JP2013189088A - 鉄道車両用制振装置 - Google Patents

鉄道車両用制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013189088A
JP2013189088A JP2012056849A JP2012056849A JP2013189088A JP 2013189088 A JP2013189088 A JP 2013189088A JP 2012056849 A JP2012056849 A JP 2012056849A JP 2012056849 A JP2012056849 A JP 2012056849A JP 2013189088 A JP2013189088 A JP 2013189088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side chamber
vibration suppression
valve
suppression force
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503680B2 (ja
Inventor
Takayuki Ogawa
小川  貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012056849A priority Critical patent/JP5503680B2/ja
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to EP13761963.1A priority patent/EP2826690A4/en
Priority to US14/346,912 priority patent/US8948941B2/en
Priority to KR1020147015984A priority patent/KR101583175B1/ko
Priority to PCT/JP2013/056948 priority patent/WO2013137296A1/ja
Priority to CN201380003916.6A priority patent/CN103946095B/zh
Priority to CA2863029A priority patent/CA2863029C/en
Publication of JP2013189088A publication Critical patent/JP2013189088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503680B2 publication Critical patent/JP5503680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/04Bolster supports or mountings
    • B61F5/12Bolster supports or mountings incorporating dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • F15B11/10Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor in which the servomotor position is a function of the pressure also pressure regulators as operating means for such systems, the device itself may be a position indicating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/002Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • F15B2211/3051Cross-check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/3058Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having additional valves for interconnecting the fluid chambers of a double-acting actuator, e.g. for regeneration mode or for floating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/51Pressure control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/513Pressure control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5159Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/04Frequency effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】曲線区間において車両における乗り心地を向上することができる鉄道車両用制振装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、鉄道車両の前側台車Tfと車体Bとの間に介装される二つ以上の振動抑制力発生源A1,A2とを備えた鉄道車両用制振装置1であって、遠心加速度の周波数以上の横方向速度vの周波数成分を抽出する第一フィルタ44を備え、第一フィルタ44で濾波して得た横方向速度vの周波数成分に基づいて高周波振動抑制力FHを求め、鉄道車両が曲線区間を走行中であることを認識すると、一部の振動抑制力発生源A1に高周波振動抑制力FHを出力させ、残りの振動抑制力発生源A2をパッシブダンパとして機能させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道車両用制振装置の改良に関する。
従来、この種の鉄道車両用制振装置にあっては、たとえば、鉄道車両に車体の進行方向に対して左右方向の振動を抑制すべく、車体と前後の台車との間に減衰力可変ダンパを介装し、車体中心におけるヨー方向の角速度とスエー方向の速度とから車体振動を抑制するために必要な減衰力を求め、減衰力可変ダンパにこの求めた減衰力を発揮させるようにしている。
より具体的には、上記鉄道車両用制振装置にあっては、ヨーレートに車両中心から台車中心までの距離と制御ゲインとを乗じてヨー方向の振動を抑制するのに必要な減衰力を求め、さらに、スエー方向の速度に制御ゲインを乗じてスエー方向の振動を抑制するのに必要な減衰力を求め、ヨー方向振動抑制用の減衰力とスエー方向振動抑制用の減衰力を足し合わせて減衰力を求める。
したがって、各減衰力可変ダンパは、それぞれがヨー方向とスエー方向の振動を抑制する減衰力を発揮し、これによって車体のヨー方向およびスエー方向の振動を抑制する(たとえば、特許文献1参照)。
特開2003−320931号公報
ところで、鉄道車両における車体の共振周波数帯は、0.5Hz〜2Hz程度であり、鉄道車両が曲線区間を走行する際に車体には遠心加速度が作用するがこの遠心加速度の周波数が車体の共振周波数に非常に近い。
そして、車体のヨーレートやスエー方向の速度を得るには、通常、車体の前後に加速度センサを設け、ヨーレートについては加速度センサで得た加速度の差に基づいて求め、スエー方向の速度については加速度センサで得た二つの加速度を加算した値に基づいて求める。
したがって、ヨーレートについては、加速度の差をとるため、鉄道車両が曲線区間を走行する際に車体に作用する遠心力等の影響は除去されるのであるが、スエー方向の速度については、加速度を加算して求めるため、加速度に重畳される遠心加速度を除去することができない。鉄道車両の高速化によって遠心加速度は、無視することができず、これがスエー方向の速度に重畳されたまま減衰力を求めると、減衰力が必要以上に大きくなって却って車両における乗り心地を損なう結果となる。
これを解消しようと、スエー方向の速度をバンドパスフィルタやハイパスフィルタで濾波して、車体の共振周波数帯の振動のみを抽出しようとしても、先ほど述べたように、遠心加速度の周波数が上記共振周波数に近いので、うまく遠心加速度を除去できない。また、曲線区間では車体の共振周波数帯におけるゲインを下げることで、遠心加速度の影響を受けないようにしようとすると、今度は、車体の共振周波数帯の振動を抑制する減衰力が不足することになって、やはり、車両における乗り心地を損なってしまう。
そこで、本発明は上記不具合を改善するために創案されたものであって、その目的とするところは、曲線区間において車両における乗り心地を向上することができる鉄道車両用制振装置を提供することである。
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、鉄道車両の前側台車と車体との間に介装される二つ以上の振動抑制力発生源と、上記車体の横方向速度に基づいて当該車体の振動を抑制する抑制力を求めて上記振動抑制力発生源を制御する鉄道車両用制振装置であって、上記鉄道車両が曲線区間走行時に車体に作用する遠心加速度の周波数以上の横方向速度の周波数成分を抽出する第一フィルタを備え、第一フィルタで濾波して得た横方向速度の上記周波数成分に基づいて高周波振動抑制力を求め、上記鉄道車両が曲線区間を走行中であることを認識すると、上記振動抑制力発生源の少なくとも一部に上記高周波振動抑制力を出力させ、上記振動抑制力発生源の残りの全部をパッシブダンパとして機能させることを特徴とする。
この鉄道車両用制振装置にあっては、鉄道車両が曲線区間を走行中の場合には、振動抑制力発生源の一部が高周波振動抑制力を出力し、残りの前側振動抑制力発生源がパッシブダンパとして機能するから、車体の高周波振動が効果的に低減されるとともに、低周波振動を遠心加速度の影響なく充分に抑制できる。
本発明の鉄道車両用制振装置によれば、曲線区間において車両における乗り心地を向上することができる。
一実施の形態における鉄道車両用制振装置を搭載した鉄道車両の平面図である。 一実施の形態の鉄道車両用制振装置におけるアクチュエータの詳細図である。 一実施の形態の鉄道車両用制振装置におけるコントローラの制御ブロック図である。
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。一実施の形態における鉄道車両用制振装置1は、鉄道車両の車体Bの制振装置として使用され、図1に示すように、台車Tと車体Bとの間に対として介装される振動抑制力発生源としてのアクチュエータA1,A2と、これらアクチュエータA1,A2をアクティブ制御するコントローラCとを備えて構成されている。アクチュエータA1,A2は、詳細には、鉄道車両の場合、車体Bの下方に垂下されるピンPに連結され、車体Bと台車Tとの間で対を成して並列に介装されている。
そして、これらアクチュエータA1,A2は、基本的には、アクティブ制御で車体Bの車両進行方向に対して水平横方向の振動を抑制するようになっており、この場合、コントローラCは、前後のアクチュエータA1,A2を制御して上記車体Bの水平横方向の振動を抑制するようになっている。
コントローラCは、本実施の形態にあっては、車体Bの振動を抑制する制御を行う際に、車体Bの車両進行方向に対して水平横方向の横方向加速度αとを検知し、横方向加速度αに基づいて車体Bの振動抑制に必要な低周波振動抑制力FLと高周波振動抑制力FHを求める。
また、コントローラCは、鉄道車両の走行中である区間が曲線区間であるか曲線区間以外であるかを認識できるようになっており、曲線区間以外である場合には、アクチュエータA1,A2の一部のアクチュエータA1に上記のようにして求めた高周波振動抑制力FHを発揮させるとともに、アクチュエータA1,A2の残り全部のアクチュエータA2に上記のようにして求めた低周波振動抑制力FSを発揮させ、反対に、曲線区間である場合には、アクチュエータA1,A2の一部のアクチュエータA1に高周波振動抑制力FHを発揮させるとともに、アクチュエータA1,A2の残り全部のアクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させるようになっている
つづいて、アクチュエータA1,A2の具体的な構成について説明する。これらアクチュエータA1,A2は、同じ構成であるので、説明の重複を避けるため、便宜上、一つのアクチュエータA1の構成のみを説明し、他のアクチュエータA2についての具体的な説明を省略することとする。
アクチュエータA1は、図2に示すように、鉄道車両の台車Tと車体Bの一方に連結されるシリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に挿入されるピストン3と、シリンダ2内に挿入されてピストン3と台車Tと車体Bの他方に連結されるロッド4と、シリンダ2内にピストン3で区画したロッド側室5とピストン側室6と、タンク7と、ロッド側室5とピストン側室6とを連通する第一通路8の途中に設けた第一開閉弁9と、ピストン側室6とタンク7とを連通する第二通路10の途中に設けた第二開閉弁11と、ロッド側室5へ液体を供給するポンプ12とを備えており、片ロッド型のアクチュエータとして構成されている。また、上記ロッド側室5とピストン側室6には液体が充填されるとともに、タンク7には、液体のほかに気体が充填されている。なお、タンク7内は、特に、気体を圧縮して充填することによって加圧状態とする必要は無い。
そして、基本的には、第一開閉弁9で第一通路8を連通状態とするとともに第二開閉弁11を閉じた状態でポンプ12を駆動することで、このアクチュエータA1を伸長作動させることができ、第二開閉弁11で第二通路10を連通状態とするとともに第一開閉弁9を閉じた状態でポンプ12を駆動することで、アクチュエータA1を収縮作動させることができるようになっている。
以下、アクチュエータA1の各部について詳細に説明する。シリンダ2は筒状であって、その図2中右端は蓋13によって閉塞され、図2中左端には環状のロッドガイド14が取り付けられている。また、上記ロッドガイド14内には、シリンダ2内に移動自在に挿入されるロッド4が摺動自在に挿入されている。このロッド4は、一端をシリンダ2外へ突出させており、シリンダ2内の他端を同じくシリンダ2内に摺動自在に挿入されているピストン3に連結してある。
なお、ロッド4の外周とシリンダ2との間は図示を省略したシール部材によってシールされており、これによりシリンダ2内は密閉状体に維持されている。そして、シリンダ2内にピストン3によって区画されるロッド側室5とピストン側室6には、上述のように液体が充填されている。シリンダ2内に充填される液体は、作動油の他、アクチュエータに適する液体を使用することができる。
また、このアクチュエータA1の場合、ロッド4の断面積をピストン3の断面積の二分の一にして、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積がピストン側室6側の受圧面積の二分の一となるようになっており、伸長作動時と収縮作動時とでロッド側室5の圧力を同じくすると、伸縮の双方で発生される推力が等しくなるようになっており、アクチュエータA1の変位量に対する液体量も伸縮両側で同じとなる。
詳しくは、アクチュエータA1を伸長作動させる場合、ロッド側室5とピストン側室6を連通させた状態とする。すると、ロッド側室5内とピストン側室6内の圧力が等しくなって、ピストン3におけるロッド側室5側とピストン側室6側の受圧面積差に上記圧力を乗じた推力を発生する。反対に、アクチュエータA1を収縮作動させる場合、ロッド側室5とピストン側室6との連通を断つ。すると、ピストン側室6がタンク7に連通した状態となるので、ロッド側室5内の圧力とピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積を乗じた推力を発生することになる。よって、アクチュエータA1の発生推力は伸縮の双方でピストン3の断面積の二分の一にロッド側室5の圧力を乗じた値となるのである。したがって、このアクチュエータA1の推力を制御する場合、伸長作動、収縮作動共に、ロッド側室5の圧力を制御すればよいが、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積をピストン側室6側の受圧面積の二分の一に設定しているので、伸縮両側で同じ推力を発生する場合に伸長側と収縮側でロッド側室5の圧力が同じとなるので制御が簡素となり、加えて変位量に対する液体量も同じとなるので伸縮両側で応答性が同じとなる利点がある。なお、ピストン3のロッド側室5側の受圧面積をピストン側室6側の受圧面積の二分の一に設定しない場合にあっても、ロッド側室5の圧力でアクチュエータA1の伸縮両側の推力の制御をすることができる点は変わらない。
戻って、ロッド4の図2中左端とシリンダ2の右端を閉塞する蓋13には、図示しない取付部を備えており、このアクチュエータA1を鉄道車両における車体Bと台車Tとの間に介装することができるようになっている。
そして、ロッド側室5とピストン側室6とは、第一通路8によって連通されており、この第一通路8の途中には、第一開閉弁9が設けられている。この第一通路8は、シリンダ2外でロッド側室5とピストン側室6とを連通しているが、ピストン3に設けられてもよい。
第一開閉弁9は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第一通路8を開放してロッド側室5とピストン側室6とを連通する連通ポジション9bとロッド側室5とピストン側室6との連通を遮断する遮断ポジション9cとを備えたバルブ9aと、遮断ポジション9cを採るようにバルブ9aを附勢するバネ9dと、通電時にバルブ9aをバネ9dに対向して連通ポジション9bに切換えるソレノイド9eとを備えて構成されている。
つづいて、ピストン側室6とタンク7とは、第二通路10によって連通されており、この第二通路10の途中には、第二開閉弁11が設けられている。第二開閉弁11は、この実施の形態の場合、電磁開閉弁とされており、第二通路10を開放してピストン側室6とタンク7とを連通する連通ポジション11bとピストン側室6とタンク7との連通を遮断する遮断ポジション11cとを備えたバルブ11aと、遮断ポジション11cを採るようにバルブ11aを附勢するバネ11dと、通電時にバルブ11aをバネ11dに対向して連通ポジション11bに切換えるソレノイド11eとを備えて構成されている。
ポンプ12は、モータ15によって駆動されるようになっており、ポンプ12は、一方向のみに液体を吐出するポンプとされており、その吐出口は供給通路16によってロッド側室5へ連通され、吸込口はタンク7に通じて、モータ15によって駆動されると、タンク7から液体を吸込んでロッド側室5へ液体を供給する。
上述のようにポンプ12は、一方向のみに液体を吐出するのみで回転方向の切換動作がないので、回転切換時に吐出量が変化するといった問題は皆無であり、安価なギアポンプ等を使用することができる。さらに、ポンプ12の回転方向が常に同一方向であるので、ポンプ12を駆動する駆動源であるモータ15にあっても回転切換に対する高い応答性が要求されず、その分、モータ15も安価なものを使用することができる。なお、供給通路16の途中には、ロッド側室5からポンプ12への液体の逆流を阻止する逆止弁17を設けてある。
このアクチュエータA1にあっては、ポンプ12から所定の吐出流量をロッド側室5へ供給するようにして、伸長作動させる際には、第一開閉弁9を開きつつ第二開閉弁11を開閉させることによってロッド側室5内の圧力を調節し、逆に収縮作動させる際には第二開閉弁11を開きつつ第一開閉弁9を開閉させることによってロッド側室5内の圧力を調節することで、上記したコントローラCが求めた抑制力通りの推力を得ることが可能である。伸長作動時には、ロッド側室5とピストン側室6とが連通状態におかれ、ピストン側室6内の圧力はロッド側室5の圧力と同じとなるため、このアクチュエータA1にあっては、伸長作動時も収縮作動時もロッド側室5の圧力をコントロールすることで推力をコントロールすることができる。なお、第一開閉弁9および第二開閉弁11は、開弁圧を調節可能であって開閉機能を備えた可変リリーフ弁とされてもよい。この場合には、第一開閉弁9或いは第二開閉弁11を伸縮作動時に開閉作動させるのではなく、開弁圧を調節することでアクチュエータA1の推力を調節することも可能である。
上記のように、アクチュエータA1の推力調節が可能ではあるが、より簡単に推力調節が可能なように、本実施の形態の鉄道車両用制振装置1にあっては、ロッド側室5とタンク7とを接続する排出通路21と、この排出通路21の途中に設けた開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁22とを設けている。
可変リリーフ弁22は、この実施の形態では、比例電磁リリーフ弁とされており、排出通路21の途中に設けた弁体22aと、排出通路21を遮断するように弁体22aを附勢するバネ22bと、通電時にバネ22bに対向する推力を発生する比例ソレノイド22cとを備えて構成され、比例ソレノイド22cに流れる電流量を調節することで開弁圧を調節することができるようになっている。
この可変リリーフ弁22は、弁体22aに作用させる排出通路21の上流となるロッド側室5の圧力がリリーフ圧(開弁圧)を超えると、当該排出通路21を開放させる方向に弁体22aを推す上記圧力に起因する推力と比例ソレノイド22cによる推力との合力が、排出通路21を遮断させる方向へ弁体22aを附勢するバネ22bの附勢力に打ち勝つようになって、弁体22aを後退させて排出通路21を開放するようになっている。
また、この可変リリーフ弁22にあっては、比例ソレノイド22cに供給する電流量を増大させると、比例ソレノイド22cが発生する推力を増大させることができるようになっており、比例ソレノイド22cに供給する電流量を最大とすると開弁圧が最小となり、反対に、比例ソレノイド22cに全く電流を供給しないと開弁圧が最大となる。
したがって、排出通路21と可変リリーフ弁22とを設けることで、アクチュエータA1を伸縮作動させる際に、ロッド側室5内の圧力は可変リリーフ弁22の開弁圧に調節され、ロッド側室5の圧力は可変リリーフ弁22の開弁圧を調節することで容易に調節することができる。このように排出通路21と可変リリーフ弁22とを設けることで、アクチュエータA1の推力を調節するために必要なセンサ類が不要となり、第一開閉弁9と第二開閉弁11の高速で開閉させたり、第一開閉弁9および第二開閉弁11を開閉機能付きの可変リリーフ弁としたりする必要もなくなるので、鉄道車両用制振装置1が安価となり、ハードウェア的にもソフトウェア的にも堅牢なシステムを構築することができる。
なお、可変リリーフ弁22は、与える電流量で開弁圧を比例的に変化させることができる比例電磁リリーフ弁を用いることで開弁圧の制御が簡単となるが、開弁圧を調節できるリリーフ弁であれば比例電磁リリーフ弁に限定されるものではない。
そして、可変リリーフ弁22は、第一開閉弁9および第二開閉弁11の開閉状態に関わらず、アクチュエータA1に伸縮方向の過大な入力があって、ロッド側室5の圧力が開弁圧を超える状態となると、排出通路21を開放してロッド側室5をタンク7へ連通し、ロッド側室5内の圧力をタンク7へ逃がして、アクチュエータA1のシステム全体を保護するようになっている。このように、排出通路21と可変リリーフ弁22を設けることでシステムの保護も可能となる。
さらに、この実施の形態のアクチュエータA1は、ダンパ回路Dを備えており、このダンパ回路Dは、第一開閉弁9および第二開閉弁11が閉弁している場合に、アクチュエータA1をダンパとして機能させる。ダンパ回路Dは、ピストン側室6からロッド側室5へ向かう液体の流れのみを許容する整流通路18と、タンク7からピストン側室6へ向かう液体の流れのみを許容する吸込通路19を備えている。また、この実施の形態の場合には、アクチュエータA1が、排出通路21と可変リリーフ弁22とを備えているので、可変リリーフ弁22が減衰弁として機能するようになっている。
より詳細には、整流通路18は、ピストン側室6とロッド側室5とを連通しており、途中に逆止弁18aが設けられ、この整流通路18は、ピストン側室6からロッド側室5へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。さらに、吸込通路19は、タンク7とピストン側室6とを連通しており、途中に逆止弁19aが設けられ、この吸込通路19は、タンク7からピストン側室6へ向かう液体の流れのみを許容する一方通行の通路に設定されている。なお、整流通路18は、第一開閉弁9の遮断ポジション9cを逆止弁とすることで第一通路8に集約することができ、吸込通路19についても、第二開閉弁11の遮断ポジション11cを逆止弁とすることで第二通路10に集約することができる。
このように構成されたダンパ回路Dは、アクチュエータA1における第一開閉弁9と第二開閉弁11がともに遮断ポジション9c,11cを採ると、整流通路18および吸込通路19と排出通路21で、ロッド側室5、ピストン側室6およびタンク7が数珠繋ぎに連通させる。そして、整流通路18、吸込通路19および排出通路21は、一方通行の通路に設定されているので、アクチュエータA1が外力によって伸縮させられると、必ずシリンダ2から液体が排出されて排出通路21を介してタンク7へ戻され、シリンダ2で足りなくなる液体は吸込通路19を介してタンク7からシリンダ2内へ供給される。この液体の流れに対して上記可変リリーフ弁22が抵抗となってシリンダ2内の圧力を開弁圧に調節する圧力制御弁として機能するので、アクチュエータA1は、パッシブなユニフロー型のダンパとして機能することになる。つまり、アクチュエータA1は、アクチュエータとしてもパッシブダンパとしても機能することが可能である。なお、可変リリーフ弁22と排出通路21とを設けない場合には、別途、ロッド側室5とタンク7とを接続する通路と、この通路の途中に減衰弁とを設けてダンパ回路Dを構成するようにしてもよい。また、アクチュエータA1の各機器への通電が不能となるようなフェール時には、第一開閉弁9と第二開閉弁11のバルブ9a,11aがバネ9d,11dに押圧されて、それぞれ遮断ポジション9c,11cを採り、可変リリーフ弁22は、開弁圧が最大に固定された圧力制御弁として機能するので、アクチュエータAf1は、自動的に、パッシブダンパとして機能することができる。また、アクチュエータAf1がパッシブダンパとして機能する場合、可変リリーフ弁22で開弁圧を調節することができるので、パッシブダンパとして機能させる際に減衰特性を設定できる。
つづいて、上記のように構成された各アクチュエータA1,A2に所望の伸長方向の推力を発揮させる場合、たとえば、コントローラCは、モータ15を回転させポンプ12からシリンダ2内へ液体を供給しつつ、各アクチュエータA1,A2の第一開閉弁9を連通ポジション9bとし第二開閉弁11を遮断ポジション11cとする。このようにすることで、ロッド側室5とピストン側室6とが連通状態におかれて両者にポンプ12から液体が供給され、ピストン3が図2中左方へ押されアクチュエータA1,A2は伸長方向の推力を発揮する。ロッド側室5内およびピストン側室6内の圧力が可変リリーフ弁22の開弁圧を上回ると、可変リリーフ弁22が開弁して液体が排出通路21を介してタンク7へ逃げるので、ロッド側室5内およびピストン側室6内の圧力は、可変リリーフ弁22に与える電流量で決まる可変リリーフ弁22の開弁圧にコントロールされる。そして、各アクチュエータA1,A2は、ピストン3におけるピストン側室6側とロッド側室5側の受圧面積差に上記した可変リリーフ弁22によってコントロールされるロッド側室5内およびピストン側室6内の圧力を乗じた値の伸長方向の推力を発揮する。
これに対して、各アクチュエータA1,A2に所望の収縮方向の推力を発揮させる場合、コントローラCは、モータ15を回転させてポンプ12からロッド側室5内へ液体を供給しつつ、各アクチュエータA1,A2の第一開閉弁9を遮断ポジション9cとし第二開閉弁11を連通ポジション11bとする。このようにすることで、ピストン側室6とタンク7が連通状態におかれるとともにロッド側室5にポンプ12から液体が供給されるので、ピストン3が図2中右方へ押され各アクチュエータA1,A2は収縮の推力を発揮する。上記したところと同様に、可変リリーフ弁22の電流量を調節することで、各アクチュエータA1,A2は、ピストン3におけるロッド側室5側の受圧面積と可変リリーフ弁22にコントロールされるロッド側室5内の圧力を乗じた収縮方向の推力を発揮する。
また、このアクチュエータA1,A2にあっては、アクチュエータとして機能するのみならず、モータ15の駆動状況に関わらず、第一開閉弁9と第二開閉弁11の開閉のみでパッシブダンパとしても機能させることができるので、面倒かつ急峻な弁の切換動作を伴うことが無いので、応答性および信頼性が高いシステムを提供することができる。
なお、このアクチュエータA1,A2にあっては、片ロッド型に設定されているので、両ロッド型のアクチュエータに比較してストローク長を確保しやすく、アクチュエータの全長が短くなって、鉄道車両への搭載性が向上する。
また、このアクチュエータA1,A2におけるポンプ12からの液体供給および伸縮作動による液体の流れは、ロッド側室5、ピストン側室6を順に通過して最終的にタンク7へ還流するようになっており、ロッド側室5あるいはピストン側室6内に気体が混入しても、アクチュエータA1,A2の伸縮作動によって自立的にタンク7へ排出されるので、推進力発生の応答性の悪化を阻止できる。
したがって、アクチュエータA1,A2の製造にあたって、面倒な油中での組立や真空環境下での組立を強いられることが無く、液体の高度な脱気も不要となるので、生産性が向上するとともに製造コストを低減することができる。
さらに、ロッド側室5あるいはピストン側室6内に気体が混入しても、気体は、アクチュエータA1,A2の伸縮作動によって自立的にタンク7へ排出されるので、性能回復のためのメンテナンスを頻繁に行う必要もなくなり、保守面における労力とコスト負担を軽減することができる。
つづいて、コントローラCは、図2および図3に示すように、車体前側としての車体Bの台車Tの直上付近の車両進行方向に対して水平横方向の横方向加速度αを検出する加速度センサ40と、鉄道車両の走行中である地点情報を取得する地点情報取得部41と、横方向加速度αを処理するとともに、地点取得部で得た鉄道車両の地点情報から走行区間が曲線区間であるかを認識し、各アクチュエータA1,A2のモータ15、第一開閉弁9のソレノイド9e、第二開閉弁11のソレノイド11e、可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cへ制御指令を出力する制御部42とを備えて構成されていて、各アクチュエータA1,A2の推力を制御するようになっている。
地点情報取得部41は、この場合、編成列車中のある車両に設置される中央車両モニタ或いはこれに接続される車両モニタ端末とされており、リアルタイムに鉄道車両の走行地点を得ることができるようになっている。なお、地点情報取得部44は、車両モニタによらず、GPS(Global Positioning System)等といった鉄道車両の走行地点を検出することができるものであってもよい。
制御部42は、加速度センサ40で検知した横方向加速度αを積分して横方向速度vを求める積分器43と、横方向速度vを濾波する第一フィルタ44および第二フィルタ45と、第一フィルタ44が濾波した横方向速度vにスカイフックゲインを乗算して高周波抑制力FHを求める乗算器46と、第二フィルタ45が濾波した横方向速度vにスカイフックゲインを乗算して低周波抑制力FLを求める乗算器47と、地点情報取得部41から得た地点情報から走行区間が曲線区間であるか否かを判断する走行区間認識部48と、走行区間認識部48の認識結果、低周波振動抑制力FLおよび高周波振動抑制力FHから各アクチュエータA1,A2個々に与える制御指令F1,F2を求める指令生成部49と、制御指令F1,F2に基づいてモータ15、第一開閉弁9のソレノイド9e、第二開閉弁11のソレノイド11e、可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cを駆動する駆動部50とを備えて構成されている。
なお、コントローラCは、ハードウェア資源としては、図示はしないが具体的にはたとえば、加速度センサ40が出力する信号を取り込むためのA/D変換器と、横方向加速度αを取り込んでアクチュエータA1,A2を制御するのに必要な処理に使用されるプログラムが格納されるROM(Read Only Memory)等の記憶装置と、上記プログラムに基づいた処理を実行するCPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、上記CPUに記憶領域を提供するRAM(Random Access Memory)等の記憶装置とを備えて構成されればよく、コントローラCの制御部45における各部は、CPUが上記処理を行うためのプログラムを実行することで実現することができる。また、第一フィルタ44および第二フィルタ45は、上記CPUがプログラムを実行することで実現されてもよいし、別途、設けるようにしてもよい。
つづいて、横方向加速度αは、たとえば、図1中車体Bの中央を左右に通る軸を基準として上方側へ向く方向となる場合に、正の符号を採り、反対に、図1中車体Bの中央を左右に通る軸を基準として下方側へ向く方向となる場合に、負の符号を採るように設定される。加速度センサ40の設置箇所は、車体Bの台車Tの直上付近に配置されるとよいが、これに限られるものではない。そして、横方向加速度αは積分器43によって積分されて横方向速度vが演算される。
この場合、第一フィルタ44は、鉄道車両が曲線区間を走行する際に車体Bに作用する遠心加速度の周波数以上の横方向速度vの周波数成分を抽出するハイパスフィルタとされており、鉄道車両が曲線区間を走行することによって車体Bに作用する遠心加速度の周波数は、実際の鉄道車両の走行速度等にもよるが、概ね0.5Hz以下であるため、具体的には、たとえば、第一フィルタ44のカットオフ周波数は、1Hz以上とすればよいが、この本実施の形態では、高周波振動抑制力FHが遠心加速度の影響を受けず遠心加速度に無反応となるようにするため2Hzに設定されている。
第二フィルタ45は、車体Bの共振周波数以上の横方向速度vの周波数成分を抽出するハイパスフィルタとされており、一般的には、台車Tにばねで支持された車体Bの共振周波数は1Hz前後であるので、実際の車体Bの共振周波数にもよるが、第二フィルタ45のカットオフ周波数は、具体的には、たとえば、0.3Hz程度に設定される。
なお、第一フィルタ44および第二フィルタ45のカットオフ周波数より低い周波数帯域は位相が進むので位相補償器を別途設けるようにしてもよく、また、第二フィルタ45は、車体Bの共振周波数帯成分のみを抽出するバンドパスフィルタであってもよいし、車体Bの共振周波数帯以下の成分を抽出するローパスフィルタで構成することも可能である。
このように、第一フィルタ44と第二フィルタ45とで濾波した横方向速度をそれぞれ乗算器46,47に入力する。乗算器46は、第一フィルタ44で濾波して遠心加速度の周波数以下の周波数成分が取り除かれた横方向速度vの周波数成分にスカイフックゲインを乗じて高周波振動抑制力FHを求める。また、乗算器47は、第二フィルタ45で濾波して車体Bの共振周波数成分が含まれる横方向速度vの周波数成分にスカイフックゲインを乗じて低周波振動抑制力FLを求める。
走行区間認識部48は、地点情報取得部41から得た地点情報から鉄道車両が走行中である区間が曲線区間かそれ以外の区間かを判断し、判断結果を指令生成部49へ出力する。具体的には、たとえば、走行区間認識部48は、走行地点に走行区間情報を関連付けたマップを有しており、鉄道車両の走行地点からマップを参照し、曲線区間であるか否かを判断するようにしておけばよい。また、これに限らず、たとえば、曲線区間とそれ以外の区間の境や曲線区間の前後に信号を発信する発信機を設けるとともに、鉄道車両側に発信機の信号を受信する受信機を地点情報取得部として設けておき、走行区間認識部は、曲線区間入口側の発信機の信号の受信をもって曲線区間に入ったことを認識し、曲線区間出口側の発信機の信号の受信をもって曲線区間以外に脱したことを認識するようにしてもよい。要するに、走行区間認識部48は、鉄道車両が曲線区間を走行中であることを認識することができればよい。なお、曲線区間の走行時における乗り心地を良好に保つため、鉄道車両用制振装置1は、鉄道車両が路線を走行中に曲線区間以外の区間での制御から曲線区間内で行う制御を切換える都合上、実際には、鉄道車両が曲線区間に進入する前に制御の切換を行えるようにするとよいので、曲線区間に進入する場合に曲線区間であると認識する地点を実際の曲線区間より手前し、曲線区間からそれ以外の区間へ脱する場合に曲線区間以外の区間であると認識する地点を実際の曲線区間の終了地点よりも奥へ設定するとよい。また、走行地点に関連付けられる走行区間の情報として、曲線区間とそれ以外の区間の種別のほか、後述するアクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させる際の減衰係数を曲線区間に最適となるように設定できるようにする場合には、曲線区間のカント量、曲率、緩和曲線か定常曲線区間の別、緩和曲線である場合の緩和曲線のパターン、スラック等といった曲線区間がどのような曲線であるかを特定できる情報を関連付けておいてもよい。
指令生成部49は、走行区間認識部48の認識結果、低周波振動抑制力FLおよび高周波振動抑制力FHから各アクチュエータA1,A2個々に与える制御指令F1,F2を求める。
具体的には、走行区間認識部48の認識結果が鉄道車両の走行地点が曲線区間以外の区間である場合、指令生成部49は、高周波振動抑制力FHをアクチュエータA1に出力させる制御指令F1を生成し、さらに、低周波振動抑制力FLをアクチュエータA2に出力させる制御指令F2を生成する。
これに対して、走行区間認識部48の認識結果が鉄道車両の走行地点が曲線区間の区間である場合、指令生成部49は、高周波振動抑制力FHをアクチュエータA1に出力させる制御指令F1を生成し、さらに、アクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させる制御指令F2を生成する。
駆動部50は、制御指令F1,F2通りに各アクチュエータA1,A2に推力を発揮させ、或いは、パッシブダンパとして機能させるべく、モータ15、各アクチュエータA1,A2の第一開閉弁9のソレノイド9e、第二開閉弁11のソレノイド11eおよび可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cへ与えるべき電流指令を求めて当該電流指令を出力する。
より詳細には、制御指令F1,F2がアクチュエータA1,A2をパッシブダンパとして機能させるものでない場合、駆動部50は、制御指令F1,F2から各アクチュエータA1,A2の推力の発揮方向、推力の大きさに応じて、モータ15、各アクチュエータA1,A2の第一開閉弁9のソレノイド9e、第二開閉弁11のソレノイド11eおよび可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cへ与えるべき電流指令を生成するが、比例ソレノイド22cへ与える電流指令についてはアクチュエータA1,A2が出力している推力をフィードバックして求めるようにしてもよい。
また、制御指令F2がアクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させるものである場合、駆動部50は、モータ15、第一開閉弁9のソレノイド9e、第二開閉弁11のソレノイド11eおよび可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cへ与えるべき電流を0とする電流指令を各アクチュエータA2へ出力する。すると、アクチュエータA2は、伸縮の際に、必ずシリンダ2から液体が排出されて排出通路21を介してタンク7へ戻され、この流れに可変リリーフ弁22で抵抗を与えるので、パッシブダンパとして機能する。この場合、モータ15については、電流を完全に0とせずに、各アクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させる上で弊害の無い程度に回転数を低くするようにしてもよい。鉄道車両が曲線区間を走行した後に曲線区間以外の区間へ侵入すると、制御指令F2は、それぞれ、低周波振動抑制力FLをアクチュエータA2に出力させる指令として生成され、アクチュエータA2はパッシブダンパ状態から低周波振動抑制力FL通りの推力を発揮する状態に復帰することになる。
なお、上記したように曲線区間におけるカント量、曲率等といった情報を得ることができる場合、アクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させる際に、カント量、曲率等といった情報から可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cに与える電流量を決定し、アクチュエータA2の減衰係数を鉄道車両が走行中の曲線区間に最適となるように設定することも可能である。この場合、曲線区間に減衰係数を関連付けるか可変リリーフ弁22の比例ソレノイド22cへ与える電流量を関連付けしておくようにして、アクチュエータA2の減衰係数を鉄道車両が走行中の曲線区間に最適となるように設定してもよい。
以上のように、この鉄道車両用制振装置1にあっては、鉄道車両が曲線区間以外の区間を走行中の場合には、一部のアクチュエータA1が高周波振動抑制力FHの合力を出力し、残りのアクチュエータA2が低周波振動抑制力FLを出力するから、車体Bの広範な周波数域の振動に対して適切な抑制力を発揮でき、車体Bの振動が低減されて乗り心地を向上することができる。
また、鉄道車両用制振装置1にあっては、鉄道車両が曲線区間を走行中の場合には、前後の一部のアクチュエータA1が高周波振動抑制力FHを出力し、残りのアクチュエータA2がパッシブダンパとして機能する。そのため、鉄道車両用制振装置1は、曲線区間走行時における車体Bの遠心加速度の周波数よりも高周波の振動については効果的に抑制することができ、低周波振動に対してもパッシブダンパが発揮する減衰力で遠心加速度の影響なく効果的に制振できるため、曲線区間走行時にあっても車両における乗り心地を向上することができる。つまり、曲線区間走行中の加速度センサ40で検出する加速度には、車体Bの共振周波数帯に非常に近い周波数帯の遠心加速度成分が含まれていてフィルタ処理しても遠心加速度成分を完全には取り除くことができないため、曲線区間走行時に単に抑制力を求めてアクチュエータA1,A2を制御すると推力過多となり、逆に、これを嫌って加速度センサ40で検出する加速度から遠心加速度の振動成分を除去してしまうと、横方向速度の遠心加速度の周波数帯に近い車体Bの共振周波数帯の成分も除去されてしまって、却ってアクチュエータA1,A2の推力が不足してしまい乗り心地の悪化につながるが、上記したように、本発明の鉄道車両制振装置1では、曲線区間において遠心加速度の周波数帯および車体Bの共振周波数帯の低周波振動に対してはアクチュエータA2がパッシブダンパとして機能し、遠心加速度の周波数以上の周波数帯の振動に対してはアクチュエータA1が抑制力を発揮して振動を抑制するから、車体Bの共振周波数帯の振動を充分に抑制できるとともに高周波振動に対しても効果的に抑制することができ、曲線区間走行中であっても良好な乗り心地を保つことができるのである。このことは曲線区間が緩和曲線であっても定常円曲線であっても有効である。
なお、曲線区間以外の区間では各アクチュエータA1,A2のそれぞれに低周波振動抑制力FLおよび高周波振動抑制力FHの合力を発揮させることも可能で、曲線区間でアクチュエータA1に高周波振動抑制力FHを出力させるとともに、アクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させることもできる。さらに、たとえば、曲線区間ではアクチュエータA1をパッシブダンパとし、アクチュエータA2に高周波振動抑制力FHを出力させ、曲線区間以外でアクチュエータA1に高周波振動抑制力FHを出力させるとともに、アクチュエータA2に低周波振動抑制力FLを出力させるといったこともできる。
ただし、本実施の形態の鉄道車両用制振装置1のように、アクチュエータA1,A2のうち一部のアクチュエータA1を高周波振動の抑制に充て、残りのアクチュエータA2を低周波振動の抑制に充てることで、つまり、低周波振動抑制力FLを出力させるアクチュエータA2のみをパッシブダンパとして機能させることで、アクチュエータA1の制御を切換えずに済み、制御指令の急変を回避して曲線区間におけるモードと曲線区間以外におけるモードとの切換えがスムーズに行え、モード切換時における車体Bの挙動も安定させることができ、車両における乗り心地をより一層向上させることができる。
なお、上記したところでは、振動抑制力発生源をパッシブダンパとして機能可能な上記構成のアクチュエータA1,A2としているので、推力調整が可変リリーフ弁22の開弁圧の調整で行えるのでセンサレスで、モータ15の回転方向も一方向で回転切換に対する高い応答性が要求されずに安価なモータを使用することができ、制御も簡単であるからコスト面で有利で、ハードウェア的にもソフトウェア的にも堅牢であるから鉄道車両用制振装置1に最適となる。さらに、アクチュエータA1,A2がフェール時には全てがパッシブダンパとして機能するから、フェール時にあっても車体Bの乗り心地の悪化を抑制することができる。
また、振動抑制力発生源に減衰力可変ダンパを用いることもでき、その場合、スカイフックダンパを実現するためにカルノップ制御を用いることもでき、車体Bの横方向速度vと、減衰力可変ダンパのストローク方向と、スカイフックゲインとから低周波振動抑制力FLおよび高周波振動抑制力FHを求めるようにしてもよい。
なお、上記した実施の形態の場合、アクチュエータA2をパッシブダンパとして機能させれば足りるため、アクチュエータA1についてはアクチュエータ機能のみを発揮するものであってもよい。さらに、アクチュエータの本数は、上記した本数に限られず、2本以上設置されていて、曲線区間では、アクチュエータの一部に高周波振動抑制力FHを発揮させ、残りのアクチュエータをパッシブダンパとして機能させるようになっていればよい。
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
本発明は、鉄道車両等の制振に利用可能である。
1 鉄道車両用制振装置
2 シリンダ
3 ピストン
4 ロッド
5 ロッド側室
6 ピストン側室
7 タンク
8 第一通路
9 第一開閉弁
10 第二通路
11 第二開閉弁
12 ポンプ
16 供給通路
17 逆止弁
18 整流通路
19 吸込通路
21 排出通路
22 可変リリーフ弁
44 地点情報取得部
44 第一フィルタ
45 第二フィルタ
A1,A2 振動抑制力発生源としてのアクチュエータ
B 車体
T 台車

Claims (5)

  1. 鉄道車両の前側台車と車体との間に介装される二つ以上の振動抑制力発生源と、上記車体の横方向速度に基づいて当該車体の振動を抑制する抑制力を求めて上記振動抑制力発生源を制御する鉄道車両用制振装置であって、上記鉄道車両が曲線区間走行時に車体に作用する遠心加速度の周波数以上の横方向速度の周波数成分を抽出する第一フィルタを備え、当該第一フィルタで濾波して得た横方向速度の上記周波数成分に基づいて高周波振動抑制力を求め、上記鉄道車両が曲線区間を走行中であることを認識すると、上記振動抑制力発生源の少なくとも一部に上記高周波振動抑制力を出力させ、上記振動抑制力発生源の残りの全部をパッシブダンパとして機能させることを特徴とする鉄道車両用制振装置。
  2. 少なくとも横方向速度の車体共振周波数成分を抽出する第二フィルタを備え、当該第二フィルタで濾波して得た横方向速度の上記周波数成分に基づいて低周波振動抑制力を求め、上記鉄道車両が曲線区間以外を走行中であることを認識する場合、上記振動抑制力発生源の少なくとも一部に上記高周波振動抑制力を出力させ、上記振動抑制力発生源の残りの全部に上記低周波振動抑制力を出力させ、上記鉄道車両が曲線区間を走行中であることを認識すると、上記低周波振動抑制力を出力させる振動抑制力発生源をパッシブダンパとして機能させることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用制振装置。
  3. 上記振動抑制力発生源は、通電不能時にパッシブダンパ機能を発揮するアクチュエータであることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄道車両用制振装置。
  4. 上記鉄道車両の走行位置情報である地点情報を取得する地点情報取得部を備え、当該地点情報から当該鉄道車両が走行中の区間が曲線区間であるか否かを認識することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の鉄道車両用制振装置。
  5. 上記振動抑制力発生源は、シリンダと、当該シリンダ内に摺動自在に挿入されるピストンと、上記シリンダ内に挿入されて上記ピストンに連結されるロッドと、上記シリンダ内に上記ピストンで区画したロッド側室とピストン側室と、タンクと、上記ロッド側室と上記ピストン側室とを連通する第一通路の途中に設けた第一開閉弁と、上記ピストン側室と上記タンクとを連通する第二通路の途中に設けた第二開閉弁と、上記タンクから上記ロッド側室へ液体を供給するポンプと、上記ロッド側室を上記タンクへ接続する排出通路と、当該排出通路の途中に設けられた開弁圧を変更可能な可変リリーフ弁と、上記タンクから上記ピストン側室へ向かう液体の流れのみを許容する吸込通路と、上記ピストン側室から上記ロッド側室へ向かう液体の流れのみを許容する整流通路とを備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の鉄道車両用制振装置。
JP2012056849A 2012-03-14 2012-03-14 鉄道車両用制振装置 Active JP5503680B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056849A JP5503680B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 鉄道車両用制振装置
US14/346,912 US8948941B2 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Railway vehicle vibration damping device
KR1020147015984A KR101583175B1 (ko) 2012-03-14 2013-03-13 철도 차량용 제진 장치
PCT/JP2013/056948 WO2013137296A1 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 鉄道車両用制振装置
EP13761963.1A EP2826690A4 (en) 2012-03-14 2013-03-13 VIBRATION DAMPER FOR A RAIL VEHICLE
CN201380003916.6A CN103946095B (zh) 2012-03-14 2013-03-13 铁路车辆用减震装置
CA2863029A CA2863029C (en) 2012-03-14 2013-03-13 Railway vehicle vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056849A JP5503680B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 鉄道車両用制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189088A true JP2013189088A (ja) 2013-09-26
JP5503680B2 JP5503680B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=49161201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056849A Active JP5503680B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 鉄道車両用制振装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8948941B2 (ja)
EP (1) EP2826690A4 (ja)
JP (1) JP5503680B2 (ja)
KR (1) KR101583175B1 (ja)
CN (1) CN103946095B (ja)
CA (1) CA2863029C (ja)
WO (1) WO2013137296A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189086A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
WO2016042996A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 Kyb株式会社 鉄道用制振装置
WO2018159511A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
BR112015020618A2 (pt) 2013-02-28 2017-07-18 Tenneco Automotive Operating Co Inc amortecedor com eletrônica integrada
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
CN105141282B (zh) * 2015-07-30 2017-10-31 株洲南车时代电气股份有限公司 一种用于高速列车失稳检测中振动信号的滤波装置及方法
JP6879695B2 (ja) * 2016-08-30 2021-06-02 Kyb株式会社 セミアクティブダンパ
JP6231634B1 (ja) * 2016-09-09 2017-11-15 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP6779147B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-04 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP6364100B1 (ja) * 2017-01-30 2018-07-25 Kyb株式会社 定常加速度検知装置および鉄道車両用制振装置
JP6374999B2 (ja) * 2017-01-30 2018-08-15 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213194A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JPH06107173A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JPH06278606A (ja) * 1992-02-07 1994-10-04 Hitachi Ltd 車両の振動制御装置
JPH11139310A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御方法
JP2000071982A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Tokico Ltd 鉄道車両用振動制御装置
JP2008247333A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 鉄道車両用振動制御装置
JP2008247204A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JP2009023475A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両のサスペンション制御装置
JP2011195088A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
JP2011201333A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
JP2013189087A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
JP2013189086A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320931A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両振動抑制装置
KR101300893B1 (ko) * 2007-07-30 2013-08-27 카야바 고교 가부시기가이샤 철도 차량의 진동 억제 장치
DE102009014866A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-28 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankkompensation
ES2798769T3 (es) * 2010-08-25 2020-12-14 Nippon Steel Corp Dispositivo de estimación de la aceleración de componentes vibratorios y método de estimación de la aceleración de componentes vibratorios para vehículos ferroviarios

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213194A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JPH06278606A (ja) * 1992-02-07 1994-10-04 Hitachi Ltd 車両の振動制御装置
JPH06107173A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JPH11139310A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の振動制御方法
JP2000071982A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Tokico Ltd 鉄道車両用振動制御装置
JP2008247333A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd 鉄道車両用振動制御装置
JP2008247204A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両の振動制御装置
JP2009023475A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両のサスペンション制御装置
JP2011195088A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
JP2011201333A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
JP2013189087A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
JP2013189086A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013189086A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Kyb Co Ltd 鉄道車両用制振装置
WO2016042996A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 Kyb株式会社 鉄道用制振装置
JP2016060438A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 Kyb株式会社 鉄道用制振装置
KR101916612B1 (ko) * 2014-09-19 2018-11-07 케이와이비 가부시키가이샤 철도용 제진 장치
WO2018159511A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
JP2018144599A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103946095B (zh) 2016-06-29
US20140257606A1 (en) 2014-09-11
JP5503680B2 (ja) 2014-05-28
CA2863029C (en) 2016-05-24
CN103946095A (zh) 2014-07-23
CA2863029A1 (en) 2013-09-19
US8948941B2 (en) 2015-02-03
WO2013137296A1 (ja) 2013-09-19
KR20140093272A (ko) 2014-07-25
EP2826690A4 (en) 2015-11-11
EP2826690A1 (en) 2015-01-21
KR101583175B1 (ko) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503680B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5486624B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5564523B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP6450278B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP6368204B2 (ja) 鉄道用制振装置
JP5662881B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5756351B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
WO2013021963A1 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5427082B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP2018035829A (ja) セミアクティブダンパ
JP5662880B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5427072B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5427071B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP5427073B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP6364100B1 (ja) 定常加速度検知装置および鉄道車両用制振装置
JP6725356B2 (ja) 鉄道車両用制振装置
JP2011195088A (ja) 鉄道車両用制振装置
JP2019034620A (ja) 鉄道車両用制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5503680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350