JP2013192374A - モータ駆動装置および車両 - Google Patents

モータ駆動装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192374A
JP2013192374A JP2012057086A JP2012057086A JP2013192374A JP 2013192374 A JP2013192374 A JP 2013192374A JP 2012057086 A JP2012057086 A JP 2012057086A JP 2012057086 A JP2012057086 A JP 2012057086A JP 2013192374 A JP2013192374 A JP 2013192374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
unit
winding
winding switching
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5464224B2 (ja
Inventor
Akira Soma
朗 相馬
Hidenori Hara
英則 原
悠史 ▲高▼塚
yushi Takatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2012057086A priority Critical patent/JP5464224B2/ja
Priority to EP12174718.2A priority patent/EP2639945A2/en
Priority to US13/541,674 priority patent/US20130241458A1/en
Priority to BRBR102012020407-0A priority patent/BR102012020407A2/pt
Priority to CN201210336456.6A priority patent/CN103312095B/zh
Publication of JP2013192374A publication Critical patent/JP2013192374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464224B2 publication Critical patent/JP5464224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化を図ることが可能なモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】このモータ駆動部10(モータ駆動装置)は、高速駆動用の巻線3aおよび低速駆動用の巻線3bを含むモータ3と、モータ3の巻線3aおよび3bの接続状態の切り替えを行う巻線切替部4と、モータ3に接続されるインバータ部1と、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1が収容される単一のケース部11とを備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、モータ駆動装置および車両に関し、特に、高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータを備えるモータ駆動装置および車両に関する。
従来、高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータを備えるモータ駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータと、モータの2つの巻線の接続状態を切り替える巻線切替部と、モータに接続されるインバータ(電力変換部)とを備えるモータ駆動装置が開示されている。
ここで、一般に、上記特許文献1に開示されたようなモータと巻線切替部と電力変換部とを備える従来のモータ駆動装置では、モータと巻線切替部と電力変換部とがそれぞれ別々のケース部に収容されて別々に設置される。
特開2010−17055号公報
しかしながら、上記したような従来のモータ駆動装置では、モータと巻線切替部と電力変換部とがそれぞれ別々のケース部に収容されて別々に設置されるため、モータと巻線切替部と電力変換部とが収容される各ケース部間にデッドスペースが生じる場合がある。この場合には、省スペース化を図るのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、省スペース化を図ることが可能なモータ駆動装置および車両を提供することである。
第1の局面によるモータ駆動装置は、高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータと、モータの高速駆動用巻線および低速駆動用巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、モータに接続される電力変換部と、少なくともモータ、巻線切替部および電力変換部が収容される単一の第1ケース部とを備える。
第1の局面によるモータ駆動装置では、上記のように、モータ、巻線切替部および電力変換部を単一の第1ケース部に収容する。これにより、モータと巻線切替部と電力変換部とがそれぞれ別々のケース部に収容されて別々に設置される場合と異なり、ケース部間にデッドスペースが生じるのを抑制することができるので、省スペース化を図ることができる。また、モータ、巻線切替部および電力変換部を収容するためのケース部を複数設ける必要がないので、部品点数を削減することもできる。
第2の局面による車両は、車両本体部と、車両本体部の内部に設置されるモータ駆動部とを備え、モータ駆動部は、高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータと、モータの高速駆動用巻線および低速駆動用巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、モータに接続される電力変換部と、少なくともモータ、巻線切替部および電力変換部が収容される単一の第1ケース部とを含む。
第2の局面による車両では、上記のように、モータ駆動部のモータ、巻線切替部および電力変換部を単一の第1ケース部に収容する。これにより、モータと巻線切替部と電力変換部とがそれぞれ別々のケース部に収容されて別々に設置される場合と異なり、ケース部間にデッドスペースが生じるのを抑制することができるので、モータ駆動部の省スペース化を図ることが可能な車両を提供することができる。また、モータ、巻線切替部および電力変換部を収容するためのケース部を複数設ける必要がないので、部品点数を削減することもできる。これらの効果は、限られた配置スペース内に多数の部材を配置する必要のある車両において特に有効である。
上記モータ駆動装置および車両によれば、省スペース化を図ることができる。
第1実施形態による車両およびモータ駆動部の概略的な構成を示したブロック図である。 第1実施形態によるモータ駆動部の全体構成を示した斜視図である。 図2に示したモータ駆動部の分解斜視図である。 図2に示したモータ駆動部のケース部内に設けられた冷却管を説明するための透視図である。 図2に示したモータ駆動部を矢印Y1方向側から見た透視図である。 図5から第1蓋部を取り外した状態を示した図である。 図2に示したモータ駆動部のモータとインバータ部との接続関係を説明するための部分断面図である。 第2実施形態によるモータ駆動部の全体構成を示した斜視図である。 図8に示したモータ駆動部の分解斜視図である。 図8に示したモータ駆動部を矢印Y1方向側から見た透視図である。 図10から第1蓋部を取り外した状態を示した図である。 第3実施形態によるモータ駆動部の全体構成を示した斜視図である。 図12に示したモータ駆動部の分解斜視図である。 図12に示したモータ駆動部を矢印Y1方向側から見た透視図である。 図14から第1蓋部を取り外した状態を示した図である。 第4実施形態によるモータ駆動部の全体構成を示した斜視図である。 図16に示したモータ駆動部の分解斜視図である。 図16に示したモータ駆動部を矢印Y1方向側から見た透視図である。 図18から第1蓋部を取り外した状態を示した図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、第1実施形態による車両100およびモータ駆動部10の概略的な構成について説明する。
図1に示すように、車両100は、車両本体部101と、車両本体部101の内部に設けられたモータ駆動部10と、モータ駆動部10に接続されたバッテリ部20とを備えている。なお、モータ駆動部10は、「モータ駆動装置」の一例である。
モータ駆動部10は、インバータ部1と、平滑コンデンサ2と、モータ3と、巻線切替部4と、制御部5とを含むように構成されている。なお、インバータ部1は、「電力変換部」の一例である。
インバータ部1は、バッテリ部20から入力される直流電力を3相(U相、V相およびW相)の交流電力に変換してモータ3に出力するように構成されている。また、インバータ部1は、バッテリ部20に接続される直流入力端子TP1およびTN1と、モータ3に接続される交流出力端子TU1、TV1およびTW1とを有している。なお、インバータ部1の直流入力端子TP1およびTN1には、それぞれ、平滑コンデンサ2の端子TP2およびTN2が接続されている。この平滑コンデンサ2は、バッテリ部20から出力されてインバータ部1に入力される直流電力を平滑化するために設けられている。すなわち、平滑コンデンサ2は、バッテリ部20から出力される電圧の負荷による脈動を減少させるように構成されている。
また、インバータ部1は、電力変換用の6つのスイッチ素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5およびQ6を含むように構成されている。スイッチ素子Q1およびQ2は、U相の電力変換を行うように構成されている。また、スイッチ素子Q3およびQ4は、V相の電力変換を行うように構成されている。また、スイッチ素子Q5およびQ6は、W相の電力変換を行うように構成されている。なお、スイッチ素子Q1〜Q6は、それぞれ、SiC(Silicon Carbide)からなる半導体により構成されている。
モータ3は、インバータ部1から供給される3相の交流電力に基づいて駆動するように構成されている。また、モータ3は、高速駆動用の3相の巻線3aと、低速駆動用の3相の巻線3bとを含むように構成されている。なお、巻線3aおよび3bは、それぞれ、「高速駆動用巻線」および「低速駆動用巻線」の一例である。
巻線3aおよび3bは、電気的に直列に接続されている。巻線3aの一方側の各相(U相、V相およびW相)の端子TU2、TV2およびTW2は、インバータ部1に接続されている。また、巻線3aの他方側で、かつ、巻線3bの一方側の各相の端子TU3、TV3およびTW3は、巻線切替部4の後述するダイオードブリッジDB1に接続されている。また、巻線3bの他方側の端子TU4、TV4およびTW4は、巻線切替部4の後述するダイオードブリッジDB2に接続されている。
巻線切替部4は、モータ3の巻線3aおよび3bの接続状態を切り替える機能を有している。具体的には、巻線切替部4は、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3を短絡させるための高速巻線切替スイッチSW1を含む高速巻線切替部4aと、モータ3の端子TU4、TV4およびTW4を短絡させるための低速巻線切替スイッチSW2を含む低速巻線切替部4bとを備えている。なお、高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2は、それぞれ、「スイッチ素子」の一例である。また、高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2は、それぞれ、SiCからなる半導体により構成されている。
高速巻線切替部4aは、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3にそれぞれ接続される端子TU5、TV5およびTW5を有するダイオードブリッジDB1を含むように構成されている。また、低速巻線切替部4bは、モータ3の端子TU4、TV4およびTW4にそれぞれ接続される端子TU6、TV6およびTW6を有するダイオードブリッジDB2を含むように構成されている。
ダイオードブリッジDB1は、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3から出力される3相(U相、V相およびW相)の交流を整流するための6つのダイオードD11、D12、D13、D14、D15およびD16により構成されている。ダイオードD11およびD12は、U相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD13およびD14は、V相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD15およびD16は、W相の交流を整流するように構成されている。
また、ダイオードブリッジDB2は、モータ3の端子TU4、TV4およびTW4から出力される3相(U相、V相およびW相)の交流を整流するための6つのダイオードD21、D22、D23、D24、D25およびD26により構成されている。ダイオードD21およびD22は、U相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD23およびD24は、V相の交流を整流するように構成されている。また、ダイオードD25およびD26は、W相の交流を整流するように構成されている。
制御部5は、モータ駆動部10の外部に設けられる図示しない車両100全体の制御部に接続されている。また、制御部5は、インバータ部1および巻線切替部4に制御信号(インバータ制御信号、高速巻線切替制御信号および低速巻線切替制御信号)を出力するように構成されている。これにより、制御部5は、インバータ部1のスイッチ素子Q1〜Q6のスイッチングを制御するとともに、巻線切替部4の高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2のスイッチングを制御するように構成されている。なお、図1には図示していないが、インバータ部1、巻線切替部4および制御部5は、それぞれ、電源回路を含むように構成されている。
次に、図2〜図7を参照して、第1実施形態によるモータ駆動部10の具体的な構成(構造)について説明する。この第1実施形態では、巻線切替部4は、高速巻線切替部4aと低速巻線切替部4b(図1参照)とが一体化された1つのモジュールにより構成されている。
図2〜図7に示すように、モータ駆動部10のインバータ部1、平滑コンデンサ2、モータ3および巻線切替部4は、アルミニウムなどの金属(鋳物)からなる単一のケース部11に収容されている。また、このケース部11には、モータ3と、インバータ部1および巻線切替部4とを電気的に接続するための接続端子部61、62、63、64、65および66(詳細は、後述する)も収容されている。なお、ケース部11は、「第1ケース部」の一例である。
図3に示すように、ケース部11は、モータ3の回転軸31(図3参照)の延びる方向(軸方向:Y方向)に沿って延びる円筒状の部分11aを含むように構成されている。なお、円筒状の部分11aは、「筒状部分」の一例である。ここで、第1実施形態では、図3および図5に示すように、モータ3は、円筒状の部分11aの内側面側の第1領域R1(円筒状の部分11aの内側面に取り囲まれた空間)に配置されている。
また、図3および図5に示すように、巻線切替部4およびインバータ部1は、それぞれ、円筒状の部分11aの外側面側の第2領域R2および第3領域R3に配置されている。なお、第2領域R2は、円筒状の部分11aの外側面から側方(矢印X1方向側)に突出するように形成された矩形形状の壁部11bに取り囲まれた凹形状の空間である。また、第3領域R3は、円筒状の部分11aの外側面から上方(矢印Z1方向側)に突出するように形成された矩形形状の壁部11cに取り囲まれた凹形状の空間である。
また、図3および図5に示すように、平滑コンデンサ2は、インバータ部1が配置された第3領域R3に、インバータ部1と隣接するように配置されている。なお、図3に示すように、第3領域R3を取り囲む壁部11cの矢印X1方向側の部分には、平滑コンデンサ2の接続端子部67(上記図1に示した端子TP2およびTN2に対応する接続端子)と、モータ駆動部10の外部に設けられるバッテリ部20(図1参照)とを電気的に接続するための2本の接続配線71(図2参照)を貫通させる2つの貫通穴11dが設けられている。
図3および図5に示すように、第1領域R1は、ケース部11の中央部に配置されている。また、第2領域R2および第3領域R3は、それぞれ、第1領域R1に対してモータ3の回転軸31と直交する第1方向(矢印X1方向)および第2方向(矢印Z1方向)に配置されている。これにより、第2領域R2に配置された巻線切替部4と、第3領域R3に配置されたインバータ部1とは、それぞれ、第1領域R1に配置されたモータ3に対して回転軸31と直交する方向に配置されている。なお、第1実施形態では、第2領域R2に配置された巻線切替部4と、第3領域R3に配置されたインバータ部1とは、モータ3の回転方向に沿って90度間隔で配置されている。具体的には、図5に示すように、巻線切替部4は、インバータ部1の配置位置から反時計回り方向に90度回転した位置に配置されている。
また、第1実施形態では、図4および図5に示すように、ケース部11の円筒状の部分11aの内部には、インバータ部1、モータ3および巻線切替部4を冷却するための1つの冷却管12が設けられている。ここで、図5に示すように、冷却管12は、モータ3とインバータ部1との間、および、モータ3と巻線切替部4との間の両方に挟まれるように配置されている。これにより、インバータ部1、モータ3および巻線切替部4は、同一の冷却水路(1つの冷却管12により構成される冷却水路)によって冷却される。また、このようなケース部11およびその内部の冷却管12は、たとえば、砂型鋳造によって形成される。なお、冷却管12は、「冷却部」の一例である。
図4および図5に示すように、冷却管12は、円筒状の部分11aの内側面側の第1領域R1に配置されたモータ3を円周状に取り囲むように設けられている。具体的には、図5に示すように、冷却管12は、円筒状の部分11aの内部においてY方向に延びる複数の直線状の部分12a(図4参照)がモータ3の回転方向に沿って略等間隔で複数配置されることにより構成されている。
ここで、図4に示すように、冷却管12のY方向に延びる複数の直線状の部分12aは、Y方向の両端部において交互にU字状に折り曲げられて互いに接続されている。これにより、冷却管12は、円筒状の部分11aの第2領域R2とは反対側(矢印X2方向側)の外側面から突出する一方端部12bから他方端部12cまで冷却水が流れる一連の冷却水路を構成する。なお、第1実施形態では、図5に示すように、インバータ部1は、冷却管12の一方端部12b側(冷却水路の入口側)に配置されているとともに、巻線切替部4は、冷却管12の他方端部12c側(冷却水路の出口側)に配置されている。
図3および図6に示すように、ケース部11の第1領域R1に対応する部分には、円形形状を有する第1開口部11eが設けられている。この第1開口部11eは、板状の第1蓋部13により覆われている。なお、第1蓋部13は、ケース部11の第1領域R1に対応する部分に、図示しないねじ部材などによって開閉可能に取り付けられている。ここで、第1蓋部13は、ケース部11の第1開口部11eのみならず、ケース部11の後述する第2開口部11fの矢印Y1方向側の部分をも覆うように構成されている。すなわち、第1蓋部13には、ケース部11の第1開口部11eを覆う円形形状の部分13aと、ケース部11の後述する第2開口部11fの矢印Y1方向側の部分を覆う矩形形状の部分13bとが一体的に設けられている。なお、第1蓋部13とケース部11との間の部分は、防水機能を有する図示しないシール部材によって封止されている。
また、図3に示すように、第1蓋部13と、ケース部11の第1領域R1内に収容されたモータ3との間には、モータ3の回転軸31と直交する方向(X方向およびZ方向)に延びる略円板形状の隔壁16が配置されている。この隔壁16の中央部には、回転軸31に接続される軸受16aが取り付けられている。ここで、図3、図6および図7に示すように、隔壁16のX方向の中央部近傍で、かつ、矢印Z1方向側の部分には、モータ3の3つの接続端子部61(上記図1に示した端子TU2、TV2およびTW2に対応する接続端子)を通過させるための1つの穴部16bが設けられている。そして、図6および図7に示すように、隔壁16の穴部16bを通過したモータ3の3つの接続端子部61は、隔壁16のモータ3とは反対側(矢印Y1方向側)の表面に取り付けられた後述するL字形状を有する3つの接続端子部65にそれぞれねじ止めされている。
また、図3、図6および図7に示すように、隔壁16のZ方向の中央部近傍で、かつ、矢印X1方向側の端部には、モータ3の6つの接続端子部62(上記図1に示した端子TU3、TV3、TW3、TU4、TV4およびTW4に対応する接続端子)を通過させるための1つの切欠部16cが設けられている。そして、図6に示すように、隔壁16の切欠部16cを通過したモータ3の6つの接続端子部62は、モータ3に対して矢印X1方向側に配置された巻線切替部4の6つの接続端子部63(上記図1に示した端子TU5、TV5、TW5、TU6、TV6およびTW6に対応する接続端子)にそれぞれねじ止めされている。
また、図3、図6および図7に示すように、隔壁16のモータ3とは反対側(矢印Y1方向側)の面の上記穴部16bの近傍の部分には、L字形状を有する3つの接続端子部65が取り付けられている。なお、図3、図6および図7には図示していないが、3つの接続端子部65は、それぞれ、樹脂などからなる絶縁部材を介して隔壁16の矢印Y1方向側の表面に取り付けられている。そして、図6および図7に示すように、3つの接続端子部65は、モータ3の3つの接続端子部61と、インバータ部1の3つの接続端子部64(上記図1に示した端子TU1、TV1およびTW1に対応する接続端子)にねじ止めされたL字形状を有する3つの接続端子部66とにそれぞれねじ止めされている。
また、図3および図5に示すように、ケース部11の第2領域R2および第3領域R3に対応する部分には、それぞれ、矩形形状を有する第2開口部11fおよび第3開口部11gが設けられている。これらの第2開口部11fおよび第3開口部11gは、それぞれ、第2開口部11fおよび第3開口部11gに対応する形状(矩形形状)を有する板状の第2蓋部14および第3蓋部15により覆われている。また、第2蓋部14および第3蓋部15は、それぞれ、ケース部11の第2領域R2および第3領域R3に対応する部分に、図示しないねじ部材などによって開閉可能に取り付けられている。また、第2蓋部14とケース部11との間の部分、および、第3蓋部15とケース部11との間の部分は、それぞれ、防水機能を有する図示しないシール部材によって封止されている。
なお、図3および図7に示すように、ケース部11の第3領域R3に対応する部分の底面部11hの矢印Y1方向側の端部には、L字形状を有する3つの接続端子部66を通過させる1つの穴部11iが設けられている。ここで、図7に示すように、ケース部11の穴部11iを通過した3つの接続端子部66は、隔壁16に取り付けられた3つの接続端子部65と、インバータ部1の3つの接続端子部64とにそれぞれねじ止めされている。これにより、モータ3の接続端子部61と、インバータ部1の接続端子部64とは、接続端子部65および66を介して電気的に接続されている。
図3および図5に示すように、第3蓋部15のケース部11とは反対側(矢印Z1方向側)には、制御部5が配置される第4領域R4が設けられている。なお、第4領域R4は、第3蓋部15に一体的に形成された壁部15aに取り囲まれた凹形状の空間である。これにより、第3蓋部15は、制御部5を収容するためのケース部として機能するように構成されている。なお、第3蓋部15は、「第2ケース部」の一例である。
ここで、図3および図5に示すように、第3蓋部15の第4領域R4に対応する部分には、ケース部11の第3開口部11gよりも小さい矩形形状を有する第4開口部15bが設けられている。この第4開口部15bは、第4開口部15bに対応する形状(矩形形状)を有する板状の第4蓋部17により覆われている。なお、第4蓋部17は、第3蓋部15の第4領域R4に対応する部分に、図示しないねじ部材などによって開閉可能に取り付けられている。また、第4蓋部17と、第3蓋部15の第4領域R4に対応する部分との間の部分は、防水機能を有する図示しないシール部材によって封止されている。
また、図3に示すように、第3蓋部15の第4領域R4を取り囲む壁部15aの矢印X1方向側の部分には、第4領域R4に配置された制御部5と、モータ駆動部10の外部に設けられる図示しない車両100全体の制御部とを接続するための1本の接続配線72(図2参照)を通過させる1つの貫通穴15cが設けられている。また、図3および図7に示すように、第3蓋部15の第4領域R4に対応する部分の底面部15dの矢印Y1方向側の端部には、制御部5に接続される図示しない接続配線や接続端子部などを通過させるための穴部15eが設けられている。
第1実施形態では、上記のように、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1を単一のケース部11に収容する。これにより、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1がそれぞれ別々のケース部に収容されて別々に設置される場合と異なり、ケース部間にデッドスペースが生じるのを抑制することができるので、モータ駆動部10の省スペース化を図ることができる。また、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1を収容するためのケース部をそれぞれ別々に設ける必要がないので、部品点数を削減することもできる。これらの効果は、限られた配置スペース内に多数の部材を配置する必要のある車両100において特に有効である。
また、第1実施形態では、モータ2と、巻線切替部4およびインバータ部1とを電気的に接続するための接続配線も単一のケース部11内に収容することができるので、モータ2と、巻線切替部4およびインバータ部1とを電気的に接続するための接続配線を設置するためのスペースをケース部11の外部に別途設ける必要がない。これにより、モータ駆動部10の省スペース化をより図ることができる。
また、第1実施形態では、モータ2と、巻線切替部4およびインバータ部1とを電気的に接続するための接続配線を単一のケース部11内に収容することによって、巻線切替部4およびインバータ部1のスイッチング動作(高速巻線切替スイッチSW1、低速巻線切替スイッチSW2およびスイッチ素子Q1〜Q6のスイッチング動作)に起因して接続配線から発生するノイズを、ケース部11によりシールドすることができる。これにより、巻線切替部4およびインバータ部1のスイッチング動作に起因して発生するノイズが、車両100の内部においてモータ駆動部10の周辺に設置される機器に悪影響を与えるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部4およびインバータ部1を、それぞれ、モータ3に対して回転軸31と直交する方向(矢印X1方向および矢印Z1方向)に配置する。これにより、巻線切替部4、インバータ部1およびモータ3が回転軸31に沿った方向(軸方向:Y方向)に一直線状に並んで配置される場合に比べて、モータ駆動部10のサイズ(軸方向の長さ)をより小さくすることができるので、モータ駆動部10の軸方向の省スペース化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、モータ3と巻線切替部4との間、および、モータ3とインバータ部1との間の両方に挟まれるように1つの冷却管12を配置する。これにより、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1(3つの発熱体)を1つの冷却管12によって効率よく冷却することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、冷却管12の一方端部12b側(冷却水路の入口側)にインバータ部1を配置するとともに、冷却管12の他方端部12c側(冷却水路の出口側)に巻線切替部4を配置する。これにより、巻線切替部4よりも頻繁にスイッチングが行われることに起因して温度が上昇しやすいインバータ部1を、冷却水路の出口側に比べてより冷たい冷却水が流れる冷却水路の入口側に配置することができるので、インバータ部1および巻線切替部4を効果的に冷却することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、モータ3が配置される第1領域R1をケース部11の中央部に設ける。そして、巻線切替部4が配置される第2領域R2を、第1領域R1に対して回転軸31と直交する矢印X1方向側に設けるとともに、インバータ部1が配置される第3領域R3を、第1領域R1に対して回転軸31と直交する矢印Z1方向側に設ける。これにより、モータ3、巻線切替部4およびインバータ部1を、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3にそれぞれ配置することによって、容易に、巻線切替部4およびインバータ部1を、モータ3に対して回転軸31と直交する方向(矢印X1方向および矢印Z1方向)にそれぞれ配置することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ケース部11を、モータ3の回転軸31に沿って延びる円筒状の部分11aを含むように構成する。そして、円筒状の部分11aの内側面側に第1領域R1を配置し、円筒状の部分11aの外側面側に第2領域R2および第3領域R3を配置する。これにより、円筒状の部分11aの内側面側の領域を利用して、容易に、第1領域R1をケース部11の中央部に設けることができる。また、円筒状の部分11aの外側面側の領域を利用して、容易に、第2領域R2および第3領域R3を、それぞれ、ケース部11の第1領域R1に対して回転軸31と直交する方向(矢印X1方向および矢印Z1方向)に設けることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ケース部11の第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3に対応する部分に、それぞれ、第1開口部11e、第2開口部11fおよび第3開口部11gを設ける。これにより、組立時やメンテナンス時において、第1開口部11e、第2開口部11fおよび第3開口部11gを介して、第1領域R1に配置されたモータ3、第2領域R2に配置された巻線切替部4、および、第3領域R3に配置されたインバータ部1に対するアクセス(作業)を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1開口部11e、第2開口部11fおよび第3開口部11gをそれぞれ覆う開閉可能な第1蓋部13、第2蓋部14および第3蓋部15を設ける。これにより、第1開口部11e、第2開口部11fおよび第3開口部11gをそれぞれ覆う第1蓋部13、第2蓋部14および第3蓋部15によって、第1開口部11e、第2開口部11fおよび第3開口部11gを介して異物が侵入するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、インバータ部1に入力される電力を平滑化する平滑コンデンサ2を、インバータ部1が配置される第3領域R3に配置する。これにより、平滑コンデンサ2とインバータ部1とを互いに近傍に配置することができるので、平滑コンデンサ2とインバータ部1との電気的な接続を容易に行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部4およびインバータ部1の制御を行う制御部5を、ケース部11の第3開口部11gを覆うための第3蓋部15の第4領域R4に配置する。これにより、制御部5を収容するための専用のケース部を第3蓋部15とは別個に設ける場合と異なり、部品点数を削減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第3蓋部15の制御部5が配置される第4領域R4に対応する部分に第4開口部15bを設けるとともに、第4開口部15bを覆う開閉可能な第4蓋部17を設ける。これにより、組立時やメンテナンス時において、第4開口部15bを介して、第3蓋部15の第4領域R4に配置された制御部5に対するアクセス(作業)を容易に行うことができる。また、第4開口部15bを覆う第4蓋部17によって、第4開口部15bを介して異物が侵入するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部4およびインバータ部1を、モータ3の回転方向に沿って90度間隔で配置する。これにより、巻線切替部4とモータ3とインバータ部1とが回転軸31と交差する方向(たとえば、X方向またはZ方向)に沿って一直線状に並んで配置される場合に比べて、モータ駆動部10のX方向(横方向)またはZ方向(上下方向)の長さをより小さくすることができるので、モータ駆動部10の省スペース化を効果的に図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、巻線切替部4の高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2と、インバータ部1のスイッチ素子Q1〜Q6を、それぞれ、SiCからなる半導体により構成する。これにより、スイッチ素子Q1〜Q6と、高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2とが耐熱性に優れたSiCからなる半導体により構成されるので、インバータ部1および巻線切替部4が発熱体(たとえば、モータ3)の近傍に配置された場合でも、スイッチ素子Q1〜Q6と、高速巻線切替スイッチSW1および低速巻線切替スイッチSW2とを良好に動作させることができる。
(第2実施形態)
次に、図8〜図11を参照して、第2実施形態によるモータ駆動部110の構成(構造)について説明する。この第2実施形態では、電力変換部4を構成する高速巻線切替部4aおよび低速巻線切替部4bが1つのモジュールとして一体化されている上記第1実施形態と異なり、高速巻線切替部4aおよび低速巻線切替部4bが互いに別々のモジュールとして構成されている例について説明する。なお、モータ駆動部110は、「モータ駆動装置」の一例である。また、高速巻線切替部4aおよび低速巻線切替部4bは、それぞれ、「第1巻線切替部」および「第2巻線切替部」の一例である。
図8〜図11に示すように、第2実施形態によるモータ駆動部110のインバータ部1、平滑コンデンサ2、モータ3、高速巻線切替部4aおよび低速巻線切替部4bは、アルミニウムなどの金属(鋳物)からなる単一のケース部111に収容されている。このケース部111は、上記第1実施形態と同様に、モータ3の軸方向(Y方向)に沿って延びる円筒状の部分11aを含むように構成されている。なお、ケース部111は、「第1ケース部」の一例である。
図9および図10に示すように、モータ3は、上記第1実施形態と同様に、円筒状の部分11aの内側面に取り囲まれた第1領域R1に配置されている。また、インバータ1は、円筒状の部分11aの外側面から矢印Z1方向側に突出するように形成された矩形形状の壁部11cに取り囲まれた第3領域R3に配置されている。
ここで、第2実施形態では、図9〜図11に示すように、高速巻線切替部4aおよび低速巻線切替部4bは、ケース部111の円筒状の部分11aの外側面側に、互いに別々のモジュールとして分けて配置されている。具体的には、高速巻線切替部4a(低速巻線切替部4b)は、円筒状の部分11aの外側面から矢印X2方向側(矢印X1方向側)に突出するように形成された矩形形状の壁部111bに取り囲まれた第2領域R2a(R2b)に配置されている。
また、図10に示すように、第2領域R2a(R2b)に配置された高速巻線切替部4a(低速巻線切替部4b)と、第3領域R3に配置されたインバータ部1とは、モータ3の回転方向に沿って90度間隔で配置されている。具体的には、高速巻線切替部4a(低速巻線切替部4b)は、インバータ部1の配置位置に対して時計回り方向(反時計回り方向)に90度回転した位置に配置されている。これにより、高速巻線切替部4aと低速巻線切替部4bとは、モータ3の回転方向に沿って180度間隔で配置されている。すなわち、高速巻線切替部4aと低速巻線切替部4bとは、モータ3を介してX方向(左右方向)に対称的な位置に一直線状に配置されている。
図9に示すように、ケース部111の第1領域R1に対応する部分には、上記第1実施形態と同様の第1開口部11eが設けられている。この第1開口部11eは、板状の第1蓋部113により覆われている。ここで、第2実施形態では、第1蓋部113は、ケース部111の第1開口部11eのみならず、ケース部111のX方向の両側に設けられた後述する一対の第2開口部111fの矢印Y1方向側の部分をも覆うように構成されている。すなわち、図9および図10に示すように、第1蓋部113には、ケース部111の第1開口部11eを覆う円形形状の部分113aと、ケース部111の後述する一対の第2開口部111fの矢印Y1方向側の部分を覆う一対の矩形形状の部分113bとが一体的に設けられている。
また、第2実施形態では、図9に示すように、ケース部111の第1領域R1内に収容されたモータ3と第1蓋部113との間には、略円板形状の隔壁116が配置されている。この隔壁116は、上記第1実施形態と同様の軸受16aおよび穴部16bを有している。ここで、図9および図11に示すように、隔壁116のZ方向の中央部近傍で、かつ、X方向の両端部には、モータ3の6つの接続端子部62(上記図1に示した端子TU3、TV3、TW3、TU4、TV4およびTW4に対応する接続端子部)を通過させる一対の切欠部116cが設けられている。そして、図11に示すように、隔壁116の一対の切欠部116cを通過したモータ3の6つの接続端子部62は、ケース部111の第2領域R2aに配置された高速巻線切替部4aの3つの接続端子部63(上記図1に示した端子TU5、TV5およびTW5に対応する接続端子部)と、第2領域R2bに配置された低速巻線切替部4bの3つの接続端子部63(上記図1に示した端子TU6、TV6およびTW6に対応する接続端子部)とにそれぞれねじ止めされている。
なお、第2実施形態では、図9および図10に示すように、ケース部111のX方向の両側に設けられた一対の第2領域R2aおよびR2bに対応する部分には、それぞれ、矩形形状を有する一対の第2開口部111fが設けられている。これら一対の第2開口部111fは、それぞれ、第2開口部111fに対応する形状(矩形形状)を有する一対の板状の第2蓋部114により覆われている。また、これら一対の第2蓋部114は、それぞれ、ケース部111の一対の第2領域R2aおよびR2bに対応する部分に、図示しないねじ部材などによって開閉可能に取り付けられている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、巻線切替部4を、高速巻線切替部4aと低速巻線切替部4bとに分けて配置する。これにより、巻線切替部4とモータ3との接続作業を、高速巻線切替部4aとモータ3との接続作業と、低速巻線切替部4bとモータ3との接続作業とに分けて行うことができるので、作業性を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、高速巻線切替部4aと低速巻線切替部4bとを、モータ3を介してX方向(左右方向)に対称的な位置に配置する。これにより、高速巻線切替部4aとモータ3の高速駆動用の巻線3aとの間の接続作業と、低速巻線切替部4bとモータ3の低速駆動用の巻線3bとの間の接続作業とを、X方向に互いに離間した位置で行うことができるので、作業性をより向上させることができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図12〜図15を参照して、第3実施形態によるモータ駆動部210の構成(構造)について説明する。この第3実施形態では、インバータ部1と巻線切替部4とがモータ3の回転方向に沿って90度間隔で配置されている上記第1実施形態と異なり、巻線切替部4がモータ3に対してインバータ部1とは反対側に配置されている例について説明する。なお、モータ駆動部210は、「モータ駆動装置」の一例である。
図12〜図15に示すように、第3実施形態によるモータ駆動部210のインバータ部1、平滑コンデンサ2、モータ3および巻線切替部4は、アルミニウムなどの金属(鋳物)からなる単一のケース部211に収容されている。このケース部211は、上記第1実施形態と同様に、モータ3の軸方向(Y方向)に沿って延びる円筒状の部分11aを含むように構成されている。なお、ケース部211は、「第1ケース部」の一例である。
図13および図14に示すように、モータ3は、上記第1実施形態と同様に、円筒状の部分11aの内側面に取り囲まれた第1領域R1に配置されている。また、インバータ1は、円筒状の部分11aの外側面から矢印Z1方向側に突出するように形成された矩形形状の壁部11cに取り囲まれた第3領域R3に配置されている。
ここで、第3実施形態では、図13および図14に示すように、巻線切替部4は、円筒状の部分11aの外側面から第3領域R3とは反対側(矢印Z2方向側)に突出するように形成された矩形形状の壁部211bに取り囲まれた第2領域R2cに配置されている。これにより、巻線切替部4とインバータ部1とは、モータ3の回転方向に沿って180度間隔で配置されている。すなわち、巻線切替部4とインバータ部1とは、モータ3を介してZ方向(上下方向)に対称的な位置に一直線状に配置されている。
図14に示すように、ケース部111の矢印Z2方向側の第2領域R2cに対応する部分には、第2開口部211fが設けられている。この第2開口部211fは、矩形形状を有する板状の第2蓋部214(図13参照)により覆われている。なお、第2蓋部214は、ケース部211の第2領域R2cに対応する部分に、図示しないねじ部材などによって開閉可能に取り付けられている。
また、図13に示すように、ケース部211の第1領域R1に対応する部分には、上記第1実施形態と同様の第1開口部11eが設けられている。この第1開口部11eは、板状の第1蓋部213により覆われている。ここで、第1蓋部213は、ケース部211の第1開口部11eのみならず、ケース部211の上記第2開口部211fの矢印Y1方向側の部分をも覆うように構成されている。すなわち、図13および図14に示すように、第1蓋部213には、ケース部211の第1開口部11eを覆う円形形状の部分213aと、ケース部211の第2開口部211fの矢印Y1方向側の部分を覆う矩形形状の部分213bとが一体的に設けられている。
なお、第3実施形態では、図13に示すように、ケース部211の第1領域R1内に収容されたモータ3と第1蓋部213との間には、略円板形状の隔壁216が配置されている。この隔壁216は、上記第1実施形態と同様の軸受16aおよび穴部16bを有している。ここで、隔壁216のX方向の中央部近傍で、かつ、矢印Z2方向側の端部には、モータ3の6つの接続端子部62(上記図1に示した端子TU3、TV3、TW3、TU4、TV4およびTW4に対応する接続端子部)を通過させるための切欠部216cが設けられている。そして、図15に示すように、隔壁216の切欠部216cを通過したモータ3の6つの接続端子部62は、ケース部211の第2領域R2cに配置された巻線切替部4の6つの接続端子部63(上記図1に示した端子TU5、TV5、TW5、TU6、TV6およびTW6に対応する接続端子部)にそれぞれねじ止めされている。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、巻線切替部4とインバータ部1とを、モータ3を介してZ方向に対称的な位置に配置する。これにより、巻線切替部4とモータ3との間の接続作業と、インバータ部1とモータ3との間の接続作業とを、Z方向に互いに離間した位置で行うことができるので、作業性を向上させることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図16〜図19を参照して、第4実施形態によるモータ駆動部310の構成(構造)について説明する。この第4実施形態では、巻線切替部4がモータ3に対してインバータ部1とは反対側に配置されている上記第3実施形態に加えて、モータ3と巻線切替部4とがケース部311内に配置された端子台81を介して接続されている例について説明する。なお、モータ駆動部310は、「モータ駆動装置」の一例である。また、ケース部311は、「第1ケース部」の一例である。
図16〜図19に示すように、第4実施形態によるモータ駆動部310のインバータ部1、平滑コンデンサ2、モータ3および巻線切替部4は、アルミニウムなどの金属(鋳物)からなる単一のケース部311に収容されている。このケース部311は、上記第3実施形態と同様に、モータ3の軸方向(Y方向)に沿って延びる円筒状の部分11aを含むように構成されている。
図17および図18に示すように、モータ3は、上記第3実施形態と同様に、円筒状の部分11aの内側面に取り囲まれた第1領域R1に配置されている。また、インバータ1は、円筒状の部分11aの外側面から矢印Z1方向側に突出するように形成された矩形形状の壁部11cに取り囲まれた第3領域R3に配置されている。ここで、第4実施形態では、巻線切替部4は、円筒状の部分11aの外側面から矢印Z2方向側に突出するように形成された矩形形状の壁部311bに取り囲まれた第2領域R2dに配置されている。
図17に示すように、ケース部311の第1領域R1に対応する部分には、上記第3実施形態と同様の第1開口部11eが設けられている。この第1開口部11eは、第1開口部11eに対応する形状(円形形状)を有する板状の第1蓋部313により覆われている。ここで、図18に示すように、ケース部311の矢印Z2方向側の第2領域R2dに対応する部分には、矩形形状を有する第2開口部311fが設けられている。この第2開口部311fは、第2開口部311fに対応する形状(矩形形状)を有する板状の第2蓋部314により覆われている。
また、図17に示すように、ケース部311の第1領域R1内に収容されたモータ3と第1蓋部313との間には、略円板形状の隔壁316が配置されている。この隔壁316は、上記第3実施形態と同様の軸受16aおよび穴部16bを有している。ここで、隔壁316のZ方向の中央部近傍で、かつ、X方向(左右方向)の両端部には、モータ3の6つの接続端子部62(上記図1に示した端子TU3、TV3、TW3、TU4、TV4およびTW4に対応する接続端子部)を通過させるための一対の切欠部316cが設けられている。そして、図19に示すように、隔壁316の一対の切欠部316cを通過したモータ3の6つの接続端子部62は、ケース部311の円筒状の部分11aの内側面に配置された後述する一対の端子台81にそれぞれねじ止めされる。
ここで、第4実施形態では、図17および図19に示すように、円筒状の部分11aの内側面の矢印Y1方向側で、かつ、X方向の両側の部分には、モータ3と巻線切替部4とを電気的に接続するための一対の端子台81が配置されている。これら一対の端子台81は、モータ3の回転軸31と直交する方向で、かつ、モータ3に対して巻線切替部4およびインバータ部1が配置されている方向と直交する方向(すなわち、X方向)に互いに対向するように配置されている。
図19に示すように、X方向に対向する一対の端子台81の各々には、モータ3の端子TU3、TV3およびTW3(TU4、TV4およびTW4)に対応する3つの接続端子部62が矢印Z1方向側から矢印Z2方向側にこの順番で並んで配置されている。そして、一対の端子台81の各々の矢印Z1方向側の端部近傍(モータ3の端子TU3(TU4)に対応する接続端子部62が配置された部分)には、Z方向に延びる接続配線91の先端部に設けられた接続端子部91aが、X方向に延びる柱状の接続端子部82を介してねじ止めされている。同様に、一対の端子台81の各々のZ方向の中間部分(モータ3の端子TV3(TV4)に対応する接続端子部62が配置された部分)にも、Z方向に延びる接続配線91の先端部に設けられた接続端子部91aが、X方向(左右方向)に延びる柱状の接続端子部83を介してねじ止めされている。
ここで、図19に示すように、接続端子部82のX方向の長さは、接続端子部83のX方向の長さよりも大きくなるように構成されている。具体的には、接続端子部82の接続端子部91aがねじ止めされる部分は、接続端子部82の接続端子部91aがねじ止めされる部分よりも内側(回転軸31側)に配置されている。これにより、接続端子部82にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91は、接続端子部83にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91に対してX方向にずれた位置に配置される。その結果、接続端子部82にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91と、接続端子部83にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91とが互いに干渉するのを抑制することが可能である。
また、図19に示すように、一対の端子台81の各々の矢印Z2方向側の端部近傍(モータ3の端子TW3(TW4)に対応する接続端子部62が配置された部分)には、Z方向に延びる接続配線91の先端部に設けられた接続端子部91aが直接ねじ止めされている。これにより、端子台81の矢印Z2方向側の端部近傍にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91は、上記X方向の長さが互いに異なる接続端子部82および73を介して端子台81にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91に対してX方向にずれた位置に配置される。その結果、端子台81の矢印Z2方向側の端部近傍にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91と、接続端子部82および83を介して端子台81にねじ止めされた接続端子部91aを有する接続配線91とが互いに干渉するのを抑制することが可能である。
なお、図19には図示していないが、上記一対の端子台81にねじ止めされた6本の接続配線91は、それぞれ、接続端子部91aとは反対側の端部にも、接続端子部91aと同様の接続端子部を有している。そして、これら6つの接続配線91の接続端子部91aとは反対側の端部に設けられた接続端子部は、それぞれ、円筒状の部分11aの内側面の矢印Y1方向側の端部近傍で、かつ、矢印Z1方向側に設けられた穴部311j(図17参照)を通過して、ケース部311の第2領域R2dに配置された巻線切替部4の図示しない6つの接続端子部(上記図1に示した端子TU5、TV5、TW5、TU6、TV6およびTW6に対応する接続端子部)に電気的に接続されている。
なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
第4実施形態では、上記のように、ケース部311に、モータ3と巻線切替部4とを電気的に接続するための端子台81を設ける。これにより、モータ3と巻線切替部4との電気的な接続を、端子台81を介して容易に行うことができる。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第4実施形態では、モータ駆動部(モータ駆動装置)を車両に搭載する例を示したが、車両以外の船舶などに搭載してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、巻線切替部およびインバータ部を、それぞれ、モータに対してモータの回転軸と直交する方向に配置する例を示したが、巻線切替部、インバータ部およびモータを、モータの回転軸に沿って延びる1つのケース部内において、モータの回転軸に沿った方向に順次配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、モータ、巻線切替部およびインバータ部を水冷により冷却する例を示したが、水冷以外の冷却手段(たとえば、空冷や、冷却素子など)を用いて冷却してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、モータと巻線切替部との間、および、モータとインバータ部との間の両方に挟まれるように冷却管を配置する例を示したが、モータと巻線切替部との間、および、モータとインバータ部との間のいずれか一方にのみ挟まれるように冷却管を配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、モータ、巻線切替部およびインバータ部を、同一の冷却水路(1つの冷却管)によって冷却する例を示したが、モータ、巻線切替部およびインバータ部をそれぞれ別々の冷却管によって冷却してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、円筒状の部分の内側面側および外側面側に互いに別個に設けられた3つの領域(第1領域、第2領域および第3領域)内にモータ、巻線切替部およびインバータ部をそれぞれ配置する例を示したが、単一のケース部の内側に形成される1つの領域内にモータ、巻線切替部およびインバータ部を配置してもよい。
また、上記実施形態では、モータ、巻線切替部およびインバータ部を収容するケース部を円筒状の部分を含むように構成し、円筒状の部分の内側面側にモータを配置するとともに、円筒状の部分の外側面側に巻線切替部およびインバータ部を配置する例を示したが、第1ケース部を矩形形状の筒状部分を含むように構成し、矩形形状の筒状部分の内側面側にモータを配置するとともに、矩形形状の筒状部分の外側面側に巻線切替部およびインバータ部を配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、インバータ部が配置された第2領域に平滑コンデンサを配置する例を示したが、インバータ部と平滑コンデンサとをそれぞれ別々の領域に配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、制御部を収容するためのケース部(第2ケース部)を第3蓋部と一体的に設ける例を示したが、第3蓋部以外の第1蓋部または第2蓋部と一体的に設けてもよい。また、制御部を収容するための専用のケース部を、第1蓋部、第2蓋部および第3蓋部とは別個に設けてもよい。
また、上記第1実施形態(第2実施形態)では、巻線切替部(高速巻線切替部および低速巻線切替部)とインバータ部とをモータの回転方向に沿って90度間隔で配置する例を示したが、90度より小さい角度間隔で配置してもよいし、90度より大きい角度間隔で配置してもよい。
また、上記第2実施形態では、高速巻線切替部と低速巻線切替部とがモータに対して互いに反対側に配置されるように、高速巻線切替部および低速巻線切替部をモータの回転方向に沿って180度間隔で配置する例を示したが、180度より小さい角度間隔で配置してもよい。
また、上記第3および第4実施形態では、巻線切替部とインバータ部とがモータに対して互いに反対側に配置されるように、巻線切替部およびインバータ部をモータの回転方向に沿って180度間隔で配置する例を示したが、180度より小さい角度間隔で配置してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、インバータ部のスイッチ素子と、巻線切替部の高速巻線切替スイッチおよび低速巻線切替スイッチとを、それぞれ、SiCからなる半導体により構成する例を示したが、SiC以外のたとえばSiからなる半導体により構成してもよいし、半導体を含むスイッチ素子以外のスイッチ素子により構成してもよい。
1 インバータ部(電力変換部)
2 平滑コンデンサ
3 モータ
3a 巻線(高速駆動用巻線)
3b 巻線(低速駆動用巻線)
4 巻線切替部
4a 高速巻線切替部(第1巻線切替部)
4b 低速巻線切替部(第2巻線切替部)
5 制御部
10、110、210、310 モータ駆動部(モータ駆動装置)
11、111、211、311 ケース部(第1ケース部)
11a 円筒状の部分(筒状部分)
11e 第1開口部
11f、111f、211f、311f 第2開口部
11g 第3開口部
12 冷却管(冷却部)
13、113、213、313 第1蓋部
14、114、214、314 第2蓋部
15 第3蓋部(第2ケース部)
15b 第4開口部
17 第4蓋部
81 端子台
100 車両
101 車両本体部
R1 第1領域
R2、R2a、R2b、R2c、R2d 第2領域
R3 第3領域
R4 第4領域
SW1 高速巻線切替スイッチ(スイッチ素子)
SW2 低速巻線切替スイッチ(スイッチ素子)
Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6 スイッチ素子

Claims (22)

  1. 高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータと、
    前記モータの前記高速駆動用巻線および前記低速駆動用巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、
    前記モータに接続される電力変換部と、
    少なくとも前記モータ、前記巻線切替部および前記電力変換部が収容される単一の第1ケース部とを備える、モータ駆動装置。
  2. 前記巻線切替部および前記電力変換部は、それぞれ、前記モータに対して前記モータの回転軸と交差する方向に配置されている、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記モータ、前記巻線切替部および前記電力変換部を冷却する冷却部をさらに備え、
    前記冷却部は、前記モータと前記巻線切替部との間、および、前記モータと前記電力変換部との間の少なくとも一方に挟まれるように配置されている、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記冷却部は、前記モータと前記巻線切替部との間、および、前記モータと前記電力変換部との間の両方に挟まれるように配置された同一の冷却水路によって構成されている、請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記電力変換部は、前記冷却水路の入口側に配置されており、
    前記巻線切替部は、前記冷却水路の出口側に配置されている、請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記第1ケース部は、
    前記第1ケース部の中央部に設けられ、前記モータが配置される第1領域と、
    前記第1領域に対して前記回転軸と交差する第1方向に設けられ、前記巻線切替部が配置される第2領域と、
    前記第1領域に対して前記回転軸と交差する第2方向に設けられ、前記電力変換部が配置される第3領域とを含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記第1ケース部は、前記回転軸に沿って延びる筒状部分を含み、
    前記第1領域は、前記筒状部分の内側面側に配置されており、
    前記第2領域および前記第3領域は、前記筒状部分の外側面側に配置されている、請求項6に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記第1ケース部の前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域に対応する部分には、それぞれ、第1開口部、第2開口部および第3開口部が設けられている、請求項6または7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記第1開口部、前記第2開口部および前記第3開口部をそれぞれ覆う開閉可能な第1蓋部、第2蓋部および第3蓋部をさらに備える、請求項8に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記電力変換部に入力される電力を平滑化する平滑コンデンサをさらに備え、
    前記平滑コンデンサは、前記電力変換部が配置される前記第3領域に配置されている、請求項6〜9のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記巻線切替部および前記電力変換部の制御を行う制御部と、
    前記第1ケース部の前記第3領域の前記第2方向の外側に隣接するように配置され、前記制御部を収容するための第2ケース部とをさらに備える、請求項6〜10のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記第1ケース部の前記第3領域に対応する部分には、第3開口部が設けられており、
    前記第3開口部を覆う開閉可能な第3蓋部をさらに備え、
    前記第2ケース部は、前記第3蓋部と一体的に設けられている、請求項11に記載のモータ駆動装置。
  13. 前記第2ケース部は、前記制御部が配置される第4領域を含み、
    前記第2ケース部の前記第4領域に対応する部分には、第4開口部が設けられており、
    前記第4開口部を覆う開閉可能な第4蓋部をさらに備える、請求項11または12に記載のモータ駆動装置。
  14. 前記巻線切替部および前記電力変換部は、前記モータの回転方向に沿って90度間隔で配置されている、請求項2〜13のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  15. 前記巻線切替部は、前記高速駆動用巻線に接続される第1巻線切替部と、前記低速駆動用巻線に接続される第2巻線切替部とに分けて配置されている、請求項2〜14のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  16. 前記第1巻線切替部と前記第2巻線切替部とは、前記モータを介して対称的な位置に配置されている、請求項15に記載のモータ駆動装置。
  17. 前記巻線切替部と前記電力変換部とは、前記モータを介して対称的な位置に配置されている、請求項2〜13のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  18. 前記第1ケース部には、前記モータと前記巻線切替部とを電気的に接続するための端子台が配置されている、請求項17に記載のモータ駆動装置。
  19. 前記巻線切替部および前記電力変換部は、スイッチ素子を含み、
    前記スイッチ素子は、SiCからなる半導体により構成されている、請求項1〜18のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  20. 前記電力変換部は、直流電力を交流電力に変換するインバータ部を含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  21. 車両本体部と、
    前記車両本体部の内部に設置されるモータ駆動部とを備え、
    前記モータ駆動部は、
    高速駆動用巻線および低速駆動用巻線を含むモータと、
    前記モータの前記高速駆動用巻線および前記低速駆動用巻線の接続状態の切り替えを行う巻線切替部と、
    前記モータに接続される電力変換部と、
    少なくとも前記モータ、前記巻線切替部および前記電力変換部が収容される単一の第1ケース部とを含む、車両。
  22. 前記巻線切替部および前記電力変換部は、それぞれ、前記モータに対して前記モータの回転軸と交差する方向に配置されている、請求項21に記載の車両。
JP2012057086A 2012-03-14 2012-03-14 モータ駆動装置および車両 Active JP5464224B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057086A JP5464224B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 モータ駆動装置および車両
EP12174718.2A EP2639945A2 (en) 2012-03-14 2012-07-03 Motor driving device
US13/541,674 US20130241458A1 (en) 2012-03-14 2012-07-04 Motor driving device and vehicle
BRBR102012020407-0A BR102012020407A2 (pt) 2012-03-14 2012-08-14 Dispositivo para acionamento de motor
CN201210336456.6A CN103312095B (zh) 2012-03-14 2012-09-12 马达驱动装置和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057086A JP5464224B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 モータ駆動装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192374A true JP2013192374A (ja) 2013-09-26
JP5464224B2 JP5464224B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=46456406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057086A Active JP5464224B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 モータ駆動装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130241458A1 (ja)
EP (1) EP2639945A2 (ja)
JP (1) JP5464224B2 (ja)
CN (1) CN103312095B (ja)
BR (1) BR102012020407A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3007333A2 (en) 2014-10-08 2016-04-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Motor apparatus for vehicle
JP2016077118A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 三菱自動車工業株式会社 車両用モータ装置
JP2016220385A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日産自動車株式会社 車載駆動装置
KR20170066842A (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 현대모비스 주식회사 시동 발전기
JP2017121179A (ja) * 2017-04-10 2017-07-06 株式会社日立産機システム 回転電機
KR20170140334A (ko) * 2015-05-26 2017-12-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 기전 일체형의 회전 전기 기기 장치
WO2020110880A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社デンソー 電駆動モジュール
WO2020179218A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本電産株式会社 モータユニット
JP2021029060A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476407B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 株式会社安川電機 モータ駆動装置および車両
CN104937821A (zh) * 2013-01-25 2015-09-23 大金工业株式会社 流体装置
US10230290B2 (en) 2014-09-08 2019-03-12 Regal Beloit America, Inc. Electrical machine and methods of assembling the same
US9985494B2 (en) * 2014-09-08 2018-05-29 Regal Beloit America, Inc. Electrical machine and controller and methods of assembling the same
DE112015004094T5 (de) * 2014-10-08 2017-07-06 Remy Technologies Llc Radial anpassbare Phasenanschlussdrahtverbindung
JP6256304B2 (ja) * 2014-10-31 2018-01-10 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物
JP6319049B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-09 株式会社安川電機 駆動装置及びそれを備える乗り物
KR101654707B1 (ko) * 2014-11-18 2016-09-06 현대모비스 주식회사 차량용 전기 모터 시스템 및 차량용 전기 모터의 권선 턴수를 가변하는 방법
CN109314453B (zh) * 2016-06-30 2020-07-24 株式会社安川电机 旋转电机和旋转电机的驱动系统
US10622876B2 (en) 2016-12-28 2020-04-14 University Of Shanghai For Science And Technology Electric drive apparatus, chopper, DC motor, and electric device
WO2019022110A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 日本電産トーソク株式会社 モータ
DE112018003863T5 (de) * 2017-07-28 2020-04-09 Nidec Corporation Motor
DE102017223491A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Audi Ag Elektromaschinenanordnung
JP2019170068A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 日本電産トーソク株式会社 モータ
KR102555911B1 (ko) 2018-10-25 2023-07-17 현대자동차주식회사 환경차량용 모터 구동 방법 및 장치
CN109687803B (zh) * 2019-01-07 2020-08-11 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 电机调速方法及装置
WO2021134500A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 威刚科技股份有限公司 控制装置及水车马达设备
CN217010563U (zh) * 2021-12-30 2022-07-19 西门子股份公司 带有接线平台的机壳以及电机
CN114337063A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 中国第一汽车股份有限公司 一种电驱系统及汽车

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522990A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Fanuc Ltd 誘導電動機の巻線切換駆動方式
JPH0946972A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モータおよびその冷却方法
JP2003111492A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Yaskawa Electric Corp 3相交流電動機の巻線切換装置
JP2004225580A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp シャント抵抗装備インバータ一体型電動コンプレッサ及びシャント抵抗装置
JP2005287133A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd アクチュエータ装置、モータユニット及びコントローラユニット
JP2005307867A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機、圧縮機駆動制御装置および圧縮機の駆動制御方法
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP2010022165A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 交流電動機の巻線切換装置およびインバータ装置
JP2011050150A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Yaskawa Electric Corp 電動機駆動方法および電動車両用駆動装置
JP2011147253A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Yaskawa Electric Corp モータ、およびそれを備える車両
JP2011199984A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tokyo Institute Of Technology モータ駆動システム
JP2011229221A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Appliances Inc 密閉形電動圧縮機,冷凍サイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932942A (en) * 1997-12-16 1999-08-03 Reliance Electric Industrial Company DC motor drive with improved thermal characteristics
JP4402057B2 (ja) * 2006-02-21 2010-01-20 三菱電機株式会社 制御装置一体型回転電機
JP4678385B2 (ja) * 2007-06-13 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP5209907B2 (ja) * 2007-07-05 2013-06-12 株式会社小糸製作所 ヘッドランプクリーナ装置用モータポンプ
JP4662316B2 (ja) * 2007-12-27 2011-03-30 株式会社安川電機 交流電動機の巻線切替装置およびその巻線切替システム
JP5325483B2 (ja) 2008-07-07 2013-10-23 株式会社日立産機システム モータ駆動装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522990A (ja) * 1991-07-05 1993-01-29 Fanuc Ltd 誘導電動機の巻線切換駆動方式
JPH0946972A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用モータおよびその冷却方法
JP2003111492A (ja) * 2001-10-03 2003-04-11 Yaskawa Electric Corp 3相交流電動機の巻線切換装置
JP2004225580A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp シャント抵抗装備インバータ一体型電動コンプレッサ及びシャント抵抗装置
JP2005287133A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd アクチュエータ装置、モータユニット及びコントローラユニット
JP2005307867A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機、圧縮機駆動制御装置および圧縮機の駆動制御方法
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP2010022165A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 交流電動機の巻線切換装置およびインバータ装置
JP2011050150A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Yaskawa Electric Corp 電動機駆動方法および電動車両用駆動装置
JP2011147253A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Yaskawa Electric Corp モータ、およびそれを備える車両
JP2011199984A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tokyo Institute Of Technology モータ駆動システム
JP2011229221A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Appliances Inc 密閉形電動圧縮機,冷凍サイクル装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077116A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 三菱自動車工業株式会社 車両用モータ装置
JP2016077118A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 三菱自動車工業株式会社 車両用モータ装置
EP3007333A2 (en) 2014-10-08 2016-04-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Motor apparatus for vehicle
US9837876B2 (en) 2014-10-08 2017-12-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Motor apparatus for vehicle
JP2016220385A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日産自動車株式会社 車載駆動装置
KR101968852B1 (ko) * 2015-05-26 2019-04-12 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 기전 일체형의 회전 전기 기기 장치
US10361608B2 (en) 2015-05-26 2019-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Mechanically-electrically integrated electrical rotating apparatus with high cooling performance
KR20170140334A (ko) * 2015-05-26 2017-12-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 기전 일체형의 회전 전기 기기 장치
KR20170066842A (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 현대모비스 주식회사 시동 발전기
KR102579445B1 (ko) * 2015-12-07 2023-09-15 현대모비스 주식회사 시동 발전기
JP2017121179A (ja) * 2017-04-10 2017-07-06 株式会社日立産機システム 回転電機
WO2020110880A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社デンソー 電駆動モジュール
WO2020179218A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本電産株式会社 モータユニット
JPWO2020179218A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10
JP7439821B2 (ja) 2019-03-06 2024-02-28 ニデック株式会社 モータユニット
JP2021029060A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動装置
JP7371390B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-31 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5464224B2 (ja) 2014-04-09
CN103312095B (zh) 2016-07-13
US20130241458A1 (en) 2013-09-19
CN103312095A (zh) 2013-09-18
EP2639945A2 (en) 2013-09-18
BR102012020407A2 (pt) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464224B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5476407B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5825310B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5259884B1 (ja) モータ駆動装置および車両
JP3559909B2 (ja) 機電一体型駆動装置
JP5565496B2 (ja) モータ駆動装置および車両
US8110954B2 (en) Electric rotating machine
JP5812066B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5811422B2 (ja) 回転電機
JP6838853B2 (ja) 回転電機システム
JP2017017975A (ja) 電動コンプレッサ
JP5776739B2 (ja) 巻線切替器及び車両
JP6653087B2 (ja) 回転電機及び回転電機の駆動システム
JP2019118244A (ja) モータ
JP5700144B2 (ja) モータ駆動装置および車両
JP5386966B2 (ja) 電力変換装置
KR20130141560A (ko) 확장 가능한 냉각제 매니폴드를 갖는 교류 전기 장치를 포함하는 전기 장치 시스템
JP2020083180A (ja) 電駆動モジュール
JP6526517B2 (ja) インバータ装置
WO2017002693A1 (ja) 電動コンプレッサ
JP7435176B2 (ja) 駆動装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5464224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150