以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成装置の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベット「S」はステップを意味する。
<画像形成装置>
以下に、本発明に係る画像形成装置について説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の内部の全体構成を示す概念図である。ただし、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
本発明の画像形成装置100は、例えばプリンタやスキャナ単体、或いはプリンタ、コピー、スキャナ、ファックス等を備えた複合機等が該当する。
尚、一例として複合機を利用して原稿のコピー機能を提供する際(コピー処理を実行する際)の画像形成装置の動作を簡単に説明する。
ユーザが複合機100を利用して例えば原稿Pの印刷を行う場合、原稿Pを図1に示す原稿台101、或いは載置台102に配置し、原稿台101近傍に供えられた操作部103に対して印刷の指示を行う。当該指示があると、以下に示す各部(駆動部)が動作することで、印刷が行われる。
即ち、図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置100は、本体104と、本体104の上方に取り付けられたプラテンカバー105を備える。本体104の上面は原稿台101が設けられており、原稿台101は、プラテンカバー105によって開閉されるようになっている。プラテンカバー105は、自動原稿給紙装置106と載置台102と排紙台107が設けられている。
自動原稿給紙装置106は、プラテンカバー105の内部に形成された原稿搬送路108と、プラテンカバー105の内部に備えられたピックアップローラ109や搬送ローラ110A、110B等で構成される。原稿搬送路108は、載置台102から、本体104に設けられた画像読取部111にて読み取りが行なわれる読取位置Xを経由して、排紙台107に通じる原稿の搬送路である。
自動原稿給紙装置106は、載置台102に載置された複数の原稿から1枚ずつ原稿をピックアップローラ109で搬送路内108に引き出し、搬送ローラ等によって引き出した原稿を、読取位置Xを通過させて、搬送ローラ110Bにより排紙台107に排紙する。読取位置Xを通過する時に原稿は画像読取部111にて読み取られる。
上記画像読取部111は、原稿台101の下方に設けられており、図2にその詳細が示されている。画像読取部111は、原稿台102を照射する走査方向に長い光源112と、原稿台からの光を選択的に通過させるスリット113と、原稿台からの光を導くミラー114とを備える第一の移動キャリッジ115や、第一の移動キャリッジ115からの反射光を再度反射するミラー116A、116Bを備える第二の移動キャリッジ117、更にミラーで導かれた光を光学的に補正するレンズ群118、当該レンズ群118より補正された光を受光する撮像素子119、撮像素子119にて受光した光を電気信号に変換し、必要に応じて補正処理・画質処理・圧縮処理などを行う画像データ生成部120とで構成されている。
自動原稿給紙装置106上の原稿を読み取る場合には、光源112は、読取位置Xを照射できる位置に移動して発光する。光源112からの光は、原稿台101を透過して読取位置Xを通過する原稿にて反射し、スリット113、ミラー114、116A、116B、レンズ群118によって撮像素子119に導かれる。撮像素子119は、受光した光を電気信号に変換して画像データ生成部120に送信する。画像データ生成部120には、上記撮像素子119にて受光された光がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)のアナログ電気信号として入力され、ここでアナログ−デジタル変換され、即ちデジタル化される。さらに、画像データ生成部120では、順次変換されたデジタル信号を単位データとし、これら単位データを補正処理、画質処理、圧縮処理等することで複数の単位データからなる画像データを生成する。
又、画像読取部111は、自動原稿給紙装置106で搬送される原稿だけでなく、原稿台101に載置された原稿も読み取ることが可能となっている。原稿台101に載置された原稿を読み取る場合は、第一のキャリッジ114は、光源112を発光しながら副走査方向に移動し、光源112から撮像素子119までの光路長を一定にするために、第二の移動キャリッジ117は第一の移動キャリッジ115の1/2の速度で撮像素子119方向に移動する。
撮像素子119は、自動原稿給紙装置106に搬送された原稿のときと同様に、ミラー114、116A、116Bに導かれた光に基づいて原稿台101に載置された原稿からの光を電気信号に変換し、これに基づいて画像データ生成部120が画像データを生成し、記憶部120Bに記憶する。
本体104の画像読取部111の下方には、画像データを印刷する画像形成部121を備えている。画像形成部121が印刷できる画像データは、上記のように画像データ生成部120にて生成されたものや、その他画像形成装置100とLAN等のネットワークに接続されたパーソナルコンピューター等の端末から、ネットワークインターフェイスを介して受信したものである。
画像形成部121が行う印刷方式には、電子写真方式が用いられている。即ち、感光ドラム122を帯電器123で一様に帯電させ、その後レーザ124で感光ドラム122を照射して感光ドラム122に潜像を形成し、現像器125で潜像にトナーを付着させて可視像を形成し、転写ローラにて可視像を転写媒体に転写する方式である。
尚、フルカラー画像に対応した画像形成装置では、上記現像器(ロータリー現像器)125が、図1の紙面に対して垂直方向に構成される回転軸を中心として周方向に回転させられ、対応する色のトナーが格納された現像ユニットが感光ドラム122の対向位置に配置される。この状態で、感光ドラム122上の潜像が、現像器125が格納するトナーにより現像され、中間転写ベルト126Aに転写される。なお、現像器125は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各トナーをそれぞれ格納する4つの現像ユニット125(Y)、(C)、(M)、(K)を有している。上記中間転写ベルト126Aへの転写を上記各色毎に繰り返すことにより、当該中間転写ベルト126A上にフルカラー画像が形成される。
可視像が印刷される転写媒体、即ち用紙は、給紙カセット132、133、134などの給紙トレイに載置されたものである。
画像形成部121が印刷を行う際には、何れか1つの給紙トレイから転写媒体1枚を、ピックアップローラ135を用いて引き出し、引き出した転写媒体を搬送ローラ136やレジストローラ137で中間転写ベルト126Aと転写ローラ126Bの間に送り込む。
画像形成部121は、中間転写ベルト126Aと転写ローラ126Bの間に送り込んだ転写媒体に、上記中間転写ベルト126A上の可視像を転写すると、可視像を定着させるために、搬送ベルト127で定着部128(定着装置)に転写媒体を送る。定着部128は、ヒータが内蔵された加熱ローラ129と、所定の圧力で加熱ローラ129に押し当てられた加圧ローラ130とで構成されている。加熱ローラ129と加圧ローラ130の間を転写媒体が通過すると、熱と転写媒体への押圧力によって可視像が転写媒体に定着する。定着が行われた転写媒体は排紙トレイ131に排紙される。
尚、複合機100の側面には、載置された用紙を中間転写ベルト126Aと転写ローラ126Bの間に搬送するように構成された手差しトレイ138が備えられており、ユーザが手差しトレイ138の上に、例えば、片面が印刷された用紙を裏返した状態(用紙の印刷面を下に向けた状態)で載置させ、所定の条件を入力し、スタートキーを押下すると、当該手差しトレイ138の近傍の搬送ローラ138Aが回転し、手差しトレイ138上の用紙が中間転写ベルト126A等に搬送される。このように、給紙トレイ内の用紙以外の用紙であっても、複合機100は当該用紙に中間転写ベルト126A上の可視像を転写させることが可能となる。
上述した手順により、複合機100はコピー機能をユーザに提供する。尚、原稿Pに光源112を照射してからその原稿Pの画像を画像データとして読み取りを実行する手段を画像読取手段、画像データを記憶する手段を画像データ記憶手段507、画像データに基づいて、シートに画像形成処理を施す手段を画像形成手段とする(後述する)。
図3は、本発明に係る操作部103の全体構成を示す概念図である。
ユーザは、上記操作部103を用いて、上述のような画像形成についての設定条件等を入力したり、入力された設定条件を確認したりする。上記設定条件が入力される場合、上記操作部103に備えられたタッチパネル301、タッチペン302、操作キー303が用いられる。
上記タッチパネル301には、設定条件を入力する機能と当該設定条件を表示する機能が兼ね備えられている。すなわち、タッチパネル301上に表示された設定画面内の項目を押下することによって、項目に関連付けられた設定条件が入力される。また、入力された設定条件に連動して項目の背景色が白色から灰色へ変更されるため、項目の背景色によって、入力された設定条件が確認される。
タッチパネル301の近傍には、タッチペン302が備えられており、ユーザがそのタッチペン302の先をタッチパネル301に接触させると、タッチパネル下に設けられたセンサーが接触先を検知する。タッチペンの先は、ほぼ点に近いため、上記センサーは、例えば、接触先をドット単位(最小単位)で検知することとなる。従って、例えばタッチパネル301内の位置を指で指定する場合と比較すると、タッチペンで位置指定する方がより細かい位置を正確に指定することができる。
タッチペン302により指定される設定画面には、読み込まれた原稿の画像(画像データ)から生成された原稿のプレビュー画像、所定の指示(操作、条件)を表示した所定数の項目キー(選択項目キー、設定項目キーともいう)が表示される。ユーザが、タッチペン302により、表示された項目キーを選択・押下することが可能である。
更に、タッチパネル301近傍には、所定数の操作キー303が設けられ、例えば、テンキー304、スタートキー305、クリアキー306、ストップキー307、リセットキー308、電源キー309が備えられている。なお、上記テンキー304は、部数や倍率を設定する際に具体的な数字の入力に用いられる。
次に、図4を用いて、複合機100の制御系ハードウェアの構成を説明する。図4は、本発明に係る画像形成装置の制御系ハードウェアの構成を示す図である。但し、本発明に直接には関係しない各部の詳細は省略している。
複合機100の制御回路は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、各駆動部に対応するドライバ405を内部バス406によって接続している。上記CPU401は、例えば、RAM403を作業領域として利用し、上記ROM402、HDD404等に記憶されているプログラムを実行し、当該実行結果に基づいて上記ドライバ405と図示しない操作部103からのデータや指示を授受し、上記図1に示した各駆動部の動作を制御する。また、上記駆動部以外の後述する各手段(図5に示す)についても、上記CPU401がプログラムを実行することで当該各手段を実現する。上記ROM402、HDD404等には、以下に説明する各手段を実現するプログラムやデータが記憶されている。
<本発明の実施形態>
次に図5乃至図6を参照しながら、本発明の複合機100(画像形成装置)が、ユーザが必要とする機能を簡便、迅速に紹介する手順について説明する。図5は、本発明の実施形態における画像形成装置100の機能ブロック図である。図6は、本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。
まず、ユーザが、A4サイズの原稿Pを原稿台101に載置して、複合機100の電源を投入し、操作部103のファンクションキー「Copy」を選択(押下)すると、表示手段501が、複合機100に備えられた複数の機能のうち、コピー機能に関するコピー設定画面をタッチパネル301上に表示する(図6:S101、図7A)。
図7Aは、タッチパネル上に表示されたコピー設定画面700の一例を示す図である。
前記コピー設定画面700には、図7Aに示すように、ユーザにコピー機能の実行を促す旨のメッセージ「コピーできます。」701と、ユーザにより入力された印刷物の部数を表示する部数表示欄702と、用紙選択703、片面/両面設定704、印字濃度705、印刷倍率706、モノクロ/カラー設定707に対応する各種機能に関する操作条件を入力するための項目キー708とが表示される。当該項目キー708は、ユーザの選択(押下)により選択可能な状態で表示される。
尚、コピー設定画面が表示される場合、各種機能に関する操作条件は、管理者等により予め設定された初期条件(用紙選択「自動選択」、片面/両面設定「自動選択」、印字濃度「自動濃度」、印刷倍率「自動倍率」、モノクロ/カラー設定「モノクロ」、部数「1部」)が設定された状態で表示される。又、コピー設定画面700の下方には、コピー機能に関する画面であることを示す「Copy」タブと、他の機能の画面に対応するタブとが表示され、丁度、前記「Copy」タブ等が切替機能を有することとなる。
ここで、ユーザが、A4サイズの原稿Pの両面に付された画像に基づいて3部両面印刷するために、前記コピー設定画面700における用紙選択703の「A4」キー703aと、片面/両面設定704の「片面」キー704aと、印刷倍率706の「100%」キー706aと、テンキー304の「3」キー304aとを選択(押下)すると、表示手段501が、「A4」キー703a、「片面」キー704a、「100%」キー706aの背景色を「白色」から「灰色」に変更し、部数表示欄702の表示を「1部」から「3部」に変更する。
次に、ユーザが、スタートキー305を選択すると、受付手段502が、選択された操作条件(「A4」、「片面」、「自動濃度」、「100%」、「モノクロ」、「3部」)を最初の操作条件(A1条件とする)として受け付け、比較手段503に、A1条件を受け付けた旨を通知する(図6:S102)。
当該通知を受けた比較手段503は、先ず、内部タイマ504を起動して、A1条件を受け付けた時点(前記通知を受け付けた時点)からの経過時間の計測を開始する(図6:S103)。
次に、受付手段502は、A1条件に基づいて処理を実行する旨を画像読取手段505と画像形成手段506とにそれぞれ通知する(図6:S104)。当該通知を受けた画像読取手段505は、原稿Pの片面に付された画像の読取を実行し、読み取った画像データを画像データ記憶手段507に記憶させる。又、当該通知を受けた画像形成手段506は、画像データ記憶手段507を監視し、画像読取手段505による画像データ記憶手段507への画像データの記憶が終了すると、画像形成手段506は、当該画像データに基づいて画像形成を実行し、3部の印刷物を排出トレイへ出力する。
又、受付手段502は前記通知を画像読取手段505と画像形成手段506とに実行すると、前記A1条件を操作条件記憶手段508に操作条件テーブルとして記憶させる(図6:S105)。
図8Aは、最初の操作条件が記憶された操作条件テーブル800の一例を示す図である。
操作条件テーブル800には、図8Aに示すように、受付手段502が受け付けた(比較手段503に通知された)A1条件801a(「A4」、「片面」、「自動濃度」、「100%」、「モノクロ」、「3部」)が各項目毎に記憶される。尚、操作条件テーブル800に記憶される操作条件801は、受付手段502がユーザから操作条件を受け付けた順番に対応して、上から下へ向かって順番に記憶される。つまり、A1条件801aは、受付手段502が最初に受け付けた操作条件であるため、操作条件テーブル800の最上段に記憶される。このように、操作条件テーブル800には、受付手段502が受け付けた操作条件を順次記憶することによって、当該操作条件を含む一連の操作条件が記憶されることになる。
そして、受付手段502が、A1条件801aを操作条件テーブル800に記憶させると、比較手段503に、紹介機能テーブルの一連の操作条件と操作条件テーブル800の一連の操作条件とが一致するか否かの判定をする旨を通知する。当該通知を受けた比較手段503が、紹介機能記憶手段509に記憶されている紹介機能テーブルを参照し、当該紹介機能テーブルの機能(紹介機能とする)に対応付けられた一連の操作条件(比較操作条件とする)と、操作条件テーブル800に記憶された一連の操作条件801(受付操作条件とする)とが一致するか否かを判定する(図6:S106)。
図8Bは、紹介機能記憶手段509に記憶された紹介機能テーブル802の一例を示す図である。
紹介機能テーブル802には、図8Bに示すように、複合機100が一の操作条件に基づいて提供可能な紹介機能803と、当該紹介機能803の提供により得られる結果と同等の結果を得ることが可能な、当該紹介機能803以外の一連の機能の提供に対応する一連の比較操作条件804とが関連付けて記憶されている。一連の比較操作条件804を構成する各操作条件は、紹介機能803の提供により得られる結果と同等の結果を得ることが可能な順番に従って記憶される。
例えば、複合機100が提供可能な機能のうち、「自動両面コピー」が存在する。「自動両面コピー」とは、片面/両面設定における「両面」が選択された操作条件に基づいて、複合機100が、原稿の両面に付された画像を読み取り、当該原稿のサイズと同一のサイズの用紙を選択し、当該用紙の両面に原稿の両面の画像を片面毎に画像形成して、当該原稿と同等の印刷物を出力する機能のことをいう。当該「自動両面コピー」では、原稿が複数部でも複合機100が提供することが出来る。当該「自動両面コピー」が紹介機能803であれば、当該「自動両面コピー」に対応する一連の機能には、最初に所定の部数、所定の用紙サイズ、100%の印刷倍率で用紙の片面に画像形成を実行させる「片面コピー」機能(第一の機能とする)と、次に第一の機能における部数と同一の部数、100%の印刷倍率で、手差しトレイから給紙された用紙の片面に画像形成を実行させる「片面コピー」機能(第二の機能)とが該当する。
そのため、紹介機能テーブル802の紹介機能803の「自動両面コピー」803aに対応する一連の比較操作条件804には、第一の機能を実行させるための第一番目の操作条件804a(B1条件とする)と、第二の機能を実行させるための第二番目の操作条件804b(B2条件とする)が関連付けて記憶される。具体的には、紹介機能テーブル802に記憶されるB1条件804aは、用紙選択「−」、片面/両面設定「片面」、印字濃度「−」、印刷倍率「100%」、モノクロ/カラー設定「−」、部数「−」であり、B2条件804bは、用紙選択「手差しトレイ」、片面/両面設定「片面」、印字濃度「−」、印刷倍率「100%」、モノクロ/カラー設定「−」、部数「同上」である。ここで、前記「−」804cは、どのような条件が設定されても構わないことを示す情報であり、前記「同上」804dは、直前の操作条件における同一の項目の条件と同一であることを示す情報である。
さて、比較手段503が、紹介機能803に対応付けられた一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致するか否かを判定する方法は、どのような方法によりなされても構わないが、例えば、以下の方法によりなされる。
まず、比較手段503が、紹介機能テーブル802に記憶されている紹介機能803のうち、一の紹介機能を選択し、選択した紹介機能に対応する一連の比較操作条件804のうち、最初の順番の(第一番目の)比較操作条件と、操作条件テーブル800の一連の受付操作条件801のうち、最初の順番の(第一番目の)受付操作条件とが一致しているか否かを判定する(図6:S106)。
具体的には、比較手段503が選択した紹介機能803が「自動両面コピー」803aであれば、比較手段503は、当該「自動両面コピー」803aに対応する一連の比較操作条件804のうち、第一番目の比較操作条件であるB1条件と、操作条件テーブル800の一連の受付操作条件801のうち、第一番目の受付操作条件であるA1条件801aを比較する。
比較手段503が、B1条件804aとA1条件801aとを比較する際に、B1条件804aのうち、所定の情報が設定されている項目、言い換えると、前記「−」804cが設定されていない項目(「片面/両面設定」、「印刷倍率」)を選択する。次に、比較手段503は、選択した項目についてB2条件804bとA1条件801aとを比較する。
ここで、「片面/両面設定」と「印刷倍率」とについて、B1条件804aでは「片面」、「100%」であり、A1条件801aでは「片面」、「100%」であるため、両者は共通し、比較手段503は、B1条件804aとA1条件801aとが一致すると判定する(図6:S106YES)。
B1条件804aとA1条件801aとが一致すると判定すると、現時点では、全ての比較操作条件が全ての受付操作条件と一致していないため、次に、比較手段503は、一連の比較操作条件804のうち、第二番目の比較操作条件(B2条件804b)と、一連の受付操作条件801のうち、第二番目の受付操作条件とが一致するか否かを判定する(図6:S106YES→S107NO→S106)。
このように、所定の順番における比較操作条件と、当該順番と同一の順番における受付操作条件とが一致すると判定した場合、比較手段503は、全ての比較操作条件と全ての受付操作条件とが一致すると判定するまで、最初の順番から最後の順番まで各比較操作条件毎に比較操作条件と受付操作条件とが一致するか否かの判定を繰り返す(図6:S106YES→S107NO→S106)。
現時点では、第二番目の比較操作条件は存在するものの、第二番目の受付操作条件は存在しない。そのため、比較手段503は、第二番目の比較操作条件(B2条件804b)と第二番目の受付操作条件とが一致しないと判定する(図6:S106NO)。
所定の順番における比較操作条件と受付操作条件とが一致しないと判定した場合、比較手段503は、紹介機能803のうち、選択していない紹介機能が存在すれば、紹介機能テーブル802に記憶されている全ての紹介機能803について、一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致するか否を判定するまで、先ほど選択した紹介機能803以外の紹介機能803を新たに選択する(図6:S108NO→S106)。
具体的には、本発明の実施形態に係る紹介機能テーブル802では、紹介機能803の「自動両面コピー」803a以外に紹介機能「2in1」803bが存在するため、比較手段503は、新たに「2in1」803bを選択することになる。
比較手段503が新たに紹介機能を選択すると、上述と同様に、選択した紹介機能803に対応する一連の比較操作条件804のうち、第一番目の比較操作条件と、操作条件テーブル800の一連の受付操作条件801のうち、第一番目の受付操作条件とが一致するか否かを判定する(図6:S106)。
このように、比較手段503は、一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致するか否かの判定を、選択していない紹介機能803が存在しなくなるまで、各紹介機能毎に繰り返す(図6:S106NO→S108NO)。
繰り返した結果、比較手段503が、いずれの紹介機能803についても一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致しないと判定した場合、当該判定を終了する(図6:S106NO→S108YES)。
本発明の実施形態では、紹介機能テーブル800には、紹介機能「自動両面コピー」803aと「2in1」803bとが記憶されており、現時点では、それぞれの紹介機能803に対応する一連の比較操作条件804は一連の受付操作条件801と一致しないため、比較手段503は、前記判定を終了することになる(図6:S108YES)。
当該判定を終了すると、比較手段503は、受付手段502から新たな操作条件を受け付けた旨が通知されるまで待機する(受付手段502がユーザから新たな操作条件を受け付けるまで待機する)とともに(図6:S109)、前記内部タイマ504により計測していた経過時間と予め設定されている基準値(例えば、「3分」)とを比較して、経過時間が基準値を超えたか否かを判定する(図6:S110)。
尚、受付手段502が、ユーザから新たな操作条件を受け付ける際に、既にA1条件801aに基づいて処理がなされているため、初期条件が設定された状態で、新たな操作条件を受け付けることになる。
ここで、比較手段503が、経過時間が基準値を超えたか否かの判定をしている間に(図6:S110)、ユーザが新たな操作条件を受付手段502に入力すると、以下のような手順となる。
即ち、ユーザが、経過時間が基準値を超過する前に、片面印刷された印刷物を裏返して、当該印刷物を手差しトレイ138に設定し、原稿Pを裏返して当該原稿Pを原稿台101に載置する。そして、ユーザが、前記コピー設定画面700の用紙選択703の「手差しトレイ」キー703bと、片面/両面設定704の「片面」キー704aと、印刷倍率706の「100%」キー706aと、テンキー304の「3」キー304aとを選択すると、表示手段501が、「手差しトレイ」キー703b、「片面」キー704a、「100%」キー706aの背景色を「白色」から「灰色」に変更し、部数表示欄702の表示を「1部」から「3部」に変更する。続けて、ユーザがスタートキー305を選択すると、受付手段502が、選択された操作条件(「手差しトレイ」、「片面」、「自動濃度」、「100%」、「モノクロ」、「3部」)を次の操作条件(A2条件とする)として受け付け、比較手段503に、A2条件を受け付けた旨を通知する(図6:S110NO→S109YES)。
経過時間が基準値を超過する前に、比較手段503が、受付手段502からの当該通知を受け付けると、当該経過時間を計測している内部タイマ504の計測を停止するとともに、当該内部タイマ504を再起動(リセット)して、A2条件を受け付けた時点からの経過時間の計測を開始する(図6:S103)。
又、受付手段502は、A2条件に基づいて処理を実行する旨を画像読取手段505と画像形成手段506とにそれぞれ通知する(図6:S104)。当該通知を受けた画像読取手段505、画像形成手段506は、上述と同様に、次の操作条件に基づいて処理を実行する。
画像読取手段505と画像形成手段506とに前記通知を実行した受付手段502は、操作条件テーブル800のA1条件801aの直下にA2条件を第二番目の受付操作条件として記憶させる(図6:S105)。
図8Cは、次の操作条件が記憶された操作条件テーブル805の一例を示す図である。
操作条件テーブル805には、図8Cに示すように、A2条件801b(「手差しトレイ」、「片面」、「自動濃度」、「100%」、「モノクロ」、「3部」)がA1条件801aの直下に各項目毎に新たに記憶される。これにより、A1条件801aとA2条件801bとが、一連の受付操作条件801となる。
そして、受付手段502は、A2条件801bを操作条件テーブル800に記憶させると、比較手段503に、紹介機能テーブル802の一連の比較操作条件804と操作条件テーブル800の一連の受付操作条件801とが一致するか否かの判定をする旨を通知する。当該通知を受けた比較手段503は、紹介機能テーブル802の紹介機能803に対応付けられた一連の比較操作条件804と、操作条件テーブル800に記憶された一連の受付操作条件801とが一致するか否かを判定する(図6:S106)。
ここで、比較手段503が紹介機能「自動両面コピー」803aを選択すると、上述したように、第一番目の比較操作条件(B1条件804a)と第一番目の受付操作条件(A1条件801a)とは一致しているため(図6:S106YES)、比較手段503は、次に、一連の比較操作条件804のうち、第二番目の比較操作条件(B2条件804b)と、一連の受付操作条件801のうち、第二番目の受付操作条件(A2条件801b)とが一致するか否かを判定する(図6:S107NO→S106)。
B2条件804bとA2条件801bとが一致するか否かを判定する際に、比較手段503は、当該B2条件804bのうち、前記「−」804cが設定されていない項目(「用紙選択」、「片面/両面設定」、「印刷倍率」、「部数」)を選択し、選択した項目について、B2条件804bとA2条件801bとを比較する。
「用紙選択」、「片面/両面設定」、「印刷倍率」について、B2条件804bは「手差しトレイ」、「片面」、「100%」であり、A2条件801bは「手差しトレイ」、「片面」、「100%」であるため、両者は共通する。次に、「部数」について、B2条件804bでは「同上」804dであり、A2条件801bでは「3」である。ここで「同上」804dとは、直前の操作条件における同一の項目の条件と同一であることを示す情報であるため、比較手段503は、A2条件801bの「部数」の条件と、A2条件801bの直前の操作条件(A1条件801a)についての「部数」の条件とを比較して、同一であるか否かを判定する。A2条件801bの「部数」は「3」であり、A1条件801aの「部数」は「3」であるため、両者は同一である。そのため、比較手段503は、B2条件804bとA2条件801bとが一致すると判定する(図6:S106YES)。
B2条件804bとA2条件801bとが一致すると判定すると(図6:S106YES→S107)、「自動両面コピー」803aの一連の比較操作条件804を構成する条件数が無くなるため、比較手段503は、全ての比較操作条件804と全ての受付操作条件801とが一致すると判定する、つまり、当該「自動両面コピー」803aの一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致したと判定する(図6:S107YES)。
一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致したと判定した場合(図6:S107YES)、比較手段503は、一致した一連の比較操作条件804に対応する紹介機能「自動両面コピー」803aを紹介機能テーブル802から取得する。「自動両面コピー」803aを取得すると、次に、比較手段503は、紹介機能に対応するメッセージ等の表示事項が各紹介機能毎に関連付けて記憶された表示事項テーブルを有する表示事項記憶手段510を参照して、取得した紹介機能「自動両面コピー」803aに対応する表示事項を表示事項テーブルから読み出す。そして、比較手段503は、読み出した表示事項を表示手段501に送信する。当該表示事項を受信した表示手段501は、当該表示事項に基づいて紹介機能画面をタッチパネル上に表示する(図6:S111)。
図7Bは、コピー設定画面700上に表示された紹介機能画面708の一例を示す図である。
紹介機能画面708には、図7Bに示すように、紹介機能画面708の表題を示すメッセージ「機能の紹介」709と、ユーザに紹介機能の存在を認識させるメッセージ「自動両面コピーという機能があります。」710と、「自動両面コピー」803aを実行するためにユーザが入力すべき操作条件を示す説明文711と、紹介機能画面708を閉じるための「OK」キー712とが表示される。これにより、ユーザは、自己が今まで入力した一連の操作条件に対応する便利な機能(「自動両面コピー」803a)の存在を認識することが可能となる。
次に、前記表示手段501に表示事項を送信した比較手段503は、操作条件テーブル800に記憶された一連の受付操作条件801をクリアするとともに、内部タイマ504を停止することによって初期状態に戻す(図6:S112)。これにより、ユーザが更に追加して複合機100に機能の提供を実行させる場合にも、追加した機能の提供に対応する受付操作条件に応じて、比較手段503は、上述したような処理を実行することが可能となる。
尚、紹介機能画面708が表示されている際に、ユーザが、当該紹介機能画面708の内容を確認して、「OK」キー712を選択すると、受付手段502は「OK」キー712の入力を受け付けて、表示手段501に、紹介機能画面708の表示を消去する旨を通知する。当該通知を受けた表示手段501は、紹介機能画面708をコピー設定画面から消去する。
ところで、比較手段503が、新たな操作条件を受け付けた旨の通知が受付手段502から送信されるまで待機するとともに、経過時間が基準値を超過するか否かの判定をしている間に(図6:S109NO→S110)、何らかの理由によりユーザが新たな操作条件を入力せずに、経過時間が基準値を超過した場合は(図6:S110YES)、以下のような手順となる。
即ち、経過時間が基準値を超過すると(図6:S110YES)、比較手段503は、操作条件テーブル800に記憶された一連の受付操作条件801をクリアするとともに、内部タイマ504を停止することによって初期状態に戻す(図6:S112)。これにより、異なるユーザが連続して操作条件を入力したにも関わらず、比較手段503が、同一のユーザによって一連の受付操作条件801が継続して入力されたと判定することなく、誤った紹介機能画面708を表示手段501に表示させるのを防止することが可能となる。
このように、本発明の特徴は、前記受付手段502が操作条件を受け付けると、前記操作条件テーブル800の一連の受付操作条件801と、前記紹介機能テーブル802の一連の比較操作条件804とが一致するか否かを判定し、両者が一致する場合は、一致する一連の比較操作条件804に関連付けられた紹介機能803を前記表示手段501に表示させる比較手段503を備えるよう構成している。
当該構成により、一度、入力した一連の受付操作条件801に対応する一の機能を紹介する構成であるため、ユーザは、自己の入力した一連の受付操作条件801と、紹介された機能とを結びつけて記憶することが可能となり、ユーザに対する学習効果の向上を期待することが可能となる。又、便利な機能が複合機100に備えられているにも関わらず、当該機能を全く認識していなかったり、或いは当該機能を認識してはいるもののどのように使用してよいか分からないユーザに対して、当該ユーザが必要とする当該機能を簡便かつ迅速に紹介することが出来るので、従来よりも一層利便性を高めた複合機100を提供することが可能となる。更に、複合機100に備え付けの取扱説明書やマニュアル等の書類を都度取り出して必要な項目、内容を確認するといった手間を省くことも可能となる。
又、内部タイマ504を設けて、比較手段503が、受付手段502による一連の受付操作条件の入力が一人のユーザによって継続して行われているかどうかを判断し、一連の受付操作条件の入力が同一のユーザによって継続して行われていなければ、操作条件記憶手段508の操作条件テーブル800に記憶されている受付操作条件(履歴)をクリアするので、異なるユーザによって一連の受付操作条件の入力がされたとしても、同一人によって一連の受付操作条件が入力されたと誤判断されるといった不具合が生じるのを確実に防止することができて都合が良い。
尚、上記の実施の形態では、比較手段503が、表示手段501を介して、紹介機能画面708を表示させるよう構成したが、他の構成であっても構わない。例えば、比較手段503が、紹介機能画面708に代えて、紹介機能(紹介機能に対応する情報、例えば、「自動両面コピー」803a)や紹介機能に対応するメッセージをコピー設定画面700(例えば、上方の枠部等)に、新たな操作条件の入力を阻害しないように、表示させるよう構成しても構わない。
又、上記の実施の形態では、比較手段503が、紹介機能を紹介機能テーブル802から取得した後に、他の紹介機能803に対応する一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致するか否かを判定することなく、取得した紹介機能に対応する表示事項を表示事項テーブルから読み出すよう構成したが、他の構成でも構わない。
例えば、比較手段503が、紹介機能を紹介機能テーブル802から取得した後に、更に、他の紹介機能803に対応する一連の比較操作条件804と一連の受付操作条件801とが一致するか否かを判定しても構わない。しかしながら、紹介機能は、複数の機能を組み合せた一連の機能に対応しており、二以上の紹介機能に対応する一連の機能の全部又は一部が相互に重複すること(二以上の紹介機能に対応する一連の比較操作条件の全部又は一部が相互に重複すること)は稀であるため、比較手段503は、一の紹介機能を取得した時点で、更に紹介機能を取得することはしなくてもよい。
仮に、二以上の紹介機能に対応する一連の機能の全部又は一部が相互に重複する場合であっても、ユーザ(製造者等)が、二以上の紹介機能に対応する一連の比較操作条件の全部又は一部が相互に重複しないように、比較操作条件における各項目毎に別個の情報を設定した紹介機能テーブルを設計すれば足りる。
又、上記の実施の形態では、ユーザが、紹介機能画面708の内容を確認して、「OK」キー712を選択すると、受付手段502は「OK」キー712の入力を受け付けて、表示手段501に、紹介機能画面708の表示を消去する旨を通知するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記紹介機能画面708の消去については、当該紹介機能画面708が表示された時点から所定の時間が経過すると、比較手段503が、当該紹介機能画面708を自動的に消去するよう構成することが出来る。これにより、ユーザが、わざわざ「OK」キー712を選択せずに、紹介機能画面708の内容を確認して複合機100から立ち去ったとしても、自動的に紹介機能画面708が消去されて、当該紹介機能画面708の存在により、後続のユーザが困惑することはない。
例えば、比較手段503が、第二の内部タイマを利用して、前記表示手段501に表示事項を送信した時点からの経過時間を計測し、当該経過時間が第二の基準値(例えば、1分)を超過するか否かを判定する。当該経過時間が第二の基準値を超過するまでに、ユーザが紹介機能画面708の「OK」キー712を選択すると、受付手段502が、紹介機能画面708を消去する旨を表示手段501に通知するとともに、比較手段503に前記第二の内部タイマを停止する旨を比較手段503に通知する。当該比較手段503は、当該通知を受けて第二の内部タイマを停止する。一方、ユーザが紹介機能画面708の「OK」キー712を選択せずに、経過時間が第二の基準値を超過すると、比較手段503が、紹介機能画面708を消去する旨を表示手段501に通知する。当該通知を受けた表示手段501は、紹介機能画面708を消去する。当該構成としても構わない。
又、上記の実施の形態では、比較手段503が内部タイマ504を利用して、受付手段502による一連の受付操作条件の入力が一人のユーザによって継続して行われているかどうかを判断するよう構成したが、他の構成でも構わない。例えば、前記受付手段502の近傍に、物体が存在するか否かを感知する物体感知センサを備え、前記操作条件記憶手段508は、前記物体感知センサが物体の存在を感知した後に、前記受付手段502が操作条件を受け付けると、当該操作条件を順次記憶することによって当該操作条件を含む一連の受付操作条件を記憶し、前記比較手段503は、前記物体感知センサが物体の存在を感知しなくなった場合に、前記操作条件記憶手段508の一連の受付操作条件を消去するよう構成することができる。当該構成であっても、比較手段503が、受付手段502による一連の受付操作条件の入力が一人のユーザによって継続して行われているかどうかを判断し、一連の受付操作条件の入力が同一のユーザによって継続して行われていなければ、操作条件記憶手段508の操作条件テーブル800に記憶されている受付操作条件をクリアすることが可能となり、本発明に係る同一の作用効果を得ることが可能となる。
尚、物体検知センサは、例えば、操作部の所定の範囲内に入った物体の赤外線を受信する受信部を備え、当該操作部の所定の範囲内にユーザが入ると、物体検知センサは、当該受信部を介して、物体が存在することを感知し、当該ユーザが操作部の所定の範囲内から離れると、当該受信部によるユーザの赤外線の受信が解消され、物体の存在を感知しなくなる構成とされる。そして、前記物体感知センサは、物体の存在、不存在の旨を、前記操作条件記憶手段508、比較手段503に通知するよう構成される。
又、上記の実施の形態では、紹介機能テーブル802に記録された紹介機能として、「自動両面コピー」と「2in1」との2つの紹介機能を用いて説明したが、当該紹介機能として、他の機能も挙げることが出来る。
前記機能には、例えば、コピー機能、ファクシミリ送受信機能、スキャン機能、プリント機能の他に、パンチ機能、ステープラー機能、自動両面コピー機能、Xin1機能(2in1機能)、余白設定機能、複数枚印刷機能、スタンプ機能、ページ番号付与機能、原稿サイズ混載コピー機能、プログラム機能等が該当する。
2in1機能とは、2枚の画像を1枚の用紙に画像形成する機能のことである。原稿サイズ混載コピー機能とは、用紙サイズが異なる複数の原稿の画像を一の自動原稿給送装置で読み取り、読み取った画像の大きさに基づいて、画像の大きさに対応する用紙サイズの用紙を画像毎に自動的に選択し、選択された用紙に、当該用紙サイズと同一のサイズの画像を画像形成する機能のことである。プログラム機能とは、ユーザの選択により初期条件と異なる所定の条件を予め所定の記憶手段に記憶させておき、ユーザの指定により当該条件を設定する機能のことである。このような機能についても、紹介機能として採用することが出来、当該紹介機能に対応する一連の比較操作条件を紹介機能テーブルに記憶させておけば、上述と同様の作用効果を得ることが可能となる。
又、本発明の実施形態では、複合機100が各手段を備えるよう構成したが、当該各手段を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、上記プログラムを画像形成装置に読み出させ、その画像形成装置が上記各手段を実現する。その場合、上記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる記憶方法として提供することも可能である。