JP2013197641A - 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013197641A
JP2013197641A JP2012059582A JP2012059582A JP2013197641A JP 2013197641 A JP2013197641 A JP 2013197641A JP 2012059582 A JP2012059582 A JP 2012059582A JP 2012059582 A JP2012059582 A JP 2012059582A JP 2013197641 A JP2013197641 A JP 2013197641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
providing server
service providing
processing apparatus
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561297B2 (ja
Inventor
Eigo Iwai
英剛 岩井
Hiroaki Sugimoto
洋彰 杉本
Shuji Yoneda
修司 米田
Kazuya Anezaki
和也 姉崎
Takeshi Maekawa
武士 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012059582A priority Critical patent/JP5561297B2/ja
Priority to US13/786,741 priority patent/US9130862B2/en
Publication of JP2013197641A publication Critical patent/JP2013197641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561297B2 publication Critical patent/JP5561297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置2とサービス提供サーバー4との間でデータ通信を行わせる際、ユーザが通信端末装置3に対して行う操作の操作性を改善する。
【解決手段】通信端末装置3におけるリモート制御部31は、ユーザによる指示操作に基づき、情報処理装置2と通信を行うことによってユーザが情報処理装置2をリモート操作するための操作画面を情報処理装置2から取得し、表示部15に表示する。リモート制御部31は、クラウドサービス接続アプリケーション30がサービス提供サーバー4へ接続している状態のとき、情報処理装置2に対してサービス提供サーバー4へ接続するための接続情報を送信し、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面を受信することに伴い、クラウドサービス接続アプリケーション30によって表示部15に表示されている表示画面を、受信した表示画面に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラムに関し、特に通信端末装置から情報処理装置をリモート制御するための技術に関する。
プリント機能やスキャン機能を備えたMFP(Multi-Function Peripherals)などと呼ばれる情報処理装置は、一般にネットワークに接続された状態で使用され、文書データなどの各種データを送受信することができる。例えば、特許文献1には、MFPなどの情報処理装置と、サービスプロバイダとが通信可能な構成において、情報処理装置が文書を読み取って生成した画像データをサービスプロバイダに送信することにより、サービスプロバイダにおいてその画像データが登録される技術が開示されている。
特に近年においてはインターネットを介して文書データなどの各種データを蓄積しておくクラウドサービスが各社より提供されている。そのため、情報処理装置は、ユーザからの指示操作に基づき、インターネットを介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーにアクセスし、そのサービス提供サーバーとの間でデータの送受信を行うこともできるようになっている。
特開2006−302145号公報
一方、近年においてはタブレット端末やスマートフォンなどの通信端末装置の普及が著しい。この種の通信端末装置は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、或いは公衆電話網などのネットワークに無線接続する機能を備えている。そのため、ユーザは、インターネットに接続できる環境下にあれば、通信端末装置を用いることにより、何時でも何処からでもサービス提供サーバーにアクセスしてクラウドサービスを利用することができるようになる。よって、今後は通信端末装置の更なる普及に伴い、例えばオフィス環境などにおいてもユーザが通信端末装置を操作しながら、クラウドサービスを利用するケースが増加していくと考えられる。
上記のようなケースでは、ユーザが通信端末装置を操作してクラウドサービスを利用しているとき、情報処理装置のスキャン機能によって読み取った画像データをクラウドサービスにアップロードしたり、クラウドサービスに蓄積されているデータを情報処理装置へダウンロードして印刷出力したりすることも起こり得る。しかし、その場合、ユーザは情報処理装置を操作することにより、通信端末装置でアクセスしているクラウドサービスと同じサービスへ情報処理装置をアクセスさせなければならない。
ところが、オフィスなどに設置される情報処理装置は多数のユーザによって共有して使用されるものであるため、各ユーザが個人的に利用しているクラウドサービスに関する情報などを保持していないのが一般的である。そのため、ユーザは情報処理装置を操作してクラウドサービスへアクセスさせる際、ユーザ自身が自らサービス提供サーバーのアドレスやアカウントなどの情報を手動操作で入力しなければならず、操作性が悪いという問題がある。この点は、上述した特許文献1の場合も同様である。
また情報処理装置を操作することによって、情報処理装置がクラウドサービスへログインすることができたとしても、ユーザはさらに情報処理装置に対する操作を継続してデータをアップロードするフォルダや、ダウンロードするファイルを見つけ出さなければならない。そのため、ユーザが仮に通信端末装置を用いて予めデータをアップロードするフォルダやダウンロードするファイルを見つけ出す操作を行っていた場合には、情報処理装置に対して同じ操作を繰り返し行うこととなり、操作効率が低下する。
また近年においては、通信端末装置と情報処理装置との間でNFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信を行わせることにより、情報処理装置の操作パネルに表示される表示画面を通信端末装置に表示させることができるようになりつつある。この場合、通信端末装置は、情報処理装置を遠隔操作するためのリモート操作パネルとして機能する。しかし、通信端末装置がクラウドサービスに接続している状態でリモート操作パネルとして機能すると、通信端末装置には、情報処理装置がクラウドサービスへログインして取得した表示画面と、通信端末装置が自らクラウドサービスへログインして取得した表示画面との2つの同じ表示画面が表示されることになる。その結果、情報処理装置からデータをクラウドサービスへアップロードする際、或いは、クラウドサービスに蓄積されているデータを情報処理装置へダウンロードして印刷出力する際に、ユーザにとっては、いずれの表示画面に対してフォルダ指定などの操作を行えば良いかが判らなくなるという混乱が生じ、操作性が著しく低下する。
そこで本発明は、上記課題を解決すべく、情報処理装置と、クラウドサービスを提供するサービス提供サーバーとの間でデータ通信を行わせる際の操作性を改善し、ユーザが通信端末装置に対する操作を行いながら効率的にデータ通信を行わせることを可能にする情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、通信端末装置と情報処理装置とが互いに通信可能な情報処理システムであって、前記通信端末装置は、ユーザに対して各種情報を表示する表示手段と、ユーザによる指示操作に基づき、前記情報処理装置と通信を行うことによってユーザが前記情報処理装置をリモート操作するための操作画面を前記情報処理装置から取得し、前記表示手段に表示させるリモート制御手段と、ユーザによる指示操作に基づき、ネットワークを介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーから前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、該表示画面を、前記リモート制御手段によって表示される操作画面と共に、前記表示手段に表示するクラウドサービス接続手段と、を備え、前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置に対して前記サービス提供サーバーへ接続するための接続情報を送信し、前記情報処理装置は、前記通信端末装置から送信される前記接続情報に基づき、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーと通信を行う通信手段と、前記通信手段によって前記サービス提供サーバーから取得される表示画面を前記通信端末装置へ送信する画面送信手段と、を備え、前記通信端末装置における前記リモート制御手段は、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した表示画面を受信することに伴い、前記クラウドサービス接続手段によって前記表示手段に表示されている表示画面を、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した表示画面に切り替え、当該表示画面に対するユーザの指示操作を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の情報処理システムにおいて、前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続することに伴い、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度と、前記情報処理装置が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う通信速度とを検出して比較し、前者の通信速度が速い場合に、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信することを特徴とする構成である。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記通信手段が前記サービス提供サーバーに接続している状態で前記通信端末装置から前記サービス提供サーバーとの間でデータの送受信を行う指示を受信した場合、前記通信端末装置を経由させることなく、前記通信手段を介して前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行ってジョブの実行を制御するジョブ制御手段をさらに備えることを特徴とする構成である。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記接続情報には、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへアクセスするためのアドレスと、前記サービス提供サーバーへログインするための認証情報とが含まれることを特徴とする構成である。
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記リモート制御手段は、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信する際、前記クラウドサービス接続手段による前記サービス提供サーバーへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする構成である。
請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記リモート制御手段によって表示画面が切り替えられることにより、前記表示手段は、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した画面であることを示す画像が付された表示画面を表示することを特徴とする構成である。
請求項7にかかる発明は、データの送受信を行う情報処理装置と通信可能な通信端末装置であって、ユーザに対して各種情報を表示する表示手段と、ユーザによる指示操作に基づき、前記情報処理装置と通信を行うことによってユーザが前記情報処理装置をリモート操作するための操作画面を前記情報処理装置から取得し、前記表示手段に表示させるリモート制御手段と、ユーザによる指示操作に基づき、ネットワークを介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーから前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、該表示画面を、前記リモート制御手段によって表示される操作画面と共に、前記表示手段に表示するクラウドサービス接続手段と、を備え、前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置に対して前記サービス提供サーバーへ接続するための接続情報を送信して前記情報処理装置に前記サービス提供サーバーとの通信を行わせることにより、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記クラウドサービス接続手段によって前記表示手段に表示されている表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替え、当該表示画面に対するユーザの指示操作を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項8にかかる発明は、請求項7に記載の通信端末装置において、前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度と、前記情報処理装置が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う通信速度とを検出して比較し、前者の通信速度が速い場合に、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信することを特徴とする構成である。
請求項9にかかる発明は、請求項7又は8に記載の通信端末装置において、前記接続情報には、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへアクセスするためのアドレスと、前記サービス提供サーバーへログインするための認証情報とが含まれることを特徴とする構成である。
請求項10にかかる発明は、請求項7乃至9のいずれかに記載の通信端末装置において、前記リモート制御手段は、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信する際、前記クラウドサービス接続手段による前記サービス提供サーバーへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする構成である。
請求項11にかかる発明は、請求項7乃至10のいずれかに記載の通信端末装置において、前記リモート制御手段は、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記クラウドサービス接続手段によって前記表示手段に表示されている表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替えて表示している状態で、ユーザによって前記情報処理装置と前記サービス提供サーバーとの間でのデータの送受信が指示されたとき、前記情報処理装置に、当該通信端末装置を経由させることなく、前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行わせることを特徴とする構成である。
請求項12にかかる発明は、クラウドサービスを提供するサービス提供サーバーと接続する通信端末装置と通信可能な情報処理装置であって、前記通信端末装置が前記サービス提供サーバーに接続している状態で前記通信端末装置から送信される前記接続情報に基づき、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーとの間で通信を行う通信手段と、前記通信端末装置と通信を行うことにより、前記通信端末装置でリモート操作を行うための操作画面を生成して前記通信端末装置に送信すると共に、前記通信手段によって前記サービス提供サーバーから取得される表示画面を前記通信端末装置に送信する画面送信手段と、前記通信手段が前記サービス提供サーバーに接続している状態で、前記通信端末装置から前記サービス提供サーバーとの間でデータの送受信を行う指示を受信した場合、前記通信端末装置を経由させることなく、前記通信手段を介して前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行ってジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項13にかかる発明は、請求項12に記載の情報処理装置において、前記通信手段は、前記サービス提供サーバーへ接続する際、前記接続情報に含まれる認証情報に基づいて前記サービス提供サーバーへ自動ログインすることを特徴とする構成である。
請求項14にかかる発明は、請求項12又は13に記載の情報処理装置において、前記通信手段は、前記サービス提供サーバーへ接続する際、前記通信端末装置から前記接続情報と共に受信するアクセス状態情報に基づいて前記サービス提供サーバーへ接続することにより、前記通信端末装置が前記サービス提供サーバーに対してアクセスしている状態と同一のアクセス状態で接続することを特徴とする構成である。
請求項15にかかる発明は、請求項12乃至14のいずれかに記載の情報処理装置において、前記画面送信手段は、前記通信手段によって前記サービス提供サーバーから取得された表示画面を前記通信端末装置に送信する際、当該表示画面に対し、当該情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した画面であることを示す画像を付すことを特徴とする構成である。
請求項16にかかる発明は、アプリケーションを起動することによりクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーに接続する通信端末装置において実行され、データの送受信を行う情報処理装置と通信を行って前記情報処理装置をリモート制御するためのプログラムであって、前記通信端末装置を、前記情報処理装置と通信を行うことによってユーザが前記情報処理装置をリモート操作するための操作画面を前記情報処理装置から取得し、所定の表示手段に表示させる画面制御手段、前記アプリケーションが前記サービス提供サーバーに接続していることを検知する接続検知手段、および、前記アプリケーションが前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置に対して前記サービス提供サーバーへ接続するための接続情報を送信することにより前記情報処理装置に前記サービス提供サーバーとの通信を行わせる通信経路切替手段、として機能させ、前記画面制御手段は、前記通信経路切替手段が前記接続情報を前記情報処理装置へ送信することによって前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーとの通信を開始することに伴い、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記アプリケーションによって前記表示手段に表示されている前記クラウドサービスを利用するための表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替え、当該表示画面に対するユーザの指示操作を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項17にかかる発明は、請求項16に記載のプログラムにおいて、前記通信端末装置において前記アプリケーションが起動して前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度と、前記情報処理装置が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う通信速度とを検出して比較する通信速度判別手段として、前記通信端末装置をさらに機能させ、前記通信速度判別手段によって前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う場合の通信速度よりも速いと判断されることを条件として、前記通信経路切替手段に前記接続情報を前記情報処理装置へ送信させることを特徴とする構成である。
請求項18にかかる発明は、請求項16又は17に記載のプログラムにおいて、前記通信経路切替手段は、前記接続情報に、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへアクセスするためのアドレスと、前記サービス提供サーバーへログインするための認証情報とを含めて前記情報処理装置へ送信することを特徴とする構成である。
請求項19にかかる発明は、請求項16乃至18のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記通信経路切替手段は、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信する際、前記アプリケーションによる前記サービス提供サーバーへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする構成である。
請求項20にかかる発明は、請求項16乃至19のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記画面制御手段は、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記アプリケーションによって前記表示手段に表示されている表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替えて表示している状態で、ユーザによって前記情報処理装置と前記サービス提供サーバーとの間でのデータの送受信が指示されたとき、前記情報処理装置に、当該通信端末装置を経由させることなく、前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行わせることを特徴とする構成である。
本発明によれば、情報処理装置と、クラウドサービスを提供するサービス提供サーバーとの間でデータ通信を行わせる際の操作性を改善し、ユーザが通信端末装置に対する操作を行いながら効率的にデータ通信を行わせることが可能になる。
情報処理システムの一構成例を示す概念図である。 通信端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 通信端末装置においてアプリケーションプログラムおよびリモート制御プログラムのそれぞれが起動した状態の制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。 クラウドサービス接続アプリケーションによって表示部に表示される表示画面の一例を示す図である。 リモート制御部の画面制御部によって表示部に表示されるリモート操作画面の一例を示す図である。 クラウドサービス接続アプリケーションとリモート制御部とが同時に機能している状態での画面分割例を示す図である。 情報処理装置とサービス提供サーバーとの間の各通信経路における通信速度の概念を示す図である。 表示画面の切り替え処理の概念を示す図である。 リモート制御部の画面制御部によって画面切り替えが行われた後の分割画面表示例を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 クラウドサービスへのアップロードが可能になった状態で通信端末装置の表示部に表示される画面例を示す図である。 クラウドサービスからのダウンロードが可能になった状態で通信端末装置の表示部に表示される画面例を示す図である。 通信端末装置と情報処理装置とが互いに連携して行うプロセスのシーケンス図である。 通信端末装置と情報処理装置とが互いに連携して行うプロセスのシーケンス図である。 通信端末装置と情報処理装置とが互いに連携して行うプロセスのシーケンス図である。 通信端末装置と情報処理装置とが互いに連携して行うプロセスのシーケンス図である。 通信端末装置と情報処理装置とが互いに連携して行うプロセスのシーケンス図である。 通信端末装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 情報処理装置において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態における情報処理システム1の一構成例を示す概念図である。情報処理システム1は、MFPなどで構成される情報処理装置2と、ユーザが普段携帯して使用している通信端末装置3とを備えて構成される。この情報処理システム1では、情報処理装置2と通信端末装置3のそれぞれがネットワーク5を介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバー4にアクセスすることが可能である。ネットワーク5は、LAN、WAN、公衆電話網やインターネット網などを含むネットワークである。
情報処理装置2は、ネットワーク5を介してデータ通信を行う機能を有する他、コピー機能、スキャン機能、プリント機能およびBOX機能などの複数の機能を備えている。スキャン機能は、情報処理装置2の装置本体上部に設けられたスキャナ部6を駆動して原稿の読み取り動作を行い、画像データを生成する機能である。プリント機能は、情報処理装置2の装置本体中央部に設けられたプリンタ部7を駆動して印刷出力を行う機能である。コピー機能は、スキャン機能とプリント機能とが連続的に作動し、原稿の複写出力を行う機能である。BOX機能は、後述する記憶領域(BOX)に各種データを記憶しておく機能であり、例えばスキャン機能で読み取った画像データを記憶したり、ネットワーク5を介して受信するデータを記憶したりする。これらのスキャン機能、プリント機能およびBOX機能は、ネットワーク5を介して行うデータ通信機能と連動することも可能である。例えば、スキャン機能の場合は、原稿を読み取って生成した画像データをデータ通信機能によって外部に送信することが可能である。またプリント機能の場合は、データ通信機能によって外部から取得される画像データに基づき印刷出力を行うことが可能である。このような情報処理装置2は、例えばオフィスなどに設置される場合、複数のユーザによって共有して利用される。
また情報処理装置2は、装置本体の正面側に、ユーザが情報処理装置2を操作する際のユーザインタフェースとなる操作パネル8を備えている。情報処理装置2は、例えばこの操作パネル8に対して行われるユーザの指示操作に基づき、上述した複数の機能のうちの少なくとも1つを動作させ、ユーザによって指定されたジョブを実行する。
さらに情報処理装置2は、NFCなどにより所定距離の範囲内にある特定のデバイスとの間で近距離無線通信を行う機能を備えている。この近距離無線通信機能により、情報処理装置2は、情報処理装置2を使用しようとしているユーザが所持する通信端末装置3との間で1対1での通信を行うことができる構成となっている。それ故、スキャン機能で読み取った画像データなどの各種データを通信端末装置3との間で送受信することも可能である。
一方、通信端末装置3は、タブレット端末やスマートフォンなどで構成される可搬型の情報処理端末であり、一人のユーザによって占有される装置である。この通信端末装置3は、ネットワーク5を介して他の機器とデータ通信を行う機能と、NFCなどにより所定距離の範囲内にある特定のデバイスとの間で近距離無線通信を行う機能との2つの無線による通信機能を有している。通信端末装置3には、様々なアプリケーションプログラムをインストール可能である。この通信端末装置3に予めサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスを利用するためのアプリケーションプログラムをインストールしておけば、ユーザはそのアプリケーションを起動させることにより、何時でも何処からでも通信端末装置3を用いてサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスを利用することができる。
また通信端末装置3は、情報処理装置2との間で近距離無線通信を行うことにより、情報処理装置2のリモート操作パネルとして機能する。通信端末装置3は、リモート操作パネルとして機能すると、情報処理装置2の操作パネル8に表示される表示画面を情報処理装置2から取得し、その表示画面を表示部15に表示する。そしてユーザがその表示画面に対する指示操作を行うと、通信端末装置3は、その指示操作を情報処理装置2へ伝達するようになる。したがって、ユーザは、情報処理装置2の操作パネル8を直接操作せずとも、通信端末装置3を用いて情報処理装置2に対する指示操作を行うことができるようになる。
サービス提供サーバー4は、例えばインターネット上に設置されるサーバーであり、インターネットを介して様々なクラウドサービスを提供する。このサービス提供サーバー4は、例えば登録ユーザごとにアカウントを作成し、そのアカウントごとに各登録ユーザが占有して利用可能な一定のデータ記憶領域を設定する。そして登録ユーザがネットワーク5を介してそのデータ記憶領域にデータをアップロードしたり、或いはそのデータ記憶領域からデータをダウンロードしたりするサービスを提供する。尚、このようなサービス提供サーバー4は、インターネット上において一般に多数設置されているが、図1においてはそのうちの1台だけを例示している。
上記のように構成される情報処理システム1では、通常、ユーザは自身で所持する通信端末装置3を用いてサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスとの接続状態C1を確立し、そのクラウドサービスを利用する。そのような状況で、ユーザにとっては、情報処理装置2で原稿を読み取って得られる画像データをクラウドサービスにアップロードしたい場合や、クラウドサービスで保持されているデータを情報処理装置2にダウンロードして印刷出力したい場合も生じ得る。そのとき、ユーザは、通信端末装置3を情報処理装置2のリモート操作パネルとして機能させ、通信端末装置3と情報処理装置2との間で近距離無線通信C3を行わせることにより、通信端末装置3に対する操作を行いながら情報処理装置2をリモート制御する。
このとき、情報処理装置2がサービス提供サーバー4との間でデータ通信を行うことが可能な通信経路として、2つの経路がある。第1の経路は、情報処理装置2が直接サービス提供サーバー4との間でデータ通信を行う経路C2である。第2の経路は、情報処理装置2が通信端末装置3を介してサービス提供サーバー4との間でデータ通信を行う経路C1と経路C3とを通る経路である。
そのため、通信端末装置3は、情報処理装置2からのアップロード又は情報処理装置2へのダウンロードを行う際、第1および第2の経路のうちのいずれの通信経路でデータ通信が行うのが効率的であるかを判断する。その結果、第1の経路によるデータ通信が効率的である場合、通信端末装置3は、情報処理装置2を制御することにより、情報処理装置2にサービス提供サーバー4との直接データ通信を行わせるための接続状態C2を確立させる。そして情報処理装置2にアップロード指示やダウンロード指示を送信することにより、通信端末装置3は、情報処理装置2に、ネットワーク5経由でサービス提供サーバー4との直接のデータ通信を行わせるように制御する。以下、このような動作を行う通信端末装置3および情報処理装置2について詳しく説明する。
まず通信端末装置3について説明する。図2は、通信端末装置3のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、この通信端末装置3は、制御部10と、ネットワーク通信制御部13と、近距離無線通信制御部14と、表示部15と、操作入力部16と、記憶部17とを備えている。尚、通信端末装置3がスマートフォンなどで構成される場合には、この他にも電話通話を行うためのマイクやスピーカなどが設けられる。
制御部10は、CPU11とメモリ12とを備えており、各部の動作を制御する。CPU11は、記憶部17に記憶されている各種プログラムを実行するものである。メモリ12は、CPU11がプログラムを実行することに伴って発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。
ネットワーク通信制御部13は、制御部10がネットワーク5を介してデータ通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。また近距離無線通信制御部14は、制御部10が情報処理装置2との間で近距離無線通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。この近距離無線通信制御部14は、例えば情報処理装置2との間で近距離無線通信を行うことができる状態になると、それを自動検知し、制御部10に通知する。
表示部15は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、通信端末装置3のユーザに対して各種情報を表示する。操作入力部16は例えば表示部15の表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどで構成され、通信端末装置3のユーザから操作入力を受け付ける。
記憶部17は、ソリッドステートドライブ(SSD)などで構成される不揮発性の記憶手段である。この記憶部17には、CPU11によって実行されるプログラムとして、ユーザが利用する様々なアプリケーションプログラム21と、情報処理装置2をリモート制御するためのリモート制御プログラム22とが記憶されている。
アプリケーションプログラム21には、通信端末装置3がサービス提供サーバー4に接続してクラウドサービスを利用するためのプログラムが含まれる。例えばユーザが複数のクラウドサービスを利用している場合、記憶部17には、それら複数のクラウドサービスのそれぞれに対応する複数のアプリケーションプログラム21が記憶されている。
また記憶部17には、プログラムの他にも様々なデータや情報が記憶される。図2ではその一例として、通信端末装置3がサービス提供サーバー4に接続するための接続先アドレス23と、サービス提供サーバー4に予め登録されているユーザ固有のアカウントにログインするための認証情報24と、通信端末装置3のユーザに関する情報であるユーザ情報25とが記憶されている。接続先アドレス23は、例えばURL(Uniform Resource Locator)などのアドレスである。また認証情報24は、サービス提供サーバー4に予め登録されているユーザIDやパスワードに関する情報である。尚、ユーザが複数のクラウドサービスを利用している場合には、認証情報24はそれらクラウドサービスごとに記憶されている。またユーザ情報25は、情報処理装置2を利用するための情報であり、通信端末装置3が情報処理装置2のリモート制御を開始する際に情報処理装置2へ送信される情報である。ユーザ情報25が情報処理装置2へ送信されることにより、情報処理装置2はリモート操作を行うユーザが正規ユーザであるか否かを認証することができる。
上記のような通信端末装置3は、ユーザによる指示操作に基づき、アプリケーションプログラム21およびリモート制御プログラム22のそれぞれを起動する。図3は、通信端末装置3においてアプリケーションプログラム21およびリモート制御プログラム22のそれぞれが起動した状態の制御部10の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、通信端末装置3においてアプリケーションプログラム21が起動すると、制御部10は、クラウドサービス接続アプリケーション30として機能する。また通信端末装置3においてリモート制御プログラム22が起動すると、制御部10は、リモート制御部31として機能する。クラウドサービス接続アプリケーション30およびリモート制御プログラム22のそれぞれは、記憶部17に記憶されている接続先アドレス23、認証情報24およびユーザ情報25のそれぞれを必要に応じて読み出すことが可能である。
クラウドサービス接続アプリケーション30は、制御部10において機能すると、まず接続先アドレス23を読み出し、ネットワーク通信制御部13からネットワーク5経由でサービス提供サーバー4へアクセスする。そしてクラウドサービス接続アプリケーション30は、サービス提供サーバー4からの要求に応じて認証情報24を読み出し、サービス提供サーバー4へ送信する。これにより、クラウドサービス接続アプリケーション30はその起動時にクラウドサービスにおけるユーザ固有のアカウントへ自動ログインする。
クラウドサービス接続アプリケーション30は、ユーザ固有のアカウントへ自動ログインすると、その後、サービス提供サーバー4からクラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、表示部15に表示する。つまり、クラウドサービス接続アプリケーション30は、図1に示した通信経路C1でクラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、表示部15に表示する。またクラウドサービス接続アプリケーション30は、その表示画面に対して行われるユーザの指示操作を操作入力部16から取得し、その操作情報をサービス提供サーバー4に送信する。これにより、表示部15に表示される表示画面は逐次更新される。
図4は、制御部10においてクラウドサービス接続アプリケーション30が起動することにより、表示部15に表示される表示画面の一例を示す図である。図4に示すように、クラウドサービス接続アプリケーション30がサービス提供サーバー4から表示画面を取得して表示すると、表示部15には、各種データが格納されている複数のフォルダの中から一のフォルダを選択するためのフォルダ選択欄41と、フォルダ選択欄41で選択された一のフォルダに格納されているデータのファイル一覧を表示するためのファイル表示欄42とが表示される。したがって、ユーザはこのような表示画面に対する操作を行うことにより、クラウドサービスで保持されているデータの閲覧や、アップロード対象となるフォルダの特定、ダウンロード対象となるファイルの特定などを行うことができる。
図3に戻り、リモート制御部31は、制御部10において機能すると、近距離無線通信制御部14を介して情報処理装置2との間で近距離無線通信を行うことにより、情報処理装置2からリモート操作を行うための操作画面を取得して表示部15に表示すると共に、その操作画面に対するユーザの指示操作を情報処理装置2へ送信する。このリモート制御部31は、その起動時において情報処理装置2との近距離無線通信を行うことができない状態であればその起動処理を中断して終了する。これに対し、情報処理装置2との近距離無線通信を行うことができる状態であれば、起動処理を正常に完了させる。起動処理が正常に完了すると、リモート制御部31は、図3に示すように、ユーザ認証部32、画面制御部33、クラウドサービス接続検知部34、通信速度判別部35および通信経路切替部36として機能する。
ユーザ認証部32は、リモート制御部31の起動に伴って動作し、記憶部17からユーザ情報25を読み出して情報処理装置2へ送信する。情報処理装置2は、このユーザ情報25に基づいて正規ユーザであるか否かを判別する認証処理を行い、その認証結果を通信端末装置3へ送信する。ユーザ認証部32は、その認証結果に基づき正規ユーザであることが特定されていれば、画面制御部33、クラウドサービス接続検知部34、通信速度判別部35および通信経路切替部36を機能させる。
画面制御部33は、通信端末装置3においてリモート制御部31が機能しているとき、表示部15に表示する画面を統括的に制御する処理部である。すなわち、この画面制御部33は、情報処理装置2のリモート操作を行うための操作画面を取得して表示部15に表示すると共に、その操作画面に対するユーザの指示操作に基づき情報処理装置2へ操作情報を送信する。
図5は、画面制御部33によって表示部15に表示されるリモート操作画面の一例を示す図である。画面制御部33が情報処理装置2から操作画面を取得すると、図5に示すように、表示部15には、情報処理装置2の各機能に対する操作を行うための操作画面が表示される。この操作画面の下部には、ユーザがコピー機能、スキャン機能、プリント機能およびBOX機能などの複数の機能の中から所望の機能を選択するための機能選択欄43が表示される。また、この操作画面には、ユーザが情報処理装置2に対してジョブの実行開始を指示するためのスタートボタン44も表示される。したがって、ユーザはこのようなリモート操作画面に対する操作を行うことにより、情報処理装置2に対する各種の指示操作を行うことができる。
クラウドサービス接続検知部34は、上述したクラウドサービス接続アプリケーション30が起動され、通信端末装置3がネットワーク5を介してクラウドサービスに接続した状態になっているか否かを検知する。リモート制御部31が機能した時点でクラウドサービス接続アプリケーション30が起動されていないとき、クラウドサービス接続検知部34は、クラウドサービス接続アプリケーション30が起動されるか否かを監視し、クラウドサービス接続アプリケーション30が起動されるとそれを検知する。そしてクラウドサービス接続アプリケーション30が利用する接続先アドレス23と認証情報24とを特定する。また、リモート制御部31が機能した時点で既にクラウドサービス接続アプリケーション30が起動しているとき、クラウドサービス接続検知部34は、起動直後のタイミングでクラウドサービス接続アプリケーション30が起動されていることを検知し、そのクラウドサービス接続アプリケーション30が利用している接続先アドレス23と認証情報24とを特定する。
クラウドサービス接続検知部34は、上記のようにしてクラウドサービス接続アプリケーション30がクラウドサービスに接続した状態になっていることを検知すると、その検知結果を画面制御部33と通信速度判別部35に通知する。
画面制御部33は、クラウドサービス接続アプリケーション30がクラウドサービスに接続していることが検知されると、例えば表示部15において表示される画面を分割表示する。図6は、クラウドサービス接続アプリケーション30とリモート制御部31とが同時に機能している場合の画面分割例を示す図である。画面制御部33は、クラウドサービス接続アプリケーション30とリモート制御部31とが同時に機能している状態になると、例えば図6に示すように表示部15の画面を2分割し、クラウドサービスを利用するための表示画面15aと、情報処理装置2をリモート操作するための操作画面15bとを並べた状態に表示する。このような画面分割により、ユーザは、クラウドサービスを利用するための表示画面15aと、情報処理装置2をリモート操作するための操作画面15bのそれぞれに対する操作を並行して行うことができるようになる。
一方、通信速度判別部35は、クラウドサービス接続アプリケーション30がクラウドサービスに接続していることが検知されると、情報処理装置2がクラウドサービスとの間でデータ通信を行う際、上述した第1の経路と第2の経路のうち、いずれの通信経路でデータ通信が行うのが効率的であるかを判別する。
この判別を行うため、通信速度判別部35は、まず第1の経路と第2の経路のそれぞれでデータ通信を行った場合の通信速度を計測する。図7は、各経路の通信速度の概念を示す図である。第1の経路でデータ通信を行う場合の通信速度をV1とすると、通信速度V1は情報処理装置2とサービス提供サーバー4との間で直接データ通信を行う場合の経路C2(図1参照)を経由する通信速度となる。これに対し、第2の経路でデータ通信を行う場合の通信速度をV2とすると、通信速度V2は、情報処理装置2が通信端末装置3を介してサービス提供サーバー4との間でデータ通信を行う場合の経路C1と経路C3とを経由する通信速度となる。そのため、通信速度V2は、図7に示すように、経路C3の通信速度V2aと、経路C1の通信速度V2bとの双方の速度を計測することにより求められる。
通信速度判別部35は、情報処理装置2に対して例えばpingコマンドなどの応答コマンドを送信し、その応答コマンドに対する応答を情報処理装置2から受信することにより、情報処理装置2との間の経路C3の通信速度V2aを計測する。同様に、通信速度判別部35は、クラウドサービス接続アプリケーション30が接続しているサービス提供サーバー4に対して応答コマンドを送信し、その応答コマンドに対する応答をサービス提供サーバー4から受信することにより、サービス提供サーバー4との間の経路C1の通信速度V2bを計測する。そして通信速度判別部35は、それらの通信速度V2a,V2bに基づき、第2の経路の通信速度V2を算出する。
また通信速度判別部35は、情報処理装置2に対して通信速度V1の計測指示を送信する。情報処理装置2は、この計測指示に基づき、サービス提供サーバー4に対して例えばpingコマンドなどの応答コマンドを送信し、その応答コマンドに対する応答をサービス提供サーバー4から受信することにより、サービス提供サーバー4との間の経路C2の通信速度V1を計測する。そして情報処理装置2は、その通信速度V1を通信端末装置3へ送信する。通信速度判別部35は、このようにして通信速度V1を取得する。
上記のようにして通信速度判別部35は、第1の経路による通信速度V1と、第2の経路による通信速度V2とを計測すると、それらの通信速度V1,V2を比較し、第1の経路と第2の経路のうちいずれの通信経路でデータ通信が行うのが効率的であるかを判別する。その結果、第2の経路の通信速度V2の方が効率的にデータ通信を行えることが判明した場合にはその第2の経路による通信経路は既に接続状態が確立されているので、通信速度判別部35による処理は終了する。これに対し、第1の経路の通信速度V1の方が効率的にデータ通信を行えることが判明した場合にはその第1の経路による通信経路は未だ接続状態が確立されていない。そのため、通信速度判別部35は、通信経路切替部36を機能させる。
通信経路切替部36は、情報処理装置2に、サービス提供サーバー4と直接データ通信を行う第1の経路での接続状態を確立させる処理部である。この通信経路切替部36は、クラウドサービス接続アプリケーション30が接続しているサービス提供サーバー4へアクセスするための接続情報を生成する。このとき、通信経路切替部36は、クラウドサービス接続アプリケーション30がサービス提供サーバー4へアクセスするために使用した接続先アドレス23と、認証情報24とを記憶部17から読み出し、それら接続先アドレス23と認証情報24とを含む接続情報を生成する。そして通信経路切替部36は、クラウドサービスを利用するための接続情報を情報処理装置2へ送信する。これにより、情報処理装置2は、通信経路切替部36によって送信される接続情報を用いて、サービス提供サーバー4へ接続することができると共に、そのサービス提供サーバー4によって提供されるクラウドサービスのユーザ固有のアカウントへ自動ログインすることができる。
また通信経路切替部36は、接続情報を生成して情報処理装置2へ送信するとき、そのタイミングにおいてユーザがクラウドサービス接続アプリケーション30に対して行っているアクセス状態を検出し、そのアクセス状態を接続情報に含めて送信する。これにより、情報処理装置2は、クラウドサービスのユーザ固有のアカウントへ自動ログインした後、そのアクセス状態情報に基づいてクラウドサービス接続アプリケーション30によるクラウドサービスの利用状態と同じ状態を再現することができる。つまり、ユーザがクラウドサービス接続アプリケーション30に対する操作を行うことにより、アップロード対象となるフォルダやダウンロード対象となるファイルを指定している場合、情報処理装置2は、クラウドサービスのユーザ固有のアカウントへ自動ログインした後にそれと同じフォルダやファイルを指定した状態でクラウドサービスの利用を開始することができるようになる。
リモート制御部31は、上記のようにして情報処理装置2をサービス提供サーバー4に対して第1の経路で直接アクセスさせると、その情報処理装置2を経由してクラウドサービスを利用するための表示画面を取得する。この場合もまた、リモート制御部31において画面制御部33が機能し、その表示画面に対する処理を行う。
画面制御部33は、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面を取得すると、クラウドサービス接続アプリケーション30によって表示部15に表示されている表示画面を、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面に切り替える。
図8は、この表示画面の切り替え処理の概念を示す図である。図8に示すように、表示画面の切り替えが行われる前の状態では、クラウドサービスを利用するための表示画面15aとして、クラウドサービス接続アプリケーション30がサービス提供サーバー4から取得した表示画面G1が表示部15に表示されている。また、情報処理装置2をリモート操作するための操作画面15bとして、情報処理装置2から取得した操作画面G2が表示されている。
そして情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面を取得すると、画面制御部33は、図8に示すように表示画面の切り替えを行うことにより、クラウドサービスを利用するための表示画面15aとして、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面G3を表示する。尚、この画面切り替えの前後において、情報処理装置2をリモート操作するための操作画面15bには変化はなく、情報処理装置2から取得した操作画面G2が表示される状態が維持される。上記の画面切り替えによって表示される表示画面G3は、その直前の表示画面G1における表示状態と同じ表示状態となる。ただし、このとき、ユーザに対してクラウドサービスを利用するための表示画面15aが切り替えられたことを報知するために、例えば表示画面G3の余白部分などに、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した画面であることを示す画像を付して表示するようにしても良い。
図9は、画面制御部33によって画面切り替えが行われた後の分割画面表示例を示す図である。図9に示すように、画面切り替えが行われた後の分割画面表示は、画面切り替えが行われる前の状態(例えば図6に示す状態)とほぼ同じ状態の表示画面となる。ただし、図9に示す画面例では、クラウドサービスを利用するための表示画面15aの余白部分に、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した画面であることを示す画像46が付された状態となっている。ユーザは、このような画像46の有無を確認することにより、表示画面15aがいずれの経路で取得された画面であるかを把握することができる。また表示画面15aにおいてクラウドサービスへのアクセス状態は、画面切り替えの前後において変化しないため、ユーザは、画面切り替えが行われたことを特に意識しなくても、画面切り替えが行われる前の状態から操作を継続することができるようになる。
次に情報処理装置2について説明する。図10は、情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。この情報処理装置2は、上述したスキャナ部6、プリンタ部7および操作パネル8の他に、図10に示すように、制御部50と、近距離無線通信制御部51と、ネットワーク通信制御部52と、記憶装置53とを備えて構成される。
制御部50は、通信端末装置3の場合と同様に、図示しないCPUやメモリを備えている。そして、そのCPUが所定のプログラムを実行することにより、制御部50は、受信情報解析部61、認証処理部62、画面送信部63、データ通信部64およびジョブ制御部65として機能する。
近距離無線通信制御部51は、制御部50が通信端末装置3との間で近距離無線通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。この近距離無線通信制御部51は、通信端末装置3との間で近距離無線通信を行うことができる状態になると、それを自動検知し、制御部50に通知する。またネットワーク通信制御部13は、制御部50がネットワーク5を介してデータ通信を行う場合にその通信制御を行う処理部である。情報処理装置2がネットワーク5を介してサービス提供サーバー4に接続する場合、このネットワーク通信制御部52を介してデータの送受信が行われる。
記憶装置53は、ハードディスクドライブ(HDD)などで構成される不揮発性の記憶装置である。この記憶装置53には、例えば情報処理装置2を使用することが予め許可されたユーザに関する情報が登録されたユーザ登録情報54が記憶されている。このユーザ登録情報54には、例えばユーザIDやパスワードなど、ユーザを特定することができる情報が登録されている。ただし、このユーザ登録情報54は記憶装置53ではなく、別のサーバーなどに記憶されていても良い。また記憶装置53には、文書データ59などを記憶する記憶領域として、少なくとも1つのBOX55が設けられている。BOX55は、ユーザによってBOX機能が選択された場合に各種データを記憶しておくための記憶領域である。
次に制御部50において機能する各処理部について説明する。受信情報解析部61は、近距離無線通信制御部51を介して通信端末装置3からの情報を受信し、その受信情報を解析する処理部である。そして受信情報がリモート操作のための接続要求である場合、受信情報解析部61は、その接続要求に含まれるユーザ情報25を抽出し、そのユーザ情報25を認証処理部62に出力する。
認証処理部62は、受信情報解析部61から出力されるユーザ情報25に基づき、認証処理を行う。すなわち、認証処理部62は、記憶装置53からユーザ登録情報54を読み出し、そのユーザ登録情報54にユーザ情報25と一致する情報が登録されているか否かを判定する。その結果、ユーザ登録情報54にユーザ情報25と一致する情報が登録されていれば、認証成功となり、通信端末装置3のユーザが正規ユーザであることを特定する。そして認証処理部62は、正規ユーザがリモート操作を行うことができるように情報処理装置2をログイン状態へと移行させる。このようにして情報処理装置2がログイン状態へ移行すると、画面送信部63、データ通信部64およびジョブ制御部65のそれぞれが機能するようになる。
画面送信部63は、ログイン状態へ移行した後、受信情報解析部61が受信した接続要求に基づき、通信端末装置3においてリモート操作を行うための操作画面を生成し、近距離無線通信制御部51を介してその操作画面を通信端末装置3へ送信する。すなわち、この画面送信部63は、リモート画面生成部63aを備えており、このリモート画面生成部63aが通信端末装置3において情報処理装置2のリモート操作を行うための操作画面を生成する。そして受信情報解析部61が通信端末装置3から操作画面に対する操作情報を受信すると、リモート画面生成部63aは、その操作情報に基づいてリモート操作を行うための操作画面を適宜更新するように構成される。画面送信部63は、リモート画面生成部63aにおいて適宜更新される操作画面をその都度、通信端末装置3へ送信する。
また画面送信部63は、データ通信部64がサービス提供サーバー4にアクセスし、クラウドサービスを利用するための表示画面を取得した場合、その表示画面を、近距離無線通信制御部51を介して通信端末装置3へ送信する。このとき、画面送信部63は、データ通信部64がサービス提供サーバー4から取得した表示画面の余白部分に、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した画面であることを示す画像46を付すようにしても良い。
受信情報解析部61は、通信端末装置3からサービス提供サーバー4との通信速度V1の計測指示を受信すると、データ通信部64に通信速度の計測を行わせる。つまり、データ通信部64は、通信端末装置3からの計測指示に含まれるサービス提供サーバー4のIPアドレスに対して、例えばpingコマンドなどの応答コマンドを送信し、サービス提供サーバー4からの応答を受信することにより、サービス提供サーバー4との間で直接データ通信を行う場合の通信速度V1を計測する。そしてデータ通信部64はその通信速度V1の計測値を通信端末装置3へ送信する。
また受信情報解析部61は、通信端末装置3からサービス提供サーバー4へ接続するための接続情報を受信すると、その接続情報をデータ通信部64へ出力する。データ通信部64は、その接続情報に基づき、ネットワーク通信制御部52を介してサービス提供サーバー4へ接続する。通信端末装置3から受信する接続情報には、上述したように接続先アドレス23と、クラウドサービスにおけるユーザ固有のアカウントへログインするための認証情報24とが含まれる。データ通信部64は、接続先アドレス23に基づいてネットワーク5経由でサービス提供サーバー4に対して直接アクセスすると共に、認証情報24を用いてクラウドサービスを利用可能な状態へ自動ログインする。
データ通信部64は、サービス提供サーバー4へ自動ログインすると、サービス提供サーバー4からクラウドサービスを利用するための表示画面を取得する。そしてデータ通信部64は、クラウドサービスを利用するための表示画面を画面送信部63へ出力する。そして上述したように、画面送信部63は、データ通信部64がサービス提供サーバー4から取得した表示画面を通信端末装置3へ送信する。
受信情報解析部61は、通信端末装置3から操作情報を受信した場合、その操作情報がリモート操作を行うための操作画面と、クラウドサービスを利用するための表示画面とのいずれの画面に対する操作情報であるかを判別する。そして操作画面に対する操作である場合、受信情報解析部61は、その操作情報を画面送信部63に出力し、通信端末装置3において表示される操作画面をその操作情報に基づいて更新させる。また操作画面に対する操作であって、且つ、ジョブの実行開始を指示する操作である場合、受信情報解析部61は、ジョブ制御部65に対してジョブの実行開始を指示する。これに対し、データ通信部64が取得した表示画面に対する操作である場合、受信情報解析部61はその操作情報をデータ通信部64に対して出力する。これにより、データ通信部64は、サービス提供サーバー4に対して操作情報を送信し、その操作情報に基づいて更新された表示画面を取得するようになる。
ジョブ制御部65は、受信情報解析部61がジョブの実行開始を指示する操作情報を受信した場合に機能し、通信端末装置3のユーザによって指定されたジョブの実行を制御する。このジョブ制御部65は、スキャナ部6に原稿の読み取り動作を行わせて画像データを取得したり、プリンタ部7に画像データを出力して印刷出力を行わせたりする。またジョブ制御部65は、BOX55に文書データ59などを格納したり、又はBOX55に格納されている文書データ59を読み出したりする。さらにこのジョブ制御部65は、データ通信部64に対してデータの送受信を指示することにより、サービス提供サーバー4との間で直接データの送受信を行うように制御する。例えば、ジョブ制御部65は、スキャナ機能で読み取った画像データやBOX55に格納されている文書データ59などを、データ通信部64を介してサービス提供サーバー4に直接アップロードする。また、ジョブ制御部65は、サービス提供サーバー4に蓄積されているデータをサービス提供サーバー4から直接ダウンロードし、そのデータをプリンタ部7へ出力して印刷出力を行わせたり、或いはBOX55へ格納したりする。
また画面送信部63は、リモート操作のための操作画面と、データ通信部64がサービス提供サーバー4から取得した表示画面との双方を通信端末装置3へ送信している状態のとき、それぞれの画面に対するユーザの操作状態を把握することができる。そのため、画面送信部63は、2つの画面に対する操作状態を逐次判別することにより、データのアップロードやダウンロードが可能な操作状態になると、リモート操作のための操作画面に対し、データのアップロードやダウンロードの開始を指示する操作ボタンを付加する。したがって、通信端末装置3の表示部15には、そのような操作ボタンが表示されるようになる。
図11は、クラウドサービスへのアップロードが可能になった状態で通信端末装置3の表示部15に表示される画面例を示す図である。図11に示す画面例では、クラウドサービスを利用するための表示画面15aにおいて、ユーザが一のフォルダを指定している。また情報処理装置2のリモート操作を行う操作画面15bにおいて、ユーザがBOX機能を選択し、BOX55に格納されている一のファイルが選択されている。このような操作状態のとき、画面送信部63は、ユーザによって選択された一のファイルをクラウドサービスにおける一のフォルダにアップロード可能な操作状態であると特定する。そして画面送信部63は、操作画面15bに、データのアップロード開始を指示するための操作ボタン47を付加して送信する。これにより、通信端末装置3の表示部15には、図11に示すように操作ボタン47が表示されるようになり、ユーザはその操作ボタン47をワンタッチ操作することにより、データのアップロード開始を簡単に指示することができるようになる。尚、図11ではBOX機能を例示しているが、ユーザがスキャン機能を選択した場合も同様に、データのアップロード開始を指示するための操作ボタン47を付加することができる。
図12は、クラウドサービスからのダウンロードが可能になった状態で通信端末装置3の表示部15に表示される画面例を示す図である。図12に示す画面例では、クラウドサービスを利用するための表示画面15aにおいて、ユーザが一のフォルダに格納されている一のファイルを指定している。また情報処理装置2のリモート操作を行う操作画面15bにおいて、ユーザがBOX機能を選択し、一のBOXが選択されている。このような操作状態のとき、画面送信部63は、クラウドサービスに蓄積されている複数のファイルの中からユーザによって選択された一のファイルを情報処理装置2の一のBOXにダウンロード可能な操作状態であると特定する。そして画面送信部63は、操作画面15bに、データのダウンロード開始を指示するための操作ボタン48を付加して送信する。これにより、通信端末装置3の表示部15には、図12に示すように操作ボタン48が表示されるようになり、ユーザはその操作ボタン48をワンタッチ操作することにより、データのダウンロード開始を簡単に指示することができるようになる。尚、図11ではBOX機能を例示しているが、ユーザがプリント機能を選択した場合も同様に、データのダウンロード開始を指示するための操作ボタン48を付加することができる。
次に通信端末装置3と情報処理装置2とが互いに連携して行うプロセスについて説明する。図13乃至図17は、通信端末装置3と情報処理装置2とが互いに連携して行うプロセスのシーケンス図である。
まず図13は、通信端末装置3が情報処理装置2のリモート操作を行うことができる状態を確立するためのシーケンス図である。通信端末装置3は、リモート制御部31を起動すると(プロセスP1)、近距離無線通信によって情報処理装置2に接続要求を送信する(プロセスP2)。この接続要求には、ユーザ情報25が含まれている。情報処理装置2は、通信端末装置3から接続要求を受信すると、それに含まれるユーザ情報25に基づいて認証処理を行う(プロセスP3)。その認証処理において正規ユーザであることが特定されると、情報処理装置2は、通信端末装置3においてリモート操作を行うための操作画面G2を生成し(プロセスP4)、その操作画面G2を通信端末装置3に送信する(プロセスP5)。
通信端末装置3は、接続要求を送信した後、情報処理装置2から操作画面G2を取得するとその操作画面G2を表示部15に表示する(プロセスP6)。これにより、ユーザは、通信端末装置3を使用して情報処理装置2に対するリモート操作を行うことができるようになる。そして通信端末装置3は、ユーザによって操作画面G2に対する操作が行われたことを検知すると(プロセスP7)、その操作情報28を情報処理装置2へ送信する。情報処理装置2は、通信端末装置3から操作画面G2に対する操作情報28を受信すると、操作画面G2を更新し(プロセスP8)、その更新された操作画面G2を通信端末装置3へ送信する(プロセスP9)。これにより、通信端末装置3において表示される操作画面G2が更新される。以後、ユーザが操作画面G2に対する操作を行う都度、プロセスP7〜P9が繰り返し行われる。
次に図14乃至図17は、通信端末装置3と情報処理装置2とが互いに連携してクラウドサービスを利用する際の一連のプロセスを示すシーケンス図である。通信端末装置3が情報処理装置2のリモート操作を行うことができる状態を確立した後、図14に示すように、通信端末装置3がクラウドサービス接続アプリケーション30を起動すると(プロセスP10)、そのクラウドサービス接続アプリケーション30が接続するクラウドサービスの接続先アドレス23を取得する(プロセスP11)。そして通信端末装置3は、その接続先アドレス23に基づき、サービス提供サーバー4へアクセスすると共に、そのサービス提供サーバー4に対して接続要求を送信する(プロセスP12)。このとき送信される接続要求には、ユーザ固有のアカウントへ自動ログインするための認証情報24が含まれる。サービス提供サーバー4は、通信端末装置3から認証情報24を受信すると、ログインを許可し(プロセスP13)、クラウドサービスを利用するための表示画面G1を生成して通信端末装置3へ送信する(プロセスP14,P15)。
通信端末装置3は、この表示画面G1を取得すると、クラウドサービス接続アプリケーション30が表示部15に表示する。このとき、リモート制御部31は、クラウドサービス接続アプリケーション30によって取得された表示画面G1と、リモート操作を行うための操作画面G2との双方を同時に表示できるように画面分割を行って表示する(プロセスP16)。また、この画面分割に伴い、リモート制御部31は、クラウドサービス接続アプリケーション30によってクラウドサービスへの接続が行われたことを検知する(プロセスP17)。
そして図15に進み、リモート制御部31は、通信速度V1,V2を計測するプロセスを行う。すなわち、通信端末装置3は、まず情報処理装置2へ応答コマンドを送信し(プロセスP20)、情報処理装置2の応答処理(プロセスP21)によって送信される応答信号を受信する。そして通信端末装置3は、通信端末装置3と情報処理装置2との間の通信速度を蓄積する(プロセスP22)。次に、通信端末装置3は、クラウドサービス接続アプリケーション30が接続している接続先アドレス23を取得する(プロセスP23)。そして通信端末装置3は、その接続先アドレス23に基づき、クラウドサービス接続アプリケーション30が接続しているサービス提供サーバー4に対して応答コマンドを送信し(プロセスP24)、サービス提供サーバー4の応答処理(プロセスP25)によって送信される応答信号を受信する。そして通信端末装置3は、通信端末装置3とサービス提供サーバー4との間の通信速度を蓄積する(プロセスP26)。次に、通信端末装置3は、情報処理装置2に対し、通信速度の計測指示を送信する(プロセスP27)。これにより、情報処理装置2は、クラウドサービス接続アプリケーション30が接続しているサービス提供サーバー4に対して応答コマンドを送信し(プロセスP28)、サービス提供サーバー4の応答処理(プロセスP29)によって送信される応答信号を受信する。情報処理装置2は、その応答信号に基づいてサービス提供サーバー4と直接データ通信を行う場合の通信速度を導出し、通信端末装置3へ送信する(プロセスP30)。そして通信端末装置3は、上記のようして得られる各経路C1,C2,C3の通信速度に基づき、通信速度判別処理を行う(プロセスP31)。この通信速度判別処理では、情報処理装置2とクラウドサービスとの間でデータのアップロード又はダウンロードを行う際、上述した第1の経路と第2の経路のいずれの通信経路でデータ通信を行うのが効率的であるかが特定される。その結果、情報処理装置2がサービス提供サーバー4との間で直接データの送受信を行う方が効率的であることが特定された場合、プロセスは、さらに図16および図17へと進んでいく。
図16に進むと、通信端末装置3は、クラウドサービス接続アプリケーション30が接続中のクラウドサービスへログインするための認証情報24を読み出して取得する(プロセスP40)。通信端末装置3は、その認証情報24を含む接続情報を生成し、情報処理装置2へ送信する(プロセスP41)。このとき送信される接続情報には、認証情報24の他に、情報処理装置2がサービス提供サーバー4へ接続するための接続先アドレス23が含まれる。またこのとき、クラウドサービス接続アプリケーション30によって表示されている表示画面G1がクラウドサービスへログインした直後の初期画面でない場合、通信端末装置3は、その表示画面G1でのクラウドサービスへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を情報処理装置2へ送信する。
情報処理装置2は、接続情報を受信すると、サービス提供サーバー4への接続処理を行う(プロセスP42)。このとき、情報処理装置2は、通信端末装置3から受信した認証情報24をサービス提供サーバー4へ送信する。また、通信端末装置3から表示画面G1におけるアクセス状態情報を受信した場合、情報処理装置2は、その情報に基づいてサービス提供サーバー4へアクセスする。サービス提供サーバー4は、情報処理装置2から認証情報24を受信すると、ログインを許可し(プロセスP43)、クラウドサービスを利用するための表示画面G3を生成して情報処理装置2へ送信する(プロセスP44,P45)。このとき、情報処理装置2へ送信される表示画面G3は、通信端末装置3においてクラウドサービス接続アプリケーション30が表示している表示画面G1と同じアクセス状態の画面となる。
情報処理装置2は、サービス提供サーバー4から表示画面G3を取得すると、その表示画面G3を通信端末装置3へ送信する(プロセスP46)。このとき、上述したように表示画面G3の余白部分などに、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した画面であることを示す画像46(図9参照)を付加して送信するようにしても良い。通信端末装置3は、情報処理装置2から表示画面G3を取得すると、クラウドサービスを利用するための表示画面15aを、クラウドサービス接続アプリケーション30によって取得された表示画面G1から、情報処理装置2によって取得された表示画面G3に切り替える(プロセスP47)。この画面切り替えによって表示される表示画面G3は、それ以前に表示されていた表示画面G1と同じアクセス状態の画面であるため、ユーザは画面切り替えが行われる前の操作状態から継続して操作を行うことができるようになる。
図17に進み、通信端末装置3は、画面切り替えを行った後、情報処理装置2によって取得された表示画面G3に対するユーザの操作を検知すると、その操作情報29を情報処理装置2へ送信する(プロセスP50)。情報処理装置2は、通信端末装置3から表示画面G3に対する操作情報29を受信すると、その操作情報29をサービス提供サーバー4へ送信する(プロセスP51)。これに伴い、サービス提供サーバー4は、表示画面G3を更新し、その更新した表示画面G3を情報処理装置2へ送信する(プロセスP52,53)。そして情報処理装置2は、サービス提供サーバー4から更新された表示画面G3を取得すると、その表示画面G3を再び通信端末装置3へ送信する(プロセスP54)。その結果、通信端末装置3は、情報処理装置2から取得して表示しているクラウドサービスを利用するための表示画面G3を、ユーザによる操作が反映された状態に更新する(プロセスP55)。
その後、ユーザが操作画面G2に対してデータのアップロードやダウンロード開始を指示するための操作ボタン47,48を操作すると、通信端末装置3は、その操作をジョブの実行指示として検知し、情報処理装置2に対してジョブ実行指示28aを送信する(プロセスP60)。情報処理装置2は、このジョブ実行指示28aに基づき、ジョブの実行を開始する(プロセスP61)。これに伴い、情報処理装置2は、サービス提供サーバー4との間でデータの送受信を行う(プロセスP62)。このとき、情報処理装置2は、上述した第1の経路でサービス提供サーバー4とのデータ通信を直接行うことにより、データのアップロードやダウンロードを行う。
次に、通信端末装置3および情報処理装置2のそれぞれにおいて行われる具体的な処理手順について説明する。図18は、通信端末装置3において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理手順は、通信端末装置3においてリモート制御部31が起動することによって行われる。通信端末装置3においてリモート制御部31が起動すると、リモート制御部31は、まず情報処理装置2に接続要求を送信する(ステップS1)。これにより、情報処理装置2においてユーザの認証処理が行われるため、リモート制御部31は、ユーザ認証に成功したか否かを判断する(ステップS2)。その結果、ユーザ認証に失敗した場合(ステップS2でNO)、リモート制御部31による処理は終了する。
ユーザ認証に成功すると(ステップS2でYES)、リモート制御部31は、ステップS3〜S15の処理を繰り返し実行するようになる。すなわち、リモート制御部31は、情報処理装置2からリモート操作を行うための操作画面G2を受信したか否かを判断し(ステップS3)、操作画面G2を受信すると、その操作画面G2を表示部15に表示する(ステップS4)。
次にリモート制御部31は、クラウドサービス接続アプリケーション30が起動中であるか否かを判断する(ステップS5)。クラウドサービス接続アプリケーション30が起動中でない場合(ステップS5でNO)、ステップS6〜S11の処理をスキップする。またクラウドサービス接続アプリケーション30が起動中である場合(ステップS5でYES)、リモート制御部31は、情報処理装置2とサービス提供サーバー4との通信経路を第2の経路から第1の経路に切り替え済みであるか否かを判断する(ステップS6)。その結果、通信経路が既に第1の経路に切り替え済みである場合(ステップS6でYES)、ステップS7〜S9の処理をスキップする。一方、通信経路の切り替えが未だ行われていない場合(ステップS6でNO)、リモート制御部31は、第1の経路でデータ通信を行う場合の通信速度V1と、第2の経路でデータ通信を行う場合の通信速度V2との双方を計測する処理を行う(ステップS7)。そして通信速度V1,V2を比較し、第1の経路による通信速度V1が高速であるかを判断する(ステップS8)。その結果、第2の経路による通信速度V2が高速である場合(ステップS8でNO)、ステップS9〜S11の処理をスキップする。これに対し、第1の経路による通信速度V1が高速である場合(ステップS8でYES)、リモート制御部31は、通信経路切替処理を実行する(ステップS9)。この通信経路切替処理(ステップS9)では、情報処理装置2がクラウドサービスへ接続するための接続情報を生成し、その接続情報を情報処理装置2へ送信する処理が行われる。
その後、リモート制御部31は、情報処理装置2から表示画面G3を取得したか否かを判断し(ステップS10)、情報処理装置2から表示画面G3を取得すると、その表示画面G3の表示処理を行う(ステップS11)。このとき、情報処理装置2がクラウドサービスに自動ログインしてから取得した最初の表示画面G3である場合、リモート制御部31は、クラウドサービスを利用するための表示画面15aを、クラウドサービス接続アプリケーション30が取得した表示画面G1から情報処理装置2が取得した表示画面G3に切り替える処理を行う。
次にリモート制御部31は、ユーザによる指示操作を検知したか否かを判断する(ステップS12)。そして指示操作を検知していない場合(ステップS12でNO)、ステップS13,S14の処理をスキップする。これに対し、指示操作を検知した場合(ステップS12でYES)、リモート制御部31は、その操作に対応する操作情報を生成し(ステップS13)、情報処理装置2へ送信する(ステップS14)。
そしてリモート制御部31は、例えばユーザによるリモート制御の終了操作が行われたか否かを判断し(ステップS15)、終了操作が行われていない場合はステップS3に戻って上述した処理を繰り返す。これに対し、ユーザによる終了操作が行われた場合には、リモート制御部31による処理は終了する。
次に図19および図20は、情報処理装置2において行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理手順は、情報処理装置2が通信端末装置3から近距離無線通信による接続要求を受信した場合に開始される処理であり、主として情報処理装置2の制御部50によって実行される。制御部50は、通信端末装置3からの接続要求を受信すると、その接続要求に含まれるユーザ情報25に基づいてユーザの認証処理を行う(ステップS20)。その認証処理でユーザ認証に失敗した場合(ステップS21でNO)、制御部50は、その後の処理を行うことなく処理を終了する。これに対し、ユーザ認証に成功した場合(ステップS21でYES)、制御部50は、ステップS22以降の処理を実行する。
ユーザ認証に成功すると、制御部50は、まず通信端末装置3においてリモート操作を行うための操作画面G2を生成し(ステップS22)、その操作画面G2を通信端末装置3へ送信する(ステップS23)。そして制御部50は、通信端末装置3から通信速度の計測指示を受信したか否かを判断し(ステップS24)、計測指示を受信していれば、その指示に基づきサービス提供サーバー4と直接データ通信を行う場合の通信速度V1を計測し(ステップS25)、その計測値を通信端末装置3へ送信する(ステップS26)。尚、計測指示を受信していない場合(ステップS24でNO)、ステップS25,S26の処理はスキップする。
次に制御部50は、通信端末装置3から接続情報を受信したか否かを判断する(ステップS27)。接続情報を受信した場合、制御部50は、その接続情報に基づいてネットワーク5を介してサービス提供サーバー4へ接続し、ユーザ固有のアカウントへ自動ログインする(ステップS28)。そしてサービス提供サーバー4からクラウドサービスを利用するための表示画面G3を取得し(ステップS29)、通信端末装置3へ送信する(ステップS30)。尚、接続情報を受信していない場合、ステップS28〜S30の処理はスキップする。
次に制御部50は、通信端末装置3から操作情報を受信したか否かを判断する(ステップS31)。操作情報を受信した場合、制御部50は、操作情報受信処理を行う(ステップS32)。
図20は、この操作情報受信処理(ステップS32)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。図20に示すように、制御部50は、この処理を開始すると、受信した操作情報が操作画面G2に対する操作情報であるか否かを判断する(ステップS40)。受信した操作情報が操作画面G2に対する操作でない場合(ステップS40でNO)、制御部50は、その操作情報をサービス提供サーバー4へ送信する(ステップS41)。そして制御部50は、操作情報に基づいて更新された表示画面G3をサービス提供サーバー4から取得し(ステップS42)、その表示画面G3を通信端末装置3へ送信する(ステップS43)。そしてステップS48へと進む。
一方、受信した操作情報が操作画面G2に対する操作情報である場合(ステップS40でYES)、制御部50は、操作情報を解析することにより、ユーザによって行われた指示操作がサービス提供サーバー4とのデータ送受信を指示する操作であるか否かを判断する(ステップS44)。その結果、サービス提供サーバー4とのデータ送受信を指示する操作でない場合(ステップS44でNO)、ステップS48へと進む。
これに対し、サービス提供サーバー4とのデータ送受信を指示する操作である場合(ステップS44でYES)、制御部50は、サービス提供サーバー4のクラウドサービスへ接続中であるか否かを判断する(ステップS45)。そしてクラウドサービスに接続中である場合(ステップS45でYES)、制御部50は、サービス提供サーバー4と直接データ通信を行うことにより、ユーザによって指定されたデータのアップロードやダウンロードを行う(ステップS46)。一方、クラウドサービスに接続していない場合(ステップS45でNO)、制御部50は、通信端末装置3を経由して間接的にサービス提供サーバー4とデータ通信を行うことにより、ユーザによって指定されたデータのアップロードやダウンロードを行う(ステップS47)。そしてステップS48へと進む。
次に制御部50は、操作画面G2の画面更新が必要か否かを判断する(ステップS48)。そして画面更新が必要な場合(ステップS48でYES)、制御部50は、操作情報に基づいて操作画面G2を更新し(ステップS49)、その更新した操作画面G2を通信端末装置3へ送信する(ステップS50)。このような操作情報受信処理により、通信端末装置3において表示されている画面はユーザによる操作が行われる都度、適宜更新されるようになる。
図19のフローチャートに戻り、制御部50は、通信端末装置3から操作情報を受信していない場合は上述した操作情報受信処理(ステップS32)は行わない。そして制御部50は、通信端末装置3との近距離無線通信によるリモート接続が終了するか否かを判断する(ステップS33)。リモート接続が終了しない場合には、ステップS24に戻って上述した処理を繰り返す。またリモート接続が終了する場合、制御部50による処理は終了する。
通信端末装置3および情報処理装置2のそれぞれにおいて上記のような処理が行われることにより、ユーザは、通信端末装置3を操作することによって情報処理装置2をリモート操作することができる。特に、ユーザが通信端末装置3によってクラウドサービスを利用している状態でさらにリモート制御部31を起動させると、表示部15にはクラウドサービスを利用するための表示画面15aと、情報処理装置2をリモート操作するための操作画面15bとの双方が表示されるため、クラウドサービスへデータをアップロードする際、或いは、クラウドサービスからデータをダウンロードする際の操作を効率的に行うことができるようになる。
また通信端末装置3において、クラウドサービス接続アプリケーション30と、リモート制御部31とが同時に機能すると、リモート制御部31は、情報処理装置2とサービス提供サーバー4との間でデータの送受信を行う際に通信速度の速い経路を選択するようになる。具体的には、情報処理装置2とサービス提供サーバー4とが互いに直接データ通信を行う方が効率的である場合、リモート制御部31は、情報処理装置2とサービス提供サーバー4との通信経路を互いに直接データ通信を行う第1の経路に切り替える。したがって、情報処理装置2からクラウドサービスへデータをアップロードする際、或いは、クラウドサービスから情報処理装置2へデータをダウンロードする際に効率的にデータ通信を完了させることができるようになる。
また、通信経路の切り替えを行った場合、通信端末装置3は、クラウドサービスを利用するための表示画面15aを、クラウドサービス接続アプリケーション30が取得した表示画面G1から、情報処理装置2が取得した表示画面G3に自動的に切り替え、その後、表示画面15aに対するユーザの指示操作を情報処理装置2に対して送信するようになる。このような画面切り替えにより、クラウドサービス接続アプリケーション30が取得した表示画面G1は表示部15に表示されなくなる。そのため、ユーザは、特に画面切り替えを意識しなくても、表示部15に表示される一の表示画面G3に対して操作を行うことにより、適切にフォルダ指定やファイル指定などを行うことができるようになる。
以上のように本実施形態の通信端末装置3は、ユーザによる指示操作に基づき、情報処理装置2と通信を行うことによってユーザが情報処理装置2をリモート操作するための操作画面を情報処理装置2から取得し、表示部15に表示するリモート制御部31と、ユーザによる指示操作に基づき、ネットワーク5を介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバー4へ接続し、サービス提供サーバー4からクラウドサービスを利用するための表示画面G1を取得し、表示部15に表示するクラウドサービス接続アプリケーション30とを備えている。そしてリモート制御部31は、クラウドサービス接続アプリケーション30がサービス提供サーバー4へ接続している状態のとき、情報処理装置2に対してサービス提供サーバー4へ接続するための接続情報を送信し、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面G3を受信することに伴い、クラウドサービス接続アプリケーション30によって表示部15に表示されている表示画面G1を、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面G3に切り替え、当該表示画面G3に対するユーザの指示操作を情報処理装置2へ送信する構成である。
このような構成により、情報処理装置2と、クラウドサービスを提供するサービス提供サーバー4との間でデータ通信を行わせる際の操作性が改善される。すなわち、通信端末装置3が情報処理装置2に対してサービス提供サーバー4へ接続するための接続情報を送信するため、ユーザが情報処理装置2に対して接続情報を手動操作で入力する手間がなくなる。またクラウドサービス接続アプリケーション30によって表示部15に表示されている表示画面G1が、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した表示画面G3に自動で切り替えられるため、ユーザにとっては画面切り替えの前後で一つの表示画面に対する操作を行えば良くなり、操作上の混乱などを生じることなく、効率的に操作を行ってくことができるようになる。また画面切り替えを行う際には、上述したように、画面切り替えの前のユーザのアクセス状態を画面切り替え後の表示画面G3にも反映させることにより、操作性がより一層向上するようになる。
また上述のように、本実施形態のリモート制御部31は、クラウドサービス接続アプリケーション30がサービス提供サーバー4へ接続することに伴い、情報処理装置2がサービス提供サーバー4と直接データ通信を行う通信速度V1と、情報処理装置2が当該通信端末装置3を介してサービス提供サーバー4とデータ通信を行う通信速度V2とを検出して比較し、前者の通信速度V1が速い場合に、情報処理装置2に対して接続情報を送信する構成となっている。言い換えると、情報処理装置2が通信端末装置3を介してサービス提供サーバー4とデータ通信を行う通信速度V2の方が、通信速度V1よりも速い場合には、情報処理装置2に対して接続情報を送信しないので、情報処理装置2とサービス提供サーバー4とのデータ通信は、通信端末装置3を介して間接的に行われる。このような本実施形態によれば、通信効率の良い経路を利用して、情報処理装置2とサービス提供サーバー4との間でデータ通信を行わせることができるという利点がある。
また通信端末装置3において通信速度V1,V2を検出して比較する処理を定期的に繰り返し実行することにより、例えばネットワークトラブルなどが生じた場合でもリアルタイムでより効率的にデータ通信を行うことができる通信経路への切り替えを行うことができるという利点がある。
また通信端末装置3が情報処理装置2へ送信する接続情報には、ネットワーク5を介してサービス提供サーバー4へアクセスするための接続先アドレス23と、サービス提供サーバー4へログインするための認証情報24とが含まれている。そのため、通信端末装置3から接続情報を受信した情報処理装置2は、そのような接続情報を参照してネットワーク接続を開始することにより、サービス提供サーバー4へ自動接続することができると共に、ユーザ固有のアカウントへ自動ログインすることができるようになる。
また本実施形態では、リモート制御部31によって表示画面15aが切り替えられることにより、通信端末装置3の表示部15は、情報処理装置2がサービス提供サーバー4から取得した画面であることを示す画像46が付された表示画面G3を表示する。そのため、ユーザは、表示部15に表示されている表示画面G3が情報処理装置2によって取得されたものであることを把握することができるようになる。
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。以下、いくつかの変形例について説明する。
例えば、上記実施形態では、情報処理装置2がスキャン機能、プリント機能およびBOX機能などの複数の機能を備えるMFPなどで構成される装置である場合を例示した。しかし、本発明における情報処理装置は、必ずしもMFPなどのような複数の機能を備えた装置に限られるものではない。例えば本発明における情報処理装置は、原稿を読み取って生成した画像データをネットワーク5経由で外部に送信する機能を備えたスキャナ専用機、或いは、ネットワーク5を介して外部から受信する画像データに基づいて印刷出力を行う機能を備えたプリンタ専用機であっても構わない。また情報処理装置は、オフィス内のLANなどに接続されたネットワークストレージであっても構わない。
また上記実施形態では、通信端末装置3と情報処理装置2とがNFCなどの近距離無線通信を行う場合を例示したが、これに限られるものでもない。すなわち、通信端末装置3と情報処理装置2とは、LANなどのネットワークを介して通信を行うものであっても構わない。
また上記実施形態では、情報処理装置2がサービス提供サーバー4と直接データ通信を行う通信速度V1と、情報処理装置2が当該通信端末装置3を介してサービス提供サーバー4とデータ通信を行う通信速度V2とを比較し、前者の通信速度V1が速い場合に、通信端末装置3が、情報処理装置2とサービス提供サーバー4との間で直接データ通信可能な接続状態を確立させる構成例を説明した。しかし、これに限られるものではなく、通信端末装置3において、クラウドサービス接続アプリケーション30と、リモート制御部31との双方が同時に起動した状態になることを条件として、情報処理装置2とサービス提供サーバー4との間で直接データ通信可能な接続状態を確立させる構成としても良い。
さらに通信端末装置3は、タブレット端末やスマートフォンなどに限られるものでもない。例えば一般的なパーソナルコンピュータ(PC)などで通信端末装置3が構成される形態であっても構わない。
1 情報処理システム
2 情報処理装置
3 通信端末装置
4 サービス提供サーバー
5 ネットワーク
15 表示部(表示手段)
22 リモート制御プログラム
30 クラウドサービス接続アプリケーション(クラウドサービス接続手段)
31 リモート制御部(リモート制御手段)
32 ユーザ認証部
33 画面制御部(画面制御手段)
34 クラウドサービス接続検知部(接続検知手段)
35 通信速度判別部(通信速度判別手段)
36 通信経路切替部(通信経路切替手段)
50 制御部
61 受信情報解析部
62 認証処理部
63 画面送信部(画面送信手段)
64 データ通信部(通信手段)
65 ジョブ制御部(ジョブ制御手段)

Claims (20)

  1. 通信端末装置と情報処理装置とが互いに通信可能な情報処理システムであって、
    前記通信端末装置は、
    ユーザに対して各種情報を表示する表示手段と、
    ユーザによる指示操作に基づき、前記情報処理装置と通信を行うことによってユーザが前記情報処理装置をリモート操作するための操作画面を前記情報処理装置から取得し、前記表示手段に表示させるリモート制御手段と、
    ユーザによる指示操作に基づき、ネットワークを介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーから前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、該表示画面を、前記リモート制御手段によって表示される操作画面と共に、前記表示手段に表示するクラウドサービス接続手段と、
    を備え、
    前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置に対して前記サービス提供サーバーへ接続するための接続情報を送信し、
    前記情報処理装置は、
    前記通信端末装置から送信される前記接続情報に基づき、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーと通信を行う通信手段と、
    前記通信手段によって前記サービス提供サーバーから取得される表示画面を前記通信端末装置へ送信する画面送信手段と、
    を備え、
    前記通信端末装置における前記リモート制御手段は、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した表示画面を受信することに伴い、前記クラウドサービス接続手段によって前記表示手段に表示されている表示画面を、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した表示画面に切り替え、当該表示画面に対するユーザの指示操作を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続することに伴い、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度と、前記情報処理装置が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う通信速度とを検出して比較し、前者の通信速度が速い場合に、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記通信手段が前記サービス提供サーバーに接続している状態で前記通信端末装置から前記サービス提供サーバーとの間でデータの送受信を行う指示を受信した場合、前記通信端末装置を経由させることなく、前記通信手段を介して前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行ってジョブの実行を制御するジョブ制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記接続情報には、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへアクセスするためのアドレスと、前記サービス提供サーバーへログインするための認証情報とが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理システム。
  5. 前記リモート制御手段は、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信する際、前記クラウドサービス接続手段による前記サービス提供サーバーへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システム。
  6. 前記リモート制御手段によって表示画面が切り替えられることにより、前記表示手段は、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した画面であることを示す画像が付された表示画面を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理システム。
  7. データの送受信を行う情報処理装置と通信可能な通信端末装置であって、
    ユーザに対して各種情報を表示する表示手段と、
    ユーザによる指示操作に基づき、前記情報処理装置と通信を行うことによってユーザが前記情報処理装置をリモート操作するための操作画面を前記情報処理装置から取得し、前記表示手段に表示させるリモート制御手段と、
    ユーザによる指示操作に基づき、ネットワークを介してクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーから前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、該表示画面を、前記リモート制御手段によって表示される操作画面と共に、前記表示手段に表示するクラウドサービス接続手段と、
    を備え、
    前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置に対して前記サービス提供サーバーへ接続するための接続情報を送信して前記情報処理装置に前記サービス提供サーバーとの通信を行わせることにより、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記クラウドサービス接続手段によって前記表示手段に表示されている表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替え、当該表示画面に対するユーザの指示操作を前記情報処理装置へ送信することを特徴とする通信端末装置。
  8. 前記リモート制御手段は、前記クラウドサービス接続手段が前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度と、前記情報処理装置が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う通信速度とを検出して比較し、前者の通信速度が速い場合に、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信することを特徴とする請求項7に記載の通信端末装置。
  9. 前記接続情報には、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへアクセスするためのアドレスと、前記サービス提供サーバーへログインするための認証情報とが含まれることを特徴とする請求項7又は8に記載の通信端末装置。
  10. 前記リモート制御手段は、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信する際、前記クラウドサービス接続手段による前記サービス提供サーバーへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の通信端末装置。
  11. 前記リモート制御手段は、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記クラウドサービス接続手段によって前記表示手段に表示されている表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替えて表示している状態で、ユーザによって前記情報処理装置と前記サービス提供サーバーとの間でのデータの送受信が指示されたとき、前記情報処理装置に、当該通信端末装置を経由させることなく、前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行わせることを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の通信端末装置。
  12. クラウドサービスを提供するサービス提供サーバーと接続する通信端末装置と通信可能な情報処理装置であって、
    前記通信端末装置が前記サービス提供サーバーに接続している状態で前記通信端末装置から送信される前記接続情報に基づき、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへ接続し、前記サービス提供サーバーとの間で通信を行う通信手段と、
    前記通信端末装置と通信を行うことにより、前記通信端末装置でリモート操作を行うための操作画面を生成して前記通信端末装置に送信すると共に、前記通信手段によって前記サービス提供サーバーから取得される表示画面を前記通信端末装置に送信する画面送信手段と、
    前記通信手段が前記サービス提供サーバーに接続している状態で、前記通信端末装置から前記サービス提供サーバーとの間でデータの送受信を行う指示を受信した場合、前記通信端末装置を経由させることなく、前記通信手段を介して前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行ってジョブの実行を制御するジョブ制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 前記通信手段は、前記サービス提供サーバーへ接続する際、前記接続情報に含まれる認証情報に基づいて前記サービス提供サーバーへ自動ログインすることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記通信手段は、前記サービス提供サーバーへ接続する際、前記通信端末装置から前記接続情報と共に受信するアクセス状態情報に基づいて前記サービス提供サーバーへ接続することにより、前記通信端末装置が前記サービス提供サーバーに対してアクセスしている状態と同一のアクセス状態で接続することを特徴とする請求項12又は13に記載の情報処理装置。
  15. 前記画面送信手段は、前記通信手段によって前記サービス提供サーバーから取得された表示画面を前記通信端末装置に送信する際、当該表示画面に対し、当該情報処理装置が前記サービス提供サーバーから取得した画面であることを示す画像を付すことを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の情報処理装置。
  16. アプリケーションを起動することによりクラウドサービスを提供するサービス提供サーバーに接続する通信端末装置において実行され、データの送受信を行う情報処理装置と通信を行って前記情報処理装置をリモート制御するためのプログラムであって、前記通信端末装置を、
    前記情報処理装置と通信を行うことによってユーザが前記情報処理装置をリモート操作するための操作画面を前記情報処理装置から取得し、所定の表示手段に表示させる画面制御手段、
    前記アプリケーションが前記サービス提供サーバーに接続していることを検知する接続検知手段、および、
    前記アプリケーションが前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置に対して前記サービス提供サーバーへ接続するための接続情報を送信することにより前記情報処理装置に前記サービス提供サーバーとの通信を行わせる通信経路切替手段、
    として機能させ、
    前記画面制御手段は、前記通信経路切替手段が前記接続情報を前記情報処理装置へ送信することによって前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーとの通信を開始することに伴い、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記アプリケーションによって前記表示手段に表示されている前記クラウドサービスを利用するための表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替え、当該表示画面に対するユーザの指示操作を前記情報処理装置へ送信することを特徴とするプログラム。
  17. 前記通信端末装置において前記アプリケーションが起動して前記サービス提供サーバーへ接続している状態のとき、前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度と、前記情報処理装置が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う通信速度とを検出して比較する通信速度判別手段として、前記通信端末装置をさらに機能させ、
    前記通信速度判別手段によって前記情報処理装置が前記サービス提供サーバーと直接データ通信を行う通信速度が当該通信端末装置を介して前記サービス提供サーバーとデータ通信を行う場合の通信速度よりも速いと判断されることを条件として、前記通信経路切替手段に前記接続情報を前記情報処理装置へ送信させることを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記通信経路切替手段は、前記接続情報に、ネットワークを介して前記サービス提供サーバーへアクセスするためのアドレスと、前記サービス提供サーバーへログインするための認証情報とを含めて前記情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項16又は17に記載のプログラム。
  19. 前記通信経路切替手段は、前記情報処理装置に対して前記接続情報を送信する際、前記アプリケーションによる前記サービス提供サーバーへのアクセス状態を示すアクセス状態情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする請求項16乃至18のいずれかに記載のプログラム。
  20. 前記画面制御手段は、前記情報処理装置から前記クラウドサービスを利用するための表示画面を取得し、前記アプリケーションによって前記表示手段に表示されている表示画面を前記情報処理装置から取得した表示画面に切り替えて表示している状態で、ユーザによって前記情報処理装置と前記サービス提供サーバーとの間でのデータの送受信が指示されたとき、前記情報処理装置に、当該通信端末装置を経由させることなく、前記サービス提供サーバーとの間で直接データの送受信を行わせることを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記載のプログラム。
JP2012059582A 2012-03-16 2012-03-16 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム Active JP5561297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059582A JP5561297B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム
US13/786,741 US9130862B2 (en) 2012-03-16 2013-03-06 Information processing device using direct data access from cloud storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059582A JP5561297B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197641A true JP2013197641A (ja) 2013-09-30
JP5561297B2 JP5561297B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=49158874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059582A Active JP5561297B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9130862B2 (ja)
JP (1) JP5561297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138387A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2015170296A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP2016060078A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2017038146A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2018110348A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
JP2019102831A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 システム、画像形成装置、サーバー、方法およびプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11811989B2 (en) * 2012-04-25 2023-11-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including antenna in cover
US9509873B2 (en) * 2012-04-25 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with communication device
JP5850001B2 (ja) 2012-07-10 2016-02-03 株式会社リコー システム及び方法
KR101431912B1 (ko) * 2012-12-10 2014-09-23 포항공과대학교 산학협력단 다수의 클라우드 스토리지 서비스를 통합하는 가상 파일 시스템
US20140340717A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Conexant Systems, Inc. Real-time secure digital facsimile implementation using cloud services
WO2016114744A2 (en) * 2013-08-23 2016-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile device for automatically delivering print jobs to printers
JP6270137B2 (ja) 2014-03-12 2018-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015176401A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9791282B2 (en) 2014-09-27 2017-10-17 Intel Corporation Technologies for route navigation sharing in a community cloud
US11182870B2 (en) 2014-12-24 2021-11-23 Mcafee, Llc System and method for collective and collaborative navigation by a group of individuals
JP6187501B2 (ja) * 2015-02-24 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
CN109101164B (zh) * 2018-07-30 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 应用显示方法、装置、存储介质及电子设备
JP7424016B2 (ja) * 2019-12-03 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび画像処理方法
CN115668161A (zh) * 2020-06-02 2023-01-31 罗伯特·博世有限公司 工地在线监控设备及其控制单元、工地在线监控方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098903A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報機器システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857456B2 (ja) * 1999-02-22 2006-12-13 株式会社東芝 データ通信装置およびデータ通信方法
JP2006302145A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Canon Inc 文書登録システム、画像形成装置、情報処理装置
US8310703B2 (en) * 2009-06-01 2012-11-13 Ricoh Company, Ltd Printing and scanning with cloud storage
US20120260192A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Detweiler Sean D Automated browser mode based on user and access point
US8760679B2 (en) * 2012-02-27 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Cloud print service

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098903A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報機器システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138387A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2015170296A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP2016060078A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2017038146A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ブラザー工業株式会社 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP2018110348A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
JP2019102831A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 コニカミノルタ株式会社 システム、画像形成装置、サーバー、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130246923A1 (en) 2013-09-19
US9130862B2 (en) 2015-09-08
JP5561297B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561297B2 (ja) 情報処理システム、通信端末装置、情報処理装置およびプログラム
JP6387918B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、画像形成システム及びプログラム
JP5626233B2 (ja) 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
CN107800913B (zh) 信息处理装置以及记录介质
JP2015015518A (ja) コンピュータプログラム、および、端末装置
JP2016021654A (ja) 情報処理装置と画像形成装置とを有するシステム、情報処理装置、画像形成装置、制御方法、プログラム
KR101758854B1 (ko) 스캐닝장치, 이에 연결된 모바일장치 및 그 스캔작업수행방법
KR101906930B1 (ko) 근접 무선통신을 실행가능한 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP2006109296A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2016115974A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101606831B1 (ko) 화상형성장치, 호스트 장치 및 인쇄 제어 방법
JP2014016674A (ja) 出力システム、出力制御装置及び出力制御プログラム
CN109479237B (zh) 使用移动终端建立成像设备的无线连接的方法及成像设备
JP2015126246A (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP6909432B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6730790B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2013167997A (ja) 遠隔相談システム
JP2017151762A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
JP2020074137A (ja) プログラム及び携帯端末
JP6637387B2 (ja) 情報処理装置
JP7264213B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6852413B2 (ja) プログラム及び携帯端末
US11695882B2 (en) Image processor, image forming apparatus, and method of controlling image processor for obtaining destination information from portable terminal device and sending image data to image forming apparatus
JP2019054391A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150