JP2013188879A - 液体消費装置および液体残量判定方法 - Google Patents

液体消費装置および液体残量判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013188879A
JP2013188879A JP2012054841A JP2012054841A JP2013188879A JP 2013188879 A JP2013188879 A JP 2013188879A JP 2012054841 A JP2012054841 A JP 2012054841A JP 2012054841 A JP2012054841 A JP 2012054841A JP 2013188879 A JP2013188879 A JP 2013188879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sensor
ink
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5970876B2 (ja
Inventor
Jun Sato
潤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012054841A priority Critical patent/JP5970876B2/ja
Priority to US13/729,549 priority patent/US9200942B2/en
Priority to CN201210583736.7A priority patent/CN103302990B/zh
Publication of JP2013188879A publication Critical patent/JP2013188879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970876B2 publication Critical patent/JP5970876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/20Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of apparatus for measuring liquid level
    • G01F25/24Testing proper functioning of electronic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17569Ink level or ink residue control based on the amount printed or to be printed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】センサーによってインクが所定量を下回ったことを検出できない場合においても、センサー方式と同等の精度でインクが所定量を下回ったことを検出する。
【解決手段】交換可能な液体容器と液体容器内の液体が所定の量に達したか否かを検出するセンサーと、センサーの故障を検知する故障検知部と、液体の消費量の推定値を算出する推定部と、液体が所定の量に達した判定をする判定部と、を備える液体消費装置。判定部は、液体が所定の量に達したことを、センサーの故障が検知されないときはセンサーに基づいて行い、センサーの故障が検知されたときは、推定値と閾値情報に基づいて決定される閾値に基づいて行う。判定部は、液体が所定の量に達したとことをセンサーが検出したときの前記推定値に基づいて閾値情報を算出する。
【選択図】図7

Description

本発明は、液体消費装置および液体残量判定方法に関する。
液体消費装置の一例であるインクジェット方式の印刷装置には、一般的に、取り外し可能な液体容器であるインクカートリッジが装着される。インクカートリッジ内の液体であるインクが所定量を下回ったことを検出するために、例えば、インク室の近傍に発光素子と受光素子を備える光学式センサーを設け、インクカートリッジに設けられたプリズムの底面(プリズムの頂角に対向する面)に対して光を入射させ、プリズムの反射面でのインクの有無に応じて変化するプリズムからの反射光の強度を検出して、プリズム反射面でのインクの有無を検知する方法(以降、センサー方式ともいう)がある。また、印刷ヘッドからのインク液滴の吐出回数をカウントし、予め定められた1吐出当りのインク量と吐出回数とを掛け合わせることにより、インク消費量を推定(以降、ドットカウント方式ともいう)するものがある。さらに、センサー方式とドットカウント方式を併用して、ドットカウント方式で算出されるインク消費量をセンサー方式で検出されたインク消費量に応じて補正する技術もある(例えば特許文献1)。
しかし、特許文献1に記載の技術では、センサーに不具合が生じた場合に、ドットカウント方式で算出されたインク消費量を補正することができないため、インクが所定量未満となることを精度良く検出することができないおそれがあった。このような問題は、プリズムを用いたセンサー方式に限らず、圧電素子その他の各種センサーを用いた方式とドットカウント方式とを併用する場合に同様に生じ得る問題であった。
特開2003−39694号公報 特開2008−39695号公報
前述の問題を考慮し、本発明が解決しようとする課題は、センサーによってインクが所定量を下回ったことを検出できなくなった場合においても、精度良くインクが所定量を下回ったことを検出する技術を提供することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]液体消費装置であって、交換可能な液体容器と、前記液体容器内の液体が所定の量に達したか否かを検出するセンサーと、前記センサーの故障を検知する故障検知部と、前記液体容器内の液体の消費量の推定値を算出する推定部と、前記液体が前記所定の量に達したか否かの判定をする判定部と、を備え、前記判定部は、前記センサーの故障が検知されたときに、前記液体消費装置に現在装着されている液体容器の前記推定値と、閾値情報に基づいて決定される閾値とに基づいて前記判定をし、前記センサーの故障が検知されないときに、前記センサーに基づいて前記判定をし、かつ、前記液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値に基づいて前記閾値情報を算出する、液体消費装置。
このような構成であれば、センサーの故障が検知されないときには、液体が所定の量に達したときの液体の消費量の推定値に基づいて、閾値を求めるための情報(閾値情報)が算出され、センサーの故障が検知されると、液体の消費量の推定値と閾値とに基づいて液体が所定の量に達した判定をすることができる。したがって、センサーが故障しても、精度よく液体が所定の量に達したことを判定することができる。
[適用例2]適用例1記載の液体消費装置であって、前記閾値情報は、前記液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値と前記液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値との割合に基づいて算出される、液体消費装置。
このような構成であれば、液体容器内の液体が所定の量に達したことをセンサーが検出したときの液体の消費量の推定値と、液体容器内の液体が所定の量に達するときの液体の消費量(理論値)との割合を閾値に反映させることができる。そのため、センサーが故障しても、液体が所定の量に達したことを精度よく判定することができ、液体が所定の量に達した後に使用可能な液体量を正確に推定できることとなる。
[適用例3]請求項2記載の液体消費装置であって、前記判定部は、前記閾値情報として、所定の統計的演算方法により前記割合の統計値を求め、前記判定部は、前記センサーの故障が検出されたときに、前記液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値を前記閾値情報で除算した値を、前記閾値とする、液体消費装置。
このような構成であれば、液体容器内の液体が所定の量に達したことをセンサーが検出したときの液体の消費量の推定値と、液体容器内の液体が所定の量に達するときの液体の消費量(理論値)との割合の傾向を閾値に反映させることができる。そのため、センサーが故障しても、液体が所定の量に達したことをより精度よく判定することができ、液体が所定の量に達した後に使用可能な液体量をより正確に推定できることとなる。
[適用例4]適用例1記載の液体消費装置であって、前記液体容器は異なる容量の液体容器に交換可能であり、前記液体消費装置に基準の液体容器と異なる容量の液体容器が現在装着されている場合には、前記判定部は、前記センサーの故障が検知されたときに、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値と前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値との比と、前記基準の液体容器の前記閾値情報とに基づいて、前記異なる容量の液体容器に適用される前記閾値を算出して、該閾値と、前記異なる容量の液体容器の前記推定値と、に基づいて前記判定をし、前記センサーの故障が検知されないときに、前記センサーに基づいて前記判定をし、かつ、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値と、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値と前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値との比と、に基づいて前記基準の液体容器の前記閾値情報を算出する、液体消費装置。
このような構成であれば、センサーの故障が検知されたときに基準の液体容器と異なる容量の液体容器が装着されていても、異なる容量の液体容器の推定値が、異なる容量の液体容器に適用される閾値に達したときに、液体が所定の量に達したことを判定することができる。したがって、液体容器の容量が異なっていても、同じ閾値情報に基づいて判定をすることが可能となる。また、センサーの故障が検知されないときには、基準とする液体容器と異なる容量の液体容器との理論値の比と、センサーに基づいて異なる容量の液体容器内の液体が所定の量に達した判定がされるときの液体の消費量の推定値と、に基づいて基準の液体容器の閾値情報を算出することができる。したがって、液体容器の容量ごとにそれぞれ閾値情報を算出して更新しなくともよいので、閾値情報の更新頻度が増加し、液体が所定の量に達したことを精度よく判定することができる。
[適用例5]適用例4記載の液体消費装置であって、前記液体消費装置に前記異なる容量の液体容器が現在装着されている場合には、前記判定部は、前記閾値情報として、所定の統計的演算方法により、前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値を前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値で除算した補正値に、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値を乗算した値と、前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値と、の統計値を求め、前記判定部は、前記センサーの故障が検知されたときに、前記閾値情報を前記補正値で除算した値を前記閾値とする、液体消費装置。
このような構成であれば、閾値情報として、異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの推定値を補正値に乗算した値と、基準の液体容器内の液体が所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの推定値との統計値を求めるので、液体容器の容量にかかわらず、液体容器内の液体が所定の量に達したことをセンサーが検出したときの推定値の傾向を、閾値に反映させることができる。
[適用例6]適用例1に記載の液体消費装置であって、前記判定部は、前記閾値情報として、所定の統計的演算方法により、前記液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値の統計値を求め、前記判定部は、前記センサーの故障が検知されたときに、前記閾値情報と同じ値を前記閾値とする、液体消費装置。
このような構成であれば、閾値情報として、液体が所定の量に達したことをセンサーが検出したときの推定値の統計値を求めるので、液体容器内の液体が所定の量に達したことをセンサーが検出したときの推定値の傾向を閾値に反映させることができる。したがって、センサーが故障しても、より精度よく液体が所定の量に達したことを判定することができる。
[適用例7]適用例3、適用例5および適用例6のいずれか一の適用例に記載の液体消費装置であって、前記所定の統計的演算方法は、加重平均法であって、前記統計値を算出するために最近に加えられた値の重みが最も大きい、液体消費装置。
このような構成であれば、センサーが故障する直前に統計値を算出するために加えられた値を最の重みが最も大きいので、液体消費装置における直前の液体の消費状況を最も反映して、液体が所定の量に達したことを判定することができる。
[適用例8]適用例1から適用例7までのいずれか一の適用例記載の液体消費装置であって、前記液体容器を複数備え、前記判定部は前記液体容器毎にそれぞれ前記閾値情報を算出する、液体消費装置。このような構成であれば、センサーが故障しても、液体容器毎に、精度よく液体が所定の量に達したことを判定することができる。
[適用例9]適用例1から適用例3まで、および、適用例6から適用例8までのいずれか一の適用例記載の液体消費装置であって、前記液体容器は、異なる容量の液体容器に交換可能であり、前記判定部は、前記異なる容量の液体容器毎にそれぞれ前記閾値情報を算出する、液体消費装置。このような構成であれば、液体容器の容量が異なってもそれぞれに対応する閾値情報を用いて、精度よく液体が所定の量に達したことを判定することができる。
[適用例10]適用例1から適用例9までのいずれか一の適用例記載の液体消費装置であって、前記閾値情報が所定の回数以上算出されたときに前記推定値と前記閾値とに基づいて前記判定をする、液体消費装置。このような構成であればセンサーが故障しても、信頼性の高い閾値に基づいて、より精度よく液体が所定の量に達したことを判定することができる。
本発明は、上述した液体消費装置としての構成のほか、液体残量判定方法、コンピュータープログラムとしても構成することができる。かかるコンピュータープログラムは、コンピューターが読取可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、メモリーカード、ハードディスク等の種々の媒体を利用することができる。
本発明の一実施例としての印刷装置の要部を示す斜視図である。 印刷装置の概略構成図である。 インクカートリッジの斜視図である。 インク収容部の内部に配置されたプリズムの概略を示した図である。 制御部の構成について示す図である。 有効インク量ついて説明するための図である。 インクニアエンド判定処理を含む印刷処理のフローチャートである。 インクニアエンド判定方法切替ビットとインクニアエンドの判定方法について示した図である。 EEPROMに保存されるデータの一例を示す図である。 ステップS40における学習の具体例を説明するための図である。 有効インク量が異なるインクカートリッジについて説明するための図である。 推定消費量相違率について説明するための図である。 インクニアエンド判定処理を含む印刷処理のフローチャートである。 EEPROMに保存されるデータの一例を示す図である。 ステップS45における学習の具体例を説明するための図である。 有効インク量が異なるインクカートリッジの推定消費量相違率について説明するための図である。 EEPROMに保存されるデータの別の例を示す図である。 インクカートリッジの別の構成を示す斜視図である。 インクエンド判定処理のフローチャートである。 インクエンド判定処理のフローチャートである。
A.第1実施例:
A−1.印刷装置の構成:
図1は本発明の一実施例としての印刷装置10の要部を示す斜視図である。図2は、印刷装置10の概略構成図である。印刷装置10は、印刷材カートリッジの一例であるインクカートリッジ100が交換可能に装着され、インクカートリッジ100内のインクを用いて印刷を実行する。印刷装置10は、センサー方式とドットカウント方式を併用して、インクカートリッジ100内のインクの残量が所定の量に達したか否かを判定する印刷装置である。
図1には、互いに直交するXYZ軸が描かれている。本実施例において、印刷装置10の使用姿勢では、Z軸方向が鉛直方向であり、印刷装置10のX方向の面が正面である。印刷装置10の主走査方向はY軸方向であり、副走査方向はX軸方向である。液体消費装置としての印刷装置10は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックK等のインクが一色ずつ収容されたインクカートリッジ100が装着され、故障検知板81を備えるキャリッジ20と、キャリッジ20を主走査方向HDに駆動するキャリッジモーター33と、キャリッジ20の主走査方向HDと平行して配置された、インクカートリッジ100内のインクが所定の量に達したか否かを検出するためのセンサー90と、印刷媒体PAを副走査方向VDに搬送する紙送りモーター30と、キャリッジ20に搭載され、インクカートリッジ100から供給されたインクを吐出する印刷ヘッド35と、所定のインターフェイス72を介して接続されたコンピューター60から受信した印刷データに基づいて、キャリッジモーター33、紙送りモーター30、印刷ヘッド35を制御して印刷を行わせる制御部40を備えている。制御部40には、印刷装置10の動作状態等が表示される表示パネル70が接続されている。また、制御部40には、キャリッジ20がケーブルFFC1で、センサー90がケーブルFFC2で接続されている。
センサー90は発光素子92および受光素子94を備える。センサー90は、反射型のフォトインタラプタによって構成されている。センサー90は、発光素子92として例えばLEDを備え、受光素子94として例えばフォトトランジスターを備える。センサー90の発光素子92は、制御部40からの制御により発光する。制御部40は、センサー90の発光素子がパルス点灯するように制御し、そのPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比(オン時間とオフ時間の割合)を調整することで発光量を調整する。LEDから発光された光は、後述するインクカートリッジ100内のプリズムで反射してフォトトランジスターに入射する。
センサー90の発光素子92および受光素子94は、キャリッジ20の主走査方向HDと平行して、並んで配置されている(図2)。また、センサー90は、キャリッジモーター33の駆動により移動するキャリッジ20がセンサー90の上に位置したときに、インクカートリッジ100内のプリズム170と対向するように配置されている。
図3は、インクカートリッジ100の斜視図である。インクカートリッジ100は、液体としてのインクを収容する略直方体形状のインク収容部130と、キャリッジ20にインクカートリッジ100を着脱するためのレバー120とを備えている。インクカートリッジ100の底面101には、インクカートリッジ100がキャリッジ20に装着されたときに、キャリッジ20に設けられたインク供給針(図示せず)が挿入されるインク供給口110が形成されている。使用前の状態では、インク供給口110の開口はフィルムによって封止されている。キャリッジ20にインクカートリッジ100を上方から装着すると、インクカートリッジ100から印刷ヘッド35へのインクの供給が可能となる。インク収容部130内で、各色のインクが装着される位置は色毎に決まっている。
インクカートリッジ100には、インクカートリッジ100に関する情報を記憶するメモリー151が裏面に搭載された基板150が備えられている。インクカートリッジ100に関する情報とは、後述する推定消費量、有効インク量、センサーによりインクニアエンドが検出されているか否かのインクニアエンド判定情報、センサーによりインクニアエンドが検出されている場合のインクニアエンド時の推定消費量等がある。これらの情報の詳細については後述する。以降、インクカートリッジ100に関する情報を単に「インクカートリッジ情報」ともいう。基板150のキャリッジ20と対向する表面には、メモリー151に電気的に接続された端子が備えられており、インクカートリッジ100がキャリッジ20に装着されると、この端子を通じて制御部40はメモリー151にアクセス可能な状態となる。こうすることで、制御部40はメモリー151に対するインクカートリッジ情報の読み書きを実行する。
図4は、インク収容部130に配置されたプリズムの概略を示した図である。インク収容部130の内部の下部(−Z方向の部分)には、直角二等辺三角柱状のプリズム170が配置されている。プリズム170は、プリズム170の底面に発光素子92から照射された光201が入射した場合に、インク収容部130内のインクIKの残量に応じて、入射した光を受光素子94に向けて射出する。具体的には、プリズム170の頂点と、センサー90の発光中心と受光中心間の中心とがほぼ一致しているときに、プリズム170の頂点を形成する傾斜面170aの、発光素子92からの光が入射する反射面がインクと接触する程度にインクIKがインク収容部130内に存在する場合には、図4に実線で示す光路のように、発光素子92から照射された光の大部分は、傾斜面170aで屈折して、インクIK内で吸収される。これは、プリズム170とインクIKとの屈折率が同程度であるためである。一方、プリズム170の頂点を形成する傾斜面170aの反射部分、傾斜面170aによって反射された光を受ける傾斜面170bで光の入射を受ける部分(傾斜面のうち、光の反射にかかわる部分)が空気に接触している場合、つまり、インクIKの量が少なくなった場合には、プリズム170と空気との屈折率の違いにより、センサー90の備える発光素子92からプリズム170の底面に向けて照射された光が、図4に破線で示す光路のようにプリズム170内で2回全反射する。そうすることで、発光素子92から入射した光の進行方向が180度反転して、受光素子94に射出される。
図5は、制御部40の構成について示す図である。制御部40は、CPU41とROM43とRAM44とEEPROM45とによって構成されている。CPU41はROM43に予め記憶された制御プログラムをRAM44に展開して実行することで、センサー故障検知部411、ドットカウント部412、後述するインクニアエンドおよびインクエンドを判定する判定部413、後述する学習センサーエンド値や学習推定消費量相違率を算出して学習する学習部414として機能する。また、CPU41は、ROM43に記憶された印刷装置10の動作を全般的に制御するための制御プログラムをRAM44に展開して実行することで、印刷処理や印刷装置10の制御処理を行う。印刷処理とは、CPU41が画像データに基づいて、印刷ヘッド35が移動する主走査方向HDにおける、ドットの形成(オン)、非形成(オフ)を示すラスタデータを生成し、生成したラスタデータに基づいて、キャリッジ20、印刷ヘッド35、紙送りモーター30を駆動して印刷媒体PAの所望の位置にインク滴を吐出して、画像やテキストをあらわすドットパターンを形成する処理である。また、RAM44には、RAM44の電源が保持されている間には後述する各インクカートリッジ内のインクの推定消費量が一時的に記憶される。なお、この推定消費量は、印刷装置10の電源が投入されていない間は、EEPROM45や、インクカートリッジ100の備えるメモリー151にインクカートリッジごとに記憶されている。また、EEPROM45には、後述する学習センサーエンド値や、学習推定消費量相違率や、学習インクカートリッジ数(学習I/C数)や、判定方法切替ビットに関する情報が記憶される。学習センサーエンド値は、本実施例では、本願の「閾値情報」に基づいて決定される「閾値」に相当する。なお、本実施例では、閾値情報の値と閾値とは等しい。
ドットカウント部412は、印刷処理や、印刷ヘッド35を適切な状態に保つための定期的なインク吐出(フラッシング)や、印刷ヘッド35のクリーニング処理(以下、印刷処理等とも言う)によって、各インクカートリッジで消費されたインクの量を推定する機能部である。以下では、推定されたインクの消費量のことを「推定消費量(推定値)」ともいう。推定消費量は、ドットカウントによるインクカートリッジ内のインクの消費量であり、後述する有効インク量に対する割合で示すことができる。ドットカウント部412は、印刷処理等において吐出されたインクの吐出回数にインク滴の単位質量を乗じてインクの消費量を算出する。そして、各インクカートリッジの使用開始からの推定される消費量の累計値を算出する。累計値にはフラッシングや印刷ヘッド35のクリーニングにより消費されたインクも含まれている。ドットカウント部412は、本願の「推定部」に相当する。
センサー故障検知部411は、センサー90が正常に動作しているか否かを判断する機能部である。本明細書では、センサー90の故障とは、センサー90を使用してインクニアエンド(後述)やインクエンド(後述)を検出することができない場合をいう。したがって、センサー90の電気回路に異常が生じている場合だけでなく、センサー90は正常に発光および受光を行うことが可能であるが、受光素子94がインクミストで汚れたため十分に受光できていない場合なども本願の「センサーの故障」に該当する。センサー故障検知部411は、例えば、判定部413が、インク量が所定量に達したか否かを判断するタイミングに先立ち、故障検知板81がセンサー90と対向するようにキャリッジ20を移動させた後、センサー90の故障を検知する。具体的な故障検知の方法は後述する。センサー故障検知部411は、本願の「故障検知部」に相当する。
判定部413は、インクカートリッジ100内のインクの量が所定量に達したか否かを判断する機能部である。以降、インクカートリッジ100内のインクの残量が所定量に達したことを、「インクニアエンド」ともいう。そして、インクニアエンドを検出してから所定量のインクを消費した状態を、「インクエンド」ともいう。判定部413は、センサー故障検知部411がセンサー90の故障を検知していないときには、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドを判定する。図4を用いて説明したように、センサー90の備える受光素子94に入射する光の量は、インク収容部130内のインクIKの量が十分であると少なくなる。そして、受光素子94に入射する光の量は、プリズム170の傾斜面170a、170bの反射部分が空気と接触すると、多くなる。この光の量は本実施例では電圧値に変換されて制御部40に出力される。本実施例では、電圧値は、光の量が多くなるほど低くなるように設定されている。判定部413は、ケーブルFFC2を通じてフォトトランジスターに入射した光に基づく電圧値を取得し、取得した電圧値があらかじめ定められたインクの残量に対応する電圧値を下回ったときに、インクニアエンドと判定する。以降、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定されることを、「センサーエンド」ともいう。また、判定部413は、センサー故障検知部411がセンサー90の故障を検知したときには、後述する学習センサーエンド値と推定消費量とに基づいてインクニアエンドを判定する。
図6は、有効インク量ついて説明するための概略図である。有効インク量とは、印刷装置10において、印刷処理等を適切に行うことのできるインクカートリッジ100内のインクの量として、あらかじめ設定された量をいう。具体的には、有効インク量とは、標準環境下、標準的な態様で印刷装置10が使用された場合における、インクカートリッジ内のインクの消費量である。つまり、標準環境下、標準的な態様で印刷装置10が使用され、センサー90によりインクニアエンドが検出された後に、ドットカウントにより推定されるインクの消費量が所定量に達した場合のインクの消費量の合計が、有効インク量となる。有効インク量は、インクカートリッジ100に収容されるインクの色や収容可能なインク容量などのタイプごとに、あらかじめ定められている。なお、本実施例では、有効インク量は10(g)である。印刷装置の固体差や、使用環境などによって、インクニアエンド、インクエンドが判定されるときのインクカートリッジ内のインクの消費量は、図6に示したものとは異なる。
判定部413は、センサー90の故障時等にセンサー90の出力に基づいてインクニアエンドの判定ができない場合には、ドットカウント部412によって推定される推定消費量が、EEPROM45に記憶されている学習センサーエンド値に達した場合に、インクニアエンドに達したと判断する。判定部413がインクニアエンドに達したと判断すると、CPU41は、制御部40に接続された表示パネル70や、印刷装置10にインターフェイス72を介して接続されたコンピューター60の表示画面に、インクカートリッジ100の交換を促す情報を表示する。
また、判定部413は、インクニアエンド(センサーエンド)を検出した後に、ドットカウント部412による推定消費量が、あらかじめ定められたインクの消費量に達したと判断した場合に、インクエンドと判定する。本実施例では、ドットカウント部により推定されるインクニアエンド時からのインクの消費量が、あらかじめ定められた量に達したと判断した場合に、インクエンドと判定しているが、これは一態様であり、例えば、インクニアエンドに達したときにインクエンドと判定するようにしてもよい。
判定部413の備える学習部414は、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定された際の推定消費量から、後述する計算式により学習センサーエンド値を計算する。学習部414は、学習センサーエンド値を計算すると、EEPROM45に記憶されている学習センサーエンド値を更新する。
A−2.インクニアエンド判定処理を含む印刷処理:
図7は、制御部40が実行するインクニアエンド判定処理を含む印刷処理のフローチャートである。図7に示すフローチャートは、印刷装置10の電源が投入された後や、インクカートリッジ100が交換された後などに実行される。本実施例においては、インクカートリッジ100は、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの4種類のインクカートリッジ100を用いている。また、印刷装置10に装着される同じ色のインクカートリッジ100は、同じ有効インク量のインクカートリッジ100に交換されるものとする。なお、図7に示すインクニアエンド判定処理を含む印刷処理は、矛盾のない範囲で、その処理の全て又は一部が繰り返し実行されてもよい。
CPU41は、印刷装置10の電源が投入されると、またはインクカートリッジ100が交換されると、それぞれのインクカートリッジ100の備えるメモリー151に記憶されたインクカートリッジ情報を読み出して、RAM44内に格納する(ステップS5)。
CPU41はインクカートリッジ100のメモリー151からインクカートリッジ情報を読み出すと、そのインクカートリッジ情報に含まれるインクニアエンド判定情報に基づいて、そのインクカートリッジ100において既にセンサー90によってインクニアエンドが検出されているか否かを判断する(ステップS7)。
インクカートリッジ100において、センサー90によりインクニアエンドが検出されていない場合には(ステップS7:No)、CPU41は、EEPROM45内のインクニアエンド判定方法切替ビットが「0」か否かを判断する(ステップS10)。
図8は、インクニアエンド判定方法切替ビットと、インクニアエンドの判定方法について示した図である。インクニアエンド判定方法切替ビットは、インクニアエンドに達したか否かの判断を、センサー90からの出力に基づいて行うか、後述する学習センサーエンド値に基づいて行うかを切替えるためのビットである。インクニアエンド判定方法切替ビットが「0」であれば、判定部413はセンサー90からの出力に基づいてインクニアエンドを判定する。一方、判定方法切替ビットが「1」であれば、判定部413は後述する学習センサーエンド値とドットカウント部412によって推定された推定消費量とに基づいて、インクニアエンドを判定する。
インクニアエンド判定方法切替ビットが「0」であると(ステップS10:Yes)、センサー故障検知部411は、センサー90によるインクニアエンドが判定可能か否かを判断する(ステップS11)。本実施例では、具体的には、センサー故障検知部411は、故障検知板81がセンサー90の真上に位置するようにキャリッジ20を所定のタイミングで移動させる。故障検知板81は、光を全反射するミラーで構成されている。発光素子92から故障検知板81に照射された光の一部は、故障検知板81のミラー面で反射して受光素子94に入射する。センサー故障検知部411は、故障検知板81のミラー面で反射して受光素子94に入射した光の量が、あらかじめ定められた光の量の範囲内である場合、センサー90は使用可能であると判断する(ステップS11:Yes)。本実施例では、光の量は電圧値に変換される。センサー故障検知部411は、受光素子94に入射した光量に基づく電圧値があらかじめ定められた電圧値よりも大きい場合、例えば受光素子94がインクミストで汚れたため十分に受光できていないと判断する。また、受光素子94に入射した光量に基づく電圧値が、あらかじめ定められた電圧値よりも小さい場合、例えば、センサー90の電気回路に異常が生じていると判断する。このような場合、センサー故障検知部411は、センサー90が使用可能ではないと判断する(ステップS11:No)。このような場合、センサー故障検知部411は制御部40に接続された表示パネル70や、印刷装置10にインターフェイス72を介して接続されたコンピューター60の表示画面に、センサー90の修理や、故障検知板81のクリーニングを促す情報を表示してもよい。なお、ステップS11の処理は、印刷装置10に装着された全てのインクカートリッジにおいて共通の処理であるが、その他の処理は個々のインクカートリッジでの処理である。ステップS11においてNoと判断されると、印刷装置10に現在装着されている全てのインクカートリッジについて、以降、ステップS52からステップS80の処理が行われる。
センサー90によるインクニアエンドが判定可能であると判断されると(ステップS11:Yes)、CPU41は、ユーザーやコンピューターからの指示に等に応じて印刷処理やフラッシング、印刷ヘッド35のクリーニング処理をする(ステップS20)。ドットカウント部412は、印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理によるインク滴の吐出回数に基づいて、推定消費量を算出する。CPU41は、RAM44に格納されている推定消費量を算出された推定消費量に更新する。
判定部413は、例えば印刷媒体PAへの印刷が終了したタイミングや、印刷処理等の実行中など所定のタイミングで、キャリッジ20がセンサー90の上を移動している際に、それぞれのインクカートリッジ100について、インクの量がインクニアエンドになったか否かをセンサー90の電圧値に基づき判断する。判定部413がインクニアエンドを検出しない場合は(ステップS30:No)、引き続き上述のステップS20の印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される。
判定部413がセンサー90からの出力に基づきインクニアエンドを検出すると(ステップS30:Yes)、学習部414は判定部413がインクニアエンドを検出した際の推定消費量Enから、学習センサーエンド値Cnを以下の式(1)により計算する。
Figure 2013188879
学習センサーエンド値Cnは、センサー90がインクカートリッジのインクニアエンドをn回目に検出したときの推定消費量Enと、センサー90がインクニアエンドをn−1回目に検出したときの学習センサーエンド値Cn−1とを基に計算された、推定消費量の統計値である。ここで、学習センサーエンド値Cnに乗算されている係数αは、0<α<1であり、本実施例においてはα=0.6を採用している。式(1)によって計算した学習センサーエンド値Cnは、判定部413が直前にインクニアエンドを検出した時の推定消費量である「En」に直接αが乗算されているため、センサーがインクニアエンドをn回目に検出したときの推定消費量を最も反映した値となる。つまり、現在、印刷装置10に装着されているインクカートリッジがn個目のインクカートリッジであり、このインクカートリッジにおいてセンサー90がインクニアエンドを検出したとすると、学習センサーエンド値Cnは、現在印刷装置10に装着されているインクカートリッジの推定消費量Enを最も反映した値となる。なお、センサーがインクニアエンドを1回目に検出したときの学習センサーエンド値C1は、推定消費量E1と等しい。学習の具体例については、後述する。
学習部414は、学習センサーエンド値を計算するとEEPROM45に記憶されている学習センサーエンド値「Cn−1」を、新たに算出した学習センサーエンド値「Cn」に更新する(ステップS40)。また、CPU41は学習センサーエンド値が更新されると、EEPROM45に記憶されている、学習センサーエンド値の算出対象となったインクカートリッジの個数の累積数(学習I/C数)を更新する。本実施例では、学習センサーエンド値Cnおよび学習I/C数は、インクカートリッジ100のインクの色ごとに記憶されている。
判定部413がインクニアエンドを検出したあとも、CPU41は、ステップS20と同様に、ユーザーやコンピューターからの指示に応じて引き続き印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理を行う(ステップS60)。ステップS30からステップS60の間の所定のタイミングにおいて、CPU41は、センサー90によりインクニアエンドが検出されていることを示すインクニアエンド判定情報と、インクニアエンド時の推定消費量を、インクカートリッジ100のメモリー150に記憶する。
次に、判定部413は、インクニアエンド判定時からドットカウントにより所定量分のインクの量を消費したか否か、すなわちインクエンドに達したか否かを判定する(ステップS70)。
判定部413が、インクエンドと判定すると(ステップS70:Yes)、CPU41は制御部40に接続された表示パネル70や、印刷装置10にインターフェイス72を介して接続されたコンピューター60の表示画面に、インクカートリッジ100の交換を要求する情報の表示を指示する(ステップS80)。判定部413がインクエンドと判定しない場合には(ステップS70:No)、ステップS60に戻り、引き続き印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が行われる。
ステップS11において、センサー故障検知部411がセンサー90を使用可能でないと判断した場合(ステップS11:No)、判定部413はセンサー90からの出力に基づいてインクニアエンドを検出することができない。そこで、判定部413は、学習センサーエンド値に基づいてインクニアエンドを判定する。そのために、CPU41は、まず、EEPROM45に記憶された学習I/C数が所定値以上か否かを判断する(ステップS52)。学習I/C数の所定値は、任意に設定可能であるが、通常はセンサー90がインクミストの付着などにより故障を起こさないような値に設定されている。そのため、学習I/C数が所定値未満であるにもかかわらず、センサー故障検知部411がセンサー90を使用可能でないと判断した場合は(ステップS52:No)、印刷装置10やセンサー90が非定常な使用態様であることが想定される。そのため、学習I/C数が所定値未満の場合には(ステップS52:No)、CPU41は制御部40に接続された表示パネル70や、印刷装置10にインターフェイス72を介して接続されたコンピューター60の表示画面に、印刷装置10の本体エラーを示す情報を表示する。
学習I/C数が所定値以上である場合には(ステップS52:Yes)、CPU41はインクニアエンド判定方法切替ビット「1」を設定する(ステップS53)。こうすることで、次回の電源投入時や、インクカートリッジ100の交換後には、CPU41は、EEPROM45内のインクニアエンド判定方法切替ビットが「1」であると判定するので(ステップS10:No)、学習センサーエンド値に基づいてインクニアエンドを判定する処理が行われる。
インクニアエンド判定方法切替ビットが「1」に設定されると、ステップS54では、インクニアエンド判定方法切替ビットが「0」と設定されている場合と同様に印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される(ステップS54)。ステップS10においてインクニアエンド判定方法切替ビットが「1」と判定がされた場合も、ステップS54において同様に印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される。
ステップS54において印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行され、RAM44に格納される推定消費量がEEPROM45に記憶されている学習センサーエンド値に達すると、判定部413は、インクニアエンドと判定する(ステップ57:Yes)。推定消費量が学習センサーエンド値に達しない場合は(ステップS57:No)、インクニアエンド判定処理を伴う印刷処理をステップS54に戻して、引き続き印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される。
判定部413が学習センサーエンド値に基づいてインクニアエンドと判定すると、インクニアエンド判定方法切替ビットが0である場合と同様に、上述のステップS60からステップS80の処理が行われる。
図9は、上述のインクニアエンド判定処理を通してEEPROM45に保存されるデータの一例を示す図である。EEPROM45には、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの4つのインク色のインクカートリッジごとに、学習センサーエンド値および学習I/C数が保存される。
図10は、ステップS40における学習の具体例を説明するための図である。図10に太枠a1で示した印刷装置10に3個目のインクカートリッジが装着され、そのインクカートリッジにおいてインクニアエンドが判定されたときと、太枠b1で示した印刷装置10にn+1個目のインクカートリッジが装着され、そのインクカートリッジにおいてインクニアエンドが判定されたときを例に挙げて説明する。なお、図10に示すI/C数は、印刷装置10の使用開始時から数えて、何個目の同じインク色、有効インク量のインクカートリッジが装着されているかを示している。印刷装置10に3個目のインクカートリッジが装着されたときは、センサー90は使用可能(図7ステップS11:Yes)と判断されている。そのため、判定部413は3個目のインクカートリッジのインクニアエンドをセンサー90からの出力に基づいて判定している。センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが検出されるときの推定消費量(以降、「センサーエンド量」ともいう)は、「E3」である。この「E3」の値および学習センサーエンド値C2に基づいて、前述した式(1)により、学習センサーエンド値「C3」が算出される。
一方、n+1個目のインクカートリッジが装着されたときは、センサー90は使用不可と判定されている(図7ステップS11:No)。このときの学習I/C数が所定値以上であれば、判定部413は推定消費量が学習センサーエンド値Cnに達した場合にインクニアエンドと判定する。つまり、n+1個目のインクカートリッジが装着されたときにセンサー90が使用不可と判定されていると、n+1個目のインクカートリッジのセンサーエンド量は、学習センサーエンド値「Cn」と同じ値になる。
印刷装置10には、印刷ヘッド35の備える各ノズルなどの製造上のばらつきなどに起因して、予め1ドットで吐出されると想定されるインク量と、実際に吐出されるインク量との間には、相違がある。また、印刷装置10の固体差により、固体間で、設計上の1ドットで吐出されるインク量と実際に吐出されるインク量でもばらつきがある。さらに、各個体間で、センサー90の取り付け位置のばらつきや、インクカートリッジ100のプリズム170の位置のばらつきなど等により、センサー90がインクニアエンドを検出するレベルにもばらつきがある。このような場合、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定されるときの実際のインク消費量と、推定消費量とは必ずしも一致しない。そのため、推定消費量によってインクニアエンドと判定すると、想定した以上にインクが残存している、又は消費されているおそれがある。しかし、上述の第1実施例によれば、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定されたときの推定消費量から、学習センサーエンド値が計算される。そして、学習センサーエンド値は、センサー90が故障する以前に算出された、センサーエンド時の推定消費量の統計値であり、新品のインクカートリッジが装着され、そのインクが消費されて、センサー90によってインクニアエンドが判定されるたびに、学習センサーエンド値が更新される。したがって、センサー90が故障した場合、推定消費量が学習センサーエンド値に達した時点で、インクニアエンドと判定することができる。
また、学習センサーエンド値は、直前に(最後に)センサー90によりインクニアエンドが検出されたときの推定消費量に係数αが乗算されている。係数αの値は、センサー90が故障する直前にインクニアエンドと判定されたときの推定消費量の学習センサーエンド値に対する比率が最も大きくなるように定めることができる。そうすることで、学習センサーエンド値は、直前のセンサーエンド時の推定消費量を最も反映した値となるので、直前のインクの吐出状況を反映して、インクニアエンドと判定することができる。
B.第2実施例:
第1実施例では、交換される同じインク色のインクカートリッジは、同一の有効インク量であるものとして説明した。つまり、インクカートリッジ内のインクが消費された後、インクカートリッジの交換により、印刷装置10に新しく装着されるインクカートリッジは、全て同じ容量のインクカートリッジであるものとして説明した。これに対して第2実施例では、同じインク色のインクカートリッジであっても、交換により、異なる有効インク量のインクカートリッジ100が着脱される場合について説明する。なお、第2実施例の印刷装置10の構成は、第1実施例と同じである。
図11は、有効インク量が異なるインクカートリッジ100について説明するための図である。インクカートリッジICaとインクカートリッジICbに収容されているインクの色はともに同じであり、これらのインクカートリッジICa、ICbは、キャリッジ20の同じ位置に装着される。これらのインクカートリッジICa、ICbの有効インク量は、それぞれ10(g)と20(g)と異なっている。本実施例では、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定されるまでに消費されるインク量の割合(センサーエンド時インク消費量)は、設計上ではインクカートリッジICaでは90%(9(g))、インクカートリッジICbでは95%(19(g))である。つまり、インクカートリッジICaとインクカートリッジICbでは、標準環境下、標準の態様で印刷装置10を使用する場合において、センサーによりインクニアエンドが判定されるときの液体の量(所定の量に達するときの液体の消費量の理論値)が、異なっている。
設計上、センサーによりインクニアエンドを検出するときのインクの残量は同一であるが、有効インク量が異なるインクカートリッジが印刷装置10に装着可能であると、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが検出された際の推定消費量も異なることとなる。学習センサーエンド値は、推定消費量の統計値であるので、図11に示すインクカートリッジICaとインクカートリッジICbのインクニアエンドを判定した際の推定消費量から学習センサーエンド値を算出して更新していくと、その学習センサーエンド値に有効インク量の相違に応じた誤差が蓄積されてしまう。
そこで、CPU41は、あらかじめ、所定の有効インク量を持つインクカートリッジを基準と定めておき、基準とするインクカートリッジと装着されたインクカートリッジの有効インク量が異なる場合には、以下のような補正を行う。本実施例においては、一方のインクカートリッジICaを基準として、他方のインクカートリッジICbのセンサーエンド時の推定消費量を補正することにより、学習センサーエンド値を算出する。すなわち、インクカートリッジICaと同じ有効インク量のインクカートリッジが印刷装置に装着されるものとして推定消費量の統計値(学習センサーエンド値)を更新する。
まず、上述の第1実施例における図7を用いて、異なる有効インク量のインクカートリッジICbが装着された場合の学習センサーエンド値の更新について説明する。インクカートリッジICbが装着されると、上述の第1実施例と同様に、CPU41はインクカートリッジICbの備えるメモリーに記憶されたインクカートリッジ情報を読み出して、RAM44内に格納する(図7のステップS5)。そして、装着されたインクカートリッジICbではセンサー90によりインクニアエンドが検出されておらず(図7ステップS7:No)、インクニアエンド判定方法切替ビットが「0」であり(図7ステップS10:Yes)、センサー90によりインクニアエンドが判定可能であれば(図7ステップS11:Yes)、ユーザーやコンピューターからの指示等に応じて印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が行われる(図7ステップS20)。
判定部413がセンサー90からの出力に基づきインクカートリッジICbのインクニアエンドを検出すると(図7ステップS30:Yes)、学習部414は、インクニアエンドを検出したときの推定消費量(有効インク量を基準としたインク消費量の割合。推定消費量と有効インク量とが等しくなるときに、推定消費量は100%となる)から、学習センサーエンド値Cnを以下のように計算する。具体的には、インクカートリッジICaにおける有効インク量に対する設計上のセンサーエンド時のインク消費率(90(%))を、インクカートリッジICbにおける有効インク量に対する設計上のセンサーエンド時のインク消費率(95(%))で除算することにより補正係数を算出する。そして、インクカートリッジICbのセンサーエンド時の推定消費量に補正係数を乗算して学習センサーエンド値を算出する。インクカートリッジICbにおいて学習センサーエンド値が算出されると、基準としたインクカートリッジICaの学習センサーエンド値が算出されたときと同様に、EEPROM45に格納されているインクカートリッジICaの学習センサーエンド値と、インクカートリッジICaの学習I/C数が更新される(図7ステップS40)。その後、上述の第1実施例と同様に図7に示すステップS60からステップS80の処理が行われる。こうすることで、異なる容量のインクカートリッジICbが装着されていても、そのインクカートリッジICbのセンサーエンド時の推定消費量に補正係数を乗算することで基準としたインクカートリッジICaの学習センサーエンド値を更新可能となる。
次に、印刷装置10にインクカートリッジICbが装着されており、センサーによりインクニアエンドが判定できない場合(図7ステップS11:No)のインクニアエンド判定処理について説明する。インクカートリッジICbが装着されると、CPU41は上述の第1実施例と同様にインクカートリッジICbの備えるメモリー151に記憶されたインクカートリッジ情報を読み出して、RAM44内に格納する(図7ステップS5)。そして、装着されたインクカートリッジICbではセンサーによりインクニアエンドが検出されておらず(図7ステップS7:No)、インクニアエンド判定方法切替ビットが「0」であり(図7ステップS10:Yes)、学習I/C数が十分であれば(図7ステップS52:Yes)、CPU41は、ユーザーやコンピューターからの指示等に応じて印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理を行う(図7ステップS54)。そして、判定部413は、基準のインクカートリッジとしたインクカートリッジICaの学習センサーエンド値に補正係数の逆数を乗算した値に、インクカートリッジICbの推定消費量が達した場合、インクニアエンドと判定する(図7ステップS57)。その後、上述の第1実施例と同様に図7に示すステップS60からステップS80の処理が行われる。こうすることで、異なる有効インク量のインクカートリッジの推定消費量が、基準とした有効インク量のインクカートリッジの学習センサーエンド値に補正係数の逆数を乗算した値に達した場合に、インクニアエンドと判定することができる。よって異なる有効インク量のインクカートリッジが装着されていても、センサー90と同等の精度で、インクニアエンドを判定することができる。
以上で説明した第2実施例によれば、学習部414は基準とするインクカートリッジ100を定めておき、有効インク量と、設計上のセンサーエンド時の推定消費量から、センサーエンド時のインク消費率を算出する。そして、基準とする有効インク量のインクカートリッジのセンサーエンド時のインク消費率を、異なる有効インク量のインクカートリッジ100の設計上のセンサーエンド時のインク消費率で除算することにより補正係数を算出する。この補正係数を、異なる有効インク量のインクカートリッジ100におけるセンサーエンド時の推定消費量に乗算することで、基準とする有効インク量のインクカートリッジの学習センサーエンド値を算出する。こうすることで、第1実施例の図7で示したインクニアエンド判定処理に従って、学習センサーエンド値を更新していくことができる。よって、有効インク量の異なるインクカートリッジごとに学習センサーエンド値や学習I/C数を保存する必要がないため、印刷装置10のデータ保存領域を有効に活用することができる。また、センサー90が故障した場合であっても、異なる有効インク量のインクカートリッジの推定消費量が、基準とした有効インク量のインクカートリッジの学習センサーエンド値に補正係数の逆数を乗算した値に達した場合に、インクニアエンドを判定することができる。よって異なる有効インク量のインクカートリッジが装着されており、センサーが使用可能でない場合であっても、センサーと同等の精度で、インクニアエンドを判定することができる。
C.第3実施例:
第1実施例および第2実施例では、センサーによりインクニアエンドが検出された時の推定消費量に基づいて学習センサーエンド値を算出した。第3実施例では、設計上のセンサーエンド時のインク消費量と、センサーによりインクニアエンドが検出された時の推定消費量との相違(推定消費量相違率)に基づいて、学習推定消費量相違率を算出する。そして、学習推定消費量相違率から学習センサーエンド値を算出する。なお、第3実施例の印刷装置10の構成は、第1実施例と同じである。学習推定消費量相違率は、学習センサーエンド値を求める基となる情報であり、本願の閾値情報に相当する。
図12は、推定消費量相違率DWについて説明するための図である。推定消費量相違率DWは、センサーによりインクニアエンドが判定されるときの推定消費量と、設計上のセンサーによりインクニアエンドが判定されるときのインクの消費量(所定の量に達するときの液体の消費量の理論値)との割合を示す値であり、以下の式(2)により算出される。なお、本実施例では、推定消費量は、有効インク量に対する割合ではなく、消費量(g)で算出している。
Figure 2013188879
図12は、センサー90からの出力に基づいて、判定部413がインクニアエンドを判定する際の3つのインクカートリッジ(ICc、ICd、ICe)の推定消費量相違率について示している。インクカートリッジICc、ICd、ICeは、同じ色のインクカートリッジである。インクカートリッジICc、ICd、ICeは、有効インク量がすべて10(g)であり、また、ドットカウントによって推定されるインクニアエンド後からのインクの消費量は、それぞれ1(g)である。これらのインクカートリッジにおいて、本実施例において、センサー90からの出力に基づいて、判定部413がインクニアエンドを判定する時、設計上、インクは9(g)消費されている。しかし、センサーエンド時の推定消費量は、印刷装置の使用環境や経年変化などにより異なる。例えば、インクカートリッジICc、ICd、ICeのセンサーエンド時の推定消費量はそれぞれ8.2(g)、9.0(g)、10.0(g)と異なっている。この場合の推定消費量相違率は、インクカートリッジICc、ICd、ICeにおいてそれぞれ110(%)、100(%)、90(%)と異なる。推定消費量相違率は、100%に近いほど、設計時におけるセンサーエンド時のインク消費量と、センサーエンド検出時の推定消費量との差が少なくなる。本実施例においては、このように算出されたセンサーエンド時の推定消費量相違率DWに基づいて、以下の式(3)により学習推定消費量相違率ADWを計算する。学習推定消費量相違率ADWは、直前に算出された推定消費相違率DWnと、DWnよりも前に算出された学習推定消費率ADWn−1とを基に算出された、推定消費量相違率の統計値である。いいかえると、学習推定消費量相違率ADWは、設計上のセンサーエンド時のインクの消費量(理論値)と、実際にセンサーに基づいてインクニアエンドが判定されたときの推定消費量との「割合の統計値」である。
Figure 2013188879
図13は、第3実施例において印刷装置10で行われるインクニアエンド判定処理のフローチャートである。第1実施例(図7)と第3実施例(図13)との差異は、第1実施例においてセンサー90からの出力に基づいてインクニアエンドを判定したときに学習センサーエンド値を更新したのに対し(図7ステップS40)、第3実施例では学習推定消費量相違率を更新する(図13ステップS45)。学習の具体例については、後述する。また、第1実施例ではセンサー90が使用可能でなく(図7ステップS11:No)、学習I/C数が十分であるとき(図7ステップS52:Yes)、判定部413は、学習センサーエンド値に基づいてインクニアエンドを判定した(図7ステップS57)。それに対して、第3実施例では学習部414が学習推定消費量相違率を以下の式(4)により学習センサーエンド値に変換して、推定消費量が学習センサーエンド値に達したときに、判定部413がインクニアエンドと判定する(図13ステップS59)。その他の処理については、第1実施例と同様であるので説明を省略する。
Figure 2013188879
図14は、図13のインクニアエンド判定処理を通してEEPROM45に保存されるデータの一例を示す図である。第1実施例では、シアンC、マゼンタM、イエローY、ブラックKの4つのインク色のインクカートリッジ100ごとに学習センサーエンド値および学習I/C数が保存されたのに対し、第3実施例では、学習推定消費量相違率および学習I/C数が保存される。
図15は、ステップS45における学習の具体例を説明するための図である。同じインク色(例えばブラックK)のインクカートリッジにおいて、図15に太枠a2で示した、印刷装置10に3個目のインクカートリッジが装着され、そのインクカートリッジにおいてインクニアエンドが判定されたときと、太枠b1で示した印刷装置10にn+1個目のインクカートリッジが装着され、そのインクカートリッジにおいてインクニアエンドが判定されたときを例に挙げて説明する。なお、図15に示すI/C数は、印刷装置10の使用開始時から数えて、何個目の同じインク色、有効インク量のインクカートリッジが装着されているかを示している。3個目のインクカートリッジが装着されたときは、センサー90は使用可能(図13ステップS11:Yes)と判断されている。そのため3個目のインクカートリッジにおいて、判定部413はインクニアエンドをセンサー90からの出力に基づいて判定している。この際の推定消費量(センサーエンド量)は、「E3」である。学習部414はセンサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判断されたときの推定消費量「E3」を、式(2)により推定消費量相違率「DW3」に変換する。そして、推定消費量相違率「DW3」と、前回(2個目のインクカートリッジのセンサーエンド時に)学習した学習推定消費量相違率「ADW2」とに基づいて、式(3)により学習推定消費量相違率「ADW3」を算出する。
一方、n+1個目のインクカートリッジが装着されたときは、センサー90は使用不可と判定されている(図13ステップS11:No)。このときの学習I/C数が所定のI/C数に達していれば(図13ステップS52:Yes)、判定部413は、ドットカウント部412で算出する推定消費量が学習センサーエンド値Cnに達した場合にインクニアエンドを判定する(図13ステップS59)。この場合の学習センサーエンド値Cnは、学習推定消費量相違率ADWと、センサーエンド時のインク消費量とに基づいて算出された値であり、以下の式(4)によって求められる。
以上で説明した第3実施例によれば、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定されたときの推定消費量から、推定消費量相違率が計算される。次に、推定消費量相違率に基づいて、学習推定消費量相違率が算出される。そして、センサー90が故障した場合には、センサーエンド時のインク消費量を、学習推定消費量相違率で除算することにより、学習センサーエンド値に変換する。こうして求めた学習センサーエンド値に、ドットカウント部412で推定する推定消費量が達した場合にインクニアエンドを判定するので、センサー90と同等の精度で液体がインクニアエンドに達したことを判定することができる。また、学習推定消費量相違率ADWnは、直前に(最後に)センサー90によりインクニアエンドが検出されたときに算出された推定消費相違率DWnと、それ以前に算出された学習推定消費量相違率ADWn−1とを基に算出された、推定消費量相違率DWの統計値である。したがって、学習推定消費量相違率から求められた学習センサーエンド値に基づいてインクニアエンドを判定すれば、インクニアエンド判定後に使用可能なインク量のばらつきが小さくなって、センサーエンド後に使用可能なインク量を正確に推定できることとなる。そのため、インクカートリッジ100内の有効インク量を余すことなく消費することができる。
D.第4実施例:
第1実施例および第3実施例では、同一の有効インク量を有するインクカートリッジ100について学習センサーエンド値を計算した。また、第2実施例では、所定のインクカートリッジ100を基準として、有効インク量の異なるインクカートリッジ100に対して補正をすることにより、学習センサーエンド値を算出した。第4実施例では、インクカートリッジ100の有効インク量が異なっても、第3実施例のように補正を行うことなく学習推定消費量相違率に基づいて学習センサーエンド値を算出する。
図16は、有効インク量が異なるインクカートリッジ100の推定消費量相違率について説明するための図である。インクカートリッジICfとインクカートリッジICgに収容されているインク色はともに同じであり、これらのインクカートリッジICf、ICgは、キャリッジ20の同じ位置に着脱される。これらのインクカートリッジICf、ICgは、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが検出された後から、ドットカウントにより推定されるインクの消費量は1(g)であるが、有効インク量はそれぞれ10(g)と20(g)であり異なっている。本実施例では、センサー90からの出力に基づいてインクニアエンドが判定されるまでに消費されるインク量(センサーエンド時インク消費量)は、設計上ではインクカートリッジICfでは9(g)、インクカートリッジICgでは19(g)である。
このように有効インク量が異なっても、図16に示すようにインクカートリッジICfの推定消費量相違率は100(%)、インクカートリッジICgの推定消費量相違率は100(%)となる。すなわち、推定消費量相違率は、有効インク量に依存しない数値である。したがって、推定消費量相違率の統計値である学習推定消費量相違率から、学習センサーエンド値を求めることにより、有効インク量が異なる場合でも第2実施例のように、基準となるインクカートリッジを定めて異なる有効インク量のインクカートリッジの学習センサーエンド値を補正することなく、学習推定消費量相違率を算出して、更新していくことができる。
以上で説明した第4実施例によれば、異なる有効インク量のインクカートリッジが使用されても、推定消費量相違率は、有効インク量に依存しない数値であるため、学習部414は補正を行うことなく、インクニアエンドを判定するための学習推定消費量相違率を算出して更新していくことができる。また、インクカートリッジ100の有効インク量ごとにEEPROM45にデータを保存する必要がないため、印刷装置10のデータ保存領域を有効に活用することができる。
E.変形例:
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができる。例えば、ソフトウェアによって実現した機能は、ハードウェアによって実現するものとしてもよい。そのほか、以下のような変形が可能である。
E−1.変形例1:
学習部414は、CPU41がインクカートリッジ100の情報をインクカートリッジ100の備える基板150のメモリー151から読み出したときに、印刷装置10の製造メーカーによって保証されているインクカートリッジ100か否かをそのメモリー151の情報等に基づいて判断することができる。保証されていないインクカートリッジである場合には、インクの粘性などの品質が異なるおそれがあり、そのような場合にはドットカウント部412による推定消費量が大きく異なるおそれがある。また、保証されていないインクカートリッジ間においては、有効インク量のばらつきが印刷装置10の製造メーカが保証しているばらつきよりも大きい場合がある。したがって、学習部414は、そのインクカートリッジによる学習センサーエンド値および学習推定消費量相違率を学習せず、また、学習I/C数を更新しないことができる。こうすることで、学習センサーエンド値および学習推定消費量相違率の信頼性をより向上させることができる。また、学習部414はインクカートリッジのメモリー151の情報に基づいて、装着されたインクカートリッジが印刷装置10のインク流路にインクを充填するための充填用インクカートリッジであると判断することができる。学習部414は、そのインクカートリッジによる学習センサーエンド値および学習推定消費量相違率を学習せず、また、学習I/C数を更新しないようにすることができる。そうすることで、学習センサーエンド値および学習推定消費量相違率の信頼性をより向上させることができる。
E−2.変形例2:
図17は、EEPROM45に保存されるデータの別の例を示す図である。上述の第1実施例(図9)および第3実施例(図14)においては、EEPROM45には、シアンC、マゼンタM、イエローYのカラー色のインクカートリッジ100それぞれに学習センサーエンド値または学習推定消費量相違率と、学習I/C数を保存している。これに対してカラーインクのインク吐出径などがほぼ等しい場合には、全ての色のカラーインクについて、同じ学習センサーエンド値を用いてインクニアエンドの判定を行うことができるので、図17に示すように、例えばシアンC、マゼンタM、イエローYのカラー色のインクカートリッジのデータの代表値を保存することもできる。具体的には、カラーインクのうち、いずれか一つのインクカートリッジ100の学習センサーエンド値を他のカラーインクに適用してもよいし、「カラー」のデータとして例えばイエローYのインクカートリッジで算出された学習センサーエンド値が保存されていても、その学習センサーエンド値をシアンCのインクカートリッジで算出された学習センサーエンド値で更新することもできる。この場合、いずれかのカラーインクのインクカートリッジ100の学習センサーエンド値が更新されたら、学習I/C数を「1」増加させることができる。こうすることで、EEPROM45に保存するデータ容量を抑えることができる。
E−3.変形例3:
上述の実施例では、センサー90として光センサーを使用しているが、印刷装置10に用いるセンサー90はこれに限られない。例えば、電圧の印加によって歪曲するピエゾ素子を用いたセンサーを使用することもできる。
E−4.変形例4:
CPU41は、故障検知板81で反射して受光素子に入射した光に基づく電圧値が基準値から低下した場合、あるいは増加した場合は、発光素子92から照射される光の量を調節してもよい。こうすれば、センサー90の出力が安定するため、インクニアエンドを正確に判定することができる。
E−5.変形例5:
上述した実施例で示したインクカートリッジ100以外の、他の任意の構成を有するインクカートリッジを採用することも可能である。図18は、インクカートリッジ100の別の構成を示す斜視図である。インクカートリッジ100cのインク収容部130cには、基板150cが傾斜して取り付けられていてもよい。また、プリズム170cは、レバー120c側に設けられていてもよい。また、インク供給口110cは、キャップやフィルム(図示せず)などによって封止されていてもよい。
E−6.変形例6:
上述の第1実施例においては、インクニアエンド判定後(図7ステップS30またはステップS57)、ドットカウントにより所定量のインク量を消費した場合にインクエンドを判定している(図7ステップS70)。これ以外にも、判定部413は、センサー90に基づいてインクエンドを判定して、学習センサーエンド値を更新してもよい。そして、センサー90が故障した場合には、第1実施例と同じように、学習センサーエンド値と推定消費量とに基づいて、インクエンドを判定してもよい。
図19は、制御部40が実行するインクエンド判定処理のフローチャートである。本変形例では、インクエンドに達したか否かの判断をセンサー90からの出力に基づいて行うか、学習センサーエンド値に基づいて行うかを切り替えるためのインクエンド判定方法切替ビットが、EEPROM45に記憶されている。
まず、インクカートリッジ100が装着されると、上述の第1実施例と同様に、CPU41はインクカートリッジ100の備えるメモリー151に記憶されたインクカートリッジ情報を読み出して、RAM44内に格納する(ステップS205)。そして、装着されたインクカートリッジではセンサー90によりインクエンドが検出されておらず(ステップS207:No)、インクエンド判定方法切替ビットが「0」であり(ステップS210:Yes)、センサー90によりインクエンドが判定可能であれば(ステップS211:Yes)、ユーザーやコンピューター60からの指示等に応じて印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が行われる(ステップS220)。
判定部413がセンサー90からの出力に基づきインクカートリッジ100のインクエンドを検出すると(ステップS230:Yes)、学習部414は、学習センサーエンド値Cnを上述の第1実施例と同様に計算する。そして、学習センサーエンド値と、インクカートリッジの学習I/C数が更新され(ステップS240)、CPU41は、制御部40に接続された表示パネル70や、印刷装置10にインターフェイス72を介して接続されたコンピューター60の表示画面に、インクカートリッジ100の交換を要求する表示を指示する(ステップS280)。
一方、装着されたインクカートリッジ100ではセンサー90によりインクエンドが検出されておらず(ステップS207:No)、インクエンド判定方法切替ビットが「0」であり(ステップS210:Yes)、センサー90が使用可能でなければ(ステップS211:No)、CPU41は、EEPROM45に記憶された学習I/C数が所定値以上か否かを判断する(ステップS252)。学習I/C数が所定値以上である場合には(ステップS252:Yes)、CPU41はインクエンド判定方法切替ビット「1」を設定する(ステップS253)。こうすることで、次回の電源投入時や、インクカートリッジ100の交換後には、CPU41は、EEPROM45内のインクニアエンド判定方法切替ビットが「1」であると判定し(ステップS210:No)、学習センサーエンド値に基づいてインクエンドを判定する処理が行われる。
インクエンド判定方法切替ビットが「1」に設定されると、インクエンド判定方法切替ビットが「0」と設定されている場合と同様に印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される(ステップS254)。ステップS210においてインクエンド判定方法切替ビットが「1」と判定がされた場合も(ステップS210:No)、ステップS254において同様に印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される(ステップS254)。そして、判定部413は、インクカートリッジ100の推定消費量が、学習センサーエンド値に達した場合に、インクエンドを判定する(ステップS257:Yes)。推定消費量が学習センサーエンド値に達しない場合は(ステップS257:No)、インクエンド判定処理をステップS254に戻して、引き続き印刷処理やフラッシングや、印刷ヘッド35のクリーニング処理が実行される。
判定部413が学習センサーエンド値に基づいてインクエンドの判定を行うと、インクエンド判定方法切替ビットが0である場合と同様に、上述のステップS280の処理が行われる。
以上のようにインクエンドを判定すれば、センサー90からの出力に基づいてインクエンドが判定されたときの推定消費量から、学習センサーエンド値が計算される。そして、学習センサーエンド値は、センサー90が故障する以前に算出された、センサーエンド時の推定消費量の統計値であり、新品のインクカートリッジが装着され、そのインクが消費されて、センサー90によってインクエンドが判定されるたびに、学習センサーエンド値が更新される。したがって、センサーが故障した場合、推定消費量が学習センサーエンド値に達した時点で、インクエンドと判定することができる。
E−7.変形例7:
上述の第3実施例においては、インクニアエンド判定後(図13ステップS30またはステップS59)、ドットカウントにより所定のインク量を消費した場合に、判定部413はインクエンドを判定している。これ以外にも、判定部413はセンサー90に基づいてインクエンドを判定して、学習推定消費量相違率を更新してもよい。そして、第3実施例と同じように、学習推定消費量相違率と学習センサーエンド値と推定消費量に基づいてインクエンドを判定してもよい。
図20は、制御部40が実行するインクエンド判定処理のフローチャートである。上述の変形例6との差異は、変形例6においてセンサー90からの出力に基づいてインクエンドを判定したときに学習センサーエンド値を更新したのに対し(図19ステップS240)、本変形例では学習推定消費量相違率を更新する(図20ステップS345)。学習の方法については、上述の第3実施例と同様である。また、変形例7ではセンサー90が使用可能でなく、学習I/C数が十分であるとき、判定部413は、学習センサーエンド値に基づいてインクニアエンドを判定した(図19ステップS257)。これに対して、本変形例では学習部414が学習推定消費量相違率を第3実施例で説明した式(4)により学習センサーエンド値に変換して、推定消費量が学習センサーエンド値に達したときに、判定部413がインクエンドを判定する(図20ステップS359)。その他の処理については、変形例7と同様であるので説明を省略する。このような方法を用いて、学習推定消費量相違率から求められた学習センサーエンド値に基づいてインクエンドを判定すれば、インクエンド判定後に残存するインク量のばらつきが小さくなって、センサーエンド後の残存インク量を正確に推定できることとなる。そのため、インクカートリッジ100内の有効インク量を余すことなく消費することができる。
E−8.変形例8:
上述した第2実施例では、判定部413は、インクカートリッジICbの推定消費量が、補正係数の逆数を乗算して算出した学習センサーエンド値に達した場合に、インクカートリッジICbのインクニアエンドを判定している(図7ステップS57)。これに代えて、判定部413は、インクカートリッジICbの推定消費量に補正係数を乗算した値が、インクカートリッジICaの学習センサーエンド値に達した場合にインクカートリッジICbのインクニアエンドを判定してもよい。
E−9.変形例9:
印刷装置10は、インクジェット式の印刷装置に限らず、各種流体を使用して印刷を行う種々の印刷装置とすることができる。例えば、印刷装置10は、レーザープリンターであってもよい。
E−10.変形例10:
上述した実施例では、式(1)に示すような加重平均によって学習センサーエンド値を、式(3)に示すような相加平均によって学習推定消費量相違率を算出しているが、学習センサーエンド値および学習推定消費量相違率の算出方法は、これに限られない。第1実施例および第2実施例で、相加平均を用いて学習センサーエンド値を算出してもよいし、第3実施例で加重平均を用いて学習推定消費量相違率を算出してもよい。また、例えば、相乗平均等の他の平均値算出方法を用いて計算してもよい。また、以前に算出された学習センサーエンド値、学習推定消費量相違率を保存しておき、それらの中央値や最頻値を計算してもよい。また、学習推定消費量相違率の算出に際しても、係数αを乗じて学習推定消費量相違率にしめる直前の推定消費量相違率の割合を大きくしてもよい。
E−11.変形例11:
上述した実施例では、本発明を印刷装置とインクカートリッジとに適用した例を説明したが、本発明は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体消費装置に用いても良く、また、そのような液体を収容した液体容器にも適用可能である。また、本発明の液体容器は、微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体消費装置に流用可能である。「液滴」とは、上記液体消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体消費装置が噴射させることができるような材料であれよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであれば良く、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施例で説明したようなインクや、液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体消費装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体消費装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体消費装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体消費装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体消費装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体消費装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体消費装置を採用してもよい。
10…印刷装置
20…キャリッジ
30…モーター
33…キャリッジモーター
35…印刷ヘッド
40…制御部
41…CPU
45…EEPROM
60…コンピューター
70…表示パネル
72…インターフェイス
81…故障検知板
90…センサー
92…発光素子
94…受光素子
101…底面
100、100c、ICa、ICb、ICc、ICd、ICe、ICf、ICg…インクカートリッジ
110、110c…インク供給口
120、120c…レバー
130、130c…インク収容部
150、150c…基板
151…メモリー
170、170c…プリズム
170a、170b…傾斜面
411…センサー故障検知部
412…ドットカウント部
413…判定部
414…学習部
FFC1、FFC2…ケーブル
PA…印刷媒体
HD…主走査方向
VD…副走査方向
ADW…学習推定消費量相違率
DW…推定消費量相違率
Cn…学習センサーエンド値

Claims (11)

  1. 液体消費装置であって、
    交換可能な液体容器と、
    前記液体容器内の液体が所定の量に達したか否かを検出するセンサーと、
    前記センサーの故障を検知する故障検知部と、
    前記液体容器内の液体の消費量の推定値を算出する推定部と、
    前記液体が前記所定の量に達したか否かの判定をする判定部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記センサーの故障が検知されたときに、前記液体消費装置に現在装着されている液体容器の前記推定値と、閾値情報に基づいて決定される閾値とに基づいて前記判定をし、
    前記センサーの故障が検知されないときに、前記センサーに基づいて前記判定をし、かつ、前記液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値に基づいて前記閾値情報を算出する、
    液体消費装置。
  2. 請求項1記載の液体消費装置であって、
    前記閾値情報は、前記液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値と前記液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値との割合に基づいて算出される、液体消費装置。
  3. 請求項2記載の液体消費装置であって、
    前記判定部は、前記閾値情報として、所定の統計的演算方法により前記割合の統計値を求め、
    前記判定部は、前記センサーの故障が検出されたときに、前記液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値を前記閾値情報で除算した値を、前記閾値とする、液体消費装置。
  4. 請求項1記載の液体消費装置であって、前記液体容器は異なる容量の液体容器に交換可能であり、前記液体消費装置に基準の液体容器と異なる容量の液体容器が現在装着されている場合には、
    前記判定部は、
    前記センサーの故障が検知されたときに、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値と前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値との比と、前記基準の液体容器の前記閾値情報とに基づいて、前記異なる容量の液体容器に適用される前記閾値を算出して、該閾値と、前記異なる容量の液体容器の前記推定値と、に基づいて前記判定をし、
    前記センサーの故障が検知されないときに、前記センサーに基づいて前記判定をし、かつ、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値と、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値と前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値との比と、に基づいて前記基準の液体容器の前記閾値情報を算出する、液体消費装置。
  5. 請求項4記載の液体消費装置であって、前記液体消費装置に前記異なる容量の液体容器が現在装着されている場合には、
    前記判定部は、前記閾値情報として、所定の統計的演算方法により、前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値を前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達するときの前記液体の消費量の理論値で除算した補正値に、前記異なる容量の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値を乗算した値と、前記基準の液体容器内の液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値と、の統計値を求め、
    前記判定部は、前記センサーの故障が検知されたときに、前記閾値情報を前記補正値で除算した値を前記閾値とする、液体消費装置。
  6. 請求項1に記載の液体消費装置であって、
    前記判定部は、前記閾値情報として、所定の統計的演算方法により、前記液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値の統計値を求め、
    前記判定部は、前記センサーの故障が検知されたときに、前記閾値情報と同じ値を前記閾値とする、液体消費装置。
  7. 請求項3、請求項5および請求項6のいずれか一の請求項に記載の液体消費装置であって、
    前記所定の統計的演算方法は、加重平均法であって、前記統計値を算出するために最近に加えられた値の重みが最も大きい、液体消費装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一の請求項記載の液体消費装置であって、前記液体容器を複数備え、
    前記判定部は前記液体容器毎にそれぞれ前記閾値情報を算出する、液体消費装置。
  9. 請求項1から請求項3まで、および、請求項6から請求項8までのいずれか一の請求項記載の液体消費装置であって、前記液体容器は、異なる容量の液体容器に交換可能であり、
    前記判定部は、前記異なる容量の液体容器毎にそれぞれ前記閾値情報を算出する、液体消費装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一の請求項記載の液体消費装置であって、
    前記判定部は前記閾値情報が所定の回数以上算出されたときに前記推定値と前記閾値とに基づいて前記判定をする、液体消費装置。
  11. 交換可能な液体容器と該液体容器内の液体が所定の量に達したか否かを検出するセンサーとを備えた液体消費装置による液体残量判定方法であって、
    前記センサーの故障を検知する工程と、
    前記液体容器内の液体の消費量の推定値を算出する工程と、
    前記液体が前記所定の量に達したか否かの判定をする工程と、を備え、
    前記判定する工程においては、前記センサーの故障が検知されたときに、前記液体消費装置に現在装着されている液体容器の前記推定値と、閾値情報に基づいて決定される閾値とに基づいて前記判定を行い、前記センサーの故障が検知されないときに、前記センサーに基づいて前記判定を行い、かつ、前記液体が前記所定の量に達したことを前記センサーが検出したときの前記推定値に基づいて閾値情報を算出する、
    液体残量判定方法。
JP2012054841A 2012-03-12 2012-03-12 液体消費装置および液体残量判定方法 Active JP5970876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054841A JP5970876B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 液体消費装置および液体残量判定方法
US13/729,549 US9200942B2 (en) 2012-03-12 2012-12-28 Liquid consumption device and liquid residual determination method
CN201210583736.7A CN103302990B (zh) 2012-03-12 2012-12-28 液体消耗装置以及液体余量的判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054841A JP5970876B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 液体消費装置および液体残量判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188879A true JP2013188879A (ja) 2013-09-26
JP5970876B2 JP5970876B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49112841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054841A Active JP5970876B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 液体消費装置および液体残量判定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9200942B2 (ja)
JP (1) JP5970876B2 (ja)
CN (1) CN103302990B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157441A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
US9347814B2 (en) 2014-02-25 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid consuming apparatus and method for controlling liquid consuming apparatus
JP2019177493A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
WO2021112411A1 (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 (주)우리아이들플러스 용기 및 이를 이용한 제품 사용상태 판단 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6291915B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-14 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置
JP6543994B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN107097529B (zh) * 2015-12-07 2020-06-09 精工爱普生株式会社 印刷装置
CN105606179A (zh) * 2015-12-17 2016-05-25 上海科勒电子科技有限公司 一种水箱水位检测方法及系统
JP2018043349A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、液体噴射装置、及び、液体残量検出方法
JP2018051868A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置
DE102019207839A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Lackverbrauchs-Vorhersage
CN112937123B (zh) * 2020-07-14 2022-06-17 珠海艾派克微电子有限公司 成像盒的检测方法
CN113848691A (zh) * 2021-09-10 2021-12-28 广州众诺电子技术有限公司 耗材容量记录方法、耗材芯片及存储介质和耗材盒

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338122A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2010201663A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Brother Ind Ltd 液体供給装置及び液滴噴射装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577011B2 (ja) 2001-07-31 2004-10-13 キヤノン株式会社 インクの残量検出方法およびインクジェット記録装置
JP3577010B2 (ja) 2001-07-31 2004-10-13 キヤノン株式会社 インクの残量検出方法およびインクジェット記録装置
DE10300760A1 (de) * 2002-01-23 2003-08-14 Siemens Vdo Automotive Corp Verfahren zum Erkennen eines fehlerhaft arbeitenden Tankfüllstandsmeldesystems
JP4275435B2 (ja) 2003-03-20 2009-06-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 インクジェットプリンタ
JP4591002B2 (ja) 2004-09-16 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP2009255335A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5272540B2 (ja) * 2008-06-27 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 液体容器の製造方法、および、液体容器
JP2010208271A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、液体噴霧装置、液体噴霧システム
JP2011251407A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Seiko Epson Corp 印刷装置および液体検出センサーの検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004338122A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Seiko Epson Corp 印刷装置およびカートリッジ
JP2010201663A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Brother Ind Ltd 液体供給装置及び液滴噴射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015157441A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
US9205662B2 (en) 2014-02-25 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Liquid consuming apparatus and method for controlling liquid consuming apparatus
US9347814B2 (en) 2014-02-25 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Liquid consuming apparatus and method for controlling liquid consuming apparatus
JP2019177493A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
JP7073853B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-24 ブラザー工業株式会社 液体排出装置
WO2021112411A1 (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 (주)우리아이들플러스 용기 및 이를 이용한 제품 사용상태 판단 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20130233047A1 (en) 2013-09-12
CN103302990B (zh) 2016-05-25
CN103302990A (zh) 2013-09-18
JP5970876B2 (ja) 2016-08-17
US9200942B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970876B2 (ja) 液体消費装置および液体残量判定方法
US7850263B2 (en) Liquid consumption apparatus and liquid consumption amount control method
US6969137B2 (en) Remaining ink level detection method and inkjet printing apparatus
JP5903841B2 (ja) 液体消費装置
US20140354719A1 (en) Printing Apparatus
JP5164570B2 (ja) インクジェット記録装置およびインク残量検出方法
US6626510B2 (en) Remaining ink level detection method and inkjet printing apparatus
JP6287322B2 (ja) 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
JP6056200B2 (ja) 液体消費装置及び液体消費装置の制御方法
US6648436B2 (en) Remaining ink level detection method and inkjet printing apparatus
JP5906798B2 (ja) 液体消費装置および方法
JP5176690B2 (ja) 液体供給装置、電気回路、および、液体噴射システム
JP6019757B2 (ja) 液体消費装置
JP2019042962A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6212964B2 (ja) 印刷装置
US11458726B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5906799B2 (ja) 液体消費装置および方法
JP2014019048A (ja) 液体消費装置
US9205660B2 (en) Liquid consuming apparatus with a movable holder having an inclined face
US20200070534A1 (en) Liquid container, liquid consumption device, and method of controlling the same
JP2014141017A (ja) 液体消費装置、および方法
JP2015189100A (ja) 液体消費装置
JP2015189101A (ja) 液体消費装置
JP2014100845A (ja) 液体消費装置
JP2016190341A (ja) 液体消費装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150