JP2013200485A - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013200485A
JP2013200485A JP2012069600A JP2012069600A JP2013200485A JP 2013200485 A JP2013200485 A JP 2013200485A JP 2012069600 A JP2012069600 A JP 2012069600A JP 2012069600 A JP2012069600 A JP 2012069600A JP 2013200485 A JP2013200485 A JP 2013200485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer roller
toner
line
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012069600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982929B2 (ja
Inventor
Shuichi Sugimoto
修一 杉本
Tomoshi Hara
朋士 原
Nobukazu Takahashi
延和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012069600A priority Critical patent/JP5982929B2/ja
Publication of JP2013200485A publication Critical patent/JP2013200485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982929B2 publication Critical patent/JP5982929B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】線状に形成されるトナーの飛び散りを抑制することが可能な画像形成装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、中間転写ベルトの表面に形成されたトナー像を、二次転写ローラーによって用紙の表面に転写する画像形成装置であって、画像データにより表される画像内に、二次転写ローラーの軸線方向に延伸し、二次転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定部91と、複数の有色の線が存在する場合に、複数の有色の線の少なくとも1つを、二次転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線に変換する変換部92と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、比較的速いプロセススピードであってもトナーの飛び散りを抑制することが可能なトナーの帯電量と凝集力を算出する技術が開示されている。
特開平11−149215号公報
本発明は、線状に形成されるトナーの飛び散りを抑制することが可能な画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段と、前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線に変換する変換手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、請求項2に記載の発明は、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段と、前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの回転方向における最高階調を減少させた線に変換する変換手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記画像形成装置は、前記像保持体の表面に積層された各色のトナー像の積層体を前記被転写体の表面に転写し、前記有色の線は、前記積層体の最上に積層されるトナー像の色の線である、請求項1または2に記載の画像形成装置である。
また、請求項4に記載の発明は、前記有色の線は、黒色の線である、請求項3に記載の画像形成装置である。
また、請求項5に記載の発明は、像保持体の表面に各色のトナー像が積層され、黒色のトナー像が最上に積層される積層体を、転写ローラーによって被転写体の表面に転写する転写手段と、画像データにより表される画像内に、前記転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の黒色の線が存在するか否かを判定する判定手段と、前記複数の黒色の線が存在する場合に、前記複数の黒色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線、若しくは、前記転写ローラーの回転方向における最高階調を減少させた線に変換する変換手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、請求項6に記載の発明は、画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段、及び、前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線に変換する変換手段、としてコンピュータを機能させるプログラムである。
また、請求項7に記載の発明は、画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段、及び、前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの回転方向における最高階調を減少させた線に変換する変換手段、としてコンピュータを機能させるプログラムである。
請求項1,6によると、転写ローラーの軸線方向に延伸する線状のトナーの飛び散りを抑制することが可能である。
請求項2,7によると、転写ローラーの軸線方向に延伸する線状のトナーの飛び散りを抑制することが可能である。
請求項3によると、比較的凝集力が弱い最上に積層される線状のトナーであっても、トナーの飛び散りを抑制することが可能である。
請求項4によると、比較的凝集力が弱い黒色の線状のトナーであっても、トナーの飛び散りを抑制することが可能である。
請求項5によると、比較的凝集力が弱い最上に積層される黒色の線状のトナーであっても、トナーの飛び散りを抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成例を示す図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 制御部の動作例を示すフローチャートである。 細線変換処理の一例を説明するための図である。 細線変換処理の一例を説明するための図である。 細線変換処理の一例を説明するための図である。 細線変換処理の一例を説明するための図である。 画像データが表す画像の例を示す図である。 上記画像形成装置が出力する試験チャートの例を示す図である。 本発明の課題を説明するための図である。
本発明の画像形成装置及びプログラムの実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の構成例を示す図である。画像形成装置100は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kと、一次転写部10と、二次転写部20と、定着部57と、を備えている。一次転写部10は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成される各色のトナー像を、像保持体の一例としての中間転写ベルト15の表面に順次積層する(すなわち、一次転写する)。二次転写部20は、中間転写ベルト15の表面に一次転写された各色のトナー像の積層体である重畳トナー像を、被転写体の一例としての用紙Pの表面に一括転写する(すなわち、二次転写する)。定着部57は、用紙Pの表面に二次転写された重畳トナー像を、用紙Pに定着させる。また、画像形成装置100は、各部の動作を制御するための制御部9を備えている。
各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15に対して接離可能な、矢印A方向に回転する感光体ドラム11を備えている。感光体ドラム11の周囲には、上流から順に、感光体ドラム11の表面を帯電させる帯電器12と、露光ビームBmにより感光体ドラム11の表面に静電潜像を書込むレーザー露光器13と、トナーが収容され、感光体ドラム11の表面の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14と、感光体ドラム11の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト15に一次転写する一次転写ローラー16と、感光体ドラム11の表面の残留トナーを除去するドラムクリーナー17と、が配置されている。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順に配置されている。すなわち、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成される各色のトナー像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順に積層されて、重畳トナー像を構成する。このため、黒色のトナー像は、重畳トナー像の最上に位置する。
二次転写部20は、中間転写ベルト15の表面に一次転写された重畳トナー像を、用紙収容部から搬送される用紙Pの表面に二次転写する二次転写ローラー21を備えている。重畳トナー像が二次転写された用紙Pは、搬送ベルト55によって搬送され、定着入口ガイド56を介して定着部57へ導かれる。定着部57は、用紙Pに二次転写された未定着の重畳トナー像を熱と圧力によって定着させる。定着部57から排紙される用紙Pは、排紙ガイド58を介して、排紙ローラー59により外部へ排出される。
中間転写方式の画像形成装置においてプリント速度を比較的速くした場合、以下のような課題がある。すなわち、図8(a)及び図8(b)に示されるように、中間転写ベルトBと用紙Pの進行方向に配列し、それと直交する方向に延伸する複数の線状トナーTLが存在する場合、二次転写の際に中間転写ベルトBや用紙Pの撓みによって2本の線状トナーTLの間の空隙Vが圧縮されると、それにより生じるエアフローが線状トナーTLの凝集力を上回って、トナーが飛び散るおそれがある。
ここで、中間転写ベルトBと用紙Pの進行方向とは、二次転写に用いられる二次転写ローラーの回転方向であり、それと直交する方向とは、二次転写に用いられる二次転写ローラーの軸線方向である。以下、二次転写ローラーの回転方向に対応する用紙の方向を「垂直方向」と呼び、二次転写ローラーの軸線方向に対応する用紙の方向を「水平方向」と呼ぶ。
トナーの飛び散りは、線状トナーTLが比較的高濃度の黒色トナーの線である場合に起こりやすい。その理由としては、(1)トナー像が積層される順番が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)であり、黒色のトナー像は最後に一次転写されるため、他色のトナー像と比較して帯電し難いこと、(2)黒色トナーには、一般に、他の色材と比べて帯電が不安定なカーボンブラックが用いられること、(3)積層された全てのトナー像を二次転写するため、黒色トナーにとっては高めの二次転写電圧が印加されること、が挙げられる。
また、トナーの飛び散りは、比較的高濃度の黒色トナーの線が2〜15mmピッチで配列しているときに起こりやすいこと、平滑表面を有する用紙で起こりやすいこと、高湿環境下で起こりやすいこと、が分かっている。
こうしたトナーの飛び散りを抑制するには、TRC(Tone Reproduction Curve)の目標濃度を下げる方向に補正するか、現像電位(Vdeve)を下げることで、トナー濃度(パイルハイト)を下げてエアフローの強さを弱めるという方策が考えられるが、この場合、画像全体が劣化するおそれがある。
そこで、本実施形態では、画像全体の劣化を抑制しつつも、トナーの飛び散りを抑制するために、以下に説明する構成を備えている。
図2は、制御部9の機能構成例を示すブロック図である。図3は、制御部9の動作例を示すフローチャートである。制御部9は、画像データ取得部91と、飛び散り判定部93と、細線変換部95と、を備えている。
上記各部は、CPU(Central Processing Unit)等の演算部がROM(Read Only Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。プログラムは、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体から提供されてもよいし、インターネット等の通信線を介して提供されてもよい。
画像データ取得部91は、パーソナルコンピュータ等の上位装置から出力され、画像形成に供される画像データを取得する。画像データは、例えば、多値のビットマップの画像データである。図6に示されるように、画像データが表す画像は、イメージのオブジェクトの他に、被転写体(無色)の下地に描画された有色の線を含んでいる。ここで、無色の下地とは、画像形成の際にトナー像が形成されない部分を指す。また、有色の線とは、画像形成の際に線状のトナー像が形成される部分を指し、本実施形態では例えば黒色の線(以下、細線Lという。)である。
飛び散り判定部93は、画像データが表す画像内に、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lが存在するか否かを判定する(図3のフローチャートのS1)。こうした複数の黒色の細線Lは、上述したように、画像形成の際にトナーの飛び散りを起こす可能性がある。そこで、本実施形態では、トナーの飛び散りを抑制するために、こうした黒色の細線Lに対して後述する細線変換処理を施す。
飛び散り判定部93による判定では、例えば、入力される画像データがラスター画像の場合には、画像データに線形状のフィルタを適用することによって、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lが存在するか否かを調べる。また、入力される画像データがベクター画像の場合には、黒色の細線Lの始点及び終点を読み取ることで、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lが存在するか否かを調べる。
また、飛び散り判定部93による判定では、水平方向のみに延伸する黒色の細線Lだけでなく、水平方向を含む所定の角度範囲に延伸する黒色の細線Lも判定対象に含める。また、飛び散り判定部93による判定では、互いに全部が垂直方向にオーバーラップする2つの黒色の細線Lだけでなく、少なくとも一部同士が垂直方向にオーバーラップする2つの黒色の細線Lも判定対象に含める。
また、飛び散り判定部93による判定では、例えば、複数の黒色の細線Lの間隔や濃度などを判定条件に加えてもよい。
細線変換部95は、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lが存在する場合に(上記S1:YES)、これらの黒色の細線Lの少なくとも1つに対して、以下に説明する細線変換処理を施す(図3のフローチャートのS2)。細線変換処理が施された画像データは、画像形成に供される。
図4A及び図4Bは、細線変換処理の第1例を説明するための図である。図中の矢印Hは、用紙Pの水平方向を表している。本例では、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lは、水平方向の位置に応じて階調が変化する線に変換される。例えば、黒色の細線Lを水平方向に周期的な階調段差を有する線に変換することによって、中間転写ベルト15の表面に一次転写される黒色の線状トナーTLには、水平方向に周期的なトナー濃度(パイルハイト)の段差が形成される。このようにして、エアフローの逃げ道が形成されるので、二次転写時のトナーの飛び散りが抑制される。図4Aには、トナー濃度が最大である部分とトナー濃度が0である部分とが水平方向に交互に配列した例が示され、図4Bには、トナー濃度が最大である部分とトナー濃度が最大と0の中間である部分とが水平方向に交互に配列した例が示されている。これらの例では、トナー濃度が0若しくは中間である部分が、人に視認されない程度の配列周期で設けられることが好ましい。
図5A及び図5Bは、細線変換処理の第2例を説明するための図である。図中の矢印Vは、用紙Pの垂直方向を表している。本例では、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lは、垂直方向における最高階調を減少させた線に変換される。例えば、黒色の細線Lに対し、エッジぼかし等のフィルタ処理を適用することによって、中間転写ベルト15の表面に一次転写される黒色の線状トナーTLの全体のトナー濃度を変化させることなく、最大のパイルハイトを減少させる。これにより、エアフローが逃げやすくなるので、二次転写時のトナーの飛び散りが抑制される。図5A及び図5Bには、エッジぼかし等のフィルタ処理により、垂直方向の中央部分の最大のパイルハイトを減少させると共に、この中央部分に向かってパイルハイトが緩やかに若しくは直線的に変化する例が示されている。これらの例では、全体のトナー濃度を変化させないことが好ましい。
以上に説明したように、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の細線Lを、水平方向の位置に応じて階調が変化する線、若しくは、垂直方向における最高階調を減少させた線に変換することによって、トナーの飛び散りが抑制されると共に、他領域に含まれる画像の劣化が抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が当業者にとって可能であるのはもちろんである。
例えば、上記実施形態における処理は、黒(K)の線のみならず、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各線に適用されてもよいし、これらの2種以上が混ざった線に適用されてもよい。
また、上記実施形態における処理は、画像形成装置100の制御部9がプログラムを実行することによって実現されたが、これに限られず、当該プログラムを実行可能な上位装置などにおいて実現されてもよい。
また、画像形成装置100は、図7に示されるような試験チャートを出力するように構成されてもよい。この試験チャートには、垂直方向に配列し、水平方向に延伸する複数の黒色の線が、階調や間隔を振って描画されている。この試験チャートを参照することにより、上記飛び散り判定部93におけるトナーの飛び散りが起こるか否かの判定基準を定めてもよい。
1Y,1M,1C,1K 画像形成ユニット、10 一次転写部、11 感光体ドラム、12 帯電器、13 レーザー露光器、14 現像器、15 中間転写ベルト、16 一次転写ローラー、17 ドラムクリーナー、20 二次転写部、21 二次転写ローラー、55 搬送ベルト、56 定着入口ガイド、57 定着部、58 排紙ガイド、59 排紙ローラー、9 制御部、91 画像データ取得部、93 飛び散り判定部、95 細線変換部、100 画像形成装置。

Claims (7)

  1. 画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線に変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの回転方向における最高階調を減少させた線に変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、前記像保持体の表面に積層された各色のトナー像の積層体を前記被転写体の表面に転写し、
    前記有色の線は、前記積層体の最上に積層されるトナー像の色の線である、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記有色の線は、黒色の線である、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 像保持体の表面に各色のトナー像が積層され、黒色のトナー像が最上に積層される積層体を、転写ローラーによって被転写体の表面に転写する転写手段と、
    画像データにより表される画像内に、前記転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の黒色の線が存在するか否かを判定する判定手段と、
    前記複数の黒色の線が存在する場合に、前記複数の黒色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線、若しくは、前記転写ローラーの回転方向における最高階調を減少させた線に変換する変換手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段、及び、
    前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの軸線方向の位置に応じて階調が変化する線に変換する変換手段、
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
  7. 画像データにより表される画像内に、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体の表面に転写するための転写ローラーの軸線方向に延伸し、前記転写ローラーの回転方向に配列する、前記被転写体の下地に描画された複数の有色の線が存在するか否かを判定する判定手段、及び、
    前記複数の有色の線が存在する場合に、前記複数の有色の線の少なくとも1つを、前記転写ローラーの回転方向における最高階調を減少させた線に変換する変換手段、
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2012069600A 2012-03-26 2012-03-26 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5982929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069600A JP5982929B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069600A JP5982929B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200485A true JP2013200485A (ja) 2013-10-03
JP5982929B2 JP5982929B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49520761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069600A Expired - Fee Related JP5982929B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982929B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080112A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005070432A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006159624A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008292579A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2009023283A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2010145846A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2013200484A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001080112A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2005070432A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006159624A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008292579A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2009023283A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2010145846A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2013200484A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982929B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9612557B2 (en) Image forming apparatus
JP2010152108A (ja) 画像形成装置
JP2013200484A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6575379B2 (ja) 画像形成装置
JP2012027076A (ja) 画像形成装置
JP6173258B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2010048921A (ja) カラー画像形成装置
JP5982929B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US9128405B2 (en) Image forming apparatus controlling charging voltage based on image density information
JP2010249872A (ja) 画像形成装置
JP6260968B2 (ja) 画像形成装置
JP5953862B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012189680A (ja) 画像形成装置
JP5253825B2 (ja) 画像形成装置
JP6451675B2 (ja) 画像形成装置
JP5880391B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064873A (ja) 画像形成装置
JP5970888B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6554988B2 (ja) 画像形成装置
JP2014178508A (ja) 画像形成装置
US9874837B2 (en) Charging mechanism and image forming apparatus
JP6123823B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2023084622A (ja) 画像形成装置
JP2023090198A (ja) 画像形成装置
JP4451910B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees