JP2013197402A - 磁気メモリ及びその製造方法 - Google Patents

磁気メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197402A
JP2013197402A JP2012064282A JP2012064282A JP2013197402A JP 2013197402 A JP2013197402 A JP 2013197402A JP 2012064282 A JP2012064282 A JP 2012064282A JP 2012064282 A JP2012064282 A JP 2012064282A JP 2013197402 A JP2013197402 A JP 2013197402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive adhesive
ferromagnetic
ferromagnetic layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012064282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480321B2 (ja
Inventor
Chikayoshi Kamata
田 親 義 鎌
Minoru Amano
野 実 天
Tadaomi Daibo
坊 忠 臣 大
Junichi Ito
藤 順 一 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012064282A priority Critical patent/JP5480321B2/ja
Priority to US13/623,306 priority patent/US8841139B2/en
Publication of JP2013197402A publication Critical patent/JP2013197402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480321B2 publication Critical patent/JP5480321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/30Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers characterised by the composition of the intermediate layers, e.g. seed, buffer, template, diffusion preventing, cap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1933Perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】熱的に安定であると同時に低電流の磁化反転を可能とするスピン注入書き込み方式の磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気メモリ及びその製造方法を提案する。
【解決手段】本実施形態の磁気メモリの製造方法は、第1基板上に剥離層を形成する工程と、前記剥離層上に、第1強磁性層、第1非磁性層、および第2強磁性層を順次形成する工程であって、前記第1および第2強磁性層のうちの少なくとも一方が単結晶構造を有する工程と、前記第2強磁性層上に第1導電性接着層を形成する工程と、トランジスタおよび配線が形成された第2基板上にトランジスタと電気的に接続している第2導電性接着層を形成する工程と、前記第1導電性接着層と前記第2導電性接着層が対向するように前記第1基板と前記第2基板を配置し、前記第1および第2導電性接着層を接着する工程と、前記剥離層により前記第1基板を前記第1強磁性層から分離する工程と、を備えている。
【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリ及びその製造方法に関する。
将来のユビキタス社会の実現に向け、かつ小型携帯機器の普及に伴い、小型大容量、高速読み書きかつ低消費電力動作可能な不揮発性メモリの需要が年々急速に増加している。
トンネル磁気抵抗(TMR(Tunneling Magneto Resistive))効果を示す強磁性トンネル接合を用いた磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM(Magnetic Random Access Memory))は、次世代の固体不揮発メモリとして注目を集めている。強磁性トンネル接合のMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子は、トランジスタと配線を形成した基板上に、磁化方向が可変な第1の強磁性層(記憶層)/非磁性層(絶縁体トンネルバリア層)/所定の磁化方向が固定された第2の強磁性層(磁化固定層)の積層構造を有している。
この強磁性トンネル接合に電流を流すと、トンネルバリア層をトンネルして電流が流れる。強磁性トンネル接合のMTJ素子をメモリセルとして含む磁気メモリ装置においては、少なくとも1つの強磁性層を基準層とみなして、その磁化方向を固定し、他の強磁性層を記録層とする。このセルにおいて、基準層(磁化固定層)と記録層の磁化の配置が平行または反平行状態に対し2進情報の“0”または“1”を対応づけることにより、情報を記憶することができる。
情報の読み出しは,トンネルバリア層をトンネルして流れる電流を通電させて抵抗値を検出する。この場合、MTJ素子の抵抗値は、第1および第2の強磁性層の磁化の相対角の余弦に応じて変化する。そして、接合抵抗値は、第1および第2の強磁性層の磁化の向きが平行状態(同じ向き)のときに極小値、反平行状態(逆の向き)のときに極大値をとる。この抵抗変化は、トンネル磁気抵抗効果(TMR効果)と呼ばれる。
記憶層への情報の記録は,MTJ素子に直接通電することにより、基準層から注入されるスピントルクにより記憶層の磁化を反転させる方式(スピン注入書き込み方式)が提案されている。このスピン注入書き込み方式は、メモリセルが微細化されるほど、書き込みに必要な電流が減少し、大容量化が容易である。メモリセルからの情報読み出しは、強磁性トンネル接合に電流を流し、TMR効果による抵抗変化を検出することで行われる。このメモリセルを多数配置することで磁気メモリが構成される。
また、第1および第2の強磁性層が膜面に平行な磁化を有するMTJ素子では、書き込み効率が悪く、ギガビット級の大容量化が困難である。これに対し、第1および第2の強磁性層が膜面に垂直な磁化を有するMTJ素子(垂直磁化方式のMTJ素子ともいう)では、書き込み効率がよく、大容量化が可能である。
垂直磁化方式のMTJ素子は、トランジスタ上に直接、多結晶構造またはアモルファス構造の磁性体をスパッタ等で成膜していた。このため、第1の強磁性層および第2の強磁性層ともに結晶粒ごとに面内配向性が異なり、結晶粒間の磁気的な相互作用が弱くなる。これにより、ギガビット級の次世代MRAM用の膜特性が得られず、垂直磁気特性のばらつき等に大きな影響を及ぼしている。
米国特許出願公開2006/0176735号明細書 特開2006−295049号公報 米国特許出願公開2004/0110320号明細書 米国特許出願公開2009/0207532号明細書
本実施形態は、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にするスピン注入書き込み方式用の磁気メモリ及びその製造方法を提供する。
本実施形態による磁気メモリの製造方法は、第1基板上に剥離層を形成する工程と、前記剥離層上に、第1強磁性層、第1非磁性層、および第2強磁性層を順次形成する工程であって、前記第1および第2強磁性層のうちの少なくとも一方が単結晶構造を有する工程と、前記第2強磁性層上に第1導電性接着層を形成する工程と、トランジスタおよび配線が形成された第2基板上にトランジスタと電気的に接続している第2導電性接着層を形成する工程と、前記第1導電性接着層と前記第2導電性接着層が対向するように前記第1基板と前記第2基板を配置し、前記第1および第2導電性接着層を接着する工程と、前記剥離層により前記第1基板を前記第1強磁性層から分離する工程と、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第1変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第2変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第3変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第4変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第5変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第6変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第7変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の第8変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第1実施形態の製造方法を説明する断面図。 図11(a)、11(b)は、第1実施形態の製造方法を説明する断面図。 図12(a)、12(b)は、第1実施形態の製造方法を説明する断面図。 第2実施形態の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第2実施形態の第1変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第2実施形態の第2変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 図16(a)、16(b)は、第2実施形態の製造方法を説明する断面図。 図17(a)、17(b)は、第2実施形態の製造方法を説明する断面図。 第3実施形態の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第3実施形態の第1変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第3実施形態の第2変形例によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 図21(a)、21(b)は、第3実施形態の製造方法を説明する断面図。 図22(a)乃至図22(c)は、第3実施形態の製造方法を説明する断面図。 第4実施形態の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第4実施形態の製造方法を説明する断面図。 図25(a)、25(b)は、第4実施形態の製造方法を説明する断面図。 図26(a)、26(b)は、第4実施形態の製造方法を説明する断面図。 第5実施形態による磁気メモリのメモリセルを示す断面図。 第5実施形態による磁気メモリの回路図。 第6実施形態による磁気メモリを示す斜視図。 第6実施形態の磁気メモリに用いられる磁気抵抗効果膜を示す断面図。 第6実施形態の磁気メモリに用いられる磁気抵抗効果膜の実施例を示す図。 第6実施形態の磁気メモリに用いられる磁気抵抗効果膜の実施例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気メモリの製造方法について説明する。この第1実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは、磁気抵抗効果素子を記憶素子として備えている。この磁気抵抗効果素子は磁気抵抗効果膜を備えており、この磁気抵抗効果膜1を図1に示す。この磁気抵抗効果膜1の製造は、まず単結晶基板、例えば(001)面を主面とするSi(以下、Si(001)ともいう)の単結晶基板11を用意し、この単結晶基板11上に剥離層12を形成する。続いて、この剥離層12上に第1強磁性層13を形成し、第1強磁性層13上に第1非磁性層14を形成する。その後、この第1非磁性層14上に第2強磁性層15を形成し、この第2強磁性層15上に導電性接着層16aを形成する。上記層の形成は、スパッタ法または分子線エピタキシー法(MBE(Molecular Beam Epitaxy)法)または電子ビーム蒸着法を用いて、真空中で連続成膜する。これにより、第1および第2強磁性層13、15は少なくともいずれか一方が単結晶構造を有する。
単結晶基板11は、(001)面を主面とするSiの単結晶基板であったが、MgO、Al、SrTiO、MgAl、TiOより選択された少なくとも1種よりなる(001)面を主面とする単結晶基板であってもよい。このことは、後述する他の実施形態およびその変形例においても同様である。
本実施形態においては、(001)面を主面とする単結晶基板を用いたが、(001)面と等価な{001}面を主面とする単結晶基板を用いてもよい。ここで、{001}面は、(001)面、(010)面、(100)面、(00−1)面、(0−10)面、(−100)面、(002)面、(020)面、(200)面、(00−2)面、(0−20)面、(−200)面、(00L)面のいずれかを示すミラー指数の包括表現である。ここでLは整数を表す。以下の記載においては、(・・・)面は、この面と等価な面{・・・}を総称して(・・・)面に置き換えることができる。
剥離層12としては、LiF、NaF、KF、RbF、CsFなどのフッ化物、NaCl、MgCl、CaCl、SrCl、BaClなどの塩化物、または、LiO、NaO、KO、RbO、CsOなどの酸化物を用いることができる。また、上記フッ化物、塩化物、および酸化物の積層構造であっても良い。これらのフッ化物、塩化物、および酸化物は、潮解性を有している。
第1非磁性層14としては、MgO、ZnO、MgAlO、SrTiO、CaOなどの絶縁体、およびそれらの積層構造を用いることができる。例えば、MgO/ZnO、MgO/ZnO/MgO、MgAlO/MgO、SrTiO/MgOの積層構造を用いることができる。
第1強磁性層13或いは第2強磁性層15は、少なくとも何れか一方がMn、Ga、Alから選択される少なくとも1つの元素を含み、膜面に対して垂直方向に磁化容易軸を有する磁性層である。第1の例として例えばMnおよびAlからなる合金が挙げられる。MnAl合金は、軽元素で構成されている材料であるため磁気摩擦定数(ダンピングファクター)が小さい。したがって磁化反転に必要なエネルギーが少なくて済むため、スピン偏極した電子によって磁化を反転させるための電流密度を大幅に低減できる。また、MnAl合金は[001]方向に上向きスピン、或いは下向きスピンのどちらか一方のスピンバンドに対してエネルギーギャップが存在するためにハーフメタリックな特性を持ち、高スピン分極率を有し、これにより大きな磁気抵抗比を得ることが可能となる。
第2の例としては、MnおよびGaを含む磁性層が挙げられる。第1強磁性層13、第2強磁性層15いずれもMnGa合金で形成される場合、第1強磁性層13と第2強磁性層15のMnの組成比と異ならせることにより、第1強磁性層13と第2強磁性層15の保持力に差を設ける。また、MnおよびAlからなる合金と、MnおよびGaからなる合金を積層させてもよい。積層して例としては、例えばMnGa/MnAl、MnGa/MnAl/MnGaなどが挙げられる。
第3の例として、Mn、Ga、Alから選択される少なくとも1つの元素を含まない磁性層が挙げられる。例えば、Fe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素と、Cr、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Re、Au、Cuの群から選択された少なくとも1つの元素とを含む合金が挙げられる。例えばFePt、FePd、CoPtが挙げられる。
第4の例としてFe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素とTb、Dy、Sm、Eu、Tmの群から選択された少なくとも1つの元素とを含む磁性層が挙げられる。例えばTbFe、SmFe、EuFe等が挙げられる。
また、導電性接着層16aとしては、Au、Cu、Pt、Ag、Al、Ta、Ti、W、Cr、Mo、V、Nb、Zr、Hf、Mg、Ruより選択された少なくとも1つの金属、または上記金属を少なくとも1つ以上含む金属、窒化物、ホウ化物、酸化物あるいは炭化物が用いられ、磁気抵抗効果素子のキャップ層を兼ねている。導電性接着層16の膜厚は、0.1nm〜100nmであるが、20nm以下であることが好ましい。
大きな磁気抵抗比を得るために,第1非磁性層14と第1強磁性層13或いは第2強磁性層15の界面に、高いスピン分極率を有する元素であるFe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素、あるいはFe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素とB,C,N,Al,Si,P,Ta,W,Moの群から選択された少なくとも1つの元素を含む磁性層を挿入しても良い。またそれらの積層構造を用いることができる。例えば、CoFe/MnGa、Co/MnGa、Fe/MnGa,CoFeB/MnGa,CoFeTa/MnGa,CoFeSi/MnGa,CoFe/TbFe、CoFe/SmFe、CoFe/EuFeなどが挙げられる。
(第1および第2変形例)
また、第1実施形態の第1変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Aを図2に示す。この磁気抵抗効果膜1Aは、図1に示す磁気抵抗効果膜1において、格子ミスマッチングを低減させるために剥離層12と基板11の間に下地層21を形成した構成を有している。
また、第2変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Bを図3に示す。この磁気抵抗効果膜1Bは、図1に示す磁気抵抗効果膜1において、格子ミスマッチングを低減させるために剥離層12と基板11との間に下地層21を形成するとともに、剥離層12と第1強磁性層13との間に格子緩和層19を形成した構成を有している。
格子緩和層19の第1の例としては、(001)配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物層が挙げられる。
格子緩和層19の第2の例としては、ABOからなる(002)配向したペロブスカイト系導電性酸化物の単層が挙げられる。ここで、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baのうちから選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbのうちから選択され少なくとも1つの元素を含む。
格子緩和層19の第3の例としては、(001)配向したNaCl構造を有し、かつMg、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物の層が挙げられる。
格子緩和層19の第4の例としては、正方晶構造または立方晶構造を有し(001)配向し、かつAl、Cr、Fe、Co、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの群から選択される少なくとも1つの元素を含む層が挙げられる。
下地層21は、格子緩和層19と同じ材料を用いることができる。すなわち、下地層21の第1の例としては、(001)配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物の層が挙げられる。
下地層21の第2の例としては、ABOからなる(002)配向したペロブスカイト系導電性酸化物の単層が挙げられる。ここで、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baのうちから選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbのうちから選択され少なくとも1つの元素を含む。
下地層21の第3の例としては、(001)配向したNaCl構造を有し、かつMg、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物の層が挙げられる。
下地層21の第4の例としては、正方晶構造または立方晶構造を有し(001)配向し、かつAl、Cr、Fe、Co、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの群から選択される少なくとも1つの元素を含む層が挙げられる。なお、格子緩和層19および下地層21の材料としては、導電性材料および絶縁性材料のいずれも用いることが可能である。
(第3変形例)
第1実施形態の第3変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Cを図4に示す。この磁気抵抗効果膜1Cは、図1に示す磁気抵抗効果膜1において、第2強磁性層15と導電性接着層16aとの間に、第2非磁性層17、第3強磁性層18をこの順序で形成した構成を有している。
この第3変形例によって製造される磁気抵抗効果膜1Cにおいては、第1強磁性層13は磁化の向きが可変な記録層(フリー層)となり、第2強磁性層15は磁化の向きが固定された参照層(固定層)となっている。ここで、第1強磁性層13の磁化の向きが「可変」であるとは、第1強磁性層13と第2強磁性層15との間に第1非磁性層14を介して書き込み電流を流した前後で、第1強磁性層13の磁化の向きが変化可能であることを意味する。また、第2強磁性層15の磁化の向きが「固定」であるとは、第1強磁性層13と第2強磁性層15との間に第1非磁性層14を介して書き込み電流を流した前後で、第2強磁性層15の磁化の向きが変化しないことを意味する。
第3強磁性層18はシフト調整層とも呼ばれ、第2強磁性層15とは、磁化の向きが反平行(逆向き)の磁化を有している。第3強磁性層18は、第2非磁性層17を介して第2強磁性層15と反強磁性結合(SAS(Synthetic Anti-Ferromagnetic)結合)していてもよい。これにより、参照層となる第2強磁性層15からの漏れ磁場による、記録層となる第1強磁性層13の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。
第2非磁性層17としては、第2強磁性層15と第3強磁性層18とが熱工程によって混ざらない耐熱性、および第3強磁性層18を形成する際の結晶配向を制御する機能を具備することが望ましい。さらに、第2非磁性層17の膜厚が厚くなると第3強磁性層18と記録層13との距離が離れるため、第3強磁性層18から記憶層13に印加されるシフト調整磁界が小さくなってしまう。このため、第2非磁性層17の膜厚は、5nm以下であることが望ましい。
また、第3強磁性層18は、膜面に垂直方向に磁化容易軸を有する、強磁性材料から構成される。第3強磁性層18は、参照層15に比べて記録層13から離れている。このため、記録層13に印加される漏れ磁場を第3強磁性層18によって調整するには、第3強磁性層18の膜厚、或いは飽和磁化Mの大きさを参照層15のそれらより大きくする設定する必要がある。すなわち、参照層15の膜厚、飽和磁化をそれぞれt、Ms2、第3強磁性層18(シフト調整層)の膜厚、飽和磁化をそれぞれt、Ms3とすると、以下の関係式を満たす必要がある。
s2×t < Ms3×t
(第4および第5変形例)
また、第1実施形態の第4変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Dを図5に示す。この第4変形例による磁気抵抗効果膜1Dは、図5に示すように、第3変形例において、格子ミスマッチングを低減させるために剥離層12と基板11の間に下地層21を形成した構成となっている。
また、第5変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Eを図6に示す。この第5変形例による磁気抵抗効果膜1Eは、図6に示すように、第3変形例において、格子ミスマッチングを低減させるために剥離層12と基板11との間に下地層21を形成するとともに、剥離層12と第1強磁性層13との間に格子緩和層19を形成した構成となっている。
(第6変形例)
第1実施形態の第6変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Fを図7に示す。この磁気抵抗効果膜1Fは、図1に示す磁気抵抗効果膜1において、剥離層12と第1強磁性層13との間に、第3強磁性層18、第2非磁性層17をこの順序で形成した構成を有している。この第6変形例によって製造される磁気抵抗効果素子1Fにおいては、第1強磁性層13は磁化の向きが固定された参照層となり、第2強磁性層15は磁化の向きが可変な記録層となっている。第3強磁性層18は、第2非磁性層17を介して第1強磁性層13と反強磁性結合(SAS結合)していてもよい。これにより、参照層となる第1強磁性層13からの漏れ磁場による、記録層となる第2強磁性層15の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。
この第6変形例においては、第2非磁性層17としては、第1強磁性層13と第3強磁性層18とが熱工程によって混ざらない耐熱性、および第3強磁性層18を形成する際の結晶配向を制御する機能を具備することが望ましい。さらに、第2非磁性層17の膜厚が厚くなると第3強磁性層18と記録層15との距離が離れるため、第3強磁性層18から記憶層15に印加されるシフト調整磁界が小さくなってしまう。このため、第2非磁性層17の膜厚は、5nm以下であることが望ましい。
(第7および第8変形例)
また、第1実施形態の第7変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Gを図8に示す。この第7変形例による磁気抵抗効果膜1Gは、図8に示すように、第6変形例において、格子ミスマッチングを低減させるために剥離層12と基板11の間に下地層21を形成した構成となっている。
また、第8変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Hを図9に示す。この第8変形例による磁気抵抗効果膜1Hは、図9に示すように、第6変形例において、格子ミスマッチングを低減させるために剥離層12と基板11との間に下地層21を形成するとともに、剥離層12と第3強磁性層18との間に格子緩和層19を形成した構成となっている。
(実施例)
次に、第1実施形態による磁気メモリの製造方法の一実施例を説明する。この実施例の製造方法によって製造される磁気メモリは磁気抵抗効果素子を記憶素子として有しており、この磁気抵抗効果素子は、図3に示す磁気抵抗効果膜1Bを有している。
予め、周知のTSV(Through silicon via)技術を用いて多数の穴を開けた直径が300mmのSi(001)の単結晶基板11を用意する。この単結晶基板11上にSrRuOからなる下地層21をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この下地層21上にLiFからなる剥離層12をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この剥離層12上にSrRuOの格子緩和層19をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この格子緩和層19上にMnGaからなる第1強磁性層13をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第1強磁性層13上にMgOからなる第1非磁性層14を、スパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第1非磁性層14上にMnGaからなる第2強磁性層15をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第2強磁性層15上にTaからなる例えば厚さが10nmの導電性接着層16aをスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する(図3)。このようにして、スパッタ法またはMBE法を用いて真空中で連続成膜し、単結晶構造の強磁性層を有する磁気抵抗効果素子1Bが形成される。
次に、図10に示すように、トランジスタおよび配線を形成した直径が300mmの基板20を用意し、この基板20上に、Taからなる厚さが10nmの導電性接着層16bをスパッタ法により成膜する。この導電性接着層16bは、トランジスタ形成基板と電気的に接続されている。
上記成膜した導電性接着層16a、16bの表面粗さは、1nm以下であることが望ましく、表面粗さが1nm以上の場合は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やGCIB(Gas Claster Ion Beam)等で表面を平滑化する必要がある。
次に、図10に示すトランジスタおよび配線が形成された基板20の導電性接着層16bを図3に示す磁気抵抗効果素子1Bが形成された基板11の金属接着層16aに接着させる(図11(a))。導電性接着層16bが導電性接着層16aに接着した状態を図11(b)に示す。この接着工程は、真空度が1.0×10−6Pa以下の雰囲気中において、2枚の基板の導電性接着層16a、16bの表面に付着している酸化物や吸着層をArイオンビームまたはAr中性原子ビームを用いて除去し、その後、室温下で圧接荷重10000kgfを掛けて2枚の基板を導電性接着層16a、16bを介して接着させる。接着した導電性接着層16a、16bの接着強度は10MPa以上得られ、接着強度としては十分な強度を得ることができる。また、導電性接着層16a、16bとして、充分な接着強度が得られない接着層の材料を用いた場合は、200℃程度に加熱しながら接着する方法や、室温で接着した後200℃程度で後アニールを行なうことにより、接着強度の向上を図ることができる。
次に、図12(a)に示すように、単結晶基板11を除去する。この除去工程は、スピナーやウォータジェット等の手法を用いることにより、潮解性の高いLiFからなる剥離層12は容易に水に溶解し剥離する。なお、LiFの水への溶解度は0.27g/100mL(20℃)である。また、上述したように、TSV技術を用いて単結晶基板11に予め穴を開けておくことにより、単結晶基板11の中心部への水の浸水性を高めることが可能となり、容易に単結晶基板11を剥離することができる。単結晶基板11を剥離した後は、格子緩和層19、第1強磁性層13、第1非磁性層14、第2強磁性層15、および導電性接着層16aからなる積層構造は、導電性接着層16bが形成された基板20に接着した状態となっている。
なお、剥離層12を剥離した後、格子緩和層19の露出した剥離層12側の面を例えばCMPを用いて平坦化してもよいし、平坦化せずに露出した状態にしてもよい。その後、図示しないハードマスク層を形成し、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および格子緩和層19、ハードマスク層を、リソグラフィー技術を用いて磁気抵抗効果素子の形状にパターニングする。続いて、図示しない層間絶縁膜を形成し、例えばCMPを用いて格子緩和層19の表面を露出した後、格子緩和層19に接続する配線を形成して磁気メモリを完成する。
以上説明したように、トランジスタおよび配線が形成された基板20上に、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および格子緩和層19が形成された構造の磁気抵抗効果素子を得ることができる。この磁気抵抗効果素子は、第1および第2強磁性層13、15が少なくともいずれか一方が単結晶構造を有しており、多結晶構造またはアモルファス構造の磁性体を用いた場合よりも、磁気的特性が向上する。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
なお、上記説明では、図3に示す磁気抵抗効果膜1Bを例にとって説明したが、図1、図2、図4乃至図9に示す磁気抵抗効果膜1、1A、1C、1D、1E、1F、1G、1Hのいずれかを用いても同様に、第1および第2強磁性層13、15が単結晶構造の磁気抵抗効果素子を形成することができる。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気メモリの製造方法について説明する。この第2実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは、磁気抵抗効果素子を記憶素子として備えている。この磁気抵抗効果素子は磁気抵抗効果膜を備えており、この磁気抵抗効果膜1Iを図13に示す。この磁気抵抗効果膜1Iの製造は、まず単結晶基板、例えばSi(001)の単結晶基板11を用意し、この単結晶基板11上に下地層21を形成する。この下地層21上に水素雰囲気中で剥離層12Aを形成する。続いて、この剥離層12A上に格子緩和層19を形成する。この格子緩和層19上に第1強磁性層13を形成し、第1強磁性層13上に第1非磁性層14を形成する。その後、この第1非磁性層14上に第2強磁性層15を形成し、この第2強磁性層15上に導電性接着層16aを形成する。上記層の形成は、スパッタ法またはMBE法を用いて、剥離層12Aの成膜を除いて真空中で成膜する。これにより、第1および第2強磁性層13、15は単結晶構造を有する。
この第2実施形態の製造方法に用いられる剥離層12Aの第1の例として、化学式ABで表される水素吸蔵合金が挙げられる。ここで、サイトAはTi、Zr、Hfより選択される1つの元素を表し、サイトBは遷移金属Mn、Ni、Cr、V、Fe、Ti、Zr、Sc、V、Co、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Agから選択される少なくとも1つの元素を表す。
剥離層12Aの第2の例として、化学式ABで表される水素吸蔵合金が挙げられる。この水素吸蔵合金は、水素化合物を作るAと水素化物を作らない金属元素Bを組み合わせたものであって、サイトAは希土類元素Y、La、Ce、Pr、Ndの群から選択される少なくとも1つの元素を表し、サイトBが触媒効果を持つ遷移元素Ni、Co、Alの元素を表す。例えば、第2の例の剥離層12として、LaNi、ReNiなどが挙げられる。
剥離層12Aの第3の例として、Vをベースとした比較的空隙の多い体心立方晶の水素吸蔵合金が挙げられる。
剥離層12Aの第4の例として、Mgを含む水素吸蔵合金(MgNi)が挙げられる。
剥離層12Aの第5の例として、Caと、Ni、Ti、Mn、Zr、Sc、V、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Agより選択される少なくとも1つの元素とを含む水素吸蔵合金が挙げられる。
剥離層12Aの第6の例として、Pd、Ptより選択される少なくとも1つの元素を含む水素吸蔵合金が挙げられる。
剥離層12Aの第7の例として、ペロブスカイト構造の導電性酸化物材料が挙げられる。ペロブスカイト型酸化物をABOで表すと、サイトAは、Sr、Ce、Dr、La、K、Ca、Na、Pb、Baから選択された少なくとも1つの元素から構成され、サイトBは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbから選択された少なくとも1つの元素から構成される。
剥離層12Aの第8の例として、Feを含むヘリウム吸蔵合金などが挙げられる。
(第1変形例)
第2実施形態の第1変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Jを図14に示す。この磁気抵抗効果膜1Jは、図13に示す磁気抵抗効果膜1Iにおいて、第2強磁性層15と導電性接着層16aとの間に、第2非磁性層17、第3強磁性層18をこの順序で形成した構成を有している。
この第1変形例によって製造される磁気抵抗効果膜1Jにおいては、第1強磁性層13は磁化の向きが可変な記録層(フリー層)となり、第2強磁性層15は磁化の向きが固定された参照層(固定層)となる。第3強磁性層18はシフト調整層とも呼ばれ、第2強磁性層15とは、磁化の向きが反平行(逆向き)の磁化を有している。第3強磁性層18は、第2非磁性層17を介して第2強磁性層15と反強磁性結合(SAS結合)していてもよい。これにより、参照層となる第2強磁性層15からの漏れ磁場による、記録層となる第1強磁性層13の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。
第2非磁性層17および第3強磁性層18に用いられる材料としては、第1実施形態で説明した性質の材料が用いられる。
(第2変形例)
第2実施形態の第2変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Kを図15に示す。この磁気抵抗効果膜1Kは、図13に示す磁気抵抗効果膜1Iにおいて、格子緩和層19と第1強磁性層13との間に、第3強磁性層18、第2非磁性層17をこの順序で形成してもよい。この第2変形例によって製造される磁気抵抗効果素子1Kにおいては、第1強磁性層13は磁化の向きが固定された参照層となり、第2強磁性層15は磁化の向きが可変な記録層となっている。第3強磁性層18はシフト調整層とも呼ばれ、第1強磁性層13とは、磁化の向きが反平行(逆向き)の磁化を有している。第3強磁性層18は、第2非磁性層17を介して第1強磁性層13と反強磁性結合(SAS結合)していてもよい。これにより、参照層となる第1強磁性層13からの漏れ磁場による、記録層となる第2強磁性層15の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。
(実施例)
次に、第2実施形態による磁気メモリの製造方法の一実施例を説明する。この実施例の製造方法によって製造される磁気メモリは磁気抵抗効果素子を記憶素子として有しており、この磁気抵抗効果素子は、図13に示す磁気抵抗効果膜1Iを有している。
予め、直径が300mmのSi(001)の単結晶基板11を用意する。この単結晶基板11上にSrRuOからなる下地層21をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この下地層21上にMgNiからなる剥離層12Aをスパッタ法またはMBE法を用いて水素雰囲気中で形成する。これにより、水素吸蔵合金からなる剥離層12Aは、成膜後に水素脆化した状態となっている。この剥離層12A上に格子緩和層19をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この格子緩和層19上にMnGaからなる第1強磁性層13をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第1強磁性層13上にMgOからなる第1非磁性層14を、スパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第1非磁性層14上にMnGaからなる第2強磁性層15をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第2強磁性層15上にTaからなる例えば厚さが10nmの導電性接着層16aをスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する(図13)。このようにして、スパッタ法またはMBE法を用いて成膜し、単結晶構造の強磁性層を有する磁気抵抗効果素子1Iが形成される。
次に、図10に示すように、トランジスタおよび配線を形成した直径が300mmの基板20を用意し、この基板20上に、Taからなる厚さが10nmの導電性接着層16bをスパッタ法により成膜する。この導電性接着層16bは、トランジスタ形成基板と電気的に接続されている。
上記成膜した導電性接着層16a、16bの表面粗さは、1nm以下であることが望ましく、表面粗さが1nm以上の場合は、CMPやGCIB等で表面を平滑化する必要がある。
次に、図10に示すトランジスタおよび配線が形成された基板20の導電性接着層16bを図13に示す磁気抵抗効果素子1Iが形成された基板11の導電性接着層16aに接着させる(図16(a))。導電性接着層16bが導電性接着層16aに接着した状態を図16(b)に示す。この接着工程は、真空度が1.0×10−6Pa以下の雰囲気中において、2枚の基板の導電性接着層16a、16bの表面に付着している酸化物や吸着層をArイオンビームまたはAr中性原子ビームを用いて除去し、その後、室温下で圧接荷重10000kgfを掛けて2枚の基板を導電性接着層16a、16bを介して接着させる。
次に、図17(a)に示すように、単結晶基板11を除去する。この除去工程は、接着させた基板各々をハンドラー等に吸着させ、ハンドラーを各々逆方向または上下にずらし、衝撃を与える(軽く力を与える)ことにより、水素脆化した剥離層12より、容易に単結晶基板11を剥離する。単結晶基板11を剥離した後は、格子緩和層19、第1強磁性層13、第1非磁性層14、第2強磁性層15、および導電性接着層16aからなる積層構造は、導電性接着層16bが形成された基板20に接着した状態となっている。
なお、剥離層12を剥離した後、格子緩和層19の露出した剥離層12側の面を例えばCMPを用いて平坦化してもよいし、平坦化せずに露出した状態にしてもよい。その後、図示しないハードマスク層を形成し、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および格子緩和層19、ハードマスク層を、リソグラフィー技術を用いて磁気抵抗効果素子の形状にパターニングする。続いて、図示しない層間絶縁膜を形成し、格子緩和層19の表面を露出した後、格子緩和層19に接続する配線を形成して磁気メモリを完成する。
以上説明したように、トランジスタおよび配線が形成された基板20上に、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および格子緩和層19が形成された構造の磁気抵抗効果素子を得ることができる。この磁気抵抗効果素子は、第1および第2強磁性層13、15が単結晶構造を有しており、多結晶構造またはアモルファス構造の磁性体を用いた場合よりも、磁気的特性が向上する。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
なお、上記説明では、図13に示す磁気抵抗効果膜1Iを例にとって説明したが、図14、図15に示す磁気抵抗効果膜1J、1Kのいずれかを用いても同様に、第1および第2強磁性層13、15が単結晶構造の磁気抵抗効果素子を形成することができる。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態による磁気メモリの製造方法について説明する。この第3実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは、磁気抵抗効果素子を記憶素子として備えている。この磁気抵抗効果素子は磁気抵抗効果膜を備えており、この磁気抵抗効果膜1Lを図18に示す。この磁気抵抗効果膜1Lの製造は、まず単結晶基板、例えばSi(001)の単結晶基板11を用意し、この単結晶基板11上に下地層21Aを形成する。この下地層21A上に真空中で第1強磁性層13を形成し、第1強磁性層13上に第1非磁性層14を形成する。その後、この第1非磁性層14上に第2強磁性層15を形成し、この第2強磁性層15上に導電性接着層16aを形成する。上記層の形成は、スパッタ法またはMBE法を用いて、真空中で連続成膜する。これにより、第1および第2強磁性層13、15は単結晶構造を有する。
下地層21Aは、後述するCMP処理において、SiとのCMP選択比が大きく、CMPのストッパとなる材料が望ましい。例えば、下地層21Aの第1の例としては、Ta、Cu、Au、Pt、Ag、Al、Ti、W、Nb、Hfより選択された1つの金属、または上記金属を少なくとも1つ含む合金が挙げられる。また、これらの積層構造であっても良い。
下地層21Aの第2の例として、ABOからなるペロブスカイト系導電酸化物が挙げられる。サイトAは、Sr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baのうちから選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbのうちから選択され少なくとも1つの元素を含む。
下地層21の第3の例として、(001)配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物が挙げられる。
(第1変形例)
第3実施形態の第1変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Mを図19に示す。この磁気抵抗効果膜1Mは、図18に示す磁気抵抗効果膜1Lにおいて、第2強磁性層15と導電性接着層16aとの間に、第2非磁性層17、第3強磁性層18をこの順序で形成した構成を有している。
この第1変形例によって製造される磁気抵抗効果膜1Mにおいては、第1強磁性層13は磁化の向きが可変な記録層(フリー層)となり、第2強磁性層15は磁化の向きが固定された参照層(固定層)となる。第3強磁性層18はシフト調整層とも呼ばれ、第2強磁性層15とは、磁化の向きが反平行(逆向き)の磁化を有している。第3強磁性層18は、第2非磁性層17を介して第2強磁性層15と反強磁性結合(SAS結合)していてもよい。これにより、参照層となる第2強磁性層15からの漏れ磁場による、記録層となる第1強磁性層13の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。
第2非磁性層17および第3強磁性層18に用いられる材料としては、第1実施形態で説明した性質の材料が用いられる。
(第2変形例)
第3実施形態の第2変形例の製造方法によって製造される磁気抵抗効果膜1Nを図20に示す。この磁気抵抗効果膜1Nは、図18に示す磁気抵抗効果膜1Lにおいて、格子緩和層19と第1強磁性層13との間に、第3強磁性層18、第2非磁性層17をこの順序で形成してもよい。この第2変形例によって製造される磁気抵抗効果素子1Nにおいては、第1強磁性層13は磁化の向きが固定された参照層となり、第2強磁性層15は磁化の向きが可変な記録層となっている。第3強磁性層18はシフト調整層とも呼ばれ、第1強磁性層13とは、磁化の向きが反平行(逆向き)の磁化を有している。第3強磁性層18は、第2非磁性層17を介して第1強磁性層13と反強磁性結合(SAS結合)していてもよい。これにより、参照層となる第1強磁性層13からの漏れ磁場による、記録層となる第2強磁性層15の反転電流のシフトを緩和および調整することが可能となる。
(実施例)
次に、第3実施形態による磁気メモリの製造方法の一実施例を説明する。この実施例の製造方法によって製造される磁気メモリは磁気抵抗効果素子を記憶素子として有しており、この磁気抵抗効果素子は、図18に示す磁気抵抗効果膜1Lを有している。
予め、直径が300mmのSi(001)の単結晶基板11を用意する。この単結晶基板は、TTV(Total Thickness Variation)は、後述するBSG(Back Side Grinder)およびCMP処理時の面内分布を良くするため、1μm以下であることが望ましい。この単結晶基板11上にSrRuOからなる下地層21Aを真空中でスパッタ法またはMBE法により形成し、この下地層21A上にMnGaからなる第1強磁性層13を空中でスパッタ法またはMBE法により形成する。続いて、第1強磁性層13上にMgOからなる第1非磁性層14を真空中でスパッタ法またはMBE法により形成し、この第1非磁性層上にMnGaからなる第2強磁性層15を空中でスパッタ法またはMBE法により形成する。そして第2強磁性層15上にTaからなる例えば厚さが10nmの導電性接着層16aをスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する(図18)。このようにして、スパッタ法またはMBE法を用いて成膜し、単結晶構造の強磁性層を有する磁気抵抗効果素子1Iが形成される。
次に、図10に示すように、トランジスタおよび配線を形成した直径が300mmの基板20を用意し、この基板20上に、Taからなる厚さが10nmの導電性接着層16bをスパッタ法により成膜する。この導電性接着層16bは、トランジスタ形成基板と電気的に接続されている。
上記成膜した導電性接着層16a、16bの表面粗さは、1nm以下であることが望ましく、表面が1nm以上の場合は、CMP等で表面を平坦化する必要がある。
次に、図10に示すトランジスタおよび配線が形成された基板20の導電性接着層16bを図18に示す磁気抵抗効果素子1Lが形成された基板11の導電性接着層16aに接着させる(図21(a))。導電性接着層16bが導電性接着層16aに接着した状態を図21(b)に示す。この接着工程は、真空度が1.0×10−6Pa以下の雰囲気中において、2枚の基板の導電性接着層16a、16bの表面に付着している酸化物や吸着層をArイオンビームまたはAr中性原子ビームを用いて除去し、その後、室温下で圧接荷重10000kgfを掛けて2枚の基板を導電性接着層16a、16bを介して接着させる。
次に、図22(a)、22(b)に示すように、単結晶基板11を除去する。この除去工程は、まず、単結晶Si基板11側をBSGにより、単結晶Si基板11の残り厚さ100μmまで研磨する(図22(a))。その後、CMPにより下地層21Aをストップ層として単結晶Si基板11を100μmを研磨する(22(b))。単結晶基板11を剥離した後は、下地層21A、第1強磁性層13、第1非磁性層14、第2強磁性層15、および導電性接着層16aからなる積層構造は、導電性接着層16bが形成された基板20に接着した状態となっている。
その後、図示しないハードマスク層を形成し、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および下地層21A、ハードマスク層を、リソグラフィー技術を用いて磁気抵抗効果素子の形状にパターニングする。続いて、図示しない層間絶縁膜を形成し、下地層21Aの表面を露出した後、下地層21Aに接続する配線を形成して磁気メモリを完成する。
以上説明したように、トランジスタおよび配線が形成された基板20上に、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および下地層21Aが形成された構造の磁気抵抗効果素子を得ることができる。この磁気抵抗効果素子は、第1および第2強磁性層13、15が少なくともいずれか一方が単結晶構造を有しており、多結晶構造またはアモルファス構造の磁性体を用いた場合よりも、磁気的特性が向上する。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
なお、上記説明では、図18に示す磁気抵抗効果膜1Lを例にとって説明したが、図19、図20に示す磁気抵抗効果膜1M、1Nのいずれかを用いても同様に、第1および第2強磁性層13、15が単結晶構造の磁気抵抗効果素子を形成することができる。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態による磁気メモリの製造方法について説明する。この第4実施形態の製造方法によって製造される磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは、磁気抵抗効果素子を記憶素子として備えている。この磁気抵抗効果素子は磁気抵抗効果膜を備えており、この磁気抵抗効果膜1Oを図23に示す。
この磁気抵抗効果膜1Oの製造は、まず予め、周知のTSV技術を用いて多数の穴を開けた直径が300mmのSi(001)の単結晶基板11を用意する。この単結晶基板11上にSrRuOからなる下地層21をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この下地層21上にLiFからなる剥離層12をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この剥離層12上にSrRuOの格子緩和層19をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この格子緩和層19上にMnGaからなる第1強磁性層13をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第1強磁性層13上にMgOからなる第1非磁性層14を、スパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第1非磁性層14上にMnGaからなる第2強磁性層15をスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する。この第2強磁性層15上にTaからなる例えば厚さが10nmの金属接着層16aをスパッタ法またはMBE法を用いて真空中で形成する(図23)。このようにして、スパッタ法またはMBE法を用いて真空中で連続成膜し、単結晶構造の強磁性層を有する磁気抵抗効果素子1Oが形成される。なお、本実施形態においては、第1強磁性層13が記録層となり、第2強磁性層15が参照層となるように、MnGaの組成を選択する。また、参照層となる第2強磁性層15の磁化の方向が膜面に垂直な所定の方向を向くように着磁を行う。
次に、図24に示すように、トランジスタおよび配線を形成した直径が300mmの基板20を用意し、この基板20上に、膜面に垂直な磁化を有するシフト調整層となる強磁性層23をスパッタ法により形成する。この強磁性層23上にTaからなる厚さが10nmの導電性接着層16bをスパッタ法により成膜する。なお、この強磁性層23の磁化の方向は、基板11上に形成された導電性接着層16aと、基板20上に形成された導電性接着層16bを接着したときに、参照層となる第2強磁性層15の磁化の方向と逆の方向となるように、着磁する必要がある。この強磁性層23の材料としては、PtまたはPdを含む強磁性層が挙げられる。この導電性接着層16bは、トランジスタ形成基板と電気的に接続されている。
また、上記成膜した導電性接着層16a、16bの表面粗さは、1nm以下であることが望ましく、表面が1nm以上の場合は、CMP等で表面を平坦化する必要がある。
次に、図14に示すトランジスタおよび配線が形成された基板20の導電性接着層16bを図23に示す磁気抵抗効果素子1Oが形成された基板11の導電性接着層16aに接着させる(図25(a))。導電性接着層16bが導電性接着層16aに接着した状態を図25(b)に示す。この接着工程は、真空度が1.0×10−6Pa以下の雰囲気中において、2枚の基板の導電性接着層16a、16bの表面に付着している酸化物や吸着層をArイオンビームまたはAr中性原子ビームを用いて除去し、その後、室温下で圧接荷重10000kgfを掛けて2枚の基板を導電性接着層16a、16bを介して接着させる。接着した導電性接着層16a、16bの接着強度は10MPa得られ、接着強度としては十分な強度を得ることができる。なお、第1実施形態で説明したように、200℃程度に加熱しながら接着する方法や、室温で接着した後200℃程度で後アニールを行なうことにより、接着強度の向上を図ることができる。
次に、図26(a)に示すように、単結晶基板11を除去する。この除去工程は、第1実施形態で説明したと同様に、スピナーやウォータジェット等の手法を用いることにより、潮解性の高いLiFからなる剥離層12は容易に水に溶解し剥離する。また、TSV技術を用いて単結晶基板11に予め穴を開けておくことにより、単結晶基板11の中心部への水の浸水性を高めることが可能となり、容易に単結晶基板11を剥離することができる。単結晶基板11を剥離した後は、格子緩和層19、第1強磁性層13、第1非磁性層14、第2強磁性層15、および導電性接着層16aからなる積層構造は、導電性接着層16bおよびシフト調整層23が形成された基板20に接着した状態となっている。
なお、剥離層12を剥離した後、格子緩和層19の露出した剥離層12側の面を例えばCMPを用いて平坦化してもよいし、平坦化せずに露出した状態にしてもよい。その後、図示しないハードマスク層を形成し、シフト調整層23、導電性接着層16b、16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および格子緩和層19、ハードマスク層を、リソグラフィー技術を用いて磁気抵抗効果素子の形状にパターニングする。続いて、図示しない層間絶縁膜を形成し、例えばCMPを用いて格子緩和層19の表面を露出した後、格子緩和層19に接続する配線を形成して磁気メモリを完成する。
以上説明したように、トランジスタおよび配線が形成された基板20上に、シフト調整性層23、導電性接着層16b、導電性接着層16a、第2強磁性層15、第1非磁性層14、第1強磁性層13、および格子緩和層19が形成された構造の磁気抵抗効果素子を得ることができる。この磁気抵抗効果素子は、第1および第2強磁性層13、15が単結晶構造を有しており、多結晶構造またはアモルファス構造の磁性体を用いた場合よりも、磁気的特性が向上する。このため、この磁気抵抗効果素子を磁気メモリの記憶素子として用いることにより、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転を可能にする磁気メモリを得ることができる。
また、この第4実施形態においては、第2強磁性層15とシフト調整層23を独立に着磁できるため、第1乃至第3実施形態の場合よりも小さな磁場で安定して反対向きの磁場を得ることができる。
また、第4実施形態の製造方法において、剥離層12の代わりに第2実施形態で説明した水素で脆化する材料の剥離層21Aを用い、水素雰囲気中で剥離層21Aを形成すれば、第2実施形態で説明したと同じ方法で、単結晶基板11の剥離を行うことができる。
なお、第4実施形態では、単結晶基板11を用いて磁気抵抗効果素子を形成したが、単結晶基板を用いなくともよい。この場合、磁気抵抗効果素子の強磁性層は単結晶構造を有しないものとなる。
(第5実施形態)
第5実施形態による磁気メモリについて説明する。この第5実施形態の磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは、第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例のいずれかで説明した磁気抵抗効果素子を記憶素子として備えている。
この第5実施形態による磁気メモリのメモリセルの断面図を図27に示す。この磁気メモリのメモリセルにおいては、P型半導体基板30の基板表面に、酸化シリコンを用いたSTI(Shallow Trench Isolation)にからなる素子分離絶縁層31が設けられ、素子分離絶縁層31が存在しないP型半導体基板30の表面領域が素子を形成する素子領域となる。この素子領域には、互いに離間して形成されたソース電極32aおよびドレイン電極32bが配置されている。ソース電極32aおよびドレイン電極32bは、半導体基板30内に高濃度のN型不純物を導入して形成された領域である。ソース電極32aとドレイン電極32bとの間の半導体基板30の領域(チャネル領域)上にゲート絶縁膜33を介して、ゲート電極34が配置されている。また、ゲート電極34は、ワード線WLとして機能する。これより、P型半導体基板30には、選択トランジスタ35が配置されている。
ソース電極32a上には、コンタクト層36を介して配線層37が配置されている。また、配線層37は、ビット線/BLとして機能する。ドレイン電極32b上には、コンタクト層38を介して引き出し配線層39が配置されている。この引き出し配線39から半導体基板30までが、第1乃至第4実施形態で説明した、トランジスタおよび配線が形成された基板20である。引き出し配線層39上には、第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例のいずれかの方法で製造された磁気抵抗効果膜40が積層されている。この磁気抵抗効果膜40上に上部電極配線層41が配置され、この上部電極配線層41は、ビット線BLとして機能する。また、半導体基板30と上部電極配線層41の間は、酸化シリコンからなる層間絶縁層が配置されている。
次に、第5実施形態による磁気メモリの動作について図28を参照して説明する。この第5実施形態の磁気メモリは、マトリクス状に配列された複数のメモリセルMCを有するメモリセルアレイ50を備えている。メモリセルアレイ50には、それぞれが列方向に延在するように、複数のビット線対BL、/BLが設置されている。また、メモリセルアレイ50には、それぞれが行方向に延在するように、複数のワード線WLが設置されている。ビット線BLとの交差部分には、メモリセルMCが配置されている。各メモリセルMCは、第1乃至第4実施形態およびそれらの変形例のいずれかの方法で製造された磁気抵抗効果膜40と、NチャンネルMOSトランジスタからなる選択トランジスタ35と、を備えている。磁気抵抗効果膜40の一端子は、ビット線BLに接続されている。磁気抵抗効果膜40の他端子は、選択トランジスタ35のドレイン端子に接続されている。選択トランジスタ35のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。選択トランジスタ35のソース端子は、ビット線/BLに接続されている。ワード線WLには、ロウデコーダ52が接続されている。ビット線対BL、/BLには、書き込み回路54及び読み出し回路55が接続されている。書き込み回路54及び読み出し回路55には、カラムデコーダ53が接続されている。各メモリセルMCは、ロウデコーダ52及びカラムデコーダ53により選択される。
メモリセルMCへのデータの書き込みは、データ書き込みを行なうメモリセルMCを選択するために、このメモリセルMCに接続されたワード線WLが活性化される。これにより、選択トランジスタ35がオン状態となる。ここで、磁気抵抗効果膜40には、書き込みデータに応じて、双方向の書き込み電流Iwが供給される。磁気抵抗効果膜40に左から右へ書き込み電流Iwを供給する場合、書き込み回路54は、ビット線BLに正の電圧を印加し、ビット線/BLに接地電圧を印加する。また、磁気抵抗効果膜40に右から左へ書き込み電流Iwを供給する場合、書き込み回路54は、ビット線/BLに正の電圧を印加し、ビット線BLに接地電圧を印加する。このようにして、メモリセルMCにデータ“0”またはデータ“1”を書き込むことができる。
次に、メモリセルMCからのデータ読み出しは、まず、選択されたメモリセルMCの選択トランジスタ35がオン状態にする。読み出し回路55は、磁気抵抗効果膜40に右から左へ流れる読み出し電流Irを供給する。そして、読み出し回路55は、この読み出し電流Irに基づいて、磁気抵抗効果膜40の抵抗値を検出する。これにより、磁気抵抗効果膜40に記憶されたデータを読み出すことができる。
この第5実施形態の磁気メモリは、単結晶構造の磁性層を備えた磁気抵抗効果素子を記憶素子として有しているので、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転が可能になる。
(第6実施形態)
第6実施形態による磁気メモリについて図29乃至図32を参照して説明する。この第6実施形態の磁気メモリの斜視図を図29に示す。この第6実施形態の磁気メモリは、基板20A上に並列に配置された複数の第1配線52、52、52と、これらの配線と交差するとともに並列に配置された複数の第2配線54、54、54と、第1配線52、52と第2配線54、54、54と交差領域に設けられた磁気抵抗効果膜40を備えている。すなわち、この第6実施形態の磁気メモリはクロスポイント型である。
磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態乃至第3実施形態のいずれかの製造方法によって製造される。また、基板20Aには磁気抵抗効果膜40を駆動する集積回路(図示せず)が形成されていてもよい。この磁気抵抗効果膜40の一例を図30に示す。この例の磁気抵抗効果膜40は、第1配線上に設けられ、導電性接着層16a、導電性接着層16b、強磁性層15、非磁性層14、強磁性層13、および格子緩和層19が、この順序で積層された構成を備えている。
このように構成された第6実施形態の磁気メモリは、単結晶構造の磁性層を備えた磁気抵抗効果膜を記憶素子として有しているので、大容量化が可能であるとともに、低電流での磁化反転が可能になる。
以下に、第6実施形態の磁気メモリに用いられる磁気抵抗効果膜40に関する実施例について図31および図32を参照して説明する。図31および図32は、磁気抵抗効果膜40の第1乃至第13実施例および第14乃至第26実施例における、導電性接着層16a、導電性接着層16b、強磁性層13、強磁性層15、非磁性層14の具体的な構成を示す図である。
(第1実施例)
この第1実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第2実施例)
この第2実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTiからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第3実施例)
この第3実施例の磁気抵抗効果膜40は、第3実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTiからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTiからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTiを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTiが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第4実施例)
この第4実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTiからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
この第4実施例も第3実施例と同様の効果が得られる。
(第5実施例)
この第5実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが3nmのTiと厚さが5nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
また、導電性接着層16aとして原子の拡散係数が大きいCuを用いることにより、接合界面においてCu原子の拡散が起こり、接着界面における接着強度が増加する利点がある。
(第6実施例)
この第6実施例の磁気抵抗効果膜40は、第3実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが2nmのRuと厚さが10nmのTaがこの順序で積層された導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第7実施例)
この第7実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが3nmのTiと厚さが5nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16a、厚さが10nmのTiからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTiを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
また、導電性接着層16aとして原子の拡散係数が大きいCuを用いることにより、接合界面においてCu原子の拡散が起こり、接着界面における接着強度が増加する利点がある。
(第8実施例)
この第8実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTiNからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTiNを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTiNが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第9実施例)
この第9実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。 すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaNからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。その後、第2配線54〜54を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaNを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaNが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第10実施例)
この第10実施例の磁気抵抗効果膜40は、第3実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.8nmのSrTiOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第11実施例)
この第11実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のMnAlがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第12実施例)
この第12実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが2nmである単結晶構造のMnAlがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のMnAlがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaおよびMnAlを含む強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaおよびMnAlを含む強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
(第13実施例)
この第13実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のCoFeからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のCoFeからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、CoFeの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第14実施例)
この第14実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のTbFeからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のTbFeからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、TbFeの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第15実施例)
この第15実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaおよびCoFeを含む強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaおよびCoFeを含む強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
(第16実施例)
この第16実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeBがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeBがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
この第16実施例も第15実施例と同様の効果を得ることができる。
(第17実施例)
この第17実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが3nmのTiと厚さが5nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmのMnGaと厚さが1nmのCoFeBがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmのMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
また、導電性接着層16aとして原子の拡散係数が大きいCuを用いることにより、接合界面においてCu原子の拡散が起こり、接着界面における接着強度が増加する利点がある。
(第18実施例)
この第18実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaと厚さが3nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
この第18実施例も第17実施例と同様の効果を得ることができる。
(第19実施例)
この第19実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaと厚さが3nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16a、厚さが5nmのTaと厚さが3nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
この第19実施例も第17実施例と同様の効果を得ることができる。
(第20実施例)
この第20実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第21実施例)
この第21実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTiからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第22実施例)
この第22実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaと厚さが3nmのCuがこの順序で積層された導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaの単結晶構造が崩れない利点がある。
(第23実施例)
この第23実施例の磁気抵抗効果膜40は、第2実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが10nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のMnAlがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが30nmである単結晶構造のMnGaと厚さが2nmである単結晶構造のMnAlがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaおよびMnAlを含む強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaおよびMnAlを含む強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
(第24実施例)
この第24実施例の磁気抵抗効果膜40は、第3実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが30nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaおよびCoFeを含む強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaおよびCoFeを含む強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
(第25実施例)
この第25実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが10nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeBがこの順序で積層された強磁性層15、厚さが1.0nmのMgOからなる非磁性層14、および厚さが30nmである単結晶構造のMnGaと厚さが1nmである単結晶構造のCoFeBがこの順序で積層された強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaおよびCoFeBを含む強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaおよびCoFeBを含む強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
(第26実施例)
この第26実施例の磁気抵抗効果膜40は、第1実施形態の製造方法を用いて形成される。すなわち、第1配線52、52、52が形成された基板20A上に、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16a、厚さが5nmのTaからなる導電性接着層16b、厚さが30nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15、厚さが0.4nmのMgO、厚さが1.8nmのSrTiO、厚さが0.4nmのMgOがこの順序で積層された非磁性層14、および厚さが10nmである単結晶構造のMnGaからなる強磁性層13の積層構造を有する磁気抵抗効果膜40を形成する。
単結晶構造のMnGaからなる強磁性層15と接する導電性接着層16bとしてTaを用いた場合は、素子を加工するプロセス等で300℃〜400℃のプロセス温度が掛かる際にTaが拡散バリア層として機能し、MnGaからなる強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
上記第1乃至第26実施例において、導電性接着層16bが微結晶またはアモルファスである場合は、内部応力により強磁性層15の単結晶構造が崩れない利点がある。
上記第1乃至第26実施例の磁気抵抗効果膜40は、第5実施形態によるメモリのメモリセルにおける磁気抵抗効果膜40として用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1〜1O 磁気抵抗効果膜
11 単結晶基板
12 剥離層
12A 剥離層
13 第1強磁性層
14 第1非磁性層
15 第2強磁性層
16a 導電性接着層
16b 導電性接着層
17 第2非磁性層
18 第3強磁性層(シフト調整層)
19 格子緩和層
20 基板
21 下地層
21A 下地層
23 強磁性層(シフト調整層)

Claims (17)

  1. 第1基板上に剥離層を形成する工程と、
    前記剥離層上に、第1強磁性層、第1非磁性層、および第2強磁性層を順次形成する工程であって、前記第1および第2強磁性層のうちの少なくとも一方が単結晶構造を有する工程と、
    前記第2強磁性層上に第1導電性接着層を形成する工程と、
    トランジスタおよび配線が形成された第2基板上にトランジスタと電気的に接続している第2導電性接着層を形成する工程と、
    前記第1導電性接着層と前記第2導電性接着層が対向するように前記第1基板と前記第2基板を配置し、前記第1および第2導電性接着層を接着する工程と、
    前記剥離層により前記第1基板を前記第1強磁性層から分離する工程と、
    を備えていることを特徴とする磁気メモリの製造方法。
  2. 前記剥離層は潮解性材料を含み、前記第1基板を分離する工程は、前記剥離層を水で溶解することを特徴とする請求項1記載の磁気メモリの製造方法。
  3. 前記剥離層は、Li、Na、K、Rb、およびCsの群から選択された少なくとも一つの元素を含むフッ化物、Na、Mg、Ca、Sr、およびBaの群から選択された少なくとも1つの元素を含む塩化物、またはLi、Na、K、Rb、およびCsの群から選択された少なくとも1つの元素を含む酸化物を備えていることを特徴とする請求項1または2記載の磁気メモリの製造方法。
  4. 前記剥離層は水素またはヘリウムを含む脆化作用のある材料を含み、前記剥離層の形成は、水素またはヘリウムを含む雰囲気で行うことを特徴とする請求項1記載の磁気メモリの製造方法。
  5. 前記第1基板を分離する工程は、前記剥離層に衝撃を与えることにより行うことを特徴とする請求項4記載の磁気メモリの製造方法。
  6. 前記剥離層は、水素吸蔵合金またはペロブスカイト構造の材料を含むことを特徴とする請求項1、4、または5記載の磁気メモリの製造方法。
  7. 前記剥離層を形成する前に前記第1基板上に下地層を形成する工程を備え、前記剥離層は前記下地層上に形成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  8. 前記下地層は、
    {001}配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物の層、
    ABOからなる{001}配向したペロブスカイト系酸化物の層であって、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baのうちから選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbのうちから選択された少なくとも1つの元素を含むペロブスカイト系酸化物の層、
    {001}配向したNaCl構造を有し、かつMg、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物の層、および
    正方晶構造または立方晶構造を有し{001}配向し、かつAl、Cr、Fe、Co、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの群から選択される少なくとも1つの元素を含む層のいずれかを備えていることを特徴とする請求項7記載の磁気メモリの製造方法。
  9. 前記第1強磁性層を形成する前に、前記剥離層上に格子緩和層を形成する工程を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  10. 前記格子緩和層は、
    {001}配向したNaCl構造を有し、かつTi、Zr、Nb、V、Hf、Ta、Mo、W、B、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む窒化物の層、
    ABOからなる{001}配向したペロブスカイト系酸化物の層であって、サイトAはSr、Ce、Dy、La、K、Ca、Na、Pb、Baのうちから選択された少なくとも1つの元素を含み、サイトBはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga、Nb、Mo、Ru、Ir、Ta、Ce、Pbのうちから選択された少なくとも1つの元素を含むペロブスカイト系酸化物の層、
    {001}配向したNaCl構造を有し、かつMg、Al、Ceの群から選択される少なくとも1つの元素を含む酸化物の層、および
    正方晶構造または立方晶構造を有し{001}配向し、かつAl、Cr、Fe、Co、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Auの群から選択される少なくとも1つの元素を含む層のいずれかを備えていることを特徴とする請求項9記載の磁気メモリの製造方法。
  11. 前記第1導電性接着層を形成する前に、前記第2強磁性層上に、第2非磁性層を形成し、前記第2非磁性層上に第3強磁性層を形成する工程を更に備え、前記第1および第2導電性接着層を接着したときに、前記第3強磁性層の磁化の方向が前記第2強磁性層の磁化の方向と互いに反対であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  12. 前記第1強磁性層を形成する前に、前記剥離層上に第3強磁性層を形成し、前記第3強磁性層上に第2非磁性層を形成する工程を更に備え、前記第1および第2導電性接着層を接着したときに、前記第3強磁性層の磁化の方向が前記第1強磁性層の磁化の方向と互いに反対であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  13. 前記第2導電性接着層を前記第2基板上に形成する前に、前記第2基板上に第4強磁性層を形成する工程を更に備え、前記第2導電性接着層は前記第4強磁性層上に形成され、前記第1および第2導電性接着層を接着したときに、前記第4強磁性層の磁化の方向が前記第2強磁性層の磁化の方向と互いに反対であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  14. 前記第1および第2導電性接着層は、Au、Cu、Pt、Ag、Al、Ta、Ti、W、Cr、Mo、V、Nb、Zr、Hf、Mg、Ruより選択された少なくとも1つ以上の元素を含む金属、窒化物、ホウ化物、酸化物あるいは炭化物であり、第1および第2導電性接着層は互いに同一材料あるいは異なる材料であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  15. 前記第1基板は、Si、MgO、Al、SrTiO、MgAl、TiOより選択された単結晶基板であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  16. 前記第1および第2強磁性層は、
    Mn、Ga、Alの群から選択された少なくとも1つの元素を含む磁性層、
    Fe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素を含む磁性層、
    Fe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素と、Cr、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Re、Au、Cuの群から選択された少なくとも1つの元素とを含む磁性層、および
    Fe、Co、Niの群から選択された少なくとも1つの元素と、Tb、Dy、Sm、Er、Tmの群から選択された少なくとも1つの元素とを含む磁性層
    のいずれかを備えていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の磁気メモリの製造方法。
  17. 複数のメモリセルを有し、各メモリセルは、
    第1導電性接着層と、
    前記第1導電性接着層上に設けられた第2導電性接着層と、
    前記第2導電性接着層上に設けられた第1強磁性層と、
    前記第1強磁性層上に設けられた第2強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間に設けられた第1非磁性層と、
    を含む磁気抵抗効果素子を備え、
    前記第1および第2強磁性層のうちの少なくとも一方が単結晶構造を有することを特徴とする磁気メモリ。
JP2012064282A 2012-03-21 2012-03-21 磁気メモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5480321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064282A JP5480321B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 磁気メモリ及びその製造方法
US13/623,306 US8841139B2 (en) 2012-03-21 2012-09-20 Magnetic memory and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064282A JP5480321B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 磁気メモリ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197402A true JP2013197402A (ja) 2013-09-30
JP5480321B2 JP5480321B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49211008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064282A Expired - Fee Related JP5480321B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 磁気メモリ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8841139B2 (ja)
JP (1) JP5480321B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150124929A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 자기저항 장치 제조 방법
US9859491B2 (en) 2014-03-13 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
CN116120065A (zh) * 2022-12-02 2023-05-16 安徽大学 具有磁化反转现象的磁性材料及其制备方法与应用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783943B2 (en) * 2013-02-19 2020-09-22 Yimin Guo MRAM having novel self-referenced read method
JP6119051B2 (ja) * 2013-08-02 2017-04-26 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
KR20160019253A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US10388858B2 (en) * 2014-09-26 2019-08-20 Intel Corporation Fabrication of crystalline magnetic films for PSTTM applications
US10319904B2 (en) 2015-03-31 2019-06-11 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element
WO2016158849A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
US10115891B2 (en) * 2015-04-16 2018-10-30 Toshiba Memory Corporation Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
WO2016209257A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Perpendicular magnetic memory with reduced switching current
JP2018056389A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子
US20190181119A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 United Microelectronics Corp. Stacked semiconductor device and method for forming the same
US11005034B1 (en) 2019-11-22 2021-05-11 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a high dielectric constant capping layer and methods of making the same
US10991407B1 (en) * 2019-11-22 2021-04-27 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a high dielectric constant capping layer and methods of making the same
US11839162B2 (en) 2019-11-22 2023-12-05 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a plurality of reference layers
US11361805B2 (en) 2019-11-22 2022-06-14 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a reference layer side dielectric spacer layer
US11404193B2 (en) 2019-11-22 2022-08-02 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a magnesium containing dust layer
US11404632B2 (en) 2019-11-22 2022-08-02 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a magnesium containing dust layer
US11871679B2 (en) 2021-06-07 2024-01-09 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled magnetic anisotropy memory device including an anisotropy-enhancing dust layer and methods for forming the same
US11056640B2 (en) 2019-11-22 2021-07-06 Western Digital Technologies, Inc. Magnetoresistive memory device including a high dielectric constant capping layer and methods of making the same
US11929105B2 (en) * 2020-12-29 2024-03-12 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of fabricating a semiconductor device
US11887640B2 (en) 2021-06-07 2024-01-30 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled magnetic anisotropy memory device including an anisotropy-enhancing dust layer and methods for forming the same
US11889702B2 (en) 2021-06-07 2024-01-30 Western Digital Technologies, Inc. Voltage-controlled magnetic anisotropy memory device including an anisotropy-enhancing dust layer and methods for forming the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172599A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Nec Corp 磁気抵抗デバイス及びその製造方法
JP2006210391A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Japan Science & Technology Agency 磁気抵抗素子及びその製造方法
JP2008066668A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009031387A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. (Fe,Co,Ni)SiB自由層を有する強磁性トンネル接合素子
JP2009099741A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、強磁性トンネル接合素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記憶装置、及び磁気メモリ装置
JP2011171454A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Corp 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011111473A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821697B1 (fr) 2001-03-02 2004-06-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de couches minces sur un support specifique et une application
JP2004200245A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Corp 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
JP2006286038A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及び磁気ランダムアクセスメモリの書き込み方法
JP2006295049A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの製造方法、電子機器
JP4877575B2 (ja) * 2005-05-19 2012-02-15 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ
WO2009031231A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2009194224A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子、ヘッドスライダ、磁気情報再生装置および磁気抵抗効果メモリ
US20110227018A1 (en) * 2008-09-08 2011-09-22 Canon Anelva Corporation Magnetoresistance element, method of manufacturing the same, and storage medium used in the manufacturing method
KR101884201B1 (ko) * 2011-06-07 2018-08-01 삼성전자주식회사 자성 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 자기 메모리 소자의 제조 방법
JP5665707B2 (ja) * 2011-09-21 2015-02-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2013197409A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及びそれを備える磁気ランダムアクセスメモリ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172599A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Nec Corp 磁気抵抗デバイス及びその製造方法
JP2006210391A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Japan Science & Technology Agency 磁気抵抗素子及びその製造方法
JP2008066668A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2009031387A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. (Fe,Co,Ni)SiB自由層を有する強磁性トンネル接合素子
JP2009099741A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Fujitsu Ltd 強磁性トンネル接合素子、強磁性トンネル接合素子の製造方法、磁気ヘッド、磁気記憶装置、及び磁気メモリ装置
JP2011171454A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Corp 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2011111473A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9859491B2 (en) 2014-03-13 2018-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
KR20150124929A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 자기저항 장치 제조 방법
KR102348625B1 (ko) 2014-04-29 2022-01-07 내셔널 유니버시티 오브 싱가포르 자기저항 장치 제조 방법
CN116120065A (zh) * 2022-12-02 2023-05-16 安徽大学 具有磁化反转现象的磁性材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5480321B2 (ja) 2014-04-23
US20130249028A1 (en) 2013-09-26
US8841139B2 (en) 2014-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480321B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
KR102223189B1 (ko) 삽입층을 갖는 자기 접합 및 이를 이용한 자기 메모리
CN105244436B (zh) 使用不对称的自由层且适用于自旋转移矩存储器的磁性结
JP5123365B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5761788B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9287323B2 (en) Perpendicular magnetoresistive elements
US10953319B2 (en) Spin transfer MRAM element having a voltage bias control
JP5096702B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ
US20140203383A1 (en) Perpendicular magnetoresistive memory element
JP6180972B2 (ja) 磁気抵抗素子および磁気メモリ
KR20150054665A (ko) 스핀 전달 토크 자기 램의 응용 분야에서 사용될 수 있는 상부 피고정 층 수직 자기 이방성 자기 접합을 제공하는 방법 및 시스템
KR20160039798A (ko) 다층 자성 박막 스택 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US9508924B2 (en) Method and system for providing rare earth magnetic junctions usable in spin transfer torque magnetic random access memory applications
TWI624088B (zh) 用於提供具有易錐面各向異性的磁性穿隧接面元件之方法及系統
KR102486310B1 (ko) 열적으로 보조되는 스핀 토크 전가 스위칭을 이용한 자기 접합을 제공하는 방법 및 시스템
US9792971B2 (en) Method and system for providing magnetic junctions with rare earth-transition metal layers
WO2011036795A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
WO2014050380A1 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP2014072393A (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP2013115400A (ja) 記憶素子、記憶装置
KR101739640B1 (ko) 다층 자성 박막 스택 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
US10672977B2 (en) Perpendicular magnetoresistive elements
US20160260890A1 (en) Novel perpendicular magnetoresistive elements
US20200220071A1 (en) Perpendicular magnetoresistive elements
KR102480077B1 (ko) 마그네틱 장치에서 이용가능하고 기판 상에 위치하는 마그네틱 접합 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5480321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees