JP2013199493A - 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体 - Google Patents

5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199493A
JP2013199493A JP2013141517A JP2013141517A JP2013199493A JP 2013199493 A JP2013199493 A JP 2013199493A JP 2013141517 A JP2013141517 A JP 2013141517A JP 2013141517 A JP2013141517 A JP 2013141517A JP 2013199493 A JP2013199493 A JP 2013199493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
piperazin
sleep
pyrazol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013141517A
Other languages
English (en)
Inventor
Yifeng Xiong
シオン イーフェン
Martin C Cherrier
シー. チェリアー マーティン
Jin Sun Karoline Choi
サン カロライン チョイ チン
Peter I Dosa
アイ. ドサ ピーター
Brian M Smith
エム. スミス ブライアン
Sonja Strah-Pleynet
ストラー−プレイネット ソニア
Bret Ullman
ウルマン ブレット
Bradley Teegarden
ティーガーデン ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arena Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Arena Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arena Pharmaceuticals Inc filed Critical Arena Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2013199493A publication Critical patent/JP2013199493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】5−HT2Aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−HT2Aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体の提供。
【解決手段】セロトニン5HT2A受容体の活性を調整する、式(Ia):
Figure 2013199493

のピラゾール誘導体およびその医薬組成物。該化合物およびその医薬組成物は、不眠症および関連する睡眠障害、血小板凝集、冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中、心房細動を治療し、血餅形成、喘息またはその症状、激越またはその症状、行動障害、薬物性精神病、刺激性精神病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、躁鬱病、器質性精神病またはNOS精神病、精神病性障害、精神病、急性統合失調症、慢性統合失調症、NOS統合失調症および関連する障害、糖尿病に関連する障害、進行性多巣性白質脳症などの危険性を減らすのに有用な方法に関する。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、5−HT2Aセロトニン受容体の活性を調整する、式(Ia)の特定のピラゾール誘導体およびその医薬組成物に関する。この化合物およびその医薬組成物は、不眠症および関連する睡眠障害、血小板凝集、冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中、心房細動を治療し、血餅形成、喘息またはその症状、激越またはその症状、行動障害、薬物性精神病、刺激性精神病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、躁鬱病、器質性精神病またはNOS精神病、精神病性障害、精神病、急性統合失調症、慢性統合失調症、NOS統合失調症および関連する障害、糖尿病に関連する障害、進行性多巣性白質脳症などの危険性を減らすのに有用な方法に関する。
本発明はさらに、他の薬剤と組み合わせて、別個にまたは一緒に投与し、5−HT2Aセロトニン受容体が媒介する障害を治療する方法にも関する。
発明の背景
セロトニン受容体
セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)受容体は、重要なGタンパク質結合受容体のひとつである。セロトニンは、学習および記憶、睡眠、体温調節、心的状態、運動活動、痛み、性行動および攻撃的行動、食欲、神経変性の調整およびバイオリズムに関連するプロセスで役割をはたすと考えられている。セロトニンが、不安神経症、鬱病、強迫性障害、統合失調症、自殺行為、自閉症、偏頭痛、嘔吐、アルコール症および神経変性障害といった病態生理学的状態に関係があることは、特に驚くべきことでもない。セロトニン受容体を標的とする抗精神病薬治療の観点では、この種の治療薬は、一般的に、「定型」および「非定型」の2種類に分けることができる。両者とも抗精神病効果を有するという点では同じであるが、定型薬は、動作に関する副作用を伴うこともある(錐体外路症状、例えば、唇を鳴らす、舌を突き出す、動き回るなど)。この種の副作用は、化合物が、黒質線条体路の他の受容体(例えば、ヒトドーパミンD受容体)と相互作用することと関係があると考えられている。したがって、非定型薬による治療が好ましい。ハロペリドールは、定型抗精神病薬であるとされており、クロザピンは、非定型抗精神病薬であるとされている。
セロトニン受容体は、5−HT型〜5−HT型の7つのサブファミリーに分けられる。これらのサブファミリーは、さらにサブタイプに分かれる。例えば、5−HTサブファミリーは、5−HT2A、5−HT2Bおよび5−HT2Cの3つの受容体サブタイプに分けられる。ヒト5−HT2C受容体は1987年に初めて単離され、クローン化され、ヒト5−HT2A受容体は、1990年に初めて単離され、クローン化された。ヒト5−HT2A受容体およびヒト5−HT2C受容体は、幻覚誘発薬の作用部位であると考えられている。したがって、5−HT2A受容体および5−HT2C受容体のアンタゴニストは、鬱病、不安神経症、精神病および摂食障害の治療に有用であると考えられている。
本発明の一態様は、式(Ia)に示される特定のピラゾール誘導体
Figure 2013199493
またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物を包含する。
式中、
およびRは、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアリール、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびニトロからなる群より選択され;ここで、C〜Cアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリル基またはC〜Cヘテロシクリル基を形成し、それぞれ場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、オキソ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換され;
は、H、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群より選択され;ここで、アリールは、場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換され;
AおよびXは、それぞれ−CHCH−であり、それぞれ場合により、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、カルボキシ、シアノ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換され;
Jは−CHCH−または−C(=NOMe)CH−であり、それぞれ場合により、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、カルボキシ、シアノ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換され;
Arは、アリールまたはヘテロアリールであり、それぞれ場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、C〜Cヘテロシクリル、ヒドロキシル、ニトロ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換される。
本発明の一態様は、本発明の化合物と医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体において5−HT2Aによって媒介される障害を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中および心房細動からなる群より選択される5−HT2Aによって媒介される障害を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体において睡眠障害を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、睡眠異常を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、不眠症を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、錯眠を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、徐波睡眠(slow wave sleep)を増やすための方法に関する。
本発明の一態様は、睡眠の定着(sleep consolidation)を改善するための方法に関する。
本発明の一態様は、個体の睡眠の維持(sleep maintenance)を改善するための方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の血小板凝集に関連する状態を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、血餅形成の危険性を減らすことを必要とする、血管形成術または冠動脈バイパス手術の個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の血餅形成の危険性を減らす方法に関する。
本発明の一態様は、心房細動を起こし、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の血餅形成の危険性を減らす方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の糖尿病に関連する障害を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の進行性多巣性白質脳症を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の高血圧を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与する工程を含む、個体の疼痛を治療する方法に関する。
本発明の一態様は、睡眠障害を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠異常を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、不眠症を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、錯眠を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、徐波睡眠を増やす医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠の定着を改善する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠の維持を改善する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、5−HT2Aによって媒介される障害を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中および心房細動からなる群より選択される5−HT2Aによって媒介される障害を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、血小板凝集に関連する状態を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、血管形成術または冠動脈バイパス手術の個体における血餅形成の危険性を減らす医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、個体の血餅形成の危険性を減らす医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、心房細動を患う個体において、血餅形成の危険性を減らす医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、糖尿病に関連する障害を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、進行性多巣性白質脳症を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、高血圧を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、疼痛を治療する医薬を製造するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ヒトまたは動物の身体を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ヒトまたは動物の身体において5−HT2Aによって媒介される障害を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中および心房細動からなる群より選択される5−HT2Aによって媒介される障害を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ヒトまたは動物の身体において睡眠障害を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠異常を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、不眠症を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、錯眠を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、徐波睡眠を増やすための方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠の定着を改善するための方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、睡眠の維持を改善するための方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、血小板凝集に関連する状態を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、血管形成術または冠動脈バイパス手術の個体の血餅形成の危険性を減らす方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、個体の血餅形成の危険性を減らす方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、心房細動を患う個体の血餅形成の危険性を減らす方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ヒトまたは動物の身体において糖尿病に関連する障害を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、ヒトまたは動物の身体において進行性多巣性白質脳症を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、高血圧を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、疼痛を治療する方法で使用するための、本発明の化合物の使用に関する。
本発明の一態様は、本発明の化合物と、医薬的に許容される担体とを混合する工程を含む、組成物を調製するプロセスに関する。
本発明の上述の態様および本明細書に開示する他の態様を、開示を進めるにつれて、さらに詳細に説明していく。
したがって、本発明は、以下の項目を提供する:
(項目1)
式(Ia):
Figure 2013199493

の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、または水和物
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアリール、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびニトロからなる群より選択され;ここで、C〜Cアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリル基またはC〜Cヘテロシクリル基を形成し、それぞれ場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、オキソ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換され;
は、H、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群より選択され;ここで、アリールは、場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換され;
AおよびXは、それぞれ−CHCH−であり、それぞれ場合により、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、カルボキシ、シアノ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換され;
Jは−CHCH−または−C(=NOMe)CH−であり、それぞれ場合により、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、カルボキシ、シアノ、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシルおよびオキソからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で置換され;
Arは、アリールまたはヘテロアリールであり、それぞれ場合により、C〜Cアシル、C〜Cアシルオキシ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルカルボキサミド、C〜Cアルキルスルホンアミド、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルウレイル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cアルキニル、アミノ、カルボ−C〜C−アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、シアノ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cジアルキルカルボキサミド、C〜Cジアルキルスルホンアミド、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、ハロゲン、C〜Cヘテロシクリル、ヒドロキシル、ニトロ、スルホンアミドおよびチオールからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換され;但し、この化合物は、
1−(4−(1H−ピラゾール−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタン−1,2−ジオン以外である)。
(項目2)
式(Ic):
Figure 2013199493

を有する、項目1に記載の化合物。
(項目3)
式(Ie):
Figure 2013199493

を有する、項目1に記載の化合物。
(項目4)
およびRが、それぞれ、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアリール、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびニトロからなる群から独立して選択される、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目5)
およびRが、それぞれ、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、2−メチルフェニル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、フラン−2−イルおよびニトロからなる群から独立して選択される、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目6)
が、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルアリールであり、Rが、H、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリールまたはニトロである、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目7)
が、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたは2−メチルフェニルであり、Rが、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フラン−2−イルまたはニトロである、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目8)
およびRが、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリルを形成する、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目9)
およびRが、これらに結合する炭素原子とともに、Cカルボシクリルを形成する、項目1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
(項目10)
が、H、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群より選択され、アリールが、場合により、C〜Cアルコキシで置換される、項目1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目11)
が、H、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群より選択され、アリールが、場合により、メトキシで置換される、項目1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目12)
が、H、メチル、エチル、t−ブチル、フェニルおよび4−メトキシフェニルからなる群より選択される、項目1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
(項目13)
AおよびXが、それぞれ−CHCH−であり、それぞれ場合により、C〜Cアルキルで置換される、項目1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目14)
AおよびXが、それぞれ−CHCH−であり、それぞれ場合により、メチルで置換される、項目1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目15)
AおよびXが、それぞれ独立して、−CHCH−または−CH(CH)CH−である、項目1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
(項目16)
Jが、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、オキソおよび=NO−C〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−である、項目1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
(項目17)
Jが、メチル、ヒドロキシル、オキソおよび=NOCHからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−である、項目1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
(項目18)
Jが、−CHCH−、C(=NOCH)CH−、−C=OCH−、−CH(CH)CH−、−C(CHCH−または−CHOHCH−である、項目1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
(項目19)
Arが、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により各々置換されたアリールまたはヘテロアリールである、項目1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目20)
Arが、メトキシ、メタンスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロおよびピロリジン−1−イルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により各々置換されたアリールまたはヘテロアリールである、項目1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目21)
Arが、ナフチル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニルおよび6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンである、項目1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
(項目22)
式(Ic):
Figure 2013199493

を有する、項目1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物
(式中、
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルアリールであり;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリールまたはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリルを形成し;
は、H、C〜Cアルキル、アリールまたはC〜Cアルコキシで置換されたアリールであり;
AおよびXは、それぞれ、C〜Cアルキルで場合により置換された−CHCH−であり;
Jは、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、オキソおよび=NO−C〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−であり;
Arは、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールである)。
(項目23)
式(Ic):
Figure 2013199493

を有する、項目1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物
(式中、
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたは2−メチルフェニルであり;
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フラン−2−イルまたはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、Cカルボシクリルを形成し;
は、H、メチル、エチル、t−ブチル、フェニルおよび4−メトキシフェニルであり;
AおよびXは、それぞれ独立して、−CHCH−または−CH(CH)CH−であり;
Jは、−CHCH−、−C(=NOMe)CH−、−C=OCH−、−CH(CH)CH−、−C(CHCH−またはCHOHCH−であり;
Arは、ナフチル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニルおよび6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンである)。
(項目24)
式(Ie):
Figure 2013199493

を有する、項目1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物
(式中、
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルアリールであり;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、またはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリルを形成し;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、またはC〜Cアルコキシで置換されたアリールであり;
AおよびXはそれぞれ、C〜Cアルキルで場合により置換された−CHCH−であり;
Jは、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、オキソおよび=NO−C〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−であり;
Arは、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールである)。
(項目25)
式(Ie):
Figure 2013199493

を有する、項目1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物
(式中、
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたは2−メチルフェニルであり;
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フラン−2−イルまたはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、Cカルボシクリルを形成し;
は、H、メチル、エチル、t−ブチル、フェニルおよび4−メトキシフェニルであり;
AおよびXは、それぞれ独立して、−CHCH−または−CH(CH)CH−であり;
Jは、−CHCH−、−C(=NOMe)CH−、−C=OCH−、−CH(CH)CH−、−C(CHCH−またはCHOHCH−であり;
Arは、ナフチル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニルおよび6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンである)。
(項目26)
以下:
2−[4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(2−メチル−5−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
5−{2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
2−[(S)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[(S)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−[(R)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[(R)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−エタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン;
2−[4−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−エタノン;
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノンO−メチル−オキシム;
(4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−4−o−トリル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(5−シクロプロピル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン;
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(5−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−クロロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−メタノン;
2−[4−(4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−(4−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノン;
5−{2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アセチル}−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン
(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イル)−メタノン;
2−[4−(4−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(R)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−ナフタレン−2−イル−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(2−メトキシ−フェニル)−エタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−フラン−2−イル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノン
2−[4−(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−クロロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(2−フルオロ−フェニル)−エタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(R)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(R)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
2−[(S)−4−(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[(S)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノン;
2−[(S)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン;
{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノン;
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;および
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン;
からなる群より選択される、項目1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、水和物または溶媒和物。
(項目27)
項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
(項目28)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体において5−HT2Aによって媒介される障害を治療するための方法。
(項目29)
上記5−HT2Aによって媒介される障害が、個体の冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中および心房細動からなる群より選択され、処置を必要とするこの個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、項目28に記載の方法。
(項目30)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の睡眠障害を治療するための方法。
(項目31)
上記睡眠障害が睡眠異常である、項目30に記載の方法。
(項目32)
上記睡眠障害が不眠症である、項目30に記載の方法。
(項目33)
上記睡眠障害が錯眠である、項目30に記載の方法。
(項目34)
徐波睡眠を増やすことを必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の徐波睡眠を増やすための方法。
(項目35)
睡眠の定着の改善を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の睡眠の定着を改善するための方法。
(項目36)
睡眠の維持の改善を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の睡眠の維持を改善するための方法。
(項目37)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の血小板凝集に関連する状態を治療する方法。
(項目38)
血管形成術または冠動脈バイパス手術の個体において血餅形成の危険性を減らすための方法であって、血餅形成の危険性を減らすことを必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、方法。
(項目39)
血餅形成の危険性を減らすことを必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の血餅形成の危険性を減らすための方法。
(項目40)
心房細動を患う個体において血餅形成の危険性を減らすための方法であって、血餅形成の危険性を減らすことを必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、方法。
(項目41)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の糖尿病に関連する障害を治療するための方法。
(項目42)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の進行性多巣性白質脳症を治療するための方法。
(項目43)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の高血圧を治療するための方法。
(項目44)
処置を必要とする個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の疼痛を治療するための方法。
(項目45)
睡眠障害を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目46)
睡眠異常を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目47)
不眠症を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目48)
錯眠を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目49)
徐波睡眠を増やす医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目50)
睡眠の定着を改善する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目51)
睡眠の維持を改善する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目52)
5−HT2Aによって媒介される障害を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目53)
冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中および心房細動からなる群より選択される5−HT2Aによって媒介される障害を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目54)
血小板凝集に関連する状態を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目55)
血餅形成の危険性を減らすことを必要とする、血管形成術または冠動脈バイパス手術の個体に、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物または項目27に記載の医薬組成物を投与する工程を含む、個体の血餅形成の危険性を減らす医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目56)
個体の血餅形成の危険性を減らす医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目57)
心房細動を患う個体において、血餅形成の危険性を減らす医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目58)
糖尿病に関連する障害を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目59)
進行性多巣性白質脳症を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目60)
高血圧を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目61)
疼痛を治療する医薬を製造するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目62)
療法によってヒトまたは動物の身体を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目63)
療法によってヒトまたは動物の身体において5−HT2Aによって媒介される障害を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目64)
冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中および心房細動からなる群より選択される5−HT2Aによって媒介される障害を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目65)
療法によってヒトまたは動物の身体において睡眠障害を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目66)
睡眠異常を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目67)
不眠症を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目68)
錯眠を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。(項目69)
徐波睡眠を増やすための方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目70)
睡眠の定着を改善するための方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目71)
睡眠の維持を改善するための方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目72)
血小板凝集に関連する状態を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目73)
血管形成術または冠動脈バイパス手術の個体の血餅形成の危険性を減らす方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目74)
個体の血餅形成の危険性を減らす方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目75)
心房細動を患う個体の血餅形成の危険性を減らす方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目76)
療法によってヒトまたは動物の身体において糖尿病に関連する障害を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目77)
療法によってヒトまたは動物の身体において進行性多巣性白質脳症を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目78)
高血圧を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目79)
疼痛を治療する方法で使用するための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。(項目80)
項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物と、医薬的に許容される担体とを混合する工程を含む、組成物を調製するためのプロセス。
図1は、式(Ia)の化合物を調製する一般的な合成スキームを示す。一箇所をBocで保護されたピペラジン誘導体をα−ブロモケトンと反応させ、Boc基をはずし、次いで、ピペラジンをピラゾール誘導体でアシル化する。ケトンは、さらにアルコールまたはオキシムに変換することができる。 図2は、式(Ia)の化合物を調製する第2の一般的な合成スキームを示す。一箇所をBocで保護されたピペラジン誘導体を臭化アルキルでアルキル化するか、またはカルボン酸と反応させ、次いで、還元してN−アルキルピペラジンを得ることができる。Boc保護基をはずし、HATU存在下、ピペラジン窒素をピラゾールカルボン酸誘導体でアシル化することによって、式(Ia)の化合物を調製する。この化合物をn−ブチルリチウムおよびヨウ化メチルで処理し、アルキル化してもよい。 図3は、N−ブロモスクシンイミドまたはN−クロロスクシンイミドでそれぞれ処理することによる、式(Ia)の特定のピラゾール誘導体の臭素化または塩素化を示す。さらに、4−ハロピラゾールと芳香族ボロン酸とのスズキカップリングも示す。 図4は、式(Ia)の化合物を調製する第3の一般的な合成スキームを示す。ここで、最初に、一箇所をBocで保護されたピペラジン誘導体を、HATU存在下、ピラゾールカルボン酸誘導体でアシル化する。N−Boc基を酸触媒によって脱保護し、次いで第2のピペラジン窒素をハロゲン化アルキルでアルキル化する。 図5は、ラットにおけるDOI誘発性運動低下の軽減に対する、化合物35の効力を示す。 図6は、ラットにおけるDOI誘発性運動低下の軽減に対する、化合物7の効力を示す。
発明の詳細な説明
定義
明確にし、一貫性をもたせるために、明細書本文では以下の定義を使用する。
用語「アゴニスト」は、受容体(例えば、5−HT2Aセロトニン受容体)と相互作用し、活性化させ、この受容体に特徴的な生理学的応答または薬理学的応答を開始させる部分を意味することを目的とする。例えば、これらの部分は、該受容体と結合する際に細胞内応答を活性化する場合があり、または膜に対するGTP結合性を高める場合がある。
用語「アンタゴニスト」は、アゴニストと同じ部位(例えば、内因性リガンド)で、受容体に競争的に結合するが、受容体の活性形態によって開始される細胞内応答は活性化させず、アゴニストまたは部分アゴニストによる細胞内応答を阻害可能な部分を意味することを目的とする。アンタゴニストは、アゴニストまたは部分アゴニストの不在下では、基本的な細胞内応答を減らすことはしない。
用語「接触または接触させる」は、所定部分をインビトロ系またはインビボ系にかかわらず、一緒にすることを目的とする。したがって、5−HT2Aセロトニン受容体と本発明の化合物とを「接触させる」ことは、本発明の化合物を個体(好ましくは、5−HT2Aセロトニン受容体を持っているヒト)に投与すること、さらに、例えば、5−HT2Aセロトニン受容体を含有する細胞内調合物またはさらに精製した調合物を含有するサンプルに、本発明の化合物を導入することを含む。
用語「処置を必要とする」および処置を参照しての用語「〜を必要とする」は、介護人(例えば、ヒトの場合、医師、看護師、臨床看護師など、非ヒト動物を含む動物の場合、獣医)によってなされる、個体または動物にとって処置が必要であるという判断、または処置によって利益を受けるという判断を意味し、両用語はほぼ同じ意味で使用される。この判断は、介護人の専門的知識の領域における種々の因子に基づいてなされるが、本発明の化合物によって治療可能な疾患、状態または疾患の結果として、個体または動物が現在病気であるか、または将来病気になりそうであるという知識を含む。したがって、本発明の化合物を保護または予防の観点で使用することができ、または本発明の化合物を使用し、上述の疾患、状態または障害を軽減、抑制または改善することができる。
用語「個体」は、任意の哺乳動物(好ましくは、マウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊長類)を意味することを目的とし、最も好ましくはヒトである。
用語「逆アゴニスト」は、受容体の内因性形態または受容体の構成的に活性化した形態に結合し、受容体の活性形態によって開始される基本的な細胞内応答を、アゴニストまたは部分アゴニスト不在下で観察される通常の基本的な活性レベル未満になるように阻害するか、または膜へのGTP結合を減らす部分を意味することを目的とする。好ましくは、基本的な細胞内応答は、逆アゴニスト存在下で、逆アゴニスト不在下での基本的な応答と比べて少なくとも30%、さらに好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも75%阻害される。
用語「調整または調整する」は、特定の活性、機能または分子の量、質、応答または効果を増減させることを意味することを目的とする。
用語「医薬組成物」は、少なくとも1つの活性成分(限定されないが、本発明の化合物の塩、溶媒和物および水和物を含む)を含む組成物を意味することを目的とし、組成物は、哺乳動物(例えば、限定されないが、ヒト)で特定の効果的な結果が得られるように修正可能である。当業者は、この技術が、活性成分が、当業者の必要性に基づいて望ましい効果的な結果を有するか否かを決定するための技術であることを理解し、十分に認識するであろう。
用語「治療有効量」は、研究者、獣医、医師もしくは他の臨床医または介護人が探究する組織、システム、動物、個体またはヒトで、生体応答または医学的応答を誘発する活性化合物または薬剤の量を意味することを目的とし、または個体によって、以下の1つ以上を含む量を意味することを目的とする。
(1)疾患を予防すること、例えば、疾患にかかりやすい傾向があるが、まだその疾患の病変または症状を経験していないか、現在示していない個体の疾患、状態または障害を予防すること、
(2)疾患を抑制すること、例えば、疾患、状態または障害の病変または症状を経験しているか、または示している個体において、その疾患、状態または障害を抑制すること(すなわち、その病変および/または症状がさらに進行することを抑えること)、ならびに
(3)疾患を改善すること、例えば、疾患、状態または障害の病変または症状を経験しているか、または示している個体において、その疾患、状態または障害を改善すること(すなわち、その病変および/または症状を改善方向に進めること)。
化学基、化学部分または化学ラジカル
用語「C〜Cアシル」は、カルボニル基の炭素に接続したC〜Cアルキル基を意味することを目的とする。ここで、アルキルの定義は、本明細書で記載した定義と同じである。いくつかの例としては、限定されないが、アセチル、プロピオニル、n−ブタノイル、イソブタノイル、sec−ブタノイル、t−ブタノイル(すなわち、ピバロイル)、ペンタノイルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアシルオキシ」は、酸素原子に接続したアシル基を意味することを目的とする。ここで、アシルは、本明細書で記載したのと同じ定義を有する。いくつかの実施形態は、アシルオキシがC〜Cアシルオキシの場合であり、いくつかの実施形態は、アシルオキシがC〜Cアシルオキシの場合である。いくつかの例としては、限定されないが、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ、イソブタノイルオキシ、sec−ブタノイルオキシ、t−ブタノイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルケニル」は、2〜6個の炭素を含有し、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合が存在する基を意味することを目的とする。いくつかの実施形態は、2〜5個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、2〜4個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、2〜3個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、2個の炭素を含有するものである。用語「アルケニル」にはE異性体およびZ異性体が包含される。さらに、用語「アルケニル」は、ジアルケニルおよびトリアルケニルを含む。したがって、2個以上の二重結合が存在する場合、その結合はすべてEであってもよく、すべてZであってもよく、EとZとの混合物であってもよい。アルケニルの例としては、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルコキシ」は、本明細書で定義されるように、酸素原子に直接接続したC〜Cアルキル基を意味することを目的とする。いくつかの実施形態は、1〜5個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1〜4個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1個または2個の炭素を含有するものである。例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキル」は、1〜6の炭素を含有する直鎖または分枝鎖の炭素基を意味することを目的とする。いくつかの実施形態は、1〜5個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1〜4個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1個または2個の炭素を含有するものである。アルキルの例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、t−ペンチル、neo−ペンチル、1−メチルブチル[すなわち、−CH(CH)CHCHCH]、2−メチルブチル[すなわち、−CHCH(CH)CHCH]、n−ヘキシルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルアリール」は、6〜10個の環炭素を含有する芳香族環基に接続したC〜Cアルキル基を意味することを目的とする。ここで、アルキル基およびアリール基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、トリルおよびキシリルが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルカルボキサミド」または「C〜Cアルキルカルボキサミド」は、アミド基の炭素または窒素に1個のC〜Cアルキル基が接続している基を意味することを目的とする。ここで、アルキルは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。C〜Cアルキルカルボキサミドは、以下のように表されてもよい。
Figure 2013199493
例としては、限定されないが、N−メチルカルボキサミド、N−エチルカルボキサミド、N−n−プロピルカルボキサミド、N−イソプロピルカルボキサミド、N−n−ブチルカルボキサミド、N−sec−ブチルカルボキサミド、N−イソブチルカルボキサミド、N−t−ブチルカルボキサミドなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルスルフィニル」は、式−S(O)−を有するスルホキシド基の硫黄に接続したC〜Cアルキル基を意味することを目的とする。ここで、アルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルスルホンアミド」は、以下に示す基を意味することを目的とする。
Figure 2013199493
(式中、C〜Cアルキルは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。)
用語「C〜Cアルキルスルホニル」は、式−S(O)−を有するスルホン基の硫黄に接続したC〜Cアルキル基を意味することを目的とする。ここで、アルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、t−ブチルスルホニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルチオ」は、硫黄原子(すなわち−S−)に接続したC〜Cアルキル基を意味することを目的とする。ここで、アルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、メチルスルファニル(すなわち、CHS−)、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、n−ブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニル、イソブチルスルファニル、t−ブチルスルファニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルウレイル」は、式−NC(O)N−の基を意味することを目的とする。ここで、2個の窒素の片方または両方が、同じまたは異なるC〜Cアルキル基で置換されており、アルキルは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。アルキルウレイルの例としては、限定されないが、CHNHC(O)NH−、NHC(O)NCH−、(CHNC(O)NH−、(CHNC(O)NCH−、CHCHNHC(O)NH−、CHCHNHC(O)NCH−などが挙げられる。
用語「C〜Cアルキニル」は、2〜6個の炭素と、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する基を意味することを目的とする。いくつかの実施形態は、2〜4個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、2〜3個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、2個の炭素を含有するものである。アルキニルの例としては、限定されないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙げられる。用語「アルキニル」は、ジインおよびトリインを含む。
用語「アミノ」は、−NH基を意味することを目的とする。
用語「C〜Cアルキルアミノ」は、−NH−基に1個のアルキル基が接続した基を意味することを目的とする。ここで、アルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。いくつかの例としては、限定されないが、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、t−ブチルアミノなどが挙げられる。いくつかの実施形態は、「C〜Cアルキルアミノ」である。
用語「アリール」は、6〜10個の環炭素を含有する芳香族環基を意味することを目的とする。例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
用語「カルボ−C〜C−アルコキシ」は、カルボン酸のC〜Cアルキルエステルを意味することを目的とする。ここで、アルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、カルボメトキシ[−C(=O)OCH]、カルボエトキシ、カルボプロポキシ、カルボイソプロポキシ、カルボブトキシ、カルボ−sec−ブトキシ、カルボイソブトキシ、カルボ−t−ブトキシ、カルボ−n−ペントキシ、カルボイソペントキシ、カルボ−t−ペントキシ、カルボ−neo−ペントキシ、カルボ−n−ヘキシルオキシなどが挙げられる。
用語「C〜Cカルボシクリル」または「C〜C炭素環」は、非芳香族炭素環を意味することを目的とする(すなわち、本明細書に定義されるような、C〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルケニル)。
用語「カルボキサミド」は、−CONH基を意味することを目的とする。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」は、−COH基を意味することを目的とし、カルボン酸基とも呼ばれる。
用語「シアノ」は、−CN基を意味することを目的とする。
用語「C〜Cシクロアルケニル」は、4〜7個の環炭素と、少なくとも1個の二重結合とを含有する非芳香族環基を意味することを目的とする。いくつかの実施形態は、4個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、5個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、6個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、7個の炭素を含有するものである。例としては、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cシクロアルキル」は、3〜7個の炭素を含有する飽和環基を意味することを目的とする。いくつかの実施形態は、3〜6個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、3〜5個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、5〜7個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、3〜4個の炭素を含有するものである。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。
用語「C〜Cジアルキルアミノ」は、2個の同じまたは異なるC〜Cアルキル基で置換されたアミノ置換基を意味することを目的とする。ここで、アルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。いくつかの例としては、限定されないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、エチルプロピルアミノ、エチルイソプロピルアミノ、ジプロピルアミノ、プロピルイソプロピルアミノなどが挙げられる。いくつかの実施形態は、「C〜Cジアルキルアミノ」である。
用語「C〜Cジアルキルカルボキサミド」または「C〜Cジアルキルカルボキサミド:は、2個の同じまたは異なるアルキル基がアミド基に接続した基を意味することを目的とする。ここで、アルキルは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。C〜Cジアルキルカルボキサミドは、以下の式によってあらわされてもよい。
Figure 2013199493
(式中、C〜Cは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する)。ジアルキルカルボキサミドの例としては、限定されないが、N,N−ジメチルカルボキサミド、N−メチル−N−エチルカルボキサミド、N,N−ジエチルカルボキサミド、N−メチル−N−イソプロピルカルボキサミドなどが挙げられる。
用語「C〜Cジアルキルスルホンアミド」は、以下に示す基のうち1つを意味することを目的とする。
Figure 2013199493
式中、C〜Cは、本明細書に記載したのと同じ定義を有し、例えば、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルコキシ」は、本明細書で定義されるように、酸素原子に直接接続したC〜Cハロアルキルを意味することを目的とする。例としては、限定されないが、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルキル」は、本明細書で定義されるように、アルキルが、1個〜完全に置換される数のハロゲンで置換されたC〜Cアルキル基を意味することを目的とし、完全に置換されたC〜Cハロアルキルは、式C2n+1(式中、Lはハロゲンであり、「n」は、1、2、3、4、5または6である)によってあらわすことができ、2個以上のハロゲンが存在する場合、各ハロゲンは同じであっても異なっていてもよく、F、Cl、BrおよびIからなる群より選択され、好ましくはFである。いくつかの実施形態は、1〜5個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1〜4個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1〜3個の炭素を含有するものであり、いくつかの実施形態は、1個または2個の炭素を含有するものである。ハロアルキル基の例としては、限定されないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチルなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルキルスルフィニル」は、式−S(O)−を有するスルホキシド基の硫黄原子に接続したC〜Cハロアルキル基を意味することを目的とする。ここで、ハロアルキル基は、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、トリフルオロメチルスルフィニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル、2,2−ジフルオロエチルスルフィニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルキルスルホニル」は、式−S(O)−を有するスルホン基の硫黄に接続したC〜Cハロアルキル基を意味することを目的とする。ここで、ハロアルキルは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、トリフルオロメチルスルホニル、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル、2,2−ジフルオロエチルスルホニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cハロアルキルチオ」は、硫黄に直接接続したC〜Cハロアルキル基を意味することを目的とする。ここで、ハロアルキルは、本明細書に記載したのと同じ定義を有する。例としては、限定されないが、トリフルオロメチルチオ(すなわち、CFS−、トリフルオロメチルスルファニルとも呼ばれる)、1,1−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオなどが挙げられる。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基またはヨード基を意味することを目的とする。
用語「ヘテロアリール」は、単環、2個の縮合環または3個の縮合環であってもよく、少なくとも1個の環炭素が、例えば、限定されないが、O、SおよびNからなる群より選択されるヘテロ原子と交換した芳香族環系を意味することを目的とする。ここで、Nは、場合により、H、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例としては、限定されないが、ピリジル、ベンゾフラニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンズイミダゾリル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、例えば、限定されないが、O、SおよびNからなる群より選択され、Nは、Hで置換されており(すなわちNH)、例としては、限定されないが、ピローリル、インドリル、1H−ベンゾイミダゾール−2−イルなどが挙げられる。
用語「C〜Cヘテロ環」または「C〜Cヘテロシクリル」は、1個、2個または3個の環炭素が、例えば、限定されないが、O、S、S(=O)、S(=O)、NHからなる群より選択されるヘテロ原子と交換した非芳香族炭素環(すなわち、本明細書に定義されるC〜CシクロアルキルまたはC〜Cシクロアルケニル)を意味することを目的とする。ここで、Nは、場合により、本明細書に記載されるように置換されてもよい。いくつかの実施形態では、窒素は、場合により、C〜CアシルまたはC〜Cアルキルで置換され、環炭素原子は、場合により、オキソまたはチオオキソで置換され、カルボニル基またはチオカルボニル基を形成する。ヘテロ環基は、例えば、環炭素、環窒素などの任意の利用可能な環原子に接続/結合してもよい。ヘテロ環基は、3、4、5、6または7員環である。ヘテロ環基の例としては、限定されないが、アジリジン−1−イル、アジリジン−2−イル、アゼチジン−1−イル、アゼチジン−2−イル、アゼチジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、[1,3]−ジオキソラン−2−イル、チオモルホリン−C−イル、[1,4]オキシアゼパン−4−イル、1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル、アゼパン−1−イル、アゼパン−2−イル、アゼパン−3−イル、アゼパン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イルなどが挙げられる。
用語「ヒドロキシル」は、−OH基を意味することを目的とする。
用語「ニトロ」は、−NO基を意味することを目的とする。
用語「オキソ」は、置換基=Oを意味することを目的とし、したがって、結果として、炭素が「オキソ」基で置換されている場合、炭素およびオキソから得られる新しい基はカルボニル基である。
用語「スルホンアミド」は、−SONH基を意味することを目的とする。
用語「チオール」は、−SH基を意味することを目的とする。
本発明の化合物
本発明の一態様は、式(Ia)に示される特定のピラゾール誘導体
Figure 2013199493
(式中、R、R、R、Ar、A、XおよびJは、本明細書に記載(前述および後述)したのと同じ定義を有する)
またはその医薬的に許容される塩、水和物または溶媒和物に関する。
いくつかの実施形態では、本発明は、下式であらわす1−(4−(1H−ピラゾール−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタン−1,2−ジオン以外である。
Figure 2013199493
明確にするために別個の実施形態本文に記載されている本発明の特定の特徴を、1個の実施形態で組み合わせて提供してもよいことが理解される。逆に、簡潔に説明するために1個の実施形態の文脈に記載されている本発明の種々の特徴を、別個に提供してもよいし、またはその中から任意に組み合わせてもよい。変数(例えば、R、R、R、Ar、A、XおよびJ)によって表される化学基に関する実施形態のすべての組み合わせは、本明細書に記載の一般的な化学式に含まれ(例えば、Ia、IcおよびIe)は、この組み合わせが、安定な化合物(すなわち、単離し、特性決定し、生体活性を試験することが可能な化合物)を生じる化合物を包含する程度まで、明確に開示されているかのように、本発明に特定的に包含される。さらに、上述の変数を記述する実施形態で列挙された化学基の副次的な組み合わせ、および本明細書に記載される用途および医学的適応のすべての副次的な組み合わせも、その化学基の副次的な組み合わせならびに用途および医学的適応のすべての副次的な組み合わせが本明細書に明示的に開示されているかのように、本発明に特定的に包含される。
本明細書で使用される場合、「置換された」は、化学基の少なくとも1個の水素原子が、水素ではない置換基または基で交換されていることを示し、水素ではない置換基または基は、一価であっても二価であってもよい。置換基または基が二価である場合、該基が、別の置換基または基でさらに置換されることも理解される。本明細書の化学基が「置換されて」いる場合、価数を完全に満たす数までの置換基を有していてもよく、例えば、メチル基は、1個、2個または3個の置換基で置換されていてもよく、メチレン基は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、フェニル基は、1個、2個、3個、4個または5個の置換基で置換されていてもよく、ナフチル基は、1個、2個、3個、4個、5個、6個または7個の置換基で置換されていてもよい。同様に、「1個以上の置換基で置換された」は、ある基が、1個〜該基で物理的に可能な置換基の合計数までの基で置換されていることを指す。さらに、ある基が2個以上の基で置換されている場合、置換基は同じであっても異なっていてもよい。
本発明の化合物は、互変異性体形態(例えば、ケト−エノール互変異性体など)を含んでもよい。互変異性体形態は、平衡状態にあってもよく、適切な置換基によって1個の形態に立体的に固定されていてもよい。種々の互変異性体形態が、本発明の化合物の範囲内であることが理解される。
本発明の化合物は、中間体および/または最終化合物中に存在する原子のあらゆる同位体元素を含んでいてもよい。同位体としては、原子数は同じであるが、質量数が異なる原子が挙げられる。例えば、水素の同位体としては、重水素および三重水素が挙げられる。
式(Ia)の化合物およびこれらに関連する式を有する化合物が、1個以上のキラル中心を有していてもよく、それゆえに、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーとして存在してもよいことが理解され、認識される。本発明は、あらゆるこのようなエナンチオマー、ジアステレオマーおよびこれらの混合物(限定されないが、ラセミ化合物)にまで拡張され、これらを包含することが理解される。他に言及され、示されていない限り、式(Ia)の化合物および本開示で使用する式を有する化合物が、あらゆる個々のエナンチオマーおよびこれらの混合物を表すことを目的としていることが理解される。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ic)の化合物に関する。
Figure 2013199493
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ie)の化合物に関する。
Figure 2013199493
いくつかの実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアリール、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリールおよびニトロからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、2−メチルフェニル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、フラン−2−イルおよびニトロからなる群から独立して選択される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルアリールであり、Rは、H、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリールまたはニトロである。
いくつかの実施形態では、Rは、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたは2−メチルフェニルであり、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フラン−2−イルまたはニトロである。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリルを形成する。
いくつかの実施形態では、RおよびRは、これらに結合する炭素原子とともに、Cカルボシクリルを形成する。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群より選択され、アリールは、場合により、C〜Cアルコキシで置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、C〜Cアルキルおよびアリールからなる群より選択され、アリールは、場合により、メトキシで置換される。
いくつかの実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、t−ブチル、フェニルおよび4−メトキシフェニルからなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、AおよびXは、それぞれ−CHCH−であり、それぞれ場合により、C〜Cアルキルで置換される。
いくつかの実施形態では、AおよびXは、それぞれ−CHCH−であり、それぞれ場合により、メチルで置換される。
いくつかの実施形態では、AおよびXは、それぞれ独立して、−CHCH−または−CH(CH)CH−である。
いくつかの実施形態では、Jは、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、オキソおよび=NO−C〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−である。
いくつかの実施形態では、Jは、メチル、ヒドロキシル、オキソおよび=NOCHからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−である。
いくつかの実施形態では、Jは、−CHCH−、C(=NOCH)CH−、−C=OCH−、−CH(CH)CH−、−C(CHCH−または−CHOHCH−である。
いくつかの実施形態では、Arは、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、メトキシ、メタンスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロおよびピロリジン−1−イルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールである。
いくつかの実施形態では、Arは、ナフチル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニルおよび6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンである。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ic)の化合物
Figure 2013199493
またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物に関する。
式中、
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルアリールであり;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリールまたはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリルを形成し;
は、H、C〜Cアルキル、アリールまたはC〜Cアルコキシで置換されたアリールであり;
AおよびXは、それぞれ、C〜Cアルキルで場合により置換された−CHCH−であり;
Jは、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、オキソおよび=NO−C〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−であり;
Arは、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールである。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ic)の化合物
Figure 2013199493
またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物に関する。
式中、
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたは2−メチルフェニルであり;
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フラン−2−イルまたはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、Cカルボシクリルを形成し;
は、H、メチル、エチル、t−ブチル、フェニルおよび4−メトキシフェニルであり;
AおよびXは、それぞれ独立して、−CHCH−または−CH(CH)CH−であり;
Jは、−CHCH−、−C(=NOMe)CH−、−C=OCH−、−CH(CH)CH−、−C(CHCH−またはCHOHCH−であり;
Arは、ナフチル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニルおよび6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンである。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ie)の化合物
Figure 2013199493
またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物に関する。
式中、
は、H、ハロゲンまたはC〜Cアルキルアリールであり;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、ヘテロアリール、またはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、C〜Cカルボシクリルを形成し;
は、H、C〜Cアルキル、アリール、またはC〜Cアルコキシで置換されたアリールであり;
AおよびXはそれぞれ、C〜Cアルキルで場合により置換された−CHCH−であり;
Jは、C〜Cアルキル、ヒドロキシル、オキソおよび=NO−C〜Cアルキルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個または4個の置換基で場合により置換された−CHCH−であり;
Arは、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cハロアルキル、ハロゲンおよびヘテロシクリルからなる群から独立して選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基で場合により置換されたアリールまたはヘテロアリールである。
本発明のいくつかの実施形態は、式(Ie)の化合物
Figure 2013199493
またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物または水和物に関する。
式中、
は、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードまたは2−メチルフェニルであり;
は、H、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、フェニル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、フラン−2−イルまたはニトロであるか;または
およびRは、これらに結合する炭素原子とともに、Cカルボシクリルを形成し;
は、H、メチル、エチル、t−ブチル、フェニルおよび4−メトキシフェニルであり;
AおよびXは、それぞれ独立して、−CHCH−または−CH(CH)CH−であり;
Jは、−CHCH−、−C(=NOMe)CH−、−C=OCH−、−CH(CH)CH−、−C(CHCH−またはCHOHCH−であり;
Arは、ナフチル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メタンスルホニルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニルおよび6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンである。
いくつかの実施形態では、R、RおよびRがすべてHであり;AおよびXが両方とも−CHCH−であり;Jが(CO)である場合、Arは、ハロゲンで置換されたヘテロアリール以外の部分である。
本発明のいくつかの実施形態は、表Aに示される以下の基から選択される1つ以上の化合物のあらゆる組み合わせを含む。
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
Figure 2013199493
さらに、本発明の個々の化合物および化合物群(例えば、表Aに記載の化合物、そのジアステレオマーおよびエナンチオマーを含む)は、そのあらゆる医薬的に許容される塩、溶媒和物、特に水和物を包含する。
本発明の式(Ia)の化合物は、当業者が利用する関連する公開済文献にしたがって調製してもよい。これらの反応のための例示的な試薬および手順を、以下の作業例に記載する。保護および脱保護は、一般的に当該技術分野で既知の手順によっておこなってもよい(例えば、Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.、Protecting Groups in Organic Synthesis,第3版、1999[Wiley](内容全体が本明細書に参考として組み込まれる)を参照)。
本発明が、各キラル炭素について特定の立体化学を指定して個々に開示されているかのように、本明細書に開示する各化合物および一般式の各ジアステレオマー、各エナンチオマーおよびこれらの混合物を包含することが理解される。個々の異性体の分離(例えば、ジアステレオマー混合物のキラルHPLC、再結晶など)または個々の異性体の選択的な合成(例えば、エナンチオマーの選択的な合成など)は、当業者に周知の種々の方法を適用することによって達成される。
適応症および処置方法
本明細書に開示される5−HT2Aセロトニン受容体の活性調整剤としての有益な用途に加え、本明細書に開示される化合物は、いくつかのさらなる疾患および障害の治療、その症状の改善に有用であると考えられている。限定されないが、上述の疾患および治療、その症状の例としては、以下のものが挙げられる。
1.睡眠障害
国立睡眠財団(National Sleep Foundation)の2002年Sleep In America Pollに、調査対象の成人の半数以上(58%)が、過去1年間に少なくとも数日間、夜に不眠症の症状の1つ以上を経験していることが報告されている。さらに、約10分の3(35%)が、毎晩またはほぼ毎晩、不眠症に似た症状を経験しているといわれている。
正常な睡眠サイクルおよび睡眠構築は、種々の器質的要因および環境の影響によって破壊されることがある。睡眠障害の国際分類(International Classification of Sleep Disorders)によれば、80種類を超える睡眠障害の存在が認められている。この中で、本発明の化合物は、例えば、以下の睡眠障害のうち、任意の1つ以上に有効である(ICSD−International Classification of Sleep Disorders:Diagnostic and Coding Manual.Diagnostic Classification Steering Committee,American Sleep Disorders Association,1990):
A.睡眠異常
a.内在因性睡眠障害:
精神生理学的不眠症、睡眠状態誤認、特発性不眠症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、中枢性睡眠時無呼吸症候群、中心性肺胞低換気症候群、周期性四肢運動障害、下肢静止不能症候群およびNOS(特定不能)内在因性睡眠障害。
b.外在因性睡眠障害:
不適切睡眠衛生、環境による睡眠障害、高地不眠症、適応性睡眠障害、睡眠不足症候群、しつけ不足睡眠障害、睡眠開始随伴障害、夜間摂食(飲水)症候群、睡眠薬依存睡眠障害、刺激剤依存睡眠障害、アルコール依存睡眠障害、毒物起因性睡眠障害およびNOS外在因性睡眠障害睡眠障害。
c.概日リズム睡眠障害:
時間帯域変化(時差)症候群、交代勤務睡眠障害、不規則型睡眠覚醒パターン、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間睡眠覚醒症候群およびNOS概日リズム睡眠障害。
B.錯眠
a.覚醒障害:
錯乱性覚醒、夢遊病および夜驚症。
b.睡眠覚醒移行障害:
律動性運動障害、睡眠時ひきつけ、寝言および夜間下肢こむらがえり。
C.内科的/精神学的障害に関連する睡眠障害
a.精神障害に関連するもの:
精神病、心的状態の障害、不安障害、パニック障害およびアルコール症。
b.神経障害に関連するもの:
脳変性障害、認知症、パーキンソニズム、致死性家族性不眠症、睡眠関連てんかん、睡眠時てんかん発作波重積および睡眠関連頭痛。
c.他の内科的障害に関連するもの:
睡眠病、夜間心虚血、慢性閉塞性肺疾患、睡眠関連喘息、睡眠関連胃食道逆流、消化性潰瘍病、結合組織炎症候群、変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛および術後障害。
睡眠不足の影響は、日中の過剰な眠気だけではない。慢性不眠症は、ストレス度を高め、不安神経症、鬱病および内科的疾患を悪化させることが報告されている(National Institutes of Health,National Heart,Lung,and Blood Institute,Insomnia Facts Sheet、1995年10月)。予備的証拠は、睡眠が顕著に不足する睡眠障害が、免疫抑制による感染、心血管合併症(例えば、高血圧、心不整脈、卒中および心筋梗塞)、耐糖能不全、肥満およびメタボリック症候群の進行がおこりやすくなる原因であることを示唆している。本発明の化合物は、睡眠の質を高めることにより、上述の合併症を予防または軽減するのに有用である。
主要な睡眠障害に対する最も一般的な医薬は、ベンゾジアゼピンであるが、ベンゾジアゼピンの副作用プロフィールには、日中の鎮静、運動協調性の低下および認識機能障害が含まれる。さらに、National Institutes of Health Consensus conference on Sleeping Pills and Insomniaは、1984年に、薬物の悪用、依存症、離脱症状および不眠症のリバウンドのおそれがあるため、このような睡眠鎮静薬を4〜6週を超えて使用しないようにとのガイドラインを作成した。したがって、現在使用されているものよりも有効および/または副作用の低い不眠症治療薬が、望ましい。さらに、ベンゾジアゼピンは、睡眠を誘発するために使用されるが、睡眠の維持、睡眠の定着または徐波睡眠にはほとんど効果がないか、まったく効果がない。したがって、睡眠持続障害は、現時点では十分に治療できない。
本発明の化合物と同様の作用機序を有する薬剤を用いた臨床研究によれば、正常で健康な志願者や、睡眠障害および心的状態の障害をもつ患者の主観的および客観的な睡眠パラメータが顕著に向上した[Sharpley A.L.ら、Slow Wave Sleep in Humans:Role of 5−HT2A and 5HT2C Receptors.Neuropharmacology、1994、第33巻(3/4):467−71;Winokur A.ら、Acute Effects of Mirtazapine on Sleep Continuity and Sleep Architecture in Depressed Patients:A Pilot Study.Soc.of Biol.Psych.、2000、第48巻:75−78、およびLandolt H.P.ら、Serotonin−2 Receptors and Human Sleep:Effect of Selective Antagonist on EEG Power Spectra.Neuropsychopharmacology、1999、第21巻(3):455−66]。
睡眠障害の中には、時おり他の状態を伴うものも発見されており、したがって、そのような状態は、式(Ia)の化合物によって治療可能である。例えば、限定されないが、心的状態に障害をもつ患者、典型的には、式(Ia)の化合物によって治療可能な睡眠障害をわずらう患者が挙げられる。本発明のように、1つの薬剤で2種類以上の存在する状態または潜在的な状態を治療することは、コスト的にも有効であり、コンプライアンスが向上し、2つ以上の薬剤を投与する場合よりも副作用が抑えられる。
本発明の目的は、睡眠障害の治療に使用される治療薬を提供することである。本発明の別の目的は、睡眠障害と、あと1種類以上の状態とを治療するのに有用な、1つの薬剤を提供することである。本明細書に記載の本発明の化合物は、単独で使用してもよいし、または軽い睡眠誘発剤(すなわち、アンチヒスタミン)と組み合わせて使用してもよい。
睡眠構築:
睡眠は、ノンレム(NREM)睡眠およびレム(REM)睡眠の2種類の生理学的状態を含む。NREM睡眠は、4段階からなり、それぞれの段階は、脳波パターンが次第に遅くなることを特徴とし、パターンが遅いほど眠りが深いことを示す。いわゆるデルタ睡眠(NREM睡眠の第3段階および第4段階)は、最も深く、最も休息する眠りである。多くの睡眠障害患者は、第3段階および第4段階の回復睡眠が十分に達成されない。臨床用語では、患者の睡眠パターンが分断されていると記述し、この状態は、患者が、第1段階および第2段階(半覚醒状態)を繰り返すことに多くの時間を費やし、覚醒し、深い睡眠状態はほんのわずかな時間しかないことを意味する。本明細書で使用される場合、用語「分断された睡眠構築」は、個体(例えば睡眠障害患者)の睡眠時間の大部分が、限定的な外的刺激によって簡単に目覚めて覚醒状態になる、浅い睡眠時間であるNREM睡眠の第1段階および第2段階に費やされることを意味する。その結果、睡眠時間中に頻繁に目が覚めることによって、浅い眠りが頻繁に繰り返され、個々のサイクルが妨げられる。多くの睡眠障害は、分断された睡眠構築を特徴とする。例えば、睡眠状態に不満を訴える多くの高齢患者は、深い休息が行われる睡眠(NREM第3段階および第4段階)を長時間得ることが難しく、その代わりに、睡眠時間の大部分がNREM睡眠の第1段階および第2段階である。
分断された睡眠構築とは対照的に、本明細書で使用される場合、用語「睡眠の定着」は、NREM睡眠段階の繰り返し数(特に第3段階および第4段階)と、睡眠の各段階の長さは増え、覚醒段階の繰り返し数および長さが減ることを意味する。本質的には、睡眠障害患者の構築は、睡眠時間を増やし、夜間の覚醒回数を減らし、徐波睡眠(第3段階および第4段階)に時間を費やし、第1段階および第2段階の微少変化段階の時間を短くするような睡眠状態に定着する。本発明の化合物は、睡眠パターンの定着に有効であり、その結果、以前は睡眠が分断されていた患者が、現在では、回復性のデルタ波睡眠を一貫したより長い時間にわたって達成することができる。
睡眠状態が第1段階からさらに後の段階に移行するにつれ、心拍数および血圧が低下し、代謝率および糖消費量が減り、筋肉が弛緩する。通常の睡眠構築では、NREM睡眠は、全睡眠時間の約75%を構成し、第1段階は、全睡眠時間の5〜10%を占め、第2段階は約45〜50%を占め、第3段階は約12%を占め、第4段階は13〜15%を占める。睡眠が発生してから約90分後に、NREM睡眠から、その夜最初のREM睡眠へと移行する。REMは、全睡眠時間の約25%を構成する。NREM睡眠とは対照的に、REM睡眠は、心拍数、呼吸数および血圧が高く、他の生理パターンは、活発な覚醒状態とほぼ同じである。したがって、REM睡眠は、「逆説睡眠」としても知られている。睡眠発生はNREM睡眠中に起こり、健康な若年成人では10〜20分かかる。NREM睡眠の4つの段階とREM段階とで1回の完全な睡眠サイクルとなり、このサイクルが、睡眠中に通常は4〜5回繰り返される。睡眠のサイクル性は規則的であり、信頼性が高い。REM期間は、夜中、約90分ごとに起こる。しかし、第1のREM期間は最も短い傾向があり、多くは10分も続かないが、それ以降のREM期間は40分程度まで続くことがある。年齢を重ねるにつれ、睡眠の持続および睡眠の質が不十分となってしまうような睡眠構築の変化が起こるため、入眠から睡眠発生までの時間が長くなり、夜間の合計睡眠時間が短くなる。NREM(特に第3段階および第4段階)もREM睡眠も短くなる。しかし、第1段階のNREM睡眠(最も浅い眠り)は、年齢を重ねるにつれ、長くなる。
本明細書で使用される場合、用語「デルタパワー」は、NREM睡眠中にEEG活性が0.5〜3.5Hzの範囲で持続する時間を示す測定値を意味し、より深く、より休息できる睡眠を示す測定値であると考えられる。デルタパワーは、プロセスSと呼ばれる理論プロセスを示す測定値であると仮定され、所与の睡眠時間中に個体が経験する睡眠の量と逆比例すると考えられる。睡眠は、恒常性維持機構によって制御されるため、睡眠時間が少なくなるほど、眠ろうとする推進力が働く。プロセスSは、覚醒時間中に構築され、デルタパワー睡眠中に最も効率よく放出される。デルタパワーは、睡眠時間前のプロセスSの大きさを示す測定値である。眠らない時間が長くなるほど、プロセスSが大きくなるか、または睡眠に対する推進力が大きくなり、NREM睡眠中のデルタパワーが大きくなる。しかし、睡眠障害の個体が、デルタ波睡眠を得て、それを維持することは困難であり、プロセスSが大きく構築され、睡眠中のこの構築を放出する能力は限定的である。5−HT2Aアゴニストを前臨床および臨床で試験すると、デルタパワーに対する断眠効果を模倣し、このことは、睡眠障害を有する被検体を5−HT2A逆アゴニストまたはアンタゴニストで治療すると、休息性の高い深い睡眠を達成することが可能であることが示唆される。このような同じ効果は、現在上市されている医薬品では見られない。それに加え、現在上市されている睡眠薬は、持ち越し効果またはGABA受容体に関連する中毒性といった副作用を有している。5−HT2A逆アゴニストは、GABA受容体を標的としないため、このような副作用とは無縁である。
睡眠障害の主観的および客観的な決定因子:
睡眠の発生、持続時間または質(例えば、体力が回復しない睡眠または体力が回復する睡眠)が不十分であるか、向上しているかを決定するには、多くの方法がある。ひとつの方法は、患者の主観的な決定因子であり、例えば、覚醒時の患者が眠気を感じるか、または休息した感覚があるかである。他の方法は、患者の睡眠中に他人が観察する方法であり、例えば、患者が眠りに落ちるまでの経過時間、夜中に患者が目覚める回数、睡眠中の患者が休息できているかどうか、などを観察する。別の方法は、睡眠ポリグラフを用いて、睡眠の段階を客観的に測定する方法である。
睡眠ポリグラフは、睡眠中の複数の電気生理学的パラメータを監視することであり、一般的に、EEG活性値、眼電位活性値および電気筋運動活性値の測定値、および他の測定値を含む。これらの結果を観察結果とあわせ、睡眠潜時(眠りに落ちるのに必要な時間)だけではなく、睡眠の質の指標となり得る、睡眠の継続(睡眠および覚醒の全体的なバランス)および睡眠の定着(デルタ波または体力が回復するのに費やす睡眠時間の割合)を測定することができる。
睡眠ポリグラフで測定可能な、レム(REM)睡眠および4段階のノンレム(NREM)睡眠(第1段階、第2段階、第3段階および第4段階)という5種類の異なる睡眠段階が存在する。第1段階のNREM睡眠は、覚醒状態から睡眠状態への過渡期であり、健康な成人の睡眠時間の約5%を占める。第2段階のNREM睡眠は、特定の形態のEEG波(睡眠紡錘波およびK複合)を特徴とし、睡眠時間の約50%を占める。第3段階および第4段階のNREM睡眠(まとめて、徐波睡眠およびデルタ波睡眠としても知られる)は、最も深いレベルの睡眠であり、睡眠時間の約10〜20%を占める。大部分の鮮明な夢はこの時に見る。全体の睡眠の20〜25%を占める。
これらの睡眠段階は、夜中、特徴的な時間構成を有している。NREMの第3段階および第4段階は、夜間の初めの3分の1〜2分の1に生じる傾向があり、断眠に応答して持続時間が長くなる。REM睡眠は、夜中、周期的に起こる。約80〜100分間のNREM睡眠と交互に起こる。REM睡眠の時間は、朝になるにつれて徐々に長くなる。ヒトの睡眠は、年齢によっても特徴的に変化する。子供時代および成人期初期には、徐波睡眠が多い比較的安定した睡眠であり、その後、睡眠の継続性および深さは、成人では低下していく。この低下は、覚醒状態および第1段階の睡眠が増え、第3段階および第4段階の睡眠が短くなることを反映している。
さらに、本発明の化合物は、ナルコレプシーなどの過剰な日中の眠気を特徴とする睡眠障害の治療に有用である。セロトニン5−HT2A受容体での逆アゴニストは、夜間の睡眠の質を高め、過剰な日中の眠気を減らすことができる。
したがって、本発明の別の態様は、本発明の化合物を、睡眠障害の治療で使用することに関する。本発明の化合物は、セロトニン5−HT2A受容体での強力な逆アゴニストであり、REM睡眠に影響を与えることなく、睡眠潜時(入眠を示す測定値)を短くすること、夜間の覚醒回数を減らすこと、およびデルタ波睡眠の時間(睡眠の質の向上および睡眠の定着の測定値)を長くすることのうち、1つ以上を促進することによって、睡眠障害の治療に有効であり得る。それに加え、本発明の化合物は、単剤療法または睡眠導入剤(例えば、限定されないが、アンチヒスタミン)との組み合わせで有効であり得る。
健康な成人での、選択的な5−HT2A逆アゴニストAPD125の薬理学的効果:
APD125(強力かつ選択的な5−HT2Aセロトニン受容体逆アゴニスト)は、欧州特許EP1558582号に開示された物質のひとつである。第1相試験では、APD125は、EEGの覚醒に対して覚醒状態を低下させる効果があり、最大効果は40〜80mgで得られ、効果のピークは、投薬2〜4時間後に観察された。正常な志願者における不眠症の午後昼寝モデルでは、APD125は、主に初期段階の睡眠中に、徐波睡眠および関連するパラメータを用量依存様式で増加させた。これらの効果は、REM睡眠を犠牲にして起こった。睡眠潜時は、APD125によって低下しなかった。午後昼寝モデルでは、APD125は、微小覚醒を減らし、睡眠段階の移行数を減らし、睡眠発生後の覚醒数を減らした。
結論は、APD125(5−HT2Aセロトニン受容体逆アゴニスト)が、ヒトでの睡眠の定着および睡眠の維持に関するパラメータを向上させるということであった。したがって、本発明の化合物(非常に選択的な5−HT2Aセロトニン受容体逆アゴニストとも呼ばれる)は、睡眠パラメータを同様に高める。
2.抗血小板治療(血小板凝集に関連する状態):
抗血小板剤(抗血小板薬)は、種々の状態に対して処方される。例えば、冠動脈疾患では、抗血小板剤を使用し、閉塞性血栓(例えば、冠動脈血栓)が進行する危険性のある患者の心筋梗塞または卒中を予防する。
心筋梗塞(心臓発作)では、冠動脈の遮断により、心筋が、十分に酸素を含む血液を受け取ることができない。発作の発生中、または直後(好ましくは30分以内)に抗血小板薬を摂取すれば、心臓の損傷を減らすことができる。
一過性脳虚血発作(「TIA」または「一過性発作」)は、簡単にいうと、動脈の血流減少により(通常は、閉塞性血栓により)、脳への酸素の流れが遮断されることである。抗血小板薬は、TIAを予防するのに有効であることがわかっている。
アンギナは、一過性であり、心臓のいくつかの部分に酸素を多く含む血液が十分に流れない(虚血)ことによって、胸の疼痛、苦痛および不快感が繰り返し起こることが多い。狭心症患者では、抗血小板薬治療によって、狭心症の影響および心筋梗塞の危険性を減らすことができる。
卒中は、通常は血栓によって脳の血管が遮断されることにより、脳が酸素を多く含む血液を受け取れない事象である。高リスク患者では、抗血小板薬を定期的に与えると、一次的な卒中または二次的な卒中が起こる血栓の形成を予防することがわかった。
血管形成術は、血栓によって閉塞した動脈を開くために、カテーテルを用いた技術である。ステント植え込み術が、この手技の直後に行われ、動脈を開いたままの状態に保ち、抗血小板薬によって、手技後のさらなる血餅形成の危険性を減らすことができる。
冠動脈バイパス手術は、外科的手技である。動脈または静脈を体内のどこかから採取し、遮断された冠動脈に移植し、遮断場所周囲および新しく接続した血管を通る血流を再開させる。この手技後、抗血小板薬によって、二次的な血餅形成の危険性を減らすことができる。
心房細動は、最も一般的な持続性心調律異常(不整脈)の一種である。心房細動は、毎年約200万人のアメリカ人が罹患している。心房細動では、心房(心臓の上部領域)が電気信号によって迅速に発火し、通常の収縮ではなく、けいれんを起こす。この結果、心臓の鼓動が異常に速く、非常に不規則になる。心房細動発生後に抗血小板薬を投与すると、心臓での血餅形成の危険性と、脳への血栓の移動(塞栓症)の危険性とを減らすことができる。
5−HT2Aセロトニン受容体は、血管の平滑筋で発現し、活性化した血小板によって分泌した5−HTは、血管を収縮させ、凝固中に、さらなる血小板を活性化させる。5−HT2A逆アゴニストが、血小板凝集を阻害し、抗血小板薬治療として潜在的な治療薬になり得るという証拠が存在する(Satimura,K.ら、Clin.Cardiol.2002 Jan.25(1):28−32、およびWilson,H.C.ら、Thromb.Haemost.1991 Sep 2;66(3):355−60を参照)。
5−HT2A逆アゴニストを使用し、例えば、跛行または抹消動脈疾患、および心血管の合併症を治療することができ(Br.Med.J.298:424−430、1989を参照)、動脈血栓症を治療することができ(Pawlak,D.ら、Thrombosis Research 90:259−270、1998を参照)、アテローム性動脈硬化症を治療することができ(Hayashi,T.ら、Atherosclerosis 168:23−31、2003を参照)、セロトニンによって生じる血管収縮を治療することができ(Fujiwara,T.およびChiba,S.、Journal of Cardiovascular Pharmacology 26:503−510、1995を参照)、血管形成術またはステント配置後の動脈の再狭窄を治療することができる(Fujita,M.ら、Am.Heart J.145:e16、2003を参照)。5−HT2A逆アゴニストは、単独で使用してもよく、または血栓溶解療法(例えば、組織プラスミノゲン活性化因子(tPA))と組み合わせて使用し(Yamashita,T.ら、Haemostasis 30:321−332、2000)、MI後の心臓または虚血性心筋機能障害後の心臓を保護してもよく(Muto,T.ら、Mol.Cell.Biochem.272:119−132、2005)、または経皮冠動脈インターベーション中の虚血性損傷から保護してもよい(Horibe,E.、Circulation Research 68:68−72、2004)(これらの疾患から生じる合併症を含む)。
5−HT2A逆アンタゴニストは、患者のアディポネクチン循環量を増やすことができ、このことは、5−HT2A逆アンタゴニストが、患者をアディポネクチンに関連する適応症(例えば、心筋虚血再かん流障害およびアテローム性動脈硬化症)から保護するのにも有用であることを示唆している(Nomuraら、Blood Coagulation and Fibrinolysis 2005、16、423−428を参照)。
本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストは、凝集している血小板の血管収縮産物の作用に拮抗することによって、抗血小板療法が必要な患者(例えば、限定されないが、上述の適応症)の微小循環を有益に改良する。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、処置を必要とする患者に、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、患者の血小板凝集を減らす方法を提供する。さらなる実施形態では、本発明は、処置を必要とする患者に、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、冠動脈疾患、心筋梗塞、一過性脳虚血発作、狭心症、卒中、心房細動または上述のいずれかの症状を治療する方法を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、血管形成術または冠動脈バイパス手術を受けた患者に、または心房細動を起こした患者に、血餅形成の危険性が存在するときに、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、血餅形成の危険性を減らす方法を提供する。
3.喘息
5−HT(5−ヒドロキシトリプタミン)は、急性喘息の病態生理と関連がある(Cazzola,M.およびMatera,M.G.、Trends Pharmacol.Sci.21:201−202、2000、およびDe Bie,J.J.ら、British J.Pharm.、1998、124、857−864を参照)。本明細書に開示の本発明の化合物は、喘息の治療およびその症状の治療に有用である。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、処置を必要とする患者に、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、患者の喘息を治療する方法を提供する。さらなる実施形態では、処置を必要とする患者に、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、患者の喘息の症状を治療する方法が提供される。
4.激越
激越は、十分に認識された行動症状であり、症状は、敵意、過度の興奮、衝動調節がうまくいかない、緊張状態および協調性がなくなるなど、広範囲にわたる(Cohen−Mansfield J.およびBillig,N.(1986)、Agitated Behaviors in the Elderly.I.A Conceptual Review.J.Am.Geriatr.Soc.34(10):711−721を参照)。
激越は、高齢者では一般的に起こり、アルツハイマー病、レヴィー小体認知症、パーキンソン病およびハンチントン病などの認知症と関連していることが多く、神経系の変性疾患である。血管に影響を与える疾患(例えば、卒中または多発梗塞性認知症)は、複数回の脳卒中によって生じ、激越を誘発することもある。アルツハイマー病は、認知症全体の約50〜70%を占めている(Koss E.ら(1997)、Assessing patterns of Agitation in Alzheimer’s disease patients with the Cohen−Mansfield Agitation Inventory.The Alzheimer’s Disease Cooperative Study.Alzheimer Dis.Assoc.Disord.11(補遺2):S45−S50を参照)。
65歳以上の5%、80歳以上の20%までが認知症であると概算されており、これらの罹患者のうち、ほぼ半分が行動障害(例えば、激越、徘徊、および暴力的にどなる)を示している。
激越行動は、認識力が保たれている高齢者で明らかになっており、認知症以外の精神障害によって明らかにされている。
激越は、養護施設および他のケア施設において、抗精神病薬(例えばハロペリドール)で治療することが多い。脳内の5−HT2Aセロトニン受容体で作用する薬剤が、患者(アルツハイマーによる認知症を含む)の激越を減らす効果を有しているという新たな証拠がある(Katz,I.R.ら、J.Clin.Psychiatry 1999 Feb.、60(2):107−115、およびStreet,J.S.ら、Arch.Gen.Psychiatry 2000 Oct.、57(10):968−976を参照)。
本明細書に開示の本発明の化合物は、激越およびその症状の治療に有用である。したがって、いくつかの実施形態では、本発明は、処置を必要とする患者に、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、患者の激越を治療する方法を提供する。いくつかの実施形態では、激越は、認知症以外の精神障害によるものである。いくつかの実施形態では、本発明は、認知症患者に本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、認知症患者の激越またはその症状を治療する方法を提供する。このような方法のいくつかの実施形態では、認知症は、神経系の変性疾患によるものである。例えば、限定されないが、アルツハイマー病、レヴィー小体認知症、パーキンソン病およびハンチントン病、血管に影響を与える疾患による認知症(限定されないが、卒中および多発梗塞性認知症)が挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを含む組成物を投与する工程を含む、処置を必要とし、認識力が保たれている高齢者患者の激越またはその症状を治療する方法が提供される。
5.統合失調症および他の障害の治療における、ハロペリドールとの併用療法:
統合失調症は、由来が不明な精神障害であり、通常は、成人期初期に最初に症状が出始め、多くの特徴、精神病の症状、進行、段階的な進行および社会行動力の低下、および達成される最高レベルに満たない領域での専門的な能力を特徴とする。特徴的な精神症状は、思想内容の障害(多発性の、断片的な、支離滅裂な、信じがたいか、または単純な妄想思想、または被害妄想)であり、精神面での障害(協調性の欠如、想像内容の飛躍、理解できないほどの矛盾)であり、知覚障害(幻覚)、および感情の障害(表面的または不十分な感情)であり、自己認識の障害であり、意思および衝動の障害であり、人間関係の障害であり、最後には、精神運動性障害である(例えば、緊張病)。他の症状は、上述の障害とも関連している。American Statistical and Diagnostic Handbookを参照。
ハロペリドール(ハルドール)は、強力なドーパミンD受容体アンタゴニストである。ハロペリドールは、急性統合失調症の症状に対して広く処方されており、統合失調症の陽性症状には非常に有効である。しかし、ハロドールは、統合失調症の陰性症状には有効ではなく、実際には、陰性症状および認知機能障害を誘発することがある。本発明のいくつかの方法によれば、5−HT2A逆アゴニストをハロドールと併用すると、陽性症状に対する効果を失うことなく、陰性症状に対する誘発効果を減らすかまたは排除し、患者の次の統合失調症事象までの期間を延ばしつつ、ハロドールの用量を下げて使用する可能性を含む利点を提供する。
ハロペリドールは、種々の行動障害、薬物性精神病、刺激性精神病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、躁鬱病、精神病(器質性およびNOS)、精神病性障害、精神病、統合失調症(急性、慢性およびNOS)の治療に使用される。さらなる用途としては、小児自閉症、ハンチントン舞踏病、および化学療法および化学治療抗体による悪心および嘔吐が挙げられる。本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストをハロペリドールとともに投与すると、上述の適応症に対しても利点を有する。
いくつかの実施形態では、本発明は、患者に、ドーパミンD受容体アンタゴニストおよび本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを投与する工程を含む、行動障害、薬物性精神病、刺激性精神病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、躁鬱病、精神病(器質性およびNOS)、精神病性障害、精神病、統合失調症(急性、慢性およびNOS)の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、患者に、ハロペリドールおよび本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを投与する工程を含む、行動障害、薬物性精神病、刺激性精神病、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群、躁鬱病、精神病(器質性およびNOS)、精神病性障害、精神病、統合失調症(急性、慢性およびNOS)の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、患者に、ドーパミンD受容体アンタゴニストおよび本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを投与する工程を含む、小児自閉症、ハンチントン舞踏病、および化学療法および化学治療抗体による悪心および嘔吐の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、患者に、ハロペリドールおよび本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを投与する工程を含む、小児自閉症、ハンチントン舞踏病、および化学療法および化学治療抗体による悪心および嘔吐の治療方法を提供する。
さらなる実施形態では、本発明は、処置を必要とする患者に、ドーパミンD受容体アンタゴニストおよび本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを投与する工程を含む、統合失調症を治療する方法を提供する。好ましくは、ドーパミンD受容体アンタゴニストは、ハロペリドールである。
ドーパミンD受容体アンタゴニストは、5−HT2A逆アゴニストと同時に投与してもよく、別の時間に投与してもよい。当業者は、ハロペリドールの副作用を減らすかまたは排除するのに最も効果的な、適切な投薬計画を容易に決定することができるであろう。いくつかの実施形態では、ハロペリドールおよび5−HT2A逆アゴニストは、1個の投薬形態で投与され、他の実施形態では、ハロペリドールおよび5−HT2A逆アゴニストは、別個の投薬形態で投与される。
本発明はさらに、本明細書に開示の5−HT2A逆アゴニストを患者に投与する工程を含む、統合失調症患者にハロペリドールを投与することによって誘発される統合失調症の陰性症状を軽減する方法を提供する。
6.糖尿病に関連する病変:
高血糖は、糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性抹消性ニューロパチー(DPN)、糖尿病性ニューロパチー(DN)および糖尿病性網膜症(DR))を発症する主要因であるが、糖尿病患者の血漿セロトニン濃度の増加も、疾患の進行に関与しているとされている(Pietraszek,M.H.ら、Thrombosis Res.1992,66(6),765−74、およびAndrzejewska−Buczko J.ら、Klin.Oczna.1996;98(2),101−4)。セロトニンは、血管の痙攣および血小板の凝集性の増加に関与していると考えられている。微小血管の血流を改善することは、糖尿病の合併症に有益である。
CameronおよびCotterによる近年の研究(Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.2003 Jun;367(6):607−14)は、5−HT2Aアンタゴニストの実験薬物であるAT−1015および他の非特異的5−HT2Aアンタゴニスト(リタンセリンおよびサルポグレラートを含む)を使用している。これらの研究によれば、これら3種の薬物は、糖尿病ラットにおいて、19.8%の坐骨の運動伝達不全を顕著に変えることができた(82.6〜99.7%)。同様に、坐骨の神経内膜の血流および伏在感覚伝達速度を44.7%および14.9%低下させ、完全に回復に向かわせた。
別個の患者による研究では、糖尿病性ニューロパチーの増大および進行の予防について、サルポグレラートを評価した(Takahashi,T.ら、Diabetes.Res.Clin.Pract.2002 Nov;58(2):123−9)。24ヵ月の治験では、サルポグレラートは、尿アルブミン排出濃度を顕著に下げた。
7.緑内障
5−HT受容体アンタゴニストをサルの眼球に局所投与すると、眼球内圧(IOP)が低下し(Changら、J.Ocul.Pharmacol.1:137−147(1985))、ヒトでもIOPが低下し(Mastropasquaら、Acta.Ophthalmol.Scand.Suppl.224:24−25(1997))、このことは、5−HT2A逆アゴニストなどの類似化合物を、緑内障に関連する眼球の高血圧治療に使用する有用性を示す。5−HT受容体アンタゴニストであるケタンセリン(上述のMastropasqua)およびサルポグレラート(Takenakaら、Investig.Ophthalmol.Vis.Sci.36:S734(1995))は、緑内障患者のIOPを顕著に下げることが示された。
8.進行性多巣性白質脳症
進行性多巣性白質脳症(PML)は、免疫抑制状態にある患者の乏突起膠細胞がウイルスに日和見感染することによって生じる、致命的な脱髄性疾患である。原因病原体は、成人前の人口の大部分が感染し、腎臓で潜在的に感染するJCウイルス(ありふれたパポバウイルス)である。免疫抑制状態にある宿主では、これらのウイルスは反応性であり、乏突起膠細胞が感染してしまう。この以前は稀であった状態は、1984年までは、リンパ増殖性障害のヒトで主に報告されており、現在では、AIDS患者の4%で発症するため、より一般的になっている。患者は、通常は、どんどん進行する限局性の神経学的欠陥(例えば、片側不全麻痺または視野障害)を伴っているか、または精神状態の変化を伴っている。脳MRIでは、1ヵ所以上の白質病変が存在し、この白質病変は、T2強調画像では強調され、T1強調画像では低信号である。圧迫所見は見られず、コントラスト増強は稀である。診断は、脳生検によって行われ、ウイルスは、インサイチュのハイブリダイゼーションまたは免疫細胞化学によって示される。CSF由来のJCウイルス配列のポリメラーゼ連鎖反応増幅によって、生検をすることなく診断を確定させることができる[Antinoriら、Neurology(1997)48:687−694;BergerおよびMajor、Seminars in Neurology(1999)19:193−200、およびPortegiesら、Eur.J.Neurol.(2004)11:297−304]。現時点では、効果的な治療法は存在しない。診断後の生存期間は、AIDS患者で約3〜5ヵ月である。
JCウイルスは、受容体介在性クラスリン依存エンドサイトーシスによって細胞に入り込む。JCウイルスがヒトグリア細胞(例えば、乏突起膠細胞)に結合すると、リガンド誘発性クラスリン依存機構による入り込みおよび感染にとって重要な細胞内シグナルが誘発される[Querbesら、J.Virology(2004)78:250−256]。近年、5−HT2Aは、クラスリン依存エンドサイトーシスによるJCウイルスの感染による入り込みを媒介する、ヒトグリア細胞に対する受容体であることが示された[Elphickら、Science(2004)306:1380−1383]。5−HT2Aアンタゴニスト(ケタンセリンおよびリタンセリンを含む)は、ヒトグリア細胞のJCウイルス感染を阻害した。ケタンセリンおよびリタンセリンは、5−HT2Aで逆アゴニスト活性を有している。
5−HT2Aアンタゴニスト(逆アゴニストを含む)は、PMLの治療に有用であると予想される[Elphickら、Science(2004)306:1380−1383]。HIV感染患者を5−HT2Aアンタゴニストで予防的に治療すると、JCウイルスが中枢神経系に広がり、PMLが進行するのを防げると考えられる。PML患者を積極的に治療すると、中枢神経系へのウイルスの広がりを減らし、さらなる脱髄事象を予防できると考えられる。
本発明の一態様は、処置を必要とする個体に、治療有効量の本明細書に記載の任意の実施形態の化合物または医薬組成物を投与する工程を含む、個体の進行性多巣性白質脳症を治療する方法を包含する。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、リンパ増殖性障害患者である。いくつかの実施形態では、リンパ増殖性障害は、白血病またはリンパ腫である。いくつかの実施形態では、白血病またはリンパ腫は、慢性リンパ性白血病、ホジキン病などである。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、骨髄増殖性障害患者である。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、癌腫症患者である。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、肉芽腫患者または炎症性疾患患者である。いくつかの実施形態では、肉芽腫または炎症性疾患は、結核またはサルコイドーシスである。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、免疫抑制状態である。いくつかの実施形態では、免疫抑制状態の個体は、細胞免疫不全である。いくつかの実施形態では、細胞免疫不全は、T細胞免疫不全を含む。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、HIVに感染している。いくつかの実施形態では、HIVに感染した個体は、CD4+細胞の計測数が200/mm以下である。いくつかの実施形態では、HIVに感染した個体は、AIDS患者である。いくつかの実施形態では、HIVに感染した個体は、AIDS関連合併症(ARC)患者である。特定の実施形態では、ARCは、2回の連続したCD4+細胞計測数が200/mm未満であり、以下の徴候または症状のうち、少なくとも2つが見られることであると定義される。口腔毛状白板症、再発性口腔カンジダ症、過去6ヵ月以内の少なくとも15ポンドの体重減少または10%の体重減少、皮節の複数の帯状疱疹、14日間連続して38.5℃を超える体温、または30日間で16日以上38.5℃を超える体温、または少なくとも30日間、日に3回を超える液状便を伴う下痢[例えば、Yamadaら、Clin.Diagn.Virol.(1993)1:245−256を参照]。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、免疫抑制薬治療を受けている。いくつかの実施形態では、免疫抑制薬治療は、免疫抑制剤を投与する工程を含む[例えば、Mueller,Ann.Thorac.Surg.(2004)77:354−362、およびKriegerおよびEmre,Pediatr.Transplantation(2004)8:594−599を参照]。いくつかの実施形態では、免疫抑制薬治療は、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾンなど)、カルシニューリン阻害剤(例えば、シクロスポリン、タクロリムスなど)、抗増殖剤(例えば、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル、シロリムス、エベロリムスなど)、T細胞除去剤(例えば、OKT(登録商標)3モノクローナル抗体(mAb)、抗−CD3抗毒素FN18−CRM9、Campath−1H(抗−CD52)mAb、抗−CD4mAb、抗−T細胞受容体mAbなど)、抗−IL−2受容体(CD25)mAb(例えば、バシリキシマブ、ダクリズマブなど)、共刺激阻害剤(例えば、CTLA4−Ig、抗−CD154(CD40リガンド)mAbなど)、デオキシスパガリンおよびそのアナログ(例えば、15−DSG、LF−08−0299、LF14−0195など)、レフルノミドおよびそのアナログ(例えば、レフルノミド、FK778、FK779など)、FTY720、抗−α−4−インテグリンモノクローナル抗体および抗−CD45RBモノクローナル抗体からなる群より選択される免疫抑制剤を投与する工程を含む。いくつかの実施形態では、免疫抑制剤および上述の化合物または医薬組成物を、別個の投薬形態で投与する。いくつかの実施形態では、免疫抑制剤および上述の化合物または医薬組成物を、1個の投薬形態で投与する。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、臓器移植後に免疫抑制薬治療を受けている。いくつかの実施形態では、臓器は、肝臓、腎臓、肺、心臓などである[例えば、Singhら、Transplantation(2000)69:467−472]。
いくつかの実施形態では、処置を必要とする個体は、リウマチ性疾患の治療を受けている。いくつかの実施形態では、リウマチ性疾患は、全身性エリテマトーデスなどである。
いくつかの実施形態では、上述の化合物または医薬組成物は、ヒトグリア細胞のJCウイルス感染を阻害する。
9.高血圧
セロトニンは、血管緊張、血管収縮および肺高血圧の制御に重要な役割を果たしていることが観察された(Deuchar,G.ら、Pulm.Pharmacol.Ther.18(1):23−31.2005、およびMarcos,E.ら、Circ.Res.94(9):1263−70 2004)。ケタンセリン(5−HT2A逆アゴニスト)は、循環性ショック、頭蓋内高血圧および熱射病中の脳虚血になるのを防ぐことが示され(Chang,C.ら、Shock 24(4):336−340 2005)、本態性高血圧ラットの血圧を安定化することが示された(Miao,C.Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.30(3):189−193)。マインセリン(mainserin、5−HT2A逆アゴニスト)は、ラットにおいてDOCA塩によって誘発される高血圧を予防することが示された(Silva,A.Eur,J.Pharmacol.518(2−3):152−7 2005)。
10.疼痛
5−HT2A逆アゴニストは、疼痛の治療にも有効である。サルポグレラートは、熱によって疼痛を誘発させたラットに腹腔内投与した場合、および炎症性疼痛のあるラットにくも膜下投与または腹腔内投与した場合の両方で顕著な鎮痛効果を示すことが観察されている(Nishiyama,T.Eur.J.Pharmacol.516:18−22
2005)。同じ5−HT2A逆アゴニストは、ヒトでは、腰痛、下肢の疼痛、および腰椎椎間板ヘルニアによって引き起こされる坐骨神経痛に関連するしびれの治療に有効であることが示されている(Kanayama,M.ら、J.Neurosurg.:Spine 2:441−446 2005)。
医薬組成物
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載の1つ以上の化合物と、1つ以上の医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。いくつかの実施形態は、本発明の化合物と、医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に開示される任意の化合物実施形態の少なくとも1つの化合物と医薬的に許容される担体とを混合する工程を含む、医薬組成物の製造方法を含む。
配合物は、任意の適切な方法によって調製してもよく、典型的には、活性化合物と、液体または精密に分けた固体担体、または液体および固体担体とを必要な比率で均一に混合し、必要な場合、得られた混合物を望ましい形状に成型することによって調製してもよい。
従来の賦形剤(例えば、結合剤、充填剤、許容される湿潤剤、錠剤化滑沢剤および崩壊剤)を、経口投与用の錠剤およびカプセルで使用してもよい。経口投与用液体調合物は、溶液、エマルション、水性懸濁物または油性懸濁物およびシロップの形態であってもよい。あるいは、経口調合物は、乾燥粉末の形態であってもよく、この形態は、水または別の適切な液体ビヒクルで使用前に再構築することができる。さらなる添加剤(例えば、懸濁剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、防腐剤および香味剤および着色剤)を液体調合物に加えてもよい。非経口投薬形態は、本発明の化合物を適切な液体ビヒクルに溶解し、適切なバイアルまたはアンプルに充填または密閉する前に、溶液を滅菌濾過することによって調製してもよい。当業者にとっては周知の、投薬形態を調製する多くの適切な方法のうち、ほんの数例を示す。
本発明の化合物を、当該技術分野で周知の技術を用いて、医薬組成物に配合することができる。適切な医薬的に許容される担体(本明細書に記載したもの以外)は、当該技術分野で既知であり、例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,第20版、2000年、Lippincott
Williams & Wilkins(編集者Gennaroら)を参照。
予防または治療用途で、本発明の化合物を代替的な用途で原材料または純粋な化学物質として投与することも可能であるが、上述の化合物または活性成分が医薬配合物として存在するか、または医薬的に許容される担体を含む組成物として存在するのが好ましい。
したがって、本発明はさらに、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩または誘導体と、1つ以上の医薬的に許容される担体および/または予防成分とを含む医薬配合物を提供する。担体は、配合物の他の成分と適合性であるという観点で「許容される」ものである必要があり、受容者に過度に悪影響を与えるものであってはならない。
医薬配合物としては、経口投与、直腸投与、経鼻投与、局所投与(口腔投与および舌下投与を含む)、膣投与または非経口投与(筋肉内投与、皮下投与および静脈内投与)に適したもの、吸入、注入による投与に適したもの、または経皮パッチによる投与に適したものが挙げられる。経皮パッチは、薬物の分解が最小限になるような効果的な様式で吸収されるように薬物が存在することによって、制御された速度で薬物を分配する。典型的には、経皮パッチは、不透過性の裏層と、1つの感圧性接着剤層と、剥離ライナーで除去可能な保護層とを備える。当業者は、所望の有効な経皮パッチを製造するのに適した技術が、熟練者の要求に応じて変わることを理解し、認識するであろう。
本発明の化合物は、従来のアジュバント、担体または希釈剤とともに、医薬配合物およびその単位投薬形態の形態になるように配置されてもよく、このような形態では、経口用途では、固体(例えば錠剤または充填カプセル)または液体(例えば、溶液、懸濁物、エマルション、エリキシル剤、ゲルまたはゲルを充填したカプセル)として使用してもよく、直腸投与では坐剤として使用してもよく、または非経口(皮下)用途では、滅菌注射溶液として使用してもよい。このような医薬組成物およびその単位投薬形態は、従来の成分を従来の比率で含んでもよく、さらなる活性化合物を含んでいても含んでいなくてもよく、さらなる原理を有していても有していなくてもよく、このような単位投薬形態は、使用される1日の目的の投薬量範囲と一致する、任意の適切な有効量の活性成分を含有してもよい。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁物または液体の形態であってもよい。医薬組成物は、好ましくは、特定量の活性成分を含有する投薬単位の形態で製造されてもよい。このような投薬単位の例は、従来の添加剤(例えば、ラクトース、マンニトール、トウモロコシデンプンまたはジャガイモデンプン)、結合剤(例えば、結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチン)、崩壊剤(例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプンまたはナトリウムカルボキシメチル−セルロース)および滑沢剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム)を含有する、カプセル、錠剤、粉末、顆粒または懸濁物である。活性成分は、組成物として注射によって投与されてもよく、例えば、生理食塩水、デキストロースまたは水を適切な医薬的に許容される担体として使用してもよい。
本発明の化合物またはその溶媒和物または生理学的に機能性の誘導体を、医薬組成物中の活性成分として、特に、5−HT2Aセロトニン受容体調整剤として使用することができる。用語「活性成分」は、「医薬組成物」との関連で定義され、主な薬理効果を与える医薬組成物の成分を意味することを目的とし、一般的になんら薬理効果を与えないと認識されている「不活性成分」とは対照的な概念である。
本発明の化合物を用いる場合の用量は、広い範囲で変動してもよく、慣例であったり、医師にとって既知であったりするように、個々の症例の個体の状況に応じて調整される必要がある。例えば、処置される疾病の性質および重篤度、患者の状態、使用化合物、または急性疾患または慢性疾患を処置するのかまたは予防するのか、または本発明の化合物に加えて、さらなる活性化合物を投与するのか、に依存する。本発明の用量の代表例としては、限定されないが、約0.001mg〜約5000mg、約0.001mg〜約2500mg、約0.001mg〜約1000mg、0.001mg〜約500mg、0.001mg〜約250mg、約0.001mg〜100mg、約0.001mg〜約50mg、約0.001mg〜約25mgが挙げられる。1日に複数回投与してもよく、特に、比較的大量の投薬が必要だと思われる場合、投薬回数は、例えば、2回、3回または4回である。個体によっては、患者の主治医または介護人が適切であると考える場合、本明細書に記載の用量よりも多い量または少ない量に変えていくことが必要な場合もある。
治療用途で必要な活性成分またはその活性塩または誘導体の量は、選択される特定の塩の種類だけではなく、投与経路、処置される状態の性質および患者の年齢および状態によっても変わり、最終的には、主治医または医師の判断による。一般的に、当業者は、モデル系(典型的には動物モデル)で得られたインビボデータを別のモデル(例えばヒト)に外挿する方法について理解している。いくつかの場合、上述の外挿は、単に、動物モデルの体重を別のモデル(例えば哺乳動物、好ましくはヒト)の体重と比較することによって行ってもよいが、多くの場合、これらの外挿は単純に重量に基づくものではなく、種々の因子を組み込む。代表的な因子としては、患者の種、年齢、体重、性別、食事および医学的状態、疾患の重篤度、投与経路、薬理学的考察(例えば、特定の使用化合物の活性、効力、薬物動態および毒性のプロフィール)、どの薬物送達系を使用するか、急性または慢性の疾患状態を治療するか、または予防するか、または本発明の化合物に加えて、さらなる活性化合物を薬物組み合わせの一部分として投与するのか、に依存する。ある疾患状態を本発明の化合物および/または組成物で処置する投薬計画は、上述の種々の因子によって選択される。したがって、使用する実際の投薬計画は、さまざまなものであってもよく、したがって、好ましい投薬計画から逸脱したものでもよく、当業者は、上述の典型的な範囲からはずれた投薬量および投薬計画を試験してもよく、適切な場合、本発明の方法で使用してもよいことを認識する。
望ましい投薬量は、簡便には、1個の投薬単位で存在してもよく、または適切な間隔(例えば、1日に2回、3回、4回またはそれ以上)で投与する、投薬単位を分割したものであってもよい。それぞれの分割した投薬単位をさらに分割してもよく、例えば、個別に大まかに間隔をあけた投与回数に分割してもよい。1日の投薬量は、特に、比較的大量に投与することが適していると考えられる場合には、いくつかに(例えば、2回、3回または4回に)分けて投与してもよい。適切な場合、個体の行動に応じて、所定の1日の投薬量よりも多い量または少ない量で投与することが必要な場合もある。
本発明の化合物は、広範囲の経口投薬形態および非経口投薬形態で投与することができる。当業者にとって、以下の投薬形態に、活性成分として、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容される塩のいずれを含んでもよいことは明らかである。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、適切な医薬的に許容される担体の選択は、固体、液体または固体と液体との混合物であってもよい。固体形態の調合物としては、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、小袋、坐剤および分散性顆粒が挙げられる。固体担体は、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤またはカプセル化材料として作用し得る1つ以上の基質であってもよい。
粉末の場合、担体は、精密に分割された固体であり、精密に分割された活性成分との混合物の状態である。
錠剤の場合、活性成分を、必要な結合能力を有する担体と適切な比率で混合し、所望の形状および大きさに圧縮成型する。
粉末および錠剤は、種々の割合の活性化合物を含有してもよい。粉末または錠剤における代表的な量は、活性化合物を0.5〜約90%であるが、当業者は、この範囲外の量が必要な場合も知っている。粉末および錠剤に適した担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターなどである。用語「調合物」は、活性化合物と、担体としてカプセル化材料とを含み、活性成分(担体を含んでも含まなくてもよい)を担体で包んでカプセルを製造し、これらの物質が互いに関連している配合物を含むことを目的とする。同様に、小袋および薬用ドロップ剤も含まれる。錠剤、粉末、カプセル、丸薬、小袋および薬用ドロップ剤を、経口投与に適した固体形態として使用してもよい。
坐剤を調製する場合、低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物)を最初に融解させ、攪拌して活性成分をその中に均一に分散させる。融解した均一混合物を簡便な大きさの型に流し込み、冷却し、固化させる。
膣投与に適した配合物は、活性成分に加え、例えば、当該技術分野で適していることが知られている担体などを含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡状物またはスプレーとして存在してもよい。
液体形態の調合物としては、溶液、懸濁物およびエマルションが挙げられ、例えば、水溶液または水−プロピレングリコール溶液が挙げられる。例えば、非経口注射用液体調合物は、ポリエチレングリコール水溶液として配合されてもよい。注射用調合物(例えば、滅菌注射用水性懸濁物または油性懸濁物)は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用い、既知の分野にしたがって配合されてもよい。滅菌注射用調合物は、非毒性であって非経口で許容される希釈剤または溶媒の滅菌注射用の溶液または懸濁物であってもよい(例えば、1,3−ブタンジオール溶液)。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、Ringer溶液および等張性塩化ナトリウム溶液である。それに加え、滅菌固定化油も、従来から溶媒および懸濁媒体として使用されている。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む、任意の商品名の固定化油を使用してもよい。それに加え、オレイン酸のような脂肪酸は、注射用調合物での用途が見出されている。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、ボーラス注射または連続注入などの注射)用に調合されてもよく、アンプル、中身の入ったシリンジ、少量注入容器中に単位投薬形態で存在してもよく、または、防腐剤を添加して複数回投与用容器中に存在してもよい。医薬組成物は、油性ビヒクルまたは水性ビヒクルの懸濁物、溶液またはエマルションの形態であってもよく、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤のような調合剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、滅菌固体を無菌単離することによって得られるか、または溶液から凍結乾燥によって得られる粉末形態であってもよく、この粉末を、適切なビヒクル(例えば、滅菌の発熱物質を含まない水)で使用前に構築する。
経口用途に適した水性調合物は、活性成分を水に溶解するか、または懸濁し、所望な場合には、適切な着色剤、香味剤、安定化剤および増粘剤を加えることによって調製することができる。
経口用途に適した水性懸濁物は、精密に分割した活性成分を、粘性物質(例えば、天然ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースまたは他の周知の懸濁剤)を含む水に分散させることによって調製することができる。
使用直前に、経口投与用の液体形態の調合物に変換することを意図した固体形態の調合物も含まれる。このような液体形態としては、溶液、懸濁物およびエマルションが挙げられる。これらの調合物は、活性成分に加え、着色剤、香味剤、安定化剤、緩衝剤、人工甘味料および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
表皮に局所的に投与する場合、本発明の化合物を、軟膏、クリームまたはローションとして、または経皮パッチとして調合してもよい。
軟膏およびクリームは、例えば、水性基剤または油性基剤を用い、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を加えて調合してもよい。ローションは、水性基剤または油性基剤を用いて調合してもよく、一般的には、1つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤を含有する。
口に局所的に投与するのに適した調合剤としては、味をつけた基剤(通常は、ショ糖およびアカシア、またはトラガカント)中に活性成分を含む薬用ドロップ、不活性基剤(例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはショ糖およびアカシア)中に活性成分を含むトローチ、適切な液体担体中に活性成分を含むマウスウォッシュが挙げられる。
溶液または懸濁物は、従来の様式(例えば、点鼻、ピペットまたはスプレー)で鼻腔に直接適用される。調合物は、1個の投薬形態または複数個の投薬形態で提供されてもよい。点鼻またはピペットで複数個の投薬形態で提供される場合、適切な場合には、所定量の溶液または懸濁物を患者に投与することによって達成してもよい。スプレーの場合、例えば、スプレーポンプを計量噴霧することによって達成してもよい。
呼吸管への投与は、活性成分が、適切な噴射剤を用いて加圧充填されたエアロゾル調合物を用いて達成されてもよい。本発明の化合物またはこの化合物を含む医薬組成物がエアロゾル(例えば、経鼻エアロゾル)として投与される場合、または吸入によって投与される場合、例えば、スプレー、ネブライザ、ポンプ式ネブライザ、吸入装置、定量吸入器または乾燥粉末吸入器によって行うことができる。本発明の化合物をエアロゾルとして投与するための医薬形態は、当業者に周知のプロセスで調製することができる。これらの調合のために、一般的な添加剤(例えばベンジルアルコールまたは他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを高めるための吸収向上剤、可溶化剤、分散剤および他の薬剤)、および適切な場合、一般的な噴射剤(例えば、二酸化炭素、CFC、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタンまたはジクロロテトラフルオロエタンなど)を用いて、例えば、本発明の化合物を水、水/アルコール混合物または適切な生理食塩水溶液で溶液または分散物にしたものを用いてもよい。エアロゾルは、簡便には、レシチンのような界面活性剤を含有してもよい。薬物投薬量は、計量バルブを用いることによって制御してもよい。
呼吸管に投与することを目的とした調合物(経鼻用調合物を含む)の場合、化合物は、一般的に、例えば、10ミクロン以下の特定の小さな粒径を有する。このような粒径は、当業者に既知の手段(例えば、微粉化)によって得ることができる。所望な場合、活性成分が持続的に放出されるようにした調合物を使用してもよい。
または、活性成分は、乾燥粉末の形態、例えば、適切な粉末基剤(例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP))中に化合物を混合した粉末混合物の形態で提供されてもよい。簡便には、粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、カプセル、またはカートリッジ(例えばゼラチン)または吸入器を用いて粉末を投与可能なブリスターパックの単位投薬形態で存在してもよい。
医薬調合物は、好ましくは、単位投薬形態である。このような形態では、調合物は、適切な量の活性成分を含有する単位投薬量に分けられる。単位投薬形態は、包装された調合物、別個の量の調合物を含有するパッケージ(例えば、小袋に入った錠剤、カプセル、バイアルまたはアンプルに入った粉末)であってもよい。また、単位投薬形態は、カプセル、錠剤、小袋または薬用ドロップであってもよく、包装された形態に、適切な数の上述のいずれかの形態が入っていてもよい。
好ましい組成物は、経口投与用の錠剤またはカプセル、および静脈内投与用液体である。
本発明の化合物は、場合により、医薬的に許容される非毒性の酸(無機酸および有機酸を含む)から調製される医薬的に許容される酸付加塩を含む、医薬的に許容される塩として存在してもよい。代表的な酸としては、限定されないが、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ジクロロ酢酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、シュウ酸、p−トルエンスルホン酸など、例えば、Journal of Pharmaceutical Sciences、66:1−19(1977)(内容全体が本明細書に参考として組み込まれる)に列挙される医薬的に許容される塩が挙げられる。
酸付加塩は、化合物合成の直接的な生成物として得てもよい。代替法は、遊離塩基を、適切な酸を含有する適切な溶媒に溶解し、溶媒を蒸発させることによって塩を単離するか、または別の方法で塩と溶媒とを分離することによって、酸付加塩を得てもよい。本発明の化合物は、当業者に既知の方法を用い、標準的な低分子量溶媒と溶媒和物を形成してもよい。
本発明の化合物を、「プロドラッグ」に変換してもよい。用語「プロドラッグ」は、当業者に既知の特定の化学基で修飾され、個体に投与されると、この基が生体内変換を受け、親化合物を与える化合物を指す。したがって、プロドラッグは、一時的な様式で、1つ以上の特定の非毒性の保護基を含有し、本発明の化合物の性質とは変わってしまっているか、その性質がまったくなくなっていると考えることができる。ある一般的な態様では、「プロドラッグ」アプローチを用い、経口吸収を促進する。T.HiguchiおよびV.Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、A.C.S. Symposium Series第14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B.Roche編集、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987(両者とも、内容全体が本明細書に参考として組み込まれる)に十分な記載がある。
本発明のいくつかの実施形態は、本明細書に開示した化合物実施形態の少なくとも1つの化合物と、本明細書に記載の少なくとも1つの既知の薬剤および医薬的に許容される担体とを混合する工程を含む、「併用療法」に使用する医薬組成物を製造する方法を含む。
5−HT2Aセロトニン受容体調整剤を医薬組成物の活性成分として使用する場合、ヒトへの用途だけではなく、他の非ヒト哺乳動物への用途も意図していることを注記しておく。実際に、動物のヘルスケア分野での最近の進歩は、家畜(例えば、ネコおよびイヌ)および他の家畜(例えば、ウシ、ニワトリ、魚など)の5−HT2A関連疾患または障害を治療するための、活性薬剤(例えば、5−HT2Aセロトニン受容体調整剤)の使用を考慮するように要求されている。当業者は、上述の設定で、上述の化合物の有用性を容易に理解すると考えられる。
他の有用性
本発明の別の目的は、放射能造影だけではなく、組織サンプル(ヒトを含む)中の5−HT2Aセロトニン受容体を位置付けし、定量化するための、および放射能標識された上述の化合物の結合を阻害することによって5−HT2Aセロトニン受容体リガンドを同定するための、インビトロおよびインビボのアッセイにも有用な、放射能標識された本発明の化合物に関する。さらに、本発明の目的は、上述の放射能標識された化合物を含む、新規5−HT2A受容体アッセイを開発することである。
本発明は、同位体標識された本発明の化合物を包含する。同位体標識または放射能標識された化合物は、本明細書に開示した化合物と同じであるが、1個以上の原子が、天然に典型的に見られる原子(すなわち、天然に存在する原子)とは原子質量または質量数が異なる原子と交換しているか、または置換されている化合物である。本発明の化合物に組み込むことが可能な、適切な放射性核種としては、限定されないが、H(重水素、Dとも記載する)、H(三重水素、Tとも記載する)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125Iおよび131Iが挙げられる。本発明の放射能標識された化合物に組み込まれる放射性核種は、放射能標識された化合物の特定の用途に応じて変わる。例えば、インビトロでの5−HT2Aセロトニン受容体標識および競争アッセイでは、H、14C、82Br、125I、131Iまたは35Sを組み込んだ化合物が、一般的に最も有用である。放射能造影用途の場合、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが、一般的に最も有用である。
「放射能標識された」または「標識された化合物」は、少なくとも1個の放射性核種を含む式(Ia)の化合物であることが理解され、いくつかの実施形態では、放射性核種は、H、14C、125I、35Sおよび82Brからなる群より選択される。
特定の同位体標識された本発明の化合物は、化合物および/基質組織分布アッセイで有用である。いくつかの実施形態では、放射性核種であるH同位体および/または14C同位体は、上述の研究で有用である。さらに、これより重い同位体(例えば、重水素(すなわちH))は、代謝安定性が増加すること(例えば、インビボ半減期が長くなるか、または投薬要求量が減ること)による特定の治療利点が得られ、いくつかの環境では好ましいことがある。本発明の同位体標識された化合物は、一般的に、以下の図面および/または実施例で開示される手順と類似した以下の手順によって、同位体標識されていない試薬を適切な同位体標識された試薬に変えることによって調製することができる。有用な他の合成方法については、以下に記載している。さらに、本発明の化合物中に存在するすべての原子が、その原子のもっとも一般的な同位体であってもよく、または存在量の少ない放射性同位体または非放射性同位体であってもよいことは、理解すべきである。
放射性同位体を有機化合物に組み込むための合成方法を、本発明の化合物に適用することができ、その方法は、当該技術分野で周知である。例えば、活性濃度の三重水素を標的分子に組み込むための合成方法は、以下のとおりである。
A.三重水素ガスを触媒的に還元−この手順によって、通常は、高い特異的な活性を有する生成物が得られ、ハロゲン化前駆体または不飽和前駆体が必要である。
B.ホウ化水素ナトリウム[H]による還元−この手順は比較的安価であり、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどのような還元可能な官能基を含有する前駆体が必要である。
C.水素化リチウムアルミニウム[H]による還元−この手順により、ほぼ理論的な特異的な活性で生成物が得られる。この手順も、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどのような還元可能な官能基を含有する前駆体が必要である。
D.三重水素ガス暴露による標識−この手順は、三重水素ガスと交換可能なプロトンを含有する前駆体を適切な触媒存在下で暴露させる工程を含む。
E.ヨウ化メチル[H]を用いたN−メチル化−この手順は、通常は、適切な前駆体を高い特異的な活性を有するヨウ化メチル[H]で処理することによって、O−メチル(H)生成物またはN−メチル(H)生成物を調製するのに使用される。この方法は、一般的に、高い特異的な活性が可能である(例えば、約70〜90Ci/mmol)。
活性濃度の125Iを標的分子に組み込むための合成方法としては、以下のものが挙げられる。
A.Sandmeyer反応および類似反応−この手順により、アリールアミンまたはヘテロアリールアミンがジアゾニウム塩(例えば、テトラフルオロボレート塩)に変換され、次いで、Na125Iを用いて125I標識された化合物に変換する。代表的な手順は、Zhu,G−D.および共同研究者ら、J.Org.Chem.、2002、67、943−948で報告されている。
B.フェノールのオルト位を125Iでヨウ素化−この手順により、Collier,T.L.および共同研究者ら、J.Labelled Compd.Radiopharm.、1999、42、S264−S266に記載されているように、フェノールのオルト位に125Iを組み込むことができる。
C.臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールを125Iと交換−この方法は、一般的に二段階プロセスである。第1工程は、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールを、例えば、Pd触媒反応[すなわち、Pd(PhP)]を用いて対応するトリアルキルスズ中間体に変換するか、またはアリールリチウムまたはヘテロアリールリチウムを介し、トリアルキルスズハロゲン化物またはヘキサアルキル二スズ[例えば、(CHSnSn(CH]存在下で変換する。代表的な手順は、Le Bas,M.−D.および共同研究者ら、J.Labelled Compd.Radiopharm.2001、44、S280−S282で報告されている。
放射能標識された式(Ia)の5−HT2Aセロトニン受容体化合物をスクリーニングアッセイに使用し、化合物を同定/評価してもよい。一般的な観点では、新規合成化合物または新しく同定された化合物(すなわち、試験化合物)を、「放射能標識された式(Ia)の化合物」が5−HT2A受容体に結合する能力を下げる能力について評価することができる。したがって、試験化合物が、「放射能標識された式(Ia)の化合物」と競争し、5−HT2Aセロトニン受容体に直接結合する能力は、結合親和力と相関関係にある。
本発明の標識された化合物は、5−HT2Aセロトニン受容体に結合する。一実施形態では、標識された化合物のIC50は、約500μM未満であり、別の実施形態では、標識された化合物のIC50は、約100μM未満であり、さらに別の実施形態では、標識された化合物のIC50は、約10μM未満であり、さらに別の実施形態では、標識された化合物のIC50は、約1μM未満であり、さらに別の実施形態では、標識された化合物のIC50は、約0.1μM未満である。
開示された受容体および方法の他の用途は、特に、この開示内容を見れば、当業者には明らかである。
本発明の方法の工程は、任意の特定の時間で行う必要はなく、任意の特定の順序で行う必要もないことは、理解されるであろう。本発明のさらなる目的、利点および新規の特徴は、以下の実施例の実施内容に基づいて、当業者に明らかになる。以下の実施例は、説明するために記載するものであり、限定する意図はない。
(実施例1:本発明の化合物の合成)
本発明の化合物の合成法を図1〜図4に示す。記号は、本開示で使用するのと同じ定義を有する。
本発明の化合物およびその合成法を、以下の実施例でさらに説明する。以下の実施例は、本発明をさらに明らかに規定するために提供されるが、本発明は、これらの実施例の個々の項目に限定されない。本明細書に開示される化合物(前述および後述)は、CS ChemDraw Ultra Version 7.0.1,AutoNom version 2.2にしたがって命名される。特定の例では、慣用名を使用し、これらの慣用名が、当業者に認識されていることが理解される。
化学:プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、QNP(Quad Nucleus Probe)またはBBI(Broad Band Inverse)およびz−グラジエントを取り付けたBruker Avance−400で記録した。化学シフトは、参照物質として使用した残溶媒のシグナルに対するパーツ・パー・ミリオン(ppm)で与えられる。NMRの省略語は、以下のとおりに使用する:s=一重線、d=二重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、t=三重線、t=二重線の三重線、q=四重線、m=多重線、bs=ブロードな一重線。マイクロ波照射は、Smith Synthesizer(商標)またはEmrys Optimizer(商標)(Personal Chemistry)で行った。薄層クロマトグラフィ(TLC)は、シリカゲル60F254(Merck)で行い、分取薄層クロマトグラフィ(分取TLC)は、PK6Fシリカゲル60A 1mmプレート(Whatman)で行い、カラムクロマトグラフィは、Kieselゲル60、0.063〜0.200mm(Merck)を用いたシリカゲルカラムで行った。蒸発は、Buechi回転エバポレータを用いて減圧下で行った。LCMS分光法:HPLCポンプ:LC−10AD VP(島津製作所);HPLCシステムコントローラ:SCL−10A VP(島津製作所);UV検出器:SPD−10A VP(島津製作所);オートサンプラ:CTC HTS,PAL(Leap Scientific);質量分析計:Turbo Ion Spray供給源を備えたAPI 150EX(AB/MDS Sciex);ソフトウェア:Analyst
1.2。
(実施例1.1:2−[4−(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物7)の調製)
工程A:中間体tert−ブチル4−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5.00g、26.8mmol)および2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(6.99g、32.2mmol)をDMF(5mL)に溶解し、室温で10分間攪拌した。粗物質をカラムクロマトグラフィでDCMおよびMeOHの混合物で溶出させて精製し、表題化合物(3.50g)を油状物として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz) δ 1.42(s,9H)2.47(t,J=5.0Hz,4H),3.36(t,J=5.0Hz,4H),3.77(s,2H),7.20(t,J=8.8,2H),8.07(td,J=2.0,8.8Hz,2H)。C1723FNとして算出した精密質量:322.2;実測値:LCMS m/z=323.4(M+H)。
工程B:中間体1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノンの調製
工程Aで得た油状物を4M HClジオキサン溶液(12mL)に溶解し、45℃で20分間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、表題化合物の二塩酸塩(1.80g)を白色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.56(s,8H),5.05(s,2H),7.46(t,J=8.8,2H),8.10(td,J=2.1,8.8Hz,2H)。C1215FNOとして算出した精密質量:222.1;実測値:LCMS m/z=223.3(M+H)。
工程C:2−[4−(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノンの調製
4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(76.9mg、440μmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(168mg、440μmol)およびトリエチルアミン(235μL、1.69mmol)のTHF(3.0mL)溶液に、1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(100mg、339μmol)を加えた。反応混合物に20分間マイクロ波を照射し、100℃に加熱した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(115mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.42(t,J=7.3Hz,3H)3.39(s,4H),4.05(s,4H),4.14(q,J=7.3Hz,2H),4.72(s,2H),7.30(dt,J=2.5,8.8Hz,2H),7.70(s,1H),8.02(m,2H)。C1820ClFNとして算出した精密質量:378.1;実測値:LCMS
m/z(%)=379.1(M+H 35Cl,100%)、381.1(M+H
37Cl,32%)。
(実施例1.2:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物50)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(29.5mg、0.100mmol、実施例1.1の工程Bから得た)、3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(18.9mg、0.150mmol)およびトリエチルアミン(0.139mL、1.00mmol)のDMF(0.5mL)溶液に、1−プロピルホスホン酸無水物の溶液(50重量%酢酸エチル溶液、122μL、0.200mmol)を加えた。混合物を2時間攪拌し、水を加えて反応を停止させ、分取HPLC/MSで精製した。得られた凍結乾燥物をDCMに溶解し、MP−カルボネート樹脂(約100mg)で処理した。混合物を30分間攪拌し、濾過して樹脂を除去した。減圧下で溶媒を除去し、表題化合物(26.0mg)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 2.34(s,3H),2.66(bs,4H),3.82(s,2H),3.88(bs,2H),4.02(bs,2H),6.38(s,1H),7.14(t,J=8.59Hz,2H),7.99−8.09(m,2H)。C1719FNとして算出した精密質量:330.2;実測値:LCMS m/z=331.3(M+H)。
(実施例1.3:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物45)の調製)
3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(23.1mg)および1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(29.5mg)を出発物質として用い、実施例1.2に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、表題化合物(27.1mg)を白色固体として得た。C1923FNとして算出した精密質量:358.2、実測値:LCMS m/z=359.3(M+H)。
(実施例1.4:2−[4−(4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物40)の調製)
4−クロロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(22.0mg)および1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(29.5mg)を出発物質として用い、実施例1.2に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、表題化合物(22.9mg)を白色固体として得た。C1616ClFNとして算出した精密質量:350.1;実測値:LCMS m/z(%)=351.3(M+H 35Cl,100%)、353.3(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.5:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物30)の調製)
3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(30.3mg)および1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(29.5mg)を出発物質として用い、実施例1.2に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、表題化合物(31.9mg)を白色固体として得た。H NMR(400 MHz,CDCl)δ 2.35(s,3H),2.60−2.67(m,2H),2.69(bs.,2H),3.81(s,2H),3.89(bs,2H),4.16(bs,2H),6.62(s,1H),7.13(t,J=8.46Hz,2H),7.38−7.54(m,5H),7.99−8.09(m,2H)。C2323FNとして算出した精密質量:406.2;実測値:LCMS m/z=407.5(M+H)。
(実施例1.6:2−[4−(5−tert−ブチル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物20)の調製)
3−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(27.3mg)および1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(29.5mg)を出発物質として用い、実施例1.2に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、表題化合物(35.5mg)を黄色固体として得た。C2127FNとして算出した精密質量:386.2;実測値:LCMS m/z=387.5(M+H)。
(実施例1.7:{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノン(化合物67)の調製)
工程A:中間体tert−ブチル4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.00g、5.37mmol)をDMF(20mL)に溶解した。次いで、この溶液に、1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼン(2.62g、12.9mmol)および炭酸カリウム(2.23g、16.1mmol)を加えた。厚肉密閉管中の反応物に1時間マイクロ波を照射し、120℃に加熱した。生成物をHPLC(5−95% アセトニトリル/水/0.1%TFA)で精製し、表題化合物のTFA塩(1.65g、純度84%)を油状物として得た。C1725FNとして算出した精密質量:308.2;実測値:LCMS m/z=309.4(M+H)。
工程B:中間体1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジンの調製
tert−ブチル4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.65g、5.37mmol)および4M HClジオキサン溶液(6mL)を43℃で1時間攪拌した。生成物をHPLC(5−50% アセトニトリル/水/0.1%TFA)で精製し、表題化合物のTFA塩(510mg)を固体として得た。C1217FNとして算出した精密質量:208.1;実測値:LCMS m/z=209.0(M+H)。
工程C:{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノンの調製
1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン(62mg、0.30mmol)、5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(49mg、0.39mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(147mg、0.39mmol)、トリエチルアミン(89μL、0.6mmol)およびTHF(1mL)を厚肉密閉管に入れ、マイクロ波を照射して100℃で10分間加熱した。溶媒を蒸発させ、得られた油状物をアセトニトリル(3mL)に溶解し、分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(49mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.29(s,3H),3.03−3.07(m,4H),3.25−3.29(m,3H),3.48−3.67(m,3H),4.61−4.76(m,1H),5.09−5.24(m,1H),6.41(s,1H),7.09(t,J=8.84Hz,2H),7.29(dd,J=5.05,8.84Hz,2H)。C1721FNOとして算出した精密質量:316.2;実測値:LCMS m/z=317.1(M+H)。
(実施例1.8:(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物61)の調製)
1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン(62mg、0.3mmol)および1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(54mg、0.39mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(90mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.27(s,3H),3.03−3.07(m,4H),3.23−3.31(m,3H),3.50−3.65(m,3H),3.76(s,3H),4.61−4.76(m,1H),5.09−5.24(m,1H),6.42(s,1H),7.09(t,J=8.84Hz,2H),7.29(dd,J=5.05,8.84Hz,2H)。C1823FNOとして算出した精密質量:330.2;実測値:LCMS
m/z=331.4(M+H)。
(実施例1.9:{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(5−イソプロピル−2H−ピラゾール−3−イル)−メタノン(化合物56)の調製)
1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン(87mg、0.42mmol)および3−イソプロピル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(64mg、0.42mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(67mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.27(d,J=7.07Hz,6H),2.98−3.09(m,5H),3.23−3.28(m,4H),3.49−3.66(m,2H),4.61−4.76(m,1H),5.10−5.27(m,1H),6.44(s,1H),7.09(t,J=8.84Hz,2H),7.28(dd,J=5.05,8.84Hz,2H)。C1925FNOとして算出した精密質量:344.2;実測値:LCMS m/z=345.4(M+H)。
(実施例1.10:(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物51)の調製)
DMF(1.5mL)中の(4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル)(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メタノン(150mg、0.45mmol)およびNBS(97mg、0.54mmol)を厚肉密閉管中、マイクロ波を照射して100℃で20分間加熱した。生成物を分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(86mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.26(s,3H),3.01−3.08(m,4H),3.27−3.32(m,3H),3.47−3.65(m,3H),3.79(s,3H),4.33−4.45(m,1H),4.63−4.72(m,1H),7.09(t,J=8.84Hz,2H),7.29(dd,J=5.05,8.84Hz,2H)。C1822BrFNOとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z=409.1(M+H 79Br,100%)、411.1(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.11:(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物46)の調製)
DMF(1.5mL)中の(4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル)(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)メタノン(100mg、0.300mmol)およびNCS(49mg、0.36mmol)を厚肉密閉管中、マイクロ波を照射して100℃で10分間加熱した。生成物を分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(71mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.25(s,3H),3.01−3.10(m,4H),3.26−3.33(m,2H),3.46−3.71(m,4H),3.77(s,3H),4.39−4.51(m,1H),4.62−4.72(m,1H),7.10(t,J=8.84Hz,2H),7.29(dd,J=5.05,8.84Hz,2H)。C1822ClFNOとして算出した精密質量:364.2;実測値:LCMS m/z=365.4(M+H)。
(実施例1.12:{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−メタノン(化合物41)の調製)
1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン(200mg、0.96mmol)および1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(157mg、1.25mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(371mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.01−3.10(m,4H),3.28−3.34(m,2H),3.48−3.65(m,4H),3.90(s,3H),4.58−4.96(m,2H),6.43(d,J=2.02Hz,1H),7.09(t,J=8.84Hz,2H),7.29(dd,J=5.05,8.84Hz,2H),7.46(d,J=2.02Hz,1H)。C1721FNOとして算出した精密質量:316.2;実測値:LCMS m/z=317.3(M+H)。
(実施例1.13:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物36)の調製)
1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン(68mg、0.33mmol)および4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(87mg、0.42mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(111mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.01−3.09(m,4H),3.27−3.33(m,2H),3.48−3.74(m,4H),3.86(s,3H),4.29−4.42(m,1H),4.63−4.73(m,1H),7.09(t,J=8.84Hz,2H),7.29(dd,J=5.05,8.84Hz,2H),7.67(s,1H)。C1720BrFNOとして算出した精密質量:394.1;実測値:LCMS m/z=395.3(M+H 79Br,100%)、397.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.14:(4−ブロモ−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物31)の調製)
(4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル)(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタノン(150mg、0.470mmol)およびNBS(101mg、0.570mmol)を出発物質として用い、実施例1.10に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(20mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.41−2.84(m,2H),3.04−3.09(m,2H),3.24−3.29(m,2H),3.31−3.46(m,4H),3.66−3.79(m,2H),3.84(s,3H),7.08(t,J=8.84Hz,2H),7.28(dd,J=5.05,8.84Hz,2H),7.48(s,1H)。C1720BrFNOとして算出した精密質量:394.1;実測値:LCMS m/z=395.3(M+H 79Br,100%)、397.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.15:(4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物26)の調製)
1−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン(62mg、0.3mmol)および4−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(85mg、0.39mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(70mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.14−2.17(m,2H),2.16(s,3H),2.51−2.56(m,2H),2.57−2.62(m,2H),2.73−2.79(m,2H),3.28−3.37(m,2H),3.65−3.71(m,2H),3.72(s,3H),7.02(t,J=8.84Hz,2H),7.24(dd,J=5.05,8.84Hz,2H)。C1822BrFNOとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.16:2−[4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物1)の調製)
工程A:中間体tert−ブチル4−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(5.00g、26.8mmol)をDMF(15mL)に溶解した。この溶液に、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(7.00g、32.2mmol)および炭酸カリウム(11.1g、80.5mmol)を加えた。反応物を室温で10分間攪拌した。生成物をHPLC(5−95% アセトニトリル/水/0.1%TFA)で精製し、表題化合物のTFA塩(9.06g)を油状物として得た。C1723FNとして算出した精密質量:322.2;実測値:323.2(M+H)。
工程B:中間体1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノンの調製
tert−ブチル4−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(8.65g、26.8mmol)、4M HClジオキサン溶液(6mL)およびジオキサン(20mL)を43℃で1時間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を減圧オーブンで乾燥し、表題化合物(5.29g)を得た。C1215FNOとして算出した精密質量:222.1;実測値:223.4(M+H)。
工程C:2−[4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノンの調製
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(295mg、1.00mmol)、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(182mg、1.30mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(490mg、1.30mmol)、トリエチルアミン(297μL、2.00mmol)およびTHF(3.5mL)を厚肉密閉管に入れ、マイクロ波を照射して100℃で10分間加熱した。溶媒を蒸発させ、得られた油状物をアセトニトリル(3mL)に溶解し、分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(411mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.27(s,3H),3.19−3.58(m,4H),3.76(s,3H),3.84−4.17(m,4H),4.76(s,2H),6.43(s,1H),7.32(t,J=8.84Hz,2H),8.02(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1821FNとして算出した精密質量:344.2;実測値:LCMS m/z=345.4(M+H)。
(実施例1.17:2−[4−(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物68)の調製)
2−[4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(194mg、0.560mmol)およびNBS(120mg、0.680mmol)を出発物質として用い、実施例1.10に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(51mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.27(s,3H),3.30−3.53(m,4H),3.79(s,3H),3.78−4.28(m,2H),4.46−5.05(m,2H),4.77(s,2H),7.32(t,J=8.84Hz,2H),8.02(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1820BrFNとして算出した精密質量:422.1;実測値:LCMS
m/z=423.3(M+H 79Br,100%)、425.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.18:2−[4−(4−クロロ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物62)の調製)
2−[4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(194mg、0.56mmol)およびNCS(90mg、0.68mmol)を出発物質として用い、実施例1.10に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(143mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.25(s,3H),3.27−3.53(m,4H),3.77(s,3H),3.88−4.28(m,2H),4.48−4.78(m,2H),4.77(s,2H),7.32(t,J=8.84Hz,2H),8.02(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1820ClFNとして算出した精密質量:378.1;実測値:LCMS m/z=379.3(M+H)。
(実施例1.19:2−[4−(4−クロロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物57)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)エタノン(80mg、0.24mmol)およびNCS(65mg、0.49mmol)を出発物質として用い、実施例1.10に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(7mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.26(s,3H),3.34−3.53(m,6H),3.98−4.13(m,2H),4.74(s,2H),7.31(t,J=8.84Hz,2H),8.01(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1718ClFNとして算出した精密質量:364.1;実測値:LCMS m/z=365.4(M+H)。
(実施例1.20:2−[4−(4−ブロモ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物52)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(4−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)エタノン(80mg、0.24mmol)およびNBS(116mg、0.65mmol)を出発物質として用い、実施例1.10に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(11mg)を固体として得た。
NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.26(s,3H),3.33−3.52(m,4H),3.93−4.12(m,4H),4.74(s,2H),7.30(t,J=8.84Hz,2H),8.01(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1718BrFNとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z=409.3(M+H 79Br,100%)、411.3(M+H 79Br,97%)。
(実施例1.21:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物47)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(180mg、0.8mmol)および4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(265mg、1.00mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(390mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.18−3.72(m,4H),3.88(s,3H),4.07−4.52(m,4H),4.79(s,2H),7.33(t,J=8.84Hz,2H),7.69(s,1H),8.02(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1718FINとして算出した精密質量:456.1;実測値:LCMS m/z=457.3(M+H)。
(実施例1.22:2−[4−(4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物42)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(44mg、0.2mmol)および4−フルオロ−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(37mg、0.26mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(71mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.23(s,3H),3.34−3.50(m,4H),3.91−3.31(m,4H),4.72(s,2H),7.30(t,J=8.84Hz,2H),8.01(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1718として算出した精密質量:348.1;実測値:LCMS
m/z=349.4(M+H)。
(実施例1.23:2−[4−(5−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物37)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(44mg、0.2mmol)および5−エチル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(41mg、0.26mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(61mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.24(t,J=7.83Hz,3H),2.67(q,J=7.83Hz,2H),3.36−3.50(m,4H),3.54−3.86(m,2H),3.94−4.31(m,2H),4.73(s,2H),7.31(t,J=8.84Hz,2H),8.01(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1820として算出した精密質量:362.2;実測値:LCMS m/z=363.3(M+H)。
(実施例1.24:2−[4−(5−シクロプロピル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物32)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(44mg、0.2mmol)および5−シクロプロピル−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(44mg、0.26mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(42mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 0.82−0.85(m,2H),0.94−0.99(m,2H),1.83−1.90(m,1H),3.37−3.48(m,4H),3.92−4.25(m,4H),4.73(s,2H),7.30(t,J=8.84Hz,2H),8.01(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1920として算出した精密質量:374.2;実測値:LCMS m/z=375.3(M+H)。
(実施例1.25:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−4−o−トリル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物27)の調製)
1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(68mg、0.15mmol)、o−トリルボロン酸(44mg、0.33mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26mg、0.02mmol)、KCO(42mg、0.3mmol)およびTHF(1mL)を厚肉密閉管に入れ、マイクロ波を照射して120℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させ、得られた油状物をアセトニトリル(3mL)に溶解し、分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(30mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 2.27(s,3H),2.96−3.11(m,2H),3.04−3.09(m,2H),3.33−3.44(m,2H),3.76−3.92(m,2H),4.00(s,3H),4.90(s,2H),7.11−7.41(m,6H),7.77(s,1H),8.06−8.11(m,2H)。C2425FNとして算出した精密質量:420.2;実測値:LCMS m/z=421.4(M+H)。
(実施例1.26:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物77)の調製)
2−(4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(30mg、0.070mmol)をMeOH(4mL)に入れ、0℃まで冷却した。ホウ化水素ナトリウム(2.8mg、0.070mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を室温で5分間攪拌し、水で反応を停止させた。減圧下で溶媒を除去した。粗生成物を分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(25mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.92−4.16(m,8H),3.23−3.29(m,2H),3.87(s,3H),5.15−5.20(m,1H),7.14(t,J=8.84Hz,2H),7.44(dd,J=5.31,8.84Hz,2H),7.67(s,1H)。C1720BrFNとして算出した精密質量:410.1;実測値:LCMS m/z(%)=411.2(M+H 79Br,100%)、413.2(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.27:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノン(化合物48)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(75mg、0.24mmol)および2−ブロモ−1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタノン(57mg、0.24mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(14mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 3.44−3.56(m,4H),3.93(s,3H),4.03−4.17(m,4H),5.01(s,2H),7.48−7.57(m,1H),7.85(s,1H),7.88−7.94(m,1H),7.96−8.02(m,1H)。C1717BrFとして算出した精密質量:426.1;実測値:LCMS m/z(%)=427.1(M+H
79Br,100%)、429.1(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.28:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン(化合物33)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(75mg、0.24mmol)および2−ブロモ−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン(65mg、0.24mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(47mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 3.47−3.56(m,4H),3.93(s,3H),4.04−4.16(m,4H),5.08(s,2H),7.85(s,1H),7.92(d,J=8.34Hz,2H),8.22(d,J=8.34Hz,2H)。C1818BrFとして算出した精密質量:458.1;実測値:LCMS m/z(%)=459.3(M+H 79Br,100%)、461.3(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.29:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−エタノン(化合物28)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(75mg、0.24mmol)および2−ブロモ−1−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)エタノン(68mg、0.24mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(68mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 3.46−3.56(m,4H),3.93(s,3H),4.04−4.18(m,4H),5.04(s,2H),7.50(d,J=8.84Hz,2H),7.85(s,1H),8.16(d,J=8.84Hz,2H)。C1818BrFとして算出した精密質量:474.1;実測値:LCMS m/z(%)=475.4(M+H 79Br,100%)、477.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.30:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−メタンスルホニル−フェニル)−エタノン(化合物23)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(75mg、0.24mmol)および2−ブロモ−1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノン(67mg、0.24mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(8mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 3.20(s,3H),3.48−3.58(m,4H),3.93(s,3H),4.07−4.18(m,4H),5.10(s,2H),7.85(s,1H),8.17(d,J=8.34Hz,2H),8.26(d,J=8.34Hz,2H)。C1821BrNSとして算出した精密質量:468.1;実測値:LCMS m/z(%)=469.3(M+H 79Br,100%)、471.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.31:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−ピロリジン−1−イル−フェニル)−エタノン(化合物18)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン(75mg、0.24mmol)および2−ブロモ−1−(4−(ピロリジン−1−イル)フェニル)エタノン(65mg、0.24mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(65mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 2.04−2.10(m,4H),3.38−3.44(m,4H),3.45−3.60(m,4H),3.93(s,3H),3.97−4.18(m,4H),4.86(s,2H),6.64(d,J=8.84Hz,2H),7.85(s,1H),7.86(d,J=8.84Hz,2H)。C2126BrNとして算出した精密質量:459.1;実測値:LCMS m/z(%)=460.4(M+H 79Br,100%)、462.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.32:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物11)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(80mg、0.27mmol)および1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]−ピラゾール−3−カルボン酸(49mg、0.33mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(57mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 2.53−2.61(m,2H),2.70−2.78(m,4H),3.46−3.57(m,4H),3.96−4.49(m,4H),5.03(s,2H),7.34(t,J=8.84Hz,2H),8.12(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1921FNとして算出した精密質量:356.2;実測値:LCMS m/z=357.2(M+H)。
(実施例1.33:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−{4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノン(化合物19)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(59mg、0.20mmol)および1−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.22mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(66mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.39−3.52(m,4H),3.80(s,3H),3.92−4.24(m,2H),4.38−4.64(m,2H),4.72(s,2H),6.90−6.95(m,3H),7.22−7.37(m,9H),8.02(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C2927FNとして算出した精密質量:498.2;実測値:LCMS m/z=499.6(M+H)。
(実施例1.34:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物35)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(70mg、0.30mmol)および1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.33mmol)を出発物質として用い、実施例1.7に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(153mg)を固体として得た。H NMR(メタノール−d,400MHz)δ 3.48−3.62(m,4H),3.92−4.29(m,2H),4.07(s,3H),4.34−4.69(m,2H),5.03(s,2H),7.19(s,1H),7.34(t,J=8.84Hz,2H),8.12(dd,J=5.31,8.84Hz,2H)。C1818として算出した精密質量:398.1;実測値:LCMS m/z=399.4(M+H)。
(実施例1.35:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノンO−メチル−オキシム(化合物25)の調製)
丸底フラスコ中で、2−(4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(100mg、0.24mmol)および塩酸メトキシルアミン(25mg、0.31mmol)をエタノール(10mL)に入れ、加熱して90℃で21時間還流させた。減圧下で溶媒を除去し、NaHCO(1.5mL)水溶液を加えた。混合物をDCMで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取TLCプレートで精製し(R=0.44,60% EtOAc/ヘキサン、UV254nm)、乾燥し、表題化合物(25mg)を遊離塩基として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.42−2.48(m,2H),2.48−2.54(m,2H),3.35−3.42(m,2H),3.37(s,2H),3.57−3.63(m,2H),3.80(s,3H),3.84(s,3H),7.14(t,J=8.84Hz,2H),7.60(dd,J=5.31,8.84Hz,2H),7.61(s,1H)。C1821BrFNとして算出した精密質量:437.1;実測値:LCMS m/z(%)=438.3(M+H 79Br,100%)、440.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.36:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物76)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(29.5mg、0.100mmol)、5−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(23.6mg、0.150mmol)およびトリエチルアミン(139μL、1.00mmol)のDMF(0.5mL)溶液に、1−プロピルホスホン酸無水物溶液(50重量%酢酸エチル溶液、61.0μL、0.100mmol)を加えた。得られた混合物をボルテックスし、30分間攪拌した。生成物を分取HPLC/MSで精製し、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(20.5mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.69(bs,6H),4.00(bs,2H),4.95(bs,2H),7.47(t,J=8.84Hz,2H),7.52(s,1H),8.05−8.14(m,2H)。C1616FNとして算出した精密質量:361.1;実測値:LCMS m/z=362.4(M+H)。
(実施例1.37:2−[4−(4−ブロモ−2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物4)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン塩酸塩(35mg、135μmol)および4−ブロモ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(29.6mg、135μmol)を出発物質として用い、実施例1.1に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(41mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 2.19(s,3H),2.58(s,3H),3.46(s,4H),3.80(s,4H),4.77(s,2H),7.34(t,J=8.8Hz,2H),8.02(m,2H)。C1820BrFNとして算出した精密質量:422.1;実測値:LCMS m/z(%)=423.1(M+H 79Br,100%)、425.1(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.38:2−[4−(1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物17)の調製)
1−tert−ブチル−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロリド(48.2mg、0.240mmol)をトリエチルアミン(97.4μL、0.700mmol)およびDCM(2.0mL)に溶かした溶液に、1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(59.0mg、0.200mmol)を加えた。溶液を室温で30分間攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(48.3mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.62(s,9H),2.46(s,3H),3.44(m,4H),3.90−4.08(m,4H),4.72(s,2H),6.45(s,1H),7.30(t,J=8.8Hz,2H),8.01(dd,J=8.8,8.8Hz,2H)。C2127FNとして算出した精密質量:386.2;実測値:LCMS m/z=387.3(M+H)。
(実施例1.39:2−[4−(2−エチル−5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物79)の調製)
1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(42.1mg、0.273mmol)および(1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(62.0mg、0.210mmol)を出発物質として用い、実施例1.1の工程Cに記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(59.7mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.36(t,J=7.1Hz,3H),2.21(s,3H),3.39(s,4H),3.98(s,4H),4.17(q,J=7.1,2H),4.71(s,2H),6.20(s,1H),7.31(t,J=8.8,2H),8.02(m,2H)。C1923FNとして算出した精密質量:358.2;実測値:LCMS m/z=359.5(M+H)。
(実施例1.40:2−[(S)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物82)の調製)
(S)−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.00g、4.99mmol)および2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(1.14g、5.24mmol)を用い、出発物質である(S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩を、実施例1.1の工程AおよびBに記載の方法と類似した様式で調製した。4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(43.1mg、210μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(50.0mg、162μmol)を出発物質として用い、実施例1.1の工程Cに記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(22.6mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.32−1.42(dd,J=5.9,34.9Hz,3H),2.06(s,1H),3.30−3.55(m,6H),3.87(s,3H),4.71(q,J=17.1,2H),7.30(s,J=6.9Hz,2H),7.60(s,1H),8.05(dd,J=6.9,8.8,2H)。C1820BrFNとして算出した精密質量:422.1;実測値:LCMS m/z(%)=423.1(M+H 79Br,100%)、425.1(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.41:2−[(S)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物80)の調製)
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(43.1mg、210μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(50.0mg、162μmol)を出発物質として用い、実施例1.40に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(25.3mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.32−1.42(dd,J=5.9,34.9Hz,3H),2.08(s,1H),3.30−3.60(m,3H),3.87(s,3H),3.90−4.25(m,3H),4.72(q,J=17.8Hz,2H),7.31(t,J=8.8Hz,2H),7.65(s,1H),8.05(dd,J=2.1,8.8Hz,2H)。C1820ClFNとして算出した精密質量:378.1;実測値:LCMS m/z(%)=379.4(M+H 35Cl,100%)、381.4(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.42:2−[(S)−4−(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物78)の調製)
4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(46.0mg、210μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(50mg、162μmol)を出発物質として用い、実施例1.40に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(25.5mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ
1.32−1.42(d,J=16.0Hz,3H),2.18(s,3H),3.30−3.55(m,7H),3.78(s,3H),4.50−4.75(s,2H),7.30(t,J=8.8Hz,2H),8.05(m,2H)。C1922BrFNとして算出した精密質量:436.1;実測値:LCMS m/z(%)=437.3(M+H 79Br,100%)、439.3(M+H 81Br,98%)。
(実施例1.43:2−[(R)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物15)の調製)
(R)−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.00g、4.99mmol)、2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(1.14g、5.24mmol)を用い、出発物質である(R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩を、実施例1.1の工程AおよびBに記載の方法と類似した様式で調製した。4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(57.1mg、252μmol)および(R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(60.0mg、194μmol)を出発物質として用い、実施例1.1の工程Cに記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(56mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.34−1.42(d,J=19.9Hz,3H),3.30−3.55(m,4H),3.78(s,3H),3.90−4.15(m,3H),4.73(m,2H),7.35(t,J=8.8Hz,2H),7.68(s,1H),8.05(m,2H)。C1820BrFNとして算出した精密質量:422.1;実測値:LCMS m/z(%)=423.3(M+H
79Br,100%)、425.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.44:2−[(R)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−2−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物12)の調製)
4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(40.5mg、252μmol)および(R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(2−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(60mg、194μmol)を出発物質として用い、実施例1.43に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(52.8mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.35−1.44(d,J=29.1Hz,3H),3.30−3.55(m,4H),3.78(s,3H),3.90−4.15(m,3H),4.67−4.85(m,2H),7.33(t,J=8.8Hz,2H),7.68(s,1H),8.07(m,2H)。C1820ClFNとして算出した精密質量:378.1;実測値:LCMS m/z(%)=379.4(M+H 35Cl,100%)、381.4(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.45:2−[(S)−4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物9)の調製)
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(51.7mg、252μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(3−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(60.0mg、194μmol)を出発物質として用い、実施例1.40に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(42mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.51(d,J=7.1Hz,3H),3.17(s,4H),3.55(s,3H),3.89(s,3H),4.61−4.77(m,2H),7.32(t,J=8.8Hz,2H),7.69(s,1H),8.03(m,2H)。C1820BrFNとして算出した精密質量:422.1、実測値:LCMS m/z(%)=423.3(M+H 79Br,100%)、425.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.46:2−[(S)−4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−3−メチル−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物6)の調製)
4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(40.5mg、252μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェニル)−2−(3−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(60.0mg、194μmol)を出発物質として用い、実施例1.40に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(38mg)を固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.51(d,J=7.1Hz,3H),3.16(s,4H),3.55(s,3H),3.87(s,3H),4.61−4.77(m,2H),7.32(t,J=8.8Hz,2H),7.67(s,1H),8.03(m,2H)。C1820ClFNとして算出した精密質量:378.1;実測値:LCMS m/z(%)=379.4(M+H 35Cl,100%)、381.4(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.47:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物13)の調製)
厚肉密閉管中、1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(0.072g、0.24mmol)をTHF(1.2mL)に溶解した。4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.050g、0.24mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.10g、0.27mmol)およびトリエチルアミン(0.068mL、0.49mmol)を加えた。反応物にマイクロ波を照射し、100℃で10分間加熱した。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(0.044g)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.07−3.33(m,2H),3.50−3.80(m,4H),3.87(s3H),4.07−4.28(m,1H),4.35−4.55(m,1H),4.94−5.18(m,2H),7.48(t,J=8.7Hz,2H),8.04−8.11(m,3H)。C1718BrFNとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,98%)。
(実施例1.48:2−[4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−フルオロフェニル)−エタノン(化合物10)の調製)
厚肉密閉管中、1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(0.37g、1.2mmol)をTHF(4.9mL)に溶解した。この溶液に、4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.200g、1.20mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.52g、1.4mmol)およびトリエチルアミン(0.25mL、2.5mmol)を加えた。反応物にマイクロ波を照射し、100℃で10分間加熱した。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(0.22g)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.05−3.60(m,4H),3.86(s,3H),3.80−4.10(m,4H),4.96−5.12(m,2H),7.48(t,J=8.8Hz,2H),8.04−8.13(m,3H)。C1718ClFNとして算出した精密質量:364.1;実測値:LCMS m/z(%)=365.4(M+H 35Cl,100%)、367.4(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.49:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−クロロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物44)の調製)
厚肉密閉管中、(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン二塩酸塩(27mg、0.10mmol)をDMF(1.0mL)に溶解した。臭化4−クロロフェネチル(12mg、0.083mmol)および炭酸カリウム(35mg、2.5mmol)を加えた。反応物にマイクロ波を照射し、100℃で10分間加熱した。混合物を濃縮し、分取HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(15mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.96−3.03(m,2H),3.03−3.28(m,2H),3.30−3.75(m,6H),3.87(s3H),4.23−4.40(bs,1H),4.46−4.65(bs,1H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),7.43(d,J=8.3Hz,2H),8.10(s,1H)。C1720ClOとして算出した精密質量:366.1;実測値:LCMS
m/z(%)=367.4(M+H 35Cl,100%)、369.4(M+H
37Cl,64%)。
(実施例1.50:2−[4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−クロロフェニル)−エタノン(化合物39)の調製)
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン二塩酸塩(27mg、0.10mmol)および4−クロロフェンアシルブロミド(19mg、0.083mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(13mg)を淡色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.90−4.50(m,11H),4.80−5.20(bs,2H),7.72(d,J=8.5Hz,2H),7.97−8.02(m,2H),8.09(s,1H)。C1718Clとして算出した精密質量:380.1;実測値:LCMS m/z(%)=381.3(M+H 35Cl,100%)、383.4(M+H 37Cl,64%)。
(実施例1.51:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物34)の調製)
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン二塩酸塩(27mg、0.10mmol)および3−フルオロフェネチルブロミド(17mg、0.083mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(12mg)を淡色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.99−3.80(m,10H),3.87(s,3H),4.20−4.30(bs,1H),4.45−4.65(bs,1H),7.08−7.20(m,3H),7.40(q,J=7.8Hz,1H),8.10(s,1H)。C1720ClFNOとして算出した精密質量:350.1;実測値:LCMS m/z(%)=351.2(M+H 35Cl,100%)、353.2(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.52:2−[4−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(3−フルオロフェニル)−エタノン(化合物29)の調製)
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン二塩酸塩(27mg、0.10mmol)および2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノン(18mg、0.083mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(3.8mg)を淡色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.00−3.60(m,8H),3.86(s,3H),4.80−5.20(bs,2H),7.59−7.72(m,2H),7.76−7.82(m,1H),7.84(d,J=7.6Hz,1H),8.09(s,1H)。C1718ClFNとして算出した精密質量:364.1;実測値:LCMS m/z(%)=365.5(M+H 35Cl,100%)、367.5(M+H 37Cl,33%)。
(実施例1.53:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2−フルオロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物24)の調製)
(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン二塩酸塩(27mg、0.10mmol)および2−フルオロフェネチルブロミド(18mg、0.083mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(3.9mg)を白色固体として得た。11H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.99−3.25(m,4H),3.50−3.80(m,6H),3.87(s,3H),4.25−4.42(bs,1H),4.50−4.68(bs,1H),7.17−7.26(m,2H),7.40−7.31(m,2H),8.10(s,1H)。C1720ClFNOとして算出した精密質量:350.1、実測値:LCMS m/z(%)=351.2(M+H 35Cl,100%)、353.2(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.54:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(2−フルオロフェニル)−エタノン(化合物71)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩(31mg、0.10mmol)および2−ブロモ−1−(2−フルオロフェニル)エタノン(26mg、0.12mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(6.1mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.80−3.75(m,8H),3.87(s,3H),4.00−4.60(m,1H),4.70−5.11(bs,1H),7.30−7.51(m,2H),7.68−7.85(m,1H),7.86−8.02(m,1H),8.07(s,1H)。C1718BrFNとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,98%)。
(実施例1.55:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(2−メトキシフェニル)−エタノン(化合物65)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩(31mg、0.10mmol)および2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタノン(28mg、0.12mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(11mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.10−3.70(m,6H),3.88(s,3H),3.95(s,3H),4.10−4.28(m,1H),4.43−4.62(m,1H),4.75−4.95(m,2H),7.09−7.17(m,1H),7.24−7.32(d,J=8.4Hz,1H),7.65−7.74(m,1H),7.80−7.94(m,1H),8.09(s,1H)。C1821BrNとして算出した精密質量:420.1;実測値:LCMS m/z(%)=421.4(M+H 79Br,100%)、423.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.56:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(3−クロロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物60)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩(31mg、0.10mmol)および1−(2−ブロモエチル)−3−クロロベンゼン(26mg、0.12mmol)を出発物質として用い、実施例1.49に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(15mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.92−3.74(m,10H),3.88(s,3H),4.14−4.27(bs,1H),4.45−4.64(bs,1H),7.26(d,J=7.3Hz,1H),7.32−7.43(m,3H),8.09(s,1H)。C1720BrClNOとして算出した精密質量:410.1;実測値:LCMS m/z(%)=411.3(M+H 79Br,77%)、413.3(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.57:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2−クロロフェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物55)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩(31mg、0.10mmol)をDMF(1.5mL)に溶解した。1−(2−ブロモエチル)−2−クロロベンゼン(66mg、0.30mmol)および炭酸カリウム(42mg、0.30mmol)を加えた。反応物を50℃で2時間攪拌した。濾過によって炭酸カリウムを除去し、濾液を分取HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(0.041g)を淡色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.05−3.80(m,10H),3.88(s,3H),4.18−4.39(bs,1H),4.50−4.70(bs,1H),7.29−7.39(m,2H),7.42(dd,J=2.2,7.5Hz,1H),7.48(dd,J=1.4,7.1Hz,1H),8.09(s,1H)。C1720BrClNOとして算出した精密質量:410.1;実測値:LCMS m/z(%)=411.4(M+H 79Br,77%)、413.3(M+H
81Br,100%)。
(実施例1.58:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(R)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物75)の調製)
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(55.5mg、271μmol)および(R)−1−(4−フルオロフェネチル)−2−メチルピペラジン(59.8mg、269μmol)をDMA(3mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50μL)に溶解した。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(115mg、302μmol)を加え、2時間攪拌し続けた。反応物を分取HPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(64mg)を白色固体として得た。C1822BrFNOとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.59:(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(R)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物73)の調製)
4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(74mg、0.34mmol)および(R)−1−(4−フルオロフェネチル)−2−メチルピペラジン(56mg、0.25mmol)を出発物質として用い、実施例1.58に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(64mg)を白色固体として得た。C1924BrFNOとして算出した精密質量:422.1、実測値:LCMS m/z(%)=423.3(M+H 79Br,100%)、425.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.60:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物58)の調製)
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(70.1mg、342μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェネチル)−2−メチルピペラジン(56.7mg、255μmol)を出発物質として用い、実施例1.58に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(65mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 1.11−1.46(m,3H),2.85−4.60(m,14H),7.19(t,J=8.8Hz,2H),7.32−7.43(m,2H),8.10(s,1H),9.99−10.55(m,1H)。C1822BrFNOとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.61:(4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−3−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物53)の調製)
4−ブロモ−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(66mg、301μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェネチル)−2−メチルピペラジン(59mg、265μmol)を出発物質として用い、実施例1.58に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(54mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 1.10−1.47(m,3H),2.28(s,3H),2.82−4.66(m,14H),7.19(t,J=8.8Hz,2H),7.31−7.41(m,2H),9.92−10.47(m,1H)。C1924BrFNOとして算出した精密質量:422.1;実測値:LCMS m/z(%)=423.3(M+H 79Br,100%)、425.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.62:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(R)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物59)の調製)
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(70.7mg、345μmol)および(R)−1−(4−フルオロフェネチル)−3−メチルピペラジン(64.1mg、288μmol)を出発物質として用い、実施例1.58に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(68mg)を白色固体として得た。C1822BrFNOとして算出した精密質量:408.1、実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.63:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{(S)−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−2−メチル−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物54)の調製)
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(56.3mg、275μmol)および(S)−1−(4−フルオロフェネチル)−3−メチルピペラジン(56mg、252μmol)を出発物質として用い、実施例1.58に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(51mg)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 1.36(d,J=7.3Hz,3H),2.93−5.02(m,14H),7.19(t,J=8.8Hz,2H),7.27−7.35(m,2H),8.09(s,1H),9.67−9.99(m,1H)。C1822BrFNOとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.64:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−(4−フェネチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(化合物43)の調製)
1−フェネチルピペラジン(0.050g、263μmol)、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(64.6mg、315μmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(120mg、315μmol)を、DMA(2mL)中で混合し、これにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(138μL、788μmol)を加えた。厚肉密閉管中の反応物にマイクロ波を照射し、120℃で20分間加熱し、分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(51mg)をオフホワイト色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 3.02−2.91(m,2H),3.30−3.02(m,4H),3.80−3.36(m,4H),3.88(s,3H),4.34−4.21(m,1H),4.62−4.51(m,1H),7.31−7.25(m,3H),7.38−7.33(m,2H),8.10(s,1H)。C1721BrNOとして算出した精密質量:376.1;実測値:LCMS m/z(%)=377.4(M+H 79Br,100%)、379.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.65:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物38)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(0.040g、146μmol)、1−(2−ブロモエチル)−3−フルオロベンゼン(35.7mg、176μmol)および炭酸カリウム(60.7mg、439μmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、厚肉密閉管中でマイクロ波を照射し、120℃で20分間加熱し、分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(12.6mg)を白色固体として得た。C1720BrFNOとして算出した精密質量:394.1;実測値:LCMS m/z(%)=395.3(M+H 79Br,100%)、397.3(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.66:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(3−フルオロ−フェニル)−エタノン(化合物14)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(0.040g、146μmol)、2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタノン(35.0mg、161μmol)および炭酸カリウム(60.7mg、439μmol)をアセトニトリル中で混合し、室温で30分間攪拌した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(16mg)を白色固体として得た。C1718BrFNOとして算出した精密質量:408.1;実測値:LCMS m/z(%)=409.4(M+H 79Br,100%)、411.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.67:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物8)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(40.0mg、147μmol)、1−(2−ブロモエチル)−2−フルオロベンゼン(31μL、220μmol)および炭酸カリウム(60.7mg、439μmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、厚肉密閉管中でマイクロ波を照射し、150℃で20分間加熱した。炭酸カリウムを濾別した。濾液を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(17mg)を白色固体として得た。C1720BrFNOとして算出した精密質量:394.1;実測値:LCMS m/z(%)=395.4(M+H 79Br,100%)、397.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.68:5−{2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エチル}−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(化合物5)の調製)
厚肉密閉管中、(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(40.0mg、146μmol)、6−クロロ−5−(2−クロロエチル)インドリン−2−オン(40.4mg、176μmol)、ヨウ化カリウム(24.3mg、146μmol)および炭酸カリウム(40.5mg、293μmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、マイクロ波を照射し、160℃で20分間加熱した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(25mg)を白色固体として得た。C1921BrClNとして算出した精密質量:465.1;実測値:LCMS m/z(%)=466.5(M+H 79Br,77%)、468.5(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.69:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物2)の調製)
厚肉密閉管中、(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(40.0mg、0.146mmol)、1−(2−ブロモエチル)−4−クロロベンゼン(26μL、0.18μmol)および炭酸カリウム(61mg、0.44μmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、マイクロ波を照射し、150℃で20分間加熱した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(7.9mg)を白色固体として得た。C1720BrClNOとして算出した精密質量:410.1;実測値:LCMS m/z(%)=411.1(M+H 79Br,77%)、413.1(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.70:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(4−クロロ−フェニル)−エタノン(化合物70)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(40.0mg、0.146mmol)、2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノン(37.6mg、0.161mmol)および炭酸カリウム(60.7mg、0.439mmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(41.8mg)を白色固体として得た。C1718BrClNとして算出した精密質量:424.0;実測値:LCMS m/z(%)=425.4(M+H 79Br,77%)、427.4(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.71:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−ナフタレン−2−イル−エタノン(化合物64)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(40.0mg、146μmol)、2−ブロモ−1−(ナフタレン−2−イル)エタノン(40.1mg、161μmol)および炭酸カリウム(60.7mg、439μmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(33.7mg)を白色固体として得た。C2121BrNとして算出した精密質量:440.1;実測値:LCMS m/z(%)=441.4(M+H 79Br,77%)、443.4(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.72:5−{2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−アセチル}−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(化合物49)の調製)
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)(ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩(40.0mg、146μmol)、6−クロロ−5−(2−クロロアセチル)インドリン−2−オン(42.9mg、176μmol)、ヨウ化カリウム(24.3mg、146μmol)および炭酸カリウム(40.5mg、293μmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(10.6mg)を白色固体として得た。C1919BrClNとして算出した精密質量:479.0;実測値:LCMS m/z(%)=480.3(M+H 79Br,77%)、482.3(M+H 81Br,100%)。
(実施例1.73:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物74)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン(50.0mg、225μmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(34.0mg、270μmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(103mg、270μmol)をDMA(2mL)中で混合し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(118μL、675μmol)を加えた。厚肉密閉管中で反応混合物にマイクロ波を照射し、120℃で20分間加熱した。反応混合物を分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(53.3mg)をオフホワイト色固体として得た。C1719FNとして算出した精密質量:330.2;実測値:LCMS m/z=331.4(M+H)。
(実施例1.74:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(2−メチル−5−フェニル−2H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物3)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(59.0mg、0.200mmol)および1−メチル−3−フェニル−1H−ピラゾール−5−カルボニルクロリド(46.3mg、0.210mmol)をDCM(2mL)中で混合し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.600mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(76.8mg)を白色固体として得た。C2323FNとして算出した精密質量:406.2;実測値:LCMS m/z=407.4(M+H)。
(実施例1.75:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物72)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(59.0mg、0.200mmol)および1−メチル−5−フェニル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロリド(46.3mg、0.210mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.600mmol)をDCM(2mL)中で混合し、室温で一晩撹拌し、濃縮し、分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(77.3mg)を白色固体として得た。C2323FNとして算出した精密質量:406.2;実測値:LCMS m/z=407.5(M+H)。
(実施例1.76:1−(4−フルオロ−フェニル)−2−[4−(5−フラン−2−イル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−エタノン(化合物66)の調製)
1−(4−フルオロフェニル)−2−(ピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩(59.0mg、0.20mmol)、5−(フラン−2−イル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロリド(44.2mg、0.210mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(105μL、0.600mmol)の混合物をDCM(1.5mL)中で加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮し、分取HPLCで精製した。対応するフラクションを集め、凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(65.7mg)を白色固体として得た。C2121FNとして算出した精密質量:396.2;実測値:LCMS m/z=397.3(M+H)。
(実施例1.77:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物21)の調製)
4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(40mg、0.25mmol)、1−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン塩酸塩(61mg、0.25mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(114mg、0.3mmol)およびトリエチルアミン(0.2mL)をDMF(1.5mL)中で混合し、マイクロ波で100℃で10分間加熱した。粗混合物をHPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(78mg)を黄色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.09−3.15(m,2H),3.32−3.36(m,4H),3.51−3.73(m,4H),3.86−3.94(m,5H),7.13−7.17(m,2H),7.33−7.36(m,2H),7.71(s,1H)。C1720ClFNOとして算出した精密質量:350.1;実測値:LCMS m/z(%)=351.1(M+H 35Cl,100%)、353.1(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.78:(4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物16)の調製)
4−クロロ−1−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(44mg、0.25mmol)を用い、実施例1.77に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(47mg)を白色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.48(t,J=8.0Hz,3H),2.80−3.00(m,4H),3.09−3.13(m,4H),3.32−3.36(m,2H),3.50−3.70(m,2H),4.20(q,J=8.0Hz,2H),7.13−7.17(m,2H),7.33−7.36(m,2H),7.76(s,1H)。C1822ClFNOとして算出した精密質量:364.2;実測値:LCMS m/z(%)=365.1(M+H 35Cl,100%)、367.1(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.79:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物22)の調製)
工程A:中間体4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製
4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(500mg、2.44mmol)、1−N−Bocピペラジン(454mg、2.44mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.11g、2.92mmol)およびトリエチルアミン(1.0mL)をTHF(3mL)中で混合し、マイクロ波で100℃で5分間加熱した。粗物質をHPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(820mg)をオフホワイト色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 1.49(s,9H),3.43−3.46(m,2H),3.50−3.53(m,4H),3.68−3.70(m,2H),3.91(s,3H),7.69(s,1H)。C1421BrNとして算出した精密質量:372.1;実測値:LCMS m/z(%)=373.1(M+H 79Br,100%)、375.1(M+H 81Br,97%)。
工程B:中間体(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノンの調製
工程Aから得た(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(800mg、2.14mmol)およびHClジオキサン溶液(4N、5.36mL)を室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、表題化合物の塩酸塩(585mg)を淡黄色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.20―3.26(m,4H),3.92(s,3H),3.98―4.05(m,4H),7.71(s,1H),9.40−9.50(bs,2H)。C13BrNOとして算出した精密質量:272.0;実測値:LCMS m/z(%)=273.0(M+H 79Br,100%)、275.0(M+H 81Br,97%)。
工程C:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物22)の調製
(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル−メタノン塩酸塩(46.4mg、0.15mmol)、1−(2−ブロモ−エチル)−4−メトキシ−ベンゼン(35.5mg、0.165mmol)、炭酸カリウム(41.4mg、0.3mmol)およびヨウ化ナトリウム(11mg、0.075mmol)をアセトニトリル(1.5mL)中で混合し、マイクロ波を照射し、100℃で20分間加熱した。粗混合物をHPLCで精製し、表題化合物のTFA塩(45mg)を白色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.05−3.07(m,4H),3.30−3.35(m,4H),3.55−3.66(m,4H),3.82(s,3H),3.92(s,3H),6.94−6.97(m,2H),7.22−7.26(m,2H),7.72(s,1H)。C1823BrNとして算出した精密質量:406.1;実測値:LCMS m/z(%)=407.4(M+H
79Br,100%)、409.4(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.80:2−[4−(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル)−ピペラジン−1−イル]−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノン(化合物81)の調製)
2−ブロモ−1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エタノン(38.7mg、0.165mmol)を用い、実施例1.79に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(38mg)を白色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.41−3.52(m,4H),3.92(s,3H),4.02−4.15(m,4H),4.68(d,2H),7.18−7.25(m,2H),7.73(s,1H),8.08−8.14(m,1H)。C1717BrFとして算出した精密質量:426.1;実測値:LCMS m/z(%)=427.2(M+H 79Br,100%)、429.2(M+H 81Br,97%)。
(実施例1.81:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物69)の調製)
THF中の(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(45mg、0.128mmol)に、n−BuLi(1.6M、0.4mL)を−78℃で加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いで、ヨウ化メチル(182mg、1.28mmol)を加えた。混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。HOで反応を停止させ、減圧下で混合物を濃縮した。粗生成物をHPLCで精製し、表題化合物のTFA塩を白色固体として得た。C1822ClFNOとして算出した精密質量:364.2;実測値:LCMS m/z(%)=365.5(M+H 35Cl,100%)、367.5(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.82:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−プロピル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物63)の調製)
実施例1.81に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩を白色固体として得た。C1924ClFNOとして算出した精密質量:378.2;実測値:LCMS m/z(%)=379.4(M+H 35Cl,100%)、381.4(M+H 37Cl,32%)。
(実施例1.83:{4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−(1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−メタノン(化合物83)の調製)
1−メチル−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(58mg、0.3mmol)を用い、実施例1.77に記載の方法と類似した様式で表題化合物を調製し、TFA塩(100mg)を白色固体として得た。H NMR(アセトニトリル−d,400MHz)δ 3.06−3.15(m,4H),3.31−3.38(m,4H),3.44−3.70(m,2H),4.04(s,3H),4.73(s,1H),5.04(s,1H),7.11−7.20(m,3H),7.31−7.40(m,2H)。C1820Oとして算出した精密質量:384.2;実測値:LCMS m/z=385.2(M+H)。
(実施例1.84:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物84)の調製)
工程A:tert−ブチル4−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
2−(2,4−ジフルオロフェニル)酢酸(5.00g、29.1mmol)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(4.46g、29.1mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(5.57g、29.1mmol)およびトリエチルアミン(4.05mL、29.1mmol)をDCM(30mL)中で15分間撹拌した。tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(2.71g、14.5mmol)を加え、混合物を室温で8時間撹拌した。反応物をDCM(10mL)で希釈し、1N NaOH(5mL)で洗浄し、次いで1M
クエン酸(5mL)で洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得て、これをRP−HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥して物質を得て、これをNaHCO(75mL)で中和し、EtOAcで抽出した(200mL×2回)。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物(1.68g)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 1.42(s,9H),3.25−3.39(m,4H),3.42−3.48(m,2H),3.49−3.56(m,2H),3.74(s,2H),7.02(dt,J=2.7,8.5Hz,1H),7.18(dt,J=2.6,9.7Hz,1H),7.25−7.33(m,1H)。C1722として算出した精密質量:340.2;実測値:LCMS m/z=341.3(M+H)。
工程B:tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの調製
tert−ブチル4−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.12g、3.30mmol)をTHF(8.5mL)に溶解し、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0M、15.8mL、15.8mmol)を加えた。反応物を66℃で還流させた。メタノール(0.4mL)をゆっくりと滴下して反応を停止させた。次いで、0.5M HCl(10.0mL)を加え、混合物をEtOAcで抽出した(100mL×2回)。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を得て、これをRP−HPLCで精製した。一番きれいなフラクションをNaHCO(20mL)に加え、EtOAcで抽出した(100mL×2回)。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物(1.08g)を白色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400 MHz)δ 1.41(s9H),2.80−2.96(m,6H),3.10−3.03(m,2H),3.50−3.60(m,4H),7.06(dt,J=2.6,8.5Hz,1H),7.22(dt,J=2.6,9.6Hz,1H),7.38−7.46(m,1H)。C1724として算出した精密質量:326.2;実測値:LCMS m/z=327.1(M+H)。
工程C:1−(2,4−ジフルオロフェネチル)ピペラジンの調製
tert−ブチル4−(2,4−ジフルオロフェネチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.853g、2.61mmol)を4M HClジオキサン溶液(10.0mL)に溶解し、1時間撹拌した。反応物を濃縮し、表題化合物の二塩酸塩(0.718g、収率92%)を淡色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.95−3.75(m,12H),6.03−6.80(bs,1H),7.04−7.12(m,1H),7.24(dt,J=2.6,9.6Hz,1H),7.39−7.50(m,1H)。C1216として算出した精密質量:226.1;実測値:LCMS m/z=227.2(M+H)。
工程D:(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物84)の調製
厚肉密閉管中、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(0.0194g、0.0583mmol)、1−(2,4−ジフルオロフェネチル)ピペラジン(0.0145g、0.0641mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.0244g、0.0641mmol)およびトリエチルアミン(0.0162mL、0.117mmol)をTHF(0.5mL)中で混合した。反応混合物にマイクロ波を照射し、100℃で10分間加熱した。反応混合物を濃縮し、RP−HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(0.015g)を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d,400MHz)δ 2.90−3.80(m,10H),3.87(s,3H),4.18−4.40(bs,1H),4.45−4.69(bs,1H),7.07−7.16(m,1H),7.23−7.33(m,1H),7.39−7.47(m,1H),8.09(s,1H)。C1719BrFOとして算出した精密質量:412.1;実測値:LCMS m/z(%)=413.1(M+H 79Br,100%)、415.1(M+H 81Br,98%)。
(実施例1.85:(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−{4−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−エチル]−ピペラジン−1−イル}−メタノン(化合物85)の調製)
4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(6.81mg、42.4μmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(16.1mg、42.4μmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(18.5μL、106μmol)をDMA(0.5mL)中で混合し、これに、1−(2,4−ジフルオロフェネチル)ピペラジン(80.0mg、35.4μmol)のDMA(0.5mL)溶液を加えた。厚肉密閉管で反応混合物にマイクロ波を照射し、120℃で20分間加熱した。反応混合物を濃縮し、RP−HPLCで精製した。一番きれいなフラクションを凍結乾燥し、表題化合物のTFA塩(5.60mg)を白色固体として得た。C1719ClFOとして算出した精密質量:368.1;実測値:LCMS m/z(%)=369.3(M+H
35Cl,100%)、371.3(M+H 37Cl,32%)。
(実施例2:受容体発現)
A.pCMV
当業者にとって種々の発現ベクターが利用可能であるが、使用ベクターはpCMVであることが好ましい。このベクターは、International Recognition of the Deposit of Microorganisms for the Purpose of Patent Procedureについてのブタベスト条約の条項に基づいて、American Type Culture Collection(ATCC)に1998年10月13日に寄託された(10801 University Blvd.、Manassas、VA 20110−2209 USA)。ATCCによってDNAを試験し、生存していることを調べた。ATCCは、pCMVに寄託番号ATCC #203351を割り当てている。
B.トランスフェクション手順
IP蓄積アッセイ(実施例6)のために、HEK293細胞をトランスフェクトし、DOI結合アッセイ(実施例3)のために、COS7細胞をトランスフェクトした。当該技術分野で周知のいくつかのプロトコルを使用し、細胞をトランスフェクトすることができる。以下のプロトコルは、COS7細胞またはHEK293細胞に対し、本発明で使用したトランスフェクション手順の代表例である。
1日目に、COS−7細胞またはHEK293細胞を、通常は、それぞれ1×10細胞/ウェルまたは2×10細胞/ウェルで24ウェルプレートに接種した。2日目に、最初に、ウェルあたり、cDNA 0.25μgを血清不含DMEM 50μLに混合し、次いで、ウェルあたり、リポフェクタミン2μLを血清不含DMEM 50μLに混合することによって、細胞をトランスフェクトした。溶液(トランスフェクション培地)を穏やかに混合し、室温で15〜30分間インキュベートした。細胞をPBS0.5mLで洗浄し、血清不含培地400μLをトランスフェクション培地と混合し、細胞に加えた。次いで、細胞を37℃/5%COで3〜4時間インキュベートした。次いで、トランスフェクション培地を除去し、一般的な成長培地1mL/ウェルと交換した。
HEK293細胞の場合、1日目に、150mmプレートあたり13×10個の細胞を取り出した。2日目に、プレートあたり、血清OptimemI(Invitrogen Corporation)2mLを加え、次いで、リポフェクタミン60μLおよびcDNA16μgを加えた。リポフェクタミンをOptimemIに加え、cDNAを加える前に十分に混合した。リポフェクタミンとcDNAとの複合体を形成させながら、培地を注意深く吸引し、細胞をOptimemI培地5mLで穏やかに洗浄し、注意深く吸引した。次いで、OptimemI 12mLを各プレートに加え、トランスフェクション溶液2mLを加え、次いで、37℃/5%COインキュベータで5時間インキュベートした。次いで、プレートを注意深く吸引し、Complete Media 25mLを各プレートに加え、使用するまで細胞をインキュベートしておいた。
(実施例3:結合アッセイ)
放射性リガンド結合アッセイを用い、本発明の化合物について、5−HT2Aセロトニン受容体クローン膜調合物に結合する能力を試験した。簡単に説明すると、ヒト5−HT2A受容体を含有するpCMV発現ベクターで、COS細胞を一過性にトランスフェクトした(この受容体の配列については、米国特許第6,541,209号の配列番号24を参照)。
A.放射性リガンド結合アッセイ用の粗膜調合物の調製
組み換えヒト5−HT2Aセロトニン受容体でトランスフェクトしたCOS7細胞を、トランスフェクト後に48時間培養し、集め、氷冷したリン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4(PBS))で洗浄し、4℃にて48,000gで20分間、遠心分離した。次いで、細胞のペレットを、20mM HEPES(pH7.4)および0.1mM EDTAを含有する洗浄緩衝剤に再び懸濁させ、Brinkmanポリトロンを用いて氷上で均一にし、4℃にて48,000gで20分間、再び遠心分離した。得られたペレットを20mM HEPES(pH7.4)に再び懸濁させ、氷上で均一にし、遠心分離した(4℃にて48,000gで20分間)。放射性リガンド結合アッセイで使用するまで、粗膜ペレットを−80℃で保存した。
B.[125I]DOI放射性リガンド結合アッセイ
ヒト5−HT2Aセロトニン受容体の放射性リガンド結合アッセイを、5−HTアゴニスト[125I]DOIを放射性リガンドとして用いて行った。非特異的な結合を規定するために、10μMのDOIをすべてのアッセイで使用した。競争結合試験では、0.5nMの[125I]DOIを使用し、0.01nM〜10μMの範囲で化合物をアッセイした。96ウェルPerkin Elmer GF/Cフィルタプレートで、アッセイ緩衝剤(50mM Tris−HCl(pH7.4)、0.5mM EDTA、5mM MgClおよび10μM パージリン)中、合計容積200μLでアッセイを行った。アッセイのインキュベーションは、室温で60分間行い、Brandell細胞収集機を用い、あらかじめ0.5% PEIに浸しておいたWhatman GF/Cガラスファイバフィルタで反応混合物を迅速に減圧濾過することによって停止させた。次いで、フィルタを、氷冷した洗浄緩衝剤(50mM Tris−HCl、pH7.4)で数回洗浄した。プレートを室温で乾燥し、Wallac MicroBetaシンチレーションカウンタで計測した。本発明の特定の化合物およびこれらの対応する活性値を表Bに示す。
Figure 2013199493
本発明の特定の他の化合物は、このアッセイで約10μM〜約1nMの活性値を有していた。
(実施例4:5−HT2A受容体の結合)
動物:
動物(Sprague−Dawleyラット)を犠牲にし、脳を素早く切開し、−42℃に維持したイソペンタンで凍結させる。クリオスタットで水平切開物を調製し、−20℃で保存する。
LSD交換プロトコル:
リセルグ酸ジエチルアミド(LSD)は、強力な5−HT2Aセロトニン受容体であり、ドーパミンD受容体リガンドである。これらの受容体の片方または両方に対する化合物の選択性の指標は、前処理した脳切断片からの、放射能標識され結合したLSDの交換を含む。これらの試験のために、放射能標識された125I−LSD(マサチューセッツ州ボストンのNEN Life Sciences、カタログ番号NEX−199)を利用することができ、スピペロン(RBI、Natick、MA;カタログ番号s−128、5−HT2A受容体であり、ドーパミンD受容体アンタゴニストである)を使用することもできる。緩衝剤は、50nM TRIS−HCl(pH7.4)で構成されている。
脳切断片を(a)緩衝剤+1nM 125I−LSD;(b)緩衝剤+1nM 125I−LSDおよび1μM スピペロン;または緩衝剤+1nM 125I−LSDおよび1μMの目的の化合物中で、室温で30分間インキュベートする。次いで、切断片を、緩衝剤で4℃にて10分間×2回洗浄し、蒸留HOで20秒間洗浄する。次いで、スライドを風乾する。
乾燥後、切断片をx線フィルム(Kodak Hyperfilm)に並べ、4日間露光する。
(実験5:インビトロヒト血小板凝集アッセイ)
本発明の化合物がヒト血小板を凝集させる能力について試験した。凝集アッセイは、Chrono−Log Optical凝集測定器410型を用いて行った。ヒトドナーからヒト血液(約100mL)を採取し、室温で3.8%クエン酸ナトリウムを含有するガラス製Vacutainers(上部は淡い青色)に集めた。多血小板血漿(PRP)を、室温にて100gで15分間遠心分離し、単離した。水性PRP層を除去した後、2400gで20分間、高速遠心分離することによって、乏血小板血漿(PPP)を調製した。血小板数を計測し、PPPで希釈することによって、血小板濃度を250,000細胞/μLにした。凝集アッセイは、製造業者の指示にしたがって行った。簡単に説明すると、PRP縣濁物450μLをガラス製キュベット中で撹拌し(1200rpm)、その後にベースラインを決め、ADP 1μM、次いで生理食塩水または1μM 5−HTおよび目的の化合物を(所望の濃度で)加え、凝集応答を記録した。使用したADPのうち、最大で約10〜20%が凝集した。5−HT濃度は、最大の相乗作用が得られる濃度に対応していた。コントロールおよび阻害剤を含有するサンプルの光学密度の減少最大値から、凝集阻害率を算出した。相乗効果のみを評価した。本発明の特定の化合物の活性値は、このアッセイでは約80μM〜約10nMであった。本発明の他の化合物の活性値は、このアッセイでは約8μM〜約10nMであった。
(実施例6:イノシトールホスフェート(IP)蓄積アッセイ)
A.5−HT2A受容体
IP蓄積アッセイを用い、5−HT2A受容体クローンを活性化する能力について、本発明の化合物を試験することができる。簡単に説明すると、ヒト5−HT2A受容体を含有するpCMV発現ベクターで、HEK293細胞を一過性にトランスフェクトする(この受容体の配列については、米国特許第6,541,209号の配列番号24を参照)。IP蓄積アッセイは、上述のように行うことができる。
B.構成的に活性な5−HT2A受容体
IP蓄積アッセイを用い、構成的に活性な5−HT2A受容体クローンを阻害する能力について、本発明の化合物を試験することができる。簡単に説明すると、構成的に活性なヒト5−HT2A受容体を含有するpCMV発現ベクターで、HEK293細胞を一過性にトランスフェクトする(この受容体の配列については、米国特許第6,541,209号の配列番号30を参照)。構成的に活性なヒト5−HT2A受容体は、「A」に記載したヒト5−HT2A受容体を含有しているが、細胞内ループ3(IC3)および細胞質尾部が、対応するヒトINI 5−HT2C cDNAに置き換わっている。IP蓄積アッセイは、上述のように行うことができる。
C.IP蓄積アッセイプロトコル
トランスフェクションの次の日に、培地を除去し、細胞をPBS 5mLで洗浄し、次いで、注意深く吸引する。0.05%トリプシン2mLで20〜20秒間かけて細胞をトリプシン化し、加温した培地10mLを加え、穏やかに粉砕して細胞を分解させ、さらに、加温した培地13mLをゆっくりと加える。細胞数を計測し、55,000個の細胞を、96ウェルのポリ−D−リジン処理した滅菌プレートに加える。細胞を37℃/5%COインキュベータで6時間インキュベートし、細胞を結合させる。次いで、培地を注意深く吸引し、イノシトールを含有しない培地を温めたもの100μLと、0.5μCi H−イノシトールとを各ウェルに加え、プレートを37℃/5%COインキュベータで18〜20時間インキュベートする。
次の日に、培地を注意深く吸引し、イノシトール不含/血清不含、10μMパージリン、10mM塩化リチウムを含有するアッセイ培地0.1mLと、試験化合物とを所定濃度で加える。プレートを37℃で3時間インキュベートし、ウェルを注意深く吸引する。次いで、氷冷した1.0Mギ酸200μLを各ウェルに加える。この時点で、さらに処理を進めるまでの間、プレートを−80℃で冷凍することができる。凍結したプレートを1時間かけて解凍し、ウェルの内容物(約220μL)を、Multi Screen Filtrationプレート中に含まれる洗浄済イオン交換樹脂(AG 1−X8)400μLの上に置き、10分間インキュベートした後、減圧下で濾過する。樹脂を水200μLで9回洗浄し、1Mギ酸アンモニウム200μLを加え、さらに10分間インキュベートすることによって、粉末イノシトールホスフェート(IP、IP2およびIP3)を収集プレートに溶出させる。溶出液を20mLのシンチレーションバイアルに移し、SuperMixまたはHi−Safeシンチレーションカクテル8mLを加え、バイアルをWallac 1414シンチレーションカウンタで0.5〜1分間計測する。
(実施例7:ラットのDOI誘発性運動低下の軽減における、本発明の化合物の効力)
本実施例では、本発明の化合物が、新規環境下で、ラットのDOI誘発性運動低下を軽減するか否かを決定することによって、本発明の化合物の逆アゴニスト活性について試験した。DOIは、血液脳関門を通りぬける、強力な5−HT2A2C受容体アゴニストである。使用した標準プロトコルを以下に簡単に記載する。
動物:
すべての試験に、体重200〜350gの雄Sprague−Dawleyラットを使用した。ラットを1かごつきに3〜4匹ずつ住ませた。
化合物:
(R)−DOI HCl(C1116INO・HCl)をSigma−Aldrichから得て、0.9%生理食塩水に溶解した。本発明の化合物は、Arena Pharmaceuticals Inc.(カリフォルニア州サンディエゴ)で合成し、100% PEG400に溶解した。DOI 1mL/kgを皮下注射し、本発明の化合物1mL/kgを経口投与した。
手順:
すべての活性測定について、「Motor Monitor」(カリフォルニア州ポーウェイのHamilton−Kinder)を使用した。この装置は、赤外線の光線を用いて立ち上がり反応を記録した。
午前9:00から午後4:00までの明サイクルで、自発運動試験を行った。試験開始前に、動物を試験室で30分間慣れさせた。
DOI誘発性運動低下の軽減における、本発明の化合物の効果を決定する際に、最初に、それぞれのかごの中で動物にビヒクルまたは本発明の化合物を注射した(1〜10mg/kg)。25分後、生理食塩水またはDOI(1mg/kg塩)を注射した。DOIを投与してから10分後、動物を活動装置に移し、立ち上がり反応を10分間測定した。
統計処理および結果:
結果(10分間の立ち上がり反応の合計数)をt検定で分析した。P<0.05は有意であるとされた。図5に示されるように、化合物35は、ラットにおけるDOI誘発性運動低下を軽減した。それに加え、図6に示されるように、化合物7は、ラットにおけるDOI誘発性運動低下を軽減した。
(実施例8:サルにおけるセロトニン5−HT2A受容体占有試験)
本実施例では、本発明の化合物の5−HT2A受容体占有度を測定することができる。この試験は、アカゲザルでPETおよび18F−アルタンセリンを用いて行うことができる。
放射性リガンド:
占有試験で使用するPET放射性リガンドは、18F−アルタンセリンである。18F−アルタンセリンの放射性合成は、高い特異的な活性で達成され、5−HT2A受容体をインビボで放射能標識するのに適している(Staleyら、Nucl.Med.Biol.、28:271−279(2001)および引用文献を参照)。PET実験で使用する前に、品質管理の課題(化学純度および放射性化学純度、特異的な活性、安定性など)および放射性リガンドの適切な結合を、ラットの脳切断片で検証する。
薬物の投薬量および配合物:
簡単に説明すると、放射性医薬品を滅菌0.9%生理食塩水(pH約6〜7)に溶解する。PET実験当日に、本発明の化合物を、60%PEG400−40%滅菌生理食塩水に溶解する。
ヒトのセロトニン5−HT2A占有試験は、M100,907について報告されている(Grunderら、Neuropsychopharmacology、17:175−185(1997)、およびTalvik−Loftiら、Psychopharmacology、148:400−403(2000))。種々の経口投薬量(試験した投薬量範囲は6〜20mg)で、5−HT2A受容体の高い占有率が報告されている。例えば、投薬量20mgで占有率>90%が報告され(Talvik−Loftiら、前出)、これは言い換えると約0.28mg/kgである。したがって、M100,907を0.1〜0.2mg/kg静脈内投与すると、高い受容体占有率が得られであろうことが予想される。これらの研究では、投薬量0.5mg/kgの本発明の化合物を使用することができる。
PET実験:
サルをケタミン(10mg/kg)で麻酔し、0.7〜1.25%のイソフルランで維持した。典型的には、サルには、片腕に2本の点滴ラインを取り付けた。1本目の点滴ラインは、放射性リガンドを投与するのに使用し、他方の点滴ラインは、血液サンプルを抜き取り、放射性リガンドおよび非放射性薬物の薬物動態データを得るのに使用する。一般的に、放射性リガンドを投与してすぐに血液サンプルを採取し、スキャン終了まで徐々に間隔を長くしていく。時間点で血液を約1mL採取し、沈降させ、血液中の放射能活性について、血漿の一部分を計測する。
受容体のベースライン密度を測定するために、初期のコントロール試験を行う。サルのPETスキャンは、少なくとも2週間の間隔をあける。本発明の標識されていない化合物を80%PEG400:40%滅菌生理食塩水に溶解し、静脈内投与する。
PETデータの分析:
小脳を参照領域として用い、分布体積比(DVR)法を用いてPETデータを分析する。この方法を、非ヒト霊長類およびヒトの試験における18F−アルタンセリンPETデータを分析するために適用する(Smithら、Synapse、30:380−392(1998))。
(実施例9:ラットにおけるデルタパワーに対する、本発明の化合物およびゾルピデムの効果)
本実施例では、睡眠および覚醒に対する本発明の化合物の効果を、参照薬物であるゾルピデムと比較することができる。明るい時間の中頃(休眠期間)に薬物を投与する。
簡単に説明すると、睡眠パラメータに対する効果について本発明の化合物を試験し、ゾルピデム(5.0mg/kg、Sigma(モントリオール州セントルイス))およびビヒクルコントロール(80%Tween80、Sigma(モントリオール州セントルイス))と比較する。繰り返し測定する試験形式で、各ラットが強制経口投与によって7回の別個の投薬を受ける。1回目および7回目の投薬はビヒクルであり、2回目〜6回目は、試験化合物およびゾルピデムを釣り合う量で与える。すべての投薬は、ラットが記録装置につながれている間に行われるため、強制経口投与中に少し沈静させるため、60%CO/40%Oガスを使用する。ラットは、この手順終了から60秒以内に完全に回復する。投薬間隔は最短で3日間である。睡眠の定着に対する化合物の効果を試験するために、ラットが通常は活動的でない時間の中頃(点灯6時間後)に投薬を行う。投薬は、典型的には、24時間表記で、13:15〜13:45に行う。すべての投薬溶液は、投薬当日に新しく作成する。各投薬の後、次の日に光が消えるまで(約30時間)、動物の記録を続ける。
動物の記録および外科的手技:
明/暗サイクルが12/12(午前7:00に点灯)の温度制御した記録室に動物を入れ、動物は、自由に餌および水を食べられる。室温(24±2℃)、湿度(相対湿度50±20%)および光の状態をコンピュータで継続して監視する。上述のように強制経口投与によって薬物を投与し、投薬間隔は最短で3日間あける。NHガイドラインにしたがって、動物を調べる。
8匹の雄Wistarラット(300±25g;Charles River(マサチューセッツ州ウィルミントン))に、脳波(EEG)および筋電図(EMG)を連続して記録する、常在性の記録インプラントを埋め込む。イソフルラン(1〜4%)で麻酔し、頭蓋骨上部から毛皮を剃り、皮膚をベタジンおよびアルコールで消毒した。背側正中線を切開し、側頭筋をよけ、頭蓋骨を焼灼し、2%過酸化水素溶液で十分に洗浄した。ステンレス鋼ネジ(#000)を頭蓋骨に埋め込み、硬膜外電極とした。EEG電極を、ブレグマからAP+2.0mmおよびML2.0mm、AP−6.0mmおよびML3.0mmの位置に、両側に配置した。EMG記録のために、複数のより線をより合わせたステンレス鋼ワイヤ電極を、首の筋肉の両側に縫合した。EMG電極およびEEG電極をヘッドプラグコネクタにはんだ付けし、このコネクタを歯科用アクリルで頭蓋骨に固定した。I切開部を縫合(絹4−0)して閉じ、抗生物質を局所投与した。術後に、長期間効果が続く鎮痛薬(ブプレノルフィン)を筋肉内投与することによって疼痛を緩和する。術後に、それぞれの動物を清潔なかごに移し、回復するまで観察する。試験前に、動物を最短で1週間、術後回復させる。
睡眠の記録の場合、動物をケーブルおよび釣り合いのとれた整流子でNeurodataモデル15データ収集システム(Grass−Telefactor、ロードアイランド州ウェストウォリック)に接続する。実験開始前、少なくとも48時間、動物を順応させ、損傷したケーブルを交換するとき以外は、実験期間中連続して記録装置につなぐ。増幅EEG信号およびEMG信号をデジタル化し、SleepSignソフトウェア(Kissei Comtec、カリフォルニア州アーバイン)を用いてコンピュータに格納する。
データの分析:
EEGデータおよびEMGデータを、10秒ごとに視覚的に覚醒(W)、REMSおよびNREMSを判断し、点数にする。点数をつけたデータを分析し、30分あたりのそれぞれの状態の時間であらわす。各段階の長さおよび繰り返し数を1時間単位で算出する。「各段階」は、所与の状態の最低2つの連続した事象からなる。NREMSのEEGデルタパワー(0.5〜3.5Hz)も、1時間単位で分析する。NREMS中のEEGスペクトルは、アーチファクトを除くすべての事象に対する迅速なフーリエ変換アルゴリズムを用い、オフラインで得る。デルタパワーは、23:00〜1:00(デルタパワーが通常は最も低い時間帯である)のNREMS中の平均デルタパワーに正規化する。
反復測定ANOVAを用いてデータを分析する。明段階のデータと暗段階のデータとを別個に分析する。各ラットの治療効果および各ラットの治療効果による時間の両方を分析する。2つの比較を行うため、post hoc分析のためには最少でもP<0.025が必要である。ANOVAで統計的有意性がみられた場合、ビヒクルおよび全化合物、ゾルピデムおよび試験化合物を比較し、t検定を行う。
(実施例10:ヒトグリア細胞のJCウイルス感染の阻害における、本発明の化合物の効果)
本発明の化合物が、Elphickらのインビトロモデルを用い、ヒトグリア細胞のJCウイルス感染を阻害することを示すことができ[Science(2004)306:1380−1383]、本質的にはここに簡単に記載したとおりである。
細胞およびJCウイルス
ヒトグリア細胞株SVG(またはその適切なサブクローン、例えばSVG−A)をこれらの実験で使用する。SVGは、origin defective SV40変異株によるヒト胎児グリア細胞の形質転換によって樹立されたヒトグリア細胞株である[Majorら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1985)82:1257−1261]。SVG細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清を加えたEagle’s minimum essential培地(Mediatech Inc.、バージニア州ハーンドン)で培養し、加湿した37℃の5%COインキュベータ中に入れておく。
これらの実験ではJCウイルスのMad−1/SVEΔ株[Vacanteら、Virology(1989)170:353−361]を使用する。JCウイルスの宿主範囲は、典型的にはヒト胎児グリア細胞での成長に限られるが、Mad−1/SVEΔの宿主範囲は、ヒト腎臓細胞およびサル細胞まで拡張している。Mad−1/SVEΔは、HEK細胞で増殖する。ヒトのO型赤血球の血球凝集反応によってウイルス力価を測定する。
JCウイルス感染の阻害に関するアッセイ
SVG細胞をカバースリップ上で成長させ、2%FCSを含有する培地で希釈した本発明の化合物が存在する状態または存在しない状態で、37℃で45分間前インキュベートする。限定ではなく、単に説明するために、本発明の化合物を約1nM〜約100μMの濃度、約10nM〜約100μMの濃度、約1nM〜約10μMの濃度、または約10nM〜約10μMの濃度で使用する。
JCウイルス(Mad−1/SVEΔ)をMOI 1.0で加え、本発明の化合物が常に存在する状態で、37℃で1時間インキュベートする。細胞をPBSで3回洗浄し、本発明の化合物を含有する成長培地を与える。感染72時間後に、V抗原陽性細胞について、間接免疫蛍光法(以下を参照)によって点数をつける。コントロールには、感染24時間後および48時間後に本発明の化合物を加える。未処置培養物中の感染細胞の割合を100%とする。
間接免疫蛍光法
V抗原発現の間接免疫蛍光法の場合、SVG細胞をカバースリップ上で成長させ、氷冷したアセトンで固定する。V抗原の発現を検出するために、PAB597由来のハイブリドーマ上清で1:10に希釈した細胞を37℃で30分間インキュベートする。PAB597ハイブリドーマは、SV40カプシドタンパク質VP1に対するモノクローナル抗体を産生する。この抗体は、JCウイルスVP1と交差反応することが示されている。細胞を洗浄し、ヤギ抗−マウスAlexa Fluor 488二次抗体を用い、さらに30分間インキュベートする。最後に洗浄した後、細胞を0.05% Evan’s blueで対比染色し、90%グリセロールPBS溶液を用いてガラススライドに置き、Nikon E800落射蛍光顕微鏡で視覚化する。画像はHamamatsuデジタルカメラで撮影し、Improvisionソフトウェアで分析する。
(実施例11:インビトロイヌ血小板凝集アッセイ)
3匹の雄ビーグル犬から、血液約50mLを採取する。血小板凝集に対する化合物の効果を分析するプロトコルは、ヒト血小板に使用するプロトコルと同じである(前出の実施例5を参照)が、5μM ADPおよび2μM 5−HTを使用し、血小板凝集の増幅を刺激した。
(実施例12:エキソビボイヌ全血凝集)
試験化合物を経口投与した1時間後に、雄ビーグル犬から5mLのVacutainerに全血を集め、外因性ヘパリン(5U/mL)をVacutainerに加える。全血血小板凝集計(Chronolog Corp.)を用い、凝集試験を評価する。簡単に説明すると、一定速度で撹拌しながら全血(400μL)を生理食塩水(600μL)に加え、コラーゲン(Chronolog Corp.)5μgで活性化させる。5−HT(Sigma)を最終濃度2.5μMになるように加えることによって、セロトニン応答を得る。
結果:選択された化合物について、1回のボーラス経口投薬後に、抗血小板凝集活性を試験する。5−HTが増幅する血小板凝集を最大限に阻害する投薬量を特定し、比較のために使用する。
(実施例13:ラットのインビボ血栓症、出血、凝集、PKアッセイ)
血餅形成および出血時間:このモデルは、1回投薬した生きたラットで、血餅形成、出血時間、血小板凝集および薬物暴露を同時に測定する。雄ラット(体重250〜350g)に、化合物の効力に応じて、1mg/kg〜100mg/kgの濃度で試験化合物を経口投与する。投与30分後に、ネンブタールを用いて動物を麻酔する。承認された外科技術を用いて動物を完全に麻酔したら、動物の右側大腿動脈を長さ約4〜6mmの2か所の異なる領域に分け、片方の領域にプローブを設置し、もう片方の領域に塩化第二鉄のパッチを設置する。動脈を安定化させ、手術から回復させる。安定化している間、動物をインキュベートし、75ストローク/分で、容積2.5cmでベンチレータに入れる(Harvard Apparatus,Inc.)。インキュベーションし、安定化させた後、微細な動脈プローブ(Transonic Systems,Inc.)を、遠位の離れた大腿動脈に設置する。プローブを所定の位置に設置したら、Powerlab記録システム(AD Instruments)を用いて血流を監視し、拍動流の速度を監視する。小さな濾紙片を30%塩化第二鉄に浸し、10分間、プローブの上流にある動脈領域に設置する。塩化第二鉄のパッチを設置して5分後、ラットの尾の先端3mmを切り離す。37℃の生理食塩水で満たしたガラスバイアルに尾を入れ、出血がおさまるまでの時間を記録する。塩化第二鉄のパッチをはずした後、動脈が閉塞するまで流れを記録し、閉塞するまでの時間を記録する。
全血凝集およびPK:出血および閉塞までの時間を測定した後、ヘパリン(5U/mL)中、心穿刺によってエキソビボ凝集分析用に、血液5mLを得る。PK分析(血漿薬物濃度)用に、別個のVacutainerに血液500μLを集める。全血血小板凝集計(Chronolog Corp.)を用いて、エキソビボ凝集試験を評価する。簡単に説明すると、一定撹拌しながら全血(400μL)を生理食塩水(600μL)に加え、コラーゲン(Chronolog Corp.)2.55μgで活性化させる。5−HT(Sigma)を最終濃度2.5μMになるように加えることによって、セロトニン応答を得る。
結果:ラット5−HT2Aセロトニン受容体に対して許容されるレベルで結合する試験化合物または参照化合物について、1つのモデルで、血餅形成、出血および血小板活性に対する効果を評価する。この評価により、試験化合物の出血に対する効果と、血小板によって媒介される血餅形成に対する効果とを分けて、もっとも正確に示すことができる。
当業者は、本明細書に記載の例示的な実施例の種々の改変、付加、置換および変更が、本発明の精神から逸脱することなく行われ、したがって、本発明の範囲内であると考えられることを理解するであろう。上述のすべての引用文献(限定されないが、印刷された刊行物ならびに仮特許出願明細書および一般的な特許出願明細書が挙げられる)は、内容全体が本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載された発明。
JP2013141517A 2006-10-03 2013-07-05 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体 Withdrawn JP2013199493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84907006P 2006-10-03 2006-10-03
US60/849,070 2006-10-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531423A Division JP5346292B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013199493A true JP2013199493A (ja) 2013-10-03

Family

ID=38926423

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531423A Active JP5346292B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体
JP2013141517A Withdrawn JP2013199493A (ja) 2006-10-03 2013-07-05 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531423A Active JP5346292B2 (ja) 2006-10-03 2007-10-02 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (6) US9434692B2 (ja)
EP (1) EP2066641B1 (ja)
JP (2) JP5346292B2 (ja)
CN (2) CN102838546B (ja)
AR (1) AR063100A1 (ja)
AU (1) AU2007305235C1 (ja)
CA (1) CA2664398C (ja)
CL (1) CL2007002859A1 (ja)
ES (1) ES2494846T3 (ja)
JO (1) JO2954B1 (ja)
PA (1) PA8749401A1 (ja)
PE (1) PE20081454A1 (ja)
TW (1) TWI415845B (ja)
WO (1) WO2008042388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043948A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 マルハニチロ株式会社 ドコサヘキサエン酸を含有する睡眠の質改善剤

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157272B1 (ko) * 2003-07-22 2012-06-15 아레나 파마슈티칼스, 인크. 5?ht2a 세로토닌 수용체의 조절자로서 이와 관련된질환의 예방 및 치료에 유용한 디아릴 및 아릴헤테로아릴우레아 유도체
PE20061130A1 (es) 2004-11-19 2007-01-05 Arena Pharm Inc Derivados de 3-fenil-pirazol como moduladores del receptor de serotonina 5-ht2a
MY154962A (en) 2006-05-18 2015-08-28 Arena Pharm Inc Crystalline forms and processes for the preparation of phenyl-pyrazoles useful as modulators of the 5-ht2a seratonin receptor
WO2007136680A2 (en) 2006-05-18 2007-11-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3-pyraz0lyl-benzamide-4-ethers, secondary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
EP2018371B1 (en) 2006-05-18 2015-03-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Primary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
TWI415845B (zh) 2006-10-03 2013-11-21 Arena Pharm Inc 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
WO2008054748A2 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US9567327B2 (en) 2007-08-15 2017-02-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
DE102007047737A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
EP2508177A1 (en) 2007-12-12 2012-10-10 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
US20110021538A1 (en) 2008-04-02 2011-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US9126946B2 (en) 2008-10-28 2015-09-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2H-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)urea and crystalline forms related thereto
CN104784173B (zh) 2008-10-28 2019-07-26 艾尼纳制药公司 用于治疗5-ht2a5-羟色胺受体相关障碍的5-ht2a5-羟色胺受体调节剂组合物
US8980891B2 (en) 2009-12-18 2015-03-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of certain 3-phenyl-pyrazole derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
SI2715352T1 (sl) * 2011-05-31 2019-06-28 Biogen Ma Inc. Metoda ocenjevanja tveganja za nastanek PML
EP2731561B1 (en) 2011-07-14 2016-03-23 Cook Medical Technologies LLC A sling to be used in the treatment of obstructive sleep apnea
AU2013389989B2 (en) 2012-10-16 2017-11-30 Cook Medical Technologies Llc Method and apparatus for treating obstructive sleep apnea (OSA)
US9867733B2 (en) 2013-08-01 2018-01-16 Cook Medical Technologies Llc Tissue adjustment implant
AU2014306232B2 (en) 2013-08-05 2018-12-06 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having a releasable tubular member and methods of using the same
EP2898920B1 (en) 2014-01-24 2018-06-06 Cook Medical Technologies LLC Articulating balloon catheter
US9974563B2 (en) 2014-05-28 2018-05-22 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having a releasable member and methods of using the same
US9913661B2 (en) 2014-08-04 2018-03-13 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having a releasable tubular member and methods of using the same
US10275411B2 (en) * 2014-09-29 2019-04-30 Hitachi, Ltd. Management system for computer system
EP4119141A1 (en) * 2015-06-12 2023-01-18 Axovant Sciences GmbH Nelotanserin for the prophylaxis and treatment of rem sleep behavior disorder
JP2018520187A (ja) 2015-07-15 2018-07-26 アクソヴァント サイエンシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAxovant Sciences GmbH 神経変性疾患と関連する幻覚の予防および処置のために有用な5−ht2aセロトニン受容体のモジュレーターとしてのジアリールおよびアリールヘテロアリール尿素誘導体
EP3263567A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-03 AiCuris Anti-infective Cures GmbH Carboxamide-substituted pyrazoles and tri(hetero)aryl-pyrazoles for use in methods of treating and / or preventing cardiovascular diseases and / or comorbidities thereof
CA3049319A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-19 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Therapeutic agent for non-motor symptoms associated with parkinson's disease
AU2018294247A1 (en) 2017-06-29 2020-01-23 Cook Biotech Incorporated Implantable medical devices for tissue repositioning
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
US11273283B2 (en) 2017-12-31 2022-03-15 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
US11452839B2 (en) 2018-09-14 2022-09-27 Neuroenhancement Lab, LLC System and method of improving sleep
US20220162183A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-26 Zoetis Services Llc Serotonin 5-ht2b inhibitory compounds
WO2022235531A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Mind Medicine, Inc. Movement disorders

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US654472A (en) * 1900-02-03 1900-07-24 George A Mayer Hub-attaching device.
DE1643310A1 (de) 1966-12-29 1971-06-03 Dow Chemical Co 4-Alkyl-2,5-dimethoxy-alpha-methyl-phenaethylamin und seine pharmakologisch vertraeglichen Salze
US4099012A (en) * 1975-08-28 1978-07-04 Ciba-Geigy Corporation 2-pyrazolyl-benzophenones
DE2926517A1 (de) * 1979-06-30 1981-01-15 Beiersdorf Ag Substituierte 3-aryl-pyrazole und 5-aryl-isoxazole und verfahren zu ihrer herstellung
DE2928485A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-29 Bayer Ag Verwendung von harnstoffderivaten als arzneimittel bei der behandlung von fettstoffwechselstoerungen
IL61721A (en) 1980-12-16 1984-03-30 Blank Izhak Nitroglycerin preparations
US4555399A (en) 1983-11-18 1985-11-26 Key Pharmaceuticals, Inc. Aspirin tablet
US4985352A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York DNA encoding serotonin 1C (5HT1c) receptor, isolated 5HT1c receptor, mammalian cells expressing same and uses thereof
IT1227626B (it) 1988-11-28 1991-04-23 Vectorpharma Int Farmaci supportati aventi velocita' di dissoluzione aumentata e procedimento per la loro preparazione
EP0412798A3 (en) 1989-08-08 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Ltd. Substituted pyridines, their preparation, formulations and use in dementia
US5661024A (en) * 1989-10-31 1997-08-26 Synaptic Pharmaceutical Corporation DNA encoding a human serotonic (5-HT2) receptor and uses thereof
US5077409A (en) * 1990-05-04 1991-12-31 American Cyanamid Company Method of preparing bis-aryl amide and urea antagonists of platelet activating factor
US5128351A (en) * 1990-05-04 1992-07-07 American Cyanamid Company Bis-aryl amide and urea antagonists of platelet activating factor
JPH04334357A (ja) 1991-05-02 1992-11-20 Fujirebio Inc 酵素阻害作用を有するアシル誘導体
FR2682379B1 (fr) * 1991-10-09 1994-02-11 Rhone Poulenc Agrochimie Nouveaux phenylpyrazoles fongicides.
FR2690440B1 (fr) * 1992-04-27 1995-05-19 Rhone Poulenc Agrochimie Arylpyrazoles fongicides.
EP0714389B1 (en) * 1993-08-20 1998-06-17 Smithkline Beecham Plc Amide and urea derivatives as 5ht1d receptor antagonists
FR2722369B1 (fr) 1994-07-13 1998-07-10 Rhone Poulenc Agrochimie Compositions fongicides a base de derives 3-phenyl-pyrazoles pour le traitement du materiel vegetal de multiplication, nouveaux derives 3-phenyl-pyrazoles et leurs applications fongicides
KR970706242A (ko) 1994-10-04 1997-11-03 후지야마 아키라 우레아 유도체 및 ACAT-억제제로서 그의 용도(Urea derivatives and their use as ACAT-inhibitors)
CA2135253A1 (en) 1994-11-07 1996-05-08 Michael Dennis Compound screening based on a window of chemical-messenger-independent activity
BR9607016A (pt) * 1995-02-02 1997-10-28 Smithkline Beecham Plc Derivados de indol como antagonísta de receptor 5-ht
US6540981B2 (en) 1997-12-04 2003-04-01 Amersham Health As Light imaging contrast agents
EP0809492A4 (en) * 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
US5856326A (en) 1995-03-29 1999-01-05 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1996032931A2 (en) 1995-04-20 1996-10-24 Vectorpharma International S.P.A. Composite with sodium starch glycolate as a support material and products thereof
US5861431A (en) 1995-06-07 1999-01-19 Iotek, Inc. Incontinence treatment
WO1997003967A1 (en) 1995-07-22 1997-02-06 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted aromatic compounds and their pharmaceutical use
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US6005008A (en) * 1996-02-16 1999-12-21 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
GB9607219D0 (en) * 1996-04-04 1996-06-12 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
EP0906273B1 (en) * 1996-05-24 2002-10-16 Neurosearch A/S Phenyl derivatives containing an acidic group, their preparation and their use as chloride channel blockers
AU2962297A (en) 1996-05-24 1998-01-05 Neurosearch A/S Phenyl derivatives useful as blockers of chloride channels
CZ425698A3 (cs) * 1996-06-27 1999-06-16 Smithkline Beecham Corporation Antagonista IL-8 receptoru
EP0920313A1 (en) 1996-07-01 1999-06-09 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (s,s)-glycopyrrolate
WO1998000016A1 (en) 1996-07-01 1998-01-08 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (r,r)-glycopyrrolate
JP4863534B2 (ja) 1996-10-25 2012-01-25 スパーナス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 可溶形態浸透用量送達システム
JP2001508767A (ja) 1996-12-02 2001-07-03 藤沢薬品工業株式会社 5―ht拮抗作用を有するインドール―ウレア誘導体
US6541209B1 (en) * 1997-04-14 2003-04-01 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human serotonin receptors and small molecule modulators thereof
US6420541B1 (en) * 1998-04-14 2002-07-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human serotonin receptors and small molecule modulators thereof
US6696475B2 (en) * 1997-04-22 2004-02-24 Neurosearch A/S Substituted phenyl derivatives, their preparation and use
US6297261B1 (en) * 1997-04-22 2001-10-02 Neurosearch A/S Substituted phenyl derivatives, their preparation and use
US6028083A (en) * 1997-07-25 2000-02-22 Hoechst Marion Roussel, Inc. Esters of (+)-α-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl) ethyl]-4-piperidinemethanol
CA2294064A1 (en) 1997-07-29 1999-02-11 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
KR20010023256A (ko) 1997-08-27 2001-03-26 헥살 아게 용해도와 생체 이용성이 개선된 신규의 멜록시캄 의약조성물
DK1027328T3 (da) * 1997-10-31 2006-11-13 Aventis Pharma Ltd Substituerede anilider
JPH11183942A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp エレクトロクロミック素子
US7517880B2 (en) * 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
EP1049664B1 (en) 1997-12-22 2005-03-16 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using symmetrical and unsymmetrical substituted diphenyl ureas
EP1042305B1 (en) 1997-12-22 2005-06-08 Bayer Pharmaceuticals Corp. INHIBITION OF p38 KINASE USING SYMMETRICAL AND UNSYMMETRICAL DIPHENYL UREAS
MXPA00010060A (es) 1998-04-14 2004-04-23 Arena Pharm Inc Receptores de serotonina humana constitutivamente activados, no endogenos y moduladores de molecula pequenos de los mismos.
US6140509A (en) * 1998-06-26 2000-10-31 Arena Pharmaceuticals, Inc. Non-endogenous, constitutively activated human serotonin receptors and small molecule modulators thereof
GB9816263D0 (en) * 1998-07-24 1998-09-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6358698B1 (en) * 1998-10-07 2002-03-19 Acadia Pharmacueticals Inc. Methods of identifying inverse agonists of the serotonin 2A receptor
NZ510098A (en) * 1998-10-22 2003-09-26 Neurosearch As Substituted phenyl derivatives, pharmaceuticals thereof and their use as blockers of the chloride channel
US6150393A (en) * 1998-12-18 2000-11-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Small molecule modulators of non-endogenous, constitutively activated human serotonin receptors
US6180138B1 (en) 1999-01-29 2001-01-30 Abbott Laboratories Process for preparing solid formulations of lipid-regulating agents with enhanced dissolution and absorption
WO2000057877A1 (en) 1999-03-26 2000-10-05 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrazoles, imidazoles, oxazoles, thiazoles and pyrroles, and the use thereof
GB9909409D0 (en) 1999-04-24 1999-06-23 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6469006B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral indoleoxoacetyl piperazine derivatives
IT1312115B1 (it) 1999-06-24 2002-04-04 Nicox Sa Composti amorfi e relative composizioni farmaceutiche
EP1208097B1 (en) 1999-07-28 2009-02-18 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted oxoazaheterocyclyl compounds
US6541477B2 (en) 1999-08-27 2003-04-01 Scios, Inc. Inhibitors of p38-a kinase
WO2001021160A2 (en) 1999-09-23 2001-03-29 Axxima Pharmaceuticals Aktiengesellschaft Carboxymide and aniline derivatives as selective inhibitors of pathogens
US6531291B1 (en) * 1999-11-10 2003-03-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Antimicrobial activity of gemfibrozil and related compounds and derivatives and metabolites thereof
EP1108720A1 (en) 1999-12-08 2001-06-20 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2-Pyrazolyl-6-Aryloxy-Pyri(mi)dines
EP1248770A1 (en) 1999-12-16 2002-10-16 Biostream Therapeutics 1,3,4-substituted piperidine analogs and uses thereof in treating addictions
WO2001046166A2 (en) 1999-12-20 2001-06-28 Neuromed Technologies, Inc. Partially saturated calcium channel blockers
AU2001241927A1 (en) 2000-02-28 2001-09-12 Scios Inc. Inhibitors of p38-alpha kinase
FR2810979B1 (fr) * 2000-06-29 2002-08-23 Adir Nouveaux derives de diphenyluree, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB0021885D0 (en) 2000-09-06 2000-10-18 Fujisawa Pharmaceutical Co New use
AU2002223492A1 (en) 2000-11-14 2002-05-27 Neurosearch A/S Use of malaria parasite anion channel blockers for treating malaria
AR035521A1 (es) 2000-12-22 2004-06-02 Lundbeck & Co As H Derivados de 3-indolina y composicion farmaceutica que los comprende
US20040077654A1 (en) 2001-01-15 2004-04-22 Bouillot Anne Marie Jeanne Aryl piperidine and piperazine derivatives as inducers of ldl-receptor expression
US20020156068A1 (en) 2001-03-22 2002-10-24 Behan Dominic P. Anti-psychosis combination
ATE377413T1 (de) 2001-06-29 2007-11-15 Eurand Pharmaceuticals Ltd Verfahren für die thermodynamische aktivierung von wasserlöslichen arzneimitteln, die in vernetzten polymeren geladen sind
JP4733877B2 (ja) 2001-08-15 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
GEP20074098B (en) * 2001-09-21 2007-05-10 Bristol Myers Squibb Co Lactam-containing compounds and derivatives thereof as factor xa inhibitors
EP1509505A2 (en) 2002-01-23 2005-03-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. SMALL MOLECULE MODULATORS OF THE 5−HT2A SEROTONIN RECEPTOR USEFUL FOR THE PROPHYLAXIS AND TREATMENT OF DISORDERS RELATED THERETO
US6743864B2 (en) 2002-03-12 2004-06-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin compositions having high tenacity
AU2003298514A1 (en) 2002-05-17 2004-05-04 Eisai Co., Ltd. Methods and compositions using cholinesterase inhibitors
AU2003275093A1 (en) 2002-09-24 2004-04-19 Arena Pharmaceuticals, Inc. Process of making phenylpyrazoles useful as selective 5ht2a modulators and intermediates thereof
US7635709B2 (en) 2002-09-26 2009-12-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions and methods for bowel care in individuals with chronic intestinal pseudo-obstruction
WO2004045118A2 (en) 2002-11-08 2004-05-27 Interdigital Technology Corporation Composite channel quality estimation techniques for wireless receivers
WO2004046110A1 (ja) 2002-11-15 2004-06-03 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. メラニン凝集ホルモン受容体拮抗剤
US7247628B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-24 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
AU2003297441A1 (en) 2002-12-24 2004-07-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Diarylamine and arylheteroarylamine pyrazole derivatives as modulators of 5ht2a
US20040248850A1 (en) 2003-02-11 2004-12-09 Kemia, Inc. Compounds for the treatment of HIV infection
WO2004085433A2 (en) 2003-03-28 2004-10-07 Pharmacia & Upjohn Company Llc Positive allosteric modulators of the nicotinic acetylcholine receptor
GB0309781D0 (en) 2003-04-29 2003-06-04 Glaxo Group Ltd Compounds
FR2855825B1 (fr) * 2003-06-04 2008-08-22 Aventis Pharma Sa Produits aryl-heteroaromatiques, compositions les contenant et utilisation
EP1695966A1 (en) 2003-07-22 2006-08-30 Arena Pharmaceuticals, Inc. Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
KR101157272B1 (ko) * 2003-07-22 2012-06-15 아레나 파마슈티칼스, 인크. 5?ht2a 세로토닌 수용체의 조절자로서 이와 관련된질환의 예방 및 치료에 유용한 디아릴 및 아릴헤테로아릴우레아 유도체
AU2004266233A1 (en) 2003-08-13 2005-03-03 Amgen, Inc. Melanin concentrating hormone receptor antagonist
US7091236B1 (en) 2003-08-20 2006-08-15 Sciele Pharma, Inc. Method for increasing the bioavailability of glycopyrrolate
US20050054691A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 St. Jude Children's Research Hospital Carboxylesterase inhibitors
AU2004268918A1 (en) 2003-09-03 2005-03-10 Galapagos Nv Imidazo(1,5-a)pyridine or imidazo(1,5-a)piperidine derivatives and their use for the preparation of medicament against 5-HT2A receptor-related disorders
DE10354604B4 (de) * 2003-11-21 2016-10-13 Gesellschaft für Aufladetechnik und Spindelbau mbH Stufenlos schaltbares, magnetodynamisches Getriebe
WO2005077345A1 (en) 2004-02-03 2005-08-25 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of gastro-esophageal reflux disease
CN1926114B (zh) 2004-03-23 2011-08-24 艾尼纳制药公司 用于制备经取代n-芳基-n′-′3-(1h-吡唑-5-基)苯基脲及其中间体的方法
WO2006004722A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Biomol Research Laboratories, Inc. Compositions and methods for selectively activating human sirtuins
US20060172992A1 (en) 2004-08-13 2006-08-03 Eisai Co., Ltd. Therapeutic agent for overactive bladder resulting from cerebral infarction
US20080261952A1 (en) 2004-08-16 2008-10-23 Jason Bloxham Aryl Urea Derivatives for Treating Obesity
US20060063754A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Edgar Dale M Methods of treating a sleep disorder
EP2332527A3 (en) * 2004-10-20 2011-11-16 Resverlogix Corp. Flavanoids and Isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
AU2005302669A1 (en) 2004-10-27 2006-05-11 Neurogen Corporation Diaryl ureas as CB1 antagonists
US7563785B2 (en) 2004-10-29 2009-07-21 Hypnion, Inc. Quetiapine analogs and methods of use thereof
WO2006050165A2 (en) 2004-11-01 2006-05-11 Seo Hong Yoo Methods and compositions for reducing neurodegeneration in amyotrophic lateral sclerosis
PE20061130A1 (es) * 2004-11-19 2007-01-05 Arena Pharm Inc Derivados de 3-fenil-pirazol como moduladores del receptor de serotonina 5-ht2a
AR051978A1 (es) 2004-12-01 2007-02-21 Divergence Inc Composiciones plaguicidas y metodos
GB0426313D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2006060762A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Pyrazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
DE102004061593A1 (de) 2004-12-21 2006-06-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Substituierte N-heterocyclische Verbindungen und ihre therapeutische Verwendung
EP1831172B1 (en) 2004-12-28 2009-02-18 Council of Scientific and Industrial Research Substituted carbamic acid quinolin-6-yl esters useful as acetylcholinesterase inhibitors
PL1858877T3 (pl) 2005-01-14 2014-08-29 Gilead Connecticut Inc 1,3 podstawione diarylem moczniki jako modulatory aktywności kinazy
US20080200530A1 (en) * 2005-01-19 2008-08-21 Unett David J Diaryl and Arylheteroaryl Urea Derivatives as Modulators of 5-Ht2a Serotonin Receptor Useful for the Prophylaxis or Treatment of Progressive Multifocal Leukoencephalopathy
AU2006206292B2 (en) 2005-01-21 2009-09-03 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Stable pharmaceutical formulations of zonisamide and methods for their manufacture
AR052886A1 (es) 2005-01-26 2007-04-11 Arena Pharm Inc Procedimientos para preparar fenilpirazol ureas sustituidas y para la obtencion de sus intermediarios de sintesis
AU2006209397B2 (en) 2005-01-27 2011-04-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic tetracyclic tetrahydrofuran derivatives as 5HT2 inhibitors in the treatment of CNS disorders
GT200600042A (es) 2005-02-10 2006-09-27 Aventis Pharma Inc Compuestos de bis arilo y heteroarilo sustituido como antagonistas selectivos de 5ht2a
WO2006089871A2 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Neurosearch A/S Diphenylurea derivatives useful as erg channel openers for the treatment of cardiac arrhythmias
GB0504828D0 (en) 2005-03-09 2005-04-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0505437D0 (en) 2005-03-17 2005-04-20 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0505725D0 (en) 2005-03-19 2005-04-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
TWI320783B (en) 2005-04-14 2010-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclic compound
PT1877390E (pt) 2005-04-26 2010-05-31 Hypnion Inc Compostos benzisoxazole-piridina e métodos para a sua utilização
EP1734039A1 (en) 2005-06-13 2006-12-20 Esbatech AG Aryl urea compounds as BETA-secretase inhibitors
AU2006261841B8 (en) 2005-06-27 2012-12-06 Exelixis Patent Company Llc Pyrazole based LXR modulators
US7754724B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Dow Agrosciences Llc N-substituted piperazines
US8093401B2 (en) * 2005-08-04 2012-01-10 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
US7544685B2 (en) 2005-08-17 2009-06-09 H. Lundbeck A/S 2,3-dihydroindole compounds
TWI329641B (en) 2005-08-31 2010-09-01 Otsuka Pharma Co Ltd (benzo[b]thiophen-4-yl)piperazine compounds, pharmaceutical compositions comprising the same, uses of the same and processes for preparing the same
AU2006299656A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions of a 5-HT2a serotonin receptor modulator useful for the treatment of disorders related thereto
JP2009533442A (ja) 2006-04-10 2009-09-17 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 5−ht2aセロトニン受容体関連障害の治療のために有用な5−ht2aセロトニン受容体のモジュレータとしての3−ピリジニル−ピラゾール誘導体
GB0608655D0 (en) 2006-05-03 2006-06-14 Merck Sharp & Dohme Therapeutic Treatment
WO2007136875A2 (en) 2006-05-18 2007-11-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Acetamide derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
MY154962A (en) 2006-05-18 2015-08-28 Arena Pharm Inc Crystalline forms and processes for the preparation of phenyl-pyrazoles useful as modulators of the 5-ht2a seratonin receptor
EP2018371B1 (en) 2006-05-18 2015-03-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Primary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2007136680A2 (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. 3-pyraz0lyl-benzamide-4-ethers, secondary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2008027483A1 (en) 2006-08-31 2008-03-06 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzofuran derivatives as modulators of the 5-ht2a receptor
TWI415845B (zh) 2006-10-03 2013-11-21 Arena Pharm Inc 用於治療與5-ht2a血清素受體相關聯病症之作為5-ht2a血清素受體之調節劑的吡唑衍生物
TW200823204A (en) * 2006-10-17 2008-06-01 Arena Pharm Inc Biphenyl sulfonyl and phenyl-heteroaryl sulfonyl modulators of the histamine H3-receptor useful for the treatment of disorders related thereto
WO2008054748A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Indazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
US9034890B2 (en) 2006-11-15 2015-05-19 Steven A. Rich Combined acetylcholinesterase inhibitor and quaternary ammonium antimuscarinic therapy to alter progression of cognitive diseases
US8097633B2 (en) 2006-11-15 2012-01-17 Rich Steven A Uses for quaternary ammonium anticholinergic muscarinic receptor antagonists in patients being treated for cognitive impairment or acute delirium
US8969402B2 (en) 2006-11-15 2015-03-03 Steven A. Rich Combined acetylcholinesterase inhibitor and quaternary ammonium antimuscarinic therapy to alter progression of cognitive diseases
CN101679297B (zh) * 2006-12-08 2012-01-11 埃克塞利希斯股份有限公司 Lxr和fxr调节剂
US9567327B2 (en) 2007-08-15 2017-02-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
EP2508177A1 (en) 2007-12-12 2012-10-10 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
US20110021538A1 (en) 2008-04-02 2011-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US9126946B2 (en) 2008-10-28 2015-09-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2H-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)urea and crystalline forms related thereto
CN104784173B (zh) 2008-10-28 2019-07-26 艾尼纳制药公司 用于治疗5-ht2a5-羟色胺受体相关障碍的5-ht2a5-羟色胺受体调节剂组合物
GB201111712D0 (en) 2011-07-08 2011-08-24 Gosforth Ct Holdings Pty Ltd Pharmaceutical compositions
JOP20210047A1 (ar) 2012-10-25 2017-06-16 Otsuka Pharma Co Ltd عامل وقائي و/أو علاجي للأعراض السلوكية والنفسية المصحوبة بمرض تنكسي عصبي أو الأعراض الإندفاعية المصحوبة بمرض ذهني، يحتوي على بريكسبيرازول أو ملحه
WO2014085362A1 (en) 2012-11-27 2014-06-05 Acadia Pharmaceuticals Inc. Methods for the treatment of parkinson's disease psychosis using pimavanserin
KR101472682B1 (ko) 2013-07-23 2014-12-15 고려대학교 산학협력단 메타물질 제조 방법, 이에 의해 제조된 메타물질 구조 필름 및 이를 이용한 광학 이미징 시스템
JP2018520187A (ja) 2015-07-15 2018-07-26 アクソヴァント サイエンシーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAxovant Sciences GmbH 神経変性疾患と関連する幻覚の予防および処置のために有用な5−ht2aセロトニン受容体のモジュレーターとしてのジアリールおよびアリールヘテロアリール尿素誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018043948A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 マルハニチロ株式会社 ドコサヘキサエン酸を含有する睡眠の質改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101611013A (zh) 2009-12-23
JO2954B1 (en) 2016-03-15
PA8749401A1 (es) 2009-02-09
AU2007305235A1 (en) 2008-04-10
CA2664398A1 (en) 2008-04-10
US9732039B2 (en) 2017-08-15
CN102838546A (zh) 2012-12-26
ES2494846T3 (es) 2014-09-16
PE20081454A1 (es) 2008-10-18
CA2664398C (en) 2018-03-13
US9434692B2 (en) 2016-09-06
US20160075660A1 (en) 2016-03-17
JP5346292B2 (ja) 2013-11-20
AU2007305235C1 (en) 2012-12-13
US20210380537A1 (en) 2021-12-09
CL2007002859A1 (es) 2008-06-06
CN102838546B (zh) 2015-07-15
US20100004264A1 (en) 2010-01-07
EP2066641B1 (en) 2014-06-04
WO2008042388A1 (en) 2008-04-10
AU2007305235B2 (en) 2012-05-17
JP2010505832A (ja) 2010-02-25
TW200823201A (en) 2008-06-01
US20200048205A1 (en) 2020-02-13
US10351531B2 (en) 2019-07-16
CN101611013B (zh) 2012-09-05
TWI415845B (zh) 2013-11-21
US20170320831A1 (en) 2017-11-09
AR063100A1 (es) 2008-12-30
EP2066641A1 (en) 2009-06-10
US20130217700A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346292B2 (ja) 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体
JP5393677B2 (ja) 5−HT2Aセロトニン受容体に関連した障害の治療のための5−HT2Aセロトニン受容体のモジュレーターとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
AU2007254244B2 (en) 3-pyrazolyl-benzamide-4-ethers, secondary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
KR101275380B1 (ko) 5―ht2a 세로토닌 수용체의 조절제로서 이와 관련된장애의 치료에 유용한 3―페닐―피라졸 유도체
DE602004000260T2 (de) Diaryl- und arylheteroarylharnstoffderivate als modulatoren des 5-ht2a-serotoninrezeptors, die sich zur prophylaxe und behandlung von damit im zusammenhang stehenden erkrankungen eignen
WO2008054748A2 (en) Indazole derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP2009533442A (ja) 5−ht2aセロトニン受容体関連障害の治療のために有用な5−ht2aセロトニン受容体のモジュレータとしての3−ピリジニル−ピラゾール誘導体
US20080015223A1 (en) Pyrazole Derivatives as Modulators of the 5-Ht2a Serotonin Receptor Useful for the Treatment of Disorders Related Thereto
JP2010502618A (ja) セロトニン5−ht2a受容体のモジュレータとしてのベンゾフラン誘導体
JP2009537556A (ja) 5−ht2aセロトニンレセプターに関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニンレセプターのモジュレーターとしてのアセトアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140822