JP2013194104A - 樹脂摺動部材 - Google Patents

樹脂摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013194104A
JP2013194104A JP2012061158A JP2012061158A JP2013194104A JP 2013194104 A JP2013194104 A JP 2013194104A JP 2012061158 A JP2012061158 A JP 2012061158A JP 2012061158 A JP2012061158 A JP 2012061158A JP 2013194104 A JP2013194104 A JP 2013194104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium fluoride
plane
sliding member
resin
resin sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012061158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448009B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Ito
良文 伊藤
Yohei Takada
洋平 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2012061158A priority Critical patent/JP5448009B2/ja
Priority to US13/788,206 priority patent/US20130245184A1/en
Priority to DE102013204348.1A priority patent/DE102013204348B4/de
Priority to GB1304674.3A priority patent/GB2500320B/en
Publication of JP2013194104A publication Critical patent/JP2013194104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448009B2 publication Critical patent/JP5448009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 耐摩耗性に優れていながらも、定常摩耗時の摩擦係数の上昇を抑えることができる樹脂摺動部材を提供する。
【解決手段】 PTFE4にフッ化カルシウム5を分散させた樹脂摺動部材1において、摺動面に露出しているフッ化カルシウム5の(111)面の強度ピークを(220)面の強度ピークよりも大きくすることにより、摺動面に露出するフッ化カルシウム5の表面に(111)面のへき開面が多く存在する。このため、定常摩耗時には、樹脂摺動部材1の摺動面に露出するフッ化カルシウム5が相手軸と接触した際に、フッ化カルシウム5がへき開面で微小せん断(へき開)を起こし、摩擦係数の上昇を抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉛や鉛化合物を含有しない摩擦摩耗特性に優れた樹脂摺動部材に係り、自動車などの各種車両における軸受や一般産業機械における軸受などに好適な樹脂摺動部材に関するものである。
従来、弗素樹脂やPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、PAI(ポリアミドイミド)樹脂などの合成樹脂は、自己潤滑性に優れることから軸受など樹脂摺動部材として広く使用されているが、一般的に鉛や鉛化合物を充填することで、樹脂摺動部材に耐摩耗性や耐焼付性を付与して使用されてきた。しかしながら近年、鉛や鉛化合物は、環境負荷物質であるため、使用を断念せざるを得ない。このため、鉛や鉛化合物の代替材料として様々な充填剤が提案されているが、例えば、特開昭61−118452号公報(特許文献1)では、耐摩耗に優れる充填剤としてフッ化カルシウムが提案されている。
特開昭61−118452号公報
特許文献1のようにフッ素樹脂に金属フッ化物、特にはフッ化カルシウムを含有させた樹脂摺動部材は、フッ素樹脂マトリックスの強度低下を抑制することで、樹脂摺動部材の耐摩耗性を向上させられるという利点があるものの、初期摩耗後にはフッ素樹脂が摩耗し、相手軸と硬質なフッ化カルシウムが直接接触するため、摩擦係数が高くなり良好な摺動特性を得られないという問題があった。本発明は、上記した事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、耐摩耗性に優れていながらも、定常摩耗時の摩擦係数の上昇を抑えることができる樹脂摺動部材を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1に係る発明は、粒子として分散しているフッ化カルシウムが0.5〜25体積%と残部が合成樹脂からなる樹脂摺動部材において、前記フッ化カルシウムは結晶性を有し、摺動面に露出している前記フッ化カルシウムの(111)面の強度ピークが(220)面の強度ピークよりも大きくなることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の樹脂摺動部材において、前記フッ化カルシウムの平均粒径は、1〜20μmであることを特徴とする。
請求項1に係る発明は、粒子として分散しているフッ化カルシウムが0.5〜25体積%と残部が合成樹脂からなる樹脂摺動部材において、フッ化カルシウムは結晶性を有し、摺動面に露出しているフッ化カルシウムの(111)面の強度ピークを(220)面の強度ピークよりも大きくした。結晶性を有するフッ化カルシウムは(111)面がへき開面であり、摺動面に露出するフッ化カルシウムの粒子の表面に(111)面を多く存在させることで、定常摩耗時の摩擦係数の上昇を抑えることができる。
天然のフッ化カルシウムは、(220)面の強度ピークが(111)面の強度ピークよりも大きくなる結晶配向性を有する。このような結晶配向性を有するフッ化カルシウムを合成樹脂に分散させた樹脂摺動部材を用いた場合、初期摩耗時には樹脂摺動部材の摺動面におけるフッ化カルシウム及び合成樹脂が相手軸と接触する摺動になっているが、定常摩耗時には摺動面における合成樹脂が優先的に摩耗し、フッ化カルシウムが摺動面に突起した状態になる。そして、樹脂摺動部材の摺動面に突起したフッ化カルシウムが主に相手軸と接触する摺動になると、定常摩耗時の摩擦係数が上昇しやすい。
しかしながら、本発明の樹脂摺動部材では、表面に(111)面のへき開面が多数存在するように結晶配向させたフッ化カルシウムの粒子を合成樹脂に分散させることで、フッ化カルシウムが相手軸と接触した際に、フッ化カルシウムが粒子の表面近くの結晶内部のへき開面で微小せん断(へき開)を起こし、摺動面にフッ化カルシウムが突起した状態となることが抑制されるようになる。このため、樹脂摺動部材の定常摩耗時の摩擦係数の上昇を抑えることができる。
なお、フッ化カルシウムの充填量は、0.5〜25体積%としているが、フッ化カルシウムの充填量が0.5体積%未満では、耐摩耗性で十分な効果を発揮し難い。一方、フッ化カルシウムの充填量が25体積%を超えると、フッ化カルシウムの(111)面の強度ピークを(220)面の強度ピークよりも大きくしても、定常摩耗時の摩擦係数が上昇してしまう。
また、請求項2に係る発明のように、フッ化カルシウムの平均粒径は、1〜20μmであることが好ましい。フッ化カルシウムの平均粒径が小さいほど、単位体積あたりの表面積が大きくなり、合成樹脂マトリックスと強固につながれるため、合成樹脂マトリックスからの脱落が少なくなる。このため、フッ化カルシウムの平均粒径は、20μm以下であることが好ましい。
PTFEにフッ化カルシウムを分散させた樹脂摺動部材を示す模式図である。 本実施形態に係るフッ化カルシウムのXRD法による測定結果を示す図である。 本実施形態に係るフッ化カルシウムのXRD法による測定結果を示す図である。 本実施形態に係る樹脂摺動部材を用いた摺動試験の結果を示す図である。
本実施形態に係るフッ化カルシウム5をポリテトラフルオロエチレン4(以下、「PTFE」と称する)に分散させた樹脂摺動部材1を以下に説明する手順で作成した。まず、PTFE4(旭硝子社製「CD097(商品名)」)とフッ化カルシウム5を、表1に示す組成で撹拌混合し、得られた混合物100重量%に対して、石油系溶剤(エクソンモービル社製「アイソパーH(商品名)」)を25重量%添加し、さらに攪拌混合した。次いで、得られた樹脂組成物を金属基材の表面に被覆した後、石油系溶剤の乾燥加熱、樹脂組成物の焼成加熱を施した。なお、金属基材には、予め準備した鋼裏金層2と多孔質金属層3とからなるものを用い、樹脂組成物を多孔質金属層3側に含浸被覆した。そして、樹脂組成物が内径側となるように円筒形状にすることにより、図1に示すように、PTFE4にフッ化カルシウム5を分散させた樹脂摺動部材1を作製した。なお、表1には、実施例1〜4及び比較例1,2について、PTFE4とフッ化カルシウム5の成分組成、フッ化カルシウム5の(111)面と(220)面の強度ピーク比、摺動試験の試験開始から100h後の摩擦係数を示している。
Figure 2013194104
実施例1〜3では、フッ化カルシウム5として、天然のフッ化カルシウム粉末を乾燥状態で円筒状のケースに投入し、そのケースを円周方向に高速回転させ、遠心力により内壁面に押し付けて粉末層を形成する工程、その後その粉末層を摩擦片により摺りこむように内壁面に押し付けて圧縮力を加える工程、その後その粉末層を内壁面から掻きとり剪断する工程を順に繰り返し施して粉砕し、XRD法にて測定した際にフッ化カルシウム5の(111)面と(220)面の強度ピーク比が1.3:1となるように結晶配向させたものを使用した。このフッ化カルシウム5のXRD法による測定結果を図2に示す。また、このフッ化カルシウム5をPTFE4に分散させた樹脂摺動部材1の作製後においても、摺動面に露出するフッ化カルシウム5をXRD法にて測定した際にフッ化カルシウム5の(111)面と(220)面の強度ピーク比が1.3:1となった。なお、本実施形態では、上記工程で作製したフッ化カルシウム5として、ホソカワミクロン(株)社製「オングミル(商品名)」を使用して粉砕した。また、実施例1では、平均粒径が1μmのフッ化カルシウム5をPTFE4に0.5体積%の組成で混合したのに対し、実施例2では、平均粒径が6μmのフッ化カルシウム5をPTFE4に10体積%、実施例3では、平均粒径が20μmのフッ化カルシウム5をPTFE4に25体積%に変更した組成で混合した。
また、実施例4では、フッ化カルシウム5を実施例1〜3と同様の方法で作成するが、粉末層をケース内壁面に押し付ける圧力を実施例1〜3の作成での圧力の約7割にすることにより、XRD法にて測定した際にフッ化カルシウム5の(111)面と(220)面の強度ピーク比が1.1:1となるように結晶配向させたものを使用した。このフッ化カルシウム5をPTFE4に分散させた樹脂摺動部材1の作製後においても、摺動面に露出するフッ化カルシウム5をXRD法にて測定した際にフッ化カルシウム5の(111)面と(220)面の強度ピーク比が1.1:1となった。なお、実施例4では、平均粒径が6μmのフッ化カルシウム5をPTFE4に10体積%の組成で混合した。
一方、比較例1では、フッ化カルシウムとして、飽和フッ化ナトリウム水溶液に塩化カルシウム水溶液を加えることによりフッ化カルシウムを沈殿法により調整し、沈殿物を分離し、遠心分離およびろ過によりナトリウムおよび塩素を洗浄して除き、乾燥し粉砕したものを使用した。この方法により得られたフッ化カルシウムは、特開昭61−118452号公報(特許文献1)に記載されたフッ化カルシウムと同じくアモルファスであり、結晶構造を有さない。なお、比較例1では、PTFE4にフッ化カルシウムを10体積%の組成で混合した。
また、比較例2では、フッ化カルシウムとして、天然のフッ化カルシウムをボールミルにて粉砕することにより、XRD法にて測定した際にフッ化カルシウムの(111)面と(220)面の強度ピーク比が0.9:1となるものを使用した。このフッ化カルシウム5のXRD法による測定結果を図3に示す。また、このフッ化カルシウムをPTFEに分散させた樹脂摺動部材の作製後においても、摺動面においてXRD法にて測定した際にフッ化カルシウムの(111)面と(220)面の強度ピーク比が0.9:1となった。なお、比較例2では、平均粒径が6μmのフッ化カルシウム5をPTFE4に10体積%の組成で混合した。
なお、フッ化カルシウム粉末の作製法において、実施例1〜4では、遠心力により内壁面に押し付けて粉末層を形成する工程、その後その粉末層を摩擦片により摺りこむように内壁面に押し付けて圧縮力を加える工程、その後その粉末層を内壁面から掻きとり剪断する工程が順に繰り返される。これらの工程のうち、粉末層を摩擦片により摺りこむように内壁面に押し付けて圧縮力を加える工程では、その圧縮力によりフッ化カルシウムが(111)面のへき開面でへき開を起こしやすく、多くのへき開面が新たに露出する。新たに露出したへき開面は、活性状態であるため、新たに露出した他のへき開面と結合しやすい。しかし、粉末層を内壁面から掻きとり剪断する工程では、新たに露出した(111)面のへき開面を維持した状態で掻きとることによりへき開面同士が接触する割合が低く、へき開面同士の再結合が少なくなる。このため、フッ化カルシウムの粒子の表面には、(111)面のへき開面が多く存在するようになると考えられる。一方、比較例2では、セラミックなどの硬質物のボールと粉砕したい材料を容器の中に入れ、粉砕する一般的なボールミルを使用している。天然のフッ化カルシウムをボールミルにて粉砕した際、(111)面のへき開面が新たに露出したとしても、ボールミルを使用した場合にはへき開面同士が接触する割合が高く、へき開面同士の再結合が起きやすくなる。このため、天然のフッ化カルシウムをボールミルで粉砕した粒子の結晶配向性は、粉砕前と変化がないと考えられる。
次に、本実施形態に係る樹脂摺動部材1を用いた実施例1〜4と比較例1,2について、無潤滑状態の摺動試験機を用いて摺動試験を行った。摺動試験では、作成した樹脂摺動部材1をハウジングに圧入した後、表2に示す試験条件にて実施し、摩擦係数を測定した。実施例1〜4と比較例1,2の試験結果として、試験開始から100h後の摩擦係数を表1に示す。また、実施例1〜4と比較例1,2のうち、平均粒径が6μmのフッ化カルシウム5をPTFE4に10体積%の組成で混合した実施例2,4と比較例1,2の試験結果として、試験開始から100h後までの摩擦係数の変化を図4に示す。
Figure 2013194104
表1に示すように、実施例1〜4では、試験開始から100h後の摩擦係数が0.10〜015の範囲で低く安定しているのに対し、比較例1,2では、試験開始から100h後の摩擦係数が0.24〜0.25の範囲で高くなっている。つまり、摺動面に露出するフッ化カルシウム5の(111)面の強度ピークを(220)面の強度ピークよりも大きくすることで、定常摩耗時の摩擦係数を低く抑えることができる。
また、図4に示すように、実施例2,4及び比較例1,2では、試験開始から10h後までの摩擦係数が一様に0.10〜0.16の範囲で低く安定しているが、20hを超えて初期摩耗が終わると、比較例1,2では、摩擦係数が急激に上昇し、50h後から100h後にかけて摩擦係数が0.25程度で下がることがなく、高く維持されている。一方、実施例2,4では、試験開始から100h後までの摩擦係数が0.10〜0.20の範囲で低く安定している。つまり、摺動面に露出するフッ化カルシウム5の(111)面の強度ピークを(220)面の強度ピークよりも大きくすることで、初期摩耗時だけでなく、定常摩耗時の摩擦係数の上昇を抑えることができる。
なお、本実施形態では、ベースの合成樹脂としてPTFE4(フッ素樹脂)を用いているが、フッ素樹脂以外の合成樹脂を用いた場合にも、本発明のフッ化カルシウム5を合成樹脂に分散させると、樹脂摺動部材1の摩擦係数の上昇の抑制に効果を発揮する。また、ベースの合成樹脂は、2種類以上の合成樹脂で構成されてもよく、それらがポリマーアロイ化してもよい。
また、本実施形態では、ベースの合成樹脂であるPTFE4とフッ化カルシウム5からなる樹脂摺動部材1を示したが、樹脂摺動部材1には、さらにグラファイトや二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤、硫酸バリウムやリン酸カルシウム、チタン酸カリウム、アルミナなどの無機化合物などの他の充填剤を含有させることもできる。また、樹脂摺動部材1には、ベースの合成樹脂と異なる種類の合成樹脂を充填剤として含有させることもできる。
また、本実施形態では、鋼裏金層2上に形成された多孔質金属層3の多孔質部分および表面に樹脂摺動部材1の組成物を含浸被覆させたが、鋼裏金層上に多孔質金属層を形成することなく、鋼裏金層等の基材上に樹脂摺動部材1の組成物を被覆させてもよい。また、本発明の樹脂摺動部材1は、基材に被覆することなく使用することもできる。
1 樹脂摺動部材
2 鋼裏金層
3 多孔質金属層
4 PTFE
5 フッ化カルシウム

Claims (2)

  1. 粒子として分散しているフッ化カルシウムが0.5〜25体積%と残部が合成樹脂からなる樹脂摺動部材において、
    前記フッ化カルシウムは結晶性を有し、
    摺動面に露出している前記フッ化カルシウムの(111)面の強度ピークが(220)面の強度ピークよりも大きくなることを特徴とする樹脂摺動部材。
  2. 前記フッ化カルシウムの平均粒径は、1〜20μmであることを特徴とする請求項1記載の樹脂摺動部材。
JP2012061158A 2012-03-16 2012-03-16 樹脂摺動部材 Active JP5448009B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061158A JP5448009B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 樹脂摺動部材
US13/788,206 US20130245184A1 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Resin sliding member
DE102013204348.1A DE102013204348B4 (de) 2012-03-16 2013-03-13 Harzgleitelement
GB1304674.3A GB2500320B (en) 2012-03-16 2013-03-15 Resin sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061158A JP5448009B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 樹脂摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194104A true JP2013194104A (ja) 2013-09-30
JP5448009B2 JP5448009B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=48226383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061158A Active JP5448009B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 樹脂摺動部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130245184A1 (ja)
JP (1) JP5448009B2 (ja)
DE (1) DE102013204348B4 (ja)
GB (1) GB2500320B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210114876A (ko) 2020-03-11 2021-09-24 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465270B2 (ja) * 2012-03-29 2014-04-09 大同メタル工業株式会社 樹脂摺動部材
JP6826466B2 (ja) * 2017-03-07 2021-02-03 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118452A (ja) * 1984-10-22 1986-06-05 エイイーピーエルシー 平軸受
JPH01108413A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Daido Metal Co Ltd 複層摺動部材
JPH01297449A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Natl Aerospace Lab 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH11500771A (ja) * 1995-02-25 1999-01-19 グリコ−メタル−ウエルケ・グリコ・ベー・ファウ・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 無潤滑軸受材料およびかゝる軸受材料を用いた滑り軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69317605T2 (de) * 1992-07-30 1998-08-20 Oiles Industry Co Ltd Mehrschichtiges Gleitteil
US7128984B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-31 Corning Incorporated Surfacing of metal fluoride excimer optics
JP3941815B2 (ja) * 2005-03-16 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
US7498377B2 (en) * 2005-10-24 2009-03-03 Unimin Corporation Fluoride based composite material and method for making the same
JP2012122498A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Daido Metal Co Ltd 摺動部材
JP5546485B2 (ja) * 2011-03-22 2014-07-09 大同メタル工業株式会社 摺動用樹脂組成物
JP5132806B1 (ja) * 2011-09-29 2013-01-30 大同メタル工業株式会社 すべり軸受
JP5465270B2 (ja) * 2012-03-29 2014-04-09 大同メタル工業株式会社 樹脂摺動部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118452A (ja) * 1984-10-22 1986-06-05 エイイーピーエルシー 平軸受
JPH01108413A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Daido Metal Co Ltd 複層摺動部材
JPH01297449A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Natl Aerospace Lab 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH11500771A (ja) * 1995-02-25 1999-01-19 グリコ−メタル−ウエルケ・グリコ・ベー・ファウ・ウント・コンパニー・コマンディトゲゼルシャフト 無潤滑軸受材料およびかゝる軸受材料を用いた滑り軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210114876A (ko) 2020-03-11 2021-09-24 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448009B2 (ja) 2014-03-19
DE102013204348B4 (de) 2015-05-28
GB2500320B (en) 2014-04-02
GB2500320A (en) 2013-09-18
DE102013204348A1 (de) 2013-09-19
GB201304674D0 (en) 2013-05-01
US20130245184A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465270B2 (ja) 樹脂摺動部材
Binu et al. A variable viscosity approach for the evaluation of load carrying capacity of oil lubricated journal bearing with TiO2 nanoparticles as lubricant additives
JP5259544B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
CN108300278B (zh) 滑动构件
JP6300843B2 (ja) 摺動部材
JP4774990B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP5448009B2 (ja) 樹脂摺動部材
JP6599756B2 (ja) 摺動部材
JP2017088741A (ja) 摺動部材
JPH0244875B2 (ja)
JP2011127015A (ja) 摺動用樹脂組成物
JP2009068584A (ja) 摺動用被覆構造
JP7149252B2 (ja) 摺動部材用樹脂材料および摺動部材
JP5748009B2 (ja) 固体粒子、固体潤滑剤及び金属部材
JP6624679B2 (ja) 摺動部材
JP5939759B2 (ja) オートマティックトランスミッション用サンギヤブシュ、オイルポンプブシュ、トランスファブシュ、およびプラネタリキャリアブシュ
JP6649108B2 (ja) 摺動装置
JP5546485B2 (ja) 摺動用樹脂組成物
Remskar et al. Friction properties of polyvinylidene fluoride with added Mo S 2 nanotubes
JP6704832B2 (ja) 摺動装置
JP2014091762A (ja) 摺動グリース組成物
JP2018048726A (ja) 摺動装置
JP2015113457A (ja) 潤滑被膜および滑り軸受
JP6712203B2 (ja) 摺動装置
JP6594009B2 (ja) 含油摺動部材、含油軸受および含油摺動部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250