JP2013184853A - 放射線遮蔽ボード - Google Patents

放射線遮蔽ボード Download PDF

Info

Publication number
JP2013184853A
JP2013184853A JP2012051190A JP2012051190A JP2013184853A JP 2013184853 A JP2013184853 A JP 2013184853A JP 2012051190 A JP2012051190 A JP 2012051190A JP 2012051190 A JP2012051190 A JP 2012051190A JP 2013184853 A JP2013184853 A JP 2013184853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
barium sulfate
radiation shielding
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184853A5 (ja
JP5700844B2 (ja
Inventor
Akihiko Sakai
昭彦 酒井
Masao Shimokawa
眞男 下川
Kenjiro Horiuchi
健二郎 堀内
Takashi Watanabe
崇 渡邉
Tomotaka Taniguchi
知隆 谷口
Motoyasu Nomura
元康 野村
Michiya Hirata
倫也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Kogyo Co Ltd
Chiyoda Ute Co Ltd
Original Assignee
Giken Kogyo Co Ltd
Chiyoda Ute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Kogyo Co Ltd, Chiyoda Ute Co Ltd filed Critical Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012051190A priority Critical patent/JP5700844B2/ja
Publication of JP2013184853A publication Critical patent/JP2013184853A/ja
Publication of JP2013184853A5 publication Critical patent/JP2013184853A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700844B2 publication Critical patent/JP5700844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】水硬性石膏に対する硫酸バリウムの混入量を増加しても比重がほとんど変わらず、機械的強度もほとんど低下することがなく、また、所定の放射線遮蔽性を有する放射線遮蔽ボードを得ること。
【解決手段】水硬性石膏100重量部に対して硫酸バリウム240〜300重量部、より好ましくは、250〜260重量部を混合したものに、所定の流動性をもたせるために水を加えて混練し、10〜20mmの厚さ、より好ましくは、12〜13mmの厚さとなるように、石膏ボード用原紙の間に流し込み、乾燥したときの比重が1.5〜2.0、より好ましくは、1.6〜1.7の板材とした放射線遮蔽ボードである。
【選択図】図1

Description

本発明は、石膏ボードを主基材とし、放射線遮蔽機能に優れ、かつ、軽量で、機械的強度を有し、作業性に優れた放射線遮蔽ボードに関するものである。
従来、放射線遮蔽ボードには、合成樹脂ボードに鉛粉末を混入させて使用するもの、耐火性と放射線遮蔽とを兼ね備えたものには、石膏ボードに鉛板を裏打ちしたものが知られている。
鉛は、人体に悪影響があるため、現在では、使用に制限があり、この鉛に代えて人体に無害なバリウム化合物が使用されてきている(特許文献1)。
この特許文献1によれば、
・水硬性石膏である硫酸カルシウム100重量部と、
・塩化バリウム、酸化チタン、酸化バリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム及び硫酸バリウムからなる群から選択される少なくとも一種または二種以上の無機充填剤80〜200重量部
・及び水を加えて得られるスラリーを固化して形成された石膏芯が
・1枚または2枚のカバーシートで被覆され、
・厚さが5〜40mmの面材であって、
・比重が0.8〜2.0である
ことを特徴とする放射線遮蔽用石膏板である。
この特許文献1の放射線遮蔽用石膏板では、水硬性石膏が100重量部に対して硫酸バリウムが最大200重量部としており(段落0008)、この配合例に基づき同等のサンプルを製作して本件特許出願の発明者が試験を行ったところ、図1に示す試験資料Fのような結果が得られた。この配合例Fの特性試験結果によれば、厚さ12.6mm、比重1.62でのX線遮蔽性は、1.04(100kV)であった。
なお、特許文献1の(段落0013)の「表3」における実施例No10では、比重2.04、X線遮蔽性1.15(100kV)と記載されているが、詳細な成型方法が記載されていないため、特許出願の発明者が前記実施例No10の配合例に基づき本発明と同様の方法でサンプルを製作して本件試験を行ったところ、図1に示す試験資料Fのような結果が得られたものである。
放射線遮蔽性をより向上させるには、水硬性石膏100重量部に対する硫酸バリウムを200重量部以上とすることが望ましい。しかし、特許文献1によれば、石膏板(建築用板材)の場合、無機充填剤(硫酸バリウム)が200重量部を超えると石膏芯の硬化形成性が不十分となり、また、比重が大きくなって作業取り扱いが不都合になったり、釘打ちすると亀裂を生じたりするなど、固化物として必要な物性が得られなくなる(段落0008)、としている。
さらに、例えば、石膏芯における硫酸バリウム配合量55重量%で石膏芯の厚さ12.5mmのとき、X線遮蔽性能が0.8mmPbとなる。したがって、このような厚さの石膏板の場合、2枚重ねて使用すれば必要なX線遮蔽性能が得られる(段落0008)、としている。
WO2007/055074号公報
近時、医療関連施設では、2.0mmPb(100kV)以上の高いX線遮蔽性能の放射線遮蔽ボードが望まれてきている。このX線遮蔽性能の測定値には、誤差が生じるので、許容範囲を15%として、望ましくは、約2.3mmPb(100kV)以上であることが要求される。この高いX線遮蔽性能を12.5mm厚のボードの2枚張りで得るためには、1枚につき約1.15mmPb(100kV)以上が要求される。
また、石膏板に1.00mmの鉛を裏打ちした12.5mm厚の放射線遮蔽ボードは、m当たりの重量が約21.3kg(比重約1.70)で、また、石膏板に1.26mmの鉛を裏打ちした12.5mm厚の放射線遮蔽ボードは、m当たりの重量が約24.3kg(比重約2.00)である。
特許文献1によれば、水硬性石膏100重量部に対する硫酸バリウムが200重量部を超えると、比重が大きくなって作業取り扱いが不都合になったり、釘打ちすると亀裂を生じたりするなど、固化物として必要な物性が得られなくなる。また、石膏芯における硫酸バリウム配合量55重量%で石膏芯の厚さ12.5mmのとき、X線遮蔽性能が0.8mmPbとなる。したがって、このような厚さの石膏板の場合、2枚重ねて使用すれば必要なX線遮蔽性能が得られる(段落0008)、としているが、この特許文献1の例では、石膏芯の厚さが12.5mmの厚さの石膏板を2枚張りしても1.6mmPb(100kV)であり、本発明が解決しようとしている2.3mmPb(100kV)以上のX線遮蔽性能を得ることができない。
本発明は、放射線遮蔽の面では、水硬性石膏100重量部に対する硫酸バリウムを240重量部以上とすることにより、約2.3mmPb(100kV)以上の放射線遮蔽ボードを得て、また、作業性の面では、鉛を裏打ちした放射線遮蔽ボードの比重と同等か、それより小さく、機械的強度もほとんど低下することがなく、作業性に優れた放射線遮蔽ボードを得ることを目的とする。
本発明は、水硬性石膏100重量部に対して硫酸バリウム240〜300重量部、より好ましくは、250〜260重量部を混合したものに、所定の流動性をもたせるために水を加えて混練し、厚さ10〜20mm、より好ましくは、厚さ12〜13mmとなるように石膏ボード用原紙の間に流し込み、乾燥したときの比重が1.5〜2.0、より好ましくは、1.6〜1.7の板材としたことを特徴とする放射線遮蔽ボードである。
水硬性石膏と硫酸バリウムの混合物に、さらにガラス繊維を約0.5重量部、硬化促進剤からなる粉体添加剤1を約1.8重量部、減水材を約1.6重量部、硬化遅延剤・接着向上剤等からなる液体添加剤2を水硬性石膏と硫酸バリウムの合計重量の約1/3重量部を含有することを特徴とする放射線遮蔽ボードである。
本発明によれば、水硬性石膏100重量部に対して硫酸バリウム240〜300重量部を混合したものに、所定の流動性をもたせるために水を加えて混練し、厚さ10〜20mmとなるように石膏ボード用原紙の間に流し込み、乾燥したときの比重が1.5〜2.0の板材としたので、作業性の面では、水硬性石膏100重量部に対する硫酸バリウムを240重量部以上としても鉛を裏打ちした放射線遮蔽ボードの比重と同等か、それより小さく、機械的強度もほとんど低下することがなく、また、放射線遮蔽の面では、厚さの薄いもの1枚でも1.10〜1.26の放射線遮蔽性を有する放射線遮蔽ボードを得ることができる。
ガラス繊維を約0.5重量部、硬化促進剤からなる粉体添加剤1を約1.8重量部、減水材を約1.6重量部、硬化遅延剤・接着向上剤等からなる液体添加剤2を水硬性石膏と硫酸バリウムの合計重量の約1/3重量部を含有するので、水硬性石膏100重量部に対する硫酸バリウムの量が増えても粉体間の接着が向上し、機械的強度の低下を抑えることができる。
流動性をもたせるために水は、硫酸バリウムの混入量の増加に対応して増加することにより硫酸バリウムの混入量に拘らず略同じ流動性をもたせるようにしたので、硫酸バリウムの混入量が増加しても比重の増加を抑えることができる。
水硬性石膏に対する硫酸バリウムの混合割合を種々変えた時の放射線遮蔽性、比重、機械的強度等の特性を測定した特性値を表す図である。 水硬性石膏に対する硫酸バリウムの混合割合の増加に伴うX線遮蔽性と機械的強度の特性を折れ線グラフで表した特性線図である。
本発明は、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの量を従来不可能とされていた割合よりも多くして放射線遮蔽性を向上させるとともに、建材用のボードとして比重、機械的強度等においても従来と同程度かやや低下する程度とすることにより、作業性に優れた放射線遮蔽ボードを得るものである。
本発明による放射線遮蔽ボードは、放射線遮蔽性を1.10(100kV)以上、好ましくは、1.15(100kV)以上とするために、水硬性石膏100重量部に対する硫酸バリウムの量を230重量部以上、好ましくは、240〜300重量部とする。
ガラス繊維、硬化促進剤からなる粉体添加剤1、減水剤は、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの量が多くなってもほぼ同量を添加する。硬化遅延剤・接着向上剤等からなる液体添加剤2は、水硬性石膏と硫酸バリウムの総量に対して比例した約1/3重量部を添加する。例えば、水硬性石膏と硫酸バリウムの総量が300のとき添加剤2の添加量を98.5とし、総量が330のとき添加剤2の添加量を108.3とし、総量が350のとき添加剤2の添加量を114.9とし、総量が370のとき添加剤2の添加量を121.4とし、総量が400のとき添加剤2の添加量を131.2とする。このように、硫酸バリウムの混入量の増加に応じて添加剤2の量を増加したことにより、粉体間の接着が向上し、機械的強度の低下を抑えることができる。
水硬性石膏に対する硫酸バリウムの量が多くなればなるほど流動性がなくなるので、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの量に拘わらず、略同一の流動性を有するように水を加えて撹拌して石膏ボード用原紙(280g/m)の間に流し込み、厚さ12.5mm、幅910mmとする。これを含水率が1%以下、例えば、0.2〜0.3%になるまで乾燥する。このように、流動性をもたせるために水は、硫酸バリウムの混入量の増加に対応して増加することにより硫酸バリウムの混入量に拘らず略同じ流動性をもたせるようにしたので、硫酸バリウムの混入量が増加しても比重の増加を抑えることができる。水を増やしたことにより硬化体内部に空隙が生じ比重変動がほとんど起こらなかったものと考えられる。
このようにして構成された本発明の放射線遮蔽ボードは、図1及び図2に示すように、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの重量比が100:230のときの比重が1.65から重量比が100:300のときの比重が1.70と微増するが、放射線遮蔽性は、1.11から1.26と増加している。
なお、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの重量比が増加すると、機械的強度がわずかに低下する傾向にある。具体的には、図1及び図2に示すように、水硬性石膏である焼石膏100重量部に対する硫酸バリウムが200重量部のときの特性を100%とすると、300重量部に増えたとき、曲げ破壊荷重とビス引き抜き強度は、8〜9%の低下に過ぎない。圧縮強度は、36%低下し、曲げ弾性率は、15%増加した。しかし、後述するように、一般的な石膏ボードの特性を十分上回っている。防火性と釘打ち試験では、硫酸バリウムの重量比が増加しても問題はなかった。
このように、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの重量比が100:230から100:300までの範囲では、機械的強度は、建築材として使用しても特に問題になるものではない。
以下、本発明の実施例1を図面に基づき説明する。
図1は、水硬性石膏である焼石膏に対する硫酸バリウムの混合割合を種々変えた時の放射線遮蔽性、比重、機械的強度等の特性を測定した特性値を表す図である。
試験資料Aの組成
・焼石膏(粉体):100重量部
・硫酸バリウム(粉体):200重量部
・ガラス繊維(直径10ミクロン以上、長さ6mm以上):0.5重量部
・その他の粉体添加剤1(硬化促進剤):1.8重量部
・減水剤:1.6重量部
・その他の液体添加剤2(硬化遅延剤、接着向上剤等):98.5重量部(焼石膏と硫酸バリウムの合計300部の約1/3)
以上の原材料に水を加えてミキサーで撹拌しスラリー状にする。加える水の量は、スラリー状物が流動性をもち必要とする厚みで均される程度とする。この流動体は、石膏ボード用原紙(280g/m)の間に流し込み、含水率が約0.4%になるまで乾燥する。
このようにして形成された試験資料Aの特性は、次の通りであった。
・放射線遮蔽性:1.04(100kV)
・厚さ:12.6mm
・比重:1.64
・含水率:0.3%
・曲げ破壊荷重(長手):877N
・曲げ強度(長手):9.8N/mm
・曲げ弾性率(長手):3744N/mm
・防火性:不燃
・ビス引抜強度:338N
・耐衝撃性:0.3mm
・釘打ち試験:良好
・圧縮強度:14.6N/mm
以上の試験結果から試験資料Aは、厚さ12.6mmでの放射線遮蔽性が1.04(100kV)と特許文献1に基づく試験資料Fの特性と略同様であった。
試験資料Bの組成
・焼石膏(粉体):100重量部
・硫酸バリウム(粉体):230重量部
・ガラス繊維、その他の粉体添加剤1、減水剤は、試験資料Aと同じ
・その他の液体添加剤2:108.3重量部(焼石膏と硫酸バリウムの合計330部の約1/3)
ボードの成型時には、硫酸バリウムの量が増えた分だけ流動性がなくなるので試験資料Aと同様の流動性となるように加える水の量を増やす。
このようにして形成された試験資料Bの特性は、次の通りであった。
・放射線遮蔽性:1.11(100kV)
・厚さ:12.7mm
・比重:1.65
・含水率:0.2%
・曲げ破壊荷重(長手):851N
・曲げ強度(長手):9.5N/mm
・曲げ弾性率(長手):3917N/mm
・防火性:不燃
・ビス引抜強度:322N
・耐衝撃性:0.3mm
・釘打ち試験:良好
・圧縮強度:13.5N/mm
以上の試験結果から試験資料Bは、厚さ12.7mmでの放射線遮蔽性が1.11(100kV)と向上した。比重は1.65であり、作業性にはほとんど支障がない。
試験資料Cの組成
・焼石膏(粉体):100重量部
・硫酸バリウム(粉体):250重量部
・ガラス繊維、その他の粉体添加剤1、減水剤は、試験資料Aと同じ
・その他の液体添加剤2:114.9重量部(焼石膏と硫酸バリウムの合計350部の約1/3)
ボードの成型時には、硫酸バリウムの量が増えた分だけ流動性がなくなるので試験資料Aと同様の流動性となるように加える水の量を増やす。
このようにして形成された試験資料Cの特性は、次の通りであった。
・放射線遮蔽性:1.16(100kV)
・厚さ:12.7mm
・比重:1.66
・含水率:0.2%
・曲げ破壊荷重(長手):822N
・曲げ強度(長手):9.2N/mm
・曲げ弾性率(長手):4003N/mm
・防火性:不燃
・ビス引抜強度:317N
・耐衝撃性:0.4mm
・釘打ち試験:良好
・圧縮強度:12.1N/mm
以上の試験結果から試験資料Cは、厚さ12.7mmでの放射線遮蔽性が1.16(100kV)と試験資料Bよりもさらに向上した。比重は1.66であり、作業性にはほとんど支障がない。
試験資料Dの組成
・焼石膏(粉体):100重量部
・硫酸バリウム(粉体):270重量部
・ガラス繊維、その他の粉体添加剤1、減水剤は、試験資料Aと同じ
・その他の粉体添加剤2:121.4重量部(焼石膏と硫酸バリウムの合計370部の約1/3)
ボードの成型時には、硫酸バリウムの量が増えた分だけ流動性がなくなるので試験資料Aと同様の流動性となるように加える水の量を増やす。
このようにして形成された試験資料Dの特性は、次の通りであった。
・放射線遮蔽性:1.18(100kV)
・厚さ:12.7mm
・比重:1.67
・含水率:0.2%
・曲げ破壊荷重(長手):812N
・曲げ強度(長手):9.1N/mm
・曲げ弾性率(長手):4198N/mm
・防火性:不燃
・ビス引抜強度:313N
・耐衝撃性:0.4mm
・釘打ち試験:良好
・圧縮強度:10.9N/mm
以上の試験結果から試験資料Dは、厚さ12.7mmでの放射線遮蔽性が1.18(100kV)と試験資料Cよりもさらに向上した。比重は1.67であり、作業性にはほとんど支障がない。
試験資料Eの組成
・焼石膏(粉体):100重量部
・硫酸バリウム(粉体):300重量部
・ガラス繊維、その他の粉体添加剤1、減水剤は、試験資料Aと同じ
・その他の液体添加剤2:131.2重量部(焼石膏と硫酸バリウムの合計400部の約1/3)
ボードの成型時には、硫酸バリウムの量が増えた分だけ流動性がなくなるので試験資料Aと同様の流動性となるように加える水の量を増やす。
このようにして形成された試験資料Eの特性は、次の通りであった。
・放射線遮蔽性:1.26(100kV)
・厚さ:12.6mm
・比重:1.70
・含水率:0.2%
・曲げ破壊荷重(長手):804N
・曲げ強度(長手):9.0N/mm
・曲げ弾性率(長手):4322N/mm
・防火性:不燃
・ビス引抜強度:308N
・耐衝撃性:0.5mm
・釘打ち試験:良好
・圧縮強度:9.4N/mm
以上の試験結果から試験資料Eは、厚さ12.6mmでの放射線遮蔽性が1.26(100kV)と試験資料Dよりもさらに向上した。比重は1.70であり、作業性にはほとんど支障がない。
図2において、X線遮蔽性の特性は、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの重量比を100:200から100:230、100:250、100:270、100:300と変えたとき、1.04から1.11、1.16、1.18、1.26と次第に上昇していることを表している。この特性線から12.5mm厚のボード1枚につき約1.15mmPb(100kV)以上とするためには、100:240以上で本発明の目的を達成できることを表している。
また、機械的強度(曲げ破壊荷重、曲げ強度、曲げ弾性率、ビス引抜強度、耐衝撃性、圧縮強度)の特性は、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの重量比が100:200を100%としたとき、硫酸バリウムの重量比が100:230、100:250、100:270、100:300と増加したときの変化を表している。
一般的な石膏ボードの物性は、本発明者の試験等によれば、曲げ破壊荷重539N、曲げ強度6.1N/mm2、曲げ弾性率2828N/mm2、ビス引抜強度78N、耐衝撃性2.8mm、圧縮強度3.5N/mm2であるから、水硬性石膏に対する硫酸バリウムの重量比が100:230から100:300までの範囲では、建築材として使用しても特に問題になるものではない。

Claims (5)

  1. 水硬性石膏100重量部に対して硫酸バリウム240〜300重量部を混合したものに、所定の流動性をもたせるために水を加えて混練し、10〜20mmの厚さとなるように、石膏ボード用原紙の間に流し込み、乾燥したときの比重が1.5〜2.0の板材としたことを特徴とする放射線遮蔽ボード。
  2. 水硬性石膏100重量部に対して硫酸バリウム250〜260重量部を混合したものに、所定の流動性をもたせるために水を加えて混練し、12〜13mmの厚さとなるように、石膏ボード用原紙の間に流し込み、乾燥したときの比重が1.6〜1.7の板材としたことを特徴とする放射線遮蔽ボード。
  3. ガラス繊維、硬化促進剤からなる粉体添加剤1、減水材、硬化遅延剤・接着向上剤等からなる液体添加剤2を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の放射線遮蔽ボード。
  4. ガラス繊維を約0.5重量部、硬化促進剤からなる粉体添加剤1を約1.8重量部、減水材を約1.6重量部、硬化遅延剤・接着向上剤等からなる液体添加剤2を水硬性石膏と硫酸バリウムの合計重量の約1/3重量部を含有することを特徴とする請求項3記載の放射線遮蔽ボード。
  5. 流動性をもたせるために水は、硫酸バリウムの混入量の増加に対応して増加することにより硫酸バリウムの混入量に拘らず略同じ流動性をもたせるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の放射線遮蔽ボード。
JP2012051190A 2012-03-08 2012-03-08 放射線遮蔽ボード Active JP5700844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051190A JP5700844B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 放射線遮蔽ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051190A JP5700844B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 放射線遮蔽ボード

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013184853A true JP2013184853A (ja) 2013-09-19
JP2013184853A5 JP2013184853A5 (ja) 2014-07-17
JP5700844B2 JP5700844B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49386617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051190A Active JP5700844B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 放射線遮蔽ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241707A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 吉野石膏株式会社 中性子線遮蔽石膏系建築用ボード、中性子線遮蔽石膏系建築用ボードの製造方法
RU2805440C1 (ru) * 2020-05-29 2023-10-17 Йосино Джипсум Ко., Лтд. Экранирующая пучки нейтронов строительная панель на основе гипса и способ изготовления экранирующей пучки нейтронов строительной панели на основе гипса

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461225A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Nippon Paint Co Ltd Fast hardenable gypsum board
JPS63274646A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Natl House Ind Co Ltd 石膏ボ−ド
JPH04254453A (ja) * 1990-12-28 1992-09-09 Kao Corp 石膏スラリー用減水剤
WO2003071556A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Fletcher Building Holdings Limited X-ray resistant lining system
WO2007055074A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Yoshino Gypsum Co., Ltd. 建材用組成物、及び石膏板並びにそれらを使用した工法及び壁等
JP2010032270A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Iken Engineering Kk 放射線遮蔽壁
JP2010540292A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 クナウフ ギプス カーゲー 硫酸カルシウム‐硫酸バリウムをベースとする建築ボードの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461225A (en) * 1977-10-26 1979-05-17 Nippon Paint Co Ltd Fast hardenable gypsum board
JPS63274646A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Natl House Ind Co Ltd 石膏ボ−ド
JPH04254453A (ja) * 1990-12-28 1992-09-09 Kao Corp 石膏スラリー用減水剤
WO2003071556A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Fletcher Building Holdings Limited X-ray resistant lining system
WO2007055074A1 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Yoshino Gypsum Co., Ltd. 建材用組成物、及び石膏板並びにそれらを使用した工法及び壁等
JP2010540292A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 クナウフ ギプス カーゲー 硫酸カルシウム‐硫酸バリウムをベースとする建築ボードの製造方法
JP2010032270A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Iken Engineering Kk 放射線遮蔽壁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241707A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 吉野石膏株式会社 中性子線遮蔽石膏系建築用ボード、中性子線遮蔽石膏系建築用ボードの製造方法
RU2805440C1 (ru) * 2020-05-29 2023-10-17 Йосино Джипсум Ко., Лтд. Экранирующая пучки нейтронов строительная панель на основе гипса и способ изготовления экранирующей пучки нейтронов строительной панели на основе гипса

Also Published As

Publication number Publication date
JP5700844B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883640B2 (ja) 重量ポリマーセメントモルタル
KR101720034B1 (ko) 자기보수성을 가지는 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 유지 보수 공법
JP2013518795A (ja) スナップ硬化調合済み目地材
JP6404021B2 (ja) 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
WO2011015508A1 (de) Dispersionspulver-fliesenkleber
JP4826062B2 (ja) 高強度水硬性組成物
KR101170307B1 (ko) 탄성분말을 이용한 기능성 타일접착제
JP2013517201A (ja) タイル・セメントモルタル用混和剤組成物及びそれを含むタイル・セメントモルタル組成物
KR20210055280A (ko) 일반강도 고유동성 콘크리트용 혼화제 조성물
JP5700844B2 (ja) 放射線遮蔽ボード
JP6252851B2 (ja) プレミックスモルタル作業性改善用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体
JP2011208371A (ja) 複合床構造体及びその施工方法
WO2014194386A1 (en) Polymeric mortar
JP2014152072A (ja) セメント組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
JP2009167761A (ja) セルフレベリング材及びこれを用いた床面の仕上げ方法並びに床面
KR20180063712A (ko) 경량 기포 콘크리트용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 경량 기포 콘크리트용 접착제
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP6717689B2 (ja) ポリマーセメント組成物及びポリマーセメント硬化物
JP2022053054A (ja) セメント組成物、モルタル組成物、及び、コンクリート構造物の補修方法
JP4810404B2 (ja) 素地調整材
KR102217843B1 (ko) 단면 확대공법을 위한 유동성 및 접착성이 개선된 보수 및 보강용 모르타르 및 콘크리트 조성물
JP2018002538A (ja) コンクリート構造体の表面被覆工法
JP6688413B1 (ja) 水硬化型組成物及びその硬化物、並びに白華現象の防止方法
JP6772079B2 (ja) 耐火モルタル
JP6941434B2 (ja) 繊維補強セメント系組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250