技を付与する大当りが指示されている場合に比して、最終段階で表示させる予告画像として、「キャラKD」や「全員」などランクの高いキャラの予告画像を定めた画像パターンの選択確率が高くなるように設定しても良い。
・ 各実施形態におけるサブウィンドウSWの表示個数は、如何なる値であっても良い。
・ 各実施形態の回数報知の特定演出として、サブウィンドウSWの個数によって段階予告演出の実行段階数を示唆するようにしても良い。例えば、図7のステップS13において、段階数「3」を決定したのであれば、3個のサブウィンドウSWを表示させるようにしても良い。
・ 各実施形態では、回数報知の特定演出において、図7のステップS13で行われる抽選にて、いずれか1つの段階数が決定される確率を高めても良い。例えば、最終段階よりも1段階前の段階数が高確率で決定されるように抽選確率を定めても良い。これによれば、回数報知の特定演出にて報知された回数よりも多い回数だけ段階予告演出が継続することになるので、段階予告演出がどこまで続くのかを推測させる楽しみを残しつつ、最低限、発展可能な段階予告演出の段階数も保障されることになる。
・ 各実施形態における回数報知の特定演出及び継続報知の特定演出は、全ての段階で実行しても良いし、複数の段階で実行しても良い。
・ 各実施形態において、サブウィンドウSWに画像が表示されているか否かに係わらず、サブウィンドウSWは、毎回表示されなくても良い。例えば、1段階目の段階予告演出の実行時には表示されるが、2回目以降の段階予告演出の実行時には表示されなくても良い。
・ 各実施形態において、図12(a),(b)に示すように、1段階前の段階予告演出においてサブウィンドウSWとして使用されていた領域を、2段階目以降の段階予告演出ではメインウィンドウMWとして使用しても良い。これによれば、特定演出を経由して段階予告演出が継続することもあるため、遊技者に特定演出と段階予告演出の両方を注目させることができる。
・ 各実施形態において、回数報知の特定演出では、複数の発展段階数を示唆するようにしても良い。この場合、演出制御用CPU31aは、図7のステップ13において、報知対象とする段階数を2つ以上決定することになる。このとき、最終段階数として「3」が決定され、かつ報知対象とする段階数として「2」及び「3」が決定され、さらに特定演出を実際に実行させる段階数として「1」が決定されたとすると、図13に示すような態様で段階予告演出及び特定演出が実行される。すなわち、図13(a)に示すように、1段階目の段階予告演出の実行時に、回数確定の特定演出として、2個のサブウィンドウSWに数字の「2」及び「3」がそれぞれ表示される。これにより、遊技者は、サブウィンドウSWに表示された数字が、2,3段階目の予告画像とそれぞれ関連性があることを意識することになる。そして、図13(b)に示すように、2段階目の段階予告演出が実行される。この時点では、サブウィンドウSWに表示された「2」で特定される回数だけ、段階予告演出が実行されたことになる。その後、前提により、図13(c)に示すように、3段階目の段階予告演出が実行され、図柄変動ゲームが終了する。この時点では、サブウィンドウSWに表示された「3」で特定される回数だけ、段階予告演出が実行されたことになる。
・ 各実施形態では、複数のサブウィンドウSWのうち、いずれか1つには、図7のステップS13又はステップS16で決定した内容の特定演出を表示させる一方で(所謂、ホンモノ)、残りのサブウィンドウSWには、ステップS13やステップS16で決定した内容とは異なる内容の特定演出(所謂、ガセ)を表示させるようにしても良い。この際、ガセとなるサブウィンドウSWに表示される内容は、ホンモノとなるサブウィンドウSWに表示される内容よりも有利な展開を示唆する内容であっても良い。また、ステップS13又はステップS16で決定した内容は、表示領域の広い方のサブウィンドウSWで表示させるようにしても良いし、表示領域の広狭に係わらず、ランダムに決定するようにしても良い。
・ 各実施形態における2つのサブウィンドウSWでは、回数確定の報知演出と継続確定の報知演出がそれぞれ実行されても良い。
・ 第2実施形態における各変動サイクルでは、いずれか2列で飾図が停止表示された時点で次の変動サイクルを開始させても良いし、いずれか1列で飾図が停止表示された時点で次の変動サイクルを開始させても良い。
・ 実施形態では、主制御用CPU30aが、特図指定コマンドに代えて、当りの種類を示す制御コマンドを出力しても良い。なお、この制御コマンドは、当りの種類毎に設定されたコマンドであって、特図の種類は特定できない。また、当りの種類毎に変動パターンを設定した場合には、変動パターン指定コマンドをもとに演出制御用CPU31aが、当りの種類を把握するようにしても良い。
・ 各実施形態において、演出制御基板31を、演出表示装置11を制御する演出表示制御基板と、演出表示制御基板を制御するサブ統括制御基板とに分けても良い。この場合、演出表示制御基板の制御用CPUが、連続演出制御手段として機能する。また、演出表示制御基板の制御用CPUが、段階予告演出制御手段として機能する。また、演出表示制御基板の制御用CPUが、特定演出制御手段として機能する。また、サブ統括制御基板の制御用CPUが、タイミングパターン及び画像パターンを決定することになるため、サブ統括制御基板の制御用CPUが、段階予告演出決定手段として機能する。
・ 上記各実施形態では、演出表示装置11を液晶式としたが、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の演出表示装置としても良いし、ドラム式などの機械式の演出表示装置としても良い。
・ 上記各実施形態は、特図と飾図を用いるパチンコ遊技機に具体化したが、特図のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
・ 各実施形態は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能や変動時間短縮(以下、「変短」と示す)機能を備えたパチンコ遊技機に具体化しても良い。確変機能は、大当り遊技終了後に大当り抽選の抽選確率状態(当選確率状態)を低確率状態から高確率状態に変動させる確変状態を付与する機能である。変短機能は、普通図柄変動ゲームの変動時間が短縮されるとともに、普通図柄作動ゲートの通過に基づく普通図柄変動ゲームの抽選確率状態を低確率状態から高確率状態に変動させる変短状態を付与する機能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記段階予告演出及び前記特定演出は、前記表示手段のそれぞれ異なる表示領域で表示される表示演出であって、前記特定演出は、前記段階予告演出で行われる前記所定演出の実行段階数を示唆する内容として、前記所定演出の表示と同期して単数又は複数の段階示唆画像を表示させる態様で行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
(ロ)1回の図柄変動ゲームで実行させる各所定演出の実行タイミングを定めた複数のタイミング規定パターンを記憶するタイミング規定パターン記憶手段と、前記タイミング規定パターンに記憶されたパターンのうちいずれか1つのタイミング規定パターンを決定する規定パターン決定手段と、を備え、前記特定演出制御手段は、前記規定パターン決定手段が決定したパターンに従った実行タイミングで前記段階予告演出を実行させるように構成され、前記段階予告演出決定手段によって決定される実行段階数が同一である場合に決定され得るパターンとして、前記実行タイミングをそれぞれ異ならしめたタイミング規定パターンを設定することを特徴とする請求項2〜請求項4、及び前記技術的思想(イ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。この場合、実施形態の「タイミングパターン」が、「タイミング規定パターン」に相当し、タイミングパターンを記憶する演出制御用ROM31bが、タイミング規定パターン記憶手段として機能する。また、タイミングパターンを決定する演出制御用CPU31aが、規定パターン決定手段として機能する。
(ハ)前記特定演出は、前記段階予告演出において次段階の所定演出が実行されることを確定的に報知する内容であることを特徴とする請求項1〜請求項4、及び前記技術的思想(イ),(ロ)のうちいずれか一項に記載の遊技機。
(ニ)前記段階予告演出制御手段は、一段階前の所定演出と同期して表示された前記段階示唆画像を用いて、次段階の所定演出を実行させることを特徴とする前記技術的思想(イ)に記載の遊技機。
(ホ)前記特定演出制御手段は、前記段階予告演出が開始されてから前記特定演出を決定するために参照された所定演出よりも前段階の所定演出のうち、少なくとも1回の所定演出の実行中に前記特定演出を実行させることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
(ヘ)前記特定演出は、前記段階予告演出で行われる前記所定演出の実行段階数を示唆する内容として、前記所定演出の表示と同期して複数の段階示唆画像を表示させる態様で行われ、各段階示唆画像は、それぞれ異なる段階数を示唆することを特徴とする前記技術的思想(イ)に記載の遊技機。
(ト)前記特定演出決定手段は、前記段階予告演出決定手段によって決定された実行段階数よりも多い実行段階数を示唆する内容で前記特定演出を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の遊技機。特定演出は、次段階への発展を確定的に報知する内容ではないので、特定演出で示唆された実行段階数よりも少ない段階で段階予告演出が終了したとしても、問題ない。
(チ)複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段と、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当りとなる可能性の高低を示唆する予告演出を実行する前記表示手段を含む予告実行手段と、を備えた遊技機において、前記予告演出として、複数段階を有するとともに、最終段階の所定演出ほど大当りとなる可能性が高い演出とされ、最終的に実行された所定演出の内容によって大当り期待度の高低を示唆する段階予告演出を前記予告実行手段に実行させる段階予告演出制御手段と、前記段階予告演出で行われる前記所定演出の実行段階数を示唆する内容で行われる特定演出を、前記段階予告演出の実行中、前記予告実行手段に実行させる特定演出制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
MW…メインウィンドウ、SW…サブウィンドウ、10…遊技盤、11…演出表示装置、12…特別図柄表示装置、15…始動入賞口、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30c…主制御用RAM、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU、31b…演出制御用ROM、31c…演出制御用RAM。

Claims (4)

  1. 複数種類の図柄を変動させて行う図柄変動ゲームを表示する表示手段と、前記図柄変動ゲーム中に当該図柄変動ゲームが大当りとなる可能性の高低を示唆する予告演出を実行する前記表示手段を含む予告実行手段と、を備えた遊技機において、
    前記予告演出として、所定演出を予め定めた順番に従って段階的に実行させ、実行された段階数と前記所定演出の内容によって大当り期待度の高低を示唆する段階予告演出を前記予告実行手段に実行させる段階予告演出制御手段と、
    前記段階予告演出で行われる前記所定演出の実行段階数を示唆する内容で行われる特定演出を、前記段階予告演出の実行中、前記予告実行手段に実行させる特定演出制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 図柄変動ゲームの始動条件を付与する始動手段と、
    前記始動手段で遊技球が検知されたことを契機に大当りか否かの当否判定を行う当否判定手段と、
    前記当否判定の判定結果をもとに、前記段階予告演出の実行段階数及び実行段階毎の所定演出の内容を決定する段階予告演出決定手段と、
    前記段階予告演出決定手段によって決定された2段階目以降の所定演出の内容に従って前記特定演出の内容を決定する特定演出決定手段と、を備え、
    前記段階予告演出制御手段は、前記段階予告演出決定手段が決定した実行段階数に向けて1段階ずつ所定演出を実行させる一方で、
    前記特定演出制御手段は、前記特定演出を決定するために参照された所定演出よりも前段階の所定演出の実行中に、前記特定演出決定手段によって決定された特定演出を前記予告実行手段に実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定演出は、前記表示手段で表示される表示演出であって、
    前記特定演出は、該特定演出を決定するために参照された所定演出と関連する表示形態で行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 複数種類の図柄の変動開始から図柄の確定停止までを1回とする1回の図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始から複数列の変動停止までを1回とする変動サイクルを複数回連続して実行する連続演出を前記表示手段に実行させる連続演出制御手段を備え、
    前記段階予告演出制御手段は、前記連続演出が実行される場合、前記変動サイクル毎に前記所定演出を前記予告実行手段に実行させることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2012078061A 2012-03-29 2012-03-29 遊技機 Active JP5810021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078061A JP5810021B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078061A JP5810021B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013202364A true JP2013202364A (ja) 2013-10-07
JP2013202364A5 JP2013202364A5 (ja) 2014-05-15
JP5810021B2 JP5810021B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49522088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078061A Active JP5810021B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5810021B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824555B1 (ja) * 2014-06-17 2015-11-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002234A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002232A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002228A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002230A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002227A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002235A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002236A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002233A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002231A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016005813A (ja) * 2015-10-09 2016-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016043065A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社平和 遊技機
JP2017074480A (ja) * 2017-02-02 2017-04-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017169889A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169890A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169886A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169888A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169891A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169887A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017195981A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017195980A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017221383A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017221384A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018050718A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018050717A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018050716A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018094310A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114142A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114143A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114144A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114141A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019022837A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649169B2 (ja) * 2016-04-25 2020-02-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6649168B2 (ja) * 2016-04-25 2020-02-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136716A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Aruze Corp 遊技機
JP2006271706A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009178429A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011083629A (ja) * 2010-12-27 2011-04-28 Sammy Corp 遊技機
JP2011143176A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012000224A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136716A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Aruze Corp 遊技機
JP2006271706A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009178429A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011143176A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012000224A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2011083629A (ja) * 2010-12-27 2011-04-28 Sammy Corp 遊技機

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002227A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002234A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002229A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002232A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002228A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002230A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5824555B1 (ja) * 2014-06-17 2015-11-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002235A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002236A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002233A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016002231A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016043065A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社平和 遊技機
JP2016005813A (ja) * 2015-10-09 2016-01-14 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169886A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169890A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169889A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169888A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169891A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017169887A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017195981A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017195980A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017221384A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017221383A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018050718A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018050717A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018050716A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7006893B2 (ja) 2016-09-26 2022-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7006894B2 (ja) 2016-09-26 2022-01-24 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018094310A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114142A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114143A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114144A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018114141A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017074480A (ja) * 2017-02-02 2017-04-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019022837A (ja) * 2018-11-22 2019-02-14 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5810021B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810021B2 (ja) 遊技機
JP5295984B2 (ja) 遊技機
JP2007006982A (ja) 遊技機
JP5113513B2 (ja) 遊技機
JP2008017880A (ja) 遊技機
JP6808523B2 (ja) 遊技機
JP5113512B2 (ja) 遊技機
JP2014023634A (ja) 遊技機
JP7020871B2 (ja) 遊技機
JP6545652B2 (ja) 遊技機
JP7020870B2 (ja) 遊技機
JP6981852B2 (ja) 遊技機
JP6648072B2 (ja) 遊技機
JP5756047B2 (ja) 遊技機
JP2013013615A (ja) 遊技機
JP6013742B2 (ja) 遊技機
JP4659350B2 (ja) 遊技機
JP4409882B2 (ja) 遊技機
JP7020872B2 (ja) 遊技機
JP2017196089A (ja) 遊技機
JP6524048B2 (ja) 遊技機
JP6243316B2 (ja) 遊技機
JP2014023631A (ja) 遊技機
JP2013158560A (ja) 遊技機
JP2014023664A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250