JP2013192490A - 微生物乾燥粉末の製造方法 - Google Patents

微生物乾燥粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192490A
JP2013192490A JP2012062088A JP2012062088A JP2013192490A JP 2013192490 A JP2013192490 A JP 2013192490A JP 2012062088 A JP2012062088 A JP 2012062088A JP 2012062088 A JP2012062088 A JP 2012062088A JP 2013192490 A JP2013192490 A JP 2013192490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
drying
lactic acid
acid bacteria
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012062088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nishimura
和彦 西村
Koji Kasai
浩司 笠井
Yoichi Inno
要一 因野
Hiroaki Hirayasu
博章 平康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Res Inst Of Environment Agriculture & Fisheries Osaka Prefecture
Research Institute of Environment Agriculture and Fisheries Osaka Prefecture
Original Assignee
Res Inst Of Environment Agriculture & Fisheries Osaka Prefecture
Research Institute of Environment Agriculture and Fisheries Osaka Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Res Inst Of Environment Agriculture & Fisheries Osaka Prefecture, Research Institute of Environment Agriculture and Fisheries Osaka Prefecture filed Critical Res Inst Of Environment Agriculture & Fisheries Osaka Prefecture
Priority to JP2012062088A priority Critical patent/JP2013192490A/ja
Publication of JP2013192490A publication Critical patent/JP2013192490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】安定且つ簡便な乾燥法を用いて乾燥された微生物菌体の生存率を向上できるようにする。
【解決手段】まず、培地を用いて微生物を培養する。次に、培地を除去し、微生物を乾燥保護剤及び抗酸化剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、微生物乾燥粉末の製造方法に関し、特に、パルス燃焼式乾燥機を用いた微生物乾燥粉末の製造方法に関する。
従来より、酒類、発酵食品及び家畜動物の飼料等の製造には、酵母、乳酸菌及び枯草菌等の微生物が用いられている。このような微生物を有効に活用するために、その微生物菌体を乾燥して、安定に長期間保存できるようにすることが研究されている。
微生物菌体を乾燥する方法としては、凍結真空乾燥法が多用されている(例えば、特許文献1等を参照。)。凍結真空乾燥法は、乾燥させる対象物を低温で凍結した後に、真空中で乾燥させる方法である。この方法は、比較的に安定して菌体を乾燥させることが可能であるが、乾燥のために多くの時間を必要とし、さらに、大規模な設備が必要であるため、コストが増大することとなる。
そこで、これらの問題を解決し、さらに、乾燥された菌体の生存率を向上するために、パルス燃焼式乾燥機を用いた菌体の乾燥法が、例えば特許文献2等に提示されている。パルス燃焼式乾燥法は、ジェットエンジン技術に基づいており、パルス式の爆発燃焼ガス雰囲気中に乾燥させる対象物を導入し、熱風及び爆発時の物理的衝撃(超音波及び圧力を含む)により一瞬にして脱水及び乾燥を行う方法である。この方法は、乾燥させる対象物の焼け焦げや成分の化学変化を生じない効率的な乾燥方法として注目されている。特許文献2に提示された乾燥法では、所定の合成培地で培養された微生物菌体を、乾燥保護剤として糖類を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機を用いて80℃以下の温度で乾燥する。これにより、乾燥された微生物菌体を得ることができる。この方法を用いることにより、凍結真空乾燥法よりも菌体の生存率を向上でき、さらに、凍結真空乾燥法に必要な大規模な設備を必要としないため、コストを低減することが可能となる。
特許第3928337号公報 特許第4630071号公報
しかしながら、特許文献2に提示された従来の乾燥法では、上記の通り、凍結真空乾燥法よりも菌体の生存率を向上できるものの、その生存率は60%未満であり、生産効率をより向上し、コストを低減するためには、乾燥された菌体の生存率をさらに向上する、又は微生物菌体の培養コストを低減する必要がある。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、安定且つ簡便な乾燥法により乾燥された微生物菌体の生存率を向上できるようにすることにある。また、本発明の他の目的は、微生物菌体の培養コストを低減することにより、製造コストを低減できるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究した結果、抗酸化剤を含む溶液に微生物菌体を懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機を用いて乾燥することにより、微生物菌体の生存率が高い微生物乾燥粉末を製造することができることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る第1の微生物乾燥粉末の製造方法は、培地を用いて微生物を培養する培養工程と、培地を除去し、微生物を乾燥保護剤及び抗酸化剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥させる乾燥工程とを備えている。
本発明に係る第1の微生物乾燥粉末の製造方法によると、微生物を抗酸化剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥させることにより、微生物菌体の生存率を向上できるため、微生物乾燥粉末の生産効率を向上でき、製造コストを低減することが可能となる。
さらに、本発明者らは、微生物を培養する培地に、豆腐製造時に排出される排液である豆腐ホエー(豆乳を凝固剤で固めて豆腐とした後に残る液体)を用いることができることを見出し、本発明の第2の微生物乾燥粉末の製造方法を完成した。
すなわち、本発明に係る第2の微生物乾燥粉末の製造方法は、豆腐ホエーを主成分とする培地を用いて微生物を培養する培養工程と、培地を除去し、微生物を乾燥保護剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥させる乾燥工程とを備えている。
本発明に係る第2の微生物乾燥粉末の製造方法によると、豆腐製造の際に生じる排液であり、廃棄されている豆腐ホエーを、微生物の培養培地に用いるため、製造コストを低減できる。
本発明に係る第1の微生物乾燥粉末の製造方法と第2の微生物乾燥粉末の製造方法とは、組み合わせることも可能である。
すなわち、第1の微生物乾燥粉末の製造方法の培養工程において、培地に豆腐ホエーを用いてもよく、第2の微生物乾燥粉末の製造方法の乾燥工程において、微生物を懸濁する溶液が抗酸化剤を含んでいてもよい。
また、本発明に係る第1及び第2の微生物乾燥粉末の製造方法において、培養工程における培地は、スキムミルクを含むことが好ましい。
このようにすると、微生物乾燥粉末における微生物菌体の生存率を向上することが可能となる。
また、本発明に係る第1及び第2の微生物乾燥粉末の製造方法において、抗酸化剤として、アスコルビン酸を用いることができる。
本発明に係る微生物乾燥粉末の製造方法によると、微生物菌体を高い生存率で乾燥することができるため、微生物乾燥粉末の生産効率を向上でき、コストを低減できる。また、本発明に係る微生物乾燥粉末の製造方法によると、微生物菌体の培養コストを低減できるため、微生物乾燥粉末の製造コストを低減できる。
本発明の実施例1において、乳酸菌懸濁用の溶液に抗酸化剤を含む場合と含まない場合とにおける乾燥後の乳酸菌の生存率を比較するグラフである。 本発明の実施例2において、乳酸菌の培養培地に豆腐ホエーのみを用いた場合と、1%スキムミルクを含む豆腐ホエーを用いた場合とにおける乾燥後の乳酸菌の生存率を比較するグラフである。 本発明の実施例3において、乳酸菌の培養に1%スキムミルクを含む豆腐ホエーを用いた場合での、乳酸菌懸濁用の溶液に抗酸化剤を含む場合と含まない場合の乾燥後の乳酸菌の生存率を比較するグラフである。 本発明の実施例4において、糖化菌の培養に1%スキムミルクを含む豆腐ホエーを用いた場合での、乳酸菌懸濁用の溶液に抗酸化剤を含む場合と含まない場合の乾燥後の糖化菌の生存率を比較するグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
なお、本発明でいう微生物とは、産業上又は学術研究上有用な微生物である限り、特に限定されず、例えば、乳酸菌、カビ、酵母、放線菌、枯草菌、酢酸菌及びその他の細菌をも含む。
本発明に係る第1の実施形態に係る微生物乾燥粉末の製造方法では、まず、培養工程として、所定の培地を用いて微生物を培養する。ここで、用いられる培地は、培養する微生物によって選択され、乳酸菌を培養する場合、例えばMRS培地等を用いることができる。また、培養条件も培養する微生物によって選択され、乳酸菌を培養する場合、例えば30℃程度で静置培養することができる。枯草菌を培養する場合、例えばYPD培地を用いて37℃程度で振とう培養することができる。
培養工程の後に、乾燥工程として、培地を除去し、微生物を抗酸化剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥する。ここで、培地の除去は、例えば遠心分離機を用いて、微生物菌体を沈殿させることにより可能となる。
本実施形態に係る微生物乾燥粉末の製造方法において、用いる抗酸化剤は、アスコルビン酸が好ましいが、これに限られない。例えば、システイン等のアミノ酸、グルタチオン等のペプチド、カテキン等のフラボノイド、グリチルリチン等のテルペノイド又は尿酸等を用いても構わない。アスコルビン酸を用いる場合、微生物を懸濁した懸濁液中のアスコルビン酸の濃度を質量比で0.001%以上とすることが好ましく、0.1%以上とすることがより好ましい。また、乾燥工程における懸濁液には、抗酸化剤の他に、乾燥保護剤が含まれていることが好ましい。乾燥保護剤には、例えばトレハロース及びスクロース等の糖類、並びにスキムミルク等を用いることができるが、これらに限られない。
微生物菌体を懸濁するための溶液に、上記のような抗酸化剤及び乾燥保護剤を加えることにより、乾燥後の微生物菌体の生存率を向上することが可能となる。
本実施形態に係る微生物乾燥粉末の製造方法において、用いるパルス燃焼式乾燥機としては、パルス燃焼ガスを発生し、且つ、空気を吹き込むことによりパルス燃焼ガスの温度を調節できるものであるかぎり特に限定されることなく用いることができる。具体的なパルス燃焼式乾燥機としては、例えば、パルテック株式会社製のハイパルコン(登録商標)等が挙げられる。微生物菌体を乾燥させる際の温度として、対象微生物の生存率を高く維持するには、できるだけ低い温度が好ましく、一方、低い温度ではその乾燥効率は低下する。好ましい乾燥温度は対象とする微生物の種類によって異なるものの、通常80℃以下、望ましくは、60℃以下で行うのが好ましい。
パルス燃焼式乾燥機を用いた乾燥法は、乾燥する対象物を乾燥するための乾燥空気(熱風)の流量が比較的に少ないため、乾燥機外の空気を取り込む量も少量となる。このため、外気に含まれる異物を除去するためのフィルタ等が小規模であってもよく、雑菌や、放射性物質を含む塵等への対策が容易となる。すなわち、パルス燃焼式乾燥機を用いた乾燥法は、高い品質が求められる微生物製剤の製造に適している。
次に、本発明の第2の実施形態に係る微生物乾燥粉末の製造方法について説明する。本実施形態に係る微生物乾燥粉末の製造方法では、まず、培養工程として、豆腐ホエーを主成分とする培地を用いて微生物を培養する。ここで、用いる豆腐ホエーは、豆乳を凝固剤で固めて豆腐とした後に残る液体であればよく、豆腐の材料である大豆の種類及び用いられた凝固剤の種類により限定されない。
豆腐ホエーを主成分とする培地を用いることにより、コストを低減することが可能となる。
培養工程の後に、乾燥工程として、培地を除去し、微生物を所定の乾燥保護剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥する。ここで、培地の除去は、例えば遠心分離機を用いて、微生物菌体を沈殿させることにより可能となる。また、乾燥保護剤には、第1の実施形態と同様に、糖類及びスキムミルク等を用いることができる。
本発明の第1の実施形態と第2の実施形態とは、それぞれ組み合わせることが可能である。すなわち、豆腐ホエーを主成分とする培地を用いて微生物を培養し、培養後の微生物を抗酸化剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥することにより微生物乾燥粉末を製造してもよい。
本発明の第1及び第2の実施形態に係る微生物乾燥粉末の製造方法において、培養工程における培地は、スキムミルクを含んでいてもよい。スキムミルクは培地に1%以上の濃度で含まれることが好ましい。
以下に、本発明に係る微生物乾燥粉末の製造方法を詳細に説明するための実施例を示す。
(実施例1)
本実施例では、微生物として乳酸菌であるラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)を用い、これを乳酸菌用合成培地(MRS培地:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社)で培養した。その後、この培養液を4℃、12000Gで20分間遠心分離し、沈殿した菌体を5%トレハロース及び5%スキムミルクを乾燥保護剤として含む水溶液(A)、又はこれにさらに抗酸化剤である0.1%アスコルビン酸を含む水溶液(B)に懸濁した。この懸濁液を、パルス燃焼式乾燥機(ハイパルコン小型テスト機:パルテック株式会社)を用いて、温度が60℃で蒸発量が2L/時間の条件で乾燥した。このとき、パルス燃焼式乾燥機には、10ml/minで懸濁液を供給し、これを67l/minの空気を噴射して乾燥した。これにより、乳酸菌乾燥粉末を得た。
次に、上記のように得られた乳酸菌乾燥粉末における乳酸菌の生存率を以下のように測定した。
まず、乳酸菌乾燥粉末を滅菌水に懸濁し、この懸濁液を、常法に従って、予め加温及び滅菌したBCP加プレートカウント寒天培地(極東製薬株式会社)と混合し、これをシャーレに播いた。これを35℃で24時間静置することにより平板培養し、平板上に生じたコロニーの数を計測した。このコロニー数にそれぞれの試料における希釈倍率、及び乾燥乳酸菌製剤の質量を乗じて総生菌数を算出した。また、乾燥原料である乳酸菌培養液の生菌数を基に、各乾燥乳酸菌製剤における乳酸菌の生存率を、生存率(%)=(乾燥乳酸菌製剤の総生菌数/乾燥原料の総生菌数)×100の式により算出した。
沈殿した菌体を上記の水溶液(A)に懸濁した場合、及び水溶液(B)に懸濁した場合のそれぞれの乳酸菌の生存率を図1に示す。
図1に示すように、乾燥保護剤である5%トレハロース及び5%スキムミルクのみを含む水溶液(A)で乳酸菌を懸濁した場合と比較して、さらに抗酸化剤であるアスコルビン酸を含む水溶液(B)に乳酸菌を懸濁した場合の方が、乳酸菌の生存率が顕著に高いことが示された。すなわち、乳酸菌の懸濁液に抗酸化剤を加えることにより、乾燥後の乳酸菌の生存率を向上できることが示された。
(実施例2)
次に、微生物菌体を培養するための培地に豆腐ホエーを用いた場合について説明する。
本実施例において用いた豆腐ホエーは、豆腐工場にて採取し、予めオートクレーブにより120℃で20分間滅菌し、固形物を遠心分離により除去した、この豆腐ホエーのpHは6.2〜7.0であり、豆腐凝固剤に由来するマグネシウム濃度は5ppm〜10ppm程度であり、培養に影響することはない。豆腐ホエーに1×10cfu/mlの乳酸菌を播き、30℃で24時間培養することにより(5.9±0.3)×10cfu/mlに増殖した。すなわち、豆腐ホエーを培地として乳酸菌を増殖培養できた。
その後、乳酸菌を含む豆腐ホエー培養液を4℃、12000Gで20分間遠心分離し、沈殿した菌体を5%トレハロース及び5%スキムミルクを乾燥保護剤として含む水溶液に懸濁した。この懸濁液を実施例1と同一の方法により、乾燥して乳酸菌乾燥粉末を得た。また、1%スキムミルクを含む豆腐ホエーを培地として用いて培養された乳酸菌を、同様に培養及び乾燥して乳酸菌乾燥粉末を得た。これらの乳酸菌乾燥粉末に対して、上記と同様に乳酸菌の生存率を測定した。これらの乳酸菌乾燥粉末における乳酸菌の生存率を図2に示す。
図2に示すように、豆腐ホエーのみで培養した乳酸菌では、生存率が低いが、1%スキムミルクを含む豆腐ホエーで培養した乳酸菌では、豆腐ホエーのみの場合と比較して、生存率が向上していることがわかる。すなわち、乳酸菌の培養液にスキムミルクを添加することにより、乾燥後の乳酸菌の生存率を向上できることがわかった。
(実施例3)
そこで、実施例3では、1%スキムミルクを含む豆腐ホエーを用いて培養された乳酸菌を、0.1%アスコルビン酸を含む水溶液で懸濁した場合について検討した。
まず、実施例2と同様に1%スキムミルクを含む豆腐ホエーを用いて、乳酸菌を培養する。次に、遠心分離による培養液の除去後に、沈殿した菌体を5%トレハロース及び5%スキムミルクを乾燥保護剤として含む水溶液(A)、又はこれにさらに抗酸化剤である0.1%アスコルビン酸を含む水溶液(B)に懸濁した。これらを上記と同様の方法で乾燥して、乳酸菌乾燥粉末を得た。これらの乳酸菌乾燥粉末に対して、上記と同様に乳酸菌の生存率を測定した。これらの乳酸菌乾燥粉末における乳酸菌の生存率を図3に示す。
図3に示すように、乾燥保護剤である5%トレハロース及び5%スキムミルクのみを含む水溶液(A)で乳酸菌を懸濁した場合と比較して、さらに抗酸化剤であるアスコルビン酸を含む水溶液(B)に乳酸菌を懸濁した場合の方が、乳酸菌の生存率が顕著に高いことがわかる。また、その生存率は80%以上であり、極めて良好な結果が得られた。
(実施例4)
実施例4では、乳酸菌以外の微生物であっても同様の結果が得られるかどうか確認するために、糖化菌であるバチルス・メセンテリカス(Bacillus mesentericus)を用いて、実施例3と同様の試験を行い、乾燥後の生存率を測定した。その結果を図4に示す。
図4に示すように、糖化菌においても、乳酸菌と同様に、乾燥保護剤である5%トレハロース及び5%スキムミルクのみを含む水溶液(A)で乳酸菌を懸濁した場合と比較して、さらに抗酸化剤であるアスコルビン酸を含む水溶液(B)に乳酸菌を懸濁した場合の方が、乳酸菌の生存率が顕著に高い結果が得られた。
以上の結果から、本発明に係る微生物乾燥粉末の製造方法によると、微生物の生存率を高く保つことが可能となるため、生産効率を向上し、製造コストを低減できる。また、豆腐ホエーを用いることが可能であるため、製造コストをより低減することが可能である。
本発明に係る微生物乾燥粉末の製造方法は、微生物菌体を高い生存率で乾燥することができるため、微生物乾燥粉末の生産効率を向上できるので、コストを低減することができ、乾燥微生物菌体を用いる食品分野及び飼料分野等に有用である。

Claims (8)

  1. 培地を用いて微生物を培養する培養工程と、
    前記培地を除去し、前記微生物を乾燥保護剤及び抗酸化剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥させる乾燥工程とを備えていることを特徴とする微生物乾燥粉末の製造方法。
  2. 前記培養工程において、豆腐ホエーを主成分とする培地を用いて微生物を培養することを特徴とする請求項1に記載の微生物乾燥粉末の製造方法。
  3. 前記培養工程において、スキムミルクを含む培地を用いて微生物を培養することを特徴とする請求項1又は2に記載の微生物乾燥粉末の製造方法。
  4. 前記抗酸化剤は、アスコルビン酸であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の微生物乾燥粉末の製造方法。
  5. 豆腐ホエーを主成分とする培地を用いて微生物を培養する培養工程と、
    前記培地を除去し、前記微生物を、乾燥保護剤を含む溶液に懸濁し、その懸濁液をパルス燃焼式乾燥機により乾燥させる乾燥工程とを備えていることを特徴とする微生物乾燥粉末の製造方法。
  6. 前記培養工程において、スキムミルクを含む培地を用いて微生物を培養することを特徴とする請求項5に記載の微生物乾燥粉末の製造方法。
  7. 前記乾燥保護剤を含む溶液は、抗酸化剤をさらに含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の微生物乾燥粉末の製造方法。
  8. 前記抗酸化剤は、アスコルビン酸であることを特徴とする請求項7に記載の微生物乾燥粉末の製造方法。
JP2012062088A 2012-03-19 2012-03-19 微生物乾燥粉末の製造方法 Pending JP2013192490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062088A JP2013192490A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 微生物乾燥粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062088A JP2013192490A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 微生物乾燥粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013192490A true JP2013192490A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49392183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062088A Pending JP2013192490A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 微生物乾燥粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013192490A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198476A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Hayashibara Co Ltd 乾燥微生物菌体製剤の製造方法
CN106244509A (zh) * 2016-10-12 2016-12-21 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 鼠李糖乳杆菌培养基及培养方法
CN106434463A (zh) * 2016-10-12 2017-02-22 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 一种鼠李糖乳杆菌冻干粉的制备方法
CN106520633A (zh) * 2016-12-15 2017-03-22 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 一种植物乳杆菌冻干粉的制备方法
JP2017176067A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シーシーアイ株式会社 生菌製剤の製造方法、ならびに生菌製剤およびこれを用いた排水処理方法
KR101820240B1 (ko) * 2016-06-08 2018-01-18 경북대학교 산학협력단 칼슘-알지네이트 비드에 포집한 사카로마이세스 세레비지에의 저온송풍건조를 이용한 종균의 제조방법
KR101811529B1 (ko) * 2016-06-08 2018-01-25 경북대학교 산학협력단 칼슘-알지네이트 비드에 포집한 이사첸키아 오리엔탈리스의 저온송풍건조를 이용한 종균의 제조방법
KR101811530B1 (ko) * 2016-06-08 2018-01-25 경북대학교 산학협력단 칼슘-알지네이트 비드에 포집한 한세니아스포라 우바룸의 저온송풍건조를 이용한 종균의 제조방법
JP2018170988A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シーシーアイホールディングス株式会社 生菌製剤の製造方法、ならびに生菌製剤およびこれを用いた排水処理方法
KR102061678B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-02 경북대학교 산학협력단 저온송풍건조 기법을 이용한 고향미 생성 한세니아스포라 우바룸 효모 종균의 최적 제조 방법
KR102061681B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-02 경북대학교 산학협력단 저온송풍건조 기법을 이용한 고향미 생성 피치아 효모 종균의 최적 제조 방법
KR102061671B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-02 경북대학교 산학협력단 저온송풍건조 기법을 이용한 고향미 생성 캔디다 잼플리니나 효모 종균의 최적 제조 방법
JPWO2020054804A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292947A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sanei Touka Kk ラクトバチルス・アシドフィルスpn−ri−2−4、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
JP2010004787A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kaneka Corp ラクトバチルス・ブレビス菌の培養方法
JP2011097865A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Habutaetoufu Co Ltd 大豆ホエーの乳酸菌培養培地、培養法および乳酸菌発酵物の飲食品
JP2012000093A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Rakuno Gakuen 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292947A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sanei Touka Kk ラクトバチルス・アシドフィルスpn−ri−2−4、それを用いた乳酸菌製剤及びその製造方法
JP2010004787A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kaneka Corp ラクトバチルス・ブレビス菌の培養方法
JP2011097865A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Habutaetoufu Co Ltd 大豆ホエーの乳酸菌培養培地、培養法および乳酸菌発酵物の飲食品
JP2012000093A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Rakuno Gakuen 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INT.J.FOOD MICROBIOL., vol. 89, no. 2, JPN6012057136, 2003, pages 67 - 75, ISSN: 0003219985 *
大阪環農水研報, [ONLINE], vol. 2, JPN6015051100, 2009, pages 21 - 23, ISSN: 0003219983 *
帯広畜産大学学術研究報告,[ONLINE], vol. 25, JPN6012057135, 2004, pages 5 - 8, ISSN: 0003219984 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198476A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Hayashibara Co Ltd 乾燥微生物菌体製剤の製造方法
JP2017176067A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 シーシーアイ株式会社 生菌製剤の製造方法、ならびに生菌製剤およびこれを用いた排水処理方法
KR101820240B1 (ko) * 2016-06-08 2018-01-18 경북대학교 산학협력단 칼슘-알지네이트 비드에 포집한 사카로마이세스 세레비지에의 저온송풍건조를 이용한 종균의 제조방법
KR101811530B1 (ko) * 2016-06-08 2018-01-25 경북대학교 산학협력단 칼슘-알지네이트 비드에 포집한 한세니아스포라 우바룸의 저온송풍건조를 이용한 종균의 제조방법
KR101811529B1 (ko) * 2016-06-08 2018-01-25 경북대학교 산학협력단 칼슘-알지네이트 비드에 포집한 이사첸키아 오리엔탈리스의 저온송풍건조를 이용한 종균의 제조방법
CN106244509B (zh) * 2016-10-12 2019-08-27 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 鼠李糖乳杆菌培养基及培养方法
CN106434463A (zh) * 2016-10-12 2017-02-22 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 一种鼠李糖乳杆菌冻干粉的制备方法
CN106244509A (zh) * 2016-10-12 2016-12-21 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 鼠李糖乳杆菌培养基及培养方法
CN106520633A (zh) * 2016-12-15 2017-03-22 汉臣氏(沈阳)儿童制品有限公司 一种植物乳杆菌冻干粉的制备方法
JP2018170988A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 シーシーアイホールディングス株式会社 生菌製剤の製造方法、ならびに生菌製剤およびこれを用いた排水処理方法
KR102061678B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-02 경북대학교 산학협력단 저온송풍건조 기법을 이용한 고향미 생성 한세니아스포라 우바룸 효모 종균의 최적 제조 방법
KR102061681B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-02 경북대학교 산학협력단 저온송풍건조 기법을 이용한 고향미 생성 피치아 효모 종균의 최적 제조 방법
KR102061671B1 (ko) * 2018-05-21 2020-01-02 경북대학교 산학협력단 저온송풍건조 기법을 이용한 고향미 생성 캔디다 잼플리니나 효모 종균의 최적 제조 방법
JPWO2020054804A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19
WO2020054804A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 リファインホールディングス株式会社 奇数脂肪酸エステルの製造方法及び培養組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013192490A (ja) 微生物乾燥粉末の製造方法
EP2773744B1 (en) Media compositions for promoting bacterial and fungal growth
CN105132318B (zh) 植物乳杆菌Grx16及其应用
US10954486B2 (en) Method for freeze drying a bacteria-containing concentrate
CN106520633B (zh) 一种植物乳杆菌冻干粉的制备方法
KR102429539B1 (ko) 구연산염을 포함하는 유산균 동결 보호용 조성물
CN105176823B (zh) 微生物能力验证沙门氏菌样品的制备方法
CN109576175B (zh) 保藏编号为cgmcc no.15822的嗜热链球菌jmcc0022、其分离纯化方法及应用
CN107267408A (zh) 一种唾液乳杆菌jm55及其应用
CN113025521B (zh) 一种高发酵活性保加利亚乳杆菌菌粉制备工艺
CN103436448A (zh) 一种稻曲病菌菌种长期保存的方法
US20150201662A1 (en) Health supplement food containing pediococcus acidilactici j9, and method for manufacturing same
CN111265657B (zh) 超氧化物歧化酶固体制剂及其制备方法
CN111909878A (zh) 一种具有清除展青霉素作用的干酪乳杆菌
TW201300526A (zh) 培養基之製造方法及該方法所製造之培養基
CN109504636B (zh) 一种植物乳杆菌p12及其用途
CN108018211B (zh) 一种提高保加利亚乳杆菌耐冻性的培养基及其应用方法
EP3287518A1 (en) Method for freeze drying a bacteria-containing concentrate
CN108771115A (zh) 一种gaba富集粉制备方法
CN106167777A (zh) 一种产抑菌活性物质的解淀粉芽孢杆菌的培养方法
KR20200049609A (ko) 유산균의 동결 보호를 위한 시스테인 또는 이의 염의 용도
US20200339943A1 (en) Media Compositions for Promoting Bacterial and Fungal Growth
Urbański et al. Influence of whey on viability of Lactobacillus gasseri during freeze-drying process
JP4630071B2 (ja) 微生物菌体の乾燥方法
CN107245458B (zh) 一种高抗性产海藻糖酿酒酵母菌株的筛选及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426