JP2013185485A - エジェクタ - Google Patents

エジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013185485A
JP2013185485A JP2012050830A JP2012050830A JP2013185485A JP 2013185485 A JP2013185485 A JP 2013185485A JP 2012050830 A JP2012050830 A JP 2012050830A JP 2012050830 A JP2012050830 A JP 2012050830A JP 2013185485 A JP2013185485 A JP 2013185485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fluid
ejector
passage
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5786765B2 (ja
Inventor
Etsuhisa Yamada
悦久 山田
Haruyuki Nishijima
春幸 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012050830A priority Critical patent/JP5786765B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000965 priority patent/WO2013132768A1/ja
Priority to CN201380012936.XA priority patent/CN104160159B/zh
Priority to DE112013003432.8T priority patent/DE112013003432T5/de
Priority to US14/382,676 priority patent/US9587650B2/en
Publication of JP2013185485A publication Critical patent/JP2013185485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786765B2 publication Critical patent/JP5786765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/24Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing liquids, e.g. containing solids, or liquids and elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • F04F5/463Arrangements of nozzles with provisions for mixing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • F04F5/50Control of compressing pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

【課題】噴出される流体の膨張波による騒音を低減可能とするエジェクタを提供する。
【解決手段】内部に円形断面の流体通路111が形成され、流体通路111の途中で通路断面積が最も縮小された喉部113と、喉部113から下流側に向かうほど通路断面積が拡大する末広部114と、を有し、喉部113に流入する流体を減圧して、末広部114下流側先端の噴出口114aから噴出するノズル110を備えるエジェクタにおいて、末広部114の通路壁面114bの噴出口114a近傍に、通路壁面114bの周方向に一周分連続する凹部115を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、流体を減圧すると共に、高速で噴出する作動流体の吸引作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプであるエジェクタに関するものである。
従来のエジェクタとして、例えば、特許文献1に示されたものが知られている。特許文献1のエジェクタにおいて、ノズルは、通路断面積が最も縮小された喉部と、喉部から下流側に向かうほど通路断面積が拡大する末広部とを備えている。そして、末広部は、上流側の中間部と下流側の出口部とから形成されている。
そして、中間部の通路壁面の拡がり角度θ1は、一定となるように形成されており、また、出口部の通路壁面の拡がり角度θ2は、拡がり角度θ1よりも大きくなるように設定されている。
気液二相状態で喉部に流入した流体が末広部で減圧される際には、減圧に伴って特に出口部で流体中のガス量が大きく増大する。特許文献1のエジェクタでは、この増大するガス量に対応するように、出口部の拡がり角度θ2を中間部の拡がり角度θ1よりも大きくすることで、中間部よりも出口部の通路断面積の拡大率が大きくなるようにしている。したがって、末広部内で流体を加速し易くなり、ノズル効率を安定して向上させることができるようになっている。
特許第4760843号公報
しかしながら、引用文献1のエジェクタでは、エジェクタに流入する流体の流量が変動して、例えば流量が増加すると、出口部から噴出される流体においては不足膨張状態となって、膨張波による騒音が発生するという問題があった。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、噴出される流体の膨張波による騒音を低減可能とするエジェクタを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、内部に円形断面の流体通路(111)が形成され、流体通路(111)の途中で通路断面積が最も縮小された喉部(113)と、
喉部(113)から下流側に向かうほど通路断面積が拡大する末広部(114)と、を有し、
喉部(113)に流入する流体を減圧して、末広部(114)下流側先端の噴出口(114a)から噴出するノズル(110)を備えるエジェクタであって、
末広部(114)の通路壁面(114b)の噴出口(114a)近傍に、通路壁面(114b)の周方向に一周分連続する凹部(115)が形成されたことを特徴としている。
この発明によれば、喉部(113)において減圧された流体は、末広部(114)において加速され超音速となって凹部(115)に至る。凹部(115)の上流部においては、まず、通路断面積が通路壁面(114b)から凹部(115)の底部に向けて拡大されるので、超音速の流体は一度加速され、末広部(114)内に膨張波を発生させる。このとき流体の圧力は低下する。次に、凹部(115)の下流部において、通路断面積が凹部(115)の底部から通路壁面(114b)に向けて縮小されるので、加速された流体は、急激に減速され、衝撃波を発生させる。このとき流体の圧力は上昇する。これにより、噴出口(114a)から噴出される噴流における膨張波の発生をなくし、噴流の流れを適正膨張あるいは過膨張に近い状態に維持でき、噴流による騒音を低減することができる。
請求項2に記載の発明では、凹部(115)の周方向に直交する断面形状は、V字状に形成されたことを特徴としている。
この発明によれば、凹部(115)の断面形状をV字状にすることで凹部(115)の上流部および下流部における通路面積の拡大、縮小率を一定にして、凹部(115)の上流部における流体の加速効果と、凹部(115)の下流部における流体の減速効果とを適切に得ることができる。
請求項3に記載の発明では、凹部(115)が形成される噴出口(114a)近傍の位置は、噴出口(114a)から流体の上流側に向けて、末広部(114)の軸方向長さの5〜10%の位置としたことを特徴としている。
この発明によれば、末広部(114)における流体の基本的な流れにできるだけ支障を与えないようにして、凹部(115)の効果を発揮させることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態の冷凍サイクルの全体構成を示す概略図である。 エジェクタの概略を示す断面図である。 ノズル部を示す断面図である。 ノズル部における流体の流れを説明する説明図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のエジェクタ100を蒸気圧縮式冷凍サイクル(以下、冷凍サイクル)10に適用したものを示している。この冷凍サイクル10は、空調装置用として車両に搭載されるものであって、圧縮機11、凝縮器12、エジェクタ100、気液分離器13、および蒸発器14が、冷媒配管によって接続されて形成されている。圧縮機11は、図示しない制御装置によってその作動が制御され、冷凍サイクル10内を冷媒が循環するようになっている。冷媒は本発明の流体に対応する。
圧縮機11は、気液分離器13内の気相冷媒を吸入し、高温高圧に圧縮して凝縮器12側へ吐出する流体機械であり、図示しない電磁クラッチおよびベルトを介して車両走行用エンジンにより回転駆動されるようになっている。圧縮機11は、例えば、電磁式容量制御弁に制御装置からの制御信号が入力されることにより、吐出容量が可変される斜板式可変容量型圧縮機となっている。尚、圧縮機11は、電動モータによって回転駆動される電動圧縮機としても良い。電動圧縮機の場合は、電動モータの回転数によって吐出容量が可変される。
凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と、図示しない冷却ファンにより強制的に送風される車室外空気(以下、外気)との間で熱交換を行うことにより、高圧冷媒の熱を外気に放出(冷却)させて、冷媒を凝縮液化する熱交換器である。尚、圧縮機11によって圧縮された冷媒の圧力が臨界圧力を超える場合は、冷媒は冷却されても凝縮液化することはなく、この場合は、凝縮器12は高圧冷媒を冷却する放熱器として機能する。凝縮器12の冷媒流出側は、エジェクタ100のノズル部110(詳細後述)に接続されている。
エジェクタ100は、凝縮器12から流出される液相冷媒(液相流体)を減圧する減圧手段であると共に、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって冷媒の循環を行う流体輸送用の冷媒循環手段でもある。図2、図3に示すように、エジェクタ100は、ノズル部110、吸引部120、混合部130、およびディフューザ部140を備えている。
ノズル部110は、凝縮器12から流出される液相冷媒を取り入れ、冷媒流れの下流側に向けて通路面積を小さく絞って冷媒の圧力エネルギを速度エネルギに変換して等エントロピ的に減圧膨張させるものである。ノズル部110は、本発明のノズルに対応する。ノズル部110は、細長の円筒状の部材から形成されており、中心部には中心軸に沿って断面円形の冷媒通路111が形成されている。冷媒通路111は、本発明の流体通路に対応する。そして、ノズル部110は、上流端から下流側に向かうほど冷媒通路111が先細りとなる先細部112と、この先細部112の下流側に配設されて下流側に向かうほど冷媒通路111が拡大する末広部114とを備えている。先細部112と末広部114とが接続される部位が、最も流路面積が縮小されたノズル喉部113となっている。ノズル喉部113は、本発明の喉部に対応する。
末広部114の下流端は、ノズル喉部113および末広部114によって減圧されて気液二相となった冷媒を噴出させる噴出口114aとなっている。また、末広部114の内壁は、通路壁面114bとなっている。そして、通路壁面114bには、凹部115が形成されている。
凹部115は、通路壁面114bの周方向に延びる溝であり、通路壁面114bにおいて周方向に一周分連続するリング状の溝となっている。凹部115の周方向に直交する断面形状は、V字状に形成されている。V字形状は、深さ寸法よりも幅寸法の方が大きくなっている。また、凹部115は、末広部114において、噴出口114aの近傍(図3中の寸法Aの位置)に設けられている。具体的には、末広部114の軸方向の長さをLとしたとき、末広部114において凹部115の形成される位置(寸法A)は、噴出口114aから冷媒の上流側に向けて、末広部114の軸方向長さLの5〜10%程度の位置となっている。
吸引部120は、ノズル部110に対して交差する方向に形成された通路であり、エジェクタ100の外部からノズル部110の噴出口114aと連通するように配置されている。吸引部120は、蒸発器14の冷媒流出側と接続されている。
混合部130は、ノズル部110の下流側に設けられた通路であり、ノズル部110(噴出口114a)から噴出される高速度の噴出冷媒と、吸引部120(蒸発器14)から吸引された吸引冷媒とを混合すると共に、混合された混合冷媒をディフューザ部140に流すようになっている。
ディフューザ部140は、混合部130から流出される混合冷媒の流れを減速し、速度エネルギを圧力エネルギに変換して昇圧させる昇圧部である。ディフューザ部140は、冷媒の流路断面積を下流側に向けて徐々に大きくする形状(いわゆるディフューザ形状)に形成されることで、上記の昇圧機能を有するようになっている。ディフューザ部140は、気液分離器13と接続されている。
図1に戻って、気液分離器13は、エジェクタ100のディフューザ部140から流出される混合冷媒を気液二相に分離する分離器である。気液分離器13には、気液分離器13によって分離された気液二相の冷媒を内部に貯留する貯液部が一体的に形成されている。気液分離器13によって、気液二相に分離された冷媒のうち、液相冷媒は貯液部内の下側に溜められ、また、気相冷媒は貯液部内において液相冷媒の上側に溜められるようになっている。貯液部の液相冷媒が溜まる部位は、冷媒配管によって蒸発器14の冷媒流入側に接続されている。また、貯液部の気相冷媒が溜まる部位は、冷媒配管によって圧縮機11の吸入側に接続されている。
蒸発器14は、送風機によって空調装置の空調ケース内に導入された外気、あるいは車室内空気(以下、内気)からの吸熱作用によって、内部を流通する液相冷媒を蒸発させる熱交換器である。蒸発器14の冷媒流出側は、冷媒配管によってエジェクタ100の吸引部120に接続されている。
図示しない制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。この制御装置には、乗員による操作パネル(図示せず)からの各種操作信号(空調作動スイッチ、設定温度スイッチ等)、各種センサ群からの検出信号等が入力されるようになっており、制御装置は、これらの入力信号を用いてROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行って各種機器(ここでは主に圧縮機11)の作動を制御する。
次に、上述構成に基づく本実施形態の作動および作用効果について説明する。
乗員からの空調作動スイッチ、設定温度スイッチ等が入力されると、制御装置から出力される制御信号が圧縮機11の電磁クラッチに通電され電磁クラッチが接続状態となり、圧縮機11に車両走行用エンジンから回転駆動力が伝達される。尚、圧縮機11が電動圧縮機の場合は、電動モータが作動され、圧縮機11に電動モータから回転駆動力が伝達される。
そして、制御装置から圧縮機11の電磁式容量制御弁に制御プログラムに基づいて制御電流In(制御信号)が出力されると、圧縮機11の吐出容量が調節され、圧縮機11は貯液部14から気相冷媒を吸入、圧縮して吐出する。
圧縮機11から圧縮吐出された高温高圧の気相冷媒は凝縮器12に流入する。凝縮器12では高温高圧の冷媒が外気により冷却されて凝縮液化する。凝縮器12から流出された液相冷媒は、エジェクタ100のノズル部110(先細部112)内に流入する。
ノズル部110においては、先細部112、ノズル喉部113、および末広部114によって冷媒は減圧膨張され、気液二相冷媒となる。この減圧膨張時に冷媒の圧力エネルギが速度エネルギに変換されるので、気液二相冷媒は噴出口114aから高速度となって噴出される。そして、この冷媒噴出流の冷媒吸引作用により、気液分離器13内の液相冷媒が蒸発器14内を流通して、気相冷媒となって吸引部120に吸引されることになる。
噴出口114aから噴出された気液二相冷媒と吸引部120に吸引された気相冷媒は、ノズル部110の下流側の混合部130で混合され、混合冷媒となってディフューザ部140に流入する。このディフューザ部140では下流側に向かう通路面積の拡大により、冷媒の速度エネルギが圧力エネルギに変換されるため、冷媒の圧力が上昇する。
そして、ディフューザ部140から流出された冷媒は気液分離器13に流入する。気液分離機13にて気液二相に分離された冷媒は、貯液部に流入する。貯液部内の気相冷媒は、圧縮機11に吸入され、再び圧縮される。このとき、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力は、エジェクタ100のディフューザ部140によって上昇されているので、圧縮機11の駆動動力を低減することが可能となる。
また、気液分離器13にて気液二相に分離された冷媒のうち、液相冷媒は、エジェクタ100の冷媒吸引作用により、貯液部から蒸発器14に流入される。蒸発器14では、低圧の液相冷媒が空調ケース内の空気(外気あるいは内気)から吸熱して蒸発気化する。つまり、空調ケース内の空気が冷却されることになる。そして、蒸発器14を通過した後の気相冷媒はエジェクタ100に吸引され、ディフューザ部140から流出される。
ここで、本実施形態では末広部114に凹部115を設けるようにしている。図4に示すように、ノズル喉部113において減圧された冷媒は、末広部114において加速され超音速となって凹部115に至る。凹部115の上流部においては、まず、通路断面積が通路壁面114bから凹部115の底部に向けて拡大されるので、超音速の冷媒は一度加速され、末広部114内に膨張波を発生させる。このとき冷媒の圧力は低下する。次に、凹部115の下流部において、通路断面積が凹部115の底部から通路壁面114bに向けて縮小されるので、加速された冷媒は、急激に減速され、衝撃波を発生させる。このとき冷媒の圧力は上昇する。これにより、噴出口114aから噴出される噴流における膨張波の発生をなくし、噴流の流れを適正膨張あるいは過膨張に近い状態に維持でき、噴流による騒音を低減することができる。
また、凹部115の周方向に直交する断面形状をV字状にしているので、凹部115の上流部および下流部における通路面積の拡大、縮小率を一定にして、凹部115の上流部における冷媒の加速効果と、凹部115の下流側における冷媒の減速効果とを適切に得ることができる。
また、凹部115を設ける位置を、噴出口114aから上流側に向けて末広部114の軸方向長さLの5〜10%の位置として、噴出口114aの近傍となるようにしているので、末広部114における冷媒の基本的な流れにできるだけ支障を与えないようにして、上記のような凹部115の効果を発揮させることができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、末広部114に形成される凹部115の断面形状はV字状としたが、これに限らず、U字状としても良い。
また、ノズル部110に流入される高圧冷媒は、液相冷媒である場合を説明したが、これに限らず、気液二相冷媒の場合であっても良い。
また、本エジェクタ100が使用される冷凍サイクル10は、上記実施形態のものに限らず、2つの蒸発器を備え、ディフューザ部140から流出される冷媒を第1蒸発器に流入させ、また、凝縮器から流出される冷媒の一部を第2蒸発器に流入させ、第2蒸発器から流出される冷媒を吸引部120から吸引させるものとしても良い。あるいは、ディフューザ部140から流出される冷媒を圧縮機に流出させ、また、凝縮器から流出される冷媒の一部を減圧させた後に蒸発器に流入させ、蒸発器から流出される冷媒を吸引部120から吸引させるものとしても良い。
また、上記実施形態における冷凍サイクル10は、上記のような車両用空調装置に代えて、車両用冷凍車、あるいは家庭用の給湯器用または室内空調用のヒートポンプサイクルに適用することができる。
また、上記実施形態においては、特に冷媒の種類を特定していないが、フロン系冷媒、HC系冷媒、二酸化炭素冷媒等を用いるものであって、通常サイクルに加えて超臨界サイクルおよび亜臨界サイクルに適用されるものとすることができる。
10 蒸気圧縮式冷凍サイクル
100 エジェクタ
110 ノズル部(ノズル)
111 冷媒通路(流体通路)
113 ノズル喉部(喉部)
114 末広部
114a 噴出口
114b 通路壁面
115 凹部

Claims (3)

  1. 内部に円形断面の流体通路(111)が形成され、前記流体通路(111)の途中で通路断面積が最も縮小された喉部(113)と、
    前記喉部(113)から下流側に向かうほど通路断面積が拡大する末広部(114)と、を有し、
    前記喉部(113)に流入する流体を減圧して、前記末広部(114)下流側先端の噴出口(114a)から噴出するノズル(110)を備えるエジェクタであって、
    前記末広部(114)の通路壁面(114b)の前記噴出口(114a)近傍に、前記通路壁面(114b)の周方向に一周分連続する凹部(115)が形成されたことを特徴とするエジェクタ。
  2. 前記凹部(115)の前記周方向に直交する断面形状は、V字状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ。
  3. 前記凹部(115)が形成される前記噴出口(114a)近傍の位置は、前記噴出口(114a)から前記流体の上流側に向けて、前記末広部(114)の軸方向長さの5〜10%の位置としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエジェクタ。
JP2012050830A 2012-03-07 2012-03-07 エジェクタ Expired - Fee Related JP5786765B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050830A JP5786765B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エジェクタ
PCT/JP2013/000965 WO2013132768A1 (ja) 2012-03-07 2013-02-21 エジェクタ
CN201380012936.XA CN104160159B (zh) 2012-03-07 2013-02-21 喷射器
DE112013003432.8T DE112013003432T5 (de) 2012-03-07 2013-02-21 Ejektor
US14/382,676 US9587650B2 (en) 2012-03-07 2013-02-21 Ejector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050830A JP5786765B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185485A true JP2013185485A (ja) 2013-09-19
JP5786765B2 JP5786765B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49116264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050830A Expired - Fee Related JP5786765B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9587650B2 (ja)
JP (1) JP5786765B2 (ja)
CN (1) CN104160159B (ja)
DE (1) DE112013003432T5 (ja)
WO (1) WO2013132768A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143300A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社デンソー エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2016169729A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 株式会社デンソー エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
US10184704B2 (en) 2015-03-09 2019-01-22 Denso Corporation Ejector and ejector-type refrigeration cycle
US10935051B2 (en) 2015-03-09 2021-03-02 Denso Corporation Ejector and ejector-type refrigeration cycle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3047525B1 (fr) * 2016-02-05 2018-03-09 Dassault Aviat Trompe  a jet a injecteur supersonique, dispositif, turbomachine, et procede associes
DE102019109195A1 (de) * 2019-04-08 2020-10-08 Norma Germany Gmbh Strahlpumpe
CN112049827A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 汉达精密电子(昆山)有限公司 一种带有消音功能的真空发生器
CN113236533A (zh) * 2021-05-18 2021-08-10 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 吸气消音器、压缩机和冰箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990621A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Sakou Giken:Kk 蒸気エゼクタ−

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942724A (en) * 1974-08-01 1976-03-09 S.R.C. Laboratories, Inc. Variable throat nozzle
US4781537A (en) * 1987-03-11 1988-11-01 Helios Research Corp. Variable flow rate system for hydrokinetic amplifier
SU1511533A1 (ru) * 1987-07-28 1989-09-30 Научно-Производственное Объединение По Исследованию И Проектированию Энергетического Оборудования Им.И.И.Ползунова Устройство возврата уноса
JPH0487329U (ja) * 1990-11-30 1992-07-29
GB9322016D0 (en) * 1993-10-26 1993-12-15 Rolls Royce Power Eng Improvements in or relating to solid fuel burners
AU2180197A (en) * 1996-02-01 1997-08-22 Ildar Ibragimov Weapon barrel
JP2001295800A (ja) 1999-12-08 2001-10-26 Myotoku Ltd エゼクタ式真空発生器
US8419378B2 (en) * 2004-07-29 2013-04-16 Pursuit Dynamics Plc Jet pump
JP4572910B2 (ja) * 2007-06-11 2010-11-04 株式会社デンソー 二段減圧式エジェクタおよびエジェクタ式冷凍サイクル
JP4760843B2 (ja) 2008-03-13 2011-08-31 株式会社デンソー エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2011121747A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 三菱電機株式会社 エジェクタ及び駆動流体発泡方法及び冷凍サイクル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990621A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Sakou Giken:Kk 蒸気エゼクタ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143300A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社デンソー エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP2016169729A (ja) * 2015-03-09 2016-09-23 株式会社デンソー エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
US10184704B2 (en) 2015-03-09 2019-01-22 Denso Corporation Ejector and ejector-type refrigeration cycle
US10316865B2 (en) 2015-03-09 2019-06-11 Denso Corporation Ejector, manufacturing method thereof, and ejector-type refrigeration cycle
US10935051B2 (en) 2015-03-09 2021-03-02 Denso Corporation Ejector and ejector-type refrigeration cycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003432T5 (de) 2015-04-09
JP5786765B2 (ja) 2015-09-30
CN104160159A (zh) 2014-11-19
WO2013132768A1 (ja) 2013-09-12
CN104160159B (zh) 2016-12-21
US9587650B2 (en) 2017-03-07
US20150023809A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786765B2 (ja) エジェクタ
JP4760843B2 (ja) エジェクタ装置およびエジェクタ装置を用いた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP6048339B2 (ja) エジェクタ
JP4832458B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2013114856A1 (ja) エジェクタ
JP5821709B2 (ja) エジェクタ
JP6119566B2 (ja) エジェクタ
WO2015015752A1 (ja) エジェクタ
JP6610313B2 (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP5962571B2 (ja) エジェクタ
JP5338481B2 (ja) エジェクタ
US20150330671A1 (en) Ejector
US9512858B2 (en) Ejector
JP5929814B2 (ja) エジェクタ
WO2014185069A1 (ja) エジェクタ
JP2012097733A (ja) ジェットポンプおよび空調装置
JP2010038454A (ja) 膨張弁及びそれを備えた蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP6036592B2 (ja) エジェクタ
JP2016084966A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6511873B2 (ja) エジェクタ、およびエジェクタ式冷凍サイクル
JP6070465B2 (ja) エジェクタ
JP6485550B2 (ja) エジェクタ
JP6319041B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP6319042B2 (ja) エジェクタ式冷凍サイクル
JP2016133084A (ja) エジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees