JP2013190296A - 酸素センサ制御装置 - Google Patents

酸素センサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013190296A
JP2013190296A JP2012056213A JP2012056213A JP2013190296A JP 2013190296 A JP2013190296 A JP 2013190296A JP 2012056213 A JP2012056213 A JP 2012056213A JP 2012056213 A JP2012056213 A JP 2012056213A JP 2013190296 A JP2013190296 A JP 2013190296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal resistance
resistance
lean
detected
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492236B2 (ja
Inventor
Seiji Maeda
誠治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2012056213A priority Critical patent/JP5492236B2/ja
Priority to DE102013004114.7A priority patent/DE102013004114B4/de
Priority to US13/796,723 priority patent/US8961761B2/en
Publication of JP2013190296A publication Critical patent/JP2013190296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492236B2 publication Critical patent/JP5492236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】リーン状態とリッチ状態との相違に起因して、検知される内部抵抗に偏差が生じることによる影響を抑えて、検出素子の素子温度を適切に制御することができる酸素センサ制御装置を提供する。
【解決手段】内部抵抗検知手段S3と、被制御内部抵抗取得手段S4〜S11と、ヒータ通電制御手段S12とを備え、被制御内部抵抗取得手段は、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリーン期間TL中に到来したときは、検知された内部抵抗R(n)を被制御内部抵抗Rfとし、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来したときは、最新リーン抵抗R(k)に基づいて、検知された内部抵抗R(n)から、これに含まれるリーン状態とリッチ状態との相違に起因する偏差を除く補正をした値を被制御内部抵抗Rfとする酸素センサ制御装置1。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に感応し、空燃比に対するセンサ出力の特性が、理論空燃比を境にして、リーン状態とリッチ状態との間で急峻に変化する酸素センサを制御する酸素センサ制御装置に関する。
従来より、車両の内燃機関の排気管に設置され、排気ガス中の酸素濃度に感応して、内燃機関における空燃比のリッチ状態及びリーン状態を検出する酸素センサが知られている。この酸素センサの検出素子は、ジルコニア等の固体電解質体を主体に構成されており、内燃機関における空燃比に対する出力電圧(センサ出力)が、理論空燃比を境にして、二値的に急峻に変化するので、これを利用して、内燃機関における燃焼の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側としたかリーン側としたかを検出することができる。なお、検出素子を構成する固体電解質体は、おおむね600℃以上の高温状態(活性化状態)で良好な酸素イオン伝導性を示す。このため、酸素センサには、検出素子を加熱するヒータが設けられており、検出素子を活性化状態とするべく加熱を行う。さらに、検出素子の素子インピーダンス(内部抵抗)が、その素子温度に応じて変化することを利用して、検出素子を活性化状態内の一定温度に維持すべく、素子インピーダンス(内部抵抗)が目標インピーダンス(目標抵抗値)になるように、ヒータへの通電をフィードバック制御することが行われている。例えば、特許文献1には、このような検出素子とヒータとを有する酸素センサについて、ヒータへの供給電力をフィードバック制御することにより、検出素子の素子温度を制御する酸素濃度検出装置が開示されている。
特開平10−26599号公報
しかしながら、このような空燃比がリッチ状態であるかリーン状態であるかを検出する酸素センサにおいては、検出素子の素子温度を適切に制御する上で、検知される内部抵抗の値そのものが、空燃比の違いの影響を受けるという問題がある。具体的には、酸素センサのセンサ出力が内部抵抗の計測に影響し、リッチ状態のときに検知される内部抵抗の値は、リーン状態のときに検知される内部抵抗の値に比べて大きくなることが判っている。
このように、リーン状態とリッチ状態との相違に起因して、検知される内部抵抗に偏差が生じるため、検出素子の温度制御を行うにあたり、内部抵抗を用いて適切に制御を行うことは難しかった。即ち、同じ素子温度であっても、内部抵抗の検知タイミングの時点での空燃比がリーン状態であるかリッチ状態であるかにより、得られる内部抵抗の値が異なる。このため、得られた内部抵抗の値が目標抵抗値となるように制御しようとしても、適切に制御できなかった。
なお、検出素子の素子温度が高いほど内部抵抗は低くなるので、内部抵抗が一定となるようにヒータへの通電をフィードバック制御すると、リーン状態のタイミングで検知した場合に比して、リッチ状態で検知した場合の方が内部抵抗が高く検知され、素子温度を上げる方向に制御されてしまう。
さらに、検出素子が使用等により劣化すると、劣化前の検出素子に比して、同一温度とした場合の内部抵抗が相対的に高くなるが、これに加えて、リーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗の偏差が、さらに大きくなることも判ってきた。
例えば、劣化前は、素子温度を700℃とした場合に、リーン状態で約30Ω、リッチ状態で約35Ωの内部抵抗であった検出素子が、劣化後は、同じ700℃で、リーン状態で約70Ω、リッチ状態で約110Ωの内部抵抗となる。このように、劣化後の酸素センサでは、劣化による内部抵抗の増加に加えて、リッチ状態のタイミングでは、内部抵抗が特に大きく検知されるので、さらに制御が不安定になりやすい。
また、このようなリーン状態とリッチ状態における内部抵抗の偏差は、酸素センサの周囲の排気ガス温度が相違する場合にも確認されている。具体的には、排気ガス温度の相違に対応する内部抵抗の変化の度合いは、リーン状態よりもリッチ状態の方が大きい傾向にある。即ち、検知される内部抵抗の値について、リーン状態に比して、リッチ状態の方が、周囲の排気ガス温度の影響を受けやすい。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、リーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗の偏差の影響を抑えて、検出素子の素子温度を適切に制御することができる酸素センサ制御装置を提供するものである。
その一態様は、固体電解質体からなる検出素子、及び、上記検出素子を加熱するヒータを有し、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に感応し、空燃比に対するセンサ出力が、理論空燃比を境にして、リッチ状態とリーン状態との間で急峻に変化する特性を有する酸素センサを制御する酸素センサ制御装置であって、上記検出素子の電極間の電圧または上記電極間を流れる電流について一時的な変化を生じさせると共に、この変化に応答して生じる電圧または電流の応答変化量に基づいて、上記検出素子の内部抵抗を検知する内部抵抗検知手段と、上記内部抵抗に基づいて、被制御内部抵抗を得る被制御内部抵抗取得手段と、上記被制御内部抵抗が目標抵抗値となるように、上記ヒータへの通電をフィードバック制御するヒータ通電制御手段と、を備え、上記被制御内部抵抗取得手段は、上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リーン状態を示すリーン期間中に到来したときは、検知された上記内部抵抗を上記被制御内部抵抗とし、上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リッチ状態を示すリッチ期間中に到来したときは、当該検知タイミングより前で上記リーン期間中に検知された上記内部抵抗のうち、最後に検知された最新リーン抵抗に基づいて、検知された上記内部抵抗から、これに含まれる上記リーン状態と上記リッチ状態との相違に起因する偏差を除く補正をした値を上記被制御内部抵抗とする酸素センサ制御装置である。
この酸素センサ制御装置では、内部抵抗の検知タイミングがリーン期間中に到来したときは、検知された内部抵抗を被制御内部抵抗とする。一方、内部抵抗の検知タイミングがリッチ期間中に到来したときは、補正した内部抵抗の値を被制御内部抵抗とする。検出素子の素子温度を一定に制御するなど、ヒータを適切に制御するためには、ヒータの温度変化状態の応答性に対して、検知タイミングの周期は十分早くする必要がある。このことから、検知タイミングの周期で数回分〜10数回分程度の期間について見れば、検出素子の素子温度は概略一定であると考えられる。従って、この間における検出素子の内部抵抗も、本来はほぼ一定のはずである。つまり、リーン期間中の検知タイミングとこれに近いリッチ期間中の検知タイミングとでそれぞれ検知された内部抵抗の値の違いの多くは、リーン状態とリッチ状態との相違に起因する偏差であると考えられる。なお、前述したように、リッチ期間中は、リーン期間中よりも検知される内部抵抗の値が大きく検知されることに加え、検出素子が劣化すると、この内部抵抗がさらに大きく検知される。また、周囲の排気ガス温度の影響も受けやすい。そこで、リーン期間に検知された上述の最新リーン抵抗に基づいて、リッチ期間中に検知された内部抵抗を補正することで、この内部抵抗に含まれるリーン状態とリッチ状態との相違に起因する偏差を除く。これにより、リーン期間のみならず、リッチ期間中においても内部抵抗の偏差の影響を抑えて、ヒータへの通電制御を適切に行うことができ、検出素子の素子温度を適切に制御することができる。
検知した内部抵抗から「補正をした値」を得る手法としては、リーン期間中での内部抵抗検知の後に最初にリッチ期間中での内部抵抗検知をした場合に、このリーン期間内とリッチ期間内に検知された内部抵抗、即ち、上述の最新リーン抵抗と次述する第1リッチ抵抗との間に生じた偏差を除去するべく、第1リッチ抵抗の値を、最新リーン抵抗に一致させる補正を適用する手法が挙げられる。具体的な補正手法としては、例えば、第1リッチ抵抗と最新リーン抵抗との差分を取得しておき、その後続いてリッチ期間に内部抵抗を取得したときは、この内部抵抗からこの差分を差し引いて、「補正をした値」を得る手法が挙げられる。また、第1リッチ抵抗と最新リーン抵抗の比を取得しておき、その後のリッチ期間に得た内部抵抗をこの比で除して「補正をした値」を得る手法も挙げられる。
また、内部抵抗を検知するにあたり、検出素子の電極間に生じさせる一時的な変化としては、電圧の変化あるいは電流の変化のいずれも採用できる。また、この変化に応答する応答変化量として、電圧あるいは電流のいずれを利用しても良く、内部抵抗の検知の手法及びその回路構成は、適宜選択することができる。
具体的には、例えば、検出素子の一方の電極を基準電位に接続し、他方の電極を基準抵抗器及びスイッチング素子を介して電源電圧に接続して、検出素子と基準抵抗器で抵抗分圧回路を構成する。そして、スイッチング素子をオフからオンとして検出素子の電極間を流れる電流に一時的な変化を生じさせる。このとき、検出素子に電流が流れると、検出素子の内部抵抗に応じた電圧降下が生じるので、この変化に応答して生じる電圧の応答変化量(電圧変化量)は、内部抵抗を反映したものになる。つまり、この応答変化量から、検出素子の内部抵抗を検知できる。なお、この他、検出素子の電極間に一時的に定電流を流すことにより、内部抵抗に電圧降下を生じさせて、電圧の応答変化量を取得する手法も挙げられる。
さらに、上述の酸素センサ制御装置であって、前記被制御内部抵抗取得手段は、前記補正をした値として、前記最新リーン抵抗が検知された後で最初に検知された、前記リッチ期間中の前記内部抵抗である第1リッチ抵抗と、上記最新リーン抵抗との差分である抵抗差を、検知された上記内部抵抗から差し引いた値を得て、これを前記被制御内部抵抗とする酸素センサ制御装置とすると良い。
この酸素センサ制御装置では、「補正をした値」として、検知された内部抵抗から抵抗差を差し引いた値を得て、これを被制御内部抵抗とする。これにより、被制御内部抵抗の値は、最新リーン抵抗に、リッチ期間中に到来した各検知タイミングで検知した内部抵抗に含まれる、第1リッチ抵抗を基準とした内部抵抗の変動分を加えた値となる。従って、内部抵抗の変動に追従させつつ、検出素子の素子温度を適切に制御することができる。
他の態様は、固体電解質体からなる検出素子、及び、上記検出素子を加熱するヒータを有し、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に感応し、空燃比に対するセンサ出力が、理論空燃比を境にして、リッチ状態とリーン状態との間で急峻に変化する特性を有する酸素センサを制御する酸素センサ制御装置であって、上記検出素子の電極間の電圧または上記電極間を流れる電流について一時的な変化を生じさせると共に、この変化に応答して生じる電圧または電流の応答変化量に基づいて、上記検出素子の内部抵抗を検知する内部抵抗検知手段と、上記内部抵抗に基づいて、被制御内部抵抗を得る被制御内部抵抗取得手段と、上記被制御内部抵抗が目標抵抗値となるように、上記ヒータへの通電をフィードバック制御するヒータ通電制御手段と、を備え、上記被制御内部抵抗取得手段は、上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リーン状態を示すリーン期間中に到来したときは、検知された上記内部抵抗を上記被制御内部抵抗とし、上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リッチ状態を示すリッチ期間中に到来したときは、当該検知タイミングより前で上記リーン期間中に検知された上記内部抵抗のうち、最後に検知された最新リーン抵抗を上記被制御内部抵抗とする酸素センサ制御装置である。
この酸素センサ制御装置では、内部抵抗の検知タイミングがリーン期間中に到来したときは、検知された内部抵抗を被制御内部抵抗とする。一方、内部抵抗の検知タイミングがリッチ期間中に到来したときは、最新リーン抵抗を被制御内部抵抗とする。この手法では、内部抵抗の検知タイミングが連続してリッチ期間中に到来した場合には、この間に生じる内部抵抗の変動に対応した制御はできない。しかし、この間はリーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗の偏差の影響を受けることなく、最新リーン抵抗を用いて検出素子の素子温度をほぼ一定に保つことができる。かくして、リーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗の偏差の影響を抑えて、検出素子の素子温度を適切に制御することができる。
酸素センサ及び実施形態1に係る酸素センサ制御装置の概略構成を示す説明図である。 空燃比(リーン状態とリッチ状態)の変化の一例と、これに実施形態1に係る酸素センサ制御装置を適用した場合の内部抵抗の検知タイミング及び処理内容を示すタイミングチャートである。 実施形態1に係る酸素センサ制御装置のうち、マイクロプロセッサの動作を示すフローチャートである。 空燃比(リーン状態とリッチ状態)の変化の一例と、これに実施形態2に係る酸素センサ制御装置を適用した場合の内部抵抗の検知タイミング及び処理内容を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係る酸素センサ制御装置のうち、マイクロプロセッサの動作を示すフローチャートである。
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態1に係る酸素センサ制御装置1の概略構成を示す図である。酸素センサ制御装置1は、図示しない内燃機関を備える車両(図示しない)に搭載され、酸素センサ2に接続して、これを制御し、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に感応して、内燃機関における空燃比を理論空燃比よりもリッチ側として燃焼させたかリーン側として燃焼させたかを検出する。
この酸素センサ2は、ジルコニアを主体とした酸素イオン伝導体である固体電解質体に一対の電極3P,3Nを形成した検出素子3と、この検出素子3を加熱するヒータ4を有している。より具体的には、有底筒状をなした固体電解質体からなる検出素子3の外周面に形成した一方の電極3Nは排気ガスに晒され、内周面に形成した他方の電極3Pは基準ガス(大気)に晒されている。そして、検出素子3の有底筒状の内部空間には、棒状のヒータ4を内挿して酸素センサ2が構成されている。この固体電解質体からなる検出素子3は、活性化状態となる600℃を越える活性化温度に、ヒータ4で加熱されることで、良好な酸素イオン伝導性を示し、電極3P,3N間に、酸素濃度に応じた起電力を生じて、センサ出力Voutを得る。そして、酸素センサ2は、酸素センサ制御装置1により、検出素子3が活性化温度内の一定温度を維持するように、ヒータ4への通電が制御される。
なお、酸素センサ2は、検出素子3が活性化温度とされたときに、センサ出力Vout(起電力)が、理論空燃比を境にして、リッチ状態とリーン状態との間で二値的に急峻に変化し、リーン状態では約0.05V、リッチ状態では約0.9Vを示す特性を有する。
ヒータ4は、タングステンあるいは白金を主体とした発熱抵抗体5を有し、ヒータ制御回路14に接続されている。また、ヒータ制御回路14は、マイクロプロセッサ10のPWM出力ポート17に接続されており、ヒータ4は、このヒータ制御回路14によって、PWM制御による通電が行われ、これにより、検出素子3が加熱される。検出素子3を活性化温度内の一定温度に維持するにあたり、マイクロプロセッサ10によるPID制御またはPI制御で、PWM制御に用いるパルスのデューティ比が決定される。
検出素子3は、内部抵抗Rを有しており、その抵抗値は、検出素子3の温度が上昇すると低下する特性を有する。即ち、この内部抵抗Rと検出素子3の素子温度との間には、所定の相関関係があり、内部抵抗Rが目標抵抗値となるように制御することにより、素子温度を所定の温度に維持する。
また、検出素子3は、活性化温度において酸素イオン伝導性を示して酸素濃淡電池となり、電極3Nと電極3Pとの間の酸素濃度差に応じた起電力EVを発生する。このため、検出素子3の等価回路は、図1に示すように、電極3P,3N間に、起電力EVを発生する電池(酸素濃淡電池)と内部抵抗Rとが直列接続された回路とすることができる。
そして、検出素子3の電極3P,3Nは、出力検出回路13に接続しており、この出力検出回路13は、起電力EVをセンサ出力Voutと検知して、マイクロプロセッサ10のA/D入力ポート16に入力する。なお、検出素子3の電極3P,3Nのうち、一方の電極3Nは、出力検出回路13の基準電位(GND)に接続されており、他方の電極3Pは、電極3Nよりも高電位となる。
また、検出素子3の電極3Pには、出力検出回路13の他に、電極3Pを基準抵抗器R1及びスイッチング素子Trを介して電源電圧Vccに接続する電圧シフト回路12が接続している。この電圧シフト回路12のスイッチング素子Trには、パルス信号出力回路11が接続している。このパルス信号出力回路11は、マイクロプロセッサ10のI/Oポート15に接続されており、マイクロプロセッサ10からの指令により、電圧シフト回路12を駆動して、検出素子3の電極3P,3N間を流れる電流に一時的な変化を生じさせる。具体的には、電圧シフト回路12のスイッチング素子Trをオンすることにより、電源電圧Vccから、基準抵抗器R1及び検出素子3に電流を流し、検出素子3の電極3P,3N間のセンサ出力Voutを、検出素子3の内部抵抗Rに生じる電圧降下に応じて変化させる。
内部抵抗R及び基準抵抗器R1に流れる電流をIとし、検出素子3がなす酸素濃淡電池の起電力をEVとすると、流れる電流Iの大きさは、次式(1)で与えられる。
I=(Vcc−EV)/(R1+R) …(1)
また、電流Iによって内部抵抗Rに生じる電圧降下VFは、次式(2)となる。
VF=R×(Vcc−EV)/(R1+R) …(2)
ここで、電圧シフト回路12のスイッチング素子Trをオンする前後で起電力EVが同じであるとすると、起電力EVは、スイッチング素子Trがオフのときのセンサ出力Vout(OFF)として、出力検出回路13で測定できる(次式(3))。
Vout(OFF)=EV …(3)
一方、スイッチング素子Trをオンしたときに出力検出回路13で測定されるセンサ出力Vout(ON)は、内部抵抗Rに生じる電圧降下VFと起電力EVとの和となるので、次式(4)で与えられる。
Vout(ON)=VF+EV …(4)
これにより、センサ出力Vout(ON)とセンサ出力Vout(OFF)との差分、即ち、電圧の応答変化量ΔVは、次式(5)で与えられる。
ΔV=Vout(ON)−Vout(OFF)=(VF+EV)−EV=VF …(5)
従って、この応答変化量ΔVを取得し、式(2)及び式(5)から得られる次式(6)を用いて内部抵抗Rによる電圧降下を算出することにより、検出素子3の内部抵抗Rを検知することができる。
R=R1×ΔV/((Vcc−EV)−ΔV) …(6)
なお、内部抵抗Rは、所定の検知タイミング毎に時系列として得られるので、以下では、内部抵抗R(n)(nは、順序を示す整数)としても表す場合がある。
ところが、このようにして内部抵抗Rを検知すると、前述したように、リーン状態とリッチ状態とでは、得られる内部抵抗Rの値が異なるものとなる。具体的には、リッチ状態では、リーン状態に比して、検知される内部抵抗Rの値が大きく計測される。このようにリーン状態とリッチ状態とで、検知される内部抵抗Rの値に偏差が生じる理由は定かではないが、リーン状態とリッチ状態とで固体電解質体中を移動する酸素イオンの伝導度合いが異なることに起因していると推定される。
ところで、検出素子3の素子温度を一定に制御するなど、ヒータを適切に制御するためには、ヒータの温度変化状態の応答性に対して、検知タイミングの周期は十分早くする必要がある。このことから、検知タイミングの周期で数回分〜10数回分程度の期間について見れば、検出素子3の素子温度は概略一定であると考えられる。従って、この間における検出素子3の内部抵抗Rも、本来はほぼ一定のはずである。つまり、リーン期間中の検知タイミングとこれに近いリッチ期間中の検知タイミングとでそれぞれ検知された内部抵抗Rの値の違いの多くは、リーン状態とリッチ状態との状態(測定ガス中の酸素濃度)の相違に起因する偏差であると考えられる。なお、既に述べたように、このリーン状態とリッチ状態とでの内部抵抗Rの偏差は、検出素子3の劣化によっても影響を受ける。このため、この劣化の影響を考慮すると、劣化に伴う内部抵抗Rの増加が小さいリーン期間内に検知した内部抵抗Rを基準とするのが好ましい。
そこで、本実施形態1の酸素センサ制御装置1では、リーン状態のときに内部抵抗Rの検知タイミングが到来した場合には、検知された内部抵抗Rの値を用いて、ヒータ4への通電を制御する。一方、リッチ状態のときに内部抵抗Rの検知タイミングが到来した場合には、検知された内部抵抗Rの値を、これより前のリーン状態のうち最後に検知された最新リーン抵抗に基づいて補正し、この補正した値を用いて、ヒータ4への通電を制御するようにした。このようにすることで、検知された内部抵抗Rの値について、これに含まれるリーン状態とリッチ状態との相違に起因する偏差を除くことができる。
この本実施形態1の酸素センサ制御装置1の制御方法について、さらに具体的に説明する。図2は、空燃比(リーン状態とリッチ状態)の変化の一例と、これに本実施形態1の酸素センサ制御装置1を適用した場合における、内部抵抗R(n)の検知タイミング及び処理内容を示すタイミングチャートである。この図2では、センサ出力Voutが(Vout=約0.05V)となって空燃比がリーン状態であることを示すリーン期間TLと、センサ出力Voutが(Vout=約0.9V)となって空燃比がリッチ状態であることを示すリッチ期間TRとが、不規則に交番して生じている。以下、この図2の例に基づき、本実施形態1について説明する。
図2中の上向き矢印は、所定の周期(本実施形態1では、500msec毎)で実行される内部抵抗Rの検知タイミングを示す。また、これらの各検知タイミングのうち、n番目のタイミングで検知された内部抵抗Rの計測値をR(n)とする(以下、内部抵抗R(n)と表す)。
図2では、まず、k−1番目及びk番目の検知タイミングが、いずれもリーン期間TL中に到来し、各タイミングで内部抵抗R(n)として、R(k−1),R(k)を検知したとする。
また、これに続くk+1番目からk+3番目の3回の検知タイミングは、いずれもリッチ期間TR中に到来し、各タイミングで内部抵抗R(n)として、R(k+1),R(k+2),R(k+3)を検知したとする。
そして、続くk+4番目の検知タイミングは、リーン期間TL中に到来し、内部抵抗R(n)として、R(k+4)を検知したとする。
このうち、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリーン期間TL中に到来した場合、即ち、k−1番目,k番目及びk+4番目の各検知タイミングでは、検知された内部抵抗R(n)(R(k−1),R(k),R(k+4))を、そのまま被制御内部抵抗Rf(=R(n))として保存する。そして、酸素センサ制御装置1では、この被制御内部抵抗Rfが目標抵抗値RTとなるように、PID制御またはPI制御によるヒータ4への通電制御行う。
一方、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来した場合、即ち、k+1番目からk+3番目までの各検知タイミングでは、検知された内部抵抗R(n)を補正した値を被制御内部抵抗Rfとする。具体的には、まず、検知タイミングがリーン期間TL中に到来して内部抵抗を検知した後(本例ではR(k)を得た後)、リッチ期間TR中に到来した最初の検知タイミングであるk+1番目の検知タイミングで内部抵抗R(k+1)(第1リッチ抵抗)が検知される。また、このk+1番目の検知タイミングが到来した時点では、これより前でリーン期間TL中に検知された内部抵抗R(k−1),R(k)のうち、最後に検知された内部抵抗R(k)(最新リーン抵抗)の値が、被制御内部抵抗Rfとして保存されている。このk+1番目の検知タイミングでは、これらを用いて、第1リッチ抵抗R(k+1)と最新リーン抵抗R(k)との差分を抵抗差ΔR(=R(k+1)−R(k))として保存する。そして、このk+1番目の検知タイミングを含め、リッチ期間TR中に到来したk+1番目からk+3番目までの各検知タイミングで検知されたR(k+1),R(k+2),R(k+3)については、これらから抵抗差ΔRを差し引く補正をした値(R(n)−ΔR)を被制御内部抵抗Rf(=R(n)−ΔR)とする。そして、この被制御内部抵抗Rfを用いて、ヒータ制御を行う。
なお、被制御内部抵抗Rfの算出に用いた抵抗差ΔR(=R(k+1)−R(k))は、k+1番目の検知タイミングの後、連続してリッチ期間TR中に到来したk+2番目及びk+3番目の検知タイミングでは更新しない。即ち、k+1番目の検知タイミングで保存された抵抗差ΔRを、k+2番目及びk+3番目の検知タイミングでも用いる。このようにして補正をした値(被制御内部抵抗Rf)は、最新リーン抵抗R(k)に、リッチ期間TR中に到来した各検知タイミングにおける内部抵抗R(n)(具体的には、R(k+1),R(k+2),R(k+3))に含まれる、第1リッチ抵抗R(k+1)を基準とした内部抵抗の変動分を加えた値となる。
次いで、本実施形態1に係る酸素センサ制御装置1のうち、マイクロプロセッサ10の動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
図3に示す制御プログラムは、マイクロプロセッサ10が実行するプログラムのうち、センサ出力Voutの取得のほか、内部抵抗R(n)を検知し、被制御内部抵抗Rfを得て、ヒータ4の通電制御を行う処理のフローを示している。
先ず、ステップS1では、酸素センサ2のセンサ出力Voutを10msec毎に取得する。このセンサ出力Voutによって、空燃比の制御がなされる。なお、前述したように、このセンサ出力Voutは、検出素子3が活性化温度とされたときに、リーン状態で約0.05V、リッチ状態で約0.9Vとなる。
次いで、ステップS2では、内部抵抗R(n)の検知タイミングであるか否かを判断する。内部抵抗R(n)の検知は、センサ出力Voutの取得周期(10msec)よりも長い周期(500msec)で行うため、ステップS2でこの検知タイミングの到来を判断する。そして、検知タイミングでない場合(No)は、ステップS12に進み、ヒータ4の通電制御を行う。なお、内部抵抗R(n)の検知が一度もなされずに、ステップS12に移行した場合には、マイクロプロセッサ10に記憶されているデフォルト値を被制御内部抵抗Rfとしてヒータ4の通電制御を行う。一方、検知タイミングが到来した場合(Yes)は、ステップS3に進む。
ステップS3では、パルス信号出力回路11、電圧シフト回路12及び出力検出回路13を用いて、検出素子3の内部抵抗R(n)を取得する。
次いで、ステップS4では、センサ出力Voutの大きさにより、検知タイミングが到来した時点における空燃比がリーン状態であるか否かを判断する。センサ出力Voutが0.2Vよりも小さい場合(Yes)には、空燃比がリーン状態を示すリーン期間TL中に検知タイミングが到来したと判定し、ステップS6に進む。一方、それ以外の場合(No)は、ステップS5に進み、ここで、さらにセンサ出力Voutの大きさによって、検知タイミングが到来した時点における空燃比がリッチ状態であるか否かを判断する。ステップS5で、センサ出力Voutが0.6Vよりも大きい場合(Yes)には、空燃比がリッチ状態を示すリッチ期間TR中に検知タイミングが到来したと判断し、ステップS8に進む。それ以外の場合(No)は、ステップS12に進む。この場合、センサ出力Voutは0.2V〜0.6Vであり、空燃比がリーン状態とリッチ状態との間のストイキ領域(理論空燃比付近)を示すストイキ期間中に検知タイミングが到来したことになる。
ステップS6では、ステップS3で取得したR(n)を、後述するステップS12でヒータ制御に用いる被制御内部抵抗Rfとして記憶する(Rf=R(n))。続くステップS7では、後述する抵抗差ΔRを取得済みであるか否かを示すフラグAの値を0としてクリアする。その後、ステップS12に進み、被制御内部抵抗Rfが目標抵抗値RTとなるように、ヒータ4の通電をフィードバック制御する。
一方、ステップS5でYes、即ち、リッチ期間TR中に検知タイミングが到来したと判断されて、ステップS8に進んだ場合には、フラグAの値が0であるか否かを判断する。A=0である場合(Yes)、即ち、抵抗差ΔRを取得していない場合には、ステップS9に進む。
ステップS9では、ΔR=R(n)−Rfとして、抵抗差ΔRを算出する。なお、ここで用いるR(n)は、リッチ期間TR中に検知タイミングが到来して、ステップS3で検知された最新の内部抵抗R(n)であり、かつ、このときフラグAの値が0であるので、次述するように、1つ前の検知タイミングはリッチ期間TR中に到来したものではない。このため、この内部抵抗R(n)は、前述の第1リッチ抵抗R(k+1)に相当する。また、Rfは、このリッチ期間TR中の検知タイミングより前で、リーン期間TL中に最後に取得した被制御内部抵抗RfをステップS6で記憶したものであり、前述の最新リーン抵抗R(k)に相当する(図2参照)。
続くステップS10では、フラグAの値を1として、抵抗差ΔRを取得済みであることを示す。なお、これ以降に連続して、リッチ期間TR中に検知タイミングが到来した場合には、ステップS8でNoと判断されるので、ステップS9及びステップS10が実行されることはない。即ち、ステップS9とステップS10は、リッチ期間TR中に検知タイミングが到来して、かつ、前回の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来してない場合のみ実行される。従って、ステップS9で算出された抵抗差ΔRは、検知タイミングが連続してリッチ期間TR中に到来した場合には、更新されずに保持される。
ステップS11では、抵抗差ΔRを用いて、被制御内部抵抗RfをRf=R(n)−ΔRにより算出し、記憶する。なお、ここで求めた被制御内部抵抗Rfが、前述の補正をした値の被制御内部抵抗である。その後、ステップS12に進み、被制御内部抵抗Rfが目標抵抗値RTとなるように、ヒータ4が通電制御される。
なお、本実施形態1では、ステップS5で、ストイキ期間中に検知タイミングが到来したと判断された場合(No)には、そのままステップS12に進む。即ち、ストイキ期間中に検知タイミングが到来した場合は、ヒータ制御に用いる被制御内部抵抗Rfの値を更新せず、リーン期間TL中またはリッチ期間TR中に到来した検知タイミングで最後に更新された被制御内部抵抗Rfを用いたヒータ制御を継続する。
そして、ステップS12に続くステップS13では、ヒータ制御の終了指示が有るか否かを判断する。終了指示が無い場合には(No)、ステップS1に戻り、センサ出力Voutの取得から制御プログラムを再開する。一方、終了指示が有った場合は、本制御プログラムを終了する。
この本実施形態1において、パルス信号出力回路11、電圧シフト回路12、出力検出回路13及びステップS3を実行しているマイクロプロセッサ10が、内部抵抗検知手段に相当する。また、ヒータ制御回路14及びステップS12を実行しているマイクロプロセッサ10が、ヒータ通電制御手段に相当する。また、ステップS4〜ステップS11を実行しているマイクロプロセッサ10が、被制御内部抵抗取得手段に相当する。そして、前述した通り、ステップS9で抵抗差ΔRを算出する際に参照されるR(n)が、第1リッチ抵抗R(k+1)に相当する。また、同じくステップS9で参照されるRfが、最新リーン抵抗R(k)に相当する。さらに、リッチ期間TR(ステップS5でYes)にステップS11で、Rf=R(n)−ΔRとして求めた被制御内部抵抗Rfが、補正をした値である。
以上で説明したように、本実施形態1の酸素センサ制御装置1では、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリーン期間TL中に到来したときは、検知された内部抵抗R(n)を被制御内部抵抗Rfとして、ヒータ4への通電を制御する。一方、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来したときは、検知した内部抵抗を補正をした値(R(n)−ΔR)を被制御内部抵抗Rfとして(ステップS11)、ヒータ4への通電を制御する。ここで、補正をした値(被制御内部抵抗Rf)は、第1リッチ抵抗R(k+1)と最新リーン抵抗R(k)との差分である抵抗差ΔRを、新たに検知された内部抵抗R(n)から差し引いて得た値である。このように、抵抗差ΔRを用いて、リッチ期間TRに得た内部抵抗R(n)を補正することで、取得した内部抵抗R(n)に含まれるリーン状態とリッチ状態との相違に起因する偏差を除くことができる。これにより、リーン期間TL中のみならず、リッチ期間TR中においても内部抵抗R(n)の偏差の影響を抑えて、ヒータ4への通電制御を適切に行うことができ、検出素子3の素子温度を適切に制御することができる。また、補正をした値は、最新リーン抵抗R(k)に、リッチ期間TR中に到来した各検知タイミングにおける第1リッチ抵抗R(k+1)に対する内部抵抗R(n)の変動分を加えた値となるため、リッチ期間TRにおける内部抵抗R(n)の変動に追従して、検出素子3の素子温度を適切に制御することができる。
さらに、リッチ期間TRにおいて、リーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗R(n)の偏差は、検出素子3が劣化した場合に、より顕著に現れるが、この劣化時の影響を抑えることもできる。
(実施形態2)
次いで、第2の実施の形態について説明する。実施形態1では、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリーン期間TL中に到来したときは、検知された内部抵抗R(n)をそのまま被制御内部抵抗Rfとし、ヒータ4への通電を制御した。一方、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来したときは、検知した内部抵抗を補正をした値(R(n)−ΔR)を被制御内部抵抗Rf(=R(n)−ΔR)とし、ヒータ4への通電を制御した。これに対し、本実施形態2では、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来したときは、最新リーン抵抗R(k)を被制御内部抵抗Rf(=R(k))とし、ヒータ4への通電を制御する点で異なる。それ以外については、図1に示す実施形態1の構成と同様である。そこで、異なる部分を中心に説明し、同様の部分については説明を省略あるいは簡略化する。
図4は、空燃比(リーン状態とリッチ状態)の変化の一例と、これに本実施形態2の酸素センサ制御装置1を適用した場合における、内部抵抗R(n)の検知タイミング及び処理内容を示すタイミングチャートである。この図4では、実施形態1と同様に、センサ出力Voutが(Vout=約0.05V)となって空燃比がリーン状態であることを示すリーン期間TLと、センサ出力Voutが(Vout=約0.9V)となって空燃比がリッチ状態であることを示すリッチ期間TRとが不規則に交番して生じている。以下、この図4の例に基づき、本実施形態2について説明する。
図4中の上向き矢印は、所定の周期(本実施形態2では、500msec毎)で実行される内部抵抗Rの検知タイミングを示す。また、これらの各検知タイミングのうち、n番目のタイミングで検知された内部抵抗Rの計測値をR(n)とする(以下、内部抵抗R(n)と表す)。
図2と同じく図4でも、まず、連続するk−1番目及びk番目の検知タイミングが、いずれもリーン期間TL中に到来し、各タイミングで内部抵抗R(n)として、R(k−1),R(k)を検知したとする。また、これに続くk+1番目からk+3番目の3回の検知タイミングは、いずれもリッチ期間TR中に到来し、各タイミングで内部抵抗R(n)として、R(k+1),R(k+2),R(k+3)を検知したとする。そして、続くk+4番目の検知タイミングは、リーン期間TL中に到来し、内部抵抗R(n)として、R(k+4)を検知したとする。
このうち、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリーン期間TL中に到来した場合、即ち、k−1番目,k番目及びk+4番目の各検知タイミングでは、検知された内部抵抗R(n)(R(k−1),R(k),R(k+4))を、そのまま被制御内部抵抗Rf(=R(n))として保存する。そして、酸素センサ制御装置1では、この被制御内部抵抗Rfが目標抵抗値RTとなるように、PID制御またはPI制御によるヒータ4への通電制御を行う。
一方、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来した場合、即ち、k+1番目からk+3番目までの各検知タイミングでは、検知された内部抵抗R(n)(具体的には、R(k+1),R(k+2),R(k+3))を、いずれもヒータ制御に用いない。本実施形態2では、これらリッチ期間TR中に到来したk+1番目からk+3番目までの各検知タイミングより前でリーン期間TL中に検知された内部抵抗R(k−1),R(k)のうち、最後に検知された内部抵抗R(k)(最新リーン抵抗)を被制御内部抵抗Rf(=R(k))とする。具体的には、検知タイミングがリッチ期間中に到来した場合には、リーン期間TL中に到来した検知タイミングで保存された被制御内部抵抗Rfを更新しない。これにより、リーン期間TL中で最後に検知された内部抵抗の値である最新リーン抵抗R(k)が被制御内部抵抗Rfに保存されたままとなる。そして、この被制御内部抵抗Rfを用いて、ヒータ制御を行う。
なお、本実施形態2では、リッチ期間TR中に到来した各検知タイミングで内部抵抗R(n)を検知したが、上述の通り、検知された内部抵抗R(n)はヒータ制御に用いない。そこで、リッチ期間TR中に検知タイミングが到来した場合には、内部抵抗R(n)を検知しない構成とすることも可能である。
次いで、本実施形態2に係る酸素センサ制御装置1のうち、マイクロプロセッサ10の動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。
図5に示す制御プログラムは、実施形態1と同様に、マイクロプロセッサ10が実行するプログラムのうち、センサ出力Voutの取得のほか、内部抵抗R(n)を検知し、被制御内部抵抗Rfを得て、ヒータ4の通電制御を行う処理のフローを示している。
先ず、ステップS21では、酸素センサ2のセンサ出力Voutを10msec毎に取得する。このセンサ出力Voutによって、空燃比の制御がなされる。なお、前述したように、このセンサ出力Voutは、検出素子3が活性化温度とされたときに、リーン状態で約0.05V、リッチ状態で約0.9Vとなる。
次いで、ステップS22では、内部抵抗Rの検知タイミングであるか否かを判断する。内部抵抗Rの検知は、センサ出力Voutの取得周期(10msec)よりも長い周期(500msec)で行うため、ステップS22でこの検知タイミングの到来を判断する。そして、検知タイミングでない場合(No)は、ステップS26に進み、ヒータ4の通電制御を行う。一方、検知タイミングが到来した場合(Yes)は、ステップS23に進む。
ステップS23では、パルス信号出力回路11、電圧シフト回路12及び出力検出回路13を用いて、検出素子3の内部抵抗R(n)を取得する。
次いで、ステップS24では、センサ出力Voutの大きさにより、検知タイミングが到来した時点における空燃比がリーン状態であるか否かを判断する。センサ出力Voutが0.2Vよりも小さい場合(Yes)には、空燃比がリーン状態を示すリーン期間TL中に検知タイミングが到来したと判定し、ステップS25に進む。一方、それ以外(リッチ期間TR中またはストイキ期間中に検知タイミングが到来)の場合(No)は、ステップS26に進む。
ステップS25では、ステップS23で取得したR(n)を、被制御内部抵抗Rfとして記憶する(Rf=R(n))。その後、ステップS26に進み、被制御内部抵抗Rfが目標抵抗値RTとなるように、ヒータ4の通電制御を継続する。
一方、ステップS24でNoとされた場合、即ち、リッチ期間TR中またはストイキ期間中に検知タイミングが到来した場合は、そのままステップS26のヒータ制御に進む。このため、リッチ期間TR中またはストイキ期間中に検知タイミングが到来した場合は、ヒータ制御に用いる被制御内部抵抗Rfの値が更新されない。従って、これらの場合には、これよりも前のリーン期間TL中に取得した内部抵抗R(k−1),R(k)のうち、最後に取得した内部抵抗R(k)を保持した被制御内部抵抗Rf(=R(k))を用いて、ステップS26でのヒータ制御がなされる。つまり、最新リーン抵抗R(k)を被制御内部抵抗Rfとして用いる(図4参照)。
そして、ステップS26に続くステップS27では、ヒータ制御の終了指示が有るか否かを判断する。終了指示が無い場合には(No)、ステップS21に戻り、センサ出力Voutの取得から制御プログラムを再開する。一方、終了指示が有った場合は、本制御プログラムを終了する。
この本実施形態2では、パルス信号出力回路11、電圧シフト回路12、出力検出回路13及びステップS23を実行しているマイクロプロセッサ10が、内部抵抗検知手段に相当する。また、ヒータ制御回路14及びステップS26を実行しているマイクロプロセッサ10が、ヒータ通電制御手段に相当する。また、ステップS24〜ステップS25を実行しているマイクロプロセッサ10が、被制御内部抵抗取得手段に相当する。
以上で説明したように、本実施形態2の酸素センサ制御装置1では、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリーン期間TL中に到来したときは、検知された内部抵抗R(n)を被制御内部抵抗Rfとして、ヒータ4への通電を制御している。一方、内部抵抗R(n)の検知タイミングがリッチ期間TR中に到来したときは、最新リーン抵抗R(k)を被制御内部抵抗Rfとして、ヒータ4への通電を制御している。これにより、内部抵抗R(n)の検知タイミングが連続してリッチ期間TR中に到来した場合には、この間に生じる内部抵抗R(n)の変動に対応した制御はできない。しかし、この間はリーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗R(n)の偏差の影響を受けることなく、最新リーン抵抗R(k)を用いて検出素子3の素子温度をほぼ一定に保つことができる。かくして、リーン状態とリッチ状態との相違に起因する内部抵抗R(n)の偏差の影響を抑えて、検出素子3の素子温度を適切に制御することができる。
以上において、本発明を実施形態1及び2に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1では、第1リッチ抵抗R(k+1)と最新リーン抵抗R(k)との差分である抵抗差ΔRを、リッチ期間TRにおいて検知した内部抵抗R(n)から差し引いて、補正をした値(R(n)−ΔR)を得た。しかし、第1リッチ抵抗R(k+1)と最新リーン抵抗R(k)の比R(k+1)/R(k)で、リッチ期間TRにおいて得た内部抵抗R(n)(例えば、R(k+2)など)を除して、補正をした値(例えば、R(k+2)/〔R(k+1)/R(k)〕)を得ても良い。
また、実施形態1,2では、内部抵抗R(n)を検知するにあたり、パルス信号出力回路11及び電圧シフト回路12(図1参照)を用いて、検出素子3の電極3P,3N間を流れる電流を一時的に変化させて、この変化に応答する電圧の応答変化量ΔVを取得する構成とした。しかし、内部抵抗R(n)の検知の手法及びその回路構成を適宜変更することにより、検出素子3の電極間3P,3N間の電圧を一時的に変化させて、この変化に応答する電流の応答変化量を取得する構成とすることもできる。
1 酸素センサ制御装置
2 酸素センサ
3 検出素子
3P,3N 電極
4 ヒータ
R 内部抵抗
Vout センサ出力
10 マイクロプロセッサ
11 パルス信号出力回路(内部抵抗検知手段)
12 電圧シフト回路(内部抵抗検知手段)
13 出力検出回路(内部抵抗検知手段)
14 ヒータ制御回路(ヒータ通電制御手段)
TL リーン期間
TR リッチ期間
R(n) 内部抵抗(計測値)
Rf 被制御内部抵抗
RT 目標抵抗値
R(k) 最新リーン抵抗
R(k+1) 第1リッチ抵抗
ΔR 抵抗差
S3,S23 内部抵抗検知手段
S12,S26 ヒータ通電制御手段
S4〜S11,S24〜S25 被制御内部抵抗取得手段

Claims (3)

  1. 固体電解質体からなる検出素子、及び、上記検出素子を加熱するヒータを有し、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に感応し、空燃比に対するセンサ出力が、理論空燃比を境にして、リッチ状態とリーン状態との間で急峻に変化する特性を有する酸素センサを制御する酸素センサ制御装置であって、
    上記検出素子の電極間の電圧または上記電極間を流れる電流について一時的な変化を生じさせると共に、この変化に応答して生じる電圧または電流の応答変化量に基づいて、上記検出素子の内部抵抗を検知する内部抵抗検知手段と、
    上記内部抵抗に基づいて、被制御内部抵抗を得る被制御内部抵抗取得手段と、
    上記被制御内部抵抗が目標抵抗値となるように、上記ヒータへの通電をフィードバック制御するヒータ通電制御手段と、を備え、
    上記被制御内部抵抗取得手段は、
    上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リーン状態を示すリーン期間中に到来したときは、検知された上記内部抵抗を上記被制御内部抵抗とし、
    上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リッチ状態を示すリッチ期間中に到来したときは、当該検知タイミングより前で上記リーン期間中に検知された上記内部抵抗のうち、最後に検知された最新リーン抵抗に基づいて、検知された上記内部抵抗から、これに含まれる上記リーン状態と上記リッチ状態との相違に起因する偏差を除く補正をした値を上記被制御内部抵抗とする
    酸素センサ制御装置。
  2. 請求項1に記載の酸素センサ制御装置であって、
    前記被制御内部抵抗取得手段は、
    前記補正をした値として、
    前記最新リーン抵抗が検知された後で最初に検知された、前記リッチ期間中の前記内部抵抗である第1リッチ抵抗と、上記最新リーン抵抗との差分である抵抗差を、検知された上記内部抵抗から差し引いた値を得て、これを前記被制御内部抵抗とする
    酸素センサ制御装置。
  3. 固体電解質体からなる検出素子、及び、上記検出素子を加熱するヒータを有し、内燃機関の排気ガス中の酸素濃度に感応し、空燃比に対するセンサ出力が、理論空燃比を境にして、リッチ状態とリーン状態との間で急峻に変化する特性を有する酸素センサを制御する酸素センサ制御装置であって、
    上記検出素子の電極間の電圧または上記電極間を流れる電流について一時的な変化を生じさせると共に、この変化に応答して生じる電圧または電流の応答変化量に基づいて、上記検出素子の内部抵抗を検知する内部抵抗検知手段と、
    上記内部抵抗に基づいて、被制御内部抵抗を得る被制御内部抵抗取得手段と、
    上記被制御内部抵抗が目標抵抗値となるように、上記ヒータへの通電をフィードバック制御するヒータ通電制御手段と、を備え、
    上記被制御内部抵抗取得手段は、
    上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リーン状態を示すリーン期間中に到来したときは、検知された上記内部抵抗を上記被制御内部抵抗とし、
    上記内部抵抗の検知タイミングが、上記センサ出力が上記リッチ状態を示すリッチ期間中に到来したときは、当該検知タイミングより前で上記リーン期間中に検知された上記内部抵抗のうち、最後に検知された最新リーン抵抗を上記被制御内部抵抗とする
    酸素センサ制御装置。
JP2012056213A 2012-03-13 2012-03-13 酸素センサ制御装置 Active JP5492236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056213A JP5492236B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 酸素センサ制御装置
DE102013004114.7A DE102013004114B4 (de) 2012-03-13 2013-03-07 Steuerungsvorrichtung für einen Sauerstoffsensor
US13/796,723 US8961761B2 (en) 2012-03-13 2013-03-12 Oxygen sensor control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056213A JP5492236B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 酸素センサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190296A true JP2013190296A (ja) 2013-09-26
JP5492236B2 JP5492236B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=49044061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056213A Active JP5492236B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 酸素センサ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8961761B2 (ja)
JP (1) JP5492236B2 (ja)
DE (1) DE102013004114B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045382A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
DE102015210289A1 (de) 2014-06-03 2015-12-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor-Steuersystem, Gassensor-Steuervorrichtung und Gassensor-Steuerverfahren
KR20160011576A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 가부시키가이샤 덴소 공연비 센서 제어 디바이스
CN105765201A (zh) * 2013-11-20 2016-07-13 罗伯特·博世有限公司 用于运行传感器分析处理单元的方法以及传感器分析处理单元

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012211685A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Luftzahl Lambda mit einem Gas-Sensor
JP5991202B2 (ja) * 2013-01-10 2016-09-14 株式会社デンソー 酸素濃度センサの制御装置
JP6166586B2 (ja) * 2013-05-17 2017-07-19 日本特殊陶業株式会社 車載センサ及び車載センサシステム
JP6397725B2 (ja) * 2013-11-21 2018-09-26 日本特殊陶業株式会社 車載センサ、車載センサシステム及び車載センサシステムにおける車載センサの識別子設定方法
DE102015212988A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Robert Bosch Gmbh Fahrzeug, aufweisend eine mit einem Gas betriebene Brennkraftmaschine
US11492938B2 (en) 2020-02-28 2022-11-08 Applied Resonance Technology Llc Carbon capture in an internal combustion engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122556A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置
JP2000065784A (ja) * 1998-06-11 2000-03-03 Toyota Motor Corp 空燃比センサの抵抗検出装置
JP2001074693A (ja) * 1998-10-13 2001-03-23 Denso Corp ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2001324469A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの素子温度計測装置及びヒータ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19625899C2 (de) 1996-06-27 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer Sauerstoffsonde
JPH1026599A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Denso Corp 酸素濃度検出装置
US5852228A (en) 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
JP3988518B2 (ja) 2002-04-23 2007-10-10 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122556A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置
JP2000065784A (ja) * 1998-06-11 2000-03-03 Toyota Motor Corp 空燃比センサの抵抗検出装置
JP2001074693A (ja) * 1998-10-13 2001-03-23 Denso Corp ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP2001324469A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの素子温度計測装置及びヒータ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045382A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
JP2015068699A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
CN105765201A (zh) * 2013-11-20 2016-07-13 罗伯特·博世有限公司 用于运行传感器分析处理单元的方法以及传感器分析处理单元
DE102015210289A1 (de) 2014-06-03 2015-12-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gassensor-Steuersystem, Gassensor-Steuervorrichtung und Gassensor-Steuerverfahren
JP2015230166A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御システム、ガスセンサ制御装置及びガスセンサの制御方法
KR20160011576A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 가부시키가이샤 덴소 공연비 센서 제어 디바이스
KR101700082B1 (ko) 2014-07-22 2017-01-26 가부시키가이샤 덴소 공연비 센서 제어 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492236B2 (ja) 2014-05-14
DE102013004114B4 (de) 2019-08-08
US8961761B2 (en) 2015-02-24
DE102013004114A1 (de) 2013-09-19
US20130255232A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492236B2 (ja) 酸素センサ制御装置
JP5851366B2 (ja) センサ制御装置及びセンサ制御システム
JP5519571B2 (ja) ガスセンサ装置およびその制御方法
US9068934B2 (en) Gas sensor processing apparatus
US10656115B2 (en) Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor
JP5884701B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2012189524A (ja) センサ制御装置、センサ制御システムおよびセンサ制御方法
JP2006343281A (ja) 排気ガスセンサの故障検出装置
JP2013170453A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US9354191B2 (en) Oxygen sensor controlling apparatus, oxygen sensor controlling method and computer readable recording medium
JP2015206767A (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP2013185483A (ja) 空燃比制御装置
JP5723321B2 (ja) センサ出力処理装置、及び、センサシステム
JP4905726B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2009074884A (ja) 排気ガスセンサの素子温度制御装置
JP6587815B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP4670376B2 (ja) ヒータ付きセンサの温度制御装置
JP6255308B2 (ja) ガスセンサ制御システム、ガスセンサ制御装置及びガスセンサの制御方法
JP2007225560A (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP6436029B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP4973486B2 (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP2017207331A (ja) Pm検出装置
JP2020026995A (ja) 酸素センサ制御装置
CN102759549B (zh) 气体传感器装置及其控制方法
JP2014092135A (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250