JP2013188952A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188952A
JP2013188952A JP2012056984A JP2012056984A JP2013188952A JP 2013188952 A JP2013188952 A JP 2013188952A JP 2012056984 A JP2012056984 A JP 2012056984A JP 2012056984 A JP2012056984 A JP 2012056984A JP 2013188952 A JP2013188952 A JP 2013188952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
disposed
forming apparatus
main body
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012056984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5816579B2 (ja
Inventor
聡 ▲高▼橋
Satoshi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012056984A priority Critical patent/JP5816579B2/ja
Priority to US13/685,776 priority patent/US8934807B2/en
Priority to EP12007998.3A priority patent/EP2624073B1/en
Priority to CN201210495475.3A priority patent/CN103135390B/zh
Publication of JP2013188952A publication Critical patent/JP2013188952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816579B2 publication Critical patent/JP5816579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体内に配置される複数の基板が占有する空間を縮小するとともに、電気部品を電気的に保護するためのシールド部品の面積を、可及的に縮小した画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1から各カバー部材が取り外された状態において、画像形成装置1の内部には、本体フレーム10Aが配置される。本体フレーム10Aは、左右方向に間隔をおいて配置される一対の側壁(左フレーム10L、右フレーム10R)を備える。本体フレーム10Aは、難燃性の樹脂材料から構成される。右フレーム10Rの右側面には、電源基板や高圧基板を備えた基板ユニット70が配設される。基板ユニット70は、前記複数基板が、右フレーム10Rに対向するように配置される。また、基板ユニット70は、前記複数の基板が搭載され、前記複数の基板を電気的に保護するシールド板金71を備える。
【選択図】図8

Description

本発明は、シートに画像形成処理を施す画像形成装置に関し、特に、電気部品を備える複数の基板が配設された画像形成装置に関する。
画像形成装置には、装置本体内に配置された各種装置を動作させるために、電気部品を備える複数の基板が配置される。該複数の基板は、商用交流電圧を所定の高圧電圧に変圧し、前記高圧電圧を画像形成装置の内部に供給する高圧基板や、画像形成装置に各種の制御信号を出力する制御基板などから構成される。
上記基板に配置された電気部品には、高周波の電磁波ノイズが進入する場合がある。このため、前記基板の周囲が、シールド板金などによって、遮蔽されることで、電気部品にノイズがもたらされることが抑止される。特許文献1に記載された技術では、複数の基板に、それぞれ、専用のシールドが配置され、各基板に搭載された電気部品が、電気的に保護されている。
特開2006−53254号公報
特許文献1に記載されている技術では、電気部品を備えた複数の基板の基板面は、それぞれ異なる方向に向いている。また、上記のように、それぞれの基板に専用のシールドが配置されている。このため、個々の基板をシールドで取り囲むために必要とされる空間の体積が増大される。更に、金属材料から構成されるシールドの面積が増大し、装置のコストアップに繋がってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、装置本体内で複数の基板が占有する空間を可及的に縮小するとともに、電気部品を電気的に保護するためのシールド部品の面積を縮小した画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、第1の面と、該第1の面とは反対側の第2の面と、を備えた筐体と、前記筐体の前記第1の面と前記第2の面との間に形成される内部空間に配置され、シートに対して画像形成処理を施す画像形成部と、前記第2の面と前記画像形成部との間に鉛直的に配設され、前記第1の面側に面する第3の面と、前記第2の面側に面する第4の面とを備えるシールド板金と、前記シールド板金のうち、前記第3の面に、鉛直的に配設され、前記第1の面に向かって突設される電気部品を備える複数の基板と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、筐体は、第1の面と第2の面とを備える。第1の面と第2の面との間に形成される内部空間には、画像形成部が配置される。シールド板金は、画像形成部と第2の面との間に、鉛直的に配置される。そして、シールド板金のうち、第2の面側に面する第3の面には、複数の基板が鉛直的に配置される。前記複数の基板は、第1の面に向かって突設される電気部品を備える。本構成によれば、複数の基板が、シールド板金に、鉛直的に配置される。このため、複数の基板が、可及的に、集約して配設されることによって、複数の基板が占有する空間が縮小される。また、電気部品の第2の面側の領域が、シールド板金によって遮蔽される。このため、複数の基板に配置された電気部品が、シールド板金によって、電気的に保護される。したがって、それぞれの基板が、個別のシールド部材に収容される場合と比較して、基板を保護するシールド部材の面積が可及的に縮小される。
上記の構成において、前記筐体の内部に配設される本体フレームを備え、前記本体フレームは、前記シールド板金と前記画像形成部との間に配置される壁部を備え、前記複数の基板は、前記シールド板金と前記壁部との間に配置されることが好ましい。
本構成によれば、複数の基板は、シールド板金と、本体フレームの壁部との間に配置される。このため、電気部品を備える複数の基板が、電気的、かつ、構造的に保護される。
上記の構成において、前記本体フレームは、難燃性の樹脂材料から構成されることが好ましい。
本構成によれば、本体フレームが、難燃性の樹脂材料から構成されるため、複数の基板は、難燃性の樹脂材料から構成される壁部と、シールド板金との間に配置される。このため、電気部品を備える複数の基板が、電気的に保護される共に、前記基板の難燃対策が実現される。
上記の構成において、前記複数の基板は、前記シールド板金に対して、電気的に接続されることが好ましい。
本構成によれば、シールド板金が接地され、複数の基板がシールド板金に電気的に接続されるため、複数の基板の接地が実現される。このため、複数の基板の接地不良が抑止される。
上記の構成において、前記シールド板金は、矩形形状からなり、前記基板に配置され、かつ、前記シールド板金の前記矩形形状の一辺に沿って、配置される複数の電気コネクタを、更に有することが好ましい。
本構成によれば、シールド板金の一辺に沿って、複数の電気コネクタが配置される。このため、前記複数の基板に、電気的に接続される電線を集約的に配置することができる。
上記の構成において、前記複数の基板は、前記第1の面に向かって、第1の高さをもって、前記電気部品が配置される第1の領域と、前記第1の面に向かって、前記第1の高さよりも低い第2の高さをもって、前記電気部品が配置される第2の領域と、有し、前記第2の領域に対向して、前記壁部から、前記第2の面に向かって、突設される部品を更に備えることが好ましい。
本構成によれば、複数の基板のうち、相対的に低い高さをもって電気部品が配置される第2の領域に対向して、本体フレームの壁部に部品が配置される。このため、複数の基板のうち、第2の領域に形成される空間が有効に使用され、画像形成装置本体の占有空間が縮小される。
上記の構成において、前記複数の基板は、前記第1の面に向かって、第1の高さをもって、前記電気部品が配置される第1の領域と、前記第1の面に向かって、前記第1の高さよりも低い第2の高さをもって、前記電気部品が配置される第2の領域と、有し、前記壁部は、前記第2の領域に対向し、前記第2の面に向かって隆起される隆起部と、前記隆起部の反対側であって、前記第1の面に面する凹部と、を有することが好ましい。
本構成によれば、複数の基板のうち、相対的に低い高さをもって電気部品が配置される第2の領域に対向して、本体フレームの壁部の隆起部が配置される。隆起部の反対側には、凹部が形成され、画像形成部が配置される内部空間の一部が、第2の面側に拡大される。このため、該凹部に、他の部品が、進入するように配置されることが可能となる。この結果、複数の基板のうち、第2の領域に形成される空間が有効に使用される。
本発明によれば、装置本体内で複数の基板が占有する空間を可及的に縮小するとともに、電気部品を電気的に保護するためのシールド部品の面積を縮小した画像形成装置が提供される。特に、複数の基板が、筐体の一の面に沿って配置されるため、装置の小型化が可能となる。また、前記複数の基板よりも外側に、シールド板金が配置されるため、複数の基板が、電気的に保護される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る基板ユニット70の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体フレーム10Aを説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体フレーム10Aを説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体フレーム10Aを説明するための斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体フレーム10Aを説明するための断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体フレーム10Aを説明するための断面図である。 本発明の他の実施形態に係る本体フレーム10Aを説明するための断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置1を説明するために、各図面には、前後、上下、左右の矢印を示すが、画像形成装置1の向きは、これらに限られるものではない。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図である。また、図2は、画像形成装置1の内部構造を示す斜視図である。図2は、図1において、後記の各カバー及び画像形成部30を取り外した状態である。更に、図3は、画像形成装置1の内部構造を示す側断面図である。図4は、基板ユニット70の配置を示すための斜視図であり、図5は、基板ユニット70の構成を示した斜視図である。ここでは、画像形成装置1としてモノクロプリンターを例示するが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよく、またカラー画像を形成する画像形成装置であっても良い。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する本体ハウジング10(筐体)と、この本体ハウジング10内に収容される給紙部20、画像形成部30、定着部40及びトナーコンテナ50と、基板ユニット70と、冷却ファン80と、を含む。
本体ハウジング10の前面側には前カバー11が、後面側には後カバー12が各々備えられている。前カバー11が開放されることで、図2に示すように、トナーコンテナ50が露出する。これにより、ユーザーは、トナー切れの際にトナーコンテナ50を本体ハウジング10の前面側から取り出すことができる。後カバー12は、シートジャムやメンテナンスの際に開放されるカバーである。画像形成部30及び定着部40の各ユニットは、後カバー12が開放されることで、本体ハウジング10の後面側から取り出し可能となる。また、本体ハウジング10の側面には、左カバー12L(図1)(第1の面)と、左カバー12Lとは反対側の右カバー12R(図1には表れていない)(第2の面)とが、それぞれ鉛直方向に延伸するように配設されている。左カバー12Lの前側部分には、本体ハウジング10の内部に空気を取り込むための吸気口12Laが配設されている。また、本体ハウジング10の上面には、画像形成後のシートが排出される排紙部13が備えられている。前カバー11と、後カバー12と、左カバー12Lと、右カバー12Rと、排紙部13とによって画定される内部空間S(図2)に、画像形成を実行するための各種装置が内装される。
本体ハウジング10の内部には、前カバー11、後カバー12、左カバー12L、右カバー12Rを取り外すことで露出する本体フレーム10Aが配置される。本体フレーム10Aは、箱形形状を備える画像形成装置1の骨格部分である。本体フレーム10Aは、難燃性の樹脂材料から構成される。本実施形態では、本体フレーム10Aには、UL規格に基づき、難燃性グレード(V0)に適応した樹脂材料が採用される。本体フレーム10Aによって、画像形成装置1の防火エンクロージャーが充足される。すなわち、本体フレーム10Aよりも、外側に配置される前カバー11、後カバー12、左カバー12L、右カバー12Rには、本体フレーム10Aよりも難燃性グレードの低い材料を採用することが可能となる。この結果、画像形成装置1に求められる防火性能を維持しつつ、画像形成装置1に採用される樹脂材料のコストを低減することが可能となる。
本体フレーム10Aは、左フレーム10Lおよび右フレーム10Rを備える(図2)。左フレーム10Lは、本体フレーム10Aの左カバー12L側で各種装置を支持する。また、右フレーム10Rは、本体フレーム10Aの右カバー12R側で各種装置を支持する。左フレーム10Lと右フレーム10Rとによって、左右方向に延伸する画像形成部30および定着部40が支持されている。
給紙部20は、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット21を含む(図3)。この給紙カセット21は、その一部が本体ハウジング10の前面からさらに前方に突出している。給紙カセット21のうち、本体ハウジング10内に収容されている部分の上面は、給紙カセット天板21Uによって覆われている。給紙カセット21には、前記シートの束が収容されるシート収容空間、前記シートの束を給紙のためにリフトアップするリフト板等が備えられている。給紙カセット21の後端側の上部にはシート繰出部21Aが設けられている。このシート繰出部21Aには、給紙カセット21内のシート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すための給紙ローラー21Bが配置されている。
画像形成部30は、給紙部20から送り出されるシートにトナー画像を形成する画像形成処理を行う。画像形成部30は、感光体ドラム31と、この感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電装置32、露光装置(図3には表れていない)、現像装置33、転写ローラー34及びクリーニング装置35とを含む。画像形成部30は、左カバー12L(第1の面)と右カバー12R(第2の面)との間、より詳しくは、左フレーム10Lと右フレーム10Rとの間に、配設される。
感光体ドラム31は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム31としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電装置32は、感光体ドラム31の表面を均一に帯電するものであって、感光体ドラム31に当接する帯電ローラーを含む。クリーニング装置35は、クリーニングローラー等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム31の周面に付着したトナーを清掃するとともに、不図示の回収装置に該トナーを搬送する。また、感光体ドラム31と、帯電装置32と、クリーニング装置35とは、ドラムユニット(不図示)として一体的に構成されている。
露光装置は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム31の周面に、パーソナルコンピューター等の外部装置から与えられる画像データに基づいて変調された光を照射して、静電潜像を形成する。現像装置33は、感光体ドラム31上の前記静電潜像を現像してトナー像を形成するために、感光体ドラム31の周面にトナーを供給する。現像装置33は、感光体ドラム31に供給するトナーを担持する現像ローラー331と、不図示の現像ハウジングの内部で現像剤を攪拌しながら循環搬送する第1搬送スクリュー332及び第2搬送スクリュー333とを含む。
転写ローラー34は、感光体ドラム31の周面に形成されたトナー像をシート上に転写させるためのローラーであって、感光体ドラム31と転写ニップ部を形成している。この転写ローラー34には、トナーと逆極性の転写バイアスが与えられる。
定着部40は、転写されたトナー像をシート上に定着する定着処理を施す。定着部40は、加熱源を内部に備えた定着ローラー41と、この定着ローラー41に対して圧接され、定着ローラー41との間に定着ニップ部を形成する加圧ローラー42とを含む。トナー像が転写されたシートが前記定着ニップ部に通紙されると、トナー像は、定着ローラー41による加熱および加圧ローラー42による押圧により、シート上に定着される。
トナーコンテナ50は、現像装置33に補給するトナーを貯留する。トナーコンテナ50は、トナーの主な貯留箇所となるコンテナ本体51と、コンテナ本体51の一側面の下部から突設された筒状部52と、コンテナ本体51の他の側面を覆う蓋部材53と、コンテナ内部に収容されトナーを搬送する回転部材54とを含む。トナーコンテナ50内に貯留されたトナーは、回転部材54が回転駆動されることによって、筒状部52の先端下面に設けられたトナー排出口521から現像装置33内に供給される。トナーコンテナ50は、左フレーム10Lの直右側(内側)上方の位置に配設される(図2)。また、コンテナ50は、排紙部13の下方に位置する(図3参照)。
本体ハウジング10内には、シートを搬送するために、主搬送路22F及び反転搬送路22Bが備えられている。主搬送路22Fは、給紙部20のシート繰出部21Aから画像形成部30及び定着部40を経由して、本体ハウジング10上面の排紙部13に対向して設けられている排紙口14まで延びている。反転搬送路22Bは、シートに対して両面印刷を行う場合に、片面印刷されたシートを主搬送路22Fにおける画像形成部30の上流側に戻すための搬送路である。
主搬送路22Fの、感光体ドラム31と転写ローラー34との転写ニップ部よりも上流側には、レジストローラー対23が配置されている。シートは、レジストローラー対23にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、前記転写ニップ部に送り出される。主搬送路22F及び反転搬送路22Bの適所には、シートを搬送するための搬送ローラーが複数配置されており、例えば排紙口14の近傍には排紙ローラー対24が配置されている。
反転搬送路22Bは、反転ユニット25の外側面と、本体ハウジング10の後カバー12の内面との間に形成されている。なお、反転ユニット25の内側面には転写ローラー34及びレジストローラー対23の一方のローラーが搭載されている。後カバー12及び反転ユニット25は、それらの下端に設けられた支点部121の軸回りに各々回動可能である。反転搬送路22Bにおいてシートジャムが発生した場合、後カバー12が開放される。主搬送路22Fでシートジャムが発生した場合、或いは感光体ドラム31のユニットや現像装置33が外部に取り出される場合には、後カバー12に加えて反転ユニット25も開放される。
冷却ファン80(図2)は、左フレーム10Lの外側(左側)であって、左フレーム10Lの前側の位置に配設される。すなわち、冷却ファン80は、左右方向(左カバー12Lと右カバー12Rとに交差する方向)において、左カバー12Lと画像形成部30との間に配設される(図2参照)。冷却ファン80は、不図示の回転軸と、不図示のファンモーターと、複数枚の羽根部材80H(図4)と、を備える。ファンモーターは、不図示の電源から駆動電流が供給されることで回転し、回転軸を介して、羽根部材80Hを回転させる。羽根部材80Hは、左カバー12Lと略平行な回転面を形成しながら回転する。羽根部材80Hの回転によって、本体ハウジング10の外部の空気が吸気口12Laから吸気され、本体ハウジング10の内部に向かう空気流がもたらされる。
基板ユニット70は、右フレーム10Rの外側(右側)に配設されている(図2)。すなわち、基板ユニット70は、左右方向(左カバー12Lと右カバー12Rとに交差する方向)において、右カバー12Rと画像形成部30と間に配設される(図4参照)。基板ユニット70には、複数の回路基板が集約されて配設される。
図5を参照して、基板ユニット70は、シールド板金71と、電源基板72(基板)と、高圧基板73(基板)と、制御基板74(基板)とを備える。
シールド板金71は、基板ユニット70の一側面を画定する板金であって、上記複数の基板を保持する。シールド板金71は、略矩形形状を備える。シールド板金71は、右カバー12Rと右フレーム10Rとの間に、右カバー12Rと右フレーム10Rと平行に、かつ、鉛直的に配置される(図2、4参照)。シールド板金71は、板金内面部701(第3の面)と、板金外面部702(第4の面)(図8)とを備える。板金内面部701は、シールド板金71のうち、左カバー12L側(図1)に面する面であり、板金外面部702は、右カバー12R側に面する面である。シールド板金71は、画像形成装置1の内部に配置され、前記複数の基板を電気的に保護する機能を備える。
電源基板72は、平板状の配線板72aと、この配線板72aの上にマウントされた複数の電気素子72b(電気部品)と、コイル72c(電気部品)と、第1コンデンサ72d(電気部品)と、第2コンデンサ72e(電気部品)とからなる。電源基板72は、画像形成装置1の主要電源となる。電源基板72は、24Vおよび5Vの電圧を生成するための基板である。前記電源電圧は、画像形成装置1の内部に収容されている電気機器に供給される。電気素子72b、コイル72c、第1コンデンサ72d、第2コンデンサ72eは、配線板72aから、左方向に向かって(左カバー12Lに向かって)、突設するように、配線板72aに固定される。電源基板72は、シールド板金71の板金内面部701に、他の基板とともに、鉛直的に配置される。
高圧基板73は、平板状の上部基板73aと、この上部基板73aの上にマウントされた高圧電源ボックス73bとからなる。高圧基板73は、商用交流電圧を所定の高圧電圧に変圧し、所定の電圧を画像形成装置1の内部機器に供給する。高圧電源ボックス73bは、電源部73c(電気部品)を備える。電源部73cは、略L字形状を備える。電源部73cは、内部に電気部品を備え、左方向に向かって、突設するように、上部基板73aに配設される。高圧基板73は、シールド板金71の板金内面部701に、他の基板とともに、鉛直的に配置される。
制御基板74は、平板状の支持基板74aと、この支持基板74aの上にマウントされた制御ボックス74b(電気部品)とからなる。制御ボックス74bには、各種の電気素子が配置される。制御基板74は、画像形成装置1に各種の制御信号を出力する。制御ボックス74bは、左方向に向かって、突設するように、支持基板74aに配設される。制御基板74は、シールド板金71の板金内面部701に、他の基板とともに、鉛直的に配置される。
図4に示すように、本実施形態では、シールド板金71が有する広い面の上に、配線板72aと、上部基板73aと、支持基板74aとが、それぞれ隣接するように配置される。また、制御基板74と高圧基板73とは、電源基板72に対して、略鉛直方向(上方向)に、互いの面に沿う方向に連なって配置される。このように、本実施形態では、右カバー12Rと右フレーム10Rとの間に配置された基板ユニット70に、複数の基板が可及的に集約するように配置される。このため、本体ハウジング10の内部に、複数の基板が分散して配設された場合と比べて、本体ハウジング10の占有空間が縮小される。
特に、本実施形態では、内部空間S(図2)に画像形成部30が配置され、該画像形成部30と右カバー12Rとの間に基板ユニット70が配置される。このため、画像形成部30の高さを利用して、複数の基板を配設することが可能となり、画像形成装置1の高さ方向の占有空間が可及的に縮小される。
更に、基板ユニット70は、コネクタ部95を備える。コネクタ部95は、第1コネクタ95a、第2コネクタ95b、第3コネクタ95cを備える。これらの各コネクタは、シールド板金71に保持された各基板上の電気部品に、所定の電圧を供給する。また、これらの各コネクタは、前記各基板上の電気部品から生成された所定の電圧を、画像形成装置1内の各装置に供給する。第1コネクタ95a、第2コネクタ95b、第3コネクタ95cは、シールド板金71のうちの後側の辺(一辺)に沿って、配設される。このため、本体ハウジング10内で基板ユニット70に接続されるコネクタが一か所に集約される。この結果、本体ハウジング10内において、前記複数の基板に、電気的に接続される電線の配置が、可及的に、集約される。
また、本実施形態では、電源基板72、高圧基板73、制御基板74は、シールド板金71に電気的に接続されている。また、予め接地された所定のアース線が、シールド板金71に接続される。この結果、前記アース線によって、電源基板72、高圧基板73、制御基板74の接地が実現される。このため、各基板の接地不良が抑止され、画像形成装置1が、安定して電気的に動作することが可能となる。
次に、図6から図8を参照して、本体フレーム10Aおよび基板ユニット70の配置について、更に詳述する。図6は、本体フレーム10Aの単体の斜視図であり、図7は、 図6の本体フレーム10Aに、複数の電気部品が取り付けられた状態を示す斜視図である。さらに、図8は、図7の本体フレーム10Aに基板ユニット70が取り付けられた状態を示す斜視図である。
図6を参照して、本体フレーム10Aは、底面フレーム10Sと、左フレーム10Lと、右フレーム10Rと、後フレーム10Bと、コンテナ天板50Hと、前フレーム10Fと、を備える。更に、本体フレーム10Aは、底面突出部10S1、前面突出部10S2、上面突出部10S3、後面突出部10S4を備える。
底面フレーム10Sは、本体フレーム10Aの底面部に相当する。底面フレーム10Sの左右端部には、それぞれ、前述の左フレーム10Lおよび右フレーム10Rが、上方に向かって立設されるように、配置される。
後フレーム10Bは、左フレーム10Lおよび右フレーム10Rの後側部分に配置される。後フレーム10Bは、本体フレーム10Aの後側で、左フレーム10Lおよび右フレーム10Rを連設させる。
コンテナ天板50Hおよび前フレーム10Fは、左フレーム10Lおよび右フレーム10Rの前側部分に配置される。コンテナ天板50Hおよび前フレーム10Fは、左右方向に隣接して配置される。コンテナ天板50Hおよび前フレーム10Fによって、左フレーム10Lおよび右フレーム10Rの前側部分が、連結される。
底面突出部10S1は、右フレーム10Rの下側部分に配置される。底面突出部10S1は、底面フレーム10Sの右側端部が、右フレーム10Rよりも右側(外側)に延伸するように配置される。前面突出部10S2、上面突出部10S3、後面突出部10S4は、右フレーム10Rに連結される壁部分である。前面突出部10S2、上面突出部10S3、後面突出部10S4は、それぞれ、右フレーム10Rの前側の側縁、上側の側縁、後側の側縁の一部が、右方向に突出して形成される。
図7を参照して、画像形成装置1の組み立てに際し、図6の本体フレーム10Aに、各種の部品が装着される。本体フレーム10Aの前フレーム10Fの下方には、インナーカバー11Aが配置される。また、右フレーム10Rの右側の面には、第1ユニット905、第2ユニット906、第3ユニット907が、それぞれ配置される。第1ユニット905、906、第3ユニット907は、画像形成装置1に所定の駆動電圧、または制御電圧を供給する電気部品である。第1ユニット905、第2ユニット906、第3ユニット907は、底面突出部10S1が、右フレーム10Rから右側に向かって突出する高さよりも低い高さをもって、右フレーム10Rに搭載される。
図8を参照して、図7の本体フレーム10Aの右フレーム10Rに対向するように、基板ユニット70が、本体フレーム10Aに装着される。この際、基板ユニット70の電源基板72、高圧基板73、制御基板74(図5)が、右フレーム10Rに対向するように配置される。基板ユニット70の電源基板72、高圧基板73、制御基板74は、本体フレーム10Aの右フレーム10Rおよび、底面突出部10S1、前面突出部10S2、上面突出部10S3、後面突出部10S4によって画定される空間に進入するように配置される。そして、本体フレーム10Aに装着された基板ユニット70の後側の辺の周辺に、コネクタ部95が配置される。
図9および図10を参照して、基板ユニット70の配置について、更に詳述する。図9は、図8の本体フレーム10Aを、A点、B点、C点、D点の各点を通る平面で切り欠いた断面斜視図である。また、図10は、図9を前側から見た正面視の断面図である。いずれも、基板ユニット70が前後方向の途中で、切断された図に相当する。
本体フレーム10Aに搭載された基板ユニット70は、本体フレーム10Aの右端部に配置される。基板ユニット70のシールド板金71のうち、板金内面部701側に、電源基板72、高圧基板73、制御基板74が配置される(図5)。そして、高圧基板73の電源部73cや、電源基板72のコイル72c、第1コンデンサ72dに代表される電気部品は、板金内面部701から、左方向に向かって突設される。
このように、基板ユニット70の電源基板72、高圧基板73、制御基板74は、右方をシールド板金71によって、左方を右フレーム10Rによって、囲まれた空間に配置される。そして、各基板に搭載される電気部品の外側(右側)が、シールド板金71によって、遮蔽されることによって、前記電気部品が電気的に保護される。したがって、画像形成装置1の外部から伝達されるノイズによって、電源基板72、高圧基板73、制御基板74の電気部品が誤作動を起こすことが抑止される。特に、本実施形態では、単一のシールド板金71の上に、電源基板72、高圧基板73、制御基板74が搭載されることによって、電源基板72、高圧基板73、制御基板74が電気的に保護される。したがって、それぞれの基板が、個別のシールド部材に収容される場合と比較して、基板ユニット70を電気的に保護するシールド部材の面積が縮小され、基板ユニット70のコストが低減される。
更に、各電気部品の内側(左側)には、右フレーム10Rが対向して配置される。右フレーム10Rは、難燃性の樹脂材料から構成される。基板ユニット70の電気部品が、板金からなるシールド板金71と右フレーム10Rに囲まれることによって、前記電気部品の難燃対策(防火エンクロージャ)が実現される。なお、本実施形態では、本体フレーム10Aは、本体ハウジング10を支持するフレーム部分であり、本体フレーム10Aが形成する内部空間S(図2)に、画像形成部30が収容される。したがって、本体フレーム10Aは、基板ユニット70の難燃対策のみならず、画像形成部30の難燃対策をも実現する。
図10を参照して、基板ユニット70の板金内面部701には、コイル72cのように、背が高い電気部品が搭載される領域Yと(第1の領域)、電源部73cのように、領域Yよりも背が低い電気部品が搭載される領域Z(第2の領域)とが、混在する。本実施形態では、領域Zに対向して、右フレーム10Rには、第3ユニット907などの部品が配置される。すなわち、基板ユニット70の板金内面部701に配置される電気部品のうち、背が低い電気部品の左方に、領域Zのような、空いたスペースが形成される。そして、このスペースが好適に利用され、右フレーム10Rに部品が配置されることによって、本体ハウジング10内の空間が有効に利用される。この結果、画像形成装置1の占有する空間が可及的に縮小される。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を取ることができる。
上記の実施形態では、板金内面部701の領域Zに対向して、右フレーム10Rに、第3ユニット907などの部品が配置される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図11は、前述の領域Zが、好適に利用される他の態様を示した断面図である。右フレーム10Rは、板金内面部701の領域Zに対向して、板金内面部701に向かって隆起される隆起部110と、前記隆起部110の反対側であって、前記左カバー12Lに面する凹部111と、を有する。この場合、右フレーム10Rの隆起部110が、板金内面部701の領域Zにおける電気部品の左方の空間(空いたスペース)を埋めるように、右側に隆起される。そして、隆起部110が右側に隆起することによって、隆起部110の反対側(左側、裏側)には、凹部111が形成される。したがって、右フレーム10Rの左側の内部空間Sが部分的に拡大され(図11のSp)、画像形成部30などの配置に自由度が増すこととなる。
10 本体ハウジング(筐体)
10A 本体フレーム
10R 右フレーム(壁部)
10L 左フレーム
10F 前フレーム
10S 底面フレーム
10S1 底面突出部
10S2 前面突出部
10S3 上面突出部
10S4 後面突出部
10B 後フレーム
11 前カバー
11A インナーカバー
11B 傾斜カバー
12 後カバー
12L 左カバー(第1の面)
12R 右カバー(第2の面)
12La 吸気口
13 排紙部
14 排紙口
20 給紙部
21 給紙カセット
21U 給紙カセット天板
22F 主搬送路
24 排紙ローラー対
30 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 現像装置
331 現像ローラー
34 転写ローラー
35 クリーニング装置
35H クリーナーハウジング
40 定着部
41 定着ローラー
42 加圧ローラー
50 トナーコンテナ
50H コンテナ天板
70 基板ユニット
71 シールド板金
701 板金内面部(第3の面)
702 板金外面部(第4の面)
72 電源基板(基板)
72a 配線板
72b 電気素子
72c コイル
72d 第1コンデンサ
72e 第2コンデンサ
73 高圧基板(基板)
73a 上部基板
73b 高圧電源ボックス
73c 電源部
74 制御基板(基板)
74a 支持基板
74b 制御ボックス
80 冷却ファン
905 第1ユニット
906 第2ユニット
907 第3ユニット(部品)
95 コネクタ部
95a 第1コネクタ(電気コネクタ)
95b 第2コネクタ(電気コネクタ)
95c 第3コネクタ(電気コネクタ)

Claims (7)

  1. 第1の面と、該第1の面とは反対側の第2の面と、を備えた筐体と、
    前記筐体の前記第1の面と前記第2の面との間に形成される内部空間に配置され、シートに対して画像形成処理を施す画像形成部と、
    前記第2の面と前記画像形成部との間に鉛直的に配設され、前記第1の面側に面する第3の面と、前記第2の面側に面する第4の面とを備えるシールド板金と、
    前記シールド板金のうち、前記第3の面に、鉛直的に配設され、前記第1の面に向かって突設される電気部品を備える複数の基板と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記筐体の内部に配設される本体フレームを備え、
    前記本体フレームは、前記シールド板金と前記画像形成部との間に配置される壁部を備え、
    前記複数の基板は、前記シールド板金と前記壁部との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記本体フレームは、難燃性の樹脂材料から構成されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シールド板金は、接地され、
    前記複数の基板は、前記シールド板金に、電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シールド板金は、矩形形状からなり、
    前記基板に配置され、かつ、前記シールド板金の前記矩形形状の一辺に沿って、配置される複数の電気コネクタを、更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の基板は、前記第1の面に向かって、第1の高さをもって、前記電気部品が配置される第1の領域と、前記第1の面に向かって、前記第1の高さよりも低い第2の高さをもって、前記電気部品が配置される第2の領域と、有し、
    前記第2の領域に対向して、前記壁部から、前記第2の面に向かって、突設される部品を更に備えることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記複数の基板は、前記第1の面に向かって、第1の高さをもって、前記電気部品が配置される第1の領域と、前記第1の面に向かって、前記第1の高さよりも低い第2の高さをもって、前記電気部品が配置される第2の領域と、有し、
    前記壁部は、
    前記第2の領域に対向し、前記第2の面に向かって隆起される隆起部と、
    前記隆起部の反対側であって、前記第1の面に面する凹部と、を有することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012056984A 2011-11-30 2012-03-14 画像形成装置 Active JP5816579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056984A JP5816579B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置
US13/685,776 US8934807B2 (en) 2011-11-30 2012-11-27 Image forming apparatus
EP12007998.3A EP2624073B1 (en) 2011-11-30 2012-11-28 Image forming apparatus
CN201210495475.3A CN103135390B (zh) 2011-11-30 2012-11-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056984A JP5816579B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188952A true JP2013188952A (ja) 2013-09-26
JP5816579B2 JP5816579B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49389727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056984A Active JP5816579B2 (ja) 2011-11-30 2012-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5816579B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087627A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016020932A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016220420A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2017156492A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017156636A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 電子機器および画像形成装置
JP2018146696A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10472197B2 (en) 2015-12-04 2019-11-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2020046685A (ja) * 2019-12-17 2020-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419175A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Canon Inc 記録装置
JPH11252480A (ja) * 1997-10-02 1999-09-07 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
JP2004085889A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 電装ユニット及び画像形成装置
JP2004177602A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いられるフレーム構造及びその製造方法
JP2006053254A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006239876A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006259000A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電装ユニットおよび画像形成装置
JP2009178486A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Panasonic Corp 洗濯乾燥機
JP2010096465A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp 空気調和機
JP2010261605A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp 空気調和機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419175A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Canon Inc 記録装置
JPH11252480A (ja) * 1997-10-02 1999-09-07 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置
JP2004085889A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 電装ユニット及び画像形成装置
JP2004177602A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びにこれに用いられるフレーム構造及びその製造方法
JP2006053254A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006239876A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006259000A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電装ユニットおよび画像形成装置
JP2009178486A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Panasonic Corp 洗濯乾燥機
JP2010096465A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Panasonic Corp 空気調和機
JP2010261605A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp 空気調和機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087627A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016020932A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10345751B2 (en) 2014-07-11 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2016220420A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US10472197B2 (en) 2015-12-04 2019-11-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2017156492A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2017156636A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 電子機器および画像形成装置
US9894813B2 (en) 2016-03-03 2018-02-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric apparatus provided with frame and power supply
JP2018146696A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020046685A (ja) * 2019-12-17 2020-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5816579B2 (ja) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816579B2 (ja) 画像形成装置
JP5409752B2 (ja) 画像形成装置
EP2624073B1 (en) Image forming apparatus
US20170139369A1 (en) Image forming apparatus
JP6332144B2 (ja) 画像形成装置
JP2007152609A (ja) 画像形成装置
JP5915475B2 (ja) 画像形成装置
TWI831020B (zh) 成像設備
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
JP2011107511A (ja) 画像形成装置
JP6003342B2 (ja) 画像形成装置
JP2011059348A (ja) 画像形成装置
JP5644801B2 (ja) 画像形成装置
JP2013191797A (ja) シールドケース、シールドケースユニット及び画像形成装置
JP6414030B2 (ja) 画像形成装置
EP2749965B1 (en) Image forming apparatus
US11526118B2 (en) Image forming apparatus to receive a supply container storing developer
JP7111251B2 (ja) 画像形成装置
JP6590022B2 (ja) 画像形成装置
JP2017044994A (ja) 画像形成装置
JP2023080719A (ja) 画像形成装置
JP2016042172A (ja) 排気ファンおよびこれを備える画像形成装置
JP2018151647A (ja) 画像形成装置
JP2001092205A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150